JPH05130717A - ガス絶縁開閉装置 - Google Patents

ガス絶縁開閉装置

Info

Publication number
JPH05130717A
JPH05130717A JP3286876A JP28687691A JPH05130717A JP H05130717 A JPH05130717 A JP H05130717A JP 3286876 A JP3286876 A JP 3286876A JP 28687691 A JP28687691 A JP 28687691A JP H05130717 A JPH05130717 A JP H05130717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit breaker
unit
lead
units
disconnector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3286876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3510641B2 (ja
Inventor
Yasunori Sanada
靖憲 真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP28687691A priority Critical patent/JP3510641B2/ja
Publication of JPH05130717A publication Critical patent/JPH05130717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3510641B2 publication Critical patent/JP3510641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装置全体を小型化可能であり、且つ、各機器
の操作性及び保守・点検性を向上可能な、優れたガス絶
縁開閉装置を提供する。 【構成】 遮断器CB1 及び2つの断路器DS11,DS
12を有し、断路器の接続端子の構成の異なる第1及び第
2の遮断器ユニットA1 〜A4 ,B,Cを有する。第1
及び第2の引き出し回線ユニットU1 〜U6 を有する。
第1の遮断器ユニットA1 〜A4 ,Cと第1の引き出し
回線ユニットU1〜U5 とを交互に直列に接続する。一
端の第1の引き出し回線ユニットU5 に、第2の遮断器
ユニットBを接続し、さらに、第2の引き出し回線ユニ
ットU6 を接続すると共に、第2の遮断器ユニットB
と、他端の第1の引き出し回線ユニットCとを、継ぎ母
線BU1 によって接続し、継ぎ母線BU1 に対して遮断
器を同じ側に配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、環状方式のガス絶縁開
閉装置に係り、特に機器の配置構成に改良を施したガス
絶縁開閉装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ガス絶縁開閉装置は、絶縁性及び消弧性
に非常に優れたSF6 ガスなどを充填した容器内に、遮
断器及び断路器などを収納すると共に、母線などの機器
を組み合わせて構成されている。この種の開閉装置は、
気中絶縁方式の開閉装置に比べて著しく小型に構成する
ことが可能である。特に、近年では、著しい地価高騰な
どにより、設置用地の縮小化が強く要望されていること
もあり、小型化が可能なガス絶縁開閉装置が変電所に多
く採用されている。さらに、合理的に構成機器を配置す
ることにより、一層の小型化を図り、ガス絶縁開閉装置
の低廉化及び屋内形のガス絶縁開閉装置の建屋を含めた
変電所建設をより一層低廉化及び小型化することが要求
されている。
【0003】図11乃至図15に、従来から用いられて
いるガス絶縁開閉装置の配置構成例を示す。この場合、
図11は、環状方式のガス絶縁開閉装置の代表的な一例
として、6個の遮断器ユニットと6個の引き出し回線ユ
ニットから構成されたガス絶縁開閉装置を示す単線結線
図である。また、図12は、図11の単線結線図に基づ
く従来のガス絶縁開閉装置の機器配置の一例を示す平面
図であり、図13は図12のA矢視図、図14は図12
のB矢視図、図15は図12のC矢視図である。
【0004】まず、遮断器ユニットは、図13に示すよ
うに構成されている。垂直配置された遮断器CB1 の反
対方向に設けられた上部水平口出し部と下部水平口出し
部には、各々、計器用変流器CT11,CT12が接続され
ている。一方の計器用変流器CT11の延長線上には、水
平配置の容器1内に前記遮断器CB1 の保守用接地開閉
器ES11を一括して収納してなる断路器DS11が、接続
されている。この断路器DS11の容器1は、その軸方向
両側に互いに平行に設けられた2つの水平口出し部を有
しており、断路器DS11は、その一方の水平口出し部に
よって計器用変流器CT11に接続されている。
【0005】また、他方の計器用変流器CT12の延長線
上には、水平配置のL字型容器2内に前記遮断器CB1
の保守用接地開閉器ES12を一括して収納してなる断路
器DS12が、接続されている。この断路器DS12のL字
型容器2は、その軸方向の一端に設けられた水平口出し
部と、これと直交するように軸方向他端に設けられた上
方口出し部とを有しており、断路器DS12は、その水平
口出し部によって計器用変流器CT12に接続されてい
る。断路器DS12のL字型容器2の上方口出し部には、
L字型機器BL1 (例えば継ぎ母線)が接続されてい
る。そして、このような遮断器CB1 及び2つの断路器
DS11、断路器DS12を含む遮断器ユニットが、同一面
上に且つ直線的に配置されている。
【0006】一方、引き出し回線ユニットは、次のよう
に構成されている。すなわち、引き出し回線の断路器D
2 は、水平配置のT字型容器3内に、分岐点の接地開
閉器ES21を一括して収納して構成されている。この断
路器DS2 のT字型容器3は、その軸方向両端に互いに
平行に設けられた2つの水平口出し部と、これと直交す
るように軸方向中央部から分岐して設けられた水平分岐
口出し部とを有している。そして、断路器DS2 は、そ
のT字型容器3の水平分岐口出し部を介して、垂直配置
の引き出し回線用接地開閉器ES22に接続されている。
【0007】この引き出し回線用接地開閉器ES22は、
垂直配置のT字型容器内に収納されており、その軸方向
両側に互いに平行に設けられた上方及び下方口出し部
と、これと直交するように軸方向中央部から分岐して設
けられた水平分岐口出し部とを有している。この場合、
接地開閉器ES22は、水平分岐口出し部によって、前記
T字型容器3の水平分岐口出し部と接続されている。ま
た、この接地開閉器ES22の上方口出し部には、計器用
変圧器PT1 が接続され、下方口出し部には、引き出し
回線の端子T1 (例えば、ケーブル端末部)が接続さ
れ、引き出し回線ユニットが構成されている。
【0008】そして、前記遮断器ユニットの前記L型機
器BL1 と、前記引き出し回線ユニットの前記断路器D
2 を接続することにより、遮断器ユニットと引き出し
回線ユニットとが結合されている。さらに、前記遮断器
ユニットと同じ構成を有する他の5つの遮断器ユニット
と、前記引き出し回線ユニットと同じ構成を有する他の
5つの引き出し回線ユニットとが、前記の結合方法と同
様の結合方法により、交互に配置されている。
【0009】そして、以上のようなユニット配置を基本
として、ガス絶縁開閉装置の全体は、図12に示すよう
に配置されている。すなわち、2つの遮断器ユニットと
3つの引き出し回線ユニットとを1セットとする2セッ
トの構成が、互いに対称且つ同一平面上に配置されてお
り、残りの2つの遮断器ユニットが、前記のセットと直
交するように配置され、平面上で矩形状を描くように配
置されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
に構成された従来のガス絶縁開閉装置においては、遮断
器ユニットの構成機器が平面上で直線的に配置され、且
つ、遮断器ユニットと引き出し回線ユニットとが一直線
上に配置されており、さらに、装置全体として平面上で
矩形状を描くように配置されているので、据付面積が極
めて大きくなり、ガス絶縁開閉装置全体が大型化してし
まうという欠点があった。また、構成機器が平面上で直
線的に配置されているので、各機器を操作するための操
作箱(図示せず)も前記矩形線の内側と外側に間隔を空
けて点在配置されることになるため、各操作箱に接近す
るための巡路が長くなり、各機器の操作性及び保守・点
検性が悪くなるという欠点もあった。
【0011】本発明は、上記のような従来技術の課題を
解決するために提案されたものであり、その目的は、装
置全体を小型化可能であり、且つ、各機器の操作性及び
保守・点検性を向上可能な、優れたガス絶縁開閉装置を
提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によるガス絶縁開
閉装置は、遮断器とその両端に接続される2つの断路器
とを有する遮断器ユニットが、引き出し回線側断路器を
介して引き出し回線ユニットに接続され、さらに、両ユ
ニットが、交互に直列に接続されて構成される環状方式
のガス絶縁開閉装置において; 前記遮断器が、上下同
一方向でほぼ平行に配置された2つの口出し部を有し;
前記2つの断路器が、前記遮断器の前記2つの口出し
部に接続されて上下の断路器として配置され; 前記遮
断器ユニットが、第1及び第2の遮断器ユニットを有す
るものとされ; 前記引き出し回線ユニットが、第1及
び第2の引き出し回線ユニットを有するものとされ;
前記第1の遮断器ユニットが、前記遮断器の前記2つの
口出し部に接続された前記上下の断路器が、互いに反対
方向に第1の接続端子を有するように構成され;前記第
2の遮断器ユニットが、前記遮断器の前記2つの口出し
部に接続された前記上下の断路器が、互いに反対方向に
第1の接続端子を有すると共に、下部の断路器が、さら
に、上部の断路器の第1の接続端子と同じ方向に第2の
接続端子を有するように構成され; 前記第1の遮断器
ユニットの前記上下の断路器の前記第1の接続端子に、
T字型機器あるいは十字型機器を介して、前記第1の引
き出し回線ユニットが接続されることにより、前記第1
の遮断器ユニットと前記第1の引き出し回線ユニットと
が、交互に直列に接続され; 前記第1の遮断器ユニッ
トと交互に直列に接続された前記第1の引き出し回線ユ
ニットのうちの一方の最端位置の引き出し回線ユニット
に、前記第2の遮断器ユニットの前記上部の断路器の前
記第1の接続端子が接続され; 前記第2の遮断器ユニ
ットの前記下部の断路器の前記第1の接続端子に、L字
型機器あるいはT字型機器を介して、前記第2の引き出
し回線ユニットが接続され; 前記第2の遮断器ユニッ
トの前記下部の断路器の前記第2の接続端子と、前記第
1の遮断器ユニットと交互に直列に接続された前記第1
の引き出し回線ユニットのうちの他方の最端位置の引き
出し回線ユニットとが、継ぎ母線により接続され; 前
記第1及び第2の遮断器ユニットを構成する前記遮断器
が、前記継ぎ母線に対して同じ側に配置されたことを特
徴としている。
【0013】すなわち、本発明によるガス絶縁開閉装置
は、遮断器及び2つの断路器を有する遮断器ユニットと
して、断路器の接続端子の構成の若干異なる第1及び第
2の遮断器ユニットを有すると共に、引き出し回線ユニ
ットとして、遮断器ユニットとの配置関係の異なる第1
及び第2の引き出し回線ユニットを有するものである。
そして、第1の遮断器ユニットと第1の引き出し回線ユ
ニットとを交互に直列に接続し、一端の第1の引き出し
回線ユニットに、第2の遮断器ユニットを接続し、さら
に、第2の引き出し回線ユニットを接続すると共に、第
2の遮断器ユニットと、他端の第1の引き出し回線ユニ
ットとを、継ぎ母線によって接続し、この継ぎ母線に対
して遮断器を同じ側に配置するものである。
【0014】
【作用】以上のような構成を有する本発明のガス絶縁開
閉装置によれば、遮断器の上下同一方向に設けた口出し
部に、断路器を、その接続端子が反対方向となるように
接続しているため、各遮断器ユニットの構成機器を立体
的にコンパクトに配置できる。さらに、遮断器ユニット
と引き出し回線ユニットとを、T字型、L字型、あるい
は十字型機器によって交互に直列に接続することによ
り、遮断器ユニットと引き出し回線ユニットを折れ線上
に交互に配置でき、隣接するユニット間の距離を格段に
縮小することができるため、一直線上に配置した場合に
比べて、装置全体の長さ寸法を大幅に短縮できる。ま
た、遮断器ユニットと引き出し回線ユニットとの直列の
両端を、継ぎ母線で接続することにより、環状配置を完
成するため、装置全体を矩形状に配置した場合に比べ
て、装置全体の幅寸法を格段に短縮できる。従って、本
発明によれば、装置全体を大幅に小型化できる。一方、
直列に接続した遮断器ユニットと引き出し回線ユニット
の両端を継ぎ母線で接続し、この継ぎ母線に対して遮断
器を同じ側に配置しているため、各機器の点検通路を遮
断器側と断路器側の両側に形成することができ、各機器
の操作性及び保守・点検性を向上することができる。
【0015】
【実施例】以下には、本発明を、図11に示すガス絶縁
開閉装置に適用してなる一実施例について、図1乃至図
6を参照して具体的に説明する。この場合、図1は、機
器配置を示す平面図であり、図2は図1のD矢視図、図
3は図1のE矢視図、図4は図1のF矢視図、図5は図
1のG矢視図、図6は図1のH矢視図である。なお、図
2は、特に断路器の接続端子の配置構成を示す図であ
り、その背面に配置された機器を省略し、モデル化して
示しているため、実際の図1のD矢視図とは異なってい
る。また、他の図面についても適宜機器を省略し、モデ
ル化して示している。
【0016】本実施例において、遮断器ユニットA
1 は、図1乃至図3に示すように構成されている。すな
わち、図1及び図3に示すように、遮断器ユニットAを
遮断器CB1 の同一方向の側面の上下に、上部水平口出
し部と下部水平口出し部が設けられている。この上部水
平口出し部と下部水平口出し部には、各々、計器用変流
器CT11,CT12が接続されている。上部の計器用変流
器CT11には、水平配置のL字型容器11内に前記遮断
器CB1 の保守用接地開閉器ES11を一括して収納して
なる断路器DS11が、接続されている。また、下部の計
器用変流器CT12には、同様に、水平配置のL字型容器
12内に前記遮断器CB1 の保守用接地開閉器ES12
一括して収納してなる断路器DS12が接続されている。
【0017】これらの断路器DS11,DS12のL字型容
器11,12は、その軸方向の一端に設けられた水平口
出し部と、これと直交するように軸方向他端に設けられ
た水平口出し部(接続端子)11a,12aとを有して
おり、各断路器DS11,DS12は、前者の水平口出し部
によって計器用変流器CT11に接続されている。そし
て、図1及び図2に示すように、遮断器ユニットA1
構成する上下の断路器DS11,DS12の接続端子11
a,12aは、前記遮断器CB1 の口出し部の軸線に対
して直交するように、且つ、互いに反対方向に設けられ
ている。なお、図1乃至図3から明らかなように、この
遮断器ユニットA1 の計器用変流器CT11,CT12は同
一面上の上下に配置され、また、断路器DS11,DS12
は同一面上の上下に配置されている。
【0018】一方、この遮断器ユニットA1 に隣接して
配置された引き出し回線ユニットU1 は、次のように構
成されている。すなわち、図5に示すように、引き出し
回線の断路器DS2 は、分岐点の接地開閉器ES21、引
き出し回線用接地開閉器ES22、及び引き出し回線の端
子T1 (例えば、ケーブル端末部)と共に、垂直配置の
T字型容器13内に一括して収納されている。この断路
器DS2 のT字型容器13は、上方口出し部と、これと
直交するように軸方向中央部から分岐して設けられた水
平分岐口出し部とを有しており、その上方口出し部に計
器用変圧器PT1 が接続されることにより、引き出し回
線ユニットU1が構成されている。また、断路器DS2
は、架台14a上に設置されている。
【0019】さらに、両端部に位置する遮断器ユニット
B,Cを除く、他の3つの遮断器ユニットA2 〜A
4 は、前記遮断器ユニットA1 と同一の構成を有してお
り、また、他の5つの引き出し回線ユニットU2 〜U5
は、前記引き出し回線ユニットU1 と同一の構成を有し
ている。この場合、図3と図4を比較すれば明らかなよ
うに、前記遮断器ユニットA1 に隣接する遮断器ユニッ
トA2 は、その断路器DS11,DS12の接続端子11
a,12aの方向が、前記遮断器ユニットA1 の接続端
子11a,12aの方向とは、反対になるように構成さ
れている。そして、遮断器ユニットA3 の接続端子11
a,12aの方向は、遮断器ユニットA1 と同様とさ
れ、また、遮断器ユニットA4 の接続端子11a,12
aの方向は、遮断器ユニットA2 と同様とされている。
【0020】そして、図1及び図5に示すように、前記
引き出し回線ユニットU1 と前記遮断器ユニットA1
2 とは、水平配置されたT字型機器BT1 によって接
続されている。このT字型機器BT1 は、その軸方向両
端に互いに平行に設けられた2つの水平口出し部と、こ
れと直交するように軸方向中央部から分岐して設けられ
た水平分岐口出し部とを有している。すなわち、このT
字型機器BT1 の水平分岐口出し部に、前記引き出し回
線ユニットU1 の断路器DS2 の水平分岐口出し部が接
続されると共に、T字型機器BT1 の軸方向両端の水平
口出し部に、前記遮断器ユニットA1 ,A2 の下部の断
路器DS12の接続端子12aがそれぞれ接続され、これ
によって遮断器ユニットA1 と、引き出し回線ユニット
1 、及び遮断器ユニットA2 が、順次接続されてい
る。
【0021】また、遮断器ユニットA2 の上部の断路器
DS11を収納したL字型容器11の接続端子11aに
は、図6に示すように、前記T字型機器BT1 と同一形
状のT字型機器BT2 を介して、引き出し回線ユニット
2 が、同様に接続されている。すなわち、このT字型
機器BT2 によって、遮断器ユニットA2 、引き出し回
線ユニットU2 、及び遮断器ユニットA3 が、順次接続
されている。同様に、同形状のT字型機器BT3 によっ
て、遮断器ユニットA3 、引き出し回線ユニットU3
及び遮断器ユニットA4 が、順次接続されている。
【0022】ところで、図6に示すように、引き出し回
線ユニットU2 は、前記引き出し回線ユニットU1 と同
一の構成を有しているが、その断路器DS2 の水平分岐
口出し部の高さを、上部のL字型容器11の接続端子1
1aに合わせる関係から、前記引き出し回線ユニットU
1 の架台14aよりも高い架台14b上に設置されてい
る。また、この引き出し回線ユニットU2 と同様に、上
部の断路器DS11の接続端子11aに接続される引き出
し回線ユニットU4 ,U6 は、引き出し回線ユニットU
2 と同様に、架台14b上の高位置に設置されている。
さらに、前記引き出し回線ユニットU1 と同様に、下部
の断路器DS12の接続端子12aに接続される引き出し
回線ユニットU3 、及び下部の断路器DS12の後述する
接続端子15aに接続される引き出し回線ユニットU5
は、図5に示した前記引き出し回線ユニットU1 と同様
に、低い架台14a上の低位置に設置されている。
【0023】一方の端部に配置された遮断器ユニットB
は、図2に示すように、その下部の断路器DS12を、前
記遮断器CB1 の保守用接地開閉器ES12と一括して収
納する容器として、水平配置のT字型容器15を有して
いる。すなわち、この下部の断路器DS12のT字型容器
15は、上部の断路器DS11の接続端子11aと反対方
向に設けられた接続端子15aに加えて、接続端子11
aと同方向に設けられた接続端子15bを有している。
そして、上部の断路器DS11の接続端子11aは、下部
の断路器DS12の接続端子15aは、前記T字型機器B
1 〜BT3 と同形状のT字型機器BT4 によって、引
き出し回線ユニットU4 及び遮断器ユニットA4 に、順
次接続されている。また、下部の断路器DS12の接続端
子15aは、L字型機器BT2 を介して、最端部の引き
出し回線ユニットU5に接続されている。
【0024】他方の端部に配置された遮断器ユニットC
は、図2に示すように、その下部の断路器DS12を、前
記遮断器CB1 の保守用接地開閉器ES12と一括して収
納する容器として、上部の断路器DS11と同じ向きの水
平配置のL字型容器16を有している。すなわち、この
下部の断路器DS12のL字型容器16は、上部の断路器
DS11の接続端子11aと同方向の接続端子16aを有
している。そして、上部の断路器DS11の接続端子11
aは、前記T字型機器BT1 〜BT4 と同形状のT字型
機器BT5 によって、最端部の引き出し回線ユニットU
6 及び隣接する遮断器ユニットA1 に、順次接続されて
いる。
【0025】さらに、前記遮断器ユニットBの下部の断
路器DS12の残る一方の接続端子15bと、前記遮断器
ユニットCの下部の断路器DS12の接続端子16aとの
間は、長尺な接続機器(継ぎ母線)BU1 を介して接続
され、これによって、前記各ユニットが、電気的に環状
に接続されている。なお、図示していないが、遮断器ユ
ニットA1 〜A4 ,B,Cを構成する断路器DS11,D
12及び接地開閉器ES11,ES12を操作するための各
操作箱は、遮断器と反対面側に直線上に配置されてい
る。また、引き出し回線ユニットU1〜U6 を構成する
断路器DS2 及び接地開閉器、ES21,ES22を操作す
るための各操作箱は、遮断器側に直線上に配置されてい
る。一方、各ユニットの操作盤は、図3及び図4に示す
ように、遮断器ユニットA1 〜A4 ,B,Cの下部の断
路器DS12の下部スペースS1 に設けることができる。
【0026】以上のような構成を有する本実施例の作用
は次の通りである。すなわち、各遮断器ユニットA1
4 ,B,Cの構成機器が立体的にコンパクトに配置さ
れている上、遮断器ユニットA1 〜A4 ,B,C及び引
き出し回線ユニットU1 〜U6 が、折れ線上に交互に配
置される形で、各々は直線上に配置され、且つ、これら
の配置直線が平行に併設されている。この結果、隣接す
るユニット間の距離が格段に縮小されるため、各機器を
単純に一直線上に配置した場合に比べて、その全体の長
さ寸法を格段に短縮できる。そして、遮断器ユニットと
引き出し回線ユニットとの直列の両端を、接続機器BU
1 を介して接続しているため、図12に示したような矩
形状の配置の従来技術に比べて、装置全体の幅寸法を格
段に短縮できる。従って、ガス絶縁開閉装置全体を小型
化でき、これらを建屋内に設置する場合には、建屋容積
の縮小化が可能となる。
【0027】さらに、遮断器ユニットA1 〜A4 ,B,
Cの上下の断路器DS11,DS12及び接地開閉器E
11,ES12が、同一平面上の上下に配置されており、
その操作箱が、直線上に配置されるため、これらの操作
箱の点検通路を、ほぼ直線上に確保することができる。
また、引き出し回線ユニットU1 〜U6 の断路器DS2
及び接地開閉器ES21,ES22の操作箱の点検通路も、
ほぼ直線上に確保することができる。従って、従来に比
べて各機器の操作性及び保守・点検性を格段に向上する
ことができる。
【0028】なお、本発明は、前記実施例に限定される
ものではなく、例えば、遮断器CB1 に接続する断路器
DS11及び接地開閉器ES11と、断路器DS12及び接地
開閉器ES12とを同様に、同一平面上の上下に配置した
場合には、接地開閉器ES11,ES12の主軸を対向さ
せ、一つの連結ロッドを用いて一つの操作箱によって操
作する構成も可能である。また、引き出し回線ユニット
の分岐点の接地開閉器ES21を、引き出し回線用断路器
DS2 の容器内に収納する代わりに、T字型機器、L字
型機器や、遮断器ユニットの断路器DS11,DS12の容
器内に収納する構成なども可能である。
【0029】また、図7は、本発明による異なる一実施
例の機器配置を示す平面図であり、図8は図7のI矢視
図である。なお、この図8も、前述した図2と同様、特
に断路器の接続端子の配置構成を示す図であり、その背
面に配置された機器を省略し、モデル化して示している
ため、実際の図7のI矢視図とは異なっている。本実施
例においては、図7及び図8に示すように、前記図1の
遮断器ユニットCの代わりに、遮断器ユニットA1 と同
一の構成を有する遮断器ユニットA5 を使用している。
そして、この遮断器ユニットA5の下部の断路器DS12
の接続端子12aと遮断器ユニットBの下部の断路器D
12の接続端子15bとの間が、接続機器(継ぎ母線)
BU2 を介して接続されている。
【0030】さらに、図9は、本発明によるさらに異な
る一実施例の機器配置を示す平面図である。本実施例に
おいては、引き出し回線ユニットU1 〜U6 を、T字型
機器BT1 〜BT5 やL字型機器BL2 の遮断器CB1
とは反対側に配置したものである。
【0031】また、図10は、本発明によるさらに異な
る一実施例のユニット接続部を示す平面図である。本実
施例は、遮断器ユニットA1 ,A2 と引き出し回線ユニ
ットU1 との間に、計器用変圧器PT1 を電気的に接続
する場合に、前記各実施例において使用していたT字型
機器BT1 の代わりに、十字型機器17を設置してい
る。そして、この十字型機器17の1つの口出し部に、
計器用変圧器PT1 が接続されている。
【0032】
【発明の効果】以上述べたように、本発明においては、
遮断器両端の断路器を上下に配置し、この断路器とT字
型、T字型、L字型、あるいは十字型機器とを使用し
て、遮断器ユニット及び引き出し回線ユニットを交互に
配置することにより、矩形状配置の従来型ガス絶縁開閉
装置に比べて、装置全体を小型化可能であり、且つ、各
機器の操作性及び保守・点検性を向上可能な、優れたガ
ス絶縁開閉装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるガス絶縁開閉装置の一実施例の機
器配置を示す平面図。
【図2】図1のD矢視図。
【図3】図1のE矢視図。
【図4】図1のF矢視図。
【図5】図1のG矢視図。
【図6】図1のH矢視図。
【図7】本発明によるガス絶縁開閉装置の一実施例の機
器配置を示す平面図。
【図8】図7のI矢視図。
【図9】本発明によるガス絶縁開閉装置の一実施例の機
器配置を示す平面図。
【図10】本発明によるガス絶縁開閉装置の一実施例の
機器配置を示す平面図。
【図11】環状方式のガス絶縁開閉装置の代表的な一例
を示す単線結線図。
【図12】図11の単線結線図に基づく従来のガス絶縁
開閉装置の機器配置の一例を示す平面図
【図13】図12のA矢視図。
【図14】図12のB矢視図。
【図15】図12のC矢視図。
【符号の説明】
1 〜A4 ,B,C…遮断器ユニット U1 〜U6 …引き出し回線ユニット CB1 …遮断器 CT11,CT12…計器用変流器 DS11,DS12…遮断器の断路器 ES11,ES12…遮断器の保守用接地開閉器 DS2 …引き出し回線の断路器 ES21…引き出し回線の分岐点の接地開閉器 ES22…引き出し回線用接地開閉器 PT1 …計器用変圧器 T1 …引き出し回線端子 BL1 ,BL2 …L字型機器 BT1 ,BT2 …T字型機器 BU1 ,BU2 …接続機器(継ぎ母線) 11,12,13,15,16…断路器の容器 11a,12a,15a,15b,16a…断路器の接
続端子 14a,14b…架台 17…十字型機器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遮断器とその両端に接続される2つの断
    路器とを有する遮断器ユニットが、引き出し回線側断路
    器を介して引き出し回線ユニットに接続され、さらに、
    両ユニットが、交互に直列に接続されて構成される環状
    方式のガス絶縁開閉装置において、 前記遮断器が、上下同一方向でほぼ平行に配置された2
    つの口出し部を有し、前記2つの断路器が、前記遮断器
    の前記2つの口出し部に接続されて上下の断路器として
    配置され、 前記遮断器ユニットが、第1及び第2の遮断器ユニット
    を有するものとされ、前記引き出し回線ユニットが、第
    1及び第2の引き出し回線ユニットを有するものとさ
    れ、 前記第1の遮断器ユニットが、前記遮断器の前記2つの
    口出し部に接続された前記上下の断路器が、互いに反対
    方向に第1の接続端子を有するように構成され、 前記第2の遮断器ユニットが、前記遮断器の前記2つの
    口出し部に接続された前記上下の断路器が、互いに反対
    方向に第1の接続端子を有すると共に、下部の断路器
    が、さらに、上部の断路器の第1の接続端子と同じ方向
    に第2の接続端子を有するように構成され、 前記第1の遮断器ユニットの前記上下の断路器の前記第
    1の接続端子に、T字型機器あるいは十字型機器を介し
    て、前記第1の引き出し回線ユニットが接続されること
    により、前記第1の遮断器ユニットと前記第1の引き出
    し回線ユニットとが、交互に直列に接続され、 前記第1の遮断器ユニットと交互に直列に接続された前
    記第1の引き出し回線ユニットのうちの一方の最端位置
    の引き出し回線ユニットに、前記第2の遮断器ユニット
    の前記上部の断路器の前記第1の接続端子が接続され、 前記第2の遮断器ユニットの前記下部の断路器の前記第
    1の接続端子に、L字型機器あるいはT字型機器を介し
    て、前記第2の引き出し回線ユニットが接続され、 前記第2の遮断器ユニットの前記下部の断路器の前記第
    2の接続端子と、前記第1の遮断器ユニットと交互に直
    列に接続された前記第1の引き出し回線ユニットのうち
    の他方の最端位置の引き出し回線ユニットとが、継ぎ母
    線により接続され、 前記第1及び第2の遮断器ユニットを構成する前記遮断
    器が、前記継ぎ母線に対して同じ側に配置されたことを
    特徴とするガス絶縁開閉装置。
JP28687691A 1991-10-31 1991-10-31 ガス絶縁開閉装置 Expired - Lifetime JP3510641B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28687691A JP3510641B2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 ガス絶縁開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28687691A JP3510641B2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 ガス絶縁開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05130717A true JPH05130717A (ja) 1993-05-25
JP3510641B2 JP3510641B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=17710150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28687691A Expired - Lifetime JP3510641B2 (ja) 1991-10-31 1991-10-31 ガス絶縁開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3510641B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005037802A1 (ja) * 2003-10-16 2005-04-28 Sankyo Company, Limited 5-アリールピリミジン誘導体
JP2013198228A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Toshiba Corp ガス絶縁開閉装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005037802A1 (ja) * 2003-10-16 2005-04-28 Sankyo Company, Limited 5-アリールピリミジン誘導体
JP2013198228A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Toshiba Corp ガス絶縁開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3510641B2 (ja) 2004-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4275365B2 (ja) 複合形ガス絶縁開閉装置
JPH0727748B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JP4272088B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH05130717A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP2672666B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH02254908A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP3169251B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JP4346172B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH01255409A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH1056709A (ja) キュービクル形ガス絶縁開閉装置
JPH11234822A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH07123547A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0458704A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP2000134732A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP2931685B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH03251010A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP2023066920A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH02266806A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0688121U (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0898346A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH06101885B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JP2000125426A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH02262809A (ja) 集合形変電設備
JP2000201410A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP2003111222A (ja) ガス絶縁開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031226

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term