JPH05150152A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH05150152A
JPH05150152A JP3339841A JP33984191A JPH05150152A JP H05150152 A JPH05150152 A JP H05150152A JP 3339841 A JP3339841 A JP 3339841A JP 33984191 A JP33984191 A JP 33984191A JP H05150152 A JPH05150152 A JP H05150152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
driving
image pickup
focus
detection result
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3339841A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Murakami
村上  順一
Mitsuhisa Araida
光央 新井田
Hiroyuki Takahara
浩行 高原
Naoya Kaneda
直也 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3339841A priority Critical patent/JPH05150152A/ja
Publication of JPH05150152A publication Critical patent/JPH05150152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非通電時にレンズを安定位置に保持できない
ような小型・軽量化した駆動源を用いた場合でも、外乱
でレンズの停止位置が不安定になり、ストローク端に衝
突し破損等することを防止すること。 【構成】 被写体像に対して少なくともフォーカシング
を行うフォーカシングレンズを含む撮像光学系1と、前
記レンズを駆動するレンズ駆動手段2と、前記レンズの
位置検出結果及び自動焦点検出手段の検出結果をもとに
前記レンズ駆動手段を駆動制御する第1レンズ駆動制御
機能と前記レンズの位置検出結果及びあらかじめ記憶手
段にメモリしたあるいは演算により求めた位置情報をも
とに該レンズ駆動手段を駆動制御する第2レンズ駆動制
御機能とを有する制御手段9を備えたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスチルカメラ、ビデオカ
メラ等の撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の撮影装置においてズーミ
ング、フォーカシングのためのレンズ駆動としては、D
Cモータ、ステッピングモータ等からの駆動力を、送り
ネジ、カム環、タイミングベルト、ギヤ等の伝達機構を
介して伝達するように構成されている。
【0003】また低コスト、小型・軽量化を目的とし、
前述のモータを用いず、レンズユニット内部に電磁誘導
作用により直接レンズを駆動するような構成のものもあ
る。その一例としてボイスコイルモータを鏡筒内部に構
成したものを図8(a),(b)に示す。図8(a)は
正面図、図8(b)は(a)のA−A線に沿う縦断面図
であり、図において、101はレンズ、102はレンズ
101を支持するレンズ支持部材、103はコイル、1
04はボビン、105は外側ヨーク、106は内側ヨー
ク、107は永久磁石、108は鏡筒である。
【0004】前記レンズ支持部材102は軸対称位置に
突設したアーム部102a,102bによって、前記ボ
ビン104に連結されているとともに、そのアーム部1
02a,102bを貫通するバー109,110によっ
て、光軸方向に移動自在に保持されている。
【0005】駆動原理は公知のボイスコイルモータと同
等である、前記コイル103は光軸まわりに巻回されて
おり、前記永久磁石107は光軸方向に着磁され、磁束
は前記外側ヨーク105から前記内側ヨーク106の方
向に、光軸に対し放射線状に発生しており、コイル10
3の巻回方向に対し直交している。よって、前記コイル
103に電流を流すことにより、レンズ支持部材102
は光軸方向に駆動力を受けて移動する。またコイル10
3に流す電流の向きを切り換えることにより、レンズ支
持部材102の移動方向を切り換えることができる。
【0006】また、ビデオカメラ等に用いられる一般的
なズームレンズとしては前玉フォーカスタイプ、インナ
ーフォーカス又はリアフォーカスタイプのズームレンズ
が知られている。
【0007】前玉フォーカスタイプの一例としては、第
1群を焦点調節の為のレンズ群(フォーカシングレン
ズ)として用い、第2群が変倍の為のバリエーターレン
ズ、第3群が変倍を行った際にも結像位置を一定に保つ
為のコンペンセーターレンズ、第4群が結像の為のリレ
ーレンズとしたズームレンズが挙げられる。
【0008】この前玉フォーカスレンズのバリエータレ
ンズとコンペンセーターレンズの位置関係は、前玉レン
ズ位置、すなわち合焦距離によらずに所定の関係が決っ
ており、したがってバリエーターとコンペンセーターは
多くの場合、カム環と称するメカ部品を用いて連動して
いる。
【0009】このような前玉フォーカスレンズでは、合
焦距離を近くするにつれて前玉レンズを繰り出すという
関係があるが、この繰り出し量は距離の逆数に比例して
増大する傾向にある。このことから一般的に前玉フォー
カスレンズでは撮影可能な至近被写体距離は1m程度の
ものが多かった。
【0010】これに対して、インナーフォーカス又はリ
アフォーカスのズームレンズは、バリエーターレンズよ
り後方のレンズ群を使ってフォーカシングを行うもので
あり、前記前玉フォーカスレンズよりも至近距離の撮影
が可能であり、特にワイド側ではレンズ直前から無限距
離までを連続して合焦するように構成することも容易で
ある。
【0011】この様なレンズタイプは種々知られている
が、ここでは最も後方のレンズ群をフォーカシングに用
いる様な構成を例にして図9に示す。図9において、1
21は固定の前玉レンズ群、122はバリエーターレン
ズ群、123は固定のレンズ群、124はフォーカシン
グ(コンペンセーター)のレンズ群である。133は回
り止め用の案内棒、134はバリエーターレンズ群12
2の送り棒、135は固定鏡筒、136は絞りユニット
(ここでは紙面と直角に挿入されている)137はフォ
ーカスモーターであるところのステップモーター、13
8はステップモーターの出力軸でフォーカシングのレン
ズ124の移動枠140を移動する為のオネジ加工が施
されている。139はこのオネジと噛み合うメネジ部分
で、フォーカシングのレンズ124の移動枠140と一
体となっている。
【0012】141,142はレンズ124の移動枠1
40を光軸方向に案内する案内棒、143は案内棒14
1,142を位置決めして押える為の後ろ板、144は
リレーホルダーである。145はズームモーター、14
6はズームモーター145の減速機ユニット、147,
148は連動ギアであり、この連動ギア148はズーム
の送り棒134に固定されている。
【0013】以上の構成によって、ステップモーター1
37が駆動すると、フォーカスレンズ124はネジ送り
によって光軸方向に移動する。又、ズームモーター14
5が駆動すると、ギア147、148を介して軸134
が回転駆動されることによって、バリエーターレンズ1
22が光軸方向に移動する。
【0014】この様に移動するバリエーターレンズ12
4とフォーカシングレンズ122の位置関係をいくつか
の距離に応じて示したものが図10である。ここでは例
として、無限、2m、1m80cm、0cmの各被写体
に対しての合焦位置関係を示した。インナーフォーカス
の場合、このように、被写体距離によって、バリエータ
ーレンズ124とフォーカスレンズ122の位置関係が
異なってくる為に、前玉フォーカスレンズのカム環の様
に簡単なメカ構造でレンズ群を連動させることはできな
い。
【0015】従って、図9の様な構造のもとで単純にズ
ームモータ145を駆動しただけではピンボケが発生し
てしまう。
【0016】以上の様な特性を持っていることから、イ
ンナーフォーカスレンズは前玉フォーカスレンズに比べ
て、「至近撮影能力に優れる」という前述の利点の他、
「レンズ構成枚数が少ない」などの利点があるにもかか
わらず実用化が遅れていた。
【0017】しかし近年になって、図9に示した様なレ
ンズ位置関係を被写体距離に応じながら最適に制御する
様な技術が開発されつつあり、例えば特開平1−280
709号公報では図11乃至図13に示した様な方法で
バリエーターレンズとフォーカスレンズの位置関係が維
持されるようになっている。
【0018】ブロック構成図を示す図11において、1
21〜124は前記図9に示すものと同一のレンズ群で
ある。バリエーターレンズ群122の位置はズームエン
コーダー149によって位置検出される。ここで、エン
コーダー149としては例えばバリエーター移動環に一
体的に取り付けられたブラシが抵抗パターンの印刷され
た基板上を摺動する様に構成されたボリュームエンコー
ダーが考えられる。
【0019】150は絞り値を検出する絞りエンコーダ
ーであり、例えば絞りメーターの中に設けられたホール
素子出力を用いる。151はCCD等の撮像素子、15
2はカメラ処理回路であり、このカメラ処理回路152
からのY信号はAF回路153に取り込まれる。このA
F回路153では合焦、非合焦の判別、非合焦の場合は
それがマエピンかアトピンか、又、非合焦の程度はどれ
くらいかなどが判定され、この判定結果はCPU154
に取り込まれる。
【0020】155は電源ON時の各種リセット動作を
行うパワーオンリセット回路、156はズーム操作回路
であって、操作者によってズームスイッチ157が操作
された際、その内容をCPU154に伝える。158は
方向データメモリ、159は速度データメモリ、160
は境界データメモリ、161はズームモータドライバ
ー、162はステップモータードライバーで、ステップ
モーター入力パルス数を連続してCPU内でカウント
し、フォーカスレンズの絶対位置のエンコーダーとして
用いている。
【0021】このような構成により、バリエーター位置
とフォーカスレンズ位置がそれぞれズームエンコーダー
149とステップモーター入力パルス数によって求まる
ので、図10に示したマップ上の一点が決定される。こ
のマップは境界データ160によって図12に示した様
にタンザク状の小領域I、II、IIIに分割されている。
【0022】ここで、斜線部分はレンズが配置されるこ
とを禁止した領域である。この様にマップ上の1点が決
まると、小領域のどこにその1点が属しているかの領域
の確定を行なうことができる。そして、このそれぞれの
領域の中心を通る軌跡より求めたステップモータの回転
速度データと方向データがそれぞれの領域ごとにメモリ
されている。
【0023】今、10ゾーンに分割されているバリエー
タ位置T−Wを10秒で動かすようにズームモーターの
速度が設定されているとすると、ズーム方向の一つのゾ
ーンの通過時間は1secである。図12のブロックII
Iを拡大した図を図13とすると、このブロックIIIの中
央には軌跡164、左下には軌跡165、右上は軌跡1
66が通っていて、それぞれ傾きがやや異っている。こ
こで中央の軌跡164はxmm/1secの速度で動け
ばほぼ誤差なくトレースできる。
【0024】この様にして求めた速度を「領域代表速
度」と称すると、速度メモリには小領域の数だけ、領域
に応じてこの値がメモリされている。又、この速度を軌
跡168として示すと、AFの検出結果によって軌跡1
67,169という風に代表速度を微調整してステップ
モーター速度を設定するものである。又、方向データは
同じT→W(W→T)のズームでも領域に応じてステッ
プモーターの回転方向が変わってくるので、この符号デ
ータがメモリされるものである。
【0025】以上のように、バリエーターとフォーカス
レンズ位置より求めた領域代表速度に対し、AF回路1
53の検出結果によって、この領域代表速度を補正して
定めたステップモータ速度を用いて、ズームモーター駆
動中にステップモーターを駆動して、フォーカスレンズ
位置を制御すれば、インナーフォーカスレンズであって
もズーム中のピントボケを発生させないことが可能とな
る。
【0026】前述のリアフォーカスタイプズームレンズ
を用いた撮像装置の構成例においては、ズームモータと
してDCモータ、フォーカスモータとしてパルスモータ
を用いているが、前述のボイスコイルタイプの駆動源に
置き換えることも可能である。
【0027】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、従
来の撮像装置ではボイスコイルタイプの駆動源のように
非通電時にレンズの安定位置がないような駆動源を各レ
ンズ駆動に用いた場合、通常通電(駆動)しておかなけ
れば、レンズ部は外乱により停止位置が不安定となり、
ストローク端に衝突し破損、或は部分の組立精度がくる
って不可動となるという問題点があった。
【0028】本発明は上記のような問題点を解消した撮
像装置を得ることを目的とする。
【0029】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成を有
することを特徴とする撮像装置である。
【0030】(1)非通電時に安定位置がないレンズ駆
動手段を用いても、レンズ部が被写体像に対して少なく
ともフォーカシングを行うフォーカシングレンズを含む
撮像光学系と、前記レンズを駆動するレンズ駆動手段
と、前記レンズの位置検出結果及び自動焦点検出手段の
検出結果をもとに前記レンズ駆動手段を駆動制御する第
1レンズ駆動制御機能と前記レンズの位置検出結果及び
あらかじめ記憶手段にメモリしたあるいは演算により求
めた位置情報をもとに該レンズ駆動手段を駆動制御する
第2レンズ駆動制御機能とを有する制御手段を備えたに
より、非通電時に安定位置がないレンズ駆動源を用いて
も、レンズ部が外乱により、ストローク端に衝突し破
損、或は部品の組立精度が狂って不可動となることがな
い。
【0031】(2)ビデオモードとカメラモードを具備
したカメラシステムにおいて、制御手段は、カメラモー
ド時は第1レンズ駆動制御機能をビデオモード時は第2
レンズ駆動機能によってレンズ駆動手段を駆動制御する
ことにより、上記(1)の場合と同等の効果が得られ
る。
【0032】
【実施例】図1から図5は、ビデオカメラ等のレンズ駆
動に本発明を適用した第1実施例である。
【0033】図1は本第1実施例の撮像装置を説明する
ためのブロック図であり、図1において、1はズームレ
ンズ、フォーカスレンズ及び絞りを有する撮像光学系に
して、フォーカスレンズ、絞り、ズームレンズはそれぞ
れフォーカス駆動回路2、アイリス駆動回路3a、アイ
リス制御回路3b、ズーム駆動回路4により駆動され
る。
【0034】5は撮像光学系1によって結像面に結像さ
れた被写体像を光電変換して撮像信号に変換する撮像素
子としてのCCD、6はCCD5から図示を省略したプ
リアンプにより増幅され出力された映像信号に、ガンマ
補正、ブランキング処理、同期信号の付加等、所定の処
理を施して規格化された標準テレビジョン信号に変換
し、ビデオ出力端子より出力するカメラプロセス回路で
ある。このカメラプロセス回路6から出力されるテレビ
ジョン信号は、図示を省略したビデオレコーダ部へ出力
されるとともに、電子ビューファインダ等のモニタ7に
供給される。
【0035】8はたとえばアクティブ型のオートフォー
カス部で合焦検出を行なうものである。9はシステム全
体の制御を司るたとえばマイクロコンピュータにより構
成される制御回路で、I/Oポート、A/Dコンバー
タ、ROM,RAM等から構成されている。この制御回
路9は上記オートフォーカス部8からの受光結果に基づ
いて、上記フォーカス駆動回路2を制御し合焦状態とな
るようフォーカスレンズを駆動させるとともにズーム駆
動回路4を制御しズームレンズを駆動させる。
【0036】第1実施例におけるレンズ駆動は、前述の
ボイスコイルモータをレンズ鏡筒内部に構成したものに
限らず、通電しない場合に安定位置のない、つまり、レ
ンズ保持手段が設けられていない駆動源で構成したので
もよい。
【0037】次に本第1実施例の撮像装置の特徴となる
制御装置9の動作を図2のフローチャートを用いて説明
する。
【0038】まず撮像装置本体の電源がONされると
(ステップST1)、カメラモードかビデオモードかが
確認される(ステップST2)。カメラモードの場合は
レンズが駆動される(ステップST3)。このレンズ駆
動手段は図示を省略したAF状態等における微細位置決
めを含めたレンズ駆動である。
【0039】次にRECポーズ状態であるか否かが確認
され(ステップST4)、RECポーズ状態でないとR
EC状態であるかが確認され(ステップST5)、RE
C状態であると録画状態となる(ステップST6)。ま
たRECポーズ状態である場合、あるいはRECポーズ
状態でなくREC状態でない場合は電源offであるか
否かが確認される(ステップST7)。電源off状態
であれば電源offとなり(ステップST8)、電源o
ff状態でない場合はステップST2に戻る。
【0040】またステップST2でビデオモードの場合
もレンズ駆動されるが(ステップST9)、前述のレン
ズ駆動(ステップST3)とは異なり、このステップS
T9におけるレンズ駆動はレンズを所定範囲内に保持す
るものである。しかる後、再生状態であるか否かが確認
され(ステップST10)、再生状態であれば再生状態
となり、再生状態でない場合はステップST7へ移る。
【0041】次に上記ステップST9におけるレンズ駆
動を図3から図5を用いて説明する。図3は受光素子
(PSD素子)を用いた光学式のレンズ位置検出装置の
出力特性の一例を示すものであり、図4にそのレンズ位
置検出装置の構成図を示す。発光素子41からの光が移
動部に固定されたスリット42を介して受光素子43に
入射されるようになっている。従って、スリット42の
位置、即ち移動部の位置に応じた電圧が図3に示すよう
に出力される。
【0042】前述のレンズ駆動(ステップST9)で
は、図3に示したX,Y(X<Y)のように少なくとも
2つの異なった電圧レベルを2つの位置情報として予め
記憶手段としてのROMに記憶しておき、XY間からレ
ンズが外れた場合にのみ、レンズがXY間に復帰する方
向に前記コイルに電流を流すよう通電する。
【0043】図5は、レンズ駆動(ステップST9)の
動作を説明するフローチャートである。まず、予めRO
Mに記憶しておいた2つの位置情報(X,Y;X<Y)
を読み込み(ステップST12)、レンズ位置検出結果
(P)を読み込む(ステップST13)。
【0044】次にレンズ位置検出結果(P)と位置情報
(X)を比較し(ステップST14)、P<Xの場合は
レンズがX,Y間に復帰する方向に前記コイルに通電し
(ステップST15)、ステップST13に戻る。P>
Xの場合は、レンズ位置検出結果(P)と位置情報
(Y)を比較し(ステップST16)、P>Yの場合
は、レンズがX,Y間に復帰する方向(ステップST1
5と逆方向)に前記コイルに通電し(ステップST1
7)、ステップST13に戻る。P<Yの場合は、直接
ステップST13に戻る。
【0045】なお、レンズ位置検出装置として本1実施
例ではPSD素子を用いた光学式の位置検出方式である
が、電気、静電容量、磁気等を用いたものでもかまわな
い。
【0046】上記の第1実施例はXY間からレンズが外
れた場合のみレンズ駆動に通電することにより、前述の
ボイスコイルタイプの駆動源のように非通電時に安定位
置がないような駆動源を各レンズ駆動に用いた場合、ビ
デオモード時は常時通電(駆動)しておかなくても、レ
ンズ部は外乱により、ストローク端に衝突し破損、或は
部品の組立精度がくるってしまい不可動となってしまう
ことがなくなる。またビデオモード時において、レンズ
はビデオモードに入る前のレンズ位置近傍に位置してい
るため、再びビデオモードからカメラモードに復帰した
場合でも、ステップモード等の非通電時に安定位置があ
るような駆動源と同等の効果を得ることができる。
【0047】第2実施例 図6を用い本発明の第2実施例を説明するフローチャー
トである。本第2実施例は、ビデオカメラ等のレンズ駆
動に本発明を適用したものであり、ビデオモード状態に
なる前のレンズ部停止位置情報をも加味したものであ
る。
【0048】第2実施例の撮像装置の構成は、前記第1
実施例と同等であり、本実施例の特徴となる前述の制御
回路9の動作を図6のフローチャートを用いて説明す
る。
【0049】まず撮像装置本体の電源がONされると
(ステップST21)、カメラモードかビデオモードか
が確認される(ステップST22)。カメラモードの場
合、レンズ部が駆動される(ステップST23)。この
レンズ駆動は前記第1実施例同様AF状態等における微
細位置決めを含めたレンズ駆動である。
【0050】次にRECポーズ状態であるか否かが確認
され(ステップST24)、RECポーズ状態でない
と、REC状態であるかが確認され(ステップST2
5)、RTC状態であると録画状態となる(ステップ、
ST26)。また、RECポーズ状態である場合、ある
いはRECポーズ状態でなくREC状態でない場合は、
電源OFFであるかが確認される(ステップST2
7)。電源OFF状態であれば電源OFFとなり(ステ
ップST28)、電源OFF状態でない場合はその時点
でのレンズ位置情報をROMにメモリし(ステップST
32)、しかる後ステップ同ST22に戻る。
【0051】また、ステップST22でビデオモードの
場合もレンズ駆動されるが(ステップST29)、前述
のレンズ駆動(ステップST23)とは異なる。次に再
生状態であるかが確認され(ステップST30)、再生
状態であれば再生状態となり、再生状態でない場合ステ
ップST27へ移る。
【0052】前述のレンズ駆動(ステップST29)で
は、許容位置ずれ量(ΔA)というものを予めROMに
メモリしておく。そして前記ステップST32において
メモリしたレンズ位置情報Aを読み出し、レンズ位置情
報Aと予めROMにメモリしておいた許容位置ずれ量Δ
Aにより、位置領域情報(X2,Y2)を、X2=A+
ΔA、Y2=A−ΔAと演算して求める。
【0053】その後は前記第1実施例と同様で、位置領
域情報X2,Y2間からレンズが外れた場合にのみ、こ
の位置領域情報X2,Y2間に復帰する方向に前記コイ
ルに電流を流すよう通電することにより、前述のボイス
コイルタイプの駆動源のように非通電時に安定位置がな
いような駆動源を、各レンズ駆動に用いた場合でも、ス
テップモータ等の非通電時に安定位置があるような駆動
源を用いた場合と同等の効果を得ることができる。
【0054】実施例3 第3実施例は、リアフォーカスタイプズームレンズをビ
デオカメラ等のレンズ駆動に適用したものであり、ビデ
オモードでのレンズ駆動において、前述のリセット位置
情報をも加味したものである。
【0055】第3実施例の撮像装置の構成は、前記第1
実施例と同等であるが、位置検出手段としては、MR素
子を用いた検出装置等の相対位置検出装置を用いたもの
である。
【0056】以下、第3実施例の撮像装置の特徴となる
前述の制御回路9の動作を図7のフローチャートを用い
て説明する。
【0057】まず、撮像装置本体の電源がONされると
(ステップST41)、カメラモードかビデオモードか
が確認される(ステップST42)。カメラモードの場
合、レンズ部が駆動される(ステップST43)。この
レンズ駆動は前記第1実施例同様AF状態等における微
細位置決めを含めたレンズ駆動である。
【0058】次にRECポーズ状態であるか否かが確認
され(ステップST44)、RECポーズ状態でない
と、REC状態であるかが確認され(ステップST4
5)、RTC状態であると録画状態となる(ステップ、
ST46)。また、RECポーズ状態である場合、ある
いはRECポーズ状態でなくREC状態でない場合は、
電源offであるかが確認される(ステップST4
7)。電源off状態であれば電源offとなり(ステ
ップST48)、電源off状態でない場合はその時点
でのレンズ位置情報をROMにメモリし(ステップST
52)、しかる後ステップST42に戻る。
【0059】また、ステップST42でビデオモードの
場合もレンズ駆動されるが(ステップST49)、前述
のレンズ駆動(ステップST43)とは異なる。次に再
生状態であるかが確認され(ステップST50)、再生
状態であれば再生状態となり(ステップST51)、再
生状態でない場合ステップST47へ移る。
【0060】前述のレンズ駆動(ステップST49)す
なわち、ビデオモードのレンズ駆動では第2実施例と同
様に許容位置ずれ量(ΔA)というものを予めROMに
メモリしておく。そして前記リセット位置情報(R)と
予めROMにメモリしておいた許容位置ずれ量ΔAによ
り、位置領域情報(X3,Y3)を、X3=R+ΔA、
Y3=R−ΔAと演算して求める。
【0061】その後は前記第1実施例と同様で、位置領
域情報X3,Y3間からレンズが外れた場合にのみ、こ
の位置領域情報X3,Y3間に復帰する方向に前記コイ
ルに電流を流すよう通電することにより、前記第2実施
例と同等の効果が得られる。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
レンズの位置検出結果及び自動焦点検出手段の検出結果
をもとに該レンズを駆動制御する第1レンズ駆動制御機
能と、前記レンズ位置検出結果及びあらかじめ記憶手段
にメモリしたあるいは演算により求めた位置情報をもと
に該レンズを駆動制御する第2レンズ駆動制御機能の具
備された制御部を備え、前記第2レンズが予じめ定めら
れた許容位置よりずれると、前記第2レンズ駆動制御機
能によりレンズを許容位置に戻すように構成したので、
小型・軽量化を図るためにボイスコイルタイプの駆動源
のように非通電時にレンズを安定位置に保持することが
できないような駆動源を各レンズ駆動に用いても、この
駆動源を常時通電(駆動)しておかなくても、レンズ部
は外乱により、ストローク端に衝突し破損、或は部品の
組立精度がくるって不可動となることはない等の効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の撮像装置の構成を示すブロック図。
【図2】第1実施例における制御装置の動作を説明する
フローチャート図。
【図3】第1実施例に適用した位置検出装置の出力特性
図。
【図4】第1実施例に適用した位置検出装置の構成を示
す斜視図。
【図5】レンズ駆動動作を説明するフローチャート図。
【図6】第2実施例における制御装置の動作を説明する
フローチャート図。
【図7】第3実施例における制御装置の動作を説明する
フローチャート図。
【図8】ボイスコイルモータをレンズ鏡筒に組み込んだ
状態を示す構成図。
【図9】リアフォーカスタイプズームレンズを用いたレ
ンズユニットの構成図。
【図10】リアフォーカスタイプズームレンズのバリエ
ータレンズとフォーカシングレンズの位置関係を示した
図。
【図11】リアフォーカスタイプズームレンズの駆動制
御系の構成を示すブロック図。
【図12】図10に示したマップを境界データによって
分割した一例を表わす図。
【図13】図12の領域IIIの拡大図。
【符号の説明】
1 撮像光学系 2 フォーカス駆動回路(レンズ駆動手段) 9 制御回路(制御手段)
フロントページの続き (72)発明者 金田 直也 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体像に対して少なくともフォーカシ
    ングを行うフォーカシングレンズを含む撮像光学系と、
    前記レンズを駆動するレンズ駆動手段と、前記レンズの
    位置検出結果及び自動焦点検出手段の検出結果をもとに
    前記レンズ駆動手段を駆動制御する第1レンズ駆動制御
    機能と前記レンズの位置検出結果及びあらかじめ記憶手
    段にメモリしたあるいは演算により求めた位置情報をも
    とに該レンズ駆動手段を駆動制御する第2レンズ駆動制
    御機能とを有する制御手段を備えたことを特徴とする撮
    像装置。
  2. 【請求項2】 ビデオモードとカメラモードを具備した
    カメラシステムにおいて、制御手段は、カメラモード時
    は第1レンズ駆動制御機能をビデオモード時は第2レン
    ズ駆動機能によってレンズ駆動手段を駆動制御すること
    を特徴とする請求項1記載の撮像装置。
JP3339841A 1991-11-27 1991-11-27 撮像装置 Pending JPH05150152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3339841A JPH05150152A (ja) 1991-11-27 1991-11-27 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3339841A JPH05150152A (ja) 1991-11-27 1991-11-27 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05150152A true JPH05150152A (ja) 1993-06-18

Family

ID=18331326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3339841A Pending JPH05150152A (ja) 1991-11-27 1991-11-27 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05150152A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006317191A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Konica Minolta Opto Inc 位置検出装置、電子機器
WO2007015359A1 (ja) * 2005-08-04 2007-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像装置及びそれを備えた携帯端末装置
JP2010072211A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Canon Inc 光学部材制御装置、レンズ鏡筒、撮像装置
US8014085B2 (en) 2008-07-31 2011-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus and image pickup apparatus
US8432478B2 (en) 2004-03-22 2013-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Image-taking apparatus including lens apparatus operable between housed state and image-taking state

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8432478B2 (en) 2004-03-22 2013-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Image-taking apparatus including lens apparatus operable between housed state and image-taking state
JP2006317191A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Konica Minolta Opto Inc 位置検出装置、電子機器
WO2007015359A1 (ja) * 2005-08-04 2007-02-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像装置及びそれを備えた携帯端末装置
US8014085B2 (en) 2008-07-31 2011-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus and image pickup apparatus
JP2010072211A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Canon Inc 光学部材制御装置、レンズ鏡筒、撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3246241B2 (ja) 光学装置
CN100392471C (zh) 具有图像模糊修正/减小***的光学设备
CN100359359C (zh) 光学装置
CN101247477B (zh) 摄像设备及其控制方法
US8077412B2 (en) Lens barrel and imaging device
JP4444488B2 (ja) レンズ及び撮像システム
US5956529A (en) Hand tremor compensating apparatus using magnets
US7460775B2 (en) Optical apparatus including efficiently arranged shake correction means
US5973857A (en) Photo-taking lens and optical apparatus
US7515199B2 (en) Detachable lens apparatus, camera system and camera for accurate automatic focusing using two driving mechanisms
EP0679918B1 (en) Camera apparatus
US20060083503A1 (en) Collapsible-type lens barrel and image sensing apparatus
US4570185A (en) Automatic focusing apparatus for video camera
US20060119732A1 (en) Optical equipment and its control method, and computer-readable storage medium
JP2003295249A (ja) レンズ鏡筒およびこれを用いた光学機器
US4519691A (en) Photographic taking lens driving means
JPH05150152A (ja) 撮像装置
JP2003241074A (ja) 自動焦点調節装置及びカメラシステム
JPH0588068A (ja) 撮像装置
JPH0777648A (ja) レンズ制御装置
JPH05313055A (ja) レンズ駆動制御装置
JP4773621B2 (ja) 光学装置
JP2009282337A (ja) 光学素子の駆動装置、撮像装置
JP3382402B2 (ja) レンズ位置制御装置及びそれを用いた光学機器
JPH11109212A (ja) リヤフォーカス式ズームレンズ装置