JPH0513169A - 多色発光薄膜el素子 - Google Patents

多色発光薄膜el素子

Info

Publication number
JPH0513169A
JPH0513169A JP3047245A JP4724591A JPH0513169A JP H0513169 A JPH0513169 A JP H0513169A JP 3047245 A JP3047245 A JP 3047245A JP 4724591 A JP4724591 A JP 4724591A JP H0513169 A JPH0513169 A JP H0513169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
light emitting
film
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3047245A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Furuta
正寛 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP3047245A priority Critical patent/JPH0513169A/ja
Publication of JPH0513169A publication Critical patent/JPH0513169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的]発光体層の形成にフォトリソグラフィやエッチ
ングを用いることのない多色発光薄膜EL素子の構造を
提供する。 [構成]ガラス基板1の上に透明電極2、第1絶縁層
3、第1の発光体層4、発光パターンに形成された黒色
膜8、第2の発光体層5、第2絶縁層6および背面電極
7を順次積層する。第1の発光体層4と第2の発光体層
5との発光電界強度およびEL発光の波長は異なり透明
電極2と背面電極7に交番電圧を印加して、黒色膜のな
い部分では第2の発光体層5のみ発光させ、黒色膜のあ
る部分では第1および第2の発光体層を発光させる。 [効果]加水分解による発光体層の膜剥離が生ぜず、ま
た、製造工程が簡単になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は交番電界印加によりE
L発光を呈する薄膜EL素子に係わり、特に、多色発光
薄膜EL素子の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】電界を印加すると物質が発光を発する現
象すなわちエレクトロルミネッセンス(EL)を利用し
たディスプレイに用いられる薄膜EL素子が知られてい
る。このような薄膜EL素子の2色発光のものの構造の
例を図10を参照して説明する。図に示すように、ガラ
ス基板1の上に透明電極2を積層し、その上に第1絶縁
層3を積層し、その上に第1の発光体層4と第2の発光
体5とを所望のパターンに形成し、その上に第2絶縁層
6を積層し、第2絶縁層6の上に背面電極7を第1の発
光体層4および第2の発光体5を発光させるパターンに
形成した構造となっている。
【0003】上記第1の発光体層4と第2の発光体層5
とを所望のパターンに形成するには、例えば、絶縁層3
の上に第1の発光体層を蒸着あるいはスパッタ等により
成膜し、その上にフォトレジストをコートし、フォトリ
ソグラフィによりレジストの所望のパターンを有するマ
スクを形成する。その状態で第1の発光体層をエッチン
グした後、第2の発光体層を形成し、不要部分をレジス
トともに除去する。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】上記した従来のもの
においては、発光体層上でフォトリソグラフィ工程を行
いまた発光体のエッチングを行う。薄膜EL素子の発光
体としてZnS系、CaS系等の加水分解され易い材料
が使用されており、製造工程中に膜剥離を生じたり、ま
た、発光体内に微量の水分が含まれていても発光時の高
電界により発光体層が電気分解され、ガスの発生で膜が
剥離して発光停止となる恐れがあった。
【0005】この発明は上記した点に鑑みてなされたも
のであって、その目的とするところは、発光体層の形成
にフォトリソグラフィやエッチングを用いることのない
多色発光薄膜EL素子の構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の多色発光薄膜
EL素子は、透明電極と発光体層を発光させるパターン
に応じた背面電極の間に異なる発光電界強度および異な
る波長のEL発光を呈する発光体層を発光電界強度の高
い順に積層し、上記発光体層の間に各発光体層を発光さ
せるパターンに応じた黒色膜を介在させたものである。
【0007】また、前記多色発光薄膜EL素子におい
て、前記黒色膜と発光体層の間に絶縁層を設けたもので
ある。
【0008】また、前記多色発光薄膜EL素子におい
て、絶縁層の各部分の絶縁層の厚みを変えることにより
同一電圧で各発光体層を発光させるようにしたものであ
る。
【0009】
【作用】この発明の多色発光薄膜EL素子によれば、各
色の発光体層はパネル全面に積層されており、パターン
形成のためにフォトリソグラフィやエッチングを用いる
必要がない。透明電極と背面電極の間には各色の発光体
層が発光電界強度の高い順に絶縁層を介して順次積層さ
れており、透明電極と背面電極の間に印加する電圧が上
昇するにつれ背面電極側の発光体層から順次発光を開始
する。透明電極を通して発光を放射させる発光体層のパ
ターンの背面電極にその発光体層が発光しその発光体層
より透明電極側の発光体層が発光しない電圧を印加す
る。このとき背面電極側の発光体層も発光するがその光
は黒色膜に遮断されて透明電極側に放射されず目的の色
の放射が得られる。
【0010】また、黒色膜と発光体層の間に絶縁層を設
ければ、黒色膜をパターニングするとき発光体層を損傷
することを防止できる。
【0011】また、上記絶縁層の厚みを変化させて同一
電圧で各発光体層を発光させるようにすれば、薄膜EL
素子駆動回路の出力電圧が一定となり回路構成が簡単と
なる
【0012】。
【実施例】この発明の実施例である多色発光薄膜EL素
子を図面に基づいて説明する。図1はこの発明の第1の
実施例を示す。この実施例は請求項1の多色発光薄膜E
L素子の例である。図に示すように、ガラス基板1の上
に酸化インジウム・錫膜等の透明電極2が積層されてい
る。その上に第1絶縁層3、第1の発光体層4、発光パ
ターンに応じて形成された黒色膜8、第2の発光体層
5、第2絶縁層6および背面電極7が順次積層されてい
る。
【0013】第1の発光体層4は硫化亜鉛中にフッ化テ
リビウムが分散された緑色発光体(ZnS:TbF)に
より形成されている。第2の発光体層5は硫化亜鉛中に
マンガンが分散された黄色発光体(ZnS:Mn)によ
り形成されている。ZnS:TbFの発光電界強度の方
がZnS:Mnの発光電界強度より大きい。黒色膜8は
タンタルの黒色不完全酸化物により第1の発光体層4の
発光をガラス基板側に放射させる部分に形成されてい
る。
【0014】透明電極2と背面電極7との間に交番電圧
を印加し電圧を高くしていくと、まず、第2の発光体層
5が発光する。第2の発光体層5の発光を得るには第2
の発光体層5が発光し第1の発光体層4が発光しない電
圧を透明電極2と背面電極7との間に印加する。第1の
発光体層4の発光を得るには第1の発光体層4が発光す
る電圧を透明電極2と背面電極7との間に印加する。こ
のとき第2の発光体層5も発光するが黒色膜8に遮られ
ガラス基板1から放射されない。このような構成により
2色発光の薄膜EL素子が得られる。
【0015】図2はこの発明の第2の実施例を示す。こ
の実施例は請求項2の多色発光薄膜EL素子の例であ
る。この実施例では第1の発光体層4の上に黒色膜8を
形成する前に中間絶縁層9を積層し中間絶縁層9の上に
黒色膜8が形成されている。中間絶縁層9はSiO2
Si3 4 ,Al3 3 ,Ta2 5 等の絶縁物で形成
される。他の構成は第1の実施例と同様である。このよ
うな構成とすることにより黒色膜8をパターニングする
とき発光体層を損傷することを防止できる。
【0016】図3はこの発明の第3の実施例を示す。こ
の実施例は請求項3または請求項4の多色発光薄膜EL
素子の例である。この実施例では黒色膜8の上にAlの
金属膜10が積層され、その上部の背面電極7に接続さ
れている。他の構成は第1の実施例と同様である。この
ような構成とすることにより黒色膜8の上の第2の発光
体層5の光を完全に遮断することができ、また、第1の
発光体層4を発光させるために必要な背面電極7の印加
電圧を低くすることが可能となる。
【0017】図4はこの発明の第4の実施例を示す。こ
の実施例は請求項3または請求項4の多色発光薄膜EL
素子の例である。この実施例では第1の発光体層4の上
に黒色膜8を形成する前に中間絶縁層9を積層し中間絶
縁層9の上に黒色膜8が形成されている。中間絶縁層9
はSiO2 ,Si3 4 ,Al3 3 ,Ta2 5等の
絶縁物で形成される。他の構成は第3の実施例と同様で
ある。このような構成とすることにより黒色膜8をパタ
ーニングするとき発光体層を損傷することを防止でき
る。
【0018】図5はこの発明の第5の実施例を示す。こ
の実施例は請求項6の多色発光薄膜EL素子の例であ
る。この実施例では黒色膜8が形成される部分の中間絶
縁層9の厚みを減じている。他の構成は第2の実施例と
同様である。このような構成とすることにより、第1の
発光体層4を発光させるため駆動電圧と第2の発光体層
5を発光させるため駆動電圧を等しくすることができ、
薄膜EL素子駆動回路の回路構成が簡単となる。
【0019】図6はこの発明の第6の実施例を示す。こ
の実施例は請求項5の多色発光薄膜EL素子の例であ
る。この実施例では黒色膜8が形成されていない部分の
中間絶縁層9の厚みを減じている。他の構成は第4の実
施例と同様である。このような構成とすることにより、
第1の発光体層4を発光させるため駆動電圧と第2の発
光体層5を発光させるため駆動電圧を等しくすることが
でき、薄膜EL素子駆動回路の回路構成が簡単となる。
【0020】図7はこの発明の第7の実施例を示す。こ
の実施例は請求項7の多色発光薄膜EL素子の例であ
る。この実施例では背面電極7aを黒色膜と金属膜との
積層体で形成し、背面電極7aの上に絶縁層11を形成
し、その上に黒色膜12を形成している。絶縁層11は
誘電率が低くかつ耐圧の高いSiO2 等の絶縁体で構成
されている。他の構成は第2の実施例と同様である。第
1および第2の実施例のEL素子では黒色膜のある部分
は黒く、背面電極の部分は金属光沢がある。この実施例
ではEL素子全体が黒くなりコントラスト比が向上す
る。なお、第1および第2の発光体層の間に介在させた
黒色膜8と背面電極7aを構成する黒色膜と絶縁層11
の上の黒色膜12とは同一の材料で構成するとEL素子
の画面が見やすくなる。
【0021】図8はこの発明の第8の実施例を示す。こ
の実施例では第7の実施例のEL素子において黒色膜8
が形成される部分の中間絶縁層9の厚みを減じている。
他の構成は第7の実施例と同様である。このような構成
とすることにより、第1の発光体層4を発光させるため
駆動電圧と第2の発光体層5を発光させるため駆動電圧
を等しくすることができ、薄膜EL素子駆動回路の回路
構成が簡単となる。
【0022】図9はこの発明の第9の実施例を示す。図
に示すように、ガラス基板1の上に酸化インジウム・錫
膜等の透明電極2が積層されている。その上に第1絶縁
層3、第1の発光体層4、第2の発光体層5、第3の発
光体層13、第2絶縁層6および背面電極7が順次積層
されている。第1の発光体層4、第2の発光体層5、第
3の発光体層13の間には発光パターンに応じて形成さ
れた黒色膜8が形成されている。第1の発光体層4は硫
化亜鉛中にフッ化サマリウムが分散された赤色発光体
(ZnS:SmF)により形成されている。第2の発光
体層5は硫化亜鉛中にフッ化テリビウムが分散された緑
色発光体(ZnS:TbF)により形成されている。第
3の発光体層13は硫化亜鉛中にマンガンが分散された
黄色発光体(ZnS:Mn)により形成されている。第
3の発光体層13の方が第2の発光体層5より発光電界
強度が小さく、また、第2の発光体層5の方が第1の発
光体層4より発光電界強度が小さい。透明電極2と背面
電極7との間に交番電圧を印加し電圧を高くしていく
と、まず、第3の発光体層13が発光する。第3の発光
体層13の発光を得るには第3の発光体層13が発光
し、第1および第2の発光体層が発光しない電圧を透明
電極2と背面電極7との間に印加する。第2の発光体層
5の発光を得るには第2の発光体層5が発光する電圧を
透明電極2と背面電極7との間に印加する。このとき第
3の発光体層13も発光するが黒色膜8に遮られガラス
基板1から放射されない。第1の発光体層4の発光を得
るには第1の発光体層4が発光する電圧を透明電極2と
背面電極7との間に印加する。このとき第2および第3
の発光体層13も発光するが黒色膜8に遮られガラス基
板1から放射されない。このような構成により3色発光
の薄膜EL素子が得られる。
【0023】実施例は以上のように構成されているが発
明はこれに限られず、例えば、CaS:Eu,SrS:
Ce,ZnS:Tm等の発光体を用いてこの発明を実施
することも可能である。
【0024】
【発明の効果】この発明の多色発光薄膜EL素子によれ
ば、発光体層はスパッタリングや蒸着により形成するの
みでその後の加工を施すことなく多色発光の薄膜EL素
子を製造することが可能となる。従って、製造コストが
削減される。
【0025】また、発光体として硫化物を使用する場合
に、加水分解を生じ易いフォトリソグラフィ工程や洗浄
工程が発光体層に行われないので歩留まりよく多色発光
薄膜EL素子を製造でき、また、使用中に膜剥離による
発光停止も生じにくい。
【0026】また、第5および第6の実施例に示すよう
に、中間絶縁層の厚みを変化させることにより第1の発
光体層を発光させるため駆動電圧と第2の発光体層を発
光させるため駆動電圧を等しくすることができ、薄膜E
L素子駆動回路の回路構成が簡単となる。
【0027】さらに、第7の実施例に示すように、背面
電極に黒色膜を用い、さらにその上部に黒色膜を設ける
ことにより多色発光薄膜EL素子のコントラストを向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例である多色発光薄膜E
L素子の構造を示す断面図である。
【図2】この発明の第2の実施例である多色発光薄膜E
L素子の構造を示す断面図である。
【図3】この発明の第3の実施例である多色発光薄膜E
L素子の構造を示す断面図である。
【図4】この発明の第4の実施例である多色発光薄膜E
L素子の構造を示す断面図である。
【図5】この発明の第5の実施例である多色発光薄膜E
L素子の構造を示す断面図である。
【図6】この発明の第6の実施例である多色発光薄膜E
L素子の構造を示す断面図である。
【図7】この発明の第7の実施例である多色発光薄膜E
L素子の構造を示す断面図である。
【図8】この発明の第8の実施例である多色発光薄膜E
L素子の構造を示す断面図である。
【図9】この発明の第9の実施例である多色発光薄膜E
L素子の構造を示す断面図である。
【図10】従来の多色発光薄膜EL素子の構造の例を示
す断面図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 透明電極 3 第1絶縁層 4 第1の発光体層 5 第2の発光体層 6 第2絶縁層 7 背面電極 8 黒色膜 9 中間絶縁層 12 黒色膜 13 第3の発光体層

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明電極と発光パターンに形成された背
    面電極との間の透明電極側にEL発光を呈する第1の発
    光体層を、背面電極側に第1の発光体層と異なる波長の
    EL発光を呈し第1の発光体層の発光電界強度より低い
    発光電界強度の第2の発光体層を介在させ第1および第
    2の発光体層の間に発光パターンに応じて形成された黒
    色膜を介在させた多色発光薄膜EL素子。
  2. 【請求項2】 前記第1の発光体層と黒色膜との間にS
    iO2 ,Si3 4 ,Al3 3 ,Ta2 5 等の絶縁
    層を形成した請求項1の多色発光薄膜EL素子。
  3. 【請求項3】 前記黒色膜が導体で形成されその直上の
    背面電極と接続されている請求項1または2の多色発光
    薄膜EL素子。
  4. 【請求項4】 前記黒色膜の背面電極側に金属膜が積層
    されている請求項1から3に記載された多色発光薄膜E
    L素子。
  5. 【請求項5】 前記絶縁層の黒色膜が形成されていない
    部分の厚みを減じて、黒色膜が形成された部分の第1の
    発光体層を発光させるための駆動電圧と第2の発光体層
    を発光させるための駆動電圧を等しくした請求項3の多
    色発光薄膜EL素子。
  6. 【請求項6】 請求項3または4の多色発光薄膜EL素
    子の中、発光体層と黒色膜との間に絶縁層を設けたもの
    において、絶縁層の黒色膜が形成される部分の厚みを減
    じて、黒色膜が形成された部分の第1の発光体層を発光
    させるための駆動電圧と第2の発光体層を発光させるた
    めの駆動電圧を等しくした多色発光薄膜EL素子。
  7. 【請求項7】 前記背面電極を黒色膜と金属膜との積層
    体で形成し、背面電極の上に絶縁層を形成し、その上に
    黒色膜を形成した請求項1から6に記載された多色発光
    薄膜EL素子。
  8. 【請求項8】 前記黒色膜をタンタルの黒色不完全酸化
    物により形成した請求項1から7に記載された多色発光
    薄膜EL素子。
  9. 【請求項9】 透明電極と発光パターンに形成された背
    面電極との間の透明電極側にEL発光を呈する第1の発
    光体層を、背面電極側に第1の発光体層と異なる波長の
    EL発光を呈し第1の発光体層の発光電界強度より低い
    発光電界強度の第3の発光体層を介在させ、第1と第3
    の発光体層の間に第1および第2の発光体層と異なる波
    長のEL発光を呈し第1の発光体層の発光電界強度より
    低く第3の発光体層の発光電界強度より高い発光電界強
    度の第2の発光体層を介在させ、第1および第2の発光
    体層の間および第2および第3の発光体層の間に発光パ
    ターンに応じて形成された黒色膜を介在させた多色発光
    薄膜EL素子。
JP3047245A 1991-01-24 1991-01-24 多色発光薄膜el素子 Pending JPH0513169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3047245A JPH0513169A (ja) 1991-01-24 1991-01-24 多色発光薄膜el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3047245A JPH0513169A (ja) 1991-01-24 1991-01-24 多色発光薄膜el素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0513169A true JPH0513169A (ja) 1993-01-22

Family

ID=12769854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3047245A Pending JPH0513169A (ja) 1991-01-24 1991-01-24 多色発光薄膜el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0513169A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015046412A (ja) * 2000-08-28 2015-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015046412A (ja) * 2000-08-28 2015-03-12 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
JP2017022406A (ja) * 2000-08-28 2017-01-26 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6091196A (en) Organic electroluminescent display device and method of manufacture thereof
US5675217A (en) Color electroluminescent device and method of manufacturing the same
US4945009A (en) Electroluminescence device
JPH10308286A (ja) 有機el発光装置
JP3539844B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US4954747A (en) Multi-colored thin-film electroluminescent display with filter
JPH04280094A (ja) 薄膜発光素子
JP3570943B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
KR940009496B1 (ko) 다색 전계발광소자 및 제조방법
JPH0513169A (ja) 多色発光薄膜el素子
JPH05135875A (ja) 多色発光薄膜el素子
JPH03194895A (ja) マルチカラーelディスプレイ
JP3722883B2 (ja) 多色発光エレクトロルミネッセンス素子
JPH0778691A (ja) エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
KR950013667B1 (ko) 다색 박막 전계발광(el) 소자 및 그 제조방법
JP2530056Y2 (ja) マルチカラー薄膜el素子
JP3539082B2 (ja) El表示素子
JPH01276592A (ja) 多色表示薄膜el素子の製造方法
KR0170449B1 (ko) 전계 발광 표시장치
JPH09274991A (ja) 多色発光エレクトロルミネッセンス装置
KR970009736B1 (ko) 백색 전계발광소자
JPH06231882A (ja) 薄膜el素子
JPS61142689A (ja) エレクトロルミネセンス装置とその駆動方法
KR100198803B1 (ko) 청색 발광 효율 개선을 위한 백색 교류 구동형 박막 전계 발광 소자의 구조
JPS6396896A (ja) エレクトロルミネツセンス素子