JPH05140168A - インドロカルバゾール誘導体及び該化合物を有効成分とする抗腫瘍剤 - Google Patents

インドロカルバゾール誘導体及び該化合物を有効成分とする抗腫瘍剤

Info

Publication number
JPH05140168A
JPH05140168A JP29707291A JP29707291A JPH05140168A JP H05140168 A JPH05140168 A JP H05140168A JP 29707291 A JP29707291 A JP 29707291A JP 29707291 A JP29707291 A JP 29707291A JP H05140168 A JPH05140168 A JP H05140168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
reaction
formula
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29707291A
Other languages
English (en)
Inventor
Rintaro Yamada
林太郎 山田
Yoshiharu Hayashi
善晴 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP29707291A priority Critical patent/JPH05140168A/ja
Publication of JPH05140168A publication Critical patent/JPH05140168A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 インドロカルバゾール誘導体および該化合物
を有効成分とする抗腫瘍剤を提供する。 【構成】 一般式(I) (式中、YおよびZは同一または異なって、2つの水素
または酸素であり、Y、Zが同時に2つの水素となるこ
とはなく、R1およびR2は互いに独立に水素原子、ホ
ルミル基、ニトロ基、水酸基、ハロゲン、ヒドロキシメ
チル基、ベンジルオキシ基、炭素数4個以下のアルコキ
シ基、アシロキシ基およびアルコキシメチル基、非置換
アミノ基、炭素数4個以下のアシルアミノ基、ベンジル
基もしくは1〜4個の炭素原子を有するアルキル基によ
り、1置換または2置換されたアミノ基を表す)で示さ
れるインドロカルバゾール誘導体および該化合物を有効
成分とする抗腫瘍剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、抗腫瘍効果を有する次
式(I)
【0002】
【化5】
【0003】で示されるインドロカルバゾール誘導体、
その塩及びそれらを有効成分として含有する抗腫瘍剤に
関する。
【0004】
【従来の技術】次式(V)
【0005】
【化6】
【0006】で示されるレベッカマイシンおよびその類
似体が抗腫瘍活性を有していることは既に知られている
(特開昭59−141597号公報及び特開昭63−1
98695号公報)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】新規なインドロカルバ
ゾール誘導体を創製することにより、従来の抗腫瘍薬よ
りもさらに優れた抗腫瘍効果を有する物質及びそれを有
効成分とする臨床上有用である抗腫瘍剤を提供すること
を目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記の課
題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、新規なイン
ドロカルバゾール誘導体が強力な抗腫瘍作用を有するこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本
発明は一般式(I)
【0009】
【化7】
【0010】で示されるインドロカルバゾール誘導体、
その薬学的に許容できる塩及びそれらを有効成分として
含有する抗腫瘍剤に関する。酸付加物の場合、薬学的に
許容できる付加する酸としては、例えば、塩酸、臭化水
素酸、硫酸、硝酸等の無機酸、蟻酸、酢酸、安息香酸、
マレイン酸、フマル酸、琥珀酸、酒石酸、クエン酸、シ
ュウ酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、アス
パラギン酸、グルタミン酸等の有機酸がある。
【0011】一般式(I)で示される化合物を製造する
には種々の方法が考えられるが、例えばスタウロスポリ
ン誘導体より、容易に、かつ効率よく製造することがで
きる。また公知の方法により、スタウロスポリンの反応
活性の高い窒素原子(たとえば、4’−N−位)を保護
した後、芳香環に置換基を導入し、公知のスタウロスポ
リン誘導体とし、次いで、γ−ラクタム環部分を化学変
換し、糖部分を脱離することによって本発明の化合物を
製造することが出来る。最も代表的な製造方法を以下に
説明する。該スタウロスポリン誘導体およびインドロカ
ルバゾール誘導体の製造方法は単なる例示であって、こ
れらに限定される物ではないことは言うまでもない。
【0012】なお、以下に示した製造方法において、定
義した基が実施方法の条件下変化するか、または方法を
実施するのに不適切な場合、有機合成化学において常用
される方法、例えば、官能基の保護、脱保護等の手段
(例えば、プロテクテイブ・グループス・イン・オーガ
ニツク・シンセシス,グリーン著,ジョン・ウイリー・ア
ンド・サンズ・インコーポレイテツド(1981年)参
照)を付することにより容易に実施することができる。
【0013】出発物質としてはたとえば次式(VI)
【0014】
【化8】
【0015】で示される化合物(特開平3−72485
号公報参照)を用いることができる。また一般式(I)
のR1および/またはR2がハロゲン原子である化合物
はたとえば以下のように調整することができる。ハロゲ
ン原子の例としては塩素原子、臭素原子等がある。一般
式(VI)のR7がβ,β,β−トリクロロエトキシカ
ルボニル基であり、R5および/またはR6が水素原子
である化合物はハロゲン化炭化水素溶媒中、たとえばク
ロロホルム溶媒中、反応試薬に塩素ガスを過剰に用い
て、室温下にて反応させるか、濃塩酸または濃硫酸触媒
下、N−クロロスクシンイミドを用い、反応温度0〜1
00℃、好ましくは40〜70℃にて反応を行い、R5
および/またはR6の水素原子を塩素原子に置換するこ
とができ、また塩素ガスのかわりに臭素を用いる事によ
り、R5および/またはR6の水素原子を臭素原子に置
換することができる。
【0016】たとえば次式(VII)
【0017】
【化9】
【0018】で示される化合物をハロゲン化炭化水素溶
媒中、好ましくはクロロホルム溶媒中、N−クロロスク
シンイミドおよび濃塩酸を反応させて、次式(VII
I)
【0019】
【化10】
【0020】で示されるクロロ体を得ることができる。
使用するN−クロロスクシンイミドは1〜2当量、好ま
しくは1〜1.4当量、また濃塩酸は0.005〜0.
2当量、好ましくは0.01〜0.1当量であり、反応
温度は0〜100℃であり、好ましくは40〜85℃で
あり、反応時間は2〜16時間、好ましくは4〜6時間
である。また一般式(VII)の化合物の中でR6が水
素原子の場合、試薬を上述の2倍を使用することによっ
て、次式(IX)
【0021】
【化11】
【0022】で示される化合物を得ることができる。ま
た一般式(VI)のR5および/またはR6が水酸基ま
たはアミノ基の場合、以下の方法により、容易に水酸基
はアルコキシ基またはベンジルオキシ基にアミノ基はベ
ンジル基もしくは1〜4個の炭素原子を有するアルキル
基により1置換または2置換されたアミノ基に変換でき
る。アルコキシ基の例としてはメトキシ基、エトキシ
基、n−プロポキシ基、iso−プロポキシ基、n−ブ
トキシ基、tert.−ブトキシ基があり、置換アミノ
基の例としてはメチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エ
チルアミノ基、ジエチルアミノ基、エチルメチルアミノ
基、n−プロピルアミノ基、メチルn−プロピルアミノ
基、ジ(n−プロピルアミノ)基、iso−プロピルア
ミノ基、ジ(iso−プロピルアミノ)基、n−ブチル
アミノ基、ジ(n−ブチルアミノ)基、sec−ブチル
アミノ基、tert−ブチルアミノ基、ベンジルアミノ
基、ジベンジルアミノ基等である。
【0023】上記のアルコキシ基、ベンジルオキシ基ま
たはベンジル基もしくは1〜4個の炭素原子を有するア
ルキル基により1置換または2置換されたアミノ基に変
換する方法として前記式(VI)におけるR5および/
またはR6に水酸基またはアミノ基を有する化合物、も
しくはそれらの化合物の中で、必要とあらば、官能基を
有機合成化学上、常用され得る保護基等によって変換し
たものを不活性溶媒中、たとえばN,N−ジメチルホル
ムアミド、テトラヒドロフラン、または1,4−ジオキ
サン、好ましくはN,N−ジメチルホルムアミド中、求
核性の弱い塩基、すなわち水素化ナトリウム、水素化カ
リウム等のアルカリ金属水素化物またはトリメチルアミ
ン、トリエチルアミン等の3級アミンもしくはジ(is
oプロピル)アミン、ジ(n−プロピル)アミン等の2
級アミンなどの有機アミン、好ましくは水素化ナトリウ
ム存在下、次式(X)
【0024】
【化12】
【0025】で示される化合物と反応させ、R5および
/またはR6の水酸基、アミノ基をそれぞれOR8基
(アルコキシ基、ベンジルオキシ基)、NHR8基(1
置換アミノ基)もしくはN(R8)2基(2置換アミノ
基)に変換した化合物に変換することができる。たとえ
ばアルコキシ基または1置換アミノ基変換に関して、水
素化ナトリウムは反応基質に対して1〜2当量、好まし
くは1.0〜1.2当量であり、式(X)の化合物は1
〜3当量、好ましくは1.5〜2.0当量であり、反応
温度は0〜100℃、好ましくは20〜80℃であり、
反応時間は2〜20時間、好ましくは4〜7時間であ
る。また2置換アミノ基変換に関して、水素化ナトリウ
ムは反応基質に対して1〜5当量、好ましくは2〜3当
量であり、式(X)の化合物は1〜5当量、好ましくは
2〜3当量であり、反応温度は0〜100℃、好ましく
は20〜80℃であり、反応時間は5〜40時間、好ま
しくは7〜12時間である。
【0026】以下に請求項1に記載した化合物の製造方
法、すなわちγ−ラクタム環の化学変換および糖部位の
脱離の方法を例示するが、これらに限定されるものでは
ない。まず、前述のように調整した次式(XI)
【0027】
【化13】
【0028】で示される化合物の7−位を酸化した次式
(XII)
【0029】
【化14】
【0030】で示される化合物に変換することができ
る。式(XI)の化合物をメタノール、エタノール、プ
ロパノール、ブタノール等のアルコール系溶媒、テトラ
ヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒
またはこれらの混合溶媒、好ましくはtert.−ブチ
ルアルコールと1,4−ジオキサンの混合溶媒に溶解
し、マンガン(III)アセチルアセトネートとter
t.−ブチルハイドロペルオキシドを反応温度−20〜
100℃、好ましくは20〜30℃で反応させることに
よって、一般式(XII)で示される7−オキソ体を得
ることが出来る。
【0031】反応に用いるマンガン(III)アセチル
アセトネートは0.01〜3当量、好ましくは0.1〜
0.5当量、tert.−ブチルハイドロペルオキシド
は2〜20当量、好ましくは7〜10当量であり、反応
時間は5〜48時間、好ましくは20〜30時間であ
る。次にイミド型より、酸無水物型およびラクトン型の
アグリコン誘導体の合成方法の例を方法1、方法2に示
す。
【0032】方法1:酸無水物型の化合物の合成 1−1:酸無水物型への変換
【0033】
【化15】
【0034】一般式(XII)で示される化合物をメタ
ノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のア
ルコール系溶媒、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキ
サン等のエーテル系溶媒またはこれらの混合溶媒、好ま
しくはメタノールと1,4−ジオキサンの混合溶媒に溶
解し、アンモニア水と反応させる。続いて3N−水酸化
ナトリウムのメタノール溶液に加え、反応を行うことに
より、一般式(XIII)で示される化合物を得ること
が出来る。アンモニア水は5〜100当量、好ましくは
10〜50当量、水酸化ナトリウムは0.5〜3当量、
好ましくは1.0〜1.2当量である。反応時間は2〜
12時間、好ましくは6〜8時間で、反応温度は0〜2
00℃、好ましくは50〜100℃である。
【0035】1−2:糖部位の脱離
【0036】
【化16】
【0037】一般式(XIII)で示される化合物を酢
酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホ
ン酸等の有機酸溶媒中、好ましくはトリフルオロ酢酸
中、塩酸および硫酸等の鉱酸、もしくはその水溶液、好
ましくは塩酸と反応を行うことにより、一般式(XI
V)で示される化合物を得ることができる。塩酸は1〜
5規定濃度、好ましくは2.0〜3.5規定濃度で10
〜70当量、好ましくは30〜60当量であり、反応温
度は50〜105℃、好ましくは70〜100℃であ
り、反応時間は4〜24時間、好ましくは5〜12時間
である。
【0038】方法2:ラクトン型の化合物の合成 2−1:ラクトン型への変換
【0039】
【化17】
【0040】一般式(XII)の化合物をメタノール、
エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール
系溶媒、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等の
エーテル系溶媒、水またはこれらの混合溶媒、好ましく
は2−プロパノールと水の混合溶媒に溶解し、水素化ホ
ウ素ナトリウムと反応させ、ついで酢酸と加熱すること
によって、一般式(XV)、一般式(XVI)に示され
るラクトン体の混合物を得ることが出来る。水素化ホウ
素ナトリウムとの反応温度は−10〜50℃、好ましく
は0〜25℃であり、反応時間は12〜48時間、好ま
しくは24〜30時間である。また、酢酸との反応温度
は25〜100℃、好ましくは70〜80℃であり、反
応時間は1〜10時間、好ましくは3〜4時間である。
この工程2−1で得た二種のラクトン体(XV)、(X
VI)は単離せず、混合物のまま、次の糖部位脱離工程
(工程2−2)を実施できる。
【0041】2−2:糖部位の脱離
【0042】
【化18】
【0043】一般式(XV)で示される化合物および一
般式(XVI)で示される化合物の混合物の糖部位の脱
離は方法1−2と同様の方法で実施され、一般式(XV
II)で示される化合物および一般式(XVIII)で
示される化合物の混合物が得られ、それぞれを単離する
ことができる。ただし一般式(XV)で示される化合物
および一般式(XVI)で示される化合物のR3とR4
が同じ基である場合、生成物は一種である。
【0044】さらに一般式(II)で示される化合物の
うち、R3および/またはR4が水酸基、ヒドロキシメ
チル基またはアミノ基のとき、通常よく用いられる反
応、たとえばショッテン−バウマン反応等により容易に
アシル化し、一般式(I)で示される化合物を製造する
事ができる。本発明によるインドロカルバゾール誘導体
の抗腫瘍活性をp−388マウス白血病を用いて評価し
た。実施例に示す化合物について10〜30mg/kg
/注射の用量範囲で白血病マウスの生存期間を調べたと
ころ、いずれもT/C125%以上の生命延長が認めら
れ、これらインドロカルバゾール誘導体が有用な抗腫瘍
活性を有する事が示された。
【0045】次に上記製法によって得られる一般式
(I)で示される化合物の代表例(化合物1,2,3,
4)を表1に、その中間体を表2に示す。またこれらの
化合物1,2,3,4の製造例を実施例に示す。
【0046】
【実施例】以下、表1に示した化合物1〜4、および表
2に示した中間体a〜mの製造例を説明する。
【0047】
【実施例1】 化合物1の製造例 (1−1:化合物aの合成例)スタウロスポリン932
mg(2.0mmol)を乾燥ピリジン10mlに溶解
し、0℃に冷却下、β,β,β−トリクロロエチルクロ
ロホルメート0.3ml(2.2mmol)を滴下し、
10時間反応させた。反応液に水10mlを加え、クロ
ロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥
した。硫酸ナトリウム濾去後、溶媒を減圧除去し、その
残渣をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィー
(溶出溶媒:クロロホルム)で精製し、淡黄色結晶であ
る化合物aが1052mg得られた(収率82%)。1 H−NMR(CDCl3,δ) 9.40(d,1H),8.00〜7.20(m,7
H),6.75〜6.68(m,1H),6.62(b
r.s,1H),5.00(s,2H),4.77(b
r.s,2H),4.07(br.s,1H),2.8
5(s,3H),2.70〜2.55(m,1H),
2.60(s,3H),2.50〜2.40(m,2
H)2.41(s,3H) MS m/z 640(M+) (1−2:化合物bの合成例)化合物a256mg
(0.4mmol)のtert.−ブチルアルコール2
ml−1,4−ジオキサン10mlの混合溶液にマンガ
ン(III)アセチルアセトネート11mg、70%t
ert.−ブチルハイドロペルオキシド0.48mlを
加え、30時間、室温で反応を行った。反応終了後、溶
媒を濃縮し、クロロホルムを加え、セライトを通した。
クロロホルム溶液を水洗し、乾燥濃縮し、その残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロ
ホルム−メタノール=5:1)にて精製し、緑黄色柱状
結晶である化合物bを200mg(0.305mmo
l)得た(収率77%)。1 H−NMR(CDCl3,δ) 9.97(d,1H),9.24(d,1H),7.8
0〜7.20(m,6H),6.71(dd,1H),
4.88(br.s,2H),4.84(br.s,1
H),3.98(br.s,1H),2.94(s,3
H),2.90〜2.60(m,2H),2.44
(s,3H),2.24(br.s,3H) MS m/z 654(M+) (1−3:化合物c、c’の合成例)化合物b187m
g(0.30mmol)を2−プロパノール10mlお
よび水2mlに加え、水素化ホウ素ナトリウム74.5
mg(1.97mmol)を加え、室温で24時間攪拌
した。次いで、酢酸1.2mlを加え、80℃で3時間
加熱した。反応終了後、溶媒を濃縮し、水を加え、10
%炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、クロロホルムで
抽出した。水洗、硫酸ナトリウム乾燥後、クロロホルム
を減圧濃縮し、粗成生物を得た。分取用薄層クロマトグ
ラフィー(シリカゲル、ベンゼン−酢酸エチル=5:
1)にてラクトン体c、c’の混合物として淡黄色柱状
結晶118mg(0.183mmol)を得た(収率6
1.0%)。MS m/z 641(M+) (1−4:化合物1の合成例)化合物cおよびc’の混
合物103mg(0.161mmol)をトリフルオロ
酢酸5mlに溶解させ、3N−塩酸3mlを加え、10
0℃にて反応を5時間行った。反応終了後、10%炭酸
水素ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出し
た。水洗、無水硫酸ナトリウム乾燥後、酢酸エチルを減
圧濃縮し、化合物1を25mg得た(収率50.1
%)。1 H−NMR(DMSO−d6,δ) 11.72(br.s,1H),11.48(br.
s,1H),9.25(d,1H),8.12(d,1
H),7.80〜7.20(m,6H),5.62
(s,2H) MS m/z 312(M+
【0048】
【実施例2】 化合物2の製造例 (2−1:化合物dの合成例)化合物b105mg
(0.160mmol)をメタノール3ml、1,4−
ジオキサン3.0mlの混合溶媒に溶解し、28%−ア
ンモニア水2.0mlを50℃にて3時間反応後、3N
−水酸化ナトリウムメタノール溶液1.0mlを加え、
3時間30分、10℃で反応を行った。反応終了後、減
圧下にて溶媒を濃縮し、10%−塩酸で酸性にし、クロ
ロホルム抽出した。クロロホルムを減圧濃縮して得られ
た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶
媒:クロロホルム)にて精製し、化合物dを35mg得
た(収率33.3%)。1 H−NMR(CDCl3,δ) 9.16(d,1H),9.04(d,1H),7.7
0〜7.40(m,6H),6.70(m,1H),
4.90(br.s,2H)4.85(br.s,1
H),3.93(br.s,1H),2.84(s,3
H),2.70〜2.50(m,2H),2.32(b
r.s,3H),1.55(br.s,3H) MS m/z 655(M+) (2−2:化合物2の合成例)化合物d30mg(0.
038mmol)をトリフルオロ酢酸4mlに溶解さ
せ、3N−塩酸1mlを加え、100℃にて反応を5時
間行った。反応終了後、10%炭酸水素ナトリウム水溶
液で中和し、酢酸エチルで抽出した。水洗、硫酸ナトリ
ウム乾燥後、酢酸エチルを減圧濃縮し、化合物2を5.
1mg得た(収率41.0%)。1 H−NMR(DMSO−d6,δ) 11.65(br.s,2H),9.22(d,2
H),7.80〜7.20(m,6H) MS m/z 326(M+
【0049】
【実施例3】 化合物3の製造例 (3−1:化合物eの合成例)化合物a846mg
(1.32mmol)を、2,6−ルチジン35mlに
溶解し、無水酢酸12mlを滴下し、140℃に加熱
下、3時間反応させた。反応液にクロロホルム40ml
を加えた後、その溶液を希塩酸、飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液および水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムに
よる乾燥後、溶媒を減圧除去し、残渣をアセトンにて再
結晶して、淡黄色結晶である化合物eを770mg得た
(収率85%)。1 H−NMR(CDCl3,δ) 9.40(d,1H),8.00〜7.20(m,7
H),6.73(m,1H),5.00(s,2H),
4.80(s,2H),3.95(br.s,1H),
2.85(s,3H),2.65(s,3H),2.7
0〜2.55(m,1H),2.55(s,3H),
2.50〜2.40(m,2H),2.41(s,3
H) MS m/z 682(M+) (3−2:化合物fの合成例)乾燥ジクロロメタン1m
lに化合物e100mg(0.196mmol)を溶解
させ、0℃に冷却下、四塩化チタン320μlさらに
α,α−ジクロロメチルメチルエーテル130μlを加
え、室温で30時間反応を行った。反応終了液にジクロ
ロメタン100mlを加えた後、飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液および水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
した。硫酸ナトリウム濾去後、溶媒を減圧除去すること
により、黄色結晶である化合物fを72mg得た(収率
67%)。 1 H−NMR(DMSO−d6,δ) 10.07(s,1H),9.83(s,1H),9,
23(s,1H),8.29(s,1H),8.02
(d,1H),7.93(d,1H),7.73(d,
1H),7.60(d,1H),6.91(br.s,
1H),5.06(s,2H),4.99(s,2
H),4.26(br.s,1H),3.10〜2.1
0(m,3H),2.73(s,3H),2.53
(s,3H),2.52(s,3H),2.41(s,
3H) MS m/z 738(M+) (3−3:化合物gの合成例)化合物f272mg
(0.37mmol)をジクロロメタン50mlに加え
溶解した後、メタクロロ過安息香酸346mgおよび炭
酸水素カリウム100mgを加え、光遮断下、室温にて
3.5時間反応を行った。反応終了液を飽和亜硫酸ナト
リウム水溶液50ml、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
50mlおよび水50mlで洗浄し、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した。乾燥剤濾去後、溶媒を減圧下に除去した
残渣をメチルセロソルブ45mlに溶解した後、4N−
水酸化ナトリウム水溶液10mlを加え、室温にて2時
間攪拌した。反応終了液を1N−塩酸50mlで中和し
た後、ジクロロメタンで抽出し、そのジクロロメタン溶
液を水洗いし、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。硫酸ナ
トリウム濾去後、溶媒を減圧下にて除去し、その残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−
メタノール)により精製して、単黄色結晶である化合物
gを196mg得た(収率79%)。1 H−NMR(DMSO−d6+D2O,δ) 8.20(s,1H),7.78(d,1H),7.4
3(d,1H),7.31(s,1H),7.01
(d,2H),6.83(br.s,1H),4.93
(s,2H),4.91(s,2H),4.23(b
r.s,1H),4.0〜2.0(m,3H),2.7
3(s,3H),2.67(s,3H),2.24
(s,3H) MS m/z 672(M+) (3−4:化合物hの合成例)化合物g269mg
(0.4mmol)のtert.−ブチルアルコール2
ml−1,4−ジオキサン10ml溶液にマンガン(I
II)アセチルアセトネート13mg、70%ter
t.−ブチルハイドロペルオキシド0.48mlを加
え、30時間、室温で反応を行った。反応終了後、溶媒
を濃縮し、クロロホルムを加え、セライトを通した。ク
ロロホルム溶液を水洗し、乾燥濃縮し、その残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホ
ルム−メタノール=5:1)にて精製し、緑黄色柱状結
晶である化合物hを134mg(0.19mmol)得
た(収率49%)。1 H−NMR(DMSO−d6+D2O,δ) 8.65(s,1H),8.50(s,1H),7.9
2(d,1H),7.58(d,1H),7.27
(d,2H),6.77(br.s,1H),4.90
(s,2H),4.22(br.s,1H),4.05
〜2.10(m,3H),2.92(s,3H),2.
77(s,3H),2.18(s,3H) MS m/z 686(M+) (3−5:化合物i、i’の合成例)化合物h100m
g(0.15mmol)を2−プロパノール8mlおよ
び水2mlに加え、水素化ホウ素ナトリウム31.4m
g(0.862mmol)を加え、室温で24時間攪拌
した。次いで、酢酸0.8mlを加え、80℃で3時間
加熱した。反応終了後、溶媒を濃縮し、水を加え、10
%炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、クロロホルムで
抽出した。水洗、硫酸ナトリウム乾燥後、クロロホルム
を減圧濃縮し、粗成生物を得た。分取用薄層クロマトグ
ラフィー(シリカゲル、クロロホルム−メタノール=1
5:1)にてラクトン体i,i’の混合物として淡黄色
柱状結晶50.5mg(0.075mmol)を得た
(収率52.0%)。 MS m/z 673(M+) (3−6:化合物3の合成例)化合物iおよびi’の混
合物40mg(0.059mmol)をトリフルオロ酢
酸4mlに溶解させ、3N−塩酸2mlを加え、100
℃にて反応を5時間行った。反応終了後、10%炭酸水
素ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチルで抽出した。
水洗、無水硫酸ナトリウム乾燥後、酢酸エチルを減圧濃
縮し、化合物3を8.9mg得た(収率43.5%)。1 H−NMR(DMSO−d6,δ) 11.76(br.s,1H),11.52(br.
s,1H),9.28(br.s,1H),9.07
(br.s,1H),8.80(s,1H),7.76
(d,1H),7.70(d,1H),7.34(s,
1H),7.10〜6.80(m,2H),5.68
(s,2H) MS m/z 344(M+
【0050】
【実施例4】化合物4の製造例 (4−1:化合物jの合成例)ジクロロメタン20ml
を0℃に冷却下、トリフルオロメタンスルホン酸75μ
lを加えた後、発煙硝酸35μlを加え、20分攪拌し
た。反応液を−78℃に冷却し、化合物e885mg
(0.56mmol)のジクロロメタン溶液40mlを
滴下し、30分間反応を行った。反応終了液を飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液および水で洗浄し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥した。乾燥剤濾去後、溶媒を減圧下に除去
した残渣をメタノールにより再結晶して、淡黄色結晶で
ある化合物jを373mg得た(収率91%)。1 H−NMR(DMSO−d6,δ) 9.85(s,1H),8.00〜6.90(m,6
H),6.75(br.s,1H),5.00(s,2
H),4.85(s,2H),3.95(br.s,1
H),2.90(s,3H),2.70(s,6H),
2.40(s,3H),2.90〜2.40(m,3
H) MS m/z 727(M+) (4−2:化合物kの合成例)化合物j373mg
(0.51mmol)をメチルセロソルブ50mlに加
えた後、抱水ヒドラジン(85%)12mlを滴下し、
室温にて3時間反応を行った。反応終了液に水500m
lを加えた後、クロロホルムで抽出し、そのクロロホル
ム溶液を水洗いし、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。硫
酸ナトリウム濾去後、溶媒を減圧下にて除去し、その残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホル
ム)により精製して、黄色結晶である化合物kを274
mg得た(収率78%)。1 H−NMR(DMSO−d6,δ) 9.86(d,1H),8.00〜7.25(m,6
H),7.28(br.s,1H),4.90(br.
s,4H),4.00(s,1H),3.30〜3.1
5(m,1H),2.75(s,3H),2.90〜
2.70(m,1H),2.53(s,3H),2.3
5〜2.20(m,1H),2.15(s,3H)MS
m/z 685(M+) (4−3:化合物lの合成例)化合物k250mg
(0.365mmol)のtert.−ブチルアルコー
ル2ml−1,4−ジオキサン20ml溶液にマンガン
(III)アセチルアセトネート10mg、70%te
rt.−ブチルハイドロペルオキシド0.50mlを加
え、30時間、室温で反応を行った。反応終了後、溶媒
を濃縮し、クロロホルムを加え、セライトを通した。ク
ロロホルム溶液を水洗し、乾燥濃縮し、その残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホ
ルム−メタノール)にて精製し、緑黄色柱状結晶である
化合物l103mg(0.147mmol)を得た(収
率40.3%)。1 H−NMR(DMSO−d6,δ) 10.21(s,1H),9.29(d,1H),7.
82(d,1H),7.50〜7.10(m,4H),
6.62(m,1H),4.83(s,2H),4.0
2(m,1H),3.30〜3.15(m,1H),
2.90(s,3H),2.90〜2.70(m,2
H),2.50(s,3H),2.12(s,3H) MS m/z 699(M+) (4−4:化合物mの合成例)化合物l95mg(0.
136mmol)をメタノール3ml、1,4−ジオキ
サン7.0mlの混合溶媒に溶解し、28%−アンモニ
ア水2.0mlを50℃にて3時間反応後、3N−水酸
化ナトリウムメタノール溶液1.0mlを加え、3時間
30分、10℃で反応を行った。反応終了後、減圧下に
て溶媒を濃縮し、10%−塩酸で酸性にし、クロロホル
ム抽出した。クロロホルムを減圧濃縮して得られた残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ク
ロロホルム−メタノール)にて精製し、化合物mを25
mg得た(収率26.7%)。1 H−NMR(CDCl3,δ) 9.62(s,1H),9.12(d,1H),7.9
2(d,1H),7.70〜7.40(m,4H),
6.82(m,1H),4.87(br.s,2H)
4.12(m,1H),3.38(m,1H),2.8
0〜2.50(m,2H),2.88(s,3H),
2.62(s,3H),2.22(s,3H) MS m/z 700(M+) (4−5:化合物4の合成例)化合物m20mg(0.
029mmol)をトリフルオロ酢酸3mlに溶解さ
せ、3N−塩酸1mlを加え、100℃にて反応を5時
間行った。反応終了後、10%炭酸水素ナトリウム水溶
液で中和し、酢酸エチルで中和した。水洗、硫酸ナトリ
ウム乾燥後、酢酸エチルを減圧濃縮し、化合物4を4.
3mg(0.010mmol)得た(収率34.5
%)。1 H−NMR(DMSO−d6,δ) 11.82(br.s,1H),11.40(br.
s,1H)9.52(s,1H),9.14(d,1
H),7.90〜7.20(m,5H) MS m/z 371(M+
【0051】
【実験例】1群5匹の雌性CD2F1(BALB/C×
DBA/2)マウスの腹腔内にP388マウス白血病細
胞106個を移植した。その後、移植翌日からTwee
n80を含む生理食塩水(希釈液)に溶解または懸濁し
た本発明のインドロカルバゾール誘導体を1日1回、計
5回腹腔内に投与し、各群の生存日数を観察した。希釈
液のみを同様に投与した対照群(C)の中央生存日数と
各薬物投与群(T)の中央生存日数とを比較し、T/C
が125%以上の場合を有効、125%以下の場合を無
効と判定した。得られた結果は表3のようになり、本発
明のインドロカルバゾール誘導体が抗腫瘍活性を有する
ことが明らかとなった。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】
【表3】
【0055】
【発明の効果】本発明の、一般式(I)で示される化合
物およびその薬理学的に許容される塩は抗腫瘍活性を有
し、抗腫瘍剤の活性成分として有用であると期待され
る。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 【化1】 で示されるインドロカルバゾール誘導体及びその薬学的
    に許容できる塩。
  2. 【請求項2】一般式(II) 【化2】 で示される請求項1記載の化合物及びその薬学的に許容
    できる塩。
  3. 【請求項3】一般式(III) 【化3】 で示される請求項1記載の化合物。
  4. 【請求項4】一般式(IV) 【化4】 で示される請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】前記一般式(I)で示される請求項1記載
    の化合物を有効成分とする抗腫瘍剤。
  6. 【請求項6】前記一般式(II)で示される請求項2記
    載の化合物を有効成分とする抗腫瘍剤。
  7. 【請求項7】前記一般式(III)で示される請求項3
    記載の化合物を有効成分とする抗腫瘍剤。
  8. 【請求項8】前記一般式(IV)で示される請求項4記
    載の化合物を有効成分とする抗腫瘍剤。
JP29707291A 1991-11-13 1991-11-13 インドロカルバゾール誘導体及び該化合物を有効成分とする抗腫瘍剤 Withdrawn JPH05140168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29707291A JPH05140168A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 インドロカルバゾール誘導体及び該化合物を有効成分とする抗腫瘍剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29707291A JPH05140168A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 インドロカルバゾール誘導体及び該化合物を有効成分とする抗腫瘍剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05140168A true JPH05140168A (ja) 1993-06-08

Family

ID=17841851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29707291A Withdrawn JPH05140168A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 インドロカルバゾール誘導体及び該化合物を有効成分とする抗腫瘍剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05140168A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5475110A (en) * 1994-10-14 1995-12-12 Cephalon, Inc. Fused Pyrrolocarbazoles
WO1997005141A1 (en) * 1995-07-31 1997-02-13 Novartis Ag Staurosporine analogues
EP1201668A1 (en) * 1999-07-13 2002-05-02 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Staurosporin derivatives
KR100453980B1 (ko) * 1999-11-17 2004-10-20 르 라보레또레 쎄르비에르 12,13-(피라노실)-인돌로[2,3-a]피롤로[3,4-c]카르바졸및 12,13-(피라노실)-푸로[3,4-c]인돌로[2,3-a]카르바졸화합물, 이들의 제조 방법 및 이들을 함유하는 약제학적조성물

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5475110A (en) * 1994-10-14 1995-12-12 Cephalon, Inc. Fused Pyrrolocarbazoles
WO1997005141A1 (en) * 1995-07-31 1997-02-13 Novartis Ag Staurosporine analogues
EP1201668A1 (en) * 1999-07-13 2002-05-02 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Staurosporin derivatives
EP1201668A4 (en) * 1999-07-13 2003-05-21 Kyowa Hakko Kogyo Kk STAUROSPORINE DERIVATIVES
US6806266B1 (en) 1999-07-13 2004-10-19 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Staurosporin derivatives
KR100453980B1 (ko) * 1999-11-17 2004-10-20 르 라보레또레 쎄르비에르 12,13-(피라노실)-인돌로[2,3-a]피롤로[3,4-c]카르바졸및 12,13-(피라노실)-푸로[3,4-c]인돌로[2,3-a]카르바졸화합물, 이들의 제조 방법 및 이들을 함유하는 약제학적조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6061158B2 (ja) 6−(7−((1−アミノシクロプロピル)メトキシ)−6−メトキシキノリン−4−イルオキシ)−n−メチル−1−ナフトアミド、またはそれの薬学的に許容される塩の合成中間体およびその使用
JP2651414B2 (ja) 4−デメントキシ−4−アミノ−アントラサイクリン類
CN114805314A (zh) 一种恩赛特韦的合成方法
JPS626718B2 (ja)
JP2784202B2 (ja) 4―デメトキシ―ダウノルビシンのアグリコンである4―デメトキシダウノマイシノンの製造方法
JPH05140168A (ja) インドロカルバゾール誘導体及び該化合物を有効成分とする抗腫瘍剤
WO2020020190A1 (zh) 一种喹啉衍生物的合成方法
HU181503B (en) Process for producing 3,3-ethylenedioxy-4,5-seco-19-nor-androst-9-ene-5,17-dione
US5338867A (en) Preparation of 4β- amino podophyllotoxin compounds
JP4138883B2 (ja) アクリドン誘導体及び8―ヒドロキシイミダゾアクリジノン誘導体の製造方法
JP2006505578A (ja) 神経弛緩活性を有する5−(2−(4−(1,2ベンズイソチアゾール−3−イル)−1−ピペラジニル)エチル)−6−クロロ−1,3−ジヒドロ−2h−インドール−2−オンのアシル誘導体
JPH09143166A (ja) 新規な縮合インダン誘導体及びその塩
Heinrich et al. Effective syntheses of quinoline-7, 8-diol, 5-amino-l-DOPA, and 3-(7, 8-dihydroxyquinolin-5-yl)-l-alanine
AU6112800A (en) Method for making debromohymenialdisine and analogs thereof
JP2003509504A (ja) リトナビルの合成方法
IE60078B1 (en) Improved process for preparing substituted anthra[1,9-cd]-pyrazol-6(2h)-ones
HU209458B (en) Process for preparing 3'-deamino-4'-deoxy-4'-amino-8-fluoranthracyclin derivatives and pharmaceutical compositions containing them as active agents
CN117658986A (zh) Ar拮抗剂trc-253的制备方法
TW202214658A (zh) 三氮唑並[1,5-a]吡嗪製備方法及其應用
JP3234627B2 (ja) ピラノ〔2,3−f〕キノリン誘導体
KR20240038024A (ko) B형 간염 바이러스 뉴클레오캡시드 억제제의 제조 방법
JPH069642A (ja) 4−デソキシ−4−エピポドフィロトキシン誘導体及びその塩
KR800000904B1 (ko) 2-하이드록시메틸-3-하이드록시-6-(1-하이드록시-2-3급-부틸아미노에틸)피리딘의 제법
JPS60204788A (ja) 7−デアザプリン誘導体
JPH0291059A (ja) 7‐置換インドール化合物類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204