JPH05113851A - ポインテイング装置 - Google Patents

ポインテイング装置

Info

Publication number
JPH05113851A
JPH05113851A JP3273909A JP27390991A JPH05113851A JP H05113851 A JPH05113851 A JP H05113851A JP 3273909 A JP3273909 A JP 3273909A JP 27390991 A JP27390991 A JP 27390991A JP H05113851 A JPH05113851 A JP H05113851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cursor
mouse
cursors
display screen
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3273909A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomichi Tamura
朋通 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3273909A priority Critical patent/JPH05113851A/ja
Publication of JPH05113851A publication Critical patent/JPH05113851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マウスの操作性の向上を図る。 【構成】 電子計算機等において用いるマウス3におい
て、決定ボタンBを複数(図では4個)の決定ボタン
1,B2,B3,及びB4により構成させ、前記各決定ボ
タンB1,B2,B3,及びB4の各々は独立して、それに
対応して表示画面D上に表示されるカーソルC1,C2
3,及びC4の少なくとも1つを選定し確定することに
より、カーソルが指示した表面画面D上の位置を電子電
算機等に入力することを可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子計算機等に用いられ
る、マウスにより構成されるポインティング装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】現在、開発されている多くのコンピュー
タ、たとえばパーソナルコンピュータ,ワークステーシ
ョン等ではウィンドウシステムが取り入れられている。
ウィンドウシステムは画面上に複数の仮想画面(以下、
ウィンドウという)を表示することにより、各ウィンド
ウでは他のウィンドウと無関係に独立して同時に多くの
情報を表示できるようになる。
【0003】その結果、ユーザは1つのデータについて
全く異なるアプリケーションソフトを動かし、いろいろ
な観点から見たり、1つのアプリケーションソフトにい
ろいろなデータを読み込ませて、結果を1つのデータに
まとめることができるようになる。また、このようなウ
ィンドウシステムを扱うために各コンピュータは、それ
ぞれ独自のユーザインタフェースを提供している。
【0004】一般にユーザインタフェースはキャラクタ
ユーザインタフェース(以下、CUI:Character Use
r Interfaceと略記する)とグラフィカルユーザインタ
フェース(以下、GUI:Graphical User Interface
と略記する)の2つに大別される。CUIは入力装置と
してキーボードを主体としており、キーボードから行な
うコマンドの入力、あるいはファンクションキーによる
コマンド選択を基本にしている。
【0005】ただ、キー操作だけでは各キーがどのコマ
ンドに対応しているか覚えなければならない等、可成り
不便な点が多いことから現在ではGUIが主に用いられ
ている。GUIは入力装置としてマウスに代表されるポ
インティング装置が主体で、表示画面上に位置を指し示
す印(以下、カーソルという)を制御して、ユーザに視覚
的に位置を表示する。
【0006】マウスは表示画面上のカーソルを自由に移
動させることができるため、表示されているウィンドウ
間のカーソルの移動、ウィンドウのリサイズ、ウィンド
ウの切り替え、あるいはコマンドの選択等が可能で、そ
の操作は、カーソルキーやファンクションキー等の操作
とは異なり、画面内の操作したいデータのすぐそばに併
示したシンボルをマウスで選択してデータを動かすとい
うもので、直感的に処理が理解しやすい特長がある。す
なわち、CUIにおけるキーボードではなく、マウスを
使用する操作がウィンドウシステムでは基本となる。
【0007】また、ウィンドウシステム上で稼動するア
プリケーションソフトもウィンドウシステムと操作性を
統一する目的で、マウスによる操作を基本としているも
のが一般的である。
【0008】以下に従来例として入力装置にマウスを使
ったウィンドウシステムの操作例を説明する。
【0009】図15に従来の電子計算機(以下、単に計算
機という)の構成を示し、入力された情報を処理する中
央処理装置1,ウィンドウ,グラフィック,文字等を表
示する表示装置2、任意の位置情報を表示されているメ
ニューを選択し、かつメニューを決定するための1つの
決定ボタンB,及び表示画面D上に位置を示すカーソル
Cを出力するマウス3,文字,数値等を入力するキーボ
ード4,OS(オペレーティングシステム)、アプリケー
ションプログラム等を記憶しておく外部記憶装置5によ
り構成されている。
【0010】図16は図15の構成のもとでのマウス3とカ
ーソルCの関係を示す図であり、マウス3はテーブル上
で上下左右に動かすことにより、その時の移動量をX,
Y方向の信号として中央処理装置1に入力する。中央処
理装置1では、現在のカーソルCの位置から、その移動
量をもとに座標を算出して、その位置にカーソルCを移
動させる。
【0011】ここでマウス3により得られる移動量は1
種類しか得られず、そのため、通常、表示画面Dに表示
されるカーソルCは1つで、マウス3の動きがそのまま
カーソルCの動きとして表わされ、ユーザはカーソルC
を見ながらマウス3を動かし、所望する位置を指示する
ことで、ユーザの意志を計算機に反映できるようになっ
ている。
【0012】以上のように構成された計算機において、
ポインティング装置としてのマウス3を用いて、ウィン
ドウシステム,アプリケーションソフトがどのように使
われるかの例を以下に説明する。
【0013】(1)ウィンドウシステムにはメニューが予
め用意されている。このメニューはそのウィンドウ内で
行う操作に対してマウス3により選択してメニューが実
行できる。
【0014】例えば図17に示すように画面上部に表示さ
れたファイル(FILE)、編集(EDIT)等に関するメ
ニューに対し、マウス3でカーソルCを操作して所望す
るメニュー上で順に決定ボタンBをクリックすること
で、クリックされたメニューを実行できる。なお、図は
FILEを選択し((a)図)、その内容を表示させてOP
ENをカーソルCで選択したことを示している((b)
図)。
【0015】(2)ウィンドウWは自由に作成することが
でき、画面上には複数のウィンドウを同時に図18のよう
に表示することができる。このため、並行して各ウィン
ドウを操作する場合、各ウィンドウ間のカーソルCの移
動が多くなる(図18(a))。このようなとき、図18(b)に示
すようにマウスでカーソルCを瞬時に、必要なウィンド
ウ上に位置させるだけでウィンドウの移動が簡単にな
る。
【0016】(3)ウィンドウWには、ウィンドウ自体を
操作する機能が用意されている。この機能の代表的なも
のとして図19に示すような、ウィンドウの上下切り替え
(図19(a))、ウィンドウWとアイコンIの切り替え(図19
(b))、ウィンドウWのリサイズ(図19(c))等の機能があ
る。これらの機能はウィンドウWの一部分をカーソルC
によりクリックし、あるいはドラッグすることにより簡
単に実現できるようになっている。
【0017】(4)アプリケーションソフトもウィンドウ
システムに合わせて操作性を統一しており、ウィンドウ
Wの操作同様、カーソルCを使って簡単に操作できる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
ようにマウス3を主体とした操作環境において、ウィン
ドウWを表示画面Dいっぱいに複数作成したり広げたり
すると、ある操作を行うために最悪の時には表示画面D
の端から端までカーソルCを移動させなければならな
い。
【0019】さらに図20に示すように、カーソルCを
a,b,c及びdのポイントの順に移動させる場合のよ
うにカーソルCを頻繁に動かす操作が増えると、カーソ
ルCの移動距離が長くなり、必然的にマウス3を動かす
時間が長くなり、効率良く作業を進めるうえで大きな妨
げになる。
【0020】本発明は上述のような操作上の問題点を解
決したポインティング装置の提供を目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の同じ機
能を発揮する分割した決定ボタンを持つマウスを有し、
表示画面上の複数のカーソルを独立して制御することを
特徴とする。
【0022】
【作用】本発明によれば、ウィンドウシステムを取り入
れた電算機において、複数表示されるウィンドウ領域に
対応して、それぞれカーソルが位置表示し、その位置の
選定が決定ボタンによって可能であるので、マウス操作
上、マウスの移動距離が大きく軽減でき、したがって操
作性が向上し作業の効率化に貢献する。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1ないし図4によ
り説明する。
【0024】図1は本発明の一実施例における計算機の
構成を示す図であり、前記、図15と同じ符号は、同じ装
置または同一機能のものである。その他の符号B1
2,B3,及びB4は、それぞれ、各自が独立して従来
のマウス3における決定ボタンBと同じ機能を発揮する
ウィンドウに対応させた決定ボタンである。また、
1,C2,C3,及びC4は、それぞれ前記の決定ボタン
1,B2,B3,及びB4にそれぞれ対応して動作、及び
ポイント表示するカーソルである。
【0025】本発明は以上のようにマウス3における従
来の決定ボタンBを複数に分けて構成したもので、図1
は一例として分割した決定ボタンをが4個の場合を示し
ている。以下、この4個の決定ボタンを有するマウスを
例にして、ポインティング装置としての動作を説明す
る。
【0026】はじめに理解を助けるために4つのカーソ
ルを扱うために必要なマウス3の構成について説明す
る。
【0027】マウス3は従来使われているものをそのま
ま代用できるが、場合によっては若干変更を加える必要
がある。変更する項目は決定ボタンの数であり、たとえ
ば4つのカーソルを制御しようとする場合、4つの決定
ボタンを必要とする。
【0028】ここで重要となるのは決定ボタンのマウス
3上の配置であり、これには表示画面Dに表示される4
つのカーソルの位置が関係する。すなわち各カーソルの
位置関係は、4つのカーソルの表示画面D内での移動範
囲を同じにすることを考慮する必要がある。
【0029】図2は表面画面DにおけるカーソルC1
2,C3,及びC4の位置関係を示す図である。この場
合、表示画面Dの大きさを、縦,横それぞれ2等分す
る。つまり表示画面Dを縦・横2等分線で4等分したと
き1/4に当たる画面の各コーナーにカーソルC1ないしC
4を配置した時の各カーソル間の位置関係を保つこと
で、各カーソルは表示画面D内を常に4等分した形で動
くことになり、効率良く表示画面D内を移動することが
できる。
【0030】また、各カーソルは動く範囲が固定される
ため、各カーソルの移動領域に対応した形で前記した決
定ボタンB1ないしB4の位置を決めてやる。つまり、図
3に示すようにカーソルの移動領域M1,M2,M3,及
びM4に対応する形に決定ボタンB1,B2,B3,及びB
4をマウス3上に配置することにより、所望するカーソ
ルの位置に対応する決定ボタンをクリックして決定して
やればよい。図4に図3のカーソルと決定ボタンとの対
応を示すように、例えばカーソルC2を所望する場合、
決定ボタンB2をクリックすれば、カーソルC2が指して
いる位置が選択できる。
【0031】図5は、カーソル制御の具体的な流れを示
すフローチャート、図6は表示画面上の各カーソル位置
関係を求める説明図である。
【0032】はじめに実際にマウスにより発生される移
動量は1つであるため、各カーソルの表示画面D上の位
置を求める。
【0033】まず、図6に示すように4つのカーソルC
1ないしC4の重心の位置としてカーソル間を上下左右に
2等分した線の交点に仮想カーソルC0を想定する。こ
の仮想カーソルC0はマウス3から出力される移動量を
ともに算出する座標(X,Y)により示され、マウス3の
移動に追従する(図5-S1)。このとき、実際には仮想カ
ーソルC0は表示画面Dに表示されず、ユーザは見かけ
上は表示されている4つのカーソルC1ないしC4を動か
すことになる。
【0034】これらの各カーソルの位置は仮想カーソル
0から求められ(図5-S2)、求め方は仮想カーソルC0
の位置から4つのカーソルのX,Y方向の距離(図6の
場合a,b)がわかっているため、所望するカーソルに
対応する決定ボタンをクリックすると、カーソルの位置
は仮想カーソルC0の位置から、その所望したカーソル
までの距離だけ増減することにより求められて、1つの
移動量から4つのカーソルを制御できることになる。例
えば決定ボタンB3がクリックされると、表示画面D上
の(X3=X+a,Y3=Y−b)の位置がカーソルC3
位置として選択される。
【0035】しかし、上記したような4つのカーソルを
処理するうえで、いくつか問題がでてくる。(1)カーソ
ルの1つが表示画面Dの1番端にきたときの処理の問
題、(2)ユーザが決定ボタンを使い分けできるかどうか
の問題、(3)ドラッグ処理をどうするかという問題であ
る。この3つの問題に関してどのように解決しているか
以下に説明する。
【0036】(1)図7は図6においてカーソルが表示画
面外に出たときを示し、図7に示すように、4つのカー
ソルC1ないしC4のうち、1つのカーソル、たとえばC
1に注目して作業を行う場合(図7(a))、自由にそのカー
ソルC1を動かすと他のカーソルは画面端に位置した
後、表示画面Dの外に押し出される(図5-S3・図6
(b))。この場合、次のように解決する。1つのカーソル
が表示画面Dからはみ出るとき、そのカーソルが画面周
縁のどこを横切るかは仮想カーソルC0の位置から判別
できる。
【0037】図8は、カーソルが左(右)端に来たときの
制御手段を示し、図8のようにカーソルが画面端を横切
るときは必ず2つのカーソル(図ではC3,C4)が横切る
ことになるから(図8(a))、残る2つのカーソル(図では
1,C2)を結ぶ線を基準線として、仮想カーソルC0
線対称に移動させC0′とする(図8(b))。これにより横
切ったカーソルC3,C4も上記基準線に対して対称移動
しC3′,C4′となる。また、図9はカーソルが上(下)
端に来たときの制御手段を示し、図9に示すように上
(下)端を横切るときも同様に線対称する。さらに、図10
はカーソルが表示画面の角を横切る場合を示し、まず左
(または右)端を横切った場合の処理を行った後(図10
(a))、次に上(または下)端を横切った処理を連続して行
う(図10(b))。
【0038】このように仮想カーソルをそれぞれ線対称
動作させることにより(図5-S4)、表示画面Dには4つ
のカーソルが消えることなく常に表示される(図5-S5
・図10(c))。また、仮想カーソルC0は表示画面Dから
でることがないため、4つのカーソルの位置は仮想カー
ソルC0の位置から算出でき、カーソル操作に支障を来
たすことはない。また、4つのカーソルは上述の処理に
よって必ず表示面画Dを4等分した領域の中にそれぞれ
1つずつ存在することになる。
【0039】(2)つぎにカーソルが4つ(複数)になると
問題となるのは、所望するカーソルがマウスによって確
実に選択できるかという点である。
【0040】複数のカーソルはそれぞれに対応した決定
ボタンをクリックして選択する必要があり、そのとき複
数の決定ボタンが存在するため、選択するときに間違っ
て別のボタンをクリックする可能性がある。また、カー
ソルが画面の上下左右端を横切るたびにカーソルの入れ
替えが起こる。図11は、カーソルを複数にしたときの問
題点を示し、例えば図11に示すように、カーソルC1
思っていたカーソル(図11(a))が右端を横切ると(図11
(b))、カーソルC3′になる(図11(c))など、常に1つの
カーソルに注目していると、いつのまにかカーソルが入
れ変わってしまい、決定ボタンの選定が混同しやすくな
る。
【0041】そこでカーソルが存在する移動領域に応じ
てカーソルの形状を異ならせる。つまり図12に示すよう
に各移動領域に対応させてカーソルの形状を,,
,のように変えることで、カーソルが表示画面Dか
らはみ出す際、対称移動が起こっても形状が変わること
で、ユーザは常にどの決定ボタンを押せばいいかがわか
る。
【0042】(3)ウィンドウシステムでは、ウィンド
ウ,アイコンを移動、リサイズするのにドラッグを用い
る。ドラッグは移動、リサイズしたい目標物に対して、
カーソルを移動して決定ボタンをクリックしたまま保つ
ことで、目標物をカーソルの移動に追従させることがで
きる。これによって目標物の移動、リサイズが簡単にな
る。
【0043】このドラックが行われた場合、ドラッグ中
は決定ボタンがクリックされたままなので、カーソルが
画面の上下左右端を横切り、それによってカーソルの対
称移動が行なわれると、その時点で決定ボタンがクリッ
クされているカーソルに制御が移ってしまい、ドラッグ
状態がおかしくなる。このためドラッグ中に対称移動が
起こる場合は特別の処理が必要となる。これは次のよう
に解決する。
【0044】図13は決定ボタンを押下した時の処理の流
れを示すフローチャート、図14はドラッグ操作中の表示
画面上の処理を示す図である。まず、決定ボタンを押下
したままではドラッグ状態になる(図13-S1)。マウス3
の、たとえば決定ボタンB1をクリックしてドラッグ状
態に入ったとすると(図14(a))、仮想カーソルC0の位置
をドラッグ中のカーソルC1の位置に移動して(図13-S
2)、そのカーソルC1を仮想カーソルC0として表示画面
Dに表示する(図13-S3)。その後、他のカーソルC2
3,及びC4を画面から消去する(図13-S4・図14
(b))。この後はカーソルが1つのときと同じ状態になる
ので、マウス3の動きにそのカーソルC1の動きが追従
する(図13-S5・図14(c))。また、決定ボタンB1から指
を離してドラッグをやめると、仮想カーソルC0は現在
の位置から元の状態に戻り、全カーソルが表示される
(図13-S6)。ここで元の状態とは、現在いる位置に対し
て4つのカーソルC1ないしC4の位置関係を画面に全て
のカーソルが表示されるように保ったときの重心の位置
である(図14(d))。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、従来のポインティ
ング装置においては、マウスで制御できるカーソル数は
ただ1つであったのを、本発明のポインディング装置は
複数のカーソルで制御できるようにしたので、画面上の
カーソル操作の移動が少なくて済み、これまで頻繁に移
動させて時間を要していた操作を減らすことができる
等、作業の効率化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における計算機の構成図であ
る。
【図2】図1の表面画面上におけるカーソルの位置関係
を示す図である。
【図3】図2のカーソルの移動領域と決定ボタンとの対
応図である。
【図4】図3のカーソルと決定ボタンとの対応図を示す
図である。
【図5】図1におけるカーソル制御のフローチャートで
ある。
【図6】図1の表示画面上の各カーソルの位置関係を求
める説明図である。
【図7】図6におけるカーソルが表示画面外に出たとき
を示す図である。
【図8】図6におけるカーソルが左(右)端に来たときの
制御手段を示す図である。
【図9】図6におけるカーソルが上(下)端に来たときの
制御手段を示す図である。
【図10】図6におけるカーソルが表面画面の角部に来
たときの制御手段を示す図である。
【図11】図6におけるカーソルを複数にしたときの問
題点を示す図である。
【図12】図6におけるカーソルごとに形状を変えたと
きの一例を示す図である。
【図13】図6におけるドラッグ処理のフローチャート
である。
【図14】本発明の一実施例におけるドラッグ操作中の
表示画面上の処理を示す図である。
【図15】従来の電子計算機の構成図である。
【図16】図15におけるマウスとカーソルの関係を示す
図である。
【図17】図15におけるカーソルによるメニュー操作を
示す図である。
【図18】図15におけるウィンドウ間のカーソルの移動
を示す図である。
【図19】図15におけるカーソルによるウィンドウ操作
を示す図である。
【図20】図15におけるカーソル操作による問題点を示
す図である。
【符号の説明】
1…中央処理装置、 2…表示装置、 3…マウス、
4…キーボード、 5…外部記憶装置、 D…表示画
面、 W…ウィンドウ、 B,B1,B2,B3,B4…決
定ボタン、 C1,C2,C3,C4…カーソル、 M1
2,M3,M4…移動領域、 C0…仮想カーソル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データを表示する表示装置、前記表示装
    置上の画面内の座標を指示するためのマウス、文字、数
    値あるいはコマンド等を入力するためのキーボードを有
    する電子計算機において使用され、上記マウスに指示位
    置を示す複数のカーソルを有し、前記カーソルの少なく
    とも1つを上記表示画面上に表示させ、かつ上記表示画
    面上のカーソルを独立して制御する手段を備えているこ
    とを特徴とするポインティング装置。
JP3273909A 1991-10-22 1991-10-22 ポインテイング装置 Pending JPH05113851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3273909A JPH05113851A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 ポインテイング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3273909A JPH05113851A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 ポインテイング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05113851A true JPH05113851A (ja) 1993-05-07

Family

ID=17534265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3273909A Pending JPH05113851A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 ポインテイング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05113851A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257371A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Fujitsu Ltd 複数ポインタを制御するプログラム、方法および装置
JP2008242960A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Denso Corp 操作デバイス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007257371A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Fujitsu Ltd 複数ポインタを制御するプログラム、方法および装置
JP2008242960A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Denso Corp 操作デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5742285A (en) Virtual screen display system
US6407749B1 (en) Combined scroll and zoom method and apparatus
EP0493990B1 (en) Display image scroll control and method
US4831556A (en) Device capable of displaying window size and position
US7173603B2 (en) Input system, program, and recording medium
JP4148634B2 (ja) カーソル表示を制御するプログラムを格納した記憶媒体及びカーソル表示制御装置
JP5188132B2 (ja) データ処理装置の表示方法
JPH0230511B2 (ja)
GB2310989A (en) Graphical user interface
JPH0876960A (ja) ウィンドウシステム
JPH08234913A (ja) カーソル移動制御装置
US20190065007A1 (en) User interface comprising a plurality of display units, and method for positioning contents on a plurality of display units
JP2009276819A (ja) ポインティング装置の制御方法およびポインティング装置、並びにコンピュータプログラム
US20040036662A1 (en) Multidisplay control method, multidisplay control program, and recording medium containing multidisplay control program
JPH05113851A (ja) ポインテイング装置
JP2006185025A (ja) ウィンドウ表示制御方法、及びプログラム
JP2001195170A (ja) 携帯型電子機器、入力制御装置、及び記憶媒体
JP5077598B2 (ja) ウィンドウ表示制御方法
JPH05181634A (ja) ウィンドウシステム
JPH06161698A (ja) ウィンドウシステム
JP6496345B2 (ja) 数値制御装置
KR101784257B1 (ko) 터치 기반 단말장치의 문서 편집 방법 및 그 장치
JP2001282405A (ja) 座標入力装置
JPH05134839A (ja) 情報処理装置
JPH0778016A (ja) メニュー表示機能を有する数値制御装置