JPH05113524A - 光源モジユール - Google Patents

光源モジユール

Info

Publication number
JPH05113524A
JPH05113524A JP3274196A JP27419691A JPH05113524A JP H05113524 A JPH05113524 A JP H05113524A JP 3274196 A JP3274196 A JP 3274196A JP 27419691 A JP27419691 A JP 27419691A JP H05113524 A JPH05113524 A JP H05113524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
holder
flange
source module
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3274196A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Iizuka
寿夫 飯塚
Hisanori Nakai
久典 中居
Norihiro Ashizuka
紀尋 芦塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP3274196A priority Critical patent/JPH05113524A/ja
Publication of JPH05113524A publication Critical patent/JPH05113524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軸ずれが少なく結合効率の高い光源モジュー
ルを提供すること。 【構成】 SLD11とレンズ12、13とを保持した
円筒状の光源ホルダ14と、光ファイバ15を保持した
ファイバホルダ16を両者の光軸が一致するように突き
合わせて溶接した光源モジュールにおいて、ファイバホ
ルダ16及び光源ホルダ14のいずれか一方のホルダの
接合部19がフランジを有し、フランジが外側に向かっ
て薄くなるようなテーパ状であることを特徴としてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光源からの光を光ファ
イバに入射する光源モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光技術を用いた光ファイバジャイ
ロや光コンピュータ等の機器が開発されている。これら
の機器には半導体レーザ素子等の光源で発生した光を集
光し光ファイバに入射する光源モジュールが用いられて
いる。この光源モジュールにおいて、光源の光軸と光フ
ァイバの光軸とを一致させる必要がある。
【0003】図2(a)は従来の(ピッグティル型)光
源モジュールの断面図、図2(b)は接合部の拡大図で
ある。
【0004】図2(a)に示すように、ピッグティル型
の光源モジュールは、光源11とレンズ12、13(レ
ンズ系)とを有する円筒状の光源ホルダ14と、光ファ
イバ15を有する円筒状のファイバホルダ16とで構成
されており、光源11から出射した光は、レンズ12、
13で集光され光ファイバ15に入射する。光源11及
びレンズ12、13は光源ホルダ14内に保持されてお
り、光ファイバ15はファイバホルダ16内に保持され
ており、接合部17で光源11の光軸と光ファイバ15
の光軸とが相互に一致するように軸合わせが行われる。
【0005】軸合わせが終了した後、接合部17の円周
上の数箇所に矢印P1 の方向に例えばYAG(Y3 Al
5 12)レーザで溶接し固定する(図2(b))。
【0006】図3は、レンズ系で集光された光の光ファ
イバへの結合効率(相対結合効率)ηと軸ずれ量Δxと
の関係を示す特性曲線である。横軸は軸ずれ量Δx(μ
m)、縦軸は相対結合効率η(dB)を示す。
【0007】ここで光源にはSLD(スーパールミネセ
ントダイオード)が用いられ、光ファイバには楕円コア
形偏波面保存ファイバが用いられている。
【0008】図から分かるように、特性曲線はSLD1
1の光軸と光ファイバ15の光軸とが一致したときの軸
ずれΔxを0としたときの相対結合効率ηを0dBとす
ると、相対結合効率ηは、軸ずれ量Δxが増加または減
少するにつれて減少する。従って、例えば相対結合効率
ηを−1dB以上にするには軸ずれ量Δxを0.2μm
以下に抑える必要がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実際に
は接合部17を溶接する際、0.4μm以上の軸ずれが
発生し結合効率ηが−4dB以上になってしまう。
【0010】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、軸ずれが少なく結合効率の高い光源モジュールを提
供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、光源とその集光レンズとを保持した円筒状
の光源ホルダと、光ファイバを保持したファイバホルダ
を両者の光軸が一致するように突き合わせて溶接した光
源モジュールにおいて、ファイバホルダ及び光源ホルダ
のいずれか一方のホルダの接合部がフランジを有し、フ
ランジが外側に向かって薄くなるようなテーパ状のもの
である。
【0012】
【作用】本発明によると、光源とその集光レンズとを保
持した円筒状の光源ホルダと、光ファイバを保持したフ
ァイバホルダを両者の光軸が一致するように突き合わせ
て溶接した光源モジュールにおいて、ファイバホルダ及
び光源ホルダのいずれか一方のホルダの接合部がフラン
ジを有し、フランジが外側に向かって薄くなるようなテ
ーパ状であるため、溶接する際の歪みが全てフランジの
先端の溶融部の変形で吸収されるため軸ずれが減少され
る。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て詳述する。
【0014】図1(a)は本発明の光源モジュールの一
実施例の断面図、図1(b)は接合部の拡大図である。
【0015】図1(a)に示すように、光源モジュール
は、光源としてのSLD11とレンズ12、13(レン
ズ系)とを有する円筒状の光源ホルダ14と、光ファイ
バ15を有する円筒状のファイバホルダ16とで構成さ
れたピッグティル型光源モジュールであって、SLD1
1から出射した光は、レンズ12、13で集光され光フ
ァイバ15に入射する。
【0016】なお、光源にはSLD11を用いたが、半
導体レーザ素子を用いてもよい。
【0017】光源ホルダ14とファイバホルダ16には
ステンレスが用いられており、その外径は約12mm、
光源モジュールの長さは約25mm、テーパ部の傾斜角
度θは約30度、フランジの長さaは約1mmとした。
光源ホルダ14と、ファイバホルダ16と、SLD11
の光軸とは同軸になっている。
【0018】ファイバホルダ16の接合部19にはフラ
ンジが形成されており、このフランジは外側に向かって
薄くなるようなテーパ状となっている。このフランジの
周縁の外径と光源ホルダ14の外径とは等しくなるよう
に形成されている。
【0019】図1(b)に示すように、接合部19にお
いて矢印P2 方向にYAGレーザを照射し(溶融部2
0)、フランジの円周上の8箇所を同時溶接した。この
結果、溶接後の結合効率ηの低下は−1dB以下とな
り、従来の−4dB以上に比べ大幅に改善された。
【0020】これは、フランジのテーパ部を溶接する
際、テーパ部の先端が溶融し光源ホルダ14とファイバ
ホルダ16とを接合するが、溶接時の歪みは全てテーパ
部の先端の溶融部20の変形で吸収されるため、軸ずれ
量Δxが少なくなるためである。これに対して従来の構
造では、接合部17の溶融部18が溶融して固体化する
際溶融部18の歪みの解放が光源ホルダ14とファイバ
ホルダ16との間の軸ずれとなって表われる。
【0021】以上において、本実施例の光源モジュール
は、ファイバホルダ16の接合部19がフランジを有
し、フランジが外側に向かって薄くなるようなテーパ状
であるため、溶接する際の歪みが全てフランジの先端の
溶融部の変形で吸収されるため軸ずれが減少される。
【0022】なお、本発明の光源モジュールは、上記ホ
ルダの外径、光源モジュールの長さ及びテーパ部の長さ
に特に限定されず、溶接用のレーザのビ−ムが照射され
ればよい。また光ファイバは、シングルモードファイバ
であっても、偏波面保存型ファイバであってもよい。さ
らに本発明の光源モジュールは光ファイバジャイロの光
源に用いてもよい。またさらに本実施例ではファイバホ
ルダ16の接合部にフランジが形成されているが、これ
に限定されず光源ホルダ14の接合部にフランジが形成
されていてもよい。
【0023】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、光源とそ
の集光レンズとを保持した円筒状の光源ホルダと、光フ
ァイバを保持したファイバホルダを両者の光軸が一致す
るように突き合わせて溶接した光源モジュールにおい
て、ファイバホルダ及び光源ホルダのいずれか一方のホ
ルダの接合部がフランジを有し、フランジが外側に向か
って薄くなるようなテーパ状であるので、溶接する際の
歪みが全てフランジの先端の溶融部の変形で吸収され、
軸ずれが減少される。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の光源モジュールの一実施例の
断面図、(b)はその接合部の拡大図である。
【図2】(a)は従来の光源モジュールの断面図、
(b)はその接合部の拡大図である。
【図3】レンズ系で集光された光の光ファイバへの結合
効率と軸ずれ量との関係を示す特性曲線である。
【符号の説明】
11 SLD 12、13 レンズ 14 光源ホルダ 15 光ファイバ 16 ファイバホルダ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源とその集光レンズとを保持した円筒
    状の光源ホルダと、光ファイバを保持したファイバホル
    ダを両者の光軸が一致するように突き合わせて溶接した
    光源モジュールにおいて、該ファイバホルダ及び前記光
    源ホルダのいずれか一方のホルダの接合部がフランジを
    有し、該フランジが外側に向かって薄くなるようなテー
    パ状であることを特徴とする光源モジュール。
JP3274196A 1991-10-22 1991-10-22 光源モジユール Pending JPH05113524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3274196A JPH05113524A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 光源モジユール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3274196A JPH05113524A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 光源モジユール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05113524A true JPH05113524A (ja) 1993-05-07

Family

ID=17538375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3274196A Pending JPH05113524A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 光源モジユール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05113524A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0901027A2 (en) * 1997-09-04 1999-03-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical parts assembling method and the optical parts

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0901027A2 (en) * 1997-09-04 1999-03-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical parts assembling method and the optical parts
EP0901027A3 (en) * 1997-09-04 2000-07-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical parts assembling method and the optical parts
US6478480B1 (en) 1997-09-04 2002-11-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical parts assembling method and the optical parts

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06160678A (ja) 共通基板上で光ファイバを光学素子に結合する方法
JPS62264008A (ja) 光束集束装置とこの装置を使つた光フアイバ溶接機械
JPH05113524A (ja) 光源モジユール
JPH05333245A (ja) 光通信用光学装置およびその調整方法
JP3027649B2 (ja) 光半導体素子モジュール
JP2975813B2 (ja) 光素子モジュール及びそれの組立方法
JPS63241505A (ja) 半導体レ−ザダイオ−ドパツケ−ジ
JP2571588Y2 (ja) 半導体レーザモジュール
JP2825061B2 (ja) 光デバイスの溶接構造
JP2598462B2 (ja) 光結合器のヘンズ固定方法
JPH0196610A (ja) 光結合装置
JPS63161419A (ja) 光学部品固定方法
JPH0537025A (ja) 半導体光源モジユール
JPH05333247A (ja) 光結合装置
JPH01161207A (ja) 半導体受発光装置
JP2596317B2 (ja) 光導波路と光ファイバの融着接続方法
JPH058804B2 (ja)
JPH05329673A (ja) レーザ溶接方法および光半導体モジュール
JPH02284106A (ja) レーザダィオードと光ファイバとを結合する方法とそれに用いる固定金具
JP3277266B2 (ja) 半導体光学モジュール
JPS6213286A (ja) レ−ザ溶接固定方法
JPH04157784A (ja) 光半導体モジュール
JPS61255312A (ja) 光要素結合装置
JP2001208941A (ja) 光ファイバ結合光学系
JP2003279794A (ja) 光ファイバコリメータ