JPH05140290A - ポリカ−ボネ−トの製造法 - Google Patents

ポリカ−ボネ−トの製造法

Info

Publication number
JPH05140290A
JPH05140290A JP30358491A JP30358491A JPH05140290A JP H05140290 A JPH05140290 A JP H05140290A JP 30358491 A JP30358491 A JP 30358491A JP 30358491 A JP30358491 A JP 30358491A JP H05140290 A JPH05140290 A JP H05140290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
producing
compound
carbonate
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30358491A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Yamato
勉 大和
Yoshimichi Okano
善道 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP30358491A priority Critical patent/JPH05140290A/ja
Priority to US07/851,806 priority patent/US5434227A/en
Priority to EP92104605A priority patent/EP0512223B1/en
Priority to DE69227786T priority patent/DE69227786T2/de
Priority to DE69229653T priority patent/DE69229653T2/de
Priority to EP95117800A priority patent/EP0708129B1/en
Publication of JPH05140290A publication Critical patent/JPH05140290A/ja
Priority to US08/327,329 priority patent/US5489665A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2価ヒドロキシ化合物とビスアリ−ルカ−ボ
ネ−トをエステル交換法により溶融重縮合させ、ポリカ
−ボネ−トを製造する方法において、無色透明で高分子
量のポリカ−ボネ−トを工業的に効率よく製造する。 【構成】 反応装置の材質として、構成される組成の量
的関係が、Cu及び/又はNiの含有量が60%以上か
らなる材料を用いてエステル交換反応を行う。 【効果】 無色透明で高分子量のポリカ−ボネ−トを製
造することができ、得られたポリカ−ボネ−トは透明性
を充分に発揮しうる用途展開が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリカ−ボネ−トの製
造法に関し、特に無色透明で高分子量のポリカ−ボネ−
トの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリカ
−ボネ−トは、幅広い用途、特に射出成形用又は窓ガラ
スの代わりのガラスシ−トとしての用途を有する汎用エ
ンジニアリングサ−モプラスチックスである。
【0003】従来より、これらポリカ−ボネ−トの製造
には界面重縮合法やエステル交換法等が適用されてい
る。
【0004】界面重縮合法は、一般的にポリカ−ボネ−
トの製造に効果的であるが、有毒なホスゲンを使用する
ことや塩素イオンが生成するポリカ−ボネ−トに残存す
ることなどの欠点を有する。これらの欠点を解消するた
めに、有毒なホスゲンの代わりにホスゲンのダイマ−で
ある液体のトリクロロメチルクロロホルメ−トを用い
て、特殊な2価フェノ−ルと界面重縮合反応させてポリ
カ−ボネ−トを製造する方法が、特開昭63−1823
36号公報に開示されているしかしながら、特殊な2価
フェノ−ルとして、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)フルオレン類についての記載があるのみである。
また、有毒なホスゲンの代わりにトリホスゲンを用い
て、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
からポリカ−ボネ−トを得る方法が、Angew.Ch
em.(アンゲバンテ,ヘミ−)99.922(198
7),ドイツ特許DE3440141号明細書に記載さ
れているが、ホスゲンが発生する反応機構も提唱されて
いる。
【0005】エステル交換反応においては、ジフェニル
カ−ボネ−トと芳香族ジヒドロキシ化合物にエステル交
換触媒を加えて、加熱減圧下、フェノ−ルを留出させな
がらプレポリマ−を合成し、最終的に高真空下、290
℃以上に加熱してフェノ−ルを留出させて高分子量のポ
リカ−ボネ−トを得ている(米国特許4345062号
明細書)が、高分子量のポリカ−ボネ−トは他のエンジ
ニリングアプラスチックスと異なって、溶融粘度が極め
て大きいので、反応条件として290℃以上の高温を必
要とし、また、沸点の高いフェノ−ルを留去させるため
に高真空(10-2Torr)を必要とするため、設備の
面からも工業化は難しく、色相や物性面においても課題
を含んでいることが知られている。
【0006】しかしながら、エステル交換法は溶融重縮
合で反応を行わしめることができ、工業的に経済性の優
れた手法であることから種々の検討がなされている。特
に、製品着色の観点から反応器の材質の影響が示唆され
ており、特開昭55−142025号公報に記載されて
いるように、ステンレス製の反応器を使用した場合得ら
れるポリカ−ボネ−トが着色することが多く、かつ高分
子量のものが得られにくく、物性、色相共に満足できる
製品を製造することは困難であることを示唆している。
また、種々触媒の検討により、特殊な触媒が見い出され
ているが必ずしも十分満足しうるものではなかった。ま
た、本発明の出発原料とは異なるものではあるが、米国
特許4383092号明細書にも反応器材質関連の記載
がなされている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来より
ポリカ−ボネ−トの製造に用いられるエステル交換法の
課題の1つである高分子量化及び樹脂の着色について鋭
意研究した結果、反応装置の材質として、特にその接液
部に特殊な材質を用いることにより、無色透明で高分子
量のポリカ−ボネ−トが得られるという事実を見出し本
発明を完成するに至った。
【0008】すなわち本発明は、エステル交換触媒の存
在下で2価ヒドロキシ化合物とビスアリ−ルカ−ボネ−
トをエステル交換法により溶融重縮合させ、ポリカ−ボ
ネ−トを製造する方法において反応装置の材質として構
成される組成の量的関係がCu及びNiの含有量が60
%以上からなる材料を用いることにより、高分子量の無
色透明な樹脂を得るためのポリカ−ボネ−トの製造法を
提供するものである。本発明に使用し得るエステル交換
触媒の代表例としては、(a)金属を含んだ触媒に類す
る触媒として、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナ
トリウム、水素化ホウ素カリウム、水素化ホウ素ルビジ
ウム、水素化ホウ素セシウム、水素化ホウ素ベリリウ
ム、水素化ホウ素マグネシウム、水素化ホウ素カルシウ
ム、水素化ホウ素ストロンチウム、水素化ホウ素バリウ
ム、水素化ホウ素アルミニウム、水素化ホウ素チタニウ
ム、水素化ホウ素スズ、水素化ホウ素ゲルマニウム、テ
トラフェノキシリチウム、テトラフェノキシナトリウ
ム、テトラフェノキシカリウム、テトラフェノキシルビ
ジウム、テトラフェノキシセシウム、チオ硫酸ナトリウ
ム、酸化ベリリウム、酸化マグネシウム、酸化スズ(4
価)、ジブチルスズオキシド、水酸化ベリリウム、水酸
化マグネシウム、水酸化ゲルマニウム、酢酸ベリリウ
ム、酢酸マグネシウム、酢酸スズ(4価)、酢酸ゲルマ
ニウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸ベリリウム、炭酸マグネシウム、炭酸スズ(4
価)、炭酸ゲルマニウム、硝酸スズ(4価)、硝酸ゲル
マニウム、三酸化アルチモン、ビスマストリメチルカル
ボキシレ−ト等が挙げられる。
【0009】(b)電子供与性アミン化合物に類する触
媒としては、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン、
4−ジエチルアミノピリジン、4−アミノピリジン、2
−アミノピリジン、2−ヒドロキシピリジン、2−メト
キシピリジン、4−メトキシピリジン、4−ヒドロキシ
ピリジン、2−ジメチルアミノイミダゾ−ル、2−ミト
キシイミダゾ−ル、2−メルカプトイミダゾ−ル、アミ
ノキノリン、イミダゾ−ル、2−メチルイミダゾ−ル、
4−メチルイミダゾ−ル、ジアザビシクロオクタン(D
ABCO)等が挙げられる。
【0010】また、(c)上記電子供与性アミン化合物
の炭酸、酢酸、ギ酸、硝酸、亜硝酸、しゅう酸、フッ化
ホウ素酸、フッ化水素酸塩等が挙げられる。
【0011】(d)電子供与リン化合物に類する触媒と
しては、トリエチルホスフィン、トリ−n−プロピルホ
スフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリ−n−ブ
チルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリ−o−
ジメトキシフェニルホスフィン、トリ−p−トリルホス
フィン、トリ−o−トリルホスフィン、トリルブチルホ
スファイト、トリフェニルホスファイト、トリ−p−ト
リルホスファイト、トリ−o−トリルホスファイト等が
挙げられる。
【0012】更に、(e)ボラン錯体に類する触媒とし
ては、ボランと以下の化合物との錯体、すなわちアンモ
ニア、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチル
アミン、t−ブチルアミン、ジメチルアニリン、ピリジ
ン、ジメチルアミノピリジン、モルホリン、ピペラジ
ン、ピロ−ル、テトラヒドロフラン、ジメチルスルフィ
ド、トリ−n−ブチルホスフィン、トリフェニルホスフ
ィン、トリフェニルホスファイト等の錯体が挙げられ
る。特に好ましいエステル交換触媒としては、電子供与
アミン化合物もしくは電子供与アミン化合物とアルカリ
金属化合物又はアルカリ土類金属化合物との併用が挙げ
られる。
【0013】また、本発明に用いられる2価ヒドロキシ
化合物としては、例えば化1〜化4で表される化合物が
挙げられる。
【0014】具体的には、2,2−ビス−(4−ギドロ
キシフェニル)プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロ
キシフェニル)ブタン、2,2−ビス−(4−ヒドロキ
シフェニル)−4−メチルペンタン、2,2−ビス−
(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、4,4′−ヒド
ロキシ−2,2,2−トリフェニルエタン、2,2−ビ
ス−(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−メチル
フェニル)プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシ
−3−イソプロピルフェニル)プロパン、2,2−ビス
−(4−ヒドロキシ−3−sec.ブチルフェニル)プ
ロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロ
キシ−3−タ−シャリ−ブチルフェニル)プロパン、
1,1′−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジ
イソプロピルベンゼン、1,1′−ビス−(4−ヒドロ
キシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼン、1,1
−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン等
が挙げられる。更に、これらの2種又は3種以上の2価
ヒドロキシ化合物を組み合わせて共重合ポリカ−ボネ−
トを製造することも可能である。ビスアリ−ルカ−ボネ
−トとしては、ジフェニルカ−ボネ−ト、ビス(2,4
−ジクロルフェニル)カ−ボネ−ト、ビス(2,4,6
−トリクロルフェニル)カ−ボネ−ト、ビス(2−シア
ノフェニル)カ−ボネ−ト、ビス(o−ニトロフェニ
ル)カ−ボネ−ト、ジトリルカ−ボネ−ト、m−クレジ
ルカ−ボネ−ト、ジナフチルカ−ボネ−ト、ビス(ジフ
ェニル)カ−ボネ−トが挙げられる。好ましくは、ジフ
ェニルカ−ボネ−トである。
【0015】本発明の製造法は、前記したエステル交換
触媒の少なくとも1種を用いて、ビスフェノ−ルAのよ
うな2価のヒドロキシ化合物をビスフェニルカ−ボネ−
トのようなビスアリ−ルカ−ボネ−トと溶融重縮合反応
させることによって実施される。
【0016】この反応が進む温度は、100℃から約3
00℃までの範囲である。反応温度としては、好ましく
は130℃から280℃の範囲である。反応温度が13
0℃未満であると反応速度が遅くなり、280℃を越え
ると副反応が起こりやすくなる。触媒として選択された
少なくとも1種の化合物は、反応系中に存在する2価の
ヒドロキシ化合物に対して10-1モルから10-6モルを
必要とするが、好ましくは10-2モルから10-5モルで
ある。触媒量が10-6モル未満であると触媒作用が少な
くポリカ−ボネ−トの重合速度が遅くなり、また、触媒
量が10-1モル以上であると生成するポリカ−ボネ−ト
中に残存する率が高くなるのでポリカ−ボネ−トの物性
低下を招く。
【0017】また、ビスアリ−ルカ−ボネ−トの必要量
は、反応系中に存在する2価ヒドロキシ化合物と当モル
である。一般に高分子量のポリカ−ボネ−トが生成する
ためには、カ−ボネ−ト化合物1モルと2価ヒドロキシ
化合物の1モルが反応しなければならない。
【0018】しかしながら、工業的には従来よりビスア
リ−ルカ−ボネ−トをヒドロキシ化合物に対して1.0
0〜1.10モルのビスアリ−ルカ−ボネ−ト過剰で処
理されており、本発明の条件として包含されるものであ
る。
【0019】以下、実施例にて本発明を説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0020】
【実施例1】白銅(キュプロニッケル)C7060(C
u90%,Ni10%)製の反応器に2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン22.8g(0.1モ
ル)、2−メチルイミダゾ−ル0.0164g(2×1
-4モル)及びビスフェノ−ルカ−ボ−ネ−ト21.9
g(0.1023モル)を加え、窒素雰囲気下180℃
で1時間攪拌後、徐々に減圧しながら昇温させ、最終的
に0.1Torr,270℃で2時間重縮合反応させ、
生成するフェノ−ルを留去させて、無色透明なポリカ−
ボネ−トを得た。
【0021】得られたポリカ−ボネ−トの粘度平均分子
量(Mv)を測定すると、Mv=34000であった。
また、色相はA380 −A580=0.11であった。
【0022】ここで、粘度平均分子量の測定方法は、2
0℃における塩化メチレン溶液の固有粘度[η]をウベ
ロ−デ粘度計を用いて測定し、次式を用いて粘度平均分
子量(Mv)を計算した。 [η]=1.11×10-4(Mv)0.82 また、色相の評価はポリカ−ボネ−トを10%塩化メチ
レン溶液として、UV測定装置380μmと580μm
の波長領域での吸光度の差を測定し、表示したものであ
り、値が大きいほど着色していることを示す。
【0023】
【実施例2】白銅(キュプロニケル)C7100(Cu
80%,Ni20%)製の反応器容器を用い、2−メチ
ルイミダゾ−ルの代わりにエステル交換触媒として、4
−ジメチルアミノピリジン0.0061g(5×10-5
モル)を用いた他は、実施例1と同様な反応を行いポリ
カ−ボネ−トを得た。
【0024】得られたポリカ−ボネ−トの粘度平均分子
量(Mv)を測定すると、Mv=32000であった。
また、色相はA380 −A580=0.07であった。
【0025】
【実施例3】白銅(キュプロニッケル)C7150(C
u70%,Ni30%)製の反応器を用い、エステル交
換触媒として、4−ジメチルアミノピリジン0.006
1g(5×10-5モル)と酢酸カリウム0.0002g
(2×10-6モル)用いた他は、実施例1と同様な反応
をを行いポリカ−ボネ−トを得た。
【0026】得られたポリカ−ボネ−トの粘度平均分子
量(Mv)を測定すると、Mv=36000であった。
また、色相はA380 −A580=0.09であった.
【0027】
【実施例4】パイレックスガラス製の反応容器を用い、
仕込み量に対して、Cu粉末100ppmを添加して、
実施例2と同様な処方で反応を行った。
【0028】得られたポリカ−ボネ−トの粘度平均分子
量(Mv)を測定すると、Mv=29000、色相はA
380 −A580 =0.09であった。
【0029】
【実施例5】Cu粉末20ppm,Ni粉末80ppm
を添加した以外は実施例3と同様な方法で反応を行っ
た。
【0030】得られたポリカ−ボネ−トの粘度平均分子
量(Mv)を測定すると、Mv=34000,色相はA
380 −A580 =0.12であった。
【0031】
【比較例1】ステンレス(SUS316:Fe67%,
Cr18%,Ni12%,Mo25%,C0.06%)
を用い、実施例2と同様な方法で反応を行いポリカ−ボ
ネ−トを得た。
【0032】得られたポリカ−ボネ−トの粘度平均分子
量(Mv)を測定すると、Mv=18000であった。
また、色相はA380 −A580=0.319であった。
【0033】
【比較例2】ステンレス(SUS304:Fe74%,
Cr18%,Ni8%,C0.06%)を用い、実施例
2と同様な方法で反応を行いポリカ−ボネ−トを得た。
【0034】得られたポリカ−ボネ−トの粘度平均分子
量(Mv)を測定すると、Mv=17000であった。
また、色相はA380 −A580=0.354であった。
【0035】
【比較例3】炭素鋼(SS−41)製の反応器を用い、
実施例2と同様な方法で反応を行いポリカ−ボネ−トを
得た。
【0036】得られたポリカ−ボネ−トの粘度平均分子
量(Mv)を測定するとMv=14300であった。ま
た、色相はA380 −A580 =0.429であった。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、高分子量で着色のない
無色透明なポリカ−ボネ−トを得ることができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エステル交換触媒の存在下で、2価ヒドロ
    キシ化合物とビスアリ−ルカ−ボネ−トをエステル交換
    法により溶融重縮合させポリカ−ボネ−トを製造する方
    法において、反応装置の材質として構成される組織の量
    的関係が、Cu及び/又はNiの含有量が60%以上か
    らなる材料を用いてエステル交換反応を行うことを特徴
    とするポリカ−ボネ−トの製造法。
  2. 【請求項2】上記製造法において反応物質と接触する材
    料が、請求項1記載の組成からなることを特徴とするポ
    リカ−ボネ−トの製造法。
  3. 【請求項3】エステル交換触媒が、電子供与性アミン化
    合物もしくは電子供与性アミン化合物とアルカリ金属化
    合物又はアルカリ土類金属化合物との併用からなる請求
    項1記載のポリカ−ボネ−トの製造法。
  4. 【請求項4】2価ヒドロキシ化合物が、下記化1、2、
    3、又は4で表される化合物である請求項1記載のポリ
    カ−ボネ−トの製造法。 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 (式中R1 、R2 、R3 、R4 、R5 は、それぞれ水素
    原子、炭素数1〜8の直鎖又は枝分かれを含むアルキル
    基、又はフェニル基を表し、Xはハロゲン原子を表し、
    n=0〜4、m=1〜4である。)
JP30358491A 1991-05-08 1991-11-19 ポリカ−ボネ−トの製造法 Pending JPH05140290A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30358491A JPH05140290A (ja) 1991-11-19 1991-11-19 ポリカ−ボネ−トの製造法
US07/851,806 US5434227A (en) 1991-05-08 1992-03-16 Process for producing polycarbonate
EP92104605A EP0512223B1 (en) 1991-05-08 1992-03-17 Process for producing polycarbonate
DE69227786T DE69227786T2 (de) 1991-05-08 1992-03-17 Verfahren zur Herstellung von Polycarbonat
DE69229653T DE69229653T2 (de) 1991-05-08 1992-03-17 Verfahren zur Herstellung von Polycarbonaten
EP95117800A EP0708129B1 (en) 1991-05-08 1992-03-17 Process for producing polycarbonate
US08/327,329 US5489665A (en) 1991-05-08 1994-10-21 Process for producing polycarbonate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30358491A JPH05140290A (ja) 1991-11-19 1991-11-19 ポリカ−ボネ−トの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05140290A true JPH05140290A (ja) 1993-06-08

Family

ID=17922764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30358491A Pending JPH05140290A (ja) 1991-05-08 1991-11-19 ポリカ−ボネ−トの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05140290A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0733866A (ja) * 1993-07-16 1995-02-03 Mitsubishi Chem Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0733866A (ja) * 1993-07-16 1995-02-03 Mitsubishi Chem Corp 芳香族ポリカーボネート樹脂の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0512223B1 (en) Process for producing polycarbonate
US5025083A (en) Process for preparation of polycarbonate
EP0535261A1 (en) Process for preparation of polycarbonate
JPH0488017A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH047328A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3772993B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH05140290A (ja) ポリカ−ボネ−トの製造法
JP3099912B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3098295B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3098296B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3169245B2 (ja) ポリカーボネートの製造法及び製造装置
JPH05125174A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3099913B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH05125170A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH05125173A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH05140291A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH047329A (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH0517565A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP2904300B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH05148355A (ja) ポリカーボネート
JPH04332725A (ja) ポリカーボネートの製造法
US5149770A (en) Preparation of a polycarbonate with electron donative amine compound and alkali or alkaline earth metal compound
JPH0539354A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3117477B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP2596822B2 (ja) ポリカーボネートの製造法