JPH05110770A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH05110770A
JPH05110770A JP3293933A JP29393391A JPH05110770A JP H05110770 A JPH05110770 A JP H05110770A JP 3293933 A JP3293933 A JP 3293933A JP 29393391 A JP29393391 A JP 29393391A JP H05110770 A JPH05110770 A JP H05110770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
dimensional object
belt
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3293933A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Kaneko
良雄 金子
Toru Kamiyama
透 神山
Kazue Taguchi
和重 田口
Minoru Sugiyama
実 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3293933A priority Critical patent/JPH05110770A/ja
Publication of JPH05110770A publication Critical patent/JPH05110770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 立体物の表面を正確に読み取ることができる
画像読取装置を提供する。 【構成】 照明用光源の照明方向を変化させる照明方向
可変手段、あるいは照明用光源と原稿台との距離を変化
させる距離可変手段を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は透明な原稿台上の原稿を
照明用光源で照射して、その反射光をセンサ上に結像さ
せて原稿の画像情報を読み取る画像読取装置に係り、特
に原稿照明系に特徴のある画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図9は一般的なカラー複写装置の概略構
成図、図10はその作像周りの構成図である。
【0003】カラー画像読取装置(カラースキヤナ)1
は、原稿3の画像を照明ランプ4、ミラー群5(5−1
〜5−3)、およびレンズ6を介してカラーセンサ7に
結像して、原稿のカラー画像情報を、例えばブルー
(B)、グリーン(G)、レツド(R)の色分解光ごと
に読み取り、電気的な画像信号に変換する。
【0004】カラーセンサ7は、この例では、B,G,
Rの色分解手段とCCDのような光電変換素子で構成さ
れており、3色同時読み取りを行う。そしてこのカラー
スキヤナ1で得たB,G,Rの色分解画像信号強度レベ
ルを基にして、画像処理部(図示なし)で色変換処理を
行い、ブラツク(BK)、シアン(C)、マゼンタ
(M)、イエロー(Y)のカラー画像データを得る。そ
して次に述べるカラー画像記録装置(カラープリンタ)
2によつて、BK,C,M,Yの顕像化を行い、最終的
なカラーコピーとする。
【0005】なお、BK,C,M,Yの画像データを得
るためのカラースキヤナ1の動作方式は、カラープリン
タ2の動作とタイミングを取つたスキヤナスタート信号
を受けて、図9において、照明・ミラー光学系が左矢印
方向へ原稿走査し、1回走査ごとに1色の画像データを
得る。この動作を合計4回繰り返すことによつて、順次
の4色画像データを得る。そして、その都度カラープリ
ンタ2で順次顕像化しつつ、これを重ね合わせて4色フ
ルカラー画像を形成する。
【0006】次に、カラープリンタ2の概要を説明す
る。
【0007】書き込み光学ユニツト8は、カラースキヤ
ナ1からのカラー画像データを光信号に変換して、原稿
画像に対応した光書き込みを行い、感光体ドラム9に静
電潜像を形成する。該ユニツト8は、レーザ8−1とそ
の発光駆動制御部(図示なし)、ポリゴンミラー8−2
とその回転用モータ8−3、f/θレンズ8−4や反射
ミラー8−5等で構成されている。
【0008】感光体ドラム9は、矢印の如く反時計方向
に回転するが、その周りには、感光体クリーニングユニ
ツト(クリーニング前除電器を含む)10、除電ランプ
11、帯電器12、電位センサ13、BK現像器14、
C現像器15、M現像器16、Y現像器17、現像濃度
パターン検知器18、中間転写ベルト19などが配置さ
れている。
【0009】各現像器は、静電潜像を現像するために現
像剤の穂を感光体9の表面に接触させて回転する現像ス
リーブ(14−1,15−1,16−1,17−1)
と、現像剤を汲み上げ・撹拌するために回転する現像パ
ドル(14−2,15−2,16−2,17−2)、お
よび現像剤のトナー濃度検知センサ(14−3,15−
3,16−3,17−3)などで構成されている。
【0010】さて、待機状態では4個の現像器全てが、
現像スリーブ上の現像剤は穂切り(現像不作動)状態に
なつているが、現像動作の順序(カラー画像形成順序)
が、BK,C,M,Yの例で以下説明する(ただし、画
像形成順序はこれに限定されるものではない)。
【0011】コピー動作が開始されると、カラースキヤ
ナ1で所定のタイミングからBK画像データの読み取り
がスタートし、この画像データに基づきレーザ光による
光書き込み・潜像形成が始まる(以下、BK画像データ
による静電潜像をBK潜像と称す。C,M,Yについて
も同じ)。このBK潜像の先端部から現像可能とすべ
く、BK現像器14の現像位置に潜像先端部が到達する
前に現像スリーブ14−1を回転開始して現像剤の穂立
てを行い、BK潜像をBKトナーで現像する。
【0012】そして以後、BK潜像領域の現像動作を続
けるが、潜像後端部がBK現像位置を通過した時点で、
速やかにBK現像スリーブ14−1上の剤穂切りを行
い、現像不作動状態にする。これは少なくとも、次のC
画像データによるC潜像先端部が到達する前に完了させ
る。
【0013】なお、穂切りは現像スリーブ14−1の回
転方向を、現像動作中とは逆方向に切り替えることで行
う。
【0014】さて、感光体9に形成したBKトナー像
は、感光体9と等速駆動されている中間転写ベルト19
の表面に転写する(以下、感光体9から中間転写ベルト
19へのトナー像転写をベルト転写と称す)。ベルト転
写は、感光体9と中間転写ベルト19が接触状態におい
て、転写バイアスローラ20に所定のバイアス電圧を印
加することで行う。
【0015】なお、中間転写ベルト19には、感光体9
に順次形成するBK,C,M,Yのトナー像を、同一面
に順次位置合わせして、4色重ねのベルト転写画像を形
成し、その後、転写紙に一括転写を行う。この中間転写
ベルトユニツトの構成・動作については後述する。
【0016】ところで、感光体9側ではBK工程の次に
C工程に進むが、所定のタイミングからカラースキヤナ
1によるC画像データ読み取りが始まり、その画像デー
タによるレーザ光書き込みで、C潜像形成を行う。
【0017】C現像器15は、その現像位置に対して、
先のBK潜像後端部が通過した後で、かつ、C潜像の先
端が到達する前に、現像スリーブ15−1を回転開始し
て現像剤の穂立てを行い、C潜像をCトナーで現像す
る。以後、C潜像領域の現像を続けるが、潜像後端部が
通過した時点で先のBK現像器14の場合と同様にC現
像スリーブ15−1上の剤穂切りを行う。これもはやり
次のM潜像先端部が到達する前に完了させる。
【0018】なお、MおよびYの工程については、それ
ぞれの画像データ読み取り・潜像形成・現像の動作が上
述のBK・Cの工程と同様であるので説明は省略する。
【0019】次に、中間転写ベルトユニツトについて説
明する。
【0020】中間転写ベルト19は、ベルト転写バイア
スローラ20、駆動ローラ21、および従動ローラ群に
張架されており、図示してない駆動モータにより後述の
如く駆動制御される。
【0021】ベルトクリーニングユニツト22は、ブラ
シローラ22−1、ゴムブレード22−2、およびベル
トからの接離機構22−3などで構成されており、1色
目のBK画像をベルト転写した後の、2,3,4色目を
ベルト転写している間は、接離機構22−3によつてベ
ルト面から離間させておく。
【0022】紙転写ユニツト23は、紙転写バイアスロ
ーラ23−1、ローラクリーニングブレード23−2、
およびベルト19からの接離機構23−3などで構成さ
れている。
【0023】該バイアスローラ23−1は、通常はベル
ト19面から離間しているが、中間転写ベルト19面に
形成された4色の重ね画像を、転写紙に一括転写する時
にタイミングを取つて接離機構23−3で押圧され、該
ローラ23−1に所定のバイアス電圧を印加して紙への
転写を行う。
【0024】なお、転写紙24は、給紙ローラ25、レ
ジストローラ26によつて、中間転写ベルト19面の4
色重ね画像の先端部が、紙転写位置に到達するタイミン
グに合わせて給紙される。
【0025】さて、中間転写ベルト19の動き方は、1
色目のBKトナー像のベルト転写が後端部まで終了した
後の動作方式として、次の3通りが考えられるが、この
中の1方式か、または、コピーサイズに応じて(コピー
速度面などで)効率的な方式の組み合わせ、によつて動
作させる。
【0026】1)一定速往動方式 BKトナー像のベルト転写後も、そのまま一定速で往
動を続ける。
【0027】そして、ベルト19面上のBK画像先端
位置が、再び感光体9との接触部のベルト転写位置に到
達した時、感光体9側は次のCトナー像の先端部が丁度
その位置にくるように、タイミングをとつて画像形成さ
れている。
【0028】その結果、C画像はBK画像に正確に位置
合わせして中間転写ベルト19上に重ねてベルト転写さ
れる。
【0029】その後も同様動作によつて、M,Y画像
工程に進み、4色重ねのベルト転写画像を得る。
【0030】4色目のYトナー像ベルト転写工程に引
き続き、そのまま往動しながら、ベルト19面上の4色
重ねトナー像を、上記したように転写紙24に一括転写
する。
【0031】2)スキツプ往動方式 BKトナー像のベルト転写が終了したら、感光体9面
からベルト19を離間させ、そのまま往動方向に高速ス
キツプさせて、所定量移動したら当初の往動速度に戻
す。またその後、再び感光体9にベルト19を接触させ
る。
【0032】そして、ベルト19面上のBK画像先端
位置が、再びベルト転写位置に到達した時、感光体9側
は次のCトナー像の先端部が丁度その位置にくるよう
に、タイミングをとつて画像形成されている。
【0033】その結果、C画像はBK画像に正確に位置
合わせして重ねてベルト転写される。
【0034】その後も同様動作によつて、M,Y画像
工程に進み、4色重ねのベルト転写画像を得る。
【0035】4色目のYトナー像ベルト転写工程に引
き続き、そのままの往動速度で、ベルト19面上の4色
重ねトナー像を転写紙24に一括転写する。
【0036】3)往復動(クイツクリターン)方式 BKトナー像のベルト転写が終了したら、感光体9面
からベルト19を離間させ、そして、往動を停止させる
と同時に逆方向に高速リターンさせる。
【0037】リターンは、ベルト19面上のBK画像先
端位置が、ベルト転写相当位置を逆方向に通過し、さら
に、予め設定された距離分を移動した後に停止させて、
待機状態にする。
【0038】次に、感光体9側のCトナー像の先端部
が、ベルト転写位置より手前の所定位置に到達した時点
に、中間転写ベルト19を再び往動方向にスタートさせ
る。また、中間転写ベルト19を感光体9面に再び接触
させる。この場合も、C画像がベルト19面上でBK画
像に正確に重なるような条件に制御されてベルト転写さ
れる。
【0039】その後も同様動作によつて、M,Y画像
工程に進み、4色重ねのベルト転写画像を得る。
【0040】4色目のYトナー像のベルト転写工程に
引き続き、リターンせずにそのままの速度で往動して、
ベルト19面上の4色重ねトナー像を転写紙24に一括
転写する。
【0041】さて、中間転写ベルト19面から4色重ね
トナー像を一括転写された転写紙24は、紙搬送ユニツ
ト27で定着器28に搬送され、所定温度にコントロー
ルされた定着ローラ28−1と加圧ローラ28−2で、
トナー像を溶融定着してコピートレイ29に搬出されフ
ルカラーコピーを得る。
【0042】なお、ベルト転写後の感光体9は、感光体
クリーニングユニツト10のクリニーング前除電器10
−1、ブラシローラ10−2、ゴムブレード10−3で
表面をクリーニングされ、また除電ランプ11で均一に
除電する。また、転写紙24にトナー像を転写した後の
中間転写ベルト19は、クリニーングユニツト22を再
び接離機構22−3で押圧して表面をクリーニングす
る。
【0043】リピートコピーの時は、カラースキヤナ1
の動作および感光体9への画像形成は1枚目のY(4色
目)画像工程に引き続き所定のタイミングで2枚目のB
K(1色目)画像工程に進む。また、中間転写ベルト1
9の方は、1枚目の4色重ね画像の転写紙24への一括
転写工程に引き続き表面をクリーニングユニツト22で
クリーニングされた領域に2枚目のBKトナー像がベル
ト転写されるようにする。その後は1枚目と同様動作に
なる。
【0044】なお、転写紙カセツト30,31,32,
33は、各種サイズの転写紙が収納されており、操作パ
ネル(図示なし)で指定されたサイズ紙の収納カセツト
からタイミングを取つてレジストローラ26方向に給紙
・搬送される。34は、OHP用紙や厚紙などの手差し
給紙トレイである。
【0045】以上までは4色フルカラーを得るコピーモ
ードの説明であつたが、3色コピーモード、2色コピー
モードの場合は、指定された色と回数の分について、上
記同様の動作を行うことになる。
【0046】また、単色コピーモードの場合は、所定枚
数が終了するまでの間その色の現像器のみを現像作動
(剤穂立て)状態にして、中間転写ベルト19は感光体
9面に接触したまま往動方向に一定速駆動し、さらに、
ベルトクリーナ22もベルト19に接触したままの状態
で、コピー動作を行う。
【0047】このようなカラー複写装置においては、白
黒複写機と異なり、立体物の表面のコピーをとるという
作業が多くなる。これは、例えば各種製品のデザイン
(カラー)の検討用等にカラーコピーがよく用いられる
ためである。
【0048】しかしながら、従来、原稿台上の画像を読
み取る画像読取装置においては、原稿台上の平面的な画
像を対象としており、原稿台の原稿載置面の像を最もよ
く読み取ることができるように、結像光学系および照明
系が固定的に配置されていた。
【0049】そのため、立体物の画像を読み取る場合、
立体物の表面が原稿台の原稿載置面にないため、焦点ボ
ケや照明光量不足等の問題が生じ、立体物の画像を正確
に読み取ることができなかつた。
【0050】そこで、立体物の画像を読み取るための技
術として、特開昭58−130361号公報、実開昭6
1−195154号公報等が公知となつている。
【0051】即ち、特開昭58−130361号公報に
は、受光部と対象物の間の距離を検出し、この距離に応
じて受光部またはレンズと対象物との距離を制御する技
術が開示されている。
【0052】また実開昭61−195154号公報に
は、原稿台、レンズおよび受光部の相対位置を、原稿台
の原稿載置面が最適物面位置より光学系側に位置するよ
うに設定する技術が開示されている。
【0053】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
技術はいずれも、立体物を読み取る時に生じる焦点のボ
ケの問題を解決するための技術であり、照明光量不足と
いう問題が残つた。
【0054】この照明光量不足の問題について、図1
1、図12を用いて説明する。
【0055】一般に、画像読取装置においては、図11
のように原稿台35の原稿載置面の像を最も良く読み取
るために、照明系による光量が原稿台の原稿載置面上で
最大となるように照明系が固定的に配置されていたこと
は前述の通りである。
【0056】ここで、図11において、2個の蛍光灯
4,4の開口部4a,4aは原稿表面読み取り部D点
(=原稿載置面C点)に向いている。そのため、図12
のような立体物(立体原稿)3bの表面を読み取ろうと
した場合、蛍光灯4のアパーチヤ4aはC点に向いてお
り、原稿表面読み取り部D′点に向いていないことにな
り、原稿照明光量不足となつてしまう。
【0057】なお、3aは平面原稿、35は原稿台(コ
ンタクトガラス)を示す。
【0058】本発明はこのような背景に基づいてなされ
たものであり、上記従来技術の欠点を解消し、立体物の
表面を正確に読み取ることができる画像読取装置を提供
することを目的とする。
【0059】
【課題を解決するための手段】上記目的は、透明な原稿
台上の原稿を照明用光源で照射して、その反射光をセン
サ上に結像させて原稿の画像情報を読み取る画像読取装
置において、前記照明用光源の照明方向を変化させる照
明方向可変手段を備えた第1の手段により達成される。
【0060】また上記目的は、透明な原稿台上の原稿を
照明用光源で照射して、その反射光をセンサ上に結像さ
せて原稿の画像情報を読み取る画像読取装置において、
前記照明用光源の位置を変化させて前記照明用光源と前
記原稿台との距離を変化させる距離可変手段を備えた第
2の手段により達成される。
【0061】
【作用】第1の手段においては、立体物の高さを検知
し、この検知情報に基づいて照明方向可変手段を制御す
ることで照明用光源の照明方向を変化させ、これにより
立体物の読み取り面を正確に読み取るようにする。
【0062】第2の手段においては、立体物の高さを検
知し、この検知情報に基づいて距離可変手段を制御する
ことで照明用光源と原稿台との距離を変化させ、これに
より立体物の読み取り面を正確に読み取るようにする。
【0063】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0064】図1ないし図3は第1の実施例に係り、図
1は通常の原稿(平面物)をセツトした状態の画像読取
装置の要部正面図、図2は同、要部側面図、図3は立体
物をセツトした状態の画像読取装置の要部正面図であ
る。
【0065】原稿台101上に載置された平面物107
あるいは立体物108を照明するための光源である蛍光
灯102a,102bは各々蛍光灯ソケツト103a,
103bに取り付けられている。また、それらのソケツ
ト103a,103bは各々ギヤ104a,104bに
取り付けられている。ギヤ105はステツピングモータ
106により駆動される。ステツピングモータ106の
回転により、連結されているギヤ105,104a,1
04bが連動して回転する。
【0066】図1、図2において、蛍光灯102a,1
02bのアパーチヤ109a,109bは原稿台101
の原稿載置面C点(=原稿表面読み取り点D点)に向い
ており、この点での光量が最大となつており、原稿載置
面上の平面物107の表面を読み取るのに適切な照明が
行われる。
【0067】図3においては、図1、図2の状態からス
テツピングモータ106が、図中矢印a方向へ所定量回
転しており、それに伴いギヤ104a,104bがそれ
ぞれ矢印b,c方向へ回転している。このギヤ104
a,104bの回転により、蛍光灯102a,102b
のアパーチヤ109a,109bの向きは、原稿載置面
C点から原稿読み取り表面D′点に移動している。
【0068】そのため、D′点での光量が最大となり、
立体物108の表面の画像を読み取るのに適切な照明が
行われる。
【0069】図4および図5は第2の実施例に係り、図
4は平面物をセツトした状態の画像読取装置の要部正面
図、図5は立体物をセツトした状態の画像読取装置の要
部正面図である。
【0070】蛍光灯ソケツト103a,103bは、支
持台111に取り付けらている。112はステツピング
モータで、このステツピングモータ112の回転によ
り、ステツピングモータ112の軸に直結されているス
クリユ113にかみ合つている支持台111が上下に移
動する。114は支持台111のガイド部材、115は
ステツピングモータ112とガイド114を固定する基
板である。
【0071】図4に示すように、平面物107の表面の
画像を読み取る場合、読み取る画像面は、原稿台101
の原稿載置面と同一面となるので、蛍光灯102a,1
02bのアパーチヤ109a,109bは原稿台107
の原稿載置面C点(=原稿表面読み取り点D点)に向い
ている。
【0072】そのため、この点での光量が最大となり、
原稿載置面上の平面物107の表面の画像を読み取るの
に適切な照明が行われる。
【0073】一方、図5に示すように、立体物108の
表面の画像を読み取る場合、読み取る画像面は、原稿台
101の原稿載置面より上方に位置する。
【0074】そのため、ステツピングモータ112の回
転により、支持台111は図4の状態から上方へ移動し
ている。この支持台111の上昇により、蛍光灯102
a,102bのアパーチヤ109a,109bの向き
は、原稿載置面C点から原稿表面読み取り点D′点に移
動している。
【0075】そのため、D′点での光量が最大となり、
原稿載置面上の立体物108の表面の画像を読み取るの
に適切な照明が行われる。
【0076】次に、読み取るべき立体物108の表面の
位置(原稿台101からの距離)を設定し、設定された
表面位置に従い照明系の位置、方向を制御する方法につ
いて実施例を用いて説明する。
【0077】まず、読み取るべき立体物108の表面の
位置を設定する方法について説明する。
【0078】立体物108の表面の位置を設定するに
は、手動設定、自動設定の2種類の方法がある。手
動設定の方法は、予め立体物108の表面の位置(正確
な位置または大体の位置)が明らかになつている場合に
用いることができる。
【0079】その立体物108の表面位置の手動設定の
方法を以下で説明する。
【0080】構成としては、画像読取装置の例えば操作
部内に、立体物108の表面位置をオペレータが手動設
定することができる表面位置設定手段を備える。そし
て、オペレータはこの画像読取装置を用いて立体物10
8の表面の読み取りを行う際に、この立体物108の表
面位置を、この表面位置設定手段により手動設定する。
このようにして立体物108の表面位置が設定される。
【0081】次に、立体物108の表面位置の自動設定
の方法を説明する。
【0082】この自動設定の方法は、画像読取装置の内
部に、立体物108の表面の位置(原稿載置面からの距
離)を測定する距離検出器を設け、この距離検出器によ
り検出された距離により立体物108の表面位置が自動
設定されるものである。
【0083】ここで、立体物108の表面の原稿載置面
からの距離を測定する方法の具体例を図6を用いて説明
する。
【0084】図6において、距離検出器50は、発光器
51と受光器52とで構成されており、発光器51はg
点を中心に、また受光器52はh点を中心に回動するよ
うになつている。ここで、発光器51のg,hを結ぶ線
に対してなす角と、受光器52のg,hを結ぶ線に対し
てなす角とが常に等しくなるように発光器51と受光器
52は連動されている。
【0085】発光器51および受光器52を回動する
と、立体物108のj点に発光器51からの光が当たつ
た時、反射光が受光器52で受光され、この時の受光量
が最大となる。ここで、その時の発光器51または受光
器52となす角θを知ることにより、距離Lを次式L=
ftanθで求めることができ、立体物108の表面の
位置を求めることができる。そして、この距離検出器5
0により求められた値により、立体物108の表面位置
が自動設定される。
【0086】次に、前述した第1の実施例において、設
定された立体物108の表面位置に従い、照明方向を変
化させる具体的な構成例について図7を用いて説明す
る。
【0087】図において、61は表面位置設定手段(手
動設定あるいは自動設定)であり、立体物108の表面
位置を設定し、表面位置信号を送出する。62は表面位
置信号に応じてステツピングモータ106を回転制御す
るステツピングモータ制御回路である。
【0088】照明方向を、読み取る立体物108の表面
方向にさせるには、まず、表面位置設定手段61により
表面の位置を設定する。そして、この設定された表面の
位置は、表面位置信号としてステツピングモータ制御回
路62に送出される。そして、表面位置信号に応じて所
定の回転数(ステツプ数)だけステツピングモータ10
6が回転し、それに伴いギヤ105からギヤ104a,
104bに回転力が伝達され、蛍光灯102a,102
bのアパーチヤ109a,109bの向きが立体物10
8の表面の読み取り点に向く。
【0089】次に、前述した第2の実施例において、設
定された立体物108の表面位置に従い、照明用光源で
ある蛍光灯102a,102bの位置を変化させて、照
明位置を立体物108の表面に位置させる具体的な構成
例について図8を用いて説明する。
【0090】図において、66は表面位置設定手段(手
動設定あるいは自動設定)であり、立体物108の表面
位置を設定し、表面位置信号を送出する。67は表面位
置信号に応じてステツピングモータ112を回転制御す
るステツピングモータ制御回路である。
【0091】照明位置を、立体物108の表面の読み取
り位置に位置させるには、まず、表面位置設定手段66
により表面の位置を設定する。そして、この設定された
表面の位置は、表面位置信号としてステツピングモータ
制御回路67に送出される。そして、表面位置信号に応
じて所定の回転数(ステツプ数)だけステツピングモー
タ112が回転する。このステツピングモータ112の
回転により、照明系の載つた支持台111が上昇し、照
明位置が立体物108の表面の読み取り位置に位置す
る。
【0092】なお、上述した各実施例では、光源として
蛍光灯を2個用いる照明系について説明したが、光源を
1個用いる照明系(リフレクタ等を用いるものも含む)
においても本発明を適用することができる。
【0093】
【発明の効果】請求項1および3記載の発明によれば、
立体物の高さに応じて照明用光源(蛍光灯)の照明方向
(アパーチヤの向き)を変化させるようにしたから、読
み取る画像面が原稿台の原稿載置面より上方に位置して
いても、照明方向を読み取る画像面に向けることがで
き、適切な照明を行うことで原稿が立体物であつても、
その画像を読み取ることができる。
【0094】請求項2および4記載の発明によれば、立
体物の高さに応じて照明用光源と原稿との距離を変化さ
せるようにしたから、読み取る画像面が原稿載置面より
上方に位置していても、照明位置を上方にずらし、読み
取る画像面に向けることができ、適切な照明を行うこと
で原稿が立体物であつても、その画像を読み取ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る画像読取装置の平
面物セツト時の要部正面図である。
【図2】本発明の第1の実施例に係る画像読取装置の平
面物セツト時の要部側面図である。
【図3】本発明の第1の実施例に係る画像読取装置の立
体物セツト時の要部正面図である。
【図4】本発明の第2の実施例に係る画像読取装置の平
面物セツト時の要部正面図である。
【図5】本発明の第2の実施例に係る画像読取装置の立
体物セツト時の要部正面図である。
【図6】立体物の表面の原稿載置面からの距離を測定す
る方法を示す説明図である。
【図7】本発明の第1の実施例に係る制御ブロツク図で
ある。
【図8】本発明の第2の実施例に係る制御ブロツク図で
ある。
【図9】カラー複写装置の一例を示す構成図である。
【図10】カラー複写装置の作像周りの構成図である。
【図11】従来例の欠点を示す説明図である。
【図12】従来例の欠点を示す説明図である。
【符号の説明】 61,66 表面位置設定手段 62,67 ステツピングモータ制御回路 101 原稿台 102a,102b 蛍光灯 103a,103b 蛍光灯ソケツト 104a,104b,105 ギヤ 106,112 ステツピングモータ 107 平面物 108 立体物 109a,109b アパーチヤ 111 支持台 113 スクリユ 114 ガイド部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉山 実 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明な原稿台上の原稿を照明用光源で照
    射して、その反射光をセンサ上に結像させて原稿の画像
    情報を読み取る画像読取装置において、前記照明用光源
    の照明方向を変化させる照明方向可変手段を備えたこと
    を特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】 透明な原稿台上の原稿を照明用光源で照
    射して、その反射光をセンサ上に結像させて原稿の画像
    情報を読み取る画像読取装置において、前記照明用光源
    の位置を変化させて前記照明用光源と前記原稿台との距
    離を変化させる距離可変手段を備えたことを特徴とする
    画像読取装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載において、立体物の高さを
    検知し、この検知情報に応じて前記照明方向可変手段を
    制御するようにしたことを特徴とする画像読取装置。
  4. 【請求項4】 請求項2記載において、立体物の高さを
    検知し、この検知情報に応じて前記距離可変手段を制御
    するようにしたことを特徴とする画像読取装置。
JP3293933A 1991-10-15 1991-10-15 画像読取装置 Pending JPH05110770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3293933A JPH05110770A (ja) 1991-10-15 1991-10-15 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3293933A JPH05110770A (ja) 1991-10-15 1991-10-15 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05110770A true JPH05110770A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17801048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3293933A Pending JPH05110770A (ja) 1991-10-15 1991-10-15 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05110770A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013085187A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Toshiba Corp 画像読取装置及び紙葉類処理装置
JP2016027766A (ja) * 2015-11-11 2016-02-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2016067012A (ja) * 2015-11-11 2016-04-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
WO2017216971A1 (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 株式会社Pfu 画像読取装置、制御方法及び制御プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013085187A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Toshiba Corp 画像読取装置及び紙葉類処理装置
JP2016027766A (ja) * 2015-11-11 2016-02-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2016067012A (ja) * 2015-11-11 2016-04-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
WO2017216971A1 (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 株式会社Pfu 画像読取装置、制御方法及び制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0163791B1 (en) Colour xerography apparatus
JPH063886A (ja) 画像形成装置
CN1145852C (zh) 能缩短清洁等待时间的具有中间转印带的图像形成装置
US5072311A (en) Film image reading apparatus with length/width discrimination signal
JPH05110770A (ja) 画像読取装置
JP3492839B2 (ja) 画像形成装置
JPS63113568A (ja) 多色画像記録装置
JP3283335B2 (ja) クリーニング装置
JP3526356B2 (ja) 画像形成装置及びカラー画像形成装置
JP3369322B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3099347B2 (ja) 作像装置
JP3457723B2 (ja) 画像形成装置
JP3346812B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2010004110A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2652021B2 (ja) 画像形成装置
JPS6240474A (ja) 複写機の制御装置
JPH08137362A (ja) 画像形成装置
JPH06225120A (ja) 画像形成装置
JP3999054B2 (ja) 画像形成装置
JPH0643765A (ja) 画像形成装置
JP3084813B2 (ja) 画像読取装置
JPH09218558A (ja) 画像形成装置
JPH1165219A (ja) 画像形成装置
JPH055553Y2 (ja)
JPH05292250A (ja) デジタルフルカラー複写機