JPH05136442A - 光起電力装置 - Google Patents

光起電力装置

Info

Publication number
JPH05136442A
JPH05136442A JP3326890A JP32689091A JPH05136442A JP H05136442 A JPH05136442 A JP H05136442A JP 3326890 A JP3326890 A JP 3326890A JP 32689091 A JP32689091 A JP 32689091A JP H05136442 A JPH05136442 A JP H05136442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
films
electrode
electrodes
film
photovoltaic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3326890A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Suzuki
康則 鈴木
Hiroshi Ishimaru
浩 石丸
Takeshi Yamamoto
武志 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3326890A priority Critical patent/JPH05136442A/ja
Publication of JPH05136442A publication Critical patent/JPH05136442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造コストを上げることなく出力を向上させ
ることが可能な光起電力装置を提供する。 【構成】 有効面積の増大に伴って小さくなった第1,
第2電極2,4の電極取出部5,6上に、導電性の良い
金属線7,8を溶着することにより、取出部5,6の体
積を実質的に増して、この部位の抵抗値を低くする。金
属線7,8の溶着をレーザパターニング工程の一環とし
て連続して行うことにより、設備投資や工程数の増加を
抑えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は太陽電池等の光起電力
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】太陽電池は、太陽光エネルギを直接電気
エネルギに変換するため、クリーンで無尽蔵のエネルギ
を得ることができ、地球環境問題が関心を集める近年に
おいては、以前にも増して注目されている。
【0003】しかし、このように注目されている太陽電
池においても、製造コスト、出力共に改善の必要があ
り、実際にはまだ一般に広く使用されてはいない。特
に、その出力については、非晶質系太陽電池を例にとっ
た場合、有効面積が10cm角で0.8〜1.0Wと低
く、出力の向上を図ることが急務となっている。
【0004】太陽電池の出力を向上させるためには、有
効面積の増大および変換効率の向上が必要であり、この
点に関して、集積型構造(例えば、特開昭55−107
276号公報参照)やレーザビームによりパターニング
を行ない集積型構造を形成する方法(以下、レーザパタ
ーニング法という。)(例えば、特開昭62−3347
7号公報参照)など、有効面積の増大を図った太陽電池
が種々提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の構造においても、以下に述べるような問題があって十
分ではなく、さらなる改良が要望されていた。
【0006】すなわち、集積型構造およびレーザパター
ニング法のいずれも、有効面積の増大には効果がある
が、その反面、有効面積を増大させるために、光活性層
となる半導体層から電流を取り出すための電極の電極取
出部の幅を小さくせざるを得ない。このため、電極取出
部の面積が小さくなって、電極のシリーズ抵抗が大きく
なってしまう。この結果、有効面積の増大にもかかわら
ず、太陽電池の出力を思ったほど向上させることはでき
ず、また、前記電極取出部の抵抗値が大きいため、電流
を取り出す際にも多くの制約を受けていた。
【0007】この発明は、かかる従来の問題点に鑑みて
なされたものであって、製造コストを上げることなく出
力を向上させることが可能な光起電力装置の提供を目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の光起電力装置は、良導電性の金属膜から
形成された第1,第2電極の電極取出部上に、1×10
-6Ωm以下の抵抗率を有する良導電性の金属線が溶着さ
れていることを特徴とする。
【0009】
【作用】有効面積の増大に伴って小さくなった電極取出
部上に、導電性の良い金属線(直径が0.01mm〜1
0mm)をレーザ等により溶着することにより、電極取
出部の体積が実質的に増して、この部位の抵抗値が低く
なる。また金属線の溶着をレーザパターニング工程の一
環として連続して行うことにより、設備投資や工程数の
増加を抑えることが可能である。
【0010】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。この発明に係る一実施例である光起電力装置を
図1に示し、この光起電力装置は具体的には非晶質系太
陽電池である。
【0011】この図において、1は透光性を有するガラ
スからなる絶縁基板、2,2,…はこの絶縁基板1上に
一定間隔をもって形成された第1電極としての透明導電
膜(透光性導電膜)で、酸化錫(SnO2 )などからな
る。
【0012】3,3,…は各透明導電膜2上に重ねて形
成された非晶質半導体膜で、非晶質シリコン(a−S
i)などからなる。この非晶質半導体膜3は、その内部
が下からp型,i型,n型の順に積層されたpin接合
を含み、光活性層として機能する。
【0013】4,4,…は各非晶質半導体膜3上に重ね
て形成された第2電極としての金属電極膜で、その一部
が前記各透明導電膜2,2,…に重ねて形成されてい
る。これら金属電極膜4,4,…は、1×10-6Ωm以
下の抵抗率を有する良導電性の金属、例えばアルミニウ
ム(Al)などからなる。
【0014】而して、透明導電膜2,2,…ないし金属
電極膜4,4,…の各積層体が光電変換領域10,1
0,…をそれぞれ形成し、光が絶縁基板1および透明導
電膜2,2,…を介して各非晶質半導体膜3,3,…内
に入射すると、ここに光起電力が発生し、これら発生し
た光起電力は直列的に相加されて、両電極取出部5,6
から取り出されることとなる。
【0015】なお、これら両電極取出部5,6上には、
この発明の特徴である良導電性の引出し用金属線7,8
が接続されている。これら引出し用金属線7,8は、有
効面積の増大に伴って小さくなった両電極取出部5,6
の体積を実質的に増大するためのもので、1×10-6Ω
m以下の抵抗率を有する銀(Ag),銅(Cu)などか
らなり、その直径も前記両電極取出部5,6の幅寸法に
対応して、例えば0.1mm程度とされている。
【0016】これら両金属線7,8は、以下に述べる光
起電力装置の製造工程において、レーザパターニング工
程の一環として連続して行われる。
【0017】次に、以上のように構成された光起電力装
置の製造方法について説明する。ガラス基板1上全面
に、SnO2 などの透光性導電酸化物を被着した後、隣
接間隔部分をレーザビームの照射により除去して、個別
の透明導電膜2,2,…を分割形成する。
【0018】分割配置された透明導電膜2,2,…の一
方の隣接間隔部の近傍に偏って、この隣接間隔部に近い
側から導電部剤及び絶縁部材が各々1本ずつ平行に帯状
に形成される。この導電部剤及び絶縁部材の表面を含ん
で基板1の略全面に、a−Siなどの非晶質半導体膜3
をp型,i型,n型の順に積層形成する。
【0019】非晶質半導体膜3及び透明導電膜2の各露
出部分を含んで基板1上全面にAlなどの金属電極膜を
蒸着等によって被着した後、導電部材上に位置する非晶
質半導体膜3及び金属電極膜4にレーザビームを照射
し、非晶質半導体膜3及び金属電極膜4からなる積層体
を溶融し、その溶融により発生した溶融物、即ちシリサ
イド合金が周囲の非晶質半導体膜3を貫通した形で導電
部材と接着し、透明導電膜2と金属電極膜4が電気的に
接続される。
【0020】一方、絶縁部材上の積層体にレーザビーム
を照射し、このレーザビームの出力を制御し、非晶質半
導体膜3及び金属電極4膜からなる積層体を除去して、
非晶質半導体膜3及び金属電極膜4を分割し、個別の非
晶質半導体膜3、3…、金属電極膜4,4,…および電
極取出部5,6をそれぞれ分割形成することにより、光
起電力装置を完成する。
【0021】光起電力装置の完成後、電極取出部5,6
上に、Agなどの金属線7,8をセットした後、これら
をレーザLによってそれぞれ溶着する。
【0022】以上のように構成された太陽電池(この発
明品)について、金属線7,8のない太陽電池(従来
品)と比較して行った光起電力特性試験の結果を表1及
び図2に示す。図2において、横軸は出力電圧を示し、
縦軸は出力電流をそれぞれ示している。また、試験片の
有効面積は、この発明品および従来品共に117.8×
124.5mm角の基板を用いた。
【0023】
【表1】
【0024】この試験結果より、同じ有効面積であるに
もかかわらず、この発明品の方が従来品よりも約5%出
力が大きいことが判明した。
【0025】なお、この発明は上述した実施例に限定さ
れることなく種々の構造の光起電力装置に適用可能であ
り、例えばケミカルエッチング等によるパターニングが
施されたものや、集積型のものにも適用できることはも
ちろんである。
【0026】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、有効面積の増大に伴って小さくなった電極取出部上
に、導電性の良い金属線を溶着することにより、電極取
出部が厚くなって体積が実質的に増し、この部位の抵抗
値を従来構造のものに比べて低く抑えることができる。
これにより、有効面積を大きくした場合、その面積増加
分のセル出力向上が図れることとなり、高出力の光起電
力装置を得ることができる。
【0027】また、電極取出部の抵抗が低くなることに
より、電流を取り出す際の設計が自由に行えるといった
利点も生じる。
【0028】さらに、金属線の溶着はレーザパターニン
グ工程の一環として連続して行うことができるため、設
備投資や工程数の増加を抑えることができ、製造コスト
を上げることなく出力を向上させることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る一実施例である光起電力装置の
構造を示す断面図である。
【図2】同光起電力装置の出力特性を従来の光起電力装
置の出力特性と比較して示す電圧−電流曲線図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 透明導電膜(第1電極) 3 非晶質半導体膜 4 金属電極膜(第2電極) 5 第1電極の電極取出部(+極) 6 第2電極の電極取出部(−極) 7,8 引出し用金属線 10 光電変換領域 L レーザ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板、第1電極、少なくとも一つの光活
    性層を有する半導体層および第2電極を備えてなり、こ
    れら両電極から電流を取り出すように構成された光起電
    力装置であって、前記両電極の電極取出部上に、1×1
    -6Ωm以下の抵抗率を有する良導電性の金属線が溶着
    されていることを特徴とする光起電力装置。
JP3326890A 1991-11-14 1991-11-14 光起電力装置 Pending JPH05136442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3326890A JPH05136442A (ja) 1991-11-14 1991-11-14 光起電力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3326890A JPH05136442A (ja) 1991-11-14 1991-11-14 光起電力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05136442A true JPH05136442A (ja) 1993-06-01

Family

ID=18192889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3326890A Pending JPH05136442A (ja) 1991-11-14 1991-11-14 光起電力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05136442A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4340402A1 (de) * 1993-11-26 1995-06-01 Siemens Solar Gmbh Verfahren zur Kontaktierung von Dünnschichtsolarmodulen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4340402A1 (de) * 1993-11-26 1995-06-01 Siemens Solar Gmbh Verfahren zur Kontaktierung von Dünnschichtsolarmodulen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4865999A (en) Solar cell fabrication method
US5268037A (en) Monolithic, parallel connected photovoltaic array and method for its manufacture
US4517403A (en) Series connected solar cells and method of formation
US5259891A (en) Integrated type solar battery
JP5328363B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子
US4292092A (en) Laser processing technique for fabricating series-connected and tandem junction series-connected solar cells into a solar battery
US4532371A (en) Series-connected photovoltaic array and method of making same
JPH0621501A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2986875B2 (ja) 集積化太陽電池
JP2005277113A (ja) 積層型太陽電池モジュール
JP3815875B2 (ja) 集積型薄膜光電変換装置の製造方法
JPH07302923A (ja) 光起電力素子
JP2002373997A (ja) 集積型ハイブリッド薄膜光電変換モジュール
JP3520425B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JPH05291602A (ja) 太陽電池モジュール
JP2005353836A (ja) 太陽電池素子及びこれを用いた太陽電池モジュール
JPH05136442A (ja) 光起電力装置
JP2968404B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
US20190363209A1 (en) Photovoltaic module
JPS6143870B2 (ja)
JPS6357952B2 (ja)
JP4153669B2 (ja) 集積型光起電力装置及びその製造方法
JP2680709B2 (ja) 光起電力装置の形成方法
JP2001068696A (ja) 薄膜光電変換モジュール
JP2001111079A (ja) 光電変換装置の製造方法