JPH0497252A - 転写画像形成方法 - Google Patents

転写画像形成方法

Info

Publication number
JPH0497252A
JPH0497252A JP21183890A JP21183890A JPH0497252A JP H0497252 A JPH0497252 A JP H0497252A JP 21183890 A JP21183890 A JP 21183890A JP 21183890 A JP21183890 A JP 21183890A JP H0497252 A JPH0497252 A JP H0497252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
acid
layer
transferred
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21183890A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Shimizu
邦夫 清水
Nobumasa Sasa
信正 左々
Manabu Watabe
学 渡部
Toshiyoshi Urano
年由 浦野
Tetsuya Masuda
哲也 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP21183890A priority Critical patent/JPH0497252A/ja
Publication of JPH0497252A publication Critical patent/JPH0497252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、転写画像形成方法に関する。本発明は例えば
、光透過性の支持体の一方の面上に熱軟化層と離型層を
介して着色感光層等の感光性記録層を形成した画像形成
材料を、支持体の他方の面の側(裏面側)から露光を行
って画像を得、これを被転写紙等に転写して転写画像を
得るように構成した転写画像形成方法として具体化し、
利用することができる。
〔発明の背景〕
支持体上に感光層を有する画像形成材料は、これを露光
し現像して画像を得て、更にこれを転写して転写画像を
得るようにして用いることができる。
例えば従来より、着色画像を被転写紙等の被転写材料に
転写して、多色カラープルーフィングシートを得ること
が行われているが、画像形成材料をこのような転写画像
を得るために用いることができる。このようなカラープ
ルフは例えば多色刷り印刷における本印刷の前工程とし
て校正刷りにより色校正を行う場合に用いられる。
従来の転写画像形成方法、例えば従来のカラープルーフ
の転写方式においては、画像を被転写材料上に形成する
のに、次のような手段を用いていた。
即ち、第1に、色材を含む感光層を支持体に転写し、露
光・現像を繰り返し画像を形成する手段、第2に、感光
性粘着層を支持体にラミネートし、露光後トナーを塗布
する手段、第3に、カラーシート上に形成された単色画
像を受像層に順次転写し、被転写材料へ再転写する手段
等を用いていた。
しかし上記の各手段は、いずれも、次のような難点を有
している。
■プロセスが煩雑である。
■転写画像がポリマー被膜に覆われており、印刷物と近
似しておらず、印刷物とは異なって視感・印象等を与え
る。
■非画像部に汚れが出る、いわゆる地汚れが発生しやす
い。
■転写画像の密着性が悪く、特に凹凸のある被転写材料
の場合、画像が密着しないことがある。
〔発明の目的〕
本発明は上記従来技術の問題点を解決し、簡単なプロセ
スで、地汚れを発生させることなく、また画像のみを転
写してポリマー被膜などにおおわれない画像が得られ、
よって校正用のカラープルーフとして用いるときも実際
の印刷物と極めて似かよった画像を得ることができ、更
に、凹凸のある被転写材料に対しても密着性が良好で、
優れた転写画像を得ることができる転写画像形成方法を
提供せんとするものである。
〔問題を解決するための手段〕
上記本発明の目的は、支持体上に、熱軟化層、離型層、
感光性記録層をこの順に有し、該離型層は水性現像液に
可溶でかつ熱軟化層と離型性を有するものである画像形
成材料を、像様露光し、現像を行って画像を形成し、こ
れを被転写材料上に転写して転写画像を形成する転写画
像形成方法によって、達成される。
以下本発明について、更に詳述する。
まず本発明に用いる、支持体上に熱軟化層、離型層、感
光性記録層をこの順に有し、該離型層は水性現像液に可
溶でかつ熱軟化層と離型性を有するものである画像形成
材料(以下適宜「本発明に係る画像形成材料」と言うこ
ともある)について、説明する。
本発明に係る画像形成材料の離型層は、水性現像液に可
溶でかつ熱軟化層と離型性を有するものであり、従って
この離型層は、現像時にエツチング除去可能なものであ
る。
このような離型層を形成する材料の例としては、アルコ
ール可溶性ポリアミドがある。アルコール可溶性ポリア
ミドとしては、例えば、カプロラクタム、ヘキサメチレ
ンジアミンアジペート及び4゜4′−ジアミノジシクロ
ヘキシルメタンアジペートの共重合体を用いることがで
き、このようなものとしては、商品名「ウルトラミツド
ICJ(BASF社)などがあり、また、米国特許22
8500号に記載されているポリアミド等を用いること
ができる。また、日本リルサン社製、商品名「ブラタミ
ド旧03」を用いることができる。更に、例えば米国特
許第3430910号、同243092号、同第243
0950号に記載れているような、重合化されたヘキサ
メチレンジアンモニウムアジペートをメトキシメチル化
することで得られるアルコール可溶性ポリアミドも用い
ることができる。
更に現像時の除去性を良好にするため、アルコール可溶
性ポリアミドに、他の重合体物質を添加することもでき
る。かかる重合体物質としては、例えば、ヒドロキシア
ルキル−アルキルセルロースのへキサヒドロフタレート
あるいはフタレート、(メタ)アクリル酸と(メタ)ア
クリル酸アルキルエステルの共重合体、フェノール樹脂
、ポリヒドロキシスチレン、(メタ)アクリル酸とスチ
レンの共重合体、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ
ートと(メタ)アクリル酸の共重合体などが適している
。但しこれらに限定されない。
また、ポリオレフィン系樹脂を界面活性剤またはアルカ
リ(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)水溶
液に分散した水分散性のエマルジョンを塗布して、離型
層としてもよい。
上記のような離型層形成用の界面活性剤としては、ポリ
オキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレ
ンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエチレンポ
リスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリ
オキシプロピレンアルキルエーテル、グリセリン脂肪酸
部分エステル類、ソルビタン脂肪酸部分エステル類、ペ
ンタエリスリトール脂肪酸部分エステル類、プロピレン
グリコールモノ脂肪酸エステル、蔗糖脂肪酸部分エステ
ル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸部分エステル
類、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸部分エステ
ル類、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル類、ポリ
グリセリン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレン
化ひまし油類、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸部
分エステル類、脂肪酸ジェタノールアミド類、N、N−
ビス−2−ヒドロキシアルキルアミン類、ポリオキシエ
チレンアルキルアミン、トリエタノールアミン脂肪酸エ
ステル、トリアルキルアミンオキシドなどの非イオン性
界面活性剤、脂肪酸塩類、アビチェン酸塩類、ヒドロキ
シアルカンスルホン酸塩類、アルカンスルホン酸塩類、
ジアルキルスルホこはく酸エステル塩類、直鎖アルキル
ベンゼンスルホン酸塩類、分岐鎖アルキルベンゼンスル
ホン酸塩類、アルキルナフタレンスルホン酸塩類、アル
キルフェノキシポリオキシエチレンプロピルスルホン酸
塩類、ポリオキシエチレンアルキルスルホフェニルエー
テル塩類、N−メチル−N−オレイルタウリンナトリウ
ム類、N−アルキルスルホこはく酸モノアミドニナトリ
ウム塩類、石油スルホン酸塩類、硫酸化ひまし油、硫酸
化牛脂油、脂肪酸アルキルエステルの硫酸エステル塩類
、アルキル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアル
キルエーテル硫酸エステル塩類、脂肪酸モノグリセリド
硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニ
ルエーテル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンスチ
リルフェニルエーテル硫酸エステル塩類、アルキルりん
酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル
りん酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェ
ニルエーテルりん酸エステル塩類、スチレン−無水マレ
イン酸共重合物の部分けん化物類、オレフィン−無水マ
レイン酸共重合物の部分けん化物類、ナフタレンスルホ
ン酸塩ホルマリン縮合物類などのアニオン性界面活性剤
、またアルキルアミン塩類1、第四級アンモニウム塩類
、ポリオキシエチレンアルキルアミン塩類、ポリエチレ
ンポリアミン誘導体などのカチオン性界面活性剤、また
、カルボキシベタイン類、アミノカルボン酸類、スルホ
ベタイン類、アミノ硫酸エステル類、イミダシリン類な
どの両性界面活性剤を挙げることができる。
上記離型層形成用のポリオレフィン系樹脂としては、エ
チレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸共
重合体が金属イオンで架橋されたアイオノマー樹脂、低
分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、合成ワ
ックス及びこれらの酸化タイプ、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、合成脂肪酸エステルワックス、石油系炭化水
素樹脂等を好ましく用いることができる。
本発明に係る画像形成材料の離型層は、熱軟化層を形成
した支持体上に上記離型層形成用のエマルジョン等を各
種の方法により塗布して形成することができる。該離型
層は、水性現像液に可溶であり、現像時のウオツシュオ
フ(洗い流し)され、除去可能になる。
本発明に係る画像形成材料における離型層の厚さは、好
ましくは0.1〜20μmの範囲が適当であり、特に好
ましくは、1〜5μmの範囲である。
次に、本発明に係る画像形成材料において、支持体に形
成される熱軟化層について述べる。
熱軟化層は熱転写時の温度で軟化する性質を有するもの
であり、熱可塑性樹脂により形成することができる。該
熱可塑性樹脂としては、軟化点が30°C〜150°C
のものが好ましい。ここで言う軟化点温度は、V I 
CAT軟化点または環球法で示した値である。本発明で
は、具体的には、以下のものを好ましい樹脂として挙げ
ることができる。
ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン。
エチレンと酢酸ビニル、エチレンとアクリル酸エステル
、エチレンとアクリル酸の如きエチレン共重合体。
ポリ塩化ビニル。
塩化ビニルと酢酸ビニルの如き塩化ビニル共重合体。
ポリ塩化ビニリデン。
塩化ビニリデン共重合体。
ポリスチレン。
スチレンと無水マレイン酸の如きスチレン共重合体。
ポリアクリル酸エステル。
ポリエステル樹脂。
ポリウレタン樹脂。
アクリル酸エステルと酢酸ビニルの如きアクリル酸エス
テル共重合体。
ポリメタアクリル酸エステル。
メタアクリル酸メチルと酢酸ビニル、メタアクリル酸メ
チルとアクリル酸の如きメタアクリル酸エステル共重合
体。
ポリ酢酸ビニル。
酢酸ビニル共重合体。
ビニルブチラール樹脂。
ナイロン、共重合ナイロン、N−アルコキシメチル化ナ
イロンの如きポリアミノ樹脂。
合成ゴム。
石油樹脂。
塩化ゴム。
ポリエチレングリコール。
ポリビニルアルコールハイドロジンフタレート。
セルロース誘導体、セルロースアセテートフタレート、
セルロースアセテートサクシネート。
シュラツク。
ワックス。
熱軟化層は各種の適宜の方法を用いて支持体上に設ける
ことができる。
熱軟化層の厚さは、好ましくは1〜50μmの範囲が適
当であり、特に好ましくは5〜30μmの範囲である。
このような熱軟化層の、支持体とは逆の側の面上に、上
記した離型処理層を設ける。
本発明に係る画像形成材料を構成するための支持体は任
意であるが、透明支持体が好ましく用いられる。透明支
持体としては、ポリエステルフィルム、特に二輪延伸ポ
リエチレンテレフタレートフィルムが、水、熱に対する
寸法安定性の点で好ましい。そのほかアセテートフィル
ム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリエチレンフィルム、
ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム等も使
用し得る。
以下余白′ 次に、本発明に係る画像形成材料の感光性記録層につい
て述べる。感光性記録層は、露光現像されて情報を記録
する役割を果たすもので、感光性組成物から構成するこ
とができる。この感光性記録層は、着色画像を形成する
ための着色剤を含有して、着色感光性記録層に構成する
ことができる。
この場合、着色剤としては、各種の染料、顔料を用いる
ことができる。特に、色校正に使用する場合、一般にそ
こに要求される常色、即ち、イエロ、マゼンタ、シアン
、ブラックと一致した色調の顔料、染料が必要となる。
また、カラーフィルターに使用する場合など、ブルー、
グリーン、レッドの顔料、染料が必要となることもある
。その他金属粉、白色顔料、蛍光顔料なども使うことが
できる。本発明に係る画像形成材料を、例えば色画像校
正用のカラープルーフ、その他の着色画像形成材料に適
用する場合、下記のような、この技術分野で公知の多く
の顔料・染料を任意に使用することができる。以下に当
該技術分野で公知の種々の顔料及び染料のうちの若干例
を示す、7ゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン系、
アントラキノン系、インジゴ系、メチン系などの有機顔
料または染料、あるいは無機顔料であり、これらの具体
例のうちの若干例を以下に記載する。
(C,1,はカラーインデックスを意味する)。
レモンクロームイエローM35 (C,1,77603
)ミデイアムクロームイエロー(C,1,77600)
モリブデイトオレンジ   (C,1,77605)ミ
ロリブルー671      (C,1,77510)
セイ力ライトブルー    (C,1,74200)セ
イ力ライトローズ     (C,1,45160:1
)セイカライトマゼンタ    (C,1,45170
:2)セイ力ライトブルー    (C,1,4259
5:2)セイ力ライトバイオレットB800 (C,1,42535:2) セイカファーストレーキレッドCZ A665(C,1
,15585:1) セイ力ファーストレッドLR116 (C,1,15630:1) セイ力ファーストカーミン6 B 1488(C,1,
15850:1) セイ力ファーストレッド804゜ (C,1,15865:1) セイ力ファーストイエロー10GH (C,1,11710) セイ力ファーストイエローGH (C,1,11680) セイ力ファーストイエロー2015 (C,1,11741) セイ力ファーストイエローA−3 (C,1,11737) セイ力ファーストイエロー2300 (C,1,21090) セイカファーストイエロー2200 (C,1,21095) セイ力ファーストイエロー2400 (C,1,21105) セイ力ファーストイエロー2600 (C,1,21100) セイカファーストイエロー2500 (C,1,21C96) セイ力ファーストイエロー2720 (C,1,21108) セイ力ファーストオレンジ2900 (C,1,21160) セイ力ファーストオレンジ900 (C,1,21110) セイ力ファーストオレンジ3044 (C,1,12075) セイ力ファーストレッド930(B) (C,1,21120) セイ力ファーストスカーレットG conc(C,1,
12315) セイカファーストカーミン3840 (C,1,12490) セイカファーストカーミン3870 (C,1,12485) セイ力ファーストルビンRK−1 (C,1,12317) セイカファーストバイオレットFR (C,1,12322) クロモファインブルー4920  (C,1,7416
0)クロモファイングリーン2GO (C,1,74260) クロモファインイエロー5910 (C,1,2003
5)クロモファインオレンジ6726 (C,T、 not 1isted、)クロモファイン
ブルーレツト6750 (C,1,not 1isted、) クロモファインレッド6820  (C,1,4650
0)クロモファインバイオレット(C,1,51319
)以上大日精化■製 シムラーファーストイエロー8GTF (C,1,21105) シムラーファーストイエロー4186 (C,1,11767) シムラーファーストイエロー4193 G(C,1,2
1100) シムラーファーストイエローGHK−N4(C,1,2
1090) シムラーファーストイエローGTF230T(C,1,
not 1isted、) シムラーファーストイエローRF (C,1,21096) シムラーファーストイエロー4181 (C,1,21108) ファーストゲンスーパーイエローGRO(C,1,56
280) シムラーファーストピラゾロンオレンジG(C,1,2
1110) シムラーファーストオレンジ■ (C、1、21160) シムラーファーストオレンジ4183H(c、 r、 
11780) シムラーレーキレッドCconc 130(C,1,1
5585:1) シムラーネオトールレッド2BY (c、 r、 15565: 1) シムラーレッド2BS (C,1,15865:1) ファーストゲンスーパーレッド2Y (C,1,73905) ファーストゲンスーパーレッド7083 Y(c、 r
、46500) シムラーレッド3013    (C,1,15865
:2)シムラーブリリアントカーミン6B246(C,
1,15850:1) ファーストゲンスーパーマゼンタR (c、 ■、73915) ファーストゲンスーパーバイオレットRNS(c、1.
51319) ファーストゲンスーパーブルー6016(C,1,69
800) ファーストゲンブルーBSF−A (C,1,74160) ファーストゲンブルーTGR−L (C,1,74160) ファーストゲングリーンS  (C,1,74260)
ファーストゲングリーン2YK (C,1,74265) 以上大日本インキ■製 オリエンタルイエローGT  (C,1,11680)
ビクトリアピュアブルー  (C,1,42595)リ
オノールレッド7 B12O3(C,1,15830)
リオノールレッド3901     (C,1,121
20)リオノールレッドFB5500  (C,1,1
2490)リオノールレッドF B K    (C,
1,12490)隘7100リオノールイエロー (C
,1,21096)リオノールイエローFGG−3 (C,1,21127) リオノールイエローNBR(C,1,21108)リオ
ノールイエロ−1806−G (C,1,21127)
リオノールレッド28 K  (C,1,15865:
4)リオノールイエローK −5C,(C01,139
60)リオノールイエローK −2R(C,1,139
55)リオノールイエローF CG−3 (C,1,21127) リオノールブルー7210−V  (C,1,7416
0)リオノールブルーSM     (C,1,741
60)リオノールプルーF C−7330(C,1,7
4160)オノールブルー5PG−8 オノールプルーESP−S オノールブルーES オノールグリーンB−201 オノールグリーンY−101 オノールグリーン6Y−501 リオノゲンイエローG−F リオノゲンイエロー3G−F (C,I。
リオノゲンイエローRX−F リオノゲンオレンジR−F リオノゲンオレンジGR−F リオノゲンブラウンR−F リオノゲンレッドY−F リオノゲンレッド6 B−F リオノゲンレッドCD−F リオノゲンマゼンタR−F リオノゲンバイオレットRL (c、 r、74160) (C,1,74160) (c、r、74160) (C,1,74260) (C,1,74260) (C,1,74160) (C,1,70600) not  1isted、) (C,1,66280) (C,1,11780) (C,1,71105) (C,1,12510) (C,1,46500) (C,1,46500) (C,1,53900) (C,1,73915) (C,1,51319) リオノゲンプルーR−F   (c、r、69800)
リオノゲンブルーR3−F  (C,1,69800)
以上東洋インキ■製 オーラミン         (C,1,41000)
カロチンブリリアントフラビン (C,1,ベーシック13) ローダミン6 G CP      (C,,4516
0)ローダミンB         (C,,4517
0)サフラニンOK 70:100    (C,,5
0240)エリオグラウシンX     (C,,42
080)ファーストブラックHB    (C,,26
150)ベンジジンイエロー4T−564D (C,1,21095) 三菱カーボンブラックMA−100 三菱カーボンブラック#30、#40、#50本発明の
実施において、着色剤を用いる場合、感光性記録層中に
おける着色剤の含有率は、目標とする光学濃度と感光性
記録層の現像液に対する除去性等を考慮して、適宜に定
めることができる。
本発明においては、着色剤の含有率は5〜40重量%の
範囲とすることが好ましく、特に好ましくは10〜30
重景%の範囲である。本発明の実施において、着色剤と
して使用する顔料、染料は、2種またはそれ以上を混合
して用いることもできる。
以下余白−゛′、″パ ・:′、、込 次に、本発明に係る画像形成材料の感光性記録層に含有
させる感光体について説明する。感光体としては、各種
の感光性物質が使用可能である。
このような感光体には、例えば活性光線の照射を受ける
と短時間のうちにその分子構造に化学的な変化をきたし
、溶媒に対し溶解性が変化し、ある種の溶媒を適用した
場合には露光部分または非露光部分が溶解除去されてし
まうようなモノマープレポリマー、あるいはポリマーな
との化合物全てが含まれる。
使用可能な感光体の例としては、露光部のような改正が
低下する、いわゆるネガ・ポジタイプのものとして、ポ
リビニルアルコールをケイ皮酸でエステル化したもので
代表される光架橋型の感光性樹脂系、ジアゾニウム塩や
その縮合体をポリビニルアルコール、ポリビニルピロリ
ドン、ポリアクリルアミド等と混合した系、また芳香族
アジド化合物を光架橋剤として用い環化ゴム等のバイン
ダーと混合した系等があり、更に光ラジカル重合や光イ
オン重合を利用した感光性樹脂も用いることができる。
また露光部の溶解性、が増大する、いわゆるポジ・ポジ
タイプのものとしては、例えば、0−キノンジアジドを
感光剤とする感光性組成物があり、具体的には、1.2
−ベンゾキノンジアジド−4スルホニルクロライド、1
.2−ナフトキノンジアジド−4−スルホニルクロライ
ド、1.2ナフトキノンジアジド−5−スルホニルクロ
ライド、1,2−ナフトキノンジアジド−6−スルホニ
ルクロライドと水酸基及び/またはアミノ基含有化合物
を縮合させた化合物が好ましく用いられる。
上記水酸基含有化合物としては、例えばトリヒドロキシ
ベンゾフェノン、ヒドロキシアントラキノン、ビスフェ
ノールA、フェノールノボラック樹脂、レゾルシンベン
ズアルデヒド縮合樹脂、ピロガロールアセトン縮合樹脂
等がある。また、アミノ基含有化合物としては、例えば
アニリン、p−アミノジフェニルアミン、p−アミノベ
ンゾフェノン、4,4−ジアミノベンゾフェノン、4゜
4−ジアミノジフェニルアミン等がある。
上記0−キノンジアジド化合物に関しては、更にJ、K
osar著”Light 5ensitive Sys
tem ” (Wiley& 5ons、 New Y
ork、 1965)及び検氷、乾著“感光性高分子”
 (講談社、1977)に従うことができる。
更にポジ・ポジタイプのものとして、 ■活性光線の照射により酸を発生しうる化合物、■酸に
より分解しうる結合を少なくとも一個有する化合物、及
び ■2または3種類の異なるフェノール類を含むツボラン
ク樹脂 を含有する感光性組成物を用いることもできる。
本発明において、感光性記録層中における感光体の含有
量は、例えば好ましくは5〜80重景%が適当である。
次に本発明に係る画像形成材料の感光性記録層が含有す
ることができるバインダーについて述べる。
感光性記録層が含有するバインダーは、結合剤として機
能できるものであればいずれも用いることができ、例え
ば、皮膜形成性かつ溶媒可溶性であり、好ましくはアル
カリ現像液で溶解ないし膨潤しうる高分子化合物を用い
ることができる。
かかる高分子化合物の具体例としては、例えば、下記−
数式(I)で表される芳香族性水酸基を有する構造単位
を分子構造中に含有する高分子化合物を挙げることがで
きる。
一般式(I) 一般式(I)中、R目及びR”は、それぞれ独立に水素
原子、アルキル基またはカルボン酸基を表す。R13は
水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基、R14は水
素原子、アルキル基、フェニル基またはアラルキル基を
表す。χは窒素原子と芳香族炭素原子と連結する2価の
有機基を表す。nは0または1である。Yは置換基を有
してもよいフェニレン基または置換基を有してもよいナ
フチレン基を表す。
上記−数式(I)で表される構造単位を形成するモノマ
ーとしては、具体的には、例えばN−(4−ヒドロキシ
フェニル)−(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒド
ロキシフェニル)(メタ)アクリルアミド、N−(4−
ヒドロキシナフチル)−(メタ)アクリルアミド等の(
メタ)アクリルアミド類のモノマー: o−,m−またはp−ヒドロキシフェニル(メタ)アク
リレートモノマー; o−、m−またはP−ヒドロキシスチレンモノマー 等が挙げられる。好ましくは、o−、m−またはp−ヒ
ドロキシフェニル(メタ)アクリレートモノマー、N−
(4−ヒドロキシフェニル)−(メタ)アクリルアミド
モノマーであり、さらに好ましくは、N−(4−ヒドロ
キシフェニル)−(メタ)アクリルアミドモノマーであ
る。
本発明においては、結合剤として一般式(1)で表され
る構造を形成するモノマニと下記のモノマー等との共重
合体を用いることが好ましい。
■ N 0R夏6 上記各式中、RI5は水素原子、アルキル基、またはハ
ロゲン原子を表し、RI6は、アルキル基、フェニル基
またはナフチル基を表す。
上記共重合体を用いる場合、該共重合体中における一般
式(I)で表される芳香族性水酸基を有する基の比率は
、1〜30モル%が好ましい。
また上記アクリロニトリル類から形成される単位の上記
共重合体中に占める割合は、0〜50モル%が好ましく
、さらに現像性を考えれば、5〜40モル%が好ましい
。上記アルキルアクリレート類から形成される構造単位
の割合は、50〜95モル%であることが、低アルカリ
性水溶液による現像性の点からは好適であり、さらには
60〜95モル%が最も好適な現像性を与える。
上記共重合体である高分子化合物には、以上の構造単位
の他、現像性を微調節する目的から、アクリル酸あるい
はメタクリル酸等の上記したアクリル酸類を共重合させ
て構造単位としてもよい。
その場合のアクリル酸類の該共重合体の該高分子化合物
中に占める割合は、現像ラチチュードを考慮すれば、0
〜20モル%が好ましく、0〜10モル%であることが
最も好適である。
かかる高分子化合物の重量平均分子量は、低アルカリ性
水溶液を現像液とした時の現像性、あるいは解像性とい
う面からは、1 、000〜100,000であること
が好ましく、さらには1 、000〜30,000の範
囲のものが好適である。これらの高分子化合物は周知の
共重合法により合成することが可能である。
かかる高分子化合物の具体例としては、下記の構造を持
つ共重合体が挙げられる。
CH。
(重量平均分子量:  1,000〜30,000 )
1  : m : n=(1〜25): (5〜40)
: (50〜95)また、本発明に係る画像形成材料に
おいて、感光性記録層を構成するバインダーとして、下
記−数式で示されるカルボン酸ビニルエステル重合単位
を分子構造中に有する高分子化合物も好ましく使用でき
る。
RCOOCH”= C1h 但し、Rは炭素数1〜17のアルキル基を表す。
上記のような構造の高分子化合物であれば、任意に用い
ることができるが、上記−数式で示される重合単位を構
成するためのカルボン酸ビニルエステルモノマーとして
は、下記例示のものが好ましい。名称と化学式とを併記
して示す。
■酢酸ビニルCH:+C00CH=lz■プロピオン酸
ビニル  CH,CH2COOCH=CH2■酪酸ビニ
ル      Ctb(CHz)zcOOcH=cHz
■ピバリン酸ビニル(CH3) 3CCOOCH= C
Hz■カプロン酸ビニ”    CHs(C)lx)4
cOOcH=cHz■カプリル酸ビニルCHs(CHz
)bcOOcH=cHz■カプリン酸ビニルCHs (
CHz) 5cOOcH= Cl z■ラウリン酸ビニ
/I/    CHx(CHz) +oCOOCH=C
Hz■ミリスチン酸ビニル  CH3(CHz) l□
C00C)l=cH2[相]バルミチン酸ビニル  C
H3(CH2) +4COOCH=CH2■ステアリン
酸ビニル  CH3(CH2) +aCOOCH=CH
z@バーサチック酸ビニル CI(3 R’   CC00C)I=CHz (R1,R2はアルキル基で、その炭素数の和は7であ
る。即ちR’ +R”=C,H,6の形になる)カルボ
ン酸ビニルエステル単量体としては、カルボン酸の主鎖
を構成する炭素数が1〜4のものが更に好ましい。特に
、酢酸ビニルが好ましい。
なお上記Rには置換基を有するアルキル基も含み、即ち
置換カルボン酸のビニルエステルも重合単位に包含され
る。
高分子化合物は、カルボン酸ビニルエステルの1種を重
合させたポリマーでもよく、カルボン酸ビニルエステル
の2種以上を共重合させたポリマーでもよく、またカル
ボン酸ビニルエステルとこれと共重合し得る他の単量体
との任意の成分比でのコポリマーであってもよい。
上記−数式で示される重合単位と組み合わせて用いるこ
とができる単量体単位としては、例えばエチレン、プロ
ピレン、イソブチレン、ブタジェン、イソプレン等のエ
チレン系不飽和オレフィン類、 例えばスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチ
レン、p−クロロスチレン等のスチレン類、 例えばアクリル酸、メタクリル酸等のアクリル酸類、 例えばイタコン酸、マレイン酸、無水マレイン酸等の不
飽和脂肪族ジカルボン酸類、 例えばマレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、マレ
イン酸ジー2−エチルヘキシル、フマル酸ジブチル、フ
マル酸ジー2−エチルヘキシル等の不飽和ジカルボン酸
のジエステル類、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル
、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−クロロエチル、
アクリル酸フェニル、α−クロロアクリル酸メチル、メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等のα−メチレ
ン脂肪族モノカルボン酸エステル類、 例えばアクリロニトリル、メタアクリロニトリル等のニ
トリル類、 例えばアクリルアミド等のアミド類、 例えばアクリルアニリド、p−クロロアクリルアニリド
、m−ニトロアクリルアニリド、m−メトキシアクリル
アニリド等のアニリド類、例えばメチルビニルエーテル
、エチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、
β−クロロエチルビニルエーテル等のビニルエーテル類
、塩化ビニル、ビニリデンクロライド、ビニリデンシア
ナイド、 例えば1−メチル−1−メトキシエチレン、1゜1−ジ
メトキシエチレン、1,2−ジメトキシエチレン、■、
1−ジメトキシカルボニルエチレン、1−メチル−1−
二トロエチレン等のエチレン誘導体類、 例えばN−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、
N−ビニルインドール、N−ビニルピロールン、N−ビ
ニルピロリドン等のN−ビニル化合物等のビニル系単量
体 がある。これらのビニル系単量体は一般に不飽和二重結
合が開裂した構造で高分子化合物中に存在することにな
る。
本発明において上記−数式で表される高分子化合物を使
用する場合、特に好ましいのは、酢酸ビニル重合単位を
分子構造中に有するものである。
その中でも、酢酸ビニル重合単位を40〜95−t%有
するもの、数平均分子量(MN)が、1 、000〜1
00.000のもの、重量平均分子量(MW)が5,0
00〜500、000のものが好ましい。
更に好ましくは、酢酸ビニル重合単位(特にこれが40
〜95−t%のもの)及び酢酸ビニルより長鎖のカルボ
ン酸ビニルエステル重合単位を有する高分子化合物がよ
く、特に数平均分子量(MN)が2.000〜60,0
00、重量平均分子量(M W)が10,000〜15
0.000のものが好ましい。
この場合、酢酸ビニルと共重合して酢酸ビニル重合単位
を有する高分子化合物を構成するモノマーとしては、共
重合体を形成し得るものであれば任意であり、例えば上
記例示の単量体の中から任意に選ぶことができる。
以下に本発明において高分子化合物として用いることか
できる共重合体を、そのモノマー成分を示すことにより
列記する。但し当然のことであるが、以下の例示に限ら
れるものではない。
■酢酸ビニルーアクリル酸エステル ■酢酸ビニル−マレイン酸エステル ■酢酸ビニルーエチレン ■酢酸ビニルーカルボン酸ビニルエステル■酢酸ビニル
−スチレン ■酢酸ビニルークロトン酸 ■酢酸ビニルーマレイン酸 ■酢酸ビニルー2−エチルへキシルアクリレート ■酢酸ビニルージー2−エチルへキシルマレエート [相]酢酸ビニルーメチルビニルエーテル■酢酸ビニル
−塩化ビニル @酢酸ビニルーN−ビニルピロリドン ■酢酸ビニル−プロピオン酸ビニル ■酢酸ビニルーピバリン酸ビニル ■酢酸ビニルーバーサチック酸ビニル ■酢酸ビニル−ラウリン酸ビニル ■酢酸ビニルーステアリン酸ビニル [相]酢酸ビニルーバーサチック酸ビニル−エチレン [相]酢酸ビニルーバーサチック酸ビニル−2−エチル
へキシルアクリレート @酢酸ビニルーバーサチック酸ビニル−ラウリン酸ビニ
ル ■酢酸ビニルーバーサチック酸ビニル−クロトン酸 ■プロピオン酸ビニルーバーサチック酸ビニル0プロピ
オン酸ビニル−バーサチック酸ビニル−クロトン酸 [相]ヒバリン酸−ステアリン酸ビニル−マレインまた
、本発明においては、バインダーとして、ノボラック樹
脂を使用することもできる。
ノボラック樹脂は、一般に、少な(とも1種類のフェノ
ール類と活性カルボニル化合物との重縮合により得られ
るものであり、このようなノボラック樹脂の任意のもの
を使用することができる。
上記フェノール類は、芳香族性の環に結合する水素原子
の少なくとも1つが水酸基で置換された化合物すべてを
含み、かかるフェノール類としては具体的には例えば、
フェノール、O−クレゾール、m−クレゾール、p−ク
レゾール、3,5−キシレノール、2.4−キシレノー
ル、2.5キシレノール、カルバクロール、チモール、
カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン、ピロガロール
、フロログルシン、アルキル基(炭素原子数1〜8個)
置換フェノール等を挙げることができる。
上記活性カルボニル化合物には、例えばアルデヒド、ケ
トンなどが含まれ、具体的にはホルムアルデヒド、アセ
トアルデヒド、ベンズアルデヒド、アクロレイン、フル
フラール、アセトン等を挙げることができる。
上記ノボラック樹脂としては、フェノールホルムアルデ
ヒドノボラック樹脂、m−クレゾールホルムアルデヒド
ノボラック樹脂、フェノール・mクレゾール・ホルムア
ルデヒド共重縮合体樹脂、フェノール・P−クレゾール
・ホルムアルデヒド共重縮合体樹脂、m−クレゾール・
p−クレゾール・ホルムアルデヒド共重縮合体樹脂、0
−クレゾール・p−クレゾール・ホルムアルデヒド共重
縮合体樹脂、フェノール・0−クレゾール・m−クレゾ
ール・ホルムアルデヒド共重縮合体樹脂、フェノール・
0−クレゾール・p−クレゾール・ホルムアルデヒド共
重縮合体樹脂、フェノール・m−クレゾール・p−クレ
ゾール・ホルムアルデヒド共重縮合体樹脂等を挙げるこ
とができる。
好ましいノボラック樹脂はフェノールホルムアルデヒド
ノボラック樹脂であり、重量平均分子量MWが3500
〜500、数平均分子量MNが1000〜200の範囲
のものが好ましい。
上記ノボラック樹脂の分子量を含め、本明細書において
の高分子化合物の分子量の測定は、0PC(ゲルパーミ
ェーションクロマトグラフィー法)によって行う。数平
均分子量MNおよび重量平均分子iiMWの算出は、柘
植盛雄、宮林達也、田中誠之著“日本化学会誌”800
頁〜805頁(1972年)に記載の方法により、オリ
ゴマー領域のピークを均す(ピークの山と谷の中心を結
ぶ)方法にて行うものとする。
また、前記ノボラック樹脂において、その合成に用いら
れた異なるフェノール類の量比を確認する方法としては
、熱分解ガスクロマトグラフィー(PGC)を用いる。
熱分解ガスクロマトグラフィー二ついては、その原理、
装置および実験条件が、例えば、日本化学会誌、柘植「
新実験化学講座」第19巻、高分子化学(1) 474
頁〜485頁(丸善1978年発行)等に記載されてお
り、熱分解ガスクロマトグラフィー二よるノボラック樹
脂の定性分析法は、柘植盛雄、田中 隆、田中誠之著“
分析化学”第18巻、47〜52頁(1969年)に記
載された方法に準じるものとする。
本発明において感光性記録層にノボラック樹脂(成分(
b)と称する)と、前記した一般式で示されるカルボン
酸ビニルエステル重合単位を分子構造中に有する高分子
化合物(成分(c)と称する)とを含有させる場合は、
 (b)/ (c) = 5 /95〜80/20の重
量比範囲で含有されることが好ましい。
この範囲であると、色再現性や、熱による変形(寸度ず
れ)、及び耐変色性の点で好ましい。成分(b) (c
)の特に好ましい比率は、重量比で(b)/(c) =
10/90〜60/40の範囲である。
更に、本発明において、感光性記録層に用いるバインダ
ーとして使用可能な他の高分子化合物としては、(メタ
)アクリル酸(共)重合体のスルホアルキルエステル、
ビニルアセクール(共)重合体、ビニルエーテル(共)
重合体、アクリルアミド(共)重合体、スチレン(共)
重合体、セルロース誘導体等をも挙げることができる。
本発明に係る画像形成材料における感光性記録層の膜厚
は、目標とする光学濃度、着色感光層に用いられる着色
剤の種類やその含有率等により適宜に定めることができ
る。許容範囲内であれば着色感光層の膜厚はできるだけ
薄い方が解像力は高くなり、画像品質は良好である。従
って、該膜厚は、好ましくは0.1 g/n(〜5 g
 /rrrの範囲で使用されるのが通常である。
以下糸口 本発明に係る着色画像形成材料の感光性記録層は、一般
に、感光体と、バインダーと、必要により顔料等の色剤
とを含む着色感光層塗布液を支持体上に塗設することに
より形成できる。
ここで、該塗布液を構成するために溶媒として有機溶剤
を用いることができる。本発明の実施に際し、着色感光
層塗布液として用いることができる有機溶剤は任意であ
り、例えば公知の種々の有機溶剤は全て用い得る。用い
ることができる有機溶剤としては、例えば、n−ヘキサ
ン、シクロヘキサン、n−ペンタン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の炭化水素類、メチルアルコール、エチ
ルアルコール、イソプロピルアルコール、n−プロピル
アルコール、t−メチルアルコール、sec−ブチルア
ルコール、イソブチルアルコール、n−ブチルアルコー
ル、■−ペンタノール、2−ペンタノール、1−ヘキサ
ノール等のアルコール類、アセトン、シクロヘキサノン
、メチルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、
メチルイソプロピルケトン、メチル−n−ブチルケトン
、メチルイソブチルケトン等のケトン類、ジエチレング
リコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジ
メチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエー
テル等のジエチレングリコール類、そのほか乳酸メチル
、乳酸エチル、プロピオン酸メチル、酪酸メチル、酢酸
エチル等のエステル類、アセトニトリル、プロピオニト
リル等のニトリル類、その他1,4−ジオキサン、ジメ
チルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、更に塩化メ
チレンやクロロホルム、四塩化炭素等を挙げることがで
きる。この中で好ましく用いられるものは、ベンゼン、
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類及びケトン類
、エステル類であり、特に好ましくは、シクロヘキサノ
ン及びトルエン、乳酸メチルである。
本発明の実施に際して、感光性記録層中には各種の有機
酸や、酸無水物を含有させることができる。
用いられることができる有機酸としては、公知の種々の
有機酸を挙げることができる。
二のような有機酸としては、例えば化学便覧基礎編二■
(丸善1966年)第1054〜1058頁に記載され
ている有機酸をすべて挙げることができる。このような
有機酸としては、例えば安息香酸、アジピン酸、アゼラ
イン酸、イソフタル酸、p−)ルイル酸、q−t−ルイ
ル酸、β−エチルグルタル酸、m−オキシ安息香酸、3
,5−ジメチル安息香酸、3.4−ジメトキシ安息香酸
、グリセリン酸、グルタコン酸、グルタル酸、p−アニ
ス酸、ケイ皮酸、コハク酸、酢酸、セバシン酸、β、β
−ジエチルグルタル酸、1−シクロブタンジカルボン酸
、1.3−シクロブタンジカルボン酸、1,3−シクロ
ブタンジカルボン酸、1,1−シクロペンクンジカルボ
ン酸、1,2−シクロペンクンジカルボン酸、1.3−
シクロペンタンジカルボン酸、β、β−ジメチルグルタ
ル酸、ジメチルマロン酸、α−酒石酸、スペリン酸、テ
レフタル酸、ピメリン酸、フタル酸、フマル酸、プロピ
オン酸、βプロピルグルタル酸、β−プロピルマロン酸
、β。
β−メチルプロピルグルタル酸、マンデル酸、メソ酒石
酸、メチルマロン酸、β−メチルグルタル酸、リンゴ酸
、1.1−シクロヘキサンジカルボン11.2−シクロ
ヘキサンジカルボン酸、1゜3−シクロヘキサンジカル
ボン酸、1.4−シクロヘキサンジカルボン酸、シス−
4−シクロヘキセン−1,2,−ジカルボン酸、ステア
リン酸、エルカ酸、ウンデセン酸、ラウリン酸、酪酸、
n−カブリン酸、ペラルゴン酸、n−ウンデカン酸等を
挙げることができる。その他メルドラム酸やアスコルビ
ン酸等のエノール構造を有する有機酸も好ましく用いる
ことができる。
この中で好ましく用いられる有機酸は、炭素数が1〜5
の炭素差を持つカルボン酸や二塩基酸であり、更に好ま
しくは、酢酸及びグルタル酸である。
上記有機酸の感光性記録層中に占める割合は、0.05
〜10重景%が適当であり好ましく、更に好ましくは0
.1〜5重量%が適当である。
用いることができる酸無水物は任意であり、公知の種々
の酸無水物がすべて用いられるが、好ましくは環状酸無
水物であり、このような酸無水物としては、例えば無水
フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、3,6−ニンド
オキシーΔ4−テトラヒドロ無水フタル酸、テトラクロ
ル無水フタル酸、無水グルタル酸、無水マレイン酸、ク
ロル無水マレイン酸、α−フェニル無水マレイン酸、無
水コハク酸、ピロメリット酸等を挙げることができる。
上記酸無水物の感光性記録層中に占める割合は、0.0
5〜10重量%が適当であり好ましく、更に好ましくは
0.1〜5重量%が適当である。
本発明の実施に際して、感光性記録層中には、必要に応
じて更に可塑性、塗布性向上剤等を添加することもでき
る。
可塑剤としては各種低分子化合物類、例えばフタル酸エ
ステル類、トリフェニルホスフェート類、マレイン酸エ
ステル類、塗布性向上剤としては界面活性剤、例えばフ
ッ素系界面活性剤、エチルセルロースポリアルキレンエ
ーテル等に代表されるノニオン活性剤等を挙げることが
できる。
本発明に係る画像形成材料を構成する場合、着色剤とバ
インダーよりなる着色層と、感光性組成物よりなる感光
層との2層により、感光性記録層を構成することもでき
る。この場合は、どちらの層が支持体側に配置されてい
てもかまわない。
本発明に係る画像形成材料は、カラープルーフとして具
体化することができる。
この場合の着色画像形成材料の着色感光層は、像様露光
に続く現像により画像状に除去され、着色画像を形成す
るものである。
本発明の転写画像形成方法においては、画像形成材料を
露光・現像して画像部を形成し、少なくとも該形成され
た画像部を被転写材料に転写して転写画像を得る態様で
使用することができる。
例えば多色画像形成方法として具体化する場合、その基
本的な方法は、次の(1)、(II)の方法に大別でき
る。
(1)支持体上に第1色用の着色画像形成層を有する第
1着色画像形成材料を、被転写材料に重ねて、少なくと
も着色画像形成層を被転写材料に転写し、支持体を剥離
する。次に、第1色に対応した第1色フィルム原稿を通
して画像露光を行い、その後現像処理し、被転写材料に
第1色の着色画像を形成する。
次に、第1色とは色調の異なる第2色の着色画像形成層
を有する第2着色画像形成材料の少なくとも着色画像形
成層を、前記被転写材料上の第1色着色画像層上に転写
し、第2色に対応した第2色フィルム原稿の位置合わせ
画像(一般にトンボ画像と称されるものが使用される)
を、第1色トンボ画像と見当合わせを行った後、この第
2色フィルム原稿を通して画像露光を行い、続いて現像
処理を行い、被転写材料上に2色の整合した画像を得る
。以下同様に第3色及び第4色も同様な処理を行い、多
色画像を得る。
なお、この方法は、特公昭47−27441号、特表昭
56−501217号公報などによって知られている。
(n)第1色着色画像形成材料に第1色着色画像を形成
し、少なくともその着色画像を被転写材料に転写し支持
体を剥離する。また、第2色着色画像形成材料に第2色
着色画像を形成した後、これに伴って形成された第2色
トンボ画像を、被転写材料上の第1色トンボ画像と見当
合わせを行いながら、第1色着色画像上に第2色着色画
像を転写し、その支持体を剥離して、2色の整合した画
像を得る。以下同様に、第3色及び第4色の着色画像も
被転写材料上に転写し、多色画像を得る。また、場合に
より、この多色画像を他の被転写材料上に間接転写し、
多色画像を得ることもある。
なお、この種の方法は、特開昭47−41830号、同
59−97140号、同60−23649号及び米国特
許筒3.775.113号公報に示されたものである。
画像形成材料は、通常色分解マスク等を通して像様露光
された後現像され、画像が形成される。
このとき、支持体上に得られた画像から画像部のみが直
接、被転写材料上に転写、積層される態様をとることが
できる。即ち、実質的に画像を形成する画像層のみが転
写、積層されることが、好ましい。
この点、本発明は、離型層が現像時に除去され得るもの
であるので、離型性は極めて良好である。
本発明に係る画像形成材料は、感光性記録層の構成に応
じた、特にその感光体に応じた適宜の光で露光でき、そ
の後現像して、画像を得ることができる。画像形成材料
を現像するために用いる現像液は、被処理材料を現像す
る現像作用を有するものであれば、任意に使用すること
ができる。好ましくは、アルカリ剤とアニオン界面活性
剤を含む現像液を用いるのがよい。
使用できるアルカリ剤としては、 (1)ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、水酸化カリ
ウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム。
第二または第三リン酸ナトリウムまたはアンモニウム塩
、メタケイ酸ナトリウム、炭酸ナトリウム。
アンモニア等の無機アルカリ剤、 (2)モノ、ジ、またはトリメチルアミン、モノ、ジ、
またはトリエチルアミン、モノまたはジイソプロピルア
ミン、n−ブチルアミン、モノ、ジ、またはトリエタノ
ールアミン、モノ、ジ、またはトリイソプロパツールア
ミン、エチレンイミン。
エチレンジイミン等の有機アミン化合物等が挙げられる
また、使用できるアニオン界面活性剤としては、(1)
高級アルコール硫酸エステル類(例えば、ラウリルアル
コールサルフェートのナトリウム塩、オクチルアルコー
ルサルフェートのアンモニウム塩、ラウリルアルコール
サルフェートのアンモニウム塩、第二ナトリウムアルキ
ルサルフェート等)、 (2)脂肪族アルコールリン酸エステル塩類(例えば、
セチルアルコールリン酸エステルのナトリウム塩等) (3)アルキルアリールスルホン酸塩類(例えば、ドデ
シルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、イソプロピルナ
フタレンスルホン酸ナトリウム塩。
ジナフタレンスルホン酸ナトリウム塩、メタニトロベン
ゼンスルホン酸ナトリウム塩等)(4)アルキルアミド
スルホン酸塩類 (自JisCON   CHzCHzSOJa等)H3 (5)二塩基脂肪族エステルのスルホン酸塩類(例えば
ナトリウムスルホコハク酸ジオクチルエステル、ナトリ
ウムスルコハク酸ジヘキシルエステル等) (6)アルキルナフタレンスルホン酸塩のホルムアルデ
ヒド縮合物(例えばジブチルナフタレンスルホン酸ナト
リウムのホルムアルデヒド縮合物等) が挙げられる。
アルカリ剤とアニオン界面活性側とは、任意に組合わせ
て用いることができる。
以下糸白二コ1、 :−ハ 以下余白 〔実施例〕 以下本発明の実施例、及び比較例について述べる。
なお当然のことではあるが、本発明は以下述べる実施例
にのみ限定されるものではなく、種々の態様をとること
ができるものである。
実施例−1 厚さ75μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上
に、熱軟化層として厚さ25μmのエチレン−酢酸ビニ
ル共重合樹脂層(三井−デュポンポリケミカル社製 E
VAFLEX  P−1405,酢酸ビニル含有率14
重量%、V I CAT軟化点68°C)を押出しラミ
ネート法により形成して、熱軟化層を有する支持体を得
た。このエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂から成る熱軟
化層表面に、下記組成の離型層塗布液をワイヤーバーを
用い、乾燥膜厚が1μmになるように塗布し、乾燥して
、離型層を形成した。
く離型層塗布液〉 ケミバールS−100 (固形分27w t%、AI ONOMAX樹脂のエマ
ルジョン、三井石油化学工業社製)100部ハイチック
E−433N (固形分30−t%、ポリプロピレンのエマルジョン、
東邦化学工業社製)100部次に、感光性記録層(本例
ではここに着色剤としての顔料が含有される)形成用の
、下記組成の着色感光層分散液(フォトレジスト液)を
調製し、これを上記により得られた離型層上に、乾燥膜
厚1μmになるように塗布した後、乾燥温度100℃に
て乾燥した。
これにより感光性記録層が形成された。このようにして
、下記4色の顔料を用い、4色の各着色画像形成材料を
作製した。
〈着色感光層分散液〉 2.3.4−)リヒドロキシベンゾ フェノンーナフトキノン−1,2− ジアジドスルホン酸エステル    0.616 g下
記バインダーポリマー      4.384 g下記
顔料             下記の量エチルセロソ
ルブ          39.6gフッ素系界面活性
剤 (3M社製F C−430)         0.2
5 g旦l久二並去二二 酢酸ヒニルーバーサチック酸ビニル (80: 20重量部)共重合体 MN=22,000 MW=60000 皿−料 ブラック二カーボンブラック MA−100(三菱化成製)  0.99gシアン ニ
ジアニンブルー4920 (大日精化製)       0.55gマゼンタ:セ
イカファースト カーミン1483 (大日精化製)       0.68gイエロー:セ
イカファースト イエローH−7055 (大日精化製)       0.68g以上により得
られた4色の着色画像形成材料のポリエチレンテレフタ
レートフィルム面に各色の色分解網ポジフィルム−を重
ね合わせ、4kWメタルハライドランプで50cmの距
離から20秒間画像露光を行い、下記現像液に30秒感
浸漬することにより現像を行い、4色の着色画像を形成
した。
〈現像液〉 NazCO:+                 1
5 g界面活性剤 (花王アトラス社製、ペレックスNBL)0g 蒸留水               1000 g次
にブラック色画像の画像面と被転写材料であるアート紙
とを密着し、80゛Cに加熱された1対のニップロール
間を5 kg/C1iの加圧条件下にて50CIllZ
分の速度で通過させた後、支持体の剥離を行った。剥離
は容易に行われ、アート紙上にブラック色画像部のみが
転写された。
引き続きシアン、マゼンタ、イエローの順に着色画像の
転写を行った。これによりアート紙上に4色から成るカ
ラープルーフィング画像が得られた。
本実施例によれば、画像部のみが転写され、印刷物に近
似した転写画像が得られた。かつ転写画像のアート紙へ
の密着性は優れたものであり、画像の浮きのない転写画
像を得ることができた。
また、地汚れの有無を調べるため、各転写画像の非画像
部濃度を反射濃度計(マクベスRD−918)で測定し
たが、地汚れの発生は全(認められなかった。
実施例2 離型層の形成のために下記離型層塗布液を用い、それ以
外は実施例1と同様にして、カラープルーフの作成を試
みた。
〈離型層塗布液〉 アルコール可溶性ポリアミド (ウルトラミツドICBASF社製)  1部ヒドロキ
シプロピルメチルセルロース フタレート(信越化学製HP−55)     1部メ
タノール              16部メチルセ
ロソルブ           4部実施例1と同様に
画像転写を行ったところ、得られたカラープルーフィン
グ画像は、画像のみが転写されたもので、かつ、紙への
密着性に優れており、画像の浮きのない転写画像であっ
た。
また、地汚れの発生は全く認められなかった。
比較例1 下記組成の離型層溶液をポリエチレンテレフタレートフ
ィルム上に乾燥膜厚が1μm厚になるよう塗布した。
〈離型層溶液〉 エチレン−α−オレフィン共重合体 (商品名:A−0480三井石油化学社製)1部トルエ
ン               100部これにより
、離型層を有する支持体を作成した。
この支持体を用いた以外は、実施例1と同様にして着色
画像形成材料を作成し、かつ実施例1と同様にして露光
、現像、転写を行った。
アート紙上に得られた4色から成るカラープルーフィン
グ画像は、紙との密着性が不十分で画像の浮きが見られ
た。また、画像部の光沢がかなりあり、印刷物と質的に
近似する画像とするためには、マット化が必要であった
比較例2 実施例1と同様に厚さ75μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上に厚さ25μmのエチレン−酢酸ビニ
ル共重合樹脂層を押出しラミネート法により形成して支
持体を得、そのエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂表面上
に、離型層を介することなく直接実施例1で用いた着色
感光層分散液を乾燥膜厚1μmになるように塗布した後
、乾燥温度100°Cにて乾燥した。
それ以外は、実施例1と同様にして、露光、現像、転写
を行った。
得られたカラープルーフィング画像は、画像部のみが転
写され、かつ紙への密着性に優れており、画像の浮きの
ない転写画像ではあったが、非画像部に極(わずかの地
汚れ、即ち反射濃度で0.01の地汚れ(目視でギリギ
リ覚知できる程度の汚れではあるが、カラープルーフィ
ング両像としては望ましくない)が発生した。
〔発明の効果〕
上記したことから明らかなように、本発明の画像形成方
法によれば、簡単なプロセスで、地汚れを発生させるこ
となく、また画像のみを転写してポリマー被膜などにお
おわれない画像を得ることができ、よって校正用のカラ
ープルーフとして用いるときも実際の印刷物と極めて似
かよった画像を得ることができ、更に、凹凸のある被転
写材料に対しても密着性が良好で、優れた転写画像を得
ることができるという効果を得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体上に、熱軟化層、離型層、感光性記録層をこ
    の順に有し、該離型層は水性現像液に可溶でかつ熱軟化
    層と離型性を有するものである画像形成材料を、 像様露光し、 現像を行って画像を形成し、これを被転写材料上に転写
    して転写画像を形成する転写画像形成方法。
JP21183890A 1990-08-10 1990-08-10 転写画像形成方法 Pending JPH0497252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21183890A JPH0497252A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 転写画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21183890A JPH0497252A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 転写画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0497252A true JPH0497252A (ja) 1992-03-30

Family

ID=16612425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21183890A Pending JPH0497252A (ja) 1990-08-10 1990-08-10 転写画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0497252A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1317810C (en) Multi-color transfer image forming method
JP2879594B2 (ja) 画像形成方法
JP2646698B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成方法
JPH0497252A (ja) 転写画像形成方法
US5364731A (en) Multi-color transfer image forming method to form color proofs
JPH06118648A (ja) ポジ型感光性組成物及び画像形成方法
JPH03279956A (ja) 画像形成材料及び画像形成材料の製造方法
JP2849623B2 (ja) 画像形成方法
JPH0439662A (ja) 画像形成材料
JP3160652B2 (ja) カラーフィルターの製造方法
JP2821783B2 (ja) 画像形成材料
JPH03279954A (ja) 画像形成材料及び画像形成材料の製造方法
JPH06118659A (ja) ネガ型・ポジ型共通処理可能な感光性転写シートの処理方法
JPH0413151A (ja) 感光性着色画像形成材料
JP2903168B2 (ja) 画像形成材料及び画像形成材料の製造方法
JP2761778B2 (ja) 画像転写方法及び画像転写装置
JPH04199056A (ja) 転写画像形成材料
JP2631675B2 (ja) 着色画像形成材料
JPH03164741A (ja) 転写用画像形成材料
JPH0354562A (ja) 着色画像形成材料及び該材料を用いた着色転写画像形成方法
JPH03154060A (ja) 転写画像形成方法
WO1988004068A1 (en) Colored image-forming material and process for forming colored image
JPH02244048A (ja) 感光性画像形成材料
JPH04186354A (ja) 転写画像形成材料
JPH0792666A (ja) 着色画像形成材料及びその製造方法並びに転写画像形成方法