JPH05129465A - 電子デバイスの電極部構造とその製造方法 - Google Patents

電子デバイスの電極部構造とその製造方法

Info

Publication number
JPH05129465A
JPH05129465A JP3288119A JP28811991A JPH05129465A JP H05129465 A JPH05129465 A JP H05129465A JP 3288119 A JP3288119 A JP 3288119A JP 28811991 A JP28811991 A JP 28811991A JP H05129465 A JPH05129465 A JP H05129465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film pattern
thin film
electrode
electronic device
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3288119A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Nakano
正洋 中野
Toru Tanigawa
徹 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP3288119A priority Critical patent/JPH05129465A/ja
Publication of JPH05129465A publication Critical patent/JPH05129465A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、電子デバイスのフォトリソグラフィ
−を利用した電極配線形成において、エッチング時に電
極断線を防止し、良好な接続を可能にすることを目的と
している。 【構成】電極部の下地膜パタ−ン(3)の側面部におい
て、該電極部の上層薄膜パタ−ン(4)にそって、前記
上層薄膜パタ−ン(4)の幅よりも幅の狭い突起部
(2)を形成している。そして、前述した電極部は、フ
ォトリソグラフィ−によって、下地膜パタ−ンの側面部
に、突起部(2)を同時に形成し、さらに該突起部
(2)を含めた下地膜パタ−ン(3)上に、前記上層薄
膜パタ−ン(4)を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子デバイス全般の電
極部構造に関し、特に半導体製造及び、その製造方法を
利用して製造される電子デバイスのフォトリソグラフィ
−によるパタ−ン配線形成時に利用される。
【0002】
【従来の技術】従来の電子デバイスの電極部は、図5
(a)のように電極配線基板(1)上に、単に下地膜パ
タ−ン(3)を設け、さらにその上に電極となる上層薄
膜パタ−ン(4)を形成していた。しかし、図5(b)
のようにフォトリソグラフィ−技法によって、下地の膜
パタ−ン(3)の段差部分上に、新たに薄膜パタ−ン
(4)を形成しようとした場合、エッチャントの染み込
みにより、段差部分にそってくさび形状の断線が発生し
ていた。
【0003】この原因は、上層に成膜した膜の段差部分
のステップカバレッジが悪く、空孔部分(15)がで
き、この部分にフォトレジスト(14)が入り込まない
ためといわれており、これを解決するために、半導体プ
ロセスでは、下地膜パタ−ンとなるシリコン酸化物のエ
ッチング時にその段差部分が傾斜するようにエッチャン
トを含むプロセスを制御していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の電子デバイスの
電極部においては、前述したように下地となるシリコン
酸化物のエッチング時に段差が傾斜するようにエッチャ
ントを制御しなければならず、このため下地機能膜を変
更するたびに、その膜の材料に合わせた段差部分の傾斜
を達成するエッチャント組成の開発が必要であり、安定
に傾斜を達成するためのエッチャントの開発が容易では
なく、さらに材料によっては、それが不可能となってい
た。
【0005】本発明は、電子デバイスのフォトリソグラ
フィ−を利用した電極配線形成において、エッチング時
に電極断線を防止し、良好な接続を可能にすることを目
的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は図1,2のように、電極部の下地膜パタ−
ン(3)の側面部に、該電極部の上層薄膜パタ−ン
(4)にそって、前記上層薄膜パタ−ン(4)の幅より
も幅の狭い突起部(2)を形成している。
【0007】そして、本発明の製造方法においては、フ
ォトリソグラフィ−によって、下地膜パタ−ン(3)を
形成する際に、この下地膜パタ−ン(3)と同時に、突
起部(2)を形成し、さらに該突起部(2)を含めた下
地薄膜パタ−ン(3)上に、前記上層薄膜パタ−ン
(4)を設けている。
【0008】これにより本発明は、フォトリソグラフィ
−によるパタ−ン配線形成時に生じる不具合を解消して
いる。
【0009】
【実施例】図1は本発明の電子デバイスの電極部の構成
図、図2は本発明の突起物を形成した下地膜パタ−ン
図、そして図3、4は、本発明の電極配線を用いたサ−
マルヘッドの実施例を示す図面である。
【0010】図1、2に示されているように、本発明
は、基板(1)上に下地膜パタ−ン(3)を設け、その
上に更に上層薄膜パタ−ン(4)を形成しようとした場
合に、単に薄膜パタ−ンを重ね合わせるのではなくて、
上層薄膜パタ−ン(4)の形成される位置にそって、下
地膜パタ−ン(3)の側面部に前述した上層薄膜パタ−
ン(4)の幅よりも幅の狭い突起部(2)を同時に形成
し、この突起部(2)を含めた下地膜パタ−ン(3)上
に上層薄膜パタ−ン(4)を設けている。なお、突起部
(2)の幅W2は、上層薄膜パタ−ン(4)の幅W1よ
り狭ければよいが、マスク合わせ時のズレを考慮する
と、W2はW1の1/3程度が好ましい。
【0011】その際、突起部(2)の長さlは、下地膜
パタ−ン(3)の膜厚の10倍以上が好ましく、本実施
例では、膜厚1μm に対して10μm 程度としたが、ス
ペ−スの制限がなければ、さらに長くすることもでき
る。
【0012】ここで、これらの膜パタ−ンは、フォトリ
ソグラフィ−により形成がなされ、具体的には、まず下
地となる膜の表面にフォトレジストを塗布し、そして突
起配線パタ−ン(2)の描かれたフォトマスクを、この
上に載せて紫外線を照射する。これによって、フォトレ
ジストが選択的に除去され、下地膜パタ−ン(3)の側
面部に突起物を設けたパタ−ンを残している。それから
エッチング液でエッチングすることによって、図2に示
すように、突起部を備えた下地膜パタ−ン(3)を形成
している。次にこの突起物を含めた下地膜パタ−ン
(3)上に、新たに薄膜を付着させ、薄膜の表面に再び
フォトレジストを塗布して、今度は上層薄膜パタ−ンの
描かれたフォトマスクを載せる。そして前述と同じ操作
を繰り返し、電子デバイスの電極部を形成している。
【0013】次に図3、4は、この発明をサ−マルヘッ
ドの電極配線部に応用した実施例であるが、その図3に
おいては、サ−マルヘッドの概略図が示され、ヒ−トシ
ンク(5)上にアルミナ基板(6)とPCB基板(7)
を載せ、前者のアルミナ基板(6)上には、発熱抵抗体
(8)とリ−ド線(9)を設け、後者のPCB基板
(7)上には、駆動用IC(10)が具備されている。
そしてこのリ−ド線(9)と駆動用IC(10)、そし
て駆動用IC(10)とPCB基板(7)の電気的接続
は、ワイヤボンディング(11)によって接続され、保
護樹脂(12)で覆われている。
【0014】ここで本発明の電極配線を用いた実施例と
して、このワイヤボンディング(11)をリ−ド線
(9)に接続する際に必要なパッド部(13)について
以下説明する。
【0015】図4(a)、図4(b)は、図3のパッド
部(13)の拡大図であるが、パッド部(13)の下地
膜パタ−ン(3)の側面部に、発熱抵抗体(8)につな
がるリ−ド線(9)の幅よりも幅の狭い突起部(2)を
下地膜パタ−ン(3)形成と同時に設け、その上に、そ
のリ−ド線(9)となる上層薄膜パタ−ンを形成してい
る。
【0016】この場合もそれぞれの膜パタ−ンは、フォ
トリソグラフィ−によって形成されるが、図4(a)は
下地膜パタ−ン(3)上に、上層薄膜パタ−ン(4)の
フォトマスクを合わせた状態を示し、図4(b)はエッ
チングした後の状態を示しており、上層薄膜パタ−ン
(4)であるリ−ド線(9)と下地膜パタ−ン(3)と
が、同じアルミニウム等の金属からなっているため、エ
ッチングを行うと下地膜パターン(3)もリ−ド線
(9)のある部分以外は、除去されてしまっている。
【0017】これにより、リ−ド部(9)よりも膜厚が
厚いパッド部が形成される。
【0018】
【発明の効果】以上に述べた如く本発明によれば、下地
膜に上層薄膜パタ−ン(4)の幅よりも狭い幅の突起部
(2)を下地膜パタ−ン(3)形成と同時に設けている
ため、フォトリソグラフィ−によって電極配線を形成す
る際に生じていた、エッチング時の下地段差部分のエッ
チャント染み込みによる電極断線を防止することを可能
としている。
【0019】また、各種下地材料の段差部分に傾斜を設
けるエッチング方法をとる必要がなく、しかも、下地材
料の変更に対して新たなプロセス開発をする手間がかか
らないので、従来までの電極断線を防止するのに考えら
れていた製造プロセスよりも簡略化でき、さらに電極断
線による不良品も削減できるので、歩留りの向上にもつ
ながる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子デバイスの電極部の構成図であ
る。
【図2】本発明の突起部を形成した下地膜パタ−ン図で
ある。
【図3】本発明の電極構造を用いたサ−マルヘッドの概
略図である。
【図4】本発明の電極構造を用いたサ−マルヘッドのパ
ッド部の拡大図である。 (a)フォトマスクを合わせた状態 (b)エッチングした後の状態
【図5】従来までの電子デバイスの電極部である。 (a)構成図 (b)側面図
【符号の説明】
1、基板 2、下地膜パタ−ンの突起部 3、下地膜パタ−ン 4、上層薄膜パタ−ン 5、ヒ−トシンク 6、アルミナ基板 7、PCB基板 8、発熱抵抗体 9、リ−ド線 10、駆動用IC 11、ワイヤボンディング 12、保護樹脂 13、パッド部 14、フォトレジスト 15、フォトレジストの空孔部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下地膜パタ−ン上に上層薄膜パタ−ンを形
    成した電子デバイスの電極部構造において、前記下地膜
    パタ−ンの側面部に、該上層薄膜パタ−ンにそって、前
    記上層薄膜パタ−ンの幅よりも幅の狭い突起部を形成し
    たことを特徴とする電子デバイスの電極部構造。
  2. 【請求項2】フォトリソグラフィ−によって、下地膜パ
    タ−ンの側面部に、突起部を同時に形成し、次いで該突
    起部を含めた下地膜パタ−ン上に、上層薄膜パタ−ンを
    設けたことを特徴とする請求項1記載の電子デバイスの
    電極部構造の製造方法。
JP3288119A 1991-11-01 1991-11-01 電子デバイスの電極部構造とその製造方法 Withdrawn JPH05129465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3288119A JPH05129465A (ja) 1991-11-01 1991-11-01 電子デバイスの電極部構造とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3288119A JPH05129465A (ja) 1991-11-01 1991-11-01 電子デバイスの電極部構造とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05129465A true JPH05129465A (ja) 1993-05-25

Family

ID=17726058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3288119A Withdrawn JPH05129465A (ja) 1991-11-01 1991-11-01 電子デバイスの電極部構造とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05129465A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07329307A (ja) ヒータ・プレート及びヒータ・プレートを組み立てる方法
JPH04335571A (ja) 位置合わせマークの形成方法
JPH05129465A (ja) 電子デバイスの電極部構造とその製造方法
JPH04234676A (ja) 感熱記録素子の製造方法
JPH0922912A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10321651A (ja) 半導体装置
JPH04273464A (ja) 半導体チップのマウント方法
JP3460410B2 (ja) バンプ付金属リード及びその製造方法
JP3195060B2 (ja) Tabテープの製造方法
JPH05283412A (ja) 半導体装置,およびその製造方法
JPS5833854A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2985426B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2695919B2 (ja) 配線パターンの形成方法
JP2001232839A (ja) サーマルヘッド
JPS6313346B2 (ja)
JP3435317B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH0327527A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0497523A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03185750A (ja) 半導体装置
JP2755263B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05166872A (ja) 半導体装置のパッド形成方法
JPH05112025A (ja) サーマルヘツド及びその製造方法
JPS60227459A (ja) 集積回路装置
JPS63205929A (ja) 半導体装置
JPH04250628A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204