JPH0516059U - 鋸 刃 - Google Patents

鋸 刃

Info

Publication number
JPH0516059U
JPH0516059U JP5910791U JP5910791U JPH0516059U JP H0516059 U JPH0516059 U JP H0516059U JP 5910791 U JP5910791 U JP 5910791U JP 5910791 U JP5910791 U JP 5910791U JP H0516059 U JPH0516059 U JP H0516059U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
cutting
saw
saw blade
blades
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5910791U
Other languages
English (en)
Inventor
正美 粥川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP5910791U priority Critical patent/JPH0516059U/ja
Publication of JPH0516059U publication Critical patent/JPH0516059U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 鋸本体22の外縁部23から突出して成形さ
れる鋸刃21の突出方向の先端部に形成される切刃24
を、平刃部分24Aと凹曲刃部分24Bとから構成して
切刃24の両端側から中央部に向かうに従い、鋸刃21
の突出方向に対して後退するように成形する。 【効果】 切断時のバリの発生が防がれるとともに、刃
振れ現象が生じるのも防止することができて切断精度の
向上が図られ、結果的に良好な切断面を得ることが可能
となる。また、刃振れが抑えられることに加え、千鳥刃
などに比べて実質的に刃数を増やすことができるため、
高送り切断が可能となって切断効率の向上を図ることが
できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えばパーチクルボードや紙貼りボード等の建材、あるいは金属材 料等を切断するための板鋸や丸鋸に形成される鋸刃に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
このような鋸刃としては、例えば図5に示すような形状のものが使用されてい る。この鋸刃1は鋼材等から成る薄板状の鋸本体2に一体的、かつこの鋸本体2 の外縁部3から突出して成形されており、このような鋸刃1が鋸本体2の走行方 向Fに沿って上記外縁部3に多数、直列に配設されていて、それぞれの鋸刃1の 突出方向(図において上方向)の先端部かつ上記走行方向Fの前方側には切刃4 が形成されている。 ここで図5に示す鋸刃1は、この切刃4が上記突出方向および鋸本体2の走行 方向Fに垂直な方向、すなわち鋸本体2の厚さ方向に平行な方向(以下、単に厚 さ方向と称する。)に、直線状に形成されたものであって一般に平刃と呼ばれる ものである。
【0003】 ところで、上述したような建材や金属材料等をこのような平刃の鋸刃によって 切断する際には、いわゆるバリの発生が問題となる。 これは図6に示すように、切断が進行して被削材5の残余部分6が小さくなる に従い、この残余部分6が鋸刃1の切削力および押圧力による応力によって切断 面7の外側へ変形してしまい、この変形した部分が切断面7から完全に削り取ら れずにバリとして残るために発生するものである。
【0004】 そこで、このようなバリの発生を抑えるために図7に示すような形状の鋸刃が 提案されている。この図に示される鋸刃11は、その突出先端に形成される切刃 12が該切刃12の一端から他端に向かうに従って上記突出方向後方側に向かっ て傾斜する鋸刃11Aと、切刃12がその他端から一端に向かうに従って上記突 出方向後方側に向かって傾斜する鋸刃11Bとの、切刃12が互いに逆方向に傾 斜する2種類の鋸刃11A,11Bから構成されている。 そして、これらの鋸刃11A,11Bが鋸本体2の外縁部3に上記進行方向F に沿って交互に形成されており、一般に千鳥刃と称されるものである。 このような千鳥刃に形成された鋸刃11によれば、図8に示すように切断が進 行するに従って被削材5の残余部分6は切断面7の内側に向かって変形するため 、この変形した部分が切断面7に残ることはなく、バリの発生を防止することが 可能となる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような千鳥刃に形成された鋸刃11では切刃12が傾斜し て形成されているため、個々の鋸刃11にその切刃12に作用する切削負荷の上 記厚さ方向の分力として、当該鋸刃11を該厚さ方向に押圧する力が生じてしま うことになる。ここで上記千鳥刃では、切刃12が互いに逆方向に傾斜する鋸刃 11A,11Bが交互に形成されているため、上記押圧力も上記厚さ方向の両方 向に交互に作用してしまい、これによって切断作業中に鋸刃11が該厚さ方向に 揺動して刃振れ現象を引き起こしてしまう。 特にこのような鋸刃11が形成される鋸本体2は比較的薄く作られるものであ るため、この刃振れ現象はさらに顕著なものとなってしまい、この結果切断精度 の悪化や切断時の負荷の増大を招くおそれがあった。
【0006】 さらに上記構成の千鳥刃においては、鋸刃11Aと鋸刃11Bとでそれぞれの 切刃12が被削材5の異なる部分を切削するため、両鋸刃11A,11Bが一対 となって切断に供されることになる。従って、例えば平刃に比べると、等しい切 断効率を得るには半分のピッチで倍の数の鋸刃を設けなければならず鋸刃の形成 が困難となり、逆に同じピッチで鋸刃を設けた場合には送りを上げられずに切断 効率の低下を招くことになる。
【0007】
【課題を解決するための手段】 本考案は、このような課題を解決するためになされたもので、鋸本体から突出 して成形されるとともに、この突出方向の先端部に切刃が形成されて成る鋸刃に おいて、この切刃を該切刃の両端側から中央部に向かうに従い、上記突出方向に 対して後退するように成形したことを特徴とするものである。
【0008】
【作用】
本考案では上述の通り、切刃がその両端側から中央部に向かうに従い、鋸刃の 突出方向に対して後退するように成形されている。すなわち、切刃の中央部が鋸 本体の走行方向前方側から見て鋸本体側に凹む形状になっているため、切断が進 行しても被削材の残余部分は切断面の内側に向かって変形することになり、上記 千鳥刃の場合と同様にこの変形した部分が切断面に残ることはない。
【0009】 また本考案においては、切刃の一端側から離間するに従い上記突出方向後方側 へ向かう切刃部分と、他端側から離間するに従い上記突出方向後方側に向かう切 刃部分との、互いに逆の方向に向かう二つの切刃部分が一つの鋸刃の切刃に形成 されることになる。従って、各鋸刃に働く切削負荷の上記厚さ方向の分力は上記 二つの切刃部分で逆方向に作用することになり、これらの分力が互いに相殺し合 う結果、鋸刃を上記厚さ方向に押圧する力が生じるのを防ぐことができる。 さらに本考案によれば、個々の切刃が被削材を一様に切削しつつ切断が進行す るため、上記千鳥刃の場合に比べると同一のピッチで実質的に2倍の鋸刃を設け ることが可能となる。
【0010】
【実施例】
図1は、本考案の一実施例を示すものである。この図において鋸刃21は、鋼 材等から成る薄長板状あるいは薄円盤状の鋸本体22に一体的に成形されたもの であって、鋸本体22の外縁部23から該鋸本体22の厚さ方向に垂直な方向に 突出するようにして形成されている。
【0011】 ここで、この鋸刃21は鋸本体22の走行方向Fの前方側から見て、鋸刃21 の突出方向(図において上方向)の先端側から上記外縁部23側に向かうに従っ て僅かに縮幅するように成形されている。また、鋸刃21の上記突出方向の先端 面は上記走行方向F前方側から後方側に向かうに従い、やはり上記外縁部23側 に向かって後退する傾斜面となっている。 さらに本実施例では、このような鋸刃21が鋸本体22の走行方向Fに沿って 上記外縁部23に多数、直列に配設されている。なお鋸本体22の走行方向Fと は、丸鋸の場合にはその回転方向であり、板鋸の場合にはその往復方向のうち主 に送りが与えられる方向をいう。
【0012】 そして、それぞれの鋸刃21の上記突出方向先端かつ上記走行方向Fの前方側 には、この走行方向F前方側から見て、鋸刃21の上記厚さ方向両端側に形成さ れた該厚さ方向に平行な直線状の平刃部分24Aと、上記厚さ方向中央部に形成 された上記突出方向に対して円弧状に後退する凹曲刃部分24Bとから成る切刃 24が形成されている。
【0013】 なお本実施例では、この凹曲刃部分24Bが形成する円弧の半径Rは切刃24 全体の上記厚さ方向の幅Wに対して、R/Wが0.8程度になるように設定され ている。また、上記円弧の扇角θは略60°程度に設定されている。
【0014】 このような構成の鋸刃21では、切刃24が直線状の平刃部分24を介して、 該切刃24の両端側から中央部に向かうに従い上記突出方向に対して後退するよ うに成形されている。これにより、図2に示すように切断の進行に伴って被削材 5の残余部分6は切断面7の内側に向かって変形することになり、この変形した 部分が切断面7に残ることはない。 すなわち、上記残余部分6が切断の終了とともに完全に削り取られるので、バ リの発生を防ぐことができる。
【0015】 また、切刃24の凹曲刃部分24Bにおいては切刃24の中心線Cを境にして 、この凹曲刃部分24Bの一端から離間するに従い上記突出方向後方側へ向かう 円弧状の切刃部分と、該凹曲刃部分24Bの他端から離間するに従い上記突出方 向後方側に向かう円弧状の切刃部分とが形成される。つまり、一つの鋸刃21に 互いに逆方向に向かう二つの凹曲刃が形成されることになり、これによって切刃 24に切断時に働く切削負荷の上記厚さ方向の分力が、凹曲刃部分24のこれら 二つの切刃部分で逆方向に作用することになる。 そして、これらの分力が互いに相殺し合うため、鋸刃21を上記厚さ方向に押 圧する力が生じるのを防ぐことができ、切断作業中の鋸刃21の揺動を抑えて刃 振れの発生を防止することが可能となって切断精度の向上や切削負荷の低減を図 ることができる。
【0016】 さらに、上述した千鳥刃が2種類の鋸刃が一対になって切断に供されるのに対 し、本実施例では個々の鋸刃21の切刃24が同じ形状に成形されているため、 切断に際しては各鋸刃21の切刃24が被削材5を一様に切削しつつ切断が進行 する。このため、上記千鳥刃に比べると同一のピッチとした場合で実質的に2倍 の鋸刃21を設けることが可能となり、高い送りで切断を行うことが可能となっ て切断効率の向上を図ることが可能となる。
【0017】 なお、本実施例では上述のように凹曲刃部分24Bが形成する円弧の半径Rと 切刃24全体の上記厚さ方向の幅Wとの比R/Wを0.8程度に、またこの円弧 の扇角θを略60°程度に設定したが、本考案がこれに限定されることはない。 しかしながら、鋸刃21の切刃24部分の強度を勘案し、また上述した効果を有 効に発揮するためにはR/Wが0.5〜1.0の範囲に、扇角θが40°〜11 0°の範囲に設定されることが望ましい。 また本実施例では鋸刃21が鋸本体22に一体的に成形されているものとして 説明したが、この他にも切刃24の部分がダイヤモンドやCBNを含む焼結体を ロウ付け等によって固着したものであってもよい。
【0018】 次に図3は本考案の他の実施例を示すものであり、上記実施例と同じ部分には 同一の符号を配して説明を省略する。 本実施例の鋸刃31はその切刃32が、該切刃32の両端から中央に向かうに 従ってそれぞれ上記突出方向後方側に直線的に向かう二つの傾斜刃32A,32 Bから構成されており、これによって該切刃32は上記走行方向F前方側から見 て、上記突出方向後方側に凹むV字型に成形されていることを特徴とするもので ある。なお、これらの傾斜刃32A,32Bが挟む狭角φは、本実施例では16 4°程度に設定されている。
【0019】 このような構成の鋸刃31においても、切刃32がその両端側から中央部に向 かうに従い上記突出方向に対して後退するように成形されているので、上記実施 例と同様の効果を得ることができる。しかも切刃32は直線状の傾斜刃32A, 32Bから構成されているため、切刃32の成形が上記実施例に比べて容易であ るという利点も得ることができる。 なお上記狭角φについては、上記実施例同様に切刃32の強度および効果の有 効な発揮等を考慮すると、150°〜170°の範囲に設定されることが望まし い。 また本実施例と上記実施例とを組み合わせて、上記実施例の切刃24の平刃部 分24Aを本実施例のような傾斜刃としてもよい。
【0020】 さらに図4は本考案のその他の実施例を示すものであり、この図に示すように 図1に示した実施例の切刃24の平刃部分24Aや、同じく凹曲刃部分24B、 あるいは図3に示した実施例の傾斜刃32A,32Bに、ランド41を設けたり ホーニングを施したりして刃先強度を向上させ、切刃の欠けの防止を図るように してもよい。なお、この場合のランド41等は、鋸刃21,31の上記走行方向 Fの前方側の面に対する角度δは5°〜25°の範囲で設定し、かつその幅Lは 0.02mm〜0.1mmの範囲に設定するのが適当である。
【0021】
【考案の効果】
以上説明したように本考案によれば、切断時のバリの発生が防がれるとともに 、刃振れ現象が生じるのも防止することができて切断精度の向上が図られ、結果 的に良好な切断面を得ることが可能となる。また、刃振れが抑えられることに加 え、千鳥刃などに比べて実質的に刃数を増やすことができるため、高送り切断が 可能となって切断効率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す(イ)斜視図、および
(ロ)鋸本体22の走行方向F前方側からの正面図であ
る。
【図2】図1に示す実施例によって被削材5を切断する
場合を(イ)〜(ハ)の順に段階的に示した図である。
【図3】本考案の他の実施例を示す(イ)斜視図、およ
び(ロ)鋸本体22の走行方向F前方側からの正面図で
ある。
【図4】本考案のその他の実施例を示す(イ)正面図、
および(ロ)側面図である。
【図5】本考案に係わる従来例を示す(イ)斜視図、お
よび(ロ)鋸本体2の走行方向F前方側からの正面図で
ある。
【図6】図5に示す従来例によって被削材5を切断する
場合を(イ)〜(ハ)の順に段階的に示した図である。
【図7】本考案に係わる他の従来例を示す(イ)斜視
図、および(ロ)鋸本体12の走行方向F前方側からの
正面図である。
【図8】図7に示す従来例によって被削材5を切断する
場合を(イ)〜(ハ)の順に段階的に示した図である。
【符号の説明】
1,11,21,31 鋸刃 2,12,22 鋸本体 3,13,23 鋸本体2,12,22の外縁部 4,14,24 切刃 5 被削材 6 残余部分 7 切断面 24A 平刃部分 24B 凹曲刃部分 32A,32B 傾斜刃 R 凹曲刃部分24Bの半径 W 切刃24の幅 θ 凹曲刃部分24Bの扇角 φ 傾斜刃32A,32Bの狭角

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋸本体から突出して成形されるととも
    に、この突出方向の先端部に切刃が形成されて成る鋸刃
    において、 上記切刃が、該切刃の両端部側から中央部に向かうに従
    い、上記突出方向に対して後退するように成形されてい
    ることを特徴とする鋸刃。
JP5910791U 1991-07-26 1991-07-26 鋸 刃 Pending JPH0516059U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5910791U JPH0516059U (ja) 1991-07-26 1991-07-26 鋸 刃

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5910791U JPH0516059U (ja) 1991-07-26 1991-07-26 鋸 刃

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0516059U true JPH0516059U (ja) 1993-03-02

Family

ID=13103764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5910791U Pending JPH0516059U (ja) 1991-07-26 1991-07-26 鋸 刃

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0516059U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996027470A1 (fr) * 1995-03-08 1996-09-12 Amada Company, Limited Lame de scie
JP4728354B2 (ja) * 2008-01-07 2011-07-20 株式会社アマダ 鋸刃
JP2016055418A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 株式会社トリガー チップソー

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228336U (ja) * 1985-08-06 1987-02-20
JPH0236654U (ja) * 1988-09-02 1990-03-09

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228336U (ja) * 1985-08-06 1987-02-20
JPH0236654U (ja) * 1988-09-02 1990-03-09

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996027470A1 (fr) * 1995-03-08 1996-09-12 Amada Company, Limited Lame de scie
CN1064877C (zh) * 1995-03-08 2001-04-25 阿曼德有限公司 锯齿
JP4728354B2 (ja) * 2008-01-07 2011-07-20 株式会社アマダ 鋸刃
JP2016055418A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 株式会社トリガー チップソー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5884547A (en) Saw blade tooth form
US4827822A (en) Saw blade
JPH0898Y2 (ja) 超硬チップを具備する丸鋸
US4604933A (en) Carbide-tipped circular saw for metal cutting at low surface speeds
JP2004505787A (ja) 手持ち工作機械のための鋸刃
GB2103148A (en) Saw blade with unset teeth
JPH06155158A (ja) のこ刃
JP2002505626A (ja) 改良された帯鋸
JP3370166B2 (ja) 基体と目振りされてない歯とを備えた鋸刃
US4173914A (en) Cutting teeth for circular saw blades
JPH0516059U (ja) 鋸 刃
EP0425789A2 (en) Rotary cutting blade
US11883893B2 (en) Saw blade
JP2517950Y2 (ja) 鋸 刃
JP3283753B2 (ja) 鋸 刃
JP2000343324A (ja) 異なる歯高と歯幅の群が繰り返される鋸身
JPS61230811A (ja) 鋸刃
JP2906136B2 (ja) 丸 鋸
JPS61241017A (ja) 鋸刃
JP3375932B2 (ja) 鋸 刃
JPH0730247Y2 (ja) 回転工具
JPS625730B2 (ja)
JPH10263926A (ja) 丸 鋸
JP2003507196A (ja) 幅又は高さの異なった歯グループを備えたのこ刃
JPS61241015A (ja) 鋸刃

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970114