JPH05148227A - 抗腫瘍活性を有するヘテロ環式オリゴペプチド - Google Patents

抗腫瘍活性を有するヘテロ環式オリゴペプチド

Info

Publication number
JPH05148227A
JPH05148227A JP3067875A JP6787591A JPH05148227A JP H05148227 A JPH05148227 A JP H05148227A JP 3067875 A JP3067875 A JP 3067875A JP 6787591 A JP6787591 A JP 6787591A JP H05148227 A JPH05148227 A JP H05148227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
hydrogen
defined above
indole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3067875A
Other languages
English (en)
Inventor
Nicola Mongelli
ニコラ・モンジエツリ
Alessio Roberto D
ロベルト・ダレツシオ
Maria Grandi
マリア・グランデイ
Spreafico Federico
フエデリーコ・スプレアフイコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Italia SRL
Original Assignee
Farmitalia Carlo Erba SRL
Carlo Erba SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Farmitalia Carlo Erba SRL, Carlo Erba SpA filed Critical Farmitalia Carlo Erba SRL
Publication of JPH05148227A publication Critical patent/JPH05148227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】次の式(I) 〔例えば、2′−(2,3−エポキシプロピオニル)−
5−(ベンゾフラン−2−カルボキシアミド)インドー
ル−2−カルボヒドラジド〕で表わされるヘテロ環式オ
リゴペプチド誘導体、これらの異性体及びこれらの薬学
的に許容し得る塩、その製造方法、その中間体及びそれ
を含む薬剤組成物。 【効果】この化合物は腫瘍細胞に対して細胞増殖抑制の
性質を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は癌細胞に対して細胞増殖抑制の性
質を有するヘテロ環式オリゴペプチド誘導体、それらの
製造方法、中間生成物及びそれらを含有する薬剤組成物
に関するものである。
【0002】本発明の化合物は次の式(I):
【0003】
【化7】 [式中、Aは水素;−NHCOR1 (R1 は2−位がハ
ロゲンで置換されているアクリル基、非置換又は2−位
もしくは3−位がメチルで置換されているオキシラニ
ル、アジリジニル、シクロプロピル、4−[N,N−ビ
ス−(2−クロロエチル)アミノ]フェニル、脂環式
α,β−不飽和ケトン又はラクトンを示す);又は−N
2 3 (R2 及びR3 は同一の意味を有し、共に2−
位がハロゲンもしくは−OSO2 4 基(R4 はC2
4のアルキルもしくはフェニル基)で置換されている
2 −C4 のアルキル基であるか、或いはR2 及びR3
の一方が水素であり、他方が上記の定義と同一の意味を
有するものである)を示し、Bは水素;又は−(C
2 m NHCOR1 (R1 は上記の定義と同一であ
り、mは0もしくは1〜3の整数である)を示すが、A
が水素である場合にはBは水素以外の基であり、Aが水
素以外の上記に定義した他の意味を有する場合にはBは
水素に限られ、Z及びZ′のそれぞれは、独立して−C
H=又は−CH=CH−であり、X及びX′のそれぞれ
は独立してN,O又はSであり、nは0又は1を示す]
で表わされる。
【0004】式(I)で示される化合物における置換基
の好ましい意味は、R1 が2−ブロモアクリリル、オキ
シラニル又は4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)
アミノ]フェニル、mが0又は2、R2 及びR3 が2−
クロロエチルのようなハロゲンによって2−位が置換さ
れているC2 −C4 アルキル基又は−CH2 −CH2
OSO2 4 (R4 は好ましくはメチル)のような−O
SO2 4 基によって2−位が置換されているC2 −C
4 アルキル基、Z′が−CH=、X及びX′がそれぞれ
独立して窒素又は酸素、nが1である。
【0005】本発明における好ましい化合物の1群は式
(I)中の記号が、Aは水素、Bは−(CH2 m NH
COR1 (R1 は2−ブロモアクリリル、オキシラニル
もしくは4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミ
ノ]フェニル、mは0又は2)、ZはXが酸素のときに
は−CH=、Xが窒素のときには−CH=CH−、Z′
は−CH=、X′は窒素、nは0又は1、で示される化
合物である。
【0006】本発明の好ましい化合物の別の1群は式
(I)中の記号が、Aは−NHCOR1 (R1 は2−ブ
ロモアクリリル、オキシラニル、4−[N,N−ビス
(2−クロロエチル)アミノ]フェニルである)又は−
NR2 3 (R2 及びR3 は同一の意味を有し、それら
が2−位がハロゲンで置換されているC2 −C4 のアル
キル基の場合には好ましくは2−クロロエチルであ
る)、Z及びZ′は共に−CH=、X及びX′は共に窒
素、Bは水素、nは1で示される化合物である。
【0007】本発明の好ましい化合物の特別な例には次
のものがある。
【0008】2′−(α−ブロモアクリロイル)−5−
(ベンゾフラン−2−カルボキシアミド)インドール−
2−カルボヒドラジド、2′−(2,3−エポキシプロ
ピオニル)−5−(ベンゾフラン−2−カルボキシアミ
ド)インドール−2−カルボヒドラジド、2′−[4−
(N,N−ビス−2′−クロロエチルアミノ)ベンゾイ
ル]−5−(ベンゾフラン−2−カルボキシアミド)イ
ンドール−2−カルボヒドラジド、2′−(α−ブロモ
アクリロイル)−5−(キノリン−2−カルボキシアミ
ド)インドール−2−カルボヒドラジド、2′−(2,
3−エポキシプロピオニル)−5−(キノリン−2−カ
ルボキシアミド)インドール−2−カルボヒドラジド、
2′−[4−(N,N−ビス−2′−クロロエチルアミ
ノ)ベンゾイル]−5−(キノリン−2−カルボキシア
ミド)インドール−2−カルボヒドラジド、5−[5−
[4−N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]ベン
ゾイルアミノ]インドール−2−カルボキシアミド]イ
ンドール−2−カルボキシアミド、5−[5−(2,3
−エポキシプロピオニルアミノ)インドール−2−カル
ボキシアミド]インドール−2−カルボキシアミド、5
−[5−(α−ブロモアクリロイルアミノ)インドール
−2−カルボキシアミド]インドール−2−カルボキシ
アミド、5−[5−[N,N−ビス(2−クロロエチ
ル)アミノ]インドール−2−カルボキシアミド]イン
ドール−2−カルボキシアミド、N−[2−[4−
[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミノ]ベンゾイ
ルアミノ]エチル)−5−[ベンゾフラン−2−カルボ
キシアミド]インドール−2−カルボキシアミド、N−
[2−(2,3−エポキシプロピオニルアミノ)エチ
ル]−5−[ベンゾフラン−2−カルボキシアミド]イ
ンドール−2−カルボキシアミド、N−[2−(α−ブ
ロモアクリロイルアミノ)エチル]−5−[ベンゾフラ
ン−2−カルボキシアミド]インドール−2−カルボキ
シアミド、N−[2−[4−[N,N−ビス(2−クロ
ロエチル)アミノ]ベンゾイルアミノ]エチル]−5−
[キノリン−2−カルボキシアミド]インドール−2−
カルボキシアミド、N−[2−(2,3−エポキシプロ
ピオニルアミノ)エチル]−5−[キノリン−2−カル
ボキシアミド]インドール−2−カルボキシアミド、N
−[2−(α−ブロモアクリロイルアミノ)エチル]−
5−[キノリン−2−カルボキシアミド]インドール−
2−カルボキシアミド、N−[2−[4−[N,N−ビ
ス(2−クロロエチル)アミノ]ベンゾイルアミノ]エ
チル]キノリン−2−カルボキシアミド、N−[2−
(2,3−エポキシプロピオニルアミノ)エチル]キノ
リン−2−カルボキシアミド、N−[2−(α−ブロモ
アクリロイルアミノ)エチル]キノリン−2−カルボキ
シアミド。
【0009】本発明は、式(I)の化合物の薬学的に許
容し得る塩も、また単独又は混合物の形態の可能な異性
体も包含するものである。“薬学的に許容し得る塩”と
いう言葉は薬学的に許容し得る酸、すなわち塩酸、臭化
水素酸、硝酸及び硫酸のような無機の酸又はクエン酸、
酒石酸、マレイン酸、フマール酸、メタンスルホン酸及
びエタンスルホン酸のような有機の酸のいずれかとの塩
を含むものである。
【0010】本発明のもう1つの目的は式(I)の化合
物を製造する方法に関する。式(I)中のAが水素、B
が−(CH2 m NHCOR1 (R1 及びmは上記に定
義した通り)である化合物は、式(II):
【0011】
【化8】 (式中、X,X′,Z,Z′,m及びnは上記の定義と
同一である)で表わされる化合物と、式(III):
【0012】
【化9】 (式中R1 は上記の定義と同一であり、Lは塩素もしく
は臭素などのハロゲン、イミダゾリル、ピバロイルオキ
シ又はイソブチルオキシカルボニルオキシ基のような離
脱基を示す)で表わされる化合物とを反応させることに
よって製造することができる。また、式(III)の化合物
を、式(IV):
【0013】
【化10】 (式中、X,X′,Z,Z′及びnは上記の定義と同一
である)で表わされる化合物と反応させて、Bが水素、
Aが−NHCOR1 (R1 は上記の定義と同一であ
る)、X,X′,Z,Z′及びnが上記の定義と同一で
ある式(I)の化合物を得ることもできる。さらにま
た、式(IV)の化合物を式(V):
【0014】
【化11】 (式中、Yは水素又はC1 −C2 のアルキル基)で表わ
される化合物と反応させて、式(VI)
【0015】
【化12】 (式中、X,X′,Z,Z′及びnは上記の定義と同一
であり、Y′はYと同一の意味を示す)で表わされる化
合物を得、これを式(I)中のBが水素、Aが−NR2
3 (R2 及びR3 は上記の定義と同一である)、X,
X′,Z,Z′及びnが上記の定義と同一である化合物
に変換することもできる。また、式(I)の化合物は任
意に該式の別の化合物に変え、さらに任意にその薬学的
に許容し得る塩の1つに変換することもできる。
【0016】式(II)もしくは式(IV)の化合物と式
(III)の化合物との間の反応は、好ましくは溶媒の存在
下式(II)又は(IV)の化合物1モルに対して式(III)
の化合物 1.1〜2モルの割合で過剰量の式(III)の化合
物を用いて行われる。
【0017】溶媒は好ましくはジメチルスルホキシドの
ようなジアルキルスルホキシド、脂肪酸、ジメチルホル
ムアミドのようなジアルキルアミド、ピリジンのような
ヘテロ環式アミン、脂肪族アルコール又は水から選択さ
れる不活性の有機溶媒である。特に好ましい溶媒はジメ
チルホルムアミドである。反応温度は約20〜80℃の範囲
でよい。反応に必要な時間は約 0.5〜24時間の範囲で変
えられる。
【0018】式(IV)の化合物と式(V)の化合物との
間の反応は、好ましくは溶媒の存在下、式(IV)の化合
物1モルに対して式(V)の化合物25〜50モルの割合
で、過剰量の式(V)の化合物を用いて行われる。溶媒
は水、メタノールもしくはエタノールのような脂肪族ア
ルコール、酢酸のような脂肪族カルボン酸、ジメチルホ
ルムアミドのような脂肪酸のジアルキルアミド、ジメチ
ルスルホキシドのようなジアルキルスルホキシド、ジオ
キサン又はジメトキシエタンがよい。特に好ましい溶媒
はメタノールである。反応温度は約−20〜25℃の範囲で
よい。反応に必要な時間は約2〜48時間の範囲で変えら
れる。
【0019】式(VI)の化合物の、Aが−NR2
3 (R2 及びR3 は上記の定義と同一)である式(I)
の化合物への変換は通常有機化学で使用される反応によ
って行われる。例えば、式(VI)の化合物を、塩素、臭
素、チオニルクロリドのようなチオニルハライド又はメ
タンスルホニルクロリドのようなスルホニルハライドな
どのハロゲン化剤と反応させて式(I)の化合物を得て
もよい。
【0020】同様に式(VI)の化合物と、式R4 SO3
H(R4 は上記の定義と同一である)のスルホン酸、又
は更に好ましくは対応するスルホニルクロリドなどのス
ルホニルハライドもしくは無水物のような上記スルホン
酸の反応性誘導体とを反応させて式(I)の化合物を得
てもよい。
【0021】また、式(I)の化合物を式(I)の別の
化合物へ任意に変換したり、式(I)の化合物を任意に
塩化したり、更に塩から遊離の化合物を任意に製造した
りするには公知の方法に従って行なえばよい。式(I)
の異性体の混合物を単一の異性体に分けるために用いら
れる分別晶出及びクロマトグラフィーは通常の方法に従
って行なわれる。
【0022】本発明のもう一つの態様は、式(II),
(IV)及び(VI)の中間生成物に関するものである。こ
れらの化合物は新規であり、またこれらは市販の化合物
又は公知の方法(J.A.C.S.,1958,80,4621)
で製造される化合物から出発する通常のアミド化反応を
行うことによって製造し得る。式(III)の化合物は公知
の化合物であり、カルボキシを元にした化合物を通常行
われている方法で活性化することによって製造でき、ま
た式(V)の化合物は市販されている化合物である。
【0023】本発明の式(I)の化合物は腫瘍細胞に対
して細胞増殖抑制の性質を有するので、例えば乳癌、肺
癌、膀胱癌のような癌腫;結腸癌、卵巣及び子宮内膜の
腫瘍のような種々の腫瘍の増殖を抑制するのに有用であ
る。本発明の化合物を適用し得る他の新生物には、例え
ば軟組織肉腫及び骨肉腫のような肉腫及び例えば白血病
のような血液の腫瘍があげられる。
【0024】表1及び表2は本発明の生成物の腫瘍細胞
に対する細胞増殖抑制の性質を説明したものである。
【0025】 表 1 2′−(α−ブロモアクリロイル)−5−(ベンゾフラン−2−カルボキシア ミド)インドール−2−カルボヒドラジドの抗腫瘍活性 腫瘍細胞 IC50(γ/ml) L 1210 0.188 L 1210/LPAM 0.188 LOVO 0.478 LOVO/D 0.500 表 2 2′−[4−(N,N−ビス−2′−クロロエチルアミノ)ベンゾイル]−5 −[ベンゾフラン−2−カルボキシアミド]インドール−2−カルボヒドラジド の抗腫瘍活性 腫瘍細胞 IC50(γ/ml) L 1210 1.45 L 1210/LPAM 1.40 LOVO 42 本発明の化合物は、通常の手段、例えば静脈注射もしく
は点滴により非経口的に、筋肉内的に、皮下的に、局所
的に又は経口的に投与し得る。投与量は患者の年齢、体
重及び症状、並びに投与の手段によって決る。例えば成
人への適当な投与量は、1回約 0.1〜100mg で1日に1
〜4回の範囲である。
【0026】本発明の薬剤組成物は、活性物質として式
(I)の化合物を、1つ又はそれ以上の薬学的に許容し
得る賦形剤と共に含有している。本発明の薬剤組成物は
通常、一般的な方法に従って調製され、薬学的に適当な
形で投与される。例えば静脈注射もしくは点滴用の溶液
は、担体として例えば無菌の水を含有し、好ましくは無
菌の等張生理食塩水溶液の形態である。筋肉内注射用の
懸濁液又は溶液は活性化合物と共に薬学的に許容し得る
担体、例えば無菌の水、オリーブ油、エチルオレエー
ト、プロピレングリコールのようなグリコール類、及び
所望により適切な量のリドカイン塩酸塩を含有していて
もよい。例えば皮膚科の処置用のクリーム、ローション
又はペーストのような局所的に適用する為の形態におい
ては、活性成分に一般的な油性又は乳化性の賦形剤を混
合させてもよい。固体経口の形態例えば錠剤及びカプセ
ルは活性化合物と共に、例えばラクトース、デキストロ
ース、サッカロース、セルロース、コーンスターチ及び
馬鈴薯でんぷんのような希釈剤、例えばシリカ、タル
ク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウムもしくは
カルシウム及び/又はポリエチレングリコールのような
潤滑剤、例えばでんぷん類、アラビアゴム、ゼラチン、
メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリ
ビニルピロリドンのような結合剤、例えばでんぷん、ア
ルギン酸、アルギネート、でんぷんグリコール酸ナトリ
ウムのような離解剤、泡起性混合物、染料、甘味料、例
えばレシチン、ポリソルベート、ラウリルサルフェート
のような湿潤剤及び、一般に薬剤の調合において使用さ
れる非毒性でかつ薬理学的に不活性の物質を含有しても
よい。該医薬製剤は公知の方法、例えば混合、粒状化、
錠剤化、糖衣化又はフイルムコーティングの工程によっ
て製造される。
【0027】更に、本発明は処置の必要な患者に本発明
の組成物を投与することからなる腫瘍の処置方法も提供
する。
【0028】
【実施例】以下の実施例において、DMSO,THF及
びDMFという用語はそれぞれジメチルスルホキシド、
テトラヒドロフラン及びジメチルホルムアミドを表すも
のである。次の実施例は本発明を例示するものであり、
制限を加えるものではない。
【0029】実施例1 2,3−エポキシプロピオン酸(132mg)のDMF(3m
l)80%撹拌溶液に、窒素雰囲気下N,N−カルボニル
ジイミダゾール(194mg)を加え、混合物を室温で45分間
静置させた後、次いで5−(ベンゾフラン−2−カルボ
キシアミド)インドール−2−カルボヒドラジド(200m
g)のDMF(5ml)溶液で処理した。室温で1時間静
置後溶液を水に注入し、白色固体を収集、水洗して2′
−(2,3−エポキシプロピオニル)−5−(ベンゾフ
ラン−2−カルボキシアミド)インドール−2−カルボ
ヒドラジド 190mgを得た。
【0030】NMR(DMSO−d6 )δ: 2.7-3.2
(2H,m);3.53(1H,dd);7.21(1H,b
s); 7.25-8.10(7H,m);8.13(1H,bs);
10.38(3H,s);11.7(1H,bs)。
【0031】同様の方法で次の化合物を得た。
【0032】2′−(2,3−エポキシプロピオニル)
−5−(キノリン−2−カルボキシアミド)インドール
−2−カルボヒドラジド NMR(DMSO−d6 )δ: 2.70-3.18(2H,
m);3.52(1H,dd);7.10-8.80(10H,m);
10.15-10.55(2H,br); 10.65(1H,s);11.
75(1H,bs)。
【0033】5−[5−(2,3−エポキシプロピオニ
ルアミノ)インドール−2−カルボキシアミド]インド
ール−2−カルボキシアミド NMR(DMSO−d6 )δ: 2.71-3.20(2H,
m); 3.5(1H,dd);6.8-8.2(10H,m); 1
0.31(2H,s); 11.55(1H,bs); 12.09(1
H,bs)。
【0034】N−[2−(2,3−エポキシプロピオニ
ルアミノ)エチル]−5−[ベンゾフラン−2−カルボ
キシアミド]インドール−2−カルボキシアミド NMR(DMSO−d6 )δ:2.6-2.95(2H,m);
3.0-3.7(5H,m);6.9-8.25(10H,m);8-8.45
(1H,br);10.3(1H,s);11.5(1H,b
s)。N−[2−(2,3−エポキシプロピオニルアミ
ノ)エチル]−5−[キノリン−2−カルボキシアミ
ド]インドール−2−カルボキシアミド。
【0035】N−[2−(2,3−エポキシプロピオニ
ルアミノ)エチル]キノリン−2−カルボキシアミド NMR(DMSO−d6 )δ: 2.6-3.0(2H,m);
3.05-3.80(5H,m); 7.4-8.7(7H,m);8.95
(1H,bt)。
【0036】実施例2 −10℃に冷却した5−[5−アミノインドール−2−カ
ルボキシアミド]インドール−2−カルボキシアミド塩
酸塩(1g)のメタノール(150ml)撹拌溶液に、冷エチ
レンオキシド(15ml)を加えた。
【0037】反応フラスコを密閉し、室温で一晩静置さ
せた。メタノール及び過剰のエチレンオキシドを減圧下
除去し、残渣を酢酸エチルで洗浄し、5−[5−[N,
N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]インドール
−2−カルボキシアミド]インドール−2−カルボキシ
アミド(860mg) を得た。
【0038】NMR(DMSO−d6 )δ: 2.90-3.80
(8H,m); 6.9-8.2(10H,m); 10.28(1H,
s); 11.54(1H,bs); 12.09(1H,bs)。
【0039】実施例3 0−5℃に冷却した5−[5−[N,N−ビス(2−ヒ
ドロキシエチル)アミノ]インドール−2−カルボキシ
アミド]インドール−2−カルボキシアミド(860mg)の
ピリジン(10ml)溶液を、ピリジン(3ml)中メタンス
ルホニルクロリド(0.34ml)で1時間処理した。メタノ
ール(10ml)を添加後、反応混合物を室温まで温めた。
溶媒を真空下除去し、残渣をアセトンで洗浄し、収集し
て5−[5−[N,N−ビス(2−クロロエチル)アミ
ノ]インドール−2−カルボキシアミド]インドール−
2−カルボキシアミド(470mg) を得た。
【0040】NMR(DMSO−d6 )δ: 3.20-3.70
(8H,m);6.9-8.25(10H,m);10.3(1H,
s); 11.54(1H,bs);11.8(1H,bs)。
【0041】実施例4 5−(ベンゾフラン−2−カルボキシアミド)インドー
ル−2−カルボヒドラジド(100mg)の乾燥ピリジン(1
ml)撹拌溶液に、4−[N,N−ビス(2−クロロエチ
ル)アミノ]ベンゾイルクロリド(100mg)を添加し、溶
液を室温で30分間静置させた。混合物を2N塩酸に注入
し、残渣を収集、アセトンで洗浄して2′−[4−
(N,N−ビス−2′−クロロエチルアミノ)ベンゾイ
ル]−5−(ベンゾフラン−2−カルボキシアミド)イ
ンドール−2−カルボヒドラジド(150mg)を白色固体で
得た。
【0042】NMR(DMSO−d6 )δ: 3.4-4.1
(8H,m); 6.7-8.2(13H,m);10.2(1H,
s); 10.42(2H,s);11.7(1H,s)。
【0043】同様の方法で次の化合物を得た。
【0044】2′−[4−(N,N−ビス−2′−クロ
ロエチルアミノ)ベンゾイル]−5−(キノリン−2−
カルボキシアミド)インドール−2−カルボヒドラジド NMR(DMSO−d6 )δ: 3.6-4.1(8H,m);
6.7-8.75(14H,m);10.2(1H,bs); 10.35
(1H,bs); 10.65(1H,s);11.7(1H,b
s)。
【0045】5−[5−[4−[N,N−ビス(2−ク
ロロエチル)アミノ]ベンゾイルアミノ]インドール−
2−カルボキシアミド]インドール−2−カルボキシア
ミド。
【0046】N−[2−[4−[N,N−ビス(2−ク
ロロエチル)アミノ]ベンゾイルアミノ]エチル]−5
−[ベンゾフラン−2−カルボキシアミド]インドール
−2−カルボキシアミド NMR(DMSO−d6 )δ:3.1-3.55(4H,m);
3.55-4.0(8H,m);6.6-8.7(15H,m)10.35(1
H,s); 11.55(1H,bs)。
【0047】N−[2−[4−[N,N−ビス(2−ク
ロロエチル)アミノ]ベンゾイルアミノ]エチル]−5
−[キノリン−2−カルボキシアミド]インドール−2
−カルボキシアミド。
【0048】N−[2−[4−[N,N−ビス(2−ク
ロロエチル)アミノ]ベンゾイルアミノ]エチル]キノ
リン−2−カルボキシアミド。
【0049】実施例5 α−ブロモアクリル酸(135mg)及びトリエチルアミン
(0.125ml)の乾燥THF(4ml)撹拌溶液に、−10℃で
ピバロイルクロリド(0.098ml)を加えた。20分後混合物
を室温まで温め、トリエチルアンモニウムクロリドを濾
去し、次に5−(ベンゾフラン−2−カルボキシアミ
ド)インドール−2−カルボヒドラジド(150mg)の乾燥
DMF(5ml)溶液に滴加した。
【0050】混合物を室温で1時間静置させ、次に2N
塩酸に注入した。得られた残渣を収集し、エタノールで
洗浄して2′−(α−ブロモアクリロイル)−5−(ベ
ンゾフラン−2−カルボキシアミド)インドール−2−
カルボヒドラジド75mgを得た。
【0051】NMR(DMSO−d6 )δ: 6.3(1
H,d);6.77(1H,d); 7.2(1H,bs);
7.2-7.9(7H,m);8.12(1H,bs); 10.3-10.
6(3H,br);11.7(1H,bs)。
【0052】同様の方法で次の化合物を得た: 2′−(α−ブロモアクリロイル)−5−(キノリン−
2−カルボキシアミド)インドール−2−カルボヒドラ
ジド NMR(DMSO−d6 )δ:6.32(1H,d);6.75
(1H,d); 7.10-8.82(10H,m); 10.12-10.55
(2H,br);10.6(1H,s);11.7(1H,b
s)。
【0053】5−[5−(α−ブロモアクリロイルアミ
ノ)インドール−2−カルボキシアミド]インドール−
2−カルボキシアミド。
【0054】N−[2−(α−ブロモアクリロイルアミ
ノ)エチル]−5−[ベンゾフラン−2−カルボキシア
ミド]インドール−2−カルボキシアミド。
【0055】N−[2−(α−ブロモアクリロイルアミ
ノ)エチル]−5−[キノリン−2−カルボキシアミ
ド]インドール−2−カルボキシアミド。
【0056】N−[2−(α−ブロモアクリロイルアミ
ノ)エチル]キノリン−2−カルボキシアミド NMR(DMSO−d6 )δ:3.0-3.65(4H,m);
6.15(1H,d);6.65(1H,d); 7.5-8.7(7
H,m);9.05(1H,bt)。
【0057】実施例6 筋肉内注射液1mg/mlを調製するために、2′−(α−
ブロモアクリロイル)−5−(ベンゾフラン−2−カル
ボキシアミド)インドール−2−カルボヒドラジド1g
を注射用の水(1000ml)に溶解し、1〜5mlのアンプル
に密閉することによって注射用薬剤組成物を製造し得
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/47 7252−4C C07D 215/48 307/85 311/66 6701−4C 333/68 401/12 209 8829−4C 405/12 209 8829−4C (72)発明者 ロベルト・ダレツシオ イタリー国、20092・チニゼツロ・バルサ ーモ・ミラン、ビア・サン・パオロ・5 (72)発明者 マリア・グランデイ イタリー国、20129・ミラン、ピアツツ ア・チンクエ・ジヨルナーテ・6 (72)発明者 フエデリーコ・スプレアフイコ イタリー国、20129・ミラン、ビア・シル トーリ・22

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の式(I): 【化1】 [式中、Aは水素;−NHCOR1 (R1 は2−位がハ
    ロゲンで置換されているアクリル基、非置換又は2−位
    もしくは3−位がメチルで置換されているオキシラニ
    ル、アジリジニル、シクロプロピル、4−[N,N−ビ
    ス−(2−クロロエチル)アミノ]フェニル、脂環式
    α,β−不飽和ケトン又はラクトンを示す);又は−N
    2 3 (R2 及びR3 は同一の意味を有し、共に2−
    位がハロゲンもしくは−OSO2 4 基(R4 はC2
    4のアルキルもしくはフェニル基)で置換されている
    2 −C4 のアルキル基であるか、あるいはR2 及びR
    3 の一方が水素であり、他方が上記の定義と同一の意味
    を有する)を示し、 Bは水素;又は−(CH2 m −NHCOR1 (R1
    上記の定義と同一であり、mは0もしくは1〜3の整数
    である)を示すが、Aが水素である場合にはBは水素以
    外の基であり、Aが水素以外の上記に定義した他の意味
    を有する場合にはBは水素に限られ、 Z及びZ′のそれぞれは、独立して−CH=又は−CH
    =CH−であり、 X及びX′のそれぞれは独立してN,O又はSであり、 nは0又は1を示す]で表わされるヘテロ環式オリゴペ
    プチド誘導体、単独もしくは混合物の形でのこれらから
    考えられる異性体及びこれらの薬学的に許容し得る塩。
  2. 【請求項2】 式(I)中の記号が下記の通りである請
    求項1に記載のヘテロ環式オリゴペプチド誘導体、これ
    らから考えられる異性体及び薬学的に許容し得る塩: Aは水素、 Bは−(CH2 m −NHCOR1 (R1は2−ブロモ
    アクリリル、オキシラニル又は4−[N,N−ビス(2
    −クロロエチル)アミノ]フェニルを示し、mは0又は
    2である)、 Zは好ましくはXが酸素の場合には−CH=、又はXが
    窒素の場合には−CH=CH−、 Z′は好ましくは−CH=、 X′は窒素、 nは好ましくは0又は1である。
  3. 【請求項3】 式(I)中の記号が下記の通りである請
    求項1に記載のヘテロ環式オリゴペプチド誘導体、これ
    らから考えられる異性体及び薬学的に許容し得る塩: Aは−NHCOR1 (R1 は2−ブロモアクリリル、オ
    キシラニル、4−[N,N−ビス(2−クロロエチル)
    アミノ]フェニル)、又は−NR2 3 (R2 及びR3
    は同一であり、2−位がハロゲンで置換されているC2
    −C4 のアルキル基である場合には2−クロロエチルで
    ある)、 Z及びZ′は共に−CH=、 X及びX′は好ましくは共に窒素、 Bは水素、 nは1である。
  4. 【請求項4】 2′−(α−ブロモアクリロイル)−5
    −(ベンゾフラン−2−カルボキシアミド)インド―ル
    −2−カルボヒドラジド。
  5. 【請求項5】 2′−[4−(N,N−ビス−2′−ク
    ロロエチルアミノ−ベンゾイル]−5−[ベンゾフラン
    −2−カルボキシアミド]インド―ル−2−カルボヒド
    ラジド。
  6. 【請求項6】 次の式(II): 【化2】 (式中、X,X′,Z,Z′,m及びnは上記の定義と
    同一である)で表わされる化合物と、式(III): 【化3】 (式中、R1 は上記の定義と同一であり、Lは塩素もし
    くは臭素などのハロゲン、イミダゾリル、ピバロイルオ
    キシ又はイソブチルオキシカルボニルオキシ基のような
    離脱基を示す)で表わされる化合物とを、溶媒の存在下
    20〜80℃の温度で反応させ、次いで任意にそれらの薬学
    的に許容し得る塩の1つに変換することからなる、Aが
    水素、Bが(CH2 n −NHCOR1 である請求項
    1,2,4及び5に記載の化合物の製造方法。
  7. 【請求項7】 次の式(IV): 【化4】 (式中X,X′,Z,Z′及びnは上記の定義と同一で
    ある)で表わされる化合物と請求項6に記載の式(III)
    の化合物とを、溶媒の存在下20〜80℃の温度で反応さ
    せ、次いで任意にそれらの薬学的に許容し得る塩の1つ
    に変換することからなる、Aが−NHCOR1 、Bが水
    素である請求項1及び3に記載の化合物の製造方法。
  8. 【請求項8】 次の式(V): 【化5】 (式中、Yは水素又はC1 −C2 アルキル基を示す)で
    表わされる化合物と請求項7に記載の式(IV)の化合物
    とを、溶媒の存在下−20〜25℃の温度で反応させて次の
    式(VI): 【化6】 (式中、X,X′,Z,Z′,Y及びnは上記の定義と
    同一であり、Y′はYと同一の意味を有する)で表わさ
    れる化合物を得、次に式(VI)の化合物を、塩素、臭
    素、塩化チオニルのようなハロゲン化チオニル、メタン
    スルホニルクロリドのようなスルホニルハライドなどの
    ハロゲン化剤を用いて式(I)の化合物に変換し、更
    に、任意にそれらの薬学的に許容し得る塩の1つに変換
    することからなる、Aが−NR2 3 (R2 及びR3
    上記の定義と同一である)、Bが水素である請求項1に
    記載の化合物の製造方法。
  9. 【請求項9】 式(I)の化合物を、式(I)の他の化
    合物に変換することからなる請求項1〜5に記載の化合
    物の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項6に記載の式(II)の中間体化
    合物。
  11. 【請求項11】 請求項7に記載の式(IV)の中間体化
    合物。
  12. 【請求項12】 請求項8に記載の式(VI)の中間体化
    合物。
  13. 【請求項13】 使用される溶媒がジメチルホルムアミ
    ドである請求項6及び7に記載の方法。
  14. 【請求項14】 使用される溶媒がメタノールである請
    求項8に記載の方法。
  15. 【請求項15】 乳癌、卵巣腫瘍及び子宮内膜腫瘍、軟
    組織肉腫及び骨肉腫及び白血病のような血液の悪性腫瘍
    のような動物及び哺乳類の腫瘍に対して有用な請求項1
    〜5のいずれかに記載の化合物。
  16. 【請求項16】 薬学的に許容し得る希釈剤又は担体と
    の混合物である請求項1〜5のいずれかに記載のヘテロ
    環式オリゴペプチド誘導体からなる薬剤組成物。
JP3067875A 1990-03-12 1991-03-07 抗腫瘍活性を有するヘテロ環式オリゴペプチド Pending JPH05148227A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9005529.4 1990-03-12
GB9005529A GB2241950B (en) 1990-03-12 1990-03-12 Heterocyclic oligopeptides endowed with antitumor activity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05148227A true JPH05148227A (ja) 1993-06-15

Family

ID=10672473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3067875A Pending JPH05148227A (ja) 1990-03-12 1991-03-07 抗腫瘍活性を有するヘテロ環式オリゴペプチド

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH05148227A (ja)
DE (1) DE4106860A1 (ja)
GB (1) GB2241950B (ja)
IT (1) IT1250411B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006511562A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト 泌尿器系疾患の処置のための置換2,5−ジアミドインドール類の使用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016025692A1 (en) * 2014-08-13 2016-02-18 The Scripps Research Institute Treatment of c9ftd/als by targeting rna expanded repeat sequences

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1509527A (en) * 1974-06-05 1978-05-04 Ici Ltd 1-(aryl-or heteroaryl)oxy-3-(substituted-amino)propan-2-ol derivatives processes for their manufacture and pharmaceutical compositions containing them

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006511562A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト 泌尿器系疾患の処置のための置換2,5−ジアミドインドール類の使用

Also Published As

Publication number Publication date
GB2241950B (en) 1993-05-12
ITMI910572A1 (it) 1991-09-13
DE4106860A1 (de) 1991-09-19
IT1250411B (it) 1995-04-07
ITMI910572A0 (it) 1991-03-05
GB2241950A (en) 1991-09-18
GB9005529D0 (en) 1990-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110352188B (zh) 氟代烯丙胺衍生物及其用途
JP2986208B2 (ja) アクリロイル基置換ピロール誘導体
US7501424B2 (en) N-phenyl-2-pyrimidine-amine derivatives and process for the preparation thereof
EP0246868B1 (en) Site specific alkylating agents
KR100345942B1 (ko) 1-페닐피라졸 화합물 또는 그 광학 이성질체 및 이를 유효 성분으로 함유하는 과요산혈증 및 통풍 치료용 약학 조성물
KR940003495B1 (ko) 디스타마이신 a유도체의 제조방법
KR20190038485A (ko) Fgfr4 저해제인 헤테로 고리 화합물
CA2271299A1 (en) Benzoheterocyclic distamycin derivatives, process for preparing them, and their use as antitumor and antiviral agents
JP2002509930A (ja) ベンゾ複素環ジスタマイシン誘導体、その製造方法および抗腫瘍薬としてのそれの使用
US9738613B2 (en) Substituted 1,2,3-triazoles as antitumor agents
JP4385414B2 (ja) アミド若しくはアミン誘導体
JP2002509929A (ja) ジスタマイシン類縁のアクリロイル誘導体、その製造方法および抗腫瘍薬としてのそれの使用
EP2870141B1 (en) Methanethione compounds having antiviral activity
CN112243437A (zh) 含丙烯酰基的核转运调节剂及其用途
US5049579A (en) Site specific alkylating agents
JPH05148227A (ja) 抗腫瘍活性を有するヘテロ環式オリゴペプチド
CN110950845B (zh) 甲酰乙酰胺唑类衍生物及其用途
CA3136725A1 (en) Inhibitors of cd40-cd154 binding
WO2019184919A1 (zh) 一种含有金刚烷的化合物及其在治疗癌症中的用途
JP3223090B2 (ja) フェニルベンズイミダゾール誘導体
CN117069696B (zh) 一种双靶点小分子抑制剂及其制备方法和应用
JP2837318B2 (ja) アンジオテンシンii拮抗性ピリジン誘導体
WO2015109925A1 (zh) 丙型肝炎药物的晶型及其制备方法、其药物组合物和用途
JP2024506140A (ja) 抗インフルエンザウイルス化合物の結晶形及びその製造方法と用途
TW202115023A (zh) 新型細胞凋亡訊號調節激酶1抑制劑