JPH05114482A - 透過型エレクトロルミネツセンス素子の製造方法 - Google Patents

透過型エレクトロルミネツセンス素子の製造方法

Info

Publication number
JPH05114482A
JPH05114482A JP3273981A JP27398191A JPH05114482A JP H05114482 A JPH05114482 A JP H05114482A JP 3273981 A JP3273981 A JP 3273981A JP 27398191 A JP27398191 A JP 27398191A JP H05114482 A JPH05114482 A JP H05114482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
zno
light emitting
electrode layer
transparent electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3273981A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Kohama
恵一 小浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3273981A priority Critical patent/JPH05114482A/ja
Publication of JPH05114482A publication Critical patent/JPH05114482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】発光層の母材として優れた発光効率が期待でき
るZnSを採用した場合、その優れた発光効率を充分に
発揮できる透過型EL素子を容易に製造する。 【構成】透明ガラス基板1上に、ZnO:Alの第1透
明電極層2と、ZnOの第1絶縁層3と、ZnS:Mn
の発光層4と、Y2 3 の第2絶縁層5と、ZnO:A
lの第2透明電極層6とを順次形成する。第1透明電極
層2のZnOは(001)方向に強く配向され、第1絶
縁層3のZnOはより強く同方向に配向される。ZnO
と同一の結晶構造をもつZnSを母材とする発光層4
は、ZnO結晶の影響を受け、より向上した結晶性の下
で形成される。このため、第1絶縁層3と発光層4との
界面付近に品質の悪い層が存在しにくく、発光層4の結
晶粒も百数十μm以上に成長し、ZnSによる優れた発
光効率を発揮する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、文字板照明、ディスプ
レイ等の発光素子として利用される透過型エレクトロル
ミネセンス(EL)素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】薄膜EL素子は、基板上に第1電極層と
第1絶縁層と発光層と第2絶縁層と第2電極層とが順次
積層され、第1電極層と第2電極層との間に所定のしき
い値以上の電圧を印加することにより、発光層が発光す
るものである。所望により第2電極層上にさらに基板が
積層されることもある。この薄膜EL素子は、通常、基
板、第1電極層並びに第1及び第2絶縁層が透明に形成
されるが、第2電極層も透明に形成された透過型EL素
子では、発光層の光が第1絶縁層及び第1電極層を透過
して表側の基板から放射されるとともに、第2絶縁層及
び第2電極層を透過して裏側の基板から放射され、かつ
非発光時に透明体とされる。
【0003】一般的な透過型EL素子は、基板として透
明ガラス基板が採用され、第1及び第2電極層としてI
2 3 −SnO2 (ITO)又はZnO:Al(Zn
O中に数%Alを添加したもの。以下同様。)が採用さ
れ、第1及び第2絶縁層としてY2 3 、Ta2 5
はSi3 4 が採用され、発光層としてZnS:Mn又
はZnS:TbF3 が採用されている。この透過型EL
素子では、ZnS:Mn又はZnS:TbF3 の発光層
の採用により良好な発光効率を発揮するとともに、上記
第1及び第2電極層と第1及び第2絶縁層との採用によ
り、透明ガラス基板と第1電極層との間、第1電極層と
第1絶縁層との間及び第2絶縁層と第2電極層との間の
良好な密着性による良好な耐久性を発揮している。
【0004】また、第2電極層が金属光沢を有して形成
され、この第2電極層で発光層の光を反射させる非透過
型EL素子では、第1電極層としてZnO:Alが採用
され、第1及び第2絶縁層としてAlN−Si3 4
が採用され、発光層の母材としてSrS等のアルカリ土
類カルコゲン化物が採用され、第2電極層としてAlが
採用されたものが知られている(特開平2−82493
号公報)。この非透過型EL素子では、アルカリ土類カ
ルコゲン化物を発光層の母材としつつ、ZnO:Alか
らなる第1透明電極層とAlN−Si3 4 系の第1及
び第2絶縁層とを採用することにより、第1電極層と第
1絶縁層との良好な密着性等による耐久性の向上が図ら
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記一般的な
透過型EL素子では、発光層の母材として優れた発光効
率が期待できるZnSを採用した場合、第1及び第2絶
縁層として採用するY2 3 、Ta2 5 又はSi3
4 が非晶質であるため、発光層を第1絶縁層上に(11
1)配向の閃亜鉛鉱構造では形成できるものの、第1絶
縁層と発光層との界面付近に品質の悪い層が大きな厚さ
で存在してしまうとともに、発光層の結晶粒も数μm〜
数十μm程度にしかならないことが明らかとなった。こ
のため、この透過型EL素子の発光効率は、最も大きい
発光効率が期待されるZnS:Mnの発光層(黄橙色発
光)を採用した場合でも2(lm/W)程度であり、比
較的大きい発光効率が期待されるZnS:TbF3 の発
光層(緑色発光)を採用した場合では1(lm/W)程
度以下であった。
【0006】なお、上記公報記載の非透過型EL素子に
おいて、基板として透明ガラス基板を採用し、第2電極
層をAlではなく例えばZnO:Alとすれば、透過型
EL素子となりうるが、こうして得られる透過型EL素
子においても、第1及び第2絶縁層がAlN−Si3
4 系のやはり非晶質のものであるため、発光層の母材と
してZnSを採用した場合は、上記と同様に充分な発光
効率を発揮することができない。
【0007】本発明は、上記従来の不具合に鑑みてなさ
れたものであって、発光層の母材として優れた発光効率
が期待できるZnSを採用した場合、その優れた発光効
率を充分に発揮できる透過型EL素子を容易に製造する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の透過型EL素子
の製造方法は、透明基板上にZnOとAlとからなる第
1透明電極層を形成する第1工程と、該第1透明電極層
上にZnOからなる第1絶縁層を形成する第2工程と、
該第1絶縁層上にZnSを母材とする発光層をスパッタ
リング法により400〜500℃にて形成する第3工程
と、該発光層上に第2絶縁層と第2透明電極層とを順次
形成する第4工程と、を含むことを特徴とするものであ
る。
【0009】第1工程では、透明基板上にZnOとAl
と(ZnO:Al)からなる第1透明電極層を形成す
る。基板としては、後述する第3工程での熱に耐えられ
る透明基板を用いることができ例えば、透明ガラス基板
を用いることができる。第1透明電極層は、ZnO:A
lからなる。この第1透明電極層を形成するには、スパ
ッタリング法、真空蒸着法、CVD(化学蒸着)法等の
公知の成膜方法を採用することができるが、透明基板の
温度が200〜400℃のスパッタリング法により形成
することが好ましい。第1透明電極層をスパッタリング
法により形成すれば、他の工程もスパッタリング法で行
なうことにより、蒸発源の共通化が可能であり、雰囲気
ガスの変更作業で各層の形成が可能となるため、作業性
が向上するからである。また、第1透明電極層を温度が
200〜400℃の透明基板にスパッタリング法により
形成すれば、ZnO:Alが(001)方向に強く配向
しやすいからである。
【0010】第2工程では、第1透明電極層上にZnO
からなる第1絶縁層を形成する。第1絶縁層を形成する
にも、スパッタリング法、真空蒸着法、CVD法等の公
知の成膜方法を採用することができるが、第1工程と同
様の理由により、透明基板の温度が200〜400℃の
スパッタリング法により形成することが好ましい。第3
工程では、第1絶縁層上にZnSを母材とする発光層を
スパッタリング法により400〜500℃にて形成す
る。発光層としては、付活剤としてMnを用いたZn
S:Mn、付活剤としてTbF3 を用いたZnS:Tb
3 を採用することができる。発光層をスパッタリング
法により400℃未満で形成すれば、結晶が(111)
に配向した閃亜鉛鉱構造になるとともに、結晶粒の大き
さが数十μm程度であり、かつ結晶が比較的弱い配向強
度を示すため、得られる透過型EL素子が充分な発光効
率を発揮できない。発光層をスパッタリング法により5
00℃を超えて形成すれば、透明基板に歪みを生じやす
く、製品歩留りが低下する。また、発光層をスパッタ装
置によるスパッタリング法でなく、MOCVD(有機金
属化学蒸着)法、ALE(原子層エピタキシー)法によ
り形成しても発光層の結晶粒を大きく成長させることが
できるが、これらの方法では装置の煩雑化を生じてしま
う。 第4工程では、発光層上に第2絶縁層と第2透明
電極層とを順次形成する。第2絶縁層としては、第1絶
縁層と同様のZnOの他、Y2 3 、Ta2 5 、Si
3 4 、Sm2 3 、Al2 3 等の高誘電材料を採用
することができる。この第2絶縁層を形成するには、ス
パッタリング法、真空蒸着法、CVD法等の公知の成膜
方法を採用することができる。第1工程と同様の理由に
より、第2絶縁層としてZnOを採用し、透明基板の温
度が200〜400℃のスパッタリング法により形成す
ることが好ましい。第2透明電極層としては、第1透明
電極層と同様のZnO:Alの他、ITO、SnO2
In2 3等を採用することができる。この第2透明電
極層を形成するには、スパッタリング法、真空蒸着法、
CVD法等の公知の成膜方法を利用できる。第1工程と
同様の理由により、第2透明電極層としてZnO:Al
を採用し、透明基板の温度が200〜400℃のスパッ
タリング法により形成することが好ましい。
【0011】
【作用】本発明者は、鋭意研究の結果、上記第1電極
層、第1絶縁層及び発光層の採用により上記目的を達成
できることを発見し、本発明を完成するに至った。すな
わち、本発明の製造方法では、まず透明基板上にZn
O:Alの第1透明電極層が形成される。この第1透明
電極層は、透明基板が透明ガラス基板のように非晶質の
ものであっても、ZnOが透明基板上に(001)方向
のウルツ鉱構造で強く配向され、内部にAlが数%添加
されることにより10-3Ω・cm以下の導電性を示す。
【0012】次いで、この第1透明電極層上にはZnO
からなる第1絶縁層が形成される。この第1絶縁層で
は、既に(001)方向でZnOが強く配向した第1透
明電極層上に更に同一元素からなるZnOが形成される
ため、より強くZnOが(001)方向のウルツ鉱構造
で配向される。そして、第1絶縁層上にはZnSを母材
とする発光層が形成される。この発光層は、第1透明電
極層及び第1絶縁層におけるZnOと同一の結晶構造を
もつZnSを母材としているため、ZnO結晶の影響を
受け、より向上した結晶性の下で形成されると考えられ
る。このため、第1絶縁層と発光層との界面付近に品質
の悪い層が存在しにくく、発光層の結晶粒も百数十μm
以上に成長する。
【0013】この後、発光層上には第2絶縁層と第2透
明電極層とが順次形成され、透過型EL素子が得られ
る。こうして得られた透過型EL素子は、上記のように
発光層が第1絶縁層との界面に品質の悪い層を存在させ
にくいとともに充分に結晶粒を成長させているため、発
光層の母材たるZnSによる優れた発光効率を充分に発
揮する。
【0014】
【実施例】以下、本発明を具体化した実施例を図面を参
照しつつ説明する。 (実施例1){第1工程}透明基板として厚さ1.1m
mの無アルカリ透明ガラス基板1を用意し、この透明ガ
ラス基板1を洗浄後、乾燥させてマグネトロン型スパッ
タ装置にセットする。そして、スパッタ装置の成膜チャ
ンバー内を2×10-6Torr以下に排気し、透明ガラ
ス基板1を200〜400℃に加熱した後、ZnOとA
lとを各ターゲットとして、(Ar+O2 )スパッタガ
ス中でスパッタする。このとき、ZnO中のAl濃度が
2wt%程度になるように各ターゲットに投入するスパ
ッタ電力を調整する。こうして、透明ガラス基板1上に
ZnO:Alの第1透明電極層2を厚さ200nmで成
膜する。
【0015】{第2工程}続いて、透明ガラス基板1を
200〜400℃に加熱した状態で、ZnOをターゲッ
トとして、(Ar+O2 )スパッタガス中でスパッタす
る。こうして、第1透明電極層2上にZnOからなる第
1絶縁層3を厚さ200〜400nmで成膜する。
【0016】{第3工程}透明ガラス基板1を400℃
に加熱した状態で、ZnSとMnとを各ターゲットとし
て、Arスパッタガス中でスパッタする。このとき、Z
nSが99.5wt%、Mnが0.5wt%になるよう
に各ターゲットに投入するスパッタ電力を調整する。こ
うして、第1絶縁層3上にZnS:Mnの発光層4を厚
さ400〜600nmで成膜する。
【0017】{第4工程}透明ガラス基板1を100〜
300℃に加熱した状態で、Y2 3 をターゲットとし
て、(Ar+O2 )スパッタガス中でスパッタする。こ
うして、発光層4上にY2 3 からなる第2絶縁層5を
厚さ400nmで成膜する。また、透明ガラス基板1を
200〜400℃に加熱した状態で、ZnOとAlとを
ターゲットとして、(Ar+O2 )スパッタガス中でス
パッタする。このとき、ZnO中のAl濃度が2wt%
程度になるように各ターゲットに投入するスパッタ電力
を調整する。こうして、第2絶縁層5上にZnO:Al
の第2透明電極層6を厚さ200nmで成膜し、透過型
EL素子を得る。
【0018】この透過型EL素子は、図1に示すよう
に、透明ガラス基板1上に、ZnO:Alの第1透明電
極層2と、ZnOからなる第1絶縁層3と、ZnS:M
nの発光層4と、Y2 3 からなる第2絶縁層5と、Z
nO:Alの第2透明電極層6とが順次積層されてい
る。 (実施例2)上記{第3工程}において透明ガラス基板
1の加熱温度を450℃とし、他の工程及び条件は実施
例1と同一で透過型EL素子を得る。 (実施例3)上記{第3工程}において透明ガラス基板
1の加熱温度を500℃とし、他の工程及び条件は実施
例1と同一で透過型EL素子を得る。 (比較例1)上記{第2工程}においてY2 3 をター
ゲットとして、第1透明電極層上にY2 3 からなる第
1絶縁層を厚さ400nmで成膜し、他の工程及び条件
は実施例1と同一で透過型EL素子を得る。
【0019】この透過型EL素子は、図2に示すよう
に、透明ガラス基板11上に、ZnO:Alの第1透明
電極層12と、Y2 3 からなる第1絶縁層13と、Z
nS:Mnの発光層14と、Y2 3からなる第2絶縁
層15と、ZnO:Alの第2透明電極層16とが順次
積層されている。 (比較例2)上記{第3工程}において透明ガラス基板
1の加熱温度を350℃とし、他の工程及び条件は実施
例1と同一で透過型EL素子を得る。 (評価)これら実施例1〜3及び比較例1、2の透過型
EL素子に交流電界を印加し、発光効率を測定したとこ
ろ、実施例1の透過型EL素子の発光効率は4.3(l
m/W)、実施例2の透過型EL素子の発光効率は4.
9(lm/W)、実施例3の透過型EL素子の発光効率
は4.7(lm/W)であった。一方、比較例1の透過
型EL素子の発光効率は2.0(lm/W)、比較例2
の透過型EL素子の発光効率は1.6(lm/W)であ
った。
【0020】また、実施例1〜3及び比較例1、2の透
過型EL素子の発光層の結晶構造等を調べたところ、実
施例1〜3の透過型EL素子では(001)に配向した
ウルツ鉱構造、結晶粒の大きさは150〜200μm程
度であり、強い配向強度を示していた。一方、比較例
1、2の透過型EL素子では(111)に配向した閃亜
鉛鉱構造、結晶粒の大きさは30〜50μm程度であ
り、実施例1〜3のものと比較して弱い配向強度を示し
ていた。特に、比較例1の透過型EL素子では、第1絶
縁層13と発光層14との界面付近に品質の悪い層が大
きな厚さで存在していた。
【0021】したがって、比較例1、2では、発光層の
母材として優れた発光効率が期待できるZnSを採用し
たとしても、充分な発光効率を発揮できない透過型EL
素子を製造してしまうことがわかる。一方、実施例1〜
3では、ZnS:Mnによる優れた発光効率を充分に発
揮できる透過型EL素子を容易に製造できることがわか
る。
【0022】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の製造方法
では、透明基板上にZnO:Alの第1透明電極層を形
成し、この第1透明電極層上にZnOからなる第1絶縁
層を形成し、この第1絶縁層上にZnSを母材とする発
光層をスパッタリング法により400〜500℃にて形
成しているため、ZnSによる優れた発光効率を充分に
発揮できる透過型EL素子を容易に製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の透過型EL素子の断面図である。
【図2】比較例1の透過型EL素子の断面図である。
【符号の説明】
1…透明ガラス基板 2…第1透明電極層 3
…第1絶縁層 4…発光層 5…第2絶縁層 6
…第2透明電極層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明基板上にZnOとAlとからなる第1
    透明電極層を形成する第1工程と、 該第1透明電極層上にZnOからなる第1絶縁層を形成
    する第2工程と、 該第1絶縁層上にZnSを母材とする発光層をスパッタ
    リング法により400〜500℃にて形成する第3工程
    と、 該発光層上に第2絶縁層と第2透明電極層とを順次形成
    する第4工程と、を含むことを特徴とする透過型エレク
    トロルミネッセンス素子の製造方法。
JP3273981A 1991-10-22 1991-10-22 透過型エレクトロルミネツセンス素子の製造方法 Pending JPH05114482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3273981A JPH05114482A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 透過型エレクトロルミネツセンス素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3273981A JPH05114482A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 透過型エレクトロルミネツセンス素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05114482A true JPH05114482A (ja) 1993-05-07

Family

ID=17535276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3273981A Pending JPH05114482A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 透過型エレクトロルミネツセンス素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05114482A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100353578C (zh) * 2005-11-18 2007-12-05 浙江大学 一种硅基氧化锌紫外电致发光器件及其制备方法
WO2008099702A1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-21 Sony Corporation エレクトロウェッティングデバイス及びその製造方法
KR100857472B1 (ko) * 2007-05-29 2008-09-08 한국전자통신연구원 유기 전계 발광 표시 소자 및 그 제조 방법
JP2010192441A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光素子及びその製造方法
US8569095B2 (en) 2009-07-08 2013-10-29 Nikon Corporation Optical device, optical equipment and method for manufacturing Optical Device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100353578C (zh) * 2005-11-18 2007-12-05 浙江大学 一种硅基氧化锌紫外电致发光器件及其制备方法
WO2008099702A1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-21 Sony Corporation エレクトロウェッティングデバイス及びその製造方法
JP2008197296A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Sony Corp エレクトロウェッティングデバイス及びその製造方法
US8081389B2 (en) 2007-02-13 2011-12-20 Sony Corporation Electro-wetting device and a method of manufacturing the same
KR100857472B1 (ko) * 2007-05-29 2008-09-08 한국전자통신연구원 유기 전계 발광 표시 소자 및 그 제조 방법
JP2010192441A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光素子及びその製造方法
US8383431B2 (en) 2009-02-17 2013-02-26 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting diode and method of manufacturing the same
US8569095B2 (en) 2009-07-08 2013-10-29 Nikon Corporation Optical device, optical equipment and method for manufacturing Optical Device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3797317B2 (ja) 透明導電性薄膜用ターゲット、透明導電性薄膜およびその製造方法、ディスプレイ用電極材料、有機エレクトロルミネッセンス素子
JPS60182692A (ja) 薄膜el素子とその製造方法
US4975338A (en) Thin film electroluminescence device
JPH0547473A (ja) エレクトロルミネツセンス表示装置とその製造方法
JPH05114482A (ja) 透過型エレクトロルミネツセンス素子の製造方法
US4737684A (en) Thin film EL element having a crystal-orientable ZnO sublayer for a light-emitting layer
US7557374B2 (en) Substrates and methods for fabricating the same
US20030189399A1 (en) Thin film electroluminescent device
JPH046279B2 (ja)
JP3537468B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPH046278B2 (ja)
JPH06251873A (ja) エレクトロルミネッセンス素子の形成方法
JPS6213798B2 (ja)
JPH02306591A (ja) 薄膜el素子の製造法
JPH0562778A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子
JP3349221B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JPS61253797A (ja) エレクトロルミネセンス素子の製造方法
JPH0574571A (ja) 電界発光素子
JPH04249094A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子の製造法
JPH05114484A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子の製造法
JPH0290493A (ja) 交流駆動型薄膜el素子
JPH06295787A (ja) 薄膜発光素子
JPH046275B2 (ja)
JPH01120793A (ja) 薄膜型エレクトロルミネセンス素子
JPH0636876A (ja) エレクトロルミネッセンス素子