JPH05170567A - 発泡焼成品の製造方法 - Google Patents

発泡焼成品の製造方法

Info

Publication number
JPH05170567A
JPH05170567A JP3354889A JP35488991A JPH05170567A JP H05170567 A JPH05170567 A JP H05170567A JP 3354889 A JP3354889 A JP 3354889A JP 35488991 A JP35488991 A JP 35488991A JP H05170567 A JPH05170567 A JP H05170567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal ash
clay
product
coal
feldspar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3354889A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kato
秀男 加藤
Nobuyuki Umeda
信幸 梅田
Ikuo Miyamoto
生雄 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Tetsugen Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Tetsugen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Tetsugen Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP3354889A priority Critical patent/JPH05170567A/ja
Publication of JPH05170567A publication Critical patent/JPH05170567A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/06Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
    • C04B38/063Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B38/0635Compounding ingredients
    • C04B38/064Natural expanding materials, e.g. clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • C04B18/027Lightweight materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 石炭灰に粘土を重量比10〜40%及び長石
を5〜40%配合し、混練、造粒、乾燥した後、焼成す
る。必要に応じ、発泡率調整剤を添加することができ
る。 【効果】 石炭灰の特性に応じて、粘土を添加すること
で可塑性を与え、かつ長石を配合することでその融点の
調整を行い、これら配合物を混練、造粒、乾燥した後、
焼成することで、造粒を比較的容易に行え、また、焼成
炉の焼成温度を石炭灰の本来の溶融温度より低い温度、
すなわち、軟化点に近い温度、或いは石炭灰の種類が変
わっても温度を変えることなくほぼ一定温度で焼成する
ことができ、高い気孔率を有しながら高い強度を有する
発砲焼成品を製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、石炭火力発電所等から
排出される石炭灰の有効利用に関し、詳しくは、石炭灰
から低比重・高強度のいわゆる軽くて強い焼成粒を製造
する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】石炭火力発電所等から排出される石炭灰
は、燃焼石炭量の10〜20%にもなり、その処分が大
きな問題となっている。また、省資源の観点から有効活
用の方法についても種々の提案がなされている。
【0003】例えば、石炭灰に廃酸、石灰又は消石灰及
び粘土類を配合した後、造粒することにより、透水性の
ある粒状化物とし、これを埋め立て地の泥状化の防止に
供するもの(特開昭62−3056号)がある。
【0004】また、石炭灰を骨材として有効活用するこ
とに関しては、石炭灰にパルプ廃液と少量の長石微粉
末、炭酸アンモニウムを加えて混合し、円柱状に加圧成
形した後、1200℃以上に焼成して焼結させて軽量骨
材とする方法(特公昭36−12580号公報)、石炭
灰にマグネシヤ含有物と粘結性粘土物質を配合し、加水
造粒した後焼成して、吸水率の低い軽量骨材を製造する
方法(特公昭40−16270号公報)がある。そのほ
か、石炭灰や頁岩や天然軽量骨材を添加し、同様に成
形、焼成して軽量骨材を製造する方法(特開平3−88
749号公報)、添加物が粘土、頁岩、消石灰、水ガラ
スである方法(特開昭61−163152号公報)、脱
ガス性粒状物質を添加する方法(特開昭56−6926
2号公報)等、多孔質の軽量骨材製造を目的とした提案
も数多くなされている。
【0005】上述のように石炭灰へ各種の添加物を加
え、その成形物を焼成固化する方法の他に、石炭灰に各
種の水硬性物質、例えばセメントや生石灰、石膏を加え
て成形し、常温又は水蒸気養生を行って固化体を製造
し、軽量骨材等の土木材料やボード等の建築材料に供す
る方法(例えば、特開平3−16949号公報、特開昭
57−92560号公報)なども提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従前は構造物の軽量化
を目的として天然産の軽量骨材が使用されていたが、原
料の枯渇化や採掘場所の遠隔化などの理由により、次第
に人工軽量骨材の開発が指向されるようになってきた。
一方で、石油危機の経験から発電所等では石油から石炭
へと燃料転換が進み、これに伴って大量に発生する石炭
灰の処理が問題化している。
【0006】こうした背景により、上述の如き石炭灰を
利用した軽量骨材の製造方法が各種提案されるようにな
った。しかし、石炭灰を天然に産する粘土類と同等の扱
いをしようとすると、融点が異なる点や可塑性がないこ
と等、取扱いに問題が生じる。そのため、従来の各種提
案においても添加物の工夫や焼成方法の工夫がなされて
いるが、石炭灰は、例えば流動床方式、ストーカー方
式、微粉炭燃焼方式、ガス混焼方式、といった燃焼方式
の違いによって未燃炭素の含有率や粒子形状に差異が現
れる。また、石炭灰は発生する箇所によりフライアッシ
ュとボトムアッシュに大別されるが、この捕集方法の違
いによっても性状に差が現れる。また、石炭の産地、例
えばカナダ炭、豪州炭といった炭種によってもその性状
が大きく変化する。
【0007】石炭灰の性状として、流動床方式やガス混
焼方式では未燃炭素分が比較的多く、上述の焼成品に使
用した場合には気孔率が高くなる特性がある。また、炭
種による差異としては鉄分、アルカリ分の含有率及び灰
分中の鉱物組成の差により灰の融点が1100〜180
0℃と幅広い点が挙げられる。
【0008】このように多種多様の特性をもつ石炭灰を
天然産粘土と同様に扱うことは非常に難しい。石炭灰を
成形し、焼成する方法により軽量骨材を製造する場合
に、気孔率は高くなるが強度が低下したり、強度は充分
にあるが融点を越えて焼成したために気孔率が低くなっ
たりといった問題が発生する。従って、成形焼成品の強
度確保と気孔率(吸水率)を満足するように原料の調整
方法、成形方法、焼成方法をコントロールすることが重
要な課題となる。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような課題を達成す
るため、本発明は、石炭灰に粘土を重量比10〜40%
及び長石を5〜40%配合し、混練、造粒、乾燥した
後、焼成する。更に、必要に応じ発泡率調整剤を添加す
る。
【0010】
【作用】本発明は、石炭灰の特性に応じて、粘土を添加
することで可塑性を与え、かつ長石を配合することでそ
の融点の調整を行い、これら配合物を混練、造粒、乾燥
した後、焼成することで、まず、造粒が簡便に行え、ま
た、焼成炉の焼成温度を石炭灰の本来の溶融温度より低
い温度、すなわち、軟化点温度、或いは石炭灰の種類に
よって焼成温度を変えることなくほぼ一定温度で焼成す
ることができる。また、本発明は更に発泡率調整剤を添
加することで、石炭灰の種類によって異なっていた気孔
率を一定化、或いは高めることができる。
【0011】以下、具体例を挙げて詳述する。石炭灰
は、粘土を添加することにより天然産粘土と同様の可塑
性が与えられるため、混練工程後の造粒工程において、
造粒機の回転速度、滞留時間を調整することにより、陶
器を製造するが如く製品の使用目的に応じて粒径を、小
は数mmから大は数cmまで、自由にコントロールすること
が可能であり、可塑性を発現するための粘土の添加量と
しては15〜40%とすることが好ましい。
【0012】一方、石炭灰は炭種によって1100〜1
800℃と融点に幅があるため、長石を配合することに
より造粒物の融点調整を行う。すなわち、製品に所定の
強度をもたせるためには造粒焼成物の表面にガラス質の
殻を形成させることが好ましく、殻の形成にあたって
は、原料の一部が溶融する条件、融点より若干低い温度
(軟化点)で焼結するよう焼成温度をコントロールする
とともに、原料が適切な軟化点を有するように本発明は
石炭灰の種類によって長石を適当量配合する。
【0013】一般的に石炭灰は融点が高く、通常の焼成
では1300℃といった高温を必要とするが、本発明の
如く長石の配合量を調整することにより1100℃前後
の比較的低温での焼成が可能となる。この原料の軟化点
を調整するための長石の添加量は石炭灰の種類によって
変動するものであるが5〜40%とすることが好まし
い。
【0014】石炭灰に粘土と長石を配した造粒物を焼成
することにより、石炭灰中の未燃炭素分を燃焼させて気
孔を生じさせる。ところが、石炭灰の種類によって未燃
炭素分含有量に差があるため、石炭灰そのままでは所望
とする気孔率を得ることができない場合がある。そこで
本発明では、石炭灰に長石、粘土の他に発泡率調整剤を
添加し、製品の気孔率をコントロールする。
【0015】発泡率調整剤としては、焼成工程にて燃焼
してガス化する微粉炭、微粉コークス、木屑、エチルシ
リケート等が挙げられるが、微細かつ安価であることか
らパルプスラッジが好ましい。パルプスラッジはパルプ
繊維そのものであるため、石炭灰中の未燃炭素分と共に
焼成工程で完全燃焼して微細な気孔ができるので、気孔
率、強度共に満足する発泡焼成品を得ることができる。
また、発泡率調整剤としてパルプスラッジを用いると、
繊維状の気孔を生成することから、この気孔が通路とな
って製品内に点在する空孔間が連続するとともに、製品
に所定の強度をもたせるために造粒焼成物の表面に形成
させたガラス質の殻にも気孔が通じ、製品粒内の空孔と
外界とが連絡した気孔となる。
【0016】従って、本発明によれば、種々の特性をも
つ石炭灰を天然産粘土と同等に扱うことが可能であり、
陶器と同様の強度を有しかつ高い気孔率を具備するとい
う相反する条件を兼備した発泡焼成品を自由に製造する
ことが可能である。
【0017】
【実施例】次に本発明の実施例を示す。本実施例に用い
た石炭灰は豪州産ベーズウォーター炭及びガネダ炭の燃
焼灰である。表1に石炭灰の化学組成を示す。
【0018】
【表1】
【0019】(実施例1)表1に示すベーズウォーター
炭燃焼灰60%に水ひ粘土30%及び長石10%を配合
した混合物を回転羽根付き高速混練機にて混練を行い、
次いで同高速混練機にて造粒を行った。このときの回転
羽根付き高速混練機における混練工程の操作条件は15
00rpm で10分間、造粒工程の操作条件は1000rp
m で5分間であった。得られた造粒物はバンドドライヤ
ーを用いて乾燥予熱操作を行った。乾燥予熱操作におい
ては、造粒物のジャンピング現象や爆裂を起こさないよ
うに、乾燥(250℃で1〜2分)、離水(500℃で
3〜5分)、予熱(850℃で3〜5分)の諸条件を確
保した。次いで、均一焼成のためロータリーキルンを用
いて1050℃で1時間焼成を行った。
【0020】(実施例2)表1に示すベーズウォーター
炭燃焼灰60%に水ひ粘土30%及び長石10%を配合
し、更に発泡率調整剤としてエチルシリケートを2%配
合した混合物を、実施例1と同じ条件で、混練、造粒、
乾燥、焼成を行った。
【0021】(実施例3)表1に示すガネダ炭燃焼灰4
5%に水ひ粘土20%及び長石35%を配合した混合物
を実施例1と同じ条件で、混練、造粒、乾燥、焼成を行
った。
【0022】実施例1、実施例2及び実施例3で製造し
た発泡焼成品の製品品質を表2に示す。比較例1とし
て、従来の技術、すなわち石炭灰に微粉炭を0〜6%加
えてミキサーで混合し、パン型ペレタイザーで造粒した
後、ドワイトロイド式焼結機にて1000〜1200℃
の温度条件で焼成した軽量骨材、並びに比較例2とし
て、石炭灰80%にポルトランドセメント20%を配し
てパン型ペレタイザーで造粒した後、湿度80%、気温
80℃の条件で養生して得られた骨材の製品品質を示
す。実施例1,3は融点の異なる石炭灰を配合調整にて
同一操作条件で製造を行った例であり、実施例2は発泡
調整剤による効果を示した。
【0023】
【表2】
【0024】表2から判るように、本発明による発泡焼
成品と従来技術で製造された軽量骨材とを比較すると、
嵩比重及び吸水率において双方とも同様の値を示すが、
強度面においては本発明の発泡焼成品は従来品に比べ倍
以上の値が得られる。すなわち、軽さにおいて遜色な
く、高強度を有する発泡焼成品の製造が可能である。更
に、実施例1と3の差から分かるように、石炭の種類が
変ることにより灰の性状が変動しても水ひ粘土と長石の
配合比率を調整することにより、焼成製品の品質は安定
化していることが明らかである。
【0025】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、その処分
や利用の方法に問題のあった石炭灰を用いて、従来品に
ない高い強度と高い気孔率という相反する条件を兼備し
た発泡焼成品を自由に安定した品質で製造することが可
能である。本発明により得られた発泡焼成品は、従来品
の代替として、軽量骨材や土壌改良材、コンクリート二
次製品骨材、吸油材等の土建材料に利用できるが、更に
その発泡焼成品は、その特性を利用して、例えばゴルフ
場の芝植えの下に砂と共に混ぜ合わせて施工し、土壌の
保水力を増す保水材としての利用や、近年注目されてい
る、河川や湖沼の富栄養化現象の原因である高COD
(化学的酸素要求量)排水の生物処理用ろ過材(微生物
担体)としての利用など広範囲の分野において活用する
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮本 生雄 愛知県東海市東海町2−3−14 株式会社 鐵原名古屋支店内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】石炭灰に粘土を重量比10〜40%及び長
    石を5〜40%配合し、混練、造粒、乾燥した後、焼成
    することを特徴とする発泡焼成品の製造方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、更に発泡率調整剤を添
    加することを特徴とする発泡焼成品の製造方法。
JP3354889A 1991-12-21 1991-12-21 発泡焼成品の製造方法 Withdrawn JPH05170567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3354889A JPH05170567A (ja) 1991-12-21 1991-12-21 発泡焼成品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3354889A JPH05170567A (ja) 1991-12-21 1991-12-21 発泡焼成品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05170567A true JPH05170567A (ja) 1993-07-09

Family

ID=18440597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3354889A Withdrawn JPH05170567A (ja) 1991-12-21 1991-12-21 発泡焼成品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05170567A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09165279A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Aisin Takaoka Ltd 無機多孔質体及びその製造方法
KR20030016638A (ko) * 2001-08-21 2003-03-03 강문식 세라믹 흡수봉
JP2005281111A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Touseki Mater Co Ltd 景観砂利の製造方法
JP2006241803A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Ehime Prefecture 吸水性舗装及び吸水性舗装に使用する骨材
WO2013027792A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 小松精練株式会社 多孔質セラミックス焼結体及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09165279A (ja) * 1995-12-18 1997-06-24 Aisin Takaoka Ltd 無機多孔質体及びその製造方法
US5843857A (en) * 1995-12-18 1998-12-01 Aisin Takaoka Co., Ltd. Inorganic porous body and method for producing the same
KR20030016638A (ko) * 2001-08-21 2003-03-03 강문식 세라믹 흡수봉
JP2005281111A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Touseki Mater Co Ltd 景観砂利の製造方法
JP4530702B2 (ja) * 2004-03-30 2010-08-25 株式会社陶石麻照 景観砂利とその製造方法
JP2006241803A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Ehime Prefecture 吸水性舗装及び吸水性舗装に使用する骨材
WO2013027792A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 小松精練株式会社 多孔質セラミックス焼結体及びその製造方法
JP2013177283A (ja) * 2011-08-24 2013-09-09 Komatsu Seiren Co Ltd 多孔質セラミックス焼結体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU655967B2 (en) Lightweight aggregate from fly ash and sewage sludge
EP0430232B1 (en) Ash and paper treatment
JP4962915B2 (ja) 保水性ブロックの製造方法
JPH05170567A (ja) 発泡焼成品の製造方法
CN107640952A (zh) 生产轻质混凝土制品的方法
JPH02175204A (ja) 都市ごみ焼却灰を利用した人口骨材及びその製造方法
JP2010180094A (ja) 保水性ブロックの製造方法
JP7079179B2 (ja) 石炭灰造粒物の製造方法
GB2053876A (en) Process for manufacturing lightweight aggregate
KR100941047B1 (ko) 고화제 및 이를 이용한 비소성 황토 벽돌과 그의 제조방법
KR100241564B1 (ko) 소각회 및/또는 슬러지를 이용한 인공골재의 제조방법
CN106045474A (zh) 一种高掺量石粉轻质陶粒及其制备方法
JP2002167288A (ja) 人工軽量骨材の製造方法
JP3552173B2 (ja) 下水汚泥焼却灰を用いた軽量骨材の製造方法
JP3628661B2 (ja) 無機系廃棄物を原料とする多孔質粒状体の製造方法
JP4064319B2 (ja) 植生緑化基盤材の製造方法
JP4509269B2 (ja) 人工骨材およびその製造方法
TWI686363B (zh) 紡織污泥再製輕質粒料、其製作方法及其製造系統
KR960011329B1 (ko) 플라이 애쉬와 점토를 이용한 경량 골재의 제조 방법 및 경량 골재
JPH0717418B2 (ja) 人工軽量骨材の製造方法
US3956003A (en) Spherical aggregates
KR101801346B1 (ko) 유기성 및 무기성 폐기물을 활용한 에너지 절약형 건축 및 건설자재 제조방법 및 그에 이용된 제조시스템
JP2007261887A (ja) 人工骨材の製造方法及び装置
JP2009148713A (ja) 造粒体、焼結体、及びそれらの製造方法
JPH1160328A (ja) 石炭灰による吸水性煉瓦の作製法とその固化体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311