JPH048818Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH048818Y2
JPH048818Y2 JP1986113155U JP11315586U JPH048818Y2 JP H048818 Y2 JPH048818 Y2 JP H048818Y2 JP 1986113155 U JP1986113155 U JP 1986113155U JP 11315586 U JP11315586 U JP 11315586U JP H048818 Y2 JPH048818 Y2 JP H048818Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
rotatably attached
arm
backrest
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986113155U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6319341U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986113155U priority Critical patent/JPH048818Y2/ja
Publication of JPS6319341U publication Critical patent/JPS6319341U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH048818Y2 publication Critical patent/JPH048818Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案はシートの背もたれ部を前傾させその
背面をテーブル等として使用することのできるシ
ートのリクライニング装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のリクライニング装置では、背もたれ部の
前傾はせいぜい45°程度傾けることができるに過
ぎなかつた。何故ならば、背もたれ部を後傾させ
た時に背もたれ部の着座面と座部の着座面との間
に段差を生じさせず連続したフラツト面になるよ
うに設計されているために、背もたれ部を前傾さ
せた時には背もたれ部下端側と座部後端側とがぶ
つかり、背もたれ部の一定角度以上の前傾が不可
能であつたからである。背もたれ部の後傾を考慮
していないシートでは、背もたれ部の回動中心を
座部着座面よりも上方に設計しておくことによ
り、背もたれ部を水平状態まで前傾させることが
できるが、仮にこの背もたれ部を後傾させたなら
ば、背もたれ部と座部の着座面は連続せずに段差
を生じ、背もたれ部後傾時の使用は不可能となつ
てしまうものであつた。
背もたれ部の前傾及び後傾何れの場合にもフル
フラツトにするものとしては、特開昭50−138528
号公報に記載のものが知られている。これは、ア
ームがシートバツクブラケツトと支持フレームと
からなり、シートバツクブラケツトが背もたれ部
の側面に固着され、このシートバツクブラケツト
の下端に支持フレームの上端が回動可能に取付け
られ、支持フレームの下端はシートクツシヨンブ
ラケツトに回動可能に取付けられているものであ
る。また、シートバツクブラケツトにはラチエツ
トが固着され、支持フレームにはL字状のポール
が回転可能に取付けられ、ラチエツトの係合部に
ポールの係合部が係合するとシートバツクブラケ
ツトと支持フレームとが一体化して通常のリクラ
イニング機能が働き、背もたれ部を前傾させ、操
作レバーでボールの支軸を回動させると係合部同
士の係合が外れ、シートバツクブラケツトと支持
フレームとの取付け個所からシートバツクブラケ
ツトが折れ曲がるようになつている。
〔解決しようとする問題点〕
上述のような構成の従来例では、ラチエツトと
ポールとを使用するため係合したり外れたりする
個所に所定以上の精度が要求され、加工や取付け
位置決め等が面倒となり、また、構造の簡易化や
軽量化の面では改善の余地が多分にあつた。さら
には背もたれ部を起立させた状態で前方に倒すと
きに係合が簡単に外れないように支持フレームの
主軸に角軸部を形成したりする必要があり、より
一層構造が複雑化してしまつた。
そこで、この考案は、背もたれ部を前傾させそ
の背面をほぼ水平状態にすることができ、簡単な
構造で軽量化及び低コスト化を図れるシートのリ
クライニング装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上述の目的を達成するため、この考案はシート
の座部側面に固着されるベース板に操作レバーの
基端を回動可能に取付けると共に第1アームの下
端を回動可能に取付け、第1アームの上端にシー
トの背もたれ部側面に固着される第2アームの下
端を回動可能に取付け、第2アームの下端部に2
以上のロツク溝を形成し、これらロツク溝に係合
するフツクの中間部を第1アームに回動可能に取
付け、フツクのロツク溝に係合する端部と反対の
端部に第1リンクの上端を回動可能に取付け、こ
の第1リンクの下端に一端がベース板に回動可能
に取付けられた短リンクの他端を回動可能に取付
け、ベース板の上端部に係合溝を形成し、係合溝
に係合する係合部材の中間部を第1アームに回動
可能に取付け、係合部材の回動中心より係合溝に
係合する端部側に第2リンクの上端を回動可能に
取付け、この第2リンクの下端に一端がベース板
に回動可能に取付けられた短リンクの他端を回動
可能に取付け、背もたれ部起立時に第2リンクの
下端が操作レバー上面に当接し、背もたれ部前傾
時に第1リンクの下端が操作レバー上面に当接す
るように構成し、係合部材の係合端部と反対の端
部に係合端部が常に係合溝へ係合する方向へ付勢
する付勢部材を取付けるとともにフツクを係合す
る方向へ付勢する付勢部材を設けたものである。
〔作用〕
この考案においてシートに人が着座する状態即
ち背もたれ部が起立した状態では第2リンクの下
端が操作レバー上面に当接しているので、操作レ
バーの先端を持ち上げることにより、第2リンク
が上昇せしめられ第2リンクの上昇により係合部
材の係合端部が係合溝より外れ第1アームの回動
を自由にする。第1アームを前方に回動させてい
くと、第1リンクの下端が操作レバーの上面に当
接し、この状態で操作レバーを持ち上げれば、第
1リンクが上昇せしめられ、第1リンクに取付け
られたフツクが回動してロツク溝から外れる、こ
れにより第2アームの回動をフリーにする。この
状態で第2アームを前方に倒せば、背もたれ部は
ほぼ水平状態になるまで前傾する。
〔実施例〕
以下にこの考案の好適な実施例を図面を参照に
して説明する。
シートの座部1の側面にベース板3を固着して
あり、このベース板3に操作レバー4の基端を回
動可能に取付けると共に、第1アーム5の下端を
回動可能に取付けてある。第1アーム5の上端に
シートの背もたれ部2の側面に固着される第2ア
ーム6の下端を回動可能に取付け、第2アーム6
の下端部に2以上のロツク溝7,8を形成してあ
る。これらロツク溝7,8に係合する端部9Aを
有するフツク9の中間部を第1アーム5に回動可
能に取付けてあり、このフツク9のロツク溝7,
8に係合する端部9Aと反対の端部に第1リンク
10の上端を回動可能に取付けてある。この第1
リンク10の下端に一端がベース板3に回動可能
に取付けられた短リンク11の他端を回動可能に
取付けてある。
ベース板3の上端部に、第2図に示すように係
合溝12を形成してあり、この係合溝12に係合
する係合部材13の中間部を第1アーム5に回動
可能に取付けてある。係合部材13の係合端部1
3Aが係合溝12に係合する。係合部材13の回
動中心Aより係合溝12に係合する端部13Aに
よつた個所に第2リンク14の上端を回動可能に
取付け、この第2リンク14の下端に一端がベー
ス板3に回動可能に取付けられた短リンク15の
他端を回動可能に取付けてある。また、係合部材
13の係合端部13Aと反対の端部に係合端部1
3Aが常に係合溝12へ係合する方向へ付勢する
付勢部材16を取付けてある。この付勢部材16
は引張スプリングからなり、その一端がフツク9
に取付けられ他端が係合部材13に取付けられて
いる。その結果、フツク9もその端部9Aが常に
ロツク溝7,8に係合する方向へ付勢されること
となる。短リンク11,15及び第1アーム5の
回動中心は同一軸線上となり符号Bで示す個所に
設定してある。
シートの両側に同一の機構を設ける場合には操
作レバー4の回動中心に連結シヤフト17を取付
ければよい。
第1図に示す状態は、第3図実線で示す状態で
あり、この状態で着座可能である。背もたれ部2
を前傾させるには、第1図に示す状態で操作レバ
ー4を上方に引き上げる。操作レバー4を上方に
引き上げると、操作レバー4の上面に当接した第
2リンク14の下端が上昇せしめられ、第2リン
ク14が上昇すると係合部材13が図面上反時計
方向に回動する。係合部材13が回動中心Aを中
心にして反時計方向に回動すると係合端部13A
が係合溝12から抜け出る。この状態で背もたれ
部2は前方へ倒すことができる。第3図中背もた
れ部2がほぼ45°の角度に倒れた状態(第3図2
点鎖線で示す状態)では第2図で示すように第1
リンク10の下端が操作レバー4の上面に当接
し、この状態で背もたれ部2の前傾運動は一旦停
止する。第1リンク10の下端側が操作レバー4
の上面に当接した状態で操作レバー4を再び上方
に引き上げると、第1リンク10が上昇せしめら
れ、第1リンク10に取付けられたフツク9が回
動し、端部9Aがロツク溝8から外れる。端部9
Aがロツク溝8から外れた状態では、第2アーム
6は回動中心Cを中心にして回動可能となる。こ
の状態で第2アーム6を前方に倒せば、第3図中
点線で示す状態即ちほぼ水平状態まで前傾させる
ことができる。この水平状態でフツク9の端部9
Aはロツク溝7に係合する。
背もたれ部2を後傾させる場合には第1アーム
5と第2アーム6が常に一体化し、即ち端部9A
がロツク溝8に係合した状態で、回動中心Bを中
心にして背もたれ部2を後傾させるので、フルフ
ラツト状態まで後傾可能である。図示する実施例
では係合溝12を一個所のみに形成したが、複数
個所に形成しても差支えないことは勿論である。
また、第3図点線で示す最前線状態においては、
車輌走行中の振動により背もたれ部2ががたつか
ないように、フツク9の端部9Aをロツク溝7に
係合させておく。
〔効果〕
以上説明したように、この考案は従来と同様に
アームが2つ折り可能なように構成してあるが、
構造をより簡易化し、前傾及び後傾操作の操作レ
バー1つで済むものである。即ち、着座状態にお
けるロツク状態の解除(係合部材によるロツクの
解除)並びに途中まで前傾させた後における解除
(フツクによるロツクの解除)という2箇所の回
動個所(図中B,C)におけるロツク解除が、1
つの操作レバーにより行われる。また、背もたれ
部を前傾させるときに、背もたれ部は中間地点で
一旦停止するために、座部に置いておいた荷物等
を背もたれ部で損傷する虞れをなくし、背もたれ
部の前傾動作が一旦止まつた後に再び操作レバー
を操作して背もた部をほぼ水平状態にするので安
全性が高い。また、同時に2箇所の回動中心のロ
ツク解除をするものではないので、誤動作が無く
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の好適な実施例を示す斜視
図、第2図は前倒し途中の斜視図、第3図はシー
ト全体の動作を示す側面図である。 1……座部、2……背もたれ部、3……ベース
板、4……操作レバー、5……第1アーム、6…
…第2アーム、7,8……ロツク溝、9……フツ
ク、9A……端部、10……第1リンク、11,
15……短リンク、14……第2リンク、13…
…係合部材、13A……係合端部、12……係合
溝、16……付勢部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 シートの座部側面に固着されるベース板に操作
    レバーの基端を回動可能に取付けると共に第1ア
    ームの下端を回動可能に取付け、 第1アームの上端にシートの背もたれ部側面に
    固着される第2アームの下端を回動可能に取付
    け、 第2アームの下端部に2以上のロツク溝を形成
    し、 これらロツク溝に係合するフツクの中間部を第
    1アームに回動可能に取付け、 フツクのロツク溝に係合する端部と反対の端部
    に第1リンクの上端を回動可能に取付け、 この第1リンクの下端に一端がベース板に回動
    可能に取付けられた短リンクの他端を回動可能に
    取付け、 ベース板の上端部に係合溝を形成し、 係合溝に係合する係合部材の中間部を第1アー
    ムに回動可能に取付け、 係合部材の回動中心より係合溝に係合する端部
    側に第2リンクの上端を回動可能に取付け、 この第2リンクの下端に一端がベース板に回動
    可能に取付けられた短リンクの他端を回動可能に
    取付け、 背もたれ部起立時に第2リンクの下端が操作レ
    バー上面に当接し、背もたれ部前傾時に第1リン
    クの下端が操作レバー上面に当接するように構成
    し、 係合部材の係合端部と反対の端部に係合端部が
    常に係合溝へ係合する方向へ付勢する付勢部材を
    取付けるとともにフツクを係合する方向へ付勢す
    る付勢部材を設けたことを特徴とするシートのリ
    クライニング装置。
JP1986113155U 1986-07-23 1986-07-23 Expired JPH048818Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986113155U JPH048818Y2 (ja) 1986-07-23 1986-07-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986113155U JPH048818Y2 (ja) 1986-07-23 1986-07-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6319341U JPS6319341U (ja) 1988-02-08
JPH048818Y2 true JPH048818Y2 (ja) 1992-03-05

Family

ID=30994686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986113155U Expired JPH048818Y2 (ja) 1986-07-23 1986-07-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH048818Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07108636B2 (ja) * 1989-07-28 1995-11-22 富士機工株式会社 ウオークイン機構を備えた二段折れリクライナー
JP2892391B2 (ja) * 1989-08-28 1999-05-17 津田駒工業株式会社 織機の緯入れ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6319341U (ja) 1988-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4024428B2 (ja) 車両のフラット化シート構造
JPH0867186A (ja) 車両用シート装置
JP3487179B2 (ja) トランクスルー装置
JPH0976802A (ja) シートバック回動装置
JPH048818Y2 (ja)
JPH0115419B2 (ja)
JP3561964B2 (ja) 車両用シート装置
JPS6319225Y2 (ja)
JPH042584Y2 (ja)
JP4032871B2 (ja) シート装置
JP3281536B2 (ja) 車両用シートの2段折れヒンジ構造
JPH042583Y2 (ja)
JP2905440B2 (ja) ビルトイン式チャイルドシート構造
JPS6313942Y2 (ja)
JP2002248980A (ja) 車両用シート
JPH042581Y2 (ja)
JPS6313946Y2 (ja)
JPS6317706Y2 (ja)
JP4196443B2 (ja) 車両用シート
JPH042821Y2 (ja)
JPH059860Y2 (ja)
JP3569970B2 (ja) 車両用シート装置
JP2560942Y2 (ja) 回転腰掛の足掛装置
JPH018201Y2 (ja)
JP2000135242A (ja) 立ち上がり補助椅子