JPH0539354A - ポリカーボネートの製造法 - Google Patents

ポリカーボネートの製造法

Info

Publication number
JPH0539354A
JPH0539354A JP33685991A JP33685991A JPH0539354A JP H0539354 A JPH0539354 A JP H0539354A JP 33685991 A JP33685991 A JP 33685991A JP 33685991 A JP33685991 A JP 33685991A JP H0539354 A JPH0539354 A JP H0539354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
polycarbonate
dihydric phenol
carbonate
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33685991A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Sugano
龍也 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Publication of JPH0539354A publication Critical patent/JPH0539354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶融エステル交換法ポリカーボネートの合成
における着色のない高分子量体を得るための触媒探索。 【構成】 上記の目的を達成するために見出だされた触
媒系は、塩基性窒素化合物とアルカリ金属、アルカリ土
類金属の組み合わせで、末端水酸基濃度が少ないポリカ
ーボネートである。 【効果】 上記の触媒の組み合わせを用いることによ
り、色相のよい、機械的物性の良好な高分子量ポリカー
ボネートが得られた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塩基性窒素化合物及び
アルカリ金属化合物又はアルカリ土類化合物から選択さ
れた触媒の存在下で2価フェノールと炭酸ジエステル等
とを溶融重縮合させて得られる高分子量ポリカーボネー
トの製法に関するものである。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】本発明の
高分子量ポリカーボネートは、幅広い用途、特に射出成
形用又は窓ガラスの代わりのガラスシートとしての用途
を有する汎用エンジニアリングサーモプラスチックスで
ある。
【0003】界面重縮合法は、一般的にポリカーボネー
トの製造に効果的であるが、有毒なホスゲンを使用する
ことや塩素イオンが生成するポリカーボネートに残存す
ることなどの欠点を有する。
【0004】これらの欠点を除くために、有毒なホスゲ
ンの代わりにホスゲンのダイマーである液体のトリクロ
ロメチルクロロホルメートを用いて特殊な2価フェノー
ルと界面重縮合反応でポリカーボネートを製造すること
が特開昭63−182336号公報に開示されている。
【0005】しかしながら、特殊な2価フェノールとし
て9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン
類についての記載があるのみである。また、有毒なホス
ゲンの代わりにトリホスゲンを用いて2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパンからポリカーボネート
を得ることがAngew.Chem.(アンゲバンテ.
ヘミー)99.922(1987)に記載されている
が、ホスゲンが発生する反応機構も提唱されている。
【0006】また、特開昭60−51719号公報に
は、含窒素塩基性化合物とホウ素化合物との組み合わせ
からなる触媒を用いてポリカーボネートを製造する方法
が提案されており、この触媒を用いれば比較的淡色なポ
リカーボネートが得られるが、この触媒は重合活性が低
いという問題点があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、カーボネ
ート結合を生成する化合物として炭酸ジエステルと2価
フェノールを塩基性窒素化合物及びアルカリ金属化合物
又はアルカリ土類金属化合物から選択された化合物の存
在下、溶融重縮合させることにより、毒性のホスゲンを
用いず且つ塩素イオンを本質的に含まない高分子量ポリ
カーボネートが得られる事実を見出だすに至った。
【0008】本発明は、1)塩基性窒素化合物から選択
された触媒及びアルカリ金属化合物又はアルカリ土類金
属化合物から選択された触媒の存在下で2価フェノール
と炭酸ジエステルとを溶融重縮合させることを特徴とす
るポリカーボネートの製造法。2)2価フェノール1モ
ルに対して、塩基性窒素化合物を10-6〜10-1モル、
アルカリ金属化合物又はアルカリ土類金属化合物を10
-7〜10-2モルの量を用いることを特徴とする1)記載
のポリカーボネートの製造法。3)2価フェノール1モ
ルに対して、炭酸ジエステルを1.01モルから1.1
5モル量を用いて、生成するポリカーボネートの末端を
炭酸エステルで封止することを特徴とする1)又は2)
記載のポリカーボネートの製造法。4)末端水酸基濃度
が3モル%から30モル%であることを特徴とする1)
又は2)又は3)記載のポリカーボネートの製造法。
5)2価フェノールが化1,2,3,4で表される化合
物である1),2),3),4)記載のポリカーボネー
トの製造法。6)1)又は2)又は3)又は4)又は
5)記載のポリカーボネート共重合体の製造法。
【0009】本発明に使用しうる塩基性窒素化合物の代
表例としては、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド
(Me4 NOH)、テトラエチルアンモニウムヒドロキ
シド(Et4 NOH)、テトラブチルアンモニウムヒド
ロキシド(Bu4 NOH)、トリメチルベンジルアンモ
ニウムヒドロキシド(C6 5 −CH2 (Me)3NO
H)等のアルキル、アリール、アルアリール基などを有
するアンモニウムヒドロオキシド類、トリメチルアミ
ン、トリエチルアミン、ジメチルベンジルアミン、トリ
フェニルアミン等の三級アミン類、R2 NH(式中Rは
メチル、エチル等のアルキル、フェニル、トルイル等の
アリール基などである)で示される二級アミン類、RN
2 (式中Rは上記と同じである)で示される一級アミ
ン類、あるいはアンモニア、テトラメチルアンモニウム
ボロハイドライド(Me4 NBH4 )、テトラブチルア
ンモニウムボロハイドライド(Bu4 NH4 )、テトラ
ブチルアンモニウムテトラフェニルボレート(Bu4
BPh4 )、テトラメチルアンモニウムテトラフェニル
ボレート(Me4 NBPh4 )などの塩基性塩などが用
いられる。
【0010】さらに、4−(4−メチル−1−ピペリジ
ニル)ピリジン、N,N−ジメチル−4−アミノピリジ
ン、4−ジエチルアミノピリジン、4−ピロリジノピリ
ジン、4−アミノピリジン、2−アミノピリジン、2−
ヒドロキシピリジン、2−メトキシピリジン、4−メト
キシピリジン、4−ヒドロキシピリジン、2−ジメチル
アミノイミダゾール、2−メトキシイミダゾール、2−
メルカプトイミダゾール、アミノキノリン、ヘンズイミ
ダゾール、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、4
−メチルイミダゾール、ジアザビシクロオクタン(DA
BCO)、1,8−ジアザ−ビシクロ[5,4,0]−
7−ウンデセン(DBU)、4−(4−メチルピロリジ
ニル)ピリジン等が挙げられる。
【0011】また、アルカリ金属化合物の代表例として
は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウ
ム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素
リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウ
ム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸リチウム、ス
チアリン酸ナトリウム、スチアリン酸カリウム、スチア
リン酸リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ
素リチウム、水素化ホウ素カリウム、フェニル化ホウ素
ナトリウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、
安息香酸リチウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水
素二カリウム、リン酸水素二リチウム、ビスフェノール
Aの二ナトリウム塩、二カリウム塩、二リチウム塩、フ
ェノールのナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等が
挙げられる。
【0012】また、アルカリ土類金属化合物の代表例と
しては、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マ
グネシウム、水酸化ストロンチウム、炭酸水素カルシウ
ム、炭酸水素バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水
素ストロンチウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭
酸マグネシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸カルシウ
ム、酢酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸ストロンチ
ウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウ
ム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ストロン
チウム等が挙げられる。
【0013】また、炭酸ジエステルの代表例としては、
ジフェニルカーボネート、ジトリールカーボネート、ビ
ス(クロロフェニル)カーボネート、m−クレジルカー
ボネート、ジナフチルカーボネート、ビス(ジフェニ
ル)カーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカ
ーボネート、ジブチルカーボネート、ジシクロヘキシル
カーボネート等が用いられる。これらのうち特にジフェ
ニルカーボネートが好ましい。
【0014】また、上記のような炭酸ジエステルは、5
0モル%以下の量のジカルボン酸エステルを含有しても
よい。すなわち、テレフタル酸ジフェニル又はイソフタ
ル酸ジフェニルを含有してもよい。この様な場合には、
ポリエステルカーボネートが得られる。
【0015】また、2価フェノールの代表例としては、
以下の化合物が挙げられる。化1に分類されるビスフェ
ノールとして、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)ブタン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)−4−メチルペンタン、2,2−ビス−(4−ヒド
ロキシフェニル)オクタン、4,4´−ジヒドロキシ−
2,2,2−トリフェニルエタン、2,2−ビス−
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン等が挙げられる。
【0016】化2に分類されるビスフェノールとして、
2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロキシ−3−
イソプロピルフェニル)プロパン、2,2−ビス−(4
−ヒドロキシ−3−sec.ブチルフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン、2,2−ビス−(4−ヒドロキ
シ−3−ターシャリーブチルフェニル)プロパン等が挙
げられる。
【0017】化3に分類されるビスフェノールとして、
1,1´−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジ
イソプロピルベンゼン、1,1´−ビス−(4−ヒドロ
キシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼン等が挙げ
られる。
【0018】化4に分類されるビスフェノールとして、
1,1−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキ
サンが挙げられる。さらに、化1,2,3,4の中から
選択された2種又は3種以上の2価フェノールを組み合
わせた共重合ポリカーボネートを製造することも可能で
ある。
【0019】本発明の方法は、塩素性窒素化合物から選
択された触媒及びアルカリ金属化合物又はアルカリ土類
金属化合物から選択された触媒を用いてビスフェノール
Aのような2価フェノールを炭酸ジエステルと溶融重縮
合反応させることによって実施される。
【0020】この反応が進む温度は、100℃以上〜約
300℃までの範囲である。好ましくは130℃〜28
0℃の範囲である。反応温度が130℃未満であると反
応速度が遅くなり、300℃を越えると副反応が起こり
やすくなる。
【0021】触媒として用いる塩基性窒素化合物は、反
応系中に存在する2価フェノールに対して10-1モルか
ら10-6モルを必要とするが、好ましくは、10-2モル
から10-4モルである。10-6モル未満であると触媒作
用が少なくポリカーボネートの重合速度が遅くなり、1
-1モル以上であると触媒として生成するポリカーボネ
ート中に残存する率が高くなるので、ポリカーボネート
の物性低下を招く。
【0022】さらに、併用触媒として用いるアルカリ金
属化合物又はアルカリ土類金属化合物は反応系中に存在
する2価フェノールに対して10-2モルから10-7モル
を必要とするが、好ましくは、10-3モルから10-5
ルである。10-7モル未満であると触媒作用が少なくポ
リカーボネートの重合度が所望の重合度に達せず、10
-2モル以上であると触媒として生成するポリカーボネー
トに残存する率が高くなるのでポリカーボネートの物性
低下を招く。
【0023】また、炭酸ジエステルの必要量は、反応系
中に存在する2価フェノールと当モル必要である。一般
に高分子量ポリカーボネートが生成するためにはカーボ
ネート化合物1モルと2価フェノール1モルが反応しな
ければならない。ビスフェニルカーボネートを用いた場
合、フェノール2モルが前記反応によって生じる。これ
ら2モルのフェノールは反応系外に留去される。しかし
ながら、ポリカーボネートの物性、特に、末端の水酸基
をできるだけ少なくして色相に及ぼす悪影響を除くた
め、用いられる炭酸ジエステルは、2価フェノール1モ
ルに対して1.01〜1.5倍モル、好ましくは、1.
015〜1.20倍モルの量で用いられることが望まし
い。以下に本発明を実施例について説明するが、本発明
は、これらの実施例によって限定されるものではない。
【0024】
【実施例1】2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン22.8g(0.1モル)、2−メチルイミダ
ゾール0.164g(2×10-2モル)及び酢酸ナトリ
ウム0.0082g(1×10-4モル)、ビスフェニル
カーボネート21.4g(0.1モル)を加え窒素下、
180℃で1時間攪拌後、徐々に減圧しながら昇温さ
せ、最終的に0.1Torr,270℃,1時間重縮合
反応させ、生成するフェノールを留去せて、無色透明な
ポリカーボネートを得た。粘度平均分子量(Mv)を測
定するとMv=27,600であった。また、ガラス転
移温度は150℃であった。
【0025】粘度平均分子量の測定方法は、20℃にお
ける塩化メチレン溶液の固有粘度[η]をウベローデ粘
度計を用いて測定し、次式を用いて粘度平均分子量(M
v)を計算した。 [η]=1.11×10-4(Mv)0.82
【0026】
【実施例2】実施例1と全く同様の条件下で2−メチル
イミダゾールの代わりに4−ジメチルアミノピリジン
0.0122g(1×10-4モル)を加え、さらに炭酸
カリウム0.0098g(1×10-4モル)を加え、実
施例1と同様の方法で重縮合反応を行い無色透明のポリ
カーボネートを得た。粘度平均分子量を測定するとMv
=27,000であった。また、ガラス転移温度は15
0℃であった。
【0027】
【実施例3】2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン11.4g(50モル%)、2−2,ビス(4
−ヒドロキシ−3−ターシャリブチルフェニル)プロパ
ン17.0g(50モル%)、4−ジメチルアミノピリ
ジン0.0122g(1×10-4モル)と酢酸リチウム
0.00066g(1×10-5モル)を窒素下、2時間
撹拌後、実施例1と同様の方法で重縮合反応を行い無色
透明のポリカーボネートを得た。このポリカーボネート
の粘度平均分子量Mv=24,500、ガラス転移温度
は128℃であった。
【0028】
【実施例4】実施例1と全く同じ条件下で2−メチルイ
ミダゾールの代わりにテトラメチルアンモニウムヒドロ
キシドを7.6mg(1×10-4モル)を加え、さらに酢
酸カリウム9.8mg(1×10-4モル)を加え、窒素
下、2時間撹拌後、実施例1と同様の方法で重縮合反応
を行い無色透明のポリカーボネートを得た。粘度平均分
子量はMv=27,800であり、ガラス転移温度は1
51℃であった。
【0029】
【実施例5】2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
プロパン228g(1モル)とN,N−ジメチルアミノ
ピリジン0.0244g(2×10-4モル)及び酢酸カ
リウム0.001Nフェノール溶液5ml(5×10-6
ル)、ビスフェニルカーボネート222.6g(1.0
4モル)を加え窒素下、実施例1と同様にして、無色透
明なポリカーボネートを得た。粘度平均分子量はMv=
29,000であった。さらに、13C−NMRで末端水
酸基濃度を測定すると5モル%であり、ポリカーボネー
ト中に含まれる未反応のジフェニルカーボネートはガス
クロマトグラフィーで定量すると100ppmであっ
た。
【0030】
【比較例1】実施例3と全く同条件下で4−ジメチルア
ミノピリジンの代わりにニトロソ三酢酸を用い、さらに
酢酸リチウム0.00066g(1×10-5モル)を加
えて同様の処理を行ったが、得られたポリカーボネート
の粘度平均分子量はMv=6,000であり、ポリカー
ボネートとしての形態は成しているものの実用には適し
ていない低分子量であった。
【0031】
【比較例2】実施例5と全く同条件下でN,N−ジメチ
ルアミノピリジンの代わりにイミノ酢酸0.0266g
(2×10-4モル)を用いて同様の反応を行ったが、得
られたポリカーボネートの粘度平均分子量はMv=8,
600であった。さらに、13C−NMRで末端水酸基濃
度を測定すると48モル%であり、ポリカーボネート中
に含まれる未反応のジフェニルカーボネートはガスクロ
マトグラフィーで定量すると600ppmであった。
【0032】
【発明の効果】塩基性窒素化合物及びアルカリ金属化合
物またはアルカリ土類金属化合物から選択された触媒と
して用いることにより毒性のホスゲンを用いずに実質的
に塩素イオンを含まない高分子量で無色透明なポリカー
ボネートを得ることができた。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塩基性窒素化合物から選択された触媒及び
    アルカリ金属化合物又はアルカリ土類金属化合物から選
    択された触媒の存在下で2価フェノールと炭酸ジエステ
    ルとを溶融重縮合させることを特徴とするポリカーボネ
    ートの製造法。
  2. 【請求項2】2価フェノール1モルに対して、塩基性窒
    素化合物を10-6〜10-1モル、アルカリ金属化合物又
    はアルカリ土類金属化合物を10-7〜10-2モルの量を
    用いることを特徴とする請求項1記載のポリカーボネー
    トの製造法。
  3. 【請求項3】2価フェノール1モルに対して、炭酸ジエ
    ステルを1.01モルから1.15モル量を用いて、生
    成するポリカーボネートの末端を炭酸エステルで封止す
    ることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のポリカ
    ーボネートの製造法。
  4. 【請求項4】末端水酸基濃度が3モル%から30モル%
    であることを特徴とする請求項1又は請求項2又は請求
    項3記載のポリカーボネートの製造法。
  5. 【請求項5】2価フェノールが化1,2,3,4で表さ
    れる請求項1,請求項2,請求項3,請求項4記載のポ
    リカーボネートの製造法。 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 (R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5 は水素又は、炭素数1
    〜8の直鎖または枝分かれを含むアルキル基、またはフ
    ェニル基であり、Xはハロゲン原子でn=0〜4,m=
    1〜4)
  6. 【請求項6】請求項1又は請求項2又は請求項3又は請
    求項4又は請求項5記載のポリカーボネート共重合体の
    製造法。
JP33685991A 1991-03-13 1991-12-19 ポリカーボネートの製造法 Pending JPH0539354A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-127020 1991-03-13
JP12702091 1991-03-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0539354A true JPH0539354A (ja) 1993-02-19

Family

ID=14949702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33685991A Pending JPH0539354A (ja) 1991-03-13 1991-12-19 ポリカーボネートの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0539354A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995002624A1 (fr) * 1993-07-14 1995-01-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Procede de production de polycarbonate
WO1995004770A1 (fr) * 1993-08-09 1995-02-16 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Procede permettant de produire un polycarbonate
WO2012157766A1 (ja) 2011-05-19 2012-11-22 三菱瓦斯化学株式会社 高流動性ポリカーボネート共重合体、高分子量化された芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法、及び芳香族ポリカーボネート化合物
JP2019172796A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 帝人株式会社 ポリカーボネート樹脂およびポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2022058692A (ja) * 2018-03-28 2022-04-12 帝人株式会社 ポリカーボネート樹脂およびポリカーボネート樹脂の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995002624A1 (fr) * 1993-07-14 1995-01-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Procede de production de polycarbonate
WO1995004770A1 (fr) * 1993-08-09 1995-02-16 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Procede permettant de produire un polycarbonate
WO2012157766A1 (ja) 2011-05-19 2012-11-22 三菱瓦斯化学株式会社 高流動性ポリカーボネート共重合体、高分子量化された芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法、及び芳香族ポリカーボネート化合物
KR20140035412A (ko) 2011-05-19 2014-03-21 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 고유동성 폴리카보네이트 공중합체, 고분자량화된 방향족 폴리카보네이트 수지의 제조 방법, 및 방향족 폴리카보네이트 화합물
US9353216B2 (en) 2011-05-19 2016-05-31 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. High-fluidity polycarbonate copolymer, process for production highly polymerized aromatic polycarbonate resin and aromatic polycarbonate compound
US10053537B2 (en) 2011-05-19 2018-08-21 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. High-fluidity polycarbonate copolymer, process for production highly polymerized aromatic polycarbonate resin and aromatic polycarbonate compound
JP2019172796A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 帝人株式会社 ポリカーボネート樹脂およびポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2022058692A (ja) * 2018-03-28 2022-04-12 帝人株式会社 ポリカーボネート樹脂およびポリカーボネート樹脂の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5494992A (en) (Co)polycarbonate and process for producing the same
US5168112A (en) Process for the preparation of a polycarbonate with piperidinyl pyridine catalyst
JPH05310906A (ja) 熱安定化ポリカーボネートの製造法及び熱安定化ポリカーボネート組成物
JP3315477B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
KR0136836B1 (ko) (코) 폴리카보네이트 및 그 제조방법
EP0535261A1 (en) Process for preparation of polycarbonate
US5434235A (en) Process for the preparation of (co)polycarbonate
JPH0539354A (ja) ポリカーボネートの製造法
EP0872507B1 (en) Process for the preparation of polycarbonates by melt-polycondensation
JP3099913B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH0827263A (ja) 非着色性ポリカーボネート樹脂
US5149770A (en) Preparation of a polycarbonate with electron donative amine compound and alkali or alkaline earth metal compound
EP0677545B1 (en) Process for the preparation of (co)-polycarbonate
JP2901647B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3053250B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3097775B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3002907B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH05156000A (ja) ポリカーボネート
JP2733114B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP2596822B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
KR0148678B1 (ko) (코)폴리카보네이트 및 그 제조방법
JPH0597993A (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3002908B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JP3053249B2 (ja) ポリカーボネートの製造法
JPH04296325A (ja) ポリカーボネートの製造法