JPH05127195A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH05127195A
JPH05127195A JP29262091A JP29262091A JPH05127195A JP H05127195 A JPH05127195 A JP H05127195A JP 29262091 A JP29262091 A JP 29262091A JP 29262091 A JP29262091 A JP 29262091A JP H05127195 A JPH05127195 A JP H05127195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
signal line
liquid crystal
pixel
pixel electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29262091A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Sugawara
淳 菅原
Tomomasa Ueda
知正 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP29262091A priority Critical patent/JPH05127195A/ja
Publication of JPH05127195A publication Critical patent/JPH05127195A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136218Shield electrodes

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画素電極とこれに隣接する信号線や走査線等
の電極との間の寄生容量を低減することができ、表示画
質の向上をはかり得る液晶表示装置を提供すること。 【構成】 行方向又は列方向に複数本配列された信号線
13と、これらの信号線13と直交する方向に複数本配
列された走査線12と、信号線13及び走査線12で囲
まれた領域にそれぞれ配置された画素電極14と、画素
電極14と信号線13との間に接続された薄膜トランジ
スタ11とを具備した液晶表示装置において、信号線1
3が形成された層と画素電極14が形成された層との間
に、絶縁膜22,23を介してシールド電極15を形成
したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アクティブマトリック
ス型の液晶表示装置に係わり、特にアレイ基板側にシー
ルド電極を形成した液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、薄型軽量の表示装置として、液晶
ディスプレイの開発が活発に行われている。なかでも、
高画質,高精細を実現する方式として、薄膜トランジス
タアレイを用いたアクティブマトリックス方式の液晶デ
ィスプレイが注目されている。現在、例えばラップトッ
プ型コンピュータ用の液晶ディスプレイとしては、対角
10インチサイズで画素数が縦 500×横2000程度のもの
が主流であるが、より高画質,高精細のディスプレイを
目指して、またファインピッチの高精細型プロジェクシ
ョンの開発等が行われている。
【0003】薄膜トランジスタアレイを用いたアクティ
ブマトリックス方式の液晶ディスプレイの1画素構成を
図5(a)に、その等価回路を図5(b)に示す。図中
1はスイッチング素子としての薄膜トランジスタ(TF
T)、2は走査線、3は信号線、4は画素電極である。
この装置では、走査線2が選択された時間だけTFT1
がONとなり信号線3の電圧によって、画素電極4と対
向電極(図示せず)に挟まれた液晶で形成されるコンデ
ンサ(CLC)と、アレイ基板上に作り込まれた補助容量
(Cs)が充電される。走査線2の非選択時は、TFT
1はOFFとなり、画素電極4は信号線3から切り離さ
れ、画素電位が保持される。このようにして、画素電極
と対向電極との間に信号に対応した電界が生じ、液晶分
子が電界の向きに配向し、液晶を通過する光をコントロ
ールする。アクティブマトリックス方式の液晶ディスプ
レイの動作原理は、以上のようなものである。
【0004】ところで、薄膜トランジスタアレイにおい
ては、寄生容量として、画素電極−走査線間の静電容量
(Cgs),画素電極−信号線間の静電容量(Cds)が存
在する。従って画素電極は、信号線,走査線と静電容量
結合しており、信号線,走査線の電位変動が画素電位に
影響を与える。走査線の電位変動が問題となるのは画素
につながる走査線のパルスが立ち下がった時で、この時
に走査線パルスの立ち下がりに応じて突き抜け電圧(Δ
Vp)と呼ばれる電位変動が起こる。 ΔVp={Cgs/(CLC+Cs+Cgs+Cds)}×ΔVg … (1)
【0005】この突き抜け電圧(ΔVp)のため、画素
電位は信号線の電位で書き込むことができない。そこ
で、対向電極の電位をΔVp分だけ変化させて突き抜け
電圧を補償したり、蓄積容量(Cs)を増やしてΔVp
を小さくしている。しかし、CLCは一定ではなく液晶に
かかる電圧によって変化し、また製造上の問題で画面内
のCgs,Cs,CLCを常に一定にすることはできない。
このため、ΔVpは画面内で一定でなくなり、対向電極
の電位を調整するだけでは完全に補償することができな
い。その結果、画面上でフリッカや焼き付きが問題とな
る。
【0006】一方、信号線の電位変動は常に起こるた
め、画素電位変化の様子は一様ではない。また、信号線
の駆動方法によっても変化の様子が違うが、一例として
フレーム反転での変化の様子を説明する。フレーム反転
では全ての信号線電位を同一極性とし、1フレーム毎に
信号線の極性を反転するため、この極性を反転したとき
が最も信号線の電位変動が大きい。このときの画素電位
の変動(ΔVps)は、画素電極と静電容量を持つ左右
の信号線の電位変化をΔVsig 1,ΔVsig 2として、
またそれぞれの静電容量をCds1,Cds2とすると、 ΔVps=(Cds1×ΔVsig 1+Cds2×ΔVsig 2) /(CLC+Cs+Cgs+Cds1+Cds2) … (2)
【0007】となる。この電位変動ΔVpsが1フレー
ム毎に、言い換えれば画面の一番下の画素列を書き込む
毎に起こる。このため、画素毎に見ると書き込みが行わ
れてΔVpsが起こるまでの時間が画面の上下で異なる
ため、それが輝度の変化として現われる。また、Cds
1,Cds2が大きくなると信号線の電位変動が画素電位
変動につながりクロストークとなる。
【0008】これらの寄生容量をアレイ基板で見てみる
と、まず、Cgsは主にTFTのチャネル部分と走査線電
極とソース電極(画素電極)の重なり部分で形成され
る。また、Cdsは主に画素電極と信号線が接する部分で
形成される。前述のようにディスプレイの高精細化が進
み、1つの画素のサイズが小さくなってくると、各電極
間を大きく離すことはディスプレイの開口率を大きく低
下させることとなる。従って、各電極間をできるだけ近
付けることが望ましい。このように電極間距離を近付け
ると、Cds,Cgsが更に大きくなり、これらの寄生容量
が画質を劣化させる大きな要因となってくる。
【0009】さて、今までは、アレイ基板の寄生容量に
よる従来の諸問題について述べてきたが、液晶ディスプ
レイを光透過型デバイスとして使う場合、光による悪影
響への対策を講じなければならない。液晶物質に電圧が
掛かっていないときに表示が白或いは透明のとき、ノー
マリーホワイトモードと呼ぶが、このとき画素電極と信
号線電極の間から光が漏れ、コントラストが低下してし
まう。これを防ぐために従来から、対向基板に遮光性導
電膜でブラックマトリックスを形成している。しかし、
対向基板に形成するという理由で、その位置ずれを考慮
してブラックマトリックスを少し大きめに形成しなけれ
ばならないので、開口率を犠牲にしている。
【0010】また、一旦液晶を通過した光が対向電極側
のガラス基板やブラックマトリックス、或いはその後の
レンズ系などに反射して前記の薄膜トランジスタのバッ
クチャネルに入射すると、薄膜トランジスタのOFF時
のリーク電流となり、コントラスト低下などの画質劣化
につながるという問題がある。
【0011】その他の問題としては、液晶のエッジリバ
ースと呼ばれる問題がある。液晶ディスプレイは、基本
的には画素電極と対向電極との間に電界を掛け、その方
向に液晶物質が配向し光の透過,遮断を制御するもので
ある、しかし、画素電極の直ぐ横に信号線が存在するの
で、この信号線と画素電極の間にいわば横方向の電界が
掛り、液晶の配向状態を乱してしまう。これが、エッジ
リバースであり、コントラスト低下などの画質劣化につ
ながる。液晶ディスプレイの高精細化が進むに伴い信号
線と画素電極との間隔が益々狭くなり、この問題が深刻
化している。
【0012】また、信号線と画素電極の隙間付近にある
液晶は、信号線と画素電極の電位が異なる場合、その配
向が信号線,画素の両方の電界の影響を受けている状態
である。いわば、液晶配向の遷移状態にあるといえる。
従来は、この遷移状態の液晶を通過する光は、画素電極
の電位で制御されず、コントラスト低下などの画質劣化
につながるので、対向基板に付けたブラックマトリック
スで覆い隠すといった措置を取っている。これは、開口
率を低くしている原因の一つとなる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】このように従来、突き
抜け電圧を低く抑えるためには、(1) 式から分かるよう
に蓄積容量(Cs)を大きくしなければならないが、そ
のための電極を形成するとことは開口率を招く。また、
CdsやCgs等の寄生容量は画質を劣化させる要因とな
り、特にCdsが大きくなると信号線と画素電極とのクロ
ストークが顕著に現れる。これらの寄生容量を小さくす
るために電極間距離を大きく離すと、開口率の低下につ
ながる。また、高精細化が進むとエッジリバースによる
画質劣化も無視できないものとなる。
【0014】本発明は、上記事情を考慮してなされたも
ので、その目的とするところは、電極間距離を大きく離
すことなく、画素電極とこれに隣接する信号線や走査線
等の電極との間の寄生容量を低減することができ、クロ
ストークの低減,Csの増大及びエッジリバースの抑制
等により、表示画質の向上をはかり得る液晶表示装置を
提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の骨子は、画素電
極の存在する層と信号線の存在する層との間に、新たに
シールド電極を設置して、画素電極に関する寄生容量の
低減をはかることにある。
【0016】即ち本発明は、行方向又は列方向に複数本
配列された信号線と、これらの信号線と直交する方向に
複数本配列された走査線と、信号線及び走査線で囲まれ
た領域にそれぞれ配置された画素電極と、画素電極と信
号線との間に接続された薄膜トランジスタとを具備した
液晶表示装置において、信号線が存在する層と画素電極
が存在する層との間に、該信号線及び画素電極とそれぞ
れ絶縁層を介してシールド電極を形成するようにしたも
のである。
【0017】
【作用】画素電極と信号線や走査線等の電極との間の静
電容量は、2つの電極の形状と周囲の誘電率,電極形状
に大きく左右される。2つの電極(例えば、画素電極と
信号線電極)間に定電位のシールド電極が存在する場
合、画素電極から信号線電極に向かう電気力線がシール
ド電極の静電シールド効果により減少する。この電気力
線の減少は、2つの電極間の静電容量の減少を意味す
る。従って本発明によれば、シールド電極を画素電極と
信号線との間に形成することによって、画素電極とこれ
に隣接する信号線との間の静電容量を減少させることが
できる。このため、従来技術に比べて画素電極に関する
寄生容量を低減し、より高画質な、高精細な液晶ディス
プレイの形成が可能となる。
【0018】本発明では、信号線と画素電極の間の層
に、絶縁膜で絶縁を保ちながら、シールド電極を形成し
一定電位に保つことにより、信号線電極の電位変動の影
響を画素電極に伝えないようにし、クロストークをなく
すことができる。さらに、このシールド電極は、液晶に
掛ってしまう横方向の電界の最大値を抑え、前述のエッ
ジリバースの影響を低くし、コントラスト等の表示特性
を向上させることができる。そのうえ、このシールド電
極と画素電極との間に静電容量を持つことから、これを
前述の蓄積容量(Cs)として使うことができるので、
開口率を低めたり製作工程数を増やしたりせずにすむ。
【0019】また、シールド電極をTaで形成し、その
表面を陽極酸化すれば、表面に誘電率の高い絶縁膜を被
覆した電極となり、前述の蓄積容量(Cs)をより大き
くすることができ、前述の突き抜け電圧や信号線・画素
のクロストークをさらに低減させることができる。
【0020】また、シールド電極を遮光性導電膜で形成
することにより、ブラックマトリックスとしての働きも
兼ねさせ、なおかつ、薄膜トランジスタのバックチャネ
ルを光から守るチャネル遮光膜の働きもさせることがで
きる。逆に、シールド電極を透明導電膜で形成すれば、
開口率を低下させずに大きな静電容量を持った蓄積容量
(Cs)を形成でき、前述の突き抜け電圧(ΔVp)を
低く抑えることができる。
【0021】また、シールド電極の電位を適当に調整す
ることにより、信号線と画素電極の隙間付近の液晶の配
向状態をコントロールし、ブラックマトリックス(シー
ルド電極自身)で覆い隠さなければならない面積を減ら
して、開口率を上げることも可能である。
【0022】
【実施例】以下、本発明の詳細を図示の実施例によって
説明する。
【0023】図1は本発明の第1の実施例に係わる液晶
ディスプレイの1画素構成を示すもので、(a)は平面
図、(b)は(a)の矢視A−A′断面図である。図中
11はスイッチング素子としての薄膜トランジスタ(T
FT)、12は走査線(ゲート線)、13は信号線、1
4は画素電極、15はシールド電極、20はガラス基
板、21,22,23は絶縁膜を示している。
【0024】基本的な構成は従来装置と同様であるが、
本実施例ではシールド電極15を新たに設けたことを特
徴としている。即ち、シールド電極15は、信号線13
が存在する層と画素電極14が存在する層との間に配置
され、信号線13を覆うように且つ画素電極14と一部
重なるように形成されている。また、シールド電極15
と信号線13及び画素電極14との間には、絶縁膜2
2,23がそれぞれ配設されている。次に、上記装置の
製造方法について説明する。
【0025】まず、ガラス基板20上にMo−Ta合金
を250nm堆積し、これをパターニングして、走査線
12を形成する。続いて、これらの上にゲート絶縁膜2
1としてSiOx,SiNxをそれぞれ300nm,5
0nm堆積し、連続して活性層のa−Si,チャネル保
護膜としてSiNxを、それぞれ50nm,200nm堆
積する。
【0026】次いで、チャネル保護膜のSiNxを島状
にエッチング形成したのち、オーミックコンタクト層と
してのn+ a−Si層を50nm堆積する。この後、n
+ a−Si,a−Siを島状にエッチングし、走査線1
2の取り出し部分のゲート絶縁膜21を除去する。
【0027】次いで、Cr,Alをそれぞれ50nm,
300nm堆積し、これをパターニングして信号線13
(ドレイン電極),ソース電極を形成する。そして、信
号線13をマスクにしてTFT11のソース−ドレイン
電極間のn+ a−Si層をチャネル保護膜とは選択的に
エッチング除去する。その後、全面にSiNx膜22を
350nm堆積してから、前記シールド電極15とし
て、遮光性導電膜のCrを100nm堆積させる。な
お、シールド電極15としては、必ずしも遮光性導電膜
に限らず、透明導電膜のITOを100nm堆積させて
もよい。さらに、遮光性導電膜としてのTaを600n
m堆積させて、その表面を300nmだけ陽極酸化して
もよい。
【0028】次いで、全面にSiNx膜23を200n
m堆積し、前記走査線12の端部パッド部上と、前記ソ
ース電極上、及び前記シールド電極15の端部パッド上
のSiNxをエッチング除去する。但し、シールド電極
15をTa及びその陽極酸化膜で形成した場合は、この
SiNx膜を堆積しない。しかるのちに、画素電極14
としてのITOを100nm堆積し、エッチングにより
そのパターンを形成する。このようにして、TFTアレ
イが形成される。そして、このTFTアレイ基板と対向
電極基板との間に液晶を挿入し、封止することにより、
液晶ディスプレイが形成される。
【0029】このような構成であれば、画素電極14か
ら信号線13に向かう電気力線がシールド電極15の静
電シールド効果により減少する。このため、画素電極−
信号線間の静電容量が低減し、寄生容量に起因する画質
の劣化を未然に防止することができる。つまり、表示画
質の向上をはかることができる。なお、本発明者らの実
験によれば、突き抜け電圧,フレーム反転による画素電
位変動を検出して従来装置と比較することによって、シ
ールド電極15の形成により画素電極−信号線の間の寄
生容量が減少することが確認された。
【0030】また、本実施例では、シールド電極15を
一定電位に保つことにより、信号線13の電位変動の影
響を画素電極14に伝えないようにし、クロストークを
なくすことができる。さらに、シールド電極15は液晶
に掛ってしまう横方向の電界の最大値を抑え、前述のエ
ッジリバースの影響を少なくするので、コントラスト等
の表示特性を向上させることができる。しかも、シール
ド電極15は画素電極14との間に静電容量を持つこと
から、これを蓄積容量(Cs)として使うことができ
る。
【0031】また、シールド電極15を遮光性導電膜で
形成しているので、これをブラックマトリックスとして
利用することができ、さらにTFT11のバックチャネ
ルを光から守るチャネル遮光膜として利用することもで
きる。さらに、シールド電極15の電位を適当に調整す
ることによって、信号線13と画素電極14の隙間付近
の液晶の配向状態をコントロールし、ブラックマトリッ
クス(シールド電極自身)で覆い隠さなければならない
面積を減らして、開口率を上げることも可能である。
【0032】また、シールド電極をTaで形成し、その
表面を陽極酸化すれば、表面に誘電率の高い絶縁膜を被
覆した電極となり、前述の蓄積容量(Cs)をより大き
くすることができ、突き抜け電圧や信号線,画素のクロ
ストークをさらに低減させることができる。
【0033】図2は、本発明の第2の実施例の要部構成
を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)の矢
視B−B′断面図である。なお、図1と同一部分には同
一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
【0034】この実施例が、先に説明した第1の実施例
と異なる点は、遮光性導電膜のシールド電極25をマス
クにし、アレイ基板の裏側から光を当てて画素電極14
をセルフアラインで形成したことにある。
【0035】この実施例では、シールド電極25と画素
電極14との間の静電容量を蓄積容量とするときに、パ
ターン合わせずれによる蓄積容量の設計値からのずれを
なくすことができる。また、この場合、画素電極14と
シールド電極25がオーバラップしないので、絶縁膜の
ピンホールによる層間ショートの恐れはない。
【0036】ここで、今後の投射型液晶テレビ、ビュー
ファインダー等の高精細化への動向を考えると、画素サ
イズはできるだけ小さい方が望ましい。現状では、小型
のものでも100μm×100μm程度である。将来的
にはより一層の小型化が望まれるが、技術的に難しい問
題を抱えている。例えば、画素サイズ40μm×40μ
mとして、従来のようにゲート線と同じ層に適切な大き
さの蓄積容量電極を設けると、開口率は殆ど0%であ
り、また、狭い面積で容量を稼ぐために蓄積容量の絶縁
膜を誘電率の高いものにしたとしても、高々開口率を2
0%にできる程度であった。
【0037】これに対し、第1及び第2の実施例のよう
な構造を採用することにより、画素サイズが40μm×
40μmであるにも拘らず、開口率52%を達成するこ
とができた。
【0038】図3は、本発明の第3の実施例の要部構成
を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)の矢
視C−C′断面図である。なお、図1と同一部分には同
一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
【0039】この実施例では、シールド電極35を透明
導電膜にし、画素電極14下のほぼ全面にも形成してい
る。ここで、シールド電極35が透明であることからT
FT部分上にはシールド電極35を形成していないが、
TFT部分の遮光には別に遮光膜を設ける、又は対向基
板側に遮光膜を設けるようにすればよい。これによっ
て、蓄積容量(Cs)を十分に大きくすることができ、
突き抜け電圧(ΔVp)の変動量を0.1V以下に低減
することができた。また、図3のような画素形状を取
り、ノーマリーブラックモードにすれば、画素サイズが
40μm×40μmであるにも拘らず、開口率57%を
達成することができた。
【0040】また、シールド電極35を透明導電膜で作
っていれば、走査線12と信号線13をマスクにして、
アレイ基板の裏側から光を当てる所謂セルフアライン法
で画素電極14を形成することもできる。この方法によ
り、マスクの合わせずれを考慮せずに済むようになり、
走査線12及び信号線13を光漏れを防ぐブラックマト
リックスとして利用することができる。これにより、前
述の画素サイズが40μm×40μmの場合で、開口率
70%を達成することができた。また、ノーマリーホワ
イトモードを使えるので、コントラストを高くすること
ができるようになった。
【0041】図4は、本発明の第4の実施例の要部構成
を示す図であり、(a)は平面図、(b)は(a)の矢
視D−D′断面図である。なお、図1と同一部分には同
一符号を付して、その詳しい説明は省略する。
【0042】この実施例は、基本的には第1の実施例と
同様であるが、TFTのバックチャネル上部だけシール
ド電極15を除去している。なお、図中16はa−Si
等の活性層、17はSiNx等のチャネル保護膜、18
は対向電極、30は対向基板を示している。
【0043】ここで、シールド電極15の電位である
が、例えば対向電極と同電位にしておくと、結果的に開
口率を最大にできる。但しこの場合、TFTのバックチ
ャネル側に正電位の電極が存在するので、TFTのリー
ク電流が懸念される。従って本実施例のようにバックチ
ャネル上部だけシールド電極15を抜いておく。もし、
TFTのバックチャネルを遮光しなければならない場合
は、対向基板側にブラックマトリックスを取り付ければ
よい。
【0044】なお、本発明は上述した各実施例に限定さ
れるものではない。TFTアレイのパターン,層構造や
材料等は、実施例で用いたものに限定されるものではな
く、仕様に応じて適宜変更可能である。また、シールド
電極はゲート絶縁膜中にあってもよく、材料はCrでも
よい。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々
変形して実施することができる。
【0045】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、信
号線が形成された層と画素電極が形成された層との間に
シールド電極を配設し、且つこのシールド電極を遮光性
導電膜で形成することにより、次のような効果を期待で
きる。 (1) 信号線と画素とのクロストークをなくすことができ
る。 (2) シールド電極をブラックマトリックスとしても利用
できるので、光漏れによるコントラスト低下を防ぐこと
ができる。 (3) 対向電極に反射して、薄膜トランジスタのチャネル
に入射する光を遮断するチャネル遮光膜としての働きも
ある。
【0046】(4) エッジリバースを低減させて、コント
ラストを向上させることができる。 (5) 開口率を犠牲にせずに、なおかつ、製作工程数を増
やすことなく、蓄積容量を形成できる。
【0047】(6) このシールド電極の電位を最適化すれ
ば、ブラックマトリックス(シールド電極自身が兼ねて
いる)で覆い隠すべき面積を減らせるので、開口率を上
げることができる。
【0048】また、シールド電極を、透明導電膜で形成
する場合には、上記の(2)(3)の効果はないが、上記の
(5)の効果の蓄積容量を大きくすることができるので、
前述の突き抜け電圧をさらに小さく抑えることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例に係わる液晶ディスプレイの1画
素構成を示す図、
【図2】第2の実施例に係わる液晶ディスプレイの1画
素構成を示す図、
【図3】第3の実施例に係わる液晶ディスプレイの1画
素構成を示す図、
【図4】第4の実施例に係わる液晶ディスプレイの1画
素構成を示す図、
【図5】従来の液晶ディスプレイの1画素構成を示す
図。
【符号の説明】
11…薄膜トランジスタ(TFT)、 12…走査線(ゲート線)、 13…信号線、 14…画素電極、 15,25,35…シールド電極、 20…ガラス基板、 21,22,22…絶縁層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】行方向又は列方向に複数本配列された信号
    線と、これらの信号線と直交する方向に複数本配列され
    た走査線と、前記信号線及び走査線で囲まれた領域にそ
    れぞれ配置された画素電極と、前記画素電極と信号線と
    の間に接続された薄膜トランジスタとを具備した液晶表
    示装置において、 前記信号線が存在する層と前記画素電極が存在する層と
    の間に、該信号線及び画素電極とそれぞれ絶縁層を介し
    てシールド電極を形成してなることを特徴とする液晶表
    示装置。
JP29262091A 1991-11-08 1991-11-08 液晶表示装置 Pending JPH05127195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29262091A JPH05127195A (ja) 1991-11-08 1991-11-08 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29262091A JPH05127195A (ja) 1991-11-08 1991-11-08 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05127195A true JPH05127195A (ja) 1993-05-25

Family

ID=17784160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29262091A Pending JPH05127195A (ja) 1991-11-08 1991-11-08 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05127195A (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0660160A1 (en) * 1993-07-13 1995-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Active matrix type display device
EP0664473A1 (en) * 1993-12-24 1995-07-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Active matrix type display device and manufacturing method thereof
JPH10293286A (ja) * 1997-02-21 1998-11-04 Toshiba Corp 液晶表示装置の駆動方法
JP2004085898A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2004245872A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス基板、電気光学装置、電子機器
JP2004341465A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Obayashi Seiko Kk 高品質液晶表示装置とその製造方法
JP2005134889A (ja) * 2003-10-01 2005-05-26 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置
KR100498544B1 (ko) * 2002-11-27 2005-07-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2005215341A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Sharp Corp 表示装置
WO2005101110A1 (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Sony Corporation 液晶表示装置
JP2005316002A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Sony Corp 表示装置
KR100535531B1 (ko) * 2000-11-10 2005-12-08 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 박막 트랜지스터 액정 표시 장치
JP2006091064A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JP2006215060A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2006245031A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタパネル
US7110059B2 (en) 1995-05-08 2006-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2006251119A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその駆動方法、並びに電子機器
JP2007233317A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JP2008015488A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Samsung Electronics Co Ltd 表示基板及びこれを有する表示パネル
US7394513B2 (en) 2004-02-04 2008-07-01 Sharp Kabushiki Kaisha Display device having particular signal lines
JP2008268905A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
JP2008276256A (ja) * 2008-07-17 2008-11-13 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US7545449B2 (en) 2003-03-07 2009-06-09 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device having auxiliary capacitive electrode
JP2010033028A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Samsung Electronics Co Ltd アレイ基板、これの製造方法、及びこれを有する液晶表示装置
US7675592B2 (en) 2006-07-07 2010-03-09 Hitachi Displays, Ltd. Transflective liquid crystal display device
WO2010137230A1 (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、テレビジョン受像機
JP2012113309A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Integrated Digital Technologies Inc 画素アレイおよびそれを有するディスプレイパネル
US8253872B2 (en) 2004-01-29 2012-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having source-drain parasitic capacitances of a delta arrangement
US8358385B2 (en) 2006-01-31 2013-01-22 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus which performs display by using electric field in direction substantially parallel with substrate surfaces to control alignment direction of liquid crystal molecules
US8493301B2 (en) 2007-03-29 2013-07-23 Nlt Technologies, Ltd. Liquid crystal display device
WO2013161761A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 シャープ株式会社 液晶表示素子および液晶表示装置
US9500915B2 (en) 2014-05-20 2016-11-22 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
JP2018159922A (ja) * 2017-03-21 2018-10-11 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置及びその製造方法
WO2023077555A1 (zh) * 2021-11-02 2023-05-11 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板、阵列基板及其制造方法

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0660160A4 (en) * 1993-07-13 1996-07-31 Toshiba Kk ACTIVE MATRIX DISPLAY DEVICE.
US5708483A (en) * 1993-07-13 1998-01-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Active matrix type display device
EP0660160A1 (en) * 1993-07-13 1995-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Active matrix type display device
EP0664473A1 (en) * 1993-12-24 1995-07-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Active matrix type display device and manufacturing method thereof
US5610736A (en) * 1993-12-24 1997-03-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Active matrix type display device in which elongated electrodes underlie the signal lines to form capacitors with the pixel electrodes and manufacturing method
US7683978B2 (en) 1995-05-08 2010-03-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7190420B2 (en) 1995-05-08 2007-03-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US7110059B2 (en) 1995-05-08 2006-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JPH10293286A (ja) * 1997-02-21 1998-11-04 Toshiba Corp 液晶表示装置の駆動方法
KR100535531B1 (ko) * 2000-11-10 2005-12-08 엔이씨 엘씨디 테크놀로지스, 엘티디. 박막 트랜지스터 액정 표시 장치
JP2004085898A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
KR100498544B1 (ko) * 2002-11-27 2005-07-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2004245872A (ja) * 2003-02-10 2004-09-02 Seiko Epson Corp アクティブマトリクス基板、電気光学装置、電子機器
US7545449B2 (en) 2003-03-07 2009-06-09 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device having auxiliary capacitive electrode
JP2004341465A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Obayashi Seiko Kk 高品質液晶表示装置とその製造方法
JP2005134889A (ja) * 2003-10-01 2005-05-26 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置
US7894026B2 (en) 2003-10-01 2011-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and liquid crystal display including light shield
US8253872B2 (en) 2004-01-29 2012-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having source-drain parasitic capacitances of a delta arrangement
JP2005215341A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Sharp Corp 表示装置
US7394513B2 (en) 2004-02-04 2008-07-01 Sharp Kabushiki Kaisha Display device having particular signal lines
US7683984B2 (en) 2004-04-16 2010-03-23 Sony Corporation Liquid crystal display apparatus
WO2005101110A1 (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Sony Corporation 液晶表示装置
JP2005316002A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Sony Corp 表示装置
JP2006091064A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JP2006215060A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2006245031A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタパネル
JP4734971B2 (ja) * 2005-03-09 2011-07-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその駆動方法、並びに電子機器
JP2006251119A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Seiko Epson Corp 電気光学装置及びその駆動方法、並びに電子機器
US8358385B2 (en) 2006-01-31 2013-01-22 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus which performs display by using electric field in direction substantially parallel with substrate surfaces to control alignment direction of liquid crystal molecules
JP2007233317A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JP2008015488A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Samsung Electronics Co Ltd 表示基板及びこれを有する表示パネル
US7675592B2 (en) 2006-07-07 2010-03-09 Hitachi Displays, Ltd. Transflective liquid crystal display device
JP2008268905A (ja) * 2007-03-29 2008-11-06 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
US8493301B2 (en) 2007-03-29 2013-07-23 Nlt Technologies, Ltd. Liquid crystal display device
JP2008276256A (ja) * 2008-07-17 2008-11-13 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2010033028A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Samsung Electronics Co Ltd アレイ基板、これの製造方法、及びこれを有する液晶表示装置
WO2010137230A1 (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示装置、テレビジョン受像機
US8665202B2 (en) 2009-05-25 2014-03-04 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, liquid crystal panel, liquid crystal display device, and television receiver
JP2012113309A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Integrated Digital Technologies Inc 画素アレイおよびそれを有するディスプレイパネル
WO2013161761A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 シャープ株式会社 液晶表示素子および液晶表示装置
JP5815127B2 (ja) * 2012-04-27 2015-11-17 シャープ株式会社 液晶表示素子および液晶表示装置
CN104246593B (zh) * 2012-04-27 2016-11-23 夏普株式会社 液晶显示元件和液晶显示装置
US9500915B2 (en) 2014-05-20 2016-11-22 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
JP2018159922A (ja) * 2017-03-21 2018-10-11 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 表示装置及びその製造方法
WO2023077555A1 (zh) * 2021-11-02 2023-05-11 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板、阵列基板及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05127195A (ja) 液晶表示装置
US5659375A (en) Active matrix LCD device having two equal coupling capacitances
US6259200B1 (en) Active-matrix display apparatus
JP3210437B2 (ja) 液晶表示装置
EP0595363B1 (en) Transmission type active matrix liquid crystal device
JP3772842B2 (ja) 液晶装置、その駆動方法、及び電子機器
US5459595A (en) Active matrix liquid crystal display
KR100560020B1 (ko) 액정 표시 장치
US7768583B2 (en) Liquid crystal display device for preventing light leakage and method of fabricating the same
US5844641A (en) Liquid crystal display device having storage capacitors and additional opaque electrodes
KR100235546B1 (ko) 트랜지스터 매트릭스장치 및 그 구동방법
US6724443B1 (en) Active matrix type display device
US7511777B2 (en) Liquid crystal display device with compensating patterns on capacitor electrodes
KR100516250B1 (ko) 전기 광학 장치 및 전자 기기
JP2007249100A (ja) アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置並びにその製造方法
US8730442B2 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
KR100535531B1 (ko) 박막 트랜지스터 액정 표시 장치
US6326641B1 (en) Liquid crystal display device having a high aperture ratio
US7268839B2 (en) Array substrate comprising an island shaped drain electrode enclosed by the source electrode and liquid crystal display device including the same
KR100235475B1 (ko) 액정표시장치
JP2693513B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示素子
US6927807B2 (en) Liquid crystal display device
JP2008076800A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2002049052A (ja) 電気光学装置
JPH06130418A (ja) アクティブマトリクス基板