JPH0486489A - 熱交換器用チューブ - Google Patents

熱交換器用チューブ

Info

Publication number
JPH0486489A
JPH0486489A JP20020690A JP20020690A JPH0486489A JP H0486489 A JPH0486489 A JP H0486489A JP 20020690 A JP20020690 A JP 20020690A JP 20020690 A JP20020690 A JP 20020690A JP H0486489 A JPH0486489 A JP H0486489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bent
tube
flat
joined
edges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20020690A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Tokutake
徳竹 敏則
Wataru Ouchi
大内 亘
Hirosaburo Hirano
平野 広三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Altemira Co Ltd
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP20020690A priority Critical patent/JPH0486489A/ja
Priority to US07/693,955 priority patent/US5186250A/en
Priority to AT91304036T priority patent/ATE132615T1/de
Priority to DE69115986T priority patent/DE69115986T2/de
Priority to EP91304036A priority patent/EP0457470B1/en
Priority to AU83781/91A priority patent/AU646288B2/en
Priority to CA002054484A priority patent/CA2054484C/en
Publication of JPH0486489A publication Critical patent/JPH0486489A/ja
Priority to US08/210,749 priority patent/US5386629A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/04Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
    • F28F3/042Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element
    • F28F3/046Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element the deformations being linear, e.g. corrugations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/03Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
    • F28D1/0391Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits a single plate being bent to form one or more conduits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、熱交換器用チューブ、とくにカークーラー
用凝縮器として使用されるマルチフロー型の熱交換器に
使用される偏平状チューブに関する。
従来の技術 従来、カークーラー用凝縮器には一般にサーペンタイン
チューブ型の熱交換器が使用されている。即ち、ハーモ
ニカチューブと称されるような多孔押出偏平チューブを
蛇行状に曲げ、その平行部間にフィンを配置してコアを
構成したものが一般に用いられている。
これに対し、近時、特に冷媒の流通抵抗の減少、熱交換
効率の向上、軽量化、薄型化等の要請に基づき、凝縮器
としてもいわゆるマルチフロー型の熱交換器の使用が提
案され実用化されるに至っている。このマルチフロー型
の熱交換器は、例えば第8図に示すように左右1対のパ
イプ製ヘッダー(21)  (22)間に多数本の偏平
チューブ(23)を連通接続し、隣接するチューブ(2
3)  (23)間にフィン(24)を配置し、かつヘ
ッダー(21)  (22)内を長さ方向の適宜位置に
おいて仕切部材(25)で仕切ることにより、一方のヘ
ッダー(2])の上端の冷媒入口(26)から他方のヘ
ッダー(22)の下端の冷媒出口(27)にかけて蛇行
状の冷媒回路を形成したものである。
か\るマルチフロー型の熱交換器に使用されるチューブ
(23)としては、取扱う高圧のガス状冷媒によって負
荷される圧力に耐え得る十分な耐圧性を必要とすること
から、従来一般的にはアルミニウム押出材からなる多孔
偏平チュブが用いられている。即ち、第9図に示すよう
に、周壁(23a)が断面長円形で、内部に管の長さ方
向に連続する1ないし複数個の仕切壁(23b)を有し
て、内部空間を複数個の独立した冷媒通路(23c)に
区画形成したものか用いられている。
発明が解決しようとする課題 ところが、上記のような押出成形管からなるチューブ(
23)を用いるかぎり、そのチューブ高さ(H)を低く
することに対して製造技術上の制約を受け、ひいては熱
交換効率の向上をはかることに限界があった。即ち、熱
交換効率の向上をはかるためには、限られた熱交換器コ
ア面積の中で、該コアを流通する空気の流通抵抗を可及
的減少し、かつ空気との接触面積の増大をはかることが
有効であるが、チューブ(23)の高さ(H)を十分に
低いものとなし得ないことは、結果的に該チューブによ
って空気の流通抵抗が増し、限られたコア面積の中に設
置しつるチューブ本数が制限されて、空気との伝熱接触
面積も十分に増大し得ない。
このような問題点に対し、近時、チューブに電縫管を用
いることが提案されている(例えば特公昭62−207
572号)。この電縫管による場合、その管壁を十分に
薄い例えば0.4〜0. 51#I程度のものとするこ
とが可能であり、結果的にチューブ高さを1.5〜1.
7#程度の極めて低いものに形成することが可能である
ところが、凝縮器としての用途においては、前述のよう
に圧縮機から送られてくる高圧のガス状冷媒を取扱うこ
と\の関係上、上記極薄肉の電縫管からなるチューブで
は耐圧力の点で著しく不足し、そのま\では実用に供し
得ない。
このため、従来提案では、上記特開昭62−20757
2号公報にも見られるように、偏平電縫管内に別途、幅
方向に波形に成形したインナーフィン材を挿入し、管壁
内面にろう付は接合することにより該フィン材を補強部
材としても機能させ、所要の耐圧力を得るものとしてい
る。
ところが、このような従来の電縫管によるチューブにあ
っては、その製造が厄介であり、殊に高さ1,5〜1.
7#という極薄型の偏平管に対して、その全長に亘りイ
ンナーフィン材を挿入する作業が相当に困難であり、ひ
いてはその生産性に劣り、コスト高につく憾みがあった
この発明は、更にこのような問題点を解決し、チューブ
高さを十分に低いものとして熱交換効率の向上をはかり
得ると共に、十分な耐圧力を有し、しかも製造も簡易に
行いつる特に凝縮器用に好適な熱交換器用チューブを提
供することを目的とする。
課題を解決するための手段 上記の目的において、この発明は、熱交換器用チューブ
の構成において、所定間隔を隔て一対向する1対の帯状
の平面壁部が一側縁においてU字状屈曲部を介して連続
され他側縁において接合一体化された偏平状チューブで
あって、上記平面壁部に内方に突出した1ないし複数個
の屈曲突部が形成され、該屈曲突部の頂端が対向する平
面壁部の内面または該壁部から突出した対応屈曲突部の
頂端と当接されて接合一体化されると共に、前記両平面
壁部の他側縁に互いに平行な接合用の折曲縁部が形成さ
れ、該縁部どおしが重ね合わされた状態で接合一体化さ
れてなることを特徴とするものである。
あるいはまた、内面に1または複数の屈曲突部か突出形
成された一対の成形プレートか、前記屈曲突部を内側に
して対向状に重ね合わされ両側縁において接合一体化さ
れた偏平状チューブであって、前記屈曲突部の頂端が対
向する成形プレートの平面壁部の内面または該壁部から
突出した対応屈曲突部の頂端と当接されて接合一体化さ
れると共に、前記成形プレートの両側縁に互いに平行な
接合用の折曲縁部が形成され、該縁部どおしが重ね合わ
された状態で接合一体化されてなることを特徴とするも
のである。
上記屈曲突部は、チューブの長さ方向に連続した密着状
の屈曲二重壁として形成し、かつチューブの上下の両平
面壁部から交互配置に突出せしめたものとして、該屈曲
突部によりチューブ内の内部空間を仕切って複数個の各
独立した冷媒通路に形成せしめるものとすることができ
る。
また、上記屈曲突部を、チューブの平面壁部を部分的に
窪ませることによって多数個のデインプル状のものとし
て形成し、該デインプル状屈曲突部の多数個の点在によ
り、チューブ内の内部空間を迷走状の冷媒通路に形成せ
しめるものとすることもできる。
接合用の折曲縁部は、チューブ内に折り込むように形成
し、あるいはチューブ外に突出するように形成すること
もできる。
実施例 (実施例1) 第1図及び第2図に示す実施例において、熱交換器用チ
ューブ(1)は、相互間に例えば0゜8mmの間隔を隔
て一対向する上下の細帯状の平面壁部(2)(3)が、
その一側縁においてU字状の屈曲部(4)を介して連続
し、他側縁において接合一体化された断面長円形の偏平
状チューブからなるものである。
上記両平面壁部(2)(3)の他側縁には内側に巻き込
まれて互いに平行状となされた所定幅の接合用の折曲縁
部(2a)  (3a)か形成されており、該縁部(2
a)  (3a)どおしが重ね合わされた状態で接合(
5)されている。かかる接合構造とすることにより、単
に側縁どおしを突き合わせて接合する場合と較べて作業
性が向上されるばかりか、炉中にてろう付する場合でも
安定したろう付が可能となる。このように他側縁におけ
る接合をろう付によって行っても良いし、あるいは電縫
溶接することによっても良い。
なお、ろう付による場合には、チューブ等の他の熱交換
器構成部材と共に炉中にて一括して行うことが作業性の
点からも好ましい。
上記上下の各平面壁部(2)(3)には、チューブ(1
)の幅方向に互いに交互配置となる態様において、それ
ぞれ2個ずつの内方に突出した屈曲突部(6)が形成さ
れている。この屈曲突部(6)は、上記平面壁部(2)
(3)を内方にV字状に折込みその両側壁を密着させた
屈曲二重壁として形成されたもので、チューブ(1)の
長さ方向に連続したものとなされている。そして、この
各屈曲突部(6)はそれらの頂端がそれぞれ相手方の平
面壁部(2’)  (3)の内面に当接されると共に、
ろう付けによって該内面に接合一体化されると共に、該
屈曲突部(6)自体もその屈曲二重壁が両壁の密着面を
ろう付は接合されて一体化されている。これらの接合は
、チューブ材として内外両面にろう材層を有する両面ア
ルミニウムプレージングシートが用いられることにより
、そのろう材層を利用して行われるものである。従って
またその接合操作は、熱交換器の組立時において、フィ
ン(24)とチューブ(1)、チューブ(1)とヘッダ
ー(21)  (22)のろう付は接合操作と併せてそ
れと同時に行われるものである。
従って、上記ろう付は後においてチューブ(1)は、そ
の内部空間が上記屈曲突部(6)を仕切壁として幅方向
に複数個の各独立した冷媒通路(8)に区画形成された
ものとなされている。
なお、上記チューブ(1)の寸法は、好ましくはその管
壁肉厚(1)が0.15〜0.5mrn、特に例えば0
.4mm、チューブ幅(w )が12〜20mm、特に
例えば16mm、チューブ高さ(h)か1. 2〜2.
0mm、特に例えば1.6mmに形成されるものである
上記チューブ(1)の製造は、先ず第2図(ロ)に示す
ようにアルミニウムプレージングシートからなる所要幅
の帯状素材(7)に対し、その幅方向中央部の屈曲予定
部を挾んだ左右両側部に、それぞれ片面側に突出する工
ないし複数個の前記屈曲突部(6)を屈曲形成する。こ
の屈曲突部(6)の形成は、先ず、第2図(イ)に示す
ように、予め、屈曲突部(6)の形成位置を正しく設定
するため一方の側壁部を板面に垂直なものとし他方の側
壁部を上記一方の側壁部に対して例えば約30度の角度
(θ)をもって傾斜せしめた変形略V字状のビード部(
6′)として形成し、次いで、第2図(ロ)に示すよう
に上記ビード部(6′)の両側壁部を寄せ込んで密着状
としかつ所定形状に整形する整形トリム加工を施すこと
によって好適に行いうるちのである。
次に、上記屈曲突部(6)を形成した帯状素材(7)を
、その幅方向中央部において第2図(ハ)に示すように
所定の曲率半径をもって断面U字状に屈曲すると共に、
両側縁部(7a)(7a)を内側に折り込んで折曲縁部
(2a)  (3a)を形成し、該屈曲縁部(2a) 
 (3a)どおしを重ね合わせた状態となして炉中にて
−括ろう付し、あるいは電縫溶接して、所定寸法の断面
長円形で偏平状をなす第2図(ニ)に一部を拡大して示
すようなチューブ材に製作するものである。
第3図はチューブ(1−)の変形例を示すものであって
、屈曲突部(6a)  (8b)が上下に対向する両平
面壁部(2)(3)から互いの対応位置において高さの
低いものとして突出され、その対応位置の屈曲突部(6
a)  (6b)どおしが頂端において突き合わせ状に
当接されかつ相互にろう付は接合一体化されたものであ
る。その他の構成は、前記実施例と同一であり、その製
造も前記実施例に準じて行われるものである。
(実施例2) 第4図は他の実施例を示すものである。この実施例にお
いてチューブ(11)は、その幅方向に互いに交互配置
となる態様において内方に突出した屈曲突部(16)が
形成された2枚の成形プレート(Pi)  (P2)を
、前記屈曲突部(16)を内側にして対向状に重ね合わ
せて両側縁で接合一体化したものである。屈曲突部(1
6)は上下両成形プレート(PL)  (P2)にそれ
ぞれ2個ずつ形成されている。
上記成形プレート(PI)  (P2)の両側縁は、そ
れぞれL字状に曲成されて折曲縁部(12a)(13a
)を有するものとなされており、対応する折曲縁部(1
2a) (13a)どおしが重ね合わされた状態でろう
付により接合一体化されている。もっともかかるろう付
に代えて電縫溶接するものとしても良い。このチューブ
(11)のその他の構成は前記実施例1の場合と同様で
あり、詳細な説明を省略する。
この実施例2の場合にあっても、その変形例として、屈
曲突部(16)を上下の平面壁部(12)(13)にお
いて互いに対応する位置に形成し、その頂端どおしを当
接させてろう付は接合一体化せしめるものとしても良い
なお、かかるチューブ(11)の組立性を向上させる目
的で、両プレート(PL)  (P2)の接合一体化に
先立ってこれらを仮固定状態とすることが好ましい。例
えば第5図に示すように、チューブ(11’ )の全長
に亘って下側プレート(P2)の折曲縁部(13a )
をコ字状に形成し、該縁部(13a )が上側プレート
(PL)の折曲縁部(12a )を抱き込むようにして
も良い。この場合、両プレート(PL)  (P2)に
それぞれ上記折曲縁部(12a )  (13a )を
形成しておき、下側プレート(P2)の折曲縁部(13
a )に、上側プレート(Pl)の折曲縁部(+2a)
を差し込むことにより容易に組み立て得るものである。
また第6図(イ)に示すように、下側プレート(P2)
の折曲縁部(13a )の一部に側方に突出した突出縁
部(13b )を延設する一方、上側プレート(Pl)
の屈曲縁部(12a)の対応位置に切欠部(12b)を
形成し、第6図(ロ)に示すように両プレート(PI)
  (P2)を重ね合わせた状態で突出縁部(13b)
を切欠部(12b)側に折り曲げて固定することによっ
てチューブ(If”)を組み立てるようにしても良い。
あるいはまた第7・図(イ)に示すように、下側プレー
h (P2)の屈曲縁部(13a)にリブ(13c)を
上方突出状に形成すると共に、上側プレート(P])の
屈曲縁部(12a)の対応位置に前記リブ(13c)に
対応する係止孔(12c)を形成し、第7図(ロ)に示
すように、両プレート(PL)  (P2)を重ね合わ
せた状態でリブ(1−3c)を潰してこれを係止孔([
2C)内で係止させることによりチューブ(11”’ 
)を組み立てるようにしても良い。
上記いずれの実施例においても、屈曲突部(6)  (
16)としてチューブ(1)  (11)の長さ方向に
沿って形成されたものを示したか、平面壁部(2)  
(3)  (12)  (13)を部分的に内方に略半
球状ないし断面略U字状に窪ませることによって多数個
の点在するデインプル状のものとして形成し、かつこれ
らを上下互いに対応位置に形成して相互に頂端どおしを
当接させ、かつろう付けにより接合一体化するようにし
ても良い。かかる場合には、チューブ内の内部空間は、
上記デインプル状の屈曲突部の点在により、複雑に屈折
した迷走状の冷媒通路に形成されたものとなされ、冷媒
が冷媒通路を流通する過程で屈曲突部によって攪拌され
、熱交換が一層促進される。
なお、実施例1において折曲縁部を内側に折曲げたもの
を示す一方、実施例2において折曲縁部を外側に折曲げ
たものを示したが、実施例1において外側に折曲げ、ま
た実施例2において内側に折曲げるようにしても良い。
発明の効果 この発明に係る熱交換器用チューブは、上述のように一
側縁または両側縁を接合一体化することによって偏平チ
ューブとして製造されたものであるから、その管壁を十
分に薄いものとして、チューブ高さを極めて低い極薄型
のものに製作することが可能である。従って、所定の限
られた熱交換器コア面積の中で、その設置本数を増大で
き、コアを貫通して流れる空気との接触面積を増大しつ
ると共に、該空気の流通抵抗を減少し、結果的に熱交換
効率に一段と優れた熱交換器を構成することができる。
また、上記チューブは、上述のように一側縁または両側
縁を接合することによって製造されるものでありながら
、その上下に対向する平面壁部から屈曲突部が突設され
、その頂端が相手方の平面壁部内面または対向する屈曲
突部の頂端に当接されて接合一体化されたものとなされ
ているから、上記屈曲突部が補強部材として機能し、耐
圧縮強度はもちろん、内圧に対する耐圧性にも優れたも
のとなり、凝縮器用チューブとして強度面において押出
材からなる偏平チューブと較べ何ら遜色のないものとな
しうる。
更には、チューブの側縁における接合を、互いに平行な
接合用の折曲縁部どおしを重ね合わせた状態で接合一体
化したものであるから、従来の電縫管に見られるように
側縁どおし゛を単に突き合わせた状態で接合しただけの
ものと較べて、その重ね合わせ作業を比較的ラフに行う
ことができるのでその接合作業性が向上される。
しかもその接合は面接触状態においてなされるので強固
な接合強度を得ることができる。従って、従来の電縫溶
接に代えてろう骨接合することが可能となり、ひいては
その接合を他の熱交換器構成部材と共に炉中にて−括ろ
う付することができ、製造能率をより一層向上すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はこの発明の第1実施例を示すもの
で、第1図はチューブの斜視図、第2図(イ)(ロ)(
ハ)(ニ)はその製造工程を示す断面図、第3図は変形
例のチューブ断面図である。第4図ないし第7図は第2
実施例を示すもので、第4図はチューブの斜視図、第5
図は変形例のチューブ断面図、第6図(イ)は更に他の
変形例を示すもので上下成形プレートを分離した状態の
斜視図、第6図(ロ)は上下成形プレートを重ね合わせ
た状態における第6図(イ)vt−vr線の断面図、第
7図(イ)は更に他の変形例を示すもので第6図(イ)
に対応する斜視図、第7図(ロ)は第6図(ロ)に対応
する斜視図である。第8図はこの発明によるチューブが
用いられる熱交換器の一例を示す正面図、第9図は従来
の押出材による偏平チューブの断面図である。 (1)  (11)・・・チューブ、(2)  (3)
  (12)(13)・・・平面壁部、(2a)  (
3a)  (12a)(13a)・・・折曲縁部、(4
)・・・屈曲部、(6)  (16)・・屈曲突部、(
PI)  (P2)・・・成形プレート。 以上 ”Q、、:− 第3図 第4図 第5 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)所定間隔を隔てゝ対向する1対の帯状の平面壁部
    (2)(3)が一側縁においてU字状屈曲部(4)を介
    して連続され他側縁において接合一体化された偏平状チ
    ューブ(1)であって、上記平面壁部(2)(3)に内
    方に突出した1ないし複数個の屈曲突部(6)が、形成
    され、該屈曲突部(6)の頂端が対向する平面壁部(2
    )(3)の内面または該壁部(2)(3)から突出した
    対応屈曲突部 (6)の頂端と当接されて接合一体化されると共に、前
    記両平面壁部(2)(3)の他側縁に互いに平行な接合
    用の折曲縁部(2a)(3a)が形成され、該縁部(2
    a)(3a)どおしが重ね合わされた状態で接合一体化
    されてなることを特徴とする熱交換器用チューブ。 (2)内面に1または複数の屈曲突部(16)が突出形
    成された一対の成形プレート(P1)(P2)が、前記
    屈曲突部(16)を内側にして対向状に重ね合わされ両
    側縁において接合一体化された偏平状チューブ(11)
    であって、前記屈曲突部(16)の頂端が対向する成形
    プレート(P1)(P2)の平面壁部(12)(13)
    の内面または該壁部(12)(13)から突出した対応
    屈曲突部(16)の頂端と当接されて接合一体化される
    と共に、前記成形プレート (P1)(P2)の両側縁に互いに平行な接合用の折曲
    縁部(12a)(13a)が形成され、該縁部(12a
    )(13a)どおしが重ね合わされた状態で接合一体化
    されてなることを特徴とする熱交換器用チューブ。
JP20020690A 1990-05-11 1990-07-27 熱交換器用チューブ Pending JPH0486489A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20020690A JPH0486489A (ja) 1990-07-27 1990-07-27 熱交換器用チューブ
US07/693,955 US5186250A (en) 1990-05-11 1991-04-29 Tube for heat exchangers and a method for manufacturing the tube
AT91304036T ATE132615T1 (de) 1990-05-11 1991-05-03 Rohr für wärmetauscher und verfahren zur herstellung des rohrs
DE69115986T DE69115986T2 (de) 1990-05-11 1991-05-03 Rohr für Wärmetauscher und Verfahren zur Herstellung des Rohrs
EP91304036A EP0457470B1 (en) 1990-05-11 1991-05-03 Tube for heat exchangers and a method for manufacturing the tube
AU83781/91A AU646288B2 (en) 1990-05-11 1991-09-10 Tube for heat exchangers and a method for manufacturing the tube
CA002054484A CA2054484C (en) 1990-05-11 1991-10-29 Tube for heat exchangers and a method for manufacturing the tube
US08/210,749 US5386629A (en) 1990-05-11 1994-03-17 Tube for heat exchangers and a method for manufacturing the tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20020690A JPH0486489A (ja) 1990-07-27 1990-07-27 熱交換器用チューブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0486489A true JPH0486489A (ja) 1992-03-19

Family

ID=16420573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20020690A Pending JPH0486489A (ja) 1990-05-11 1990-07-27 熱交換器用チューブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0486489A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05272888A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Calsonic Corp アルミニウム材製扁平伝熱管の製造方法
JPH08200977A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Zexel Corp 熱交換器用偏平チューブ及びその製造方法
JPH09145278A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Sanyo Radiator Kk コンデンサー用チューブ
JPH09145277A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Sanyo Radiator Kk コンデンサー用チューブ
US5697433A (en) * 1993-12-21 1997-12-16 Zexel Corporation Heat-exchanger conduit for tube-stacking type heat exchanger and method of manufacturing it
WO1998044306A1 (fr) * 1997-03-28 1998-10-08 Sanden Corporation Tube pour echangeur de chaleur et procede de fabrication de ce dernier
WO1999008060A1 (fr) * 1997-08-08 1999-02-18 Zexel Corporation Tube pour echangeurs thermiques et procede de fabrication correspondant
WO1999014544A1 (fr) * 1997-09-16 1999-03-25 Zexel Corporation Tube pour echangeur de chaleur et son procede de fabrication
WO2000052409A1 (fr) * 1999-02-26 2000-09-08 Bosch Automotive Systems Corporation Echangeur de chaleur et procede de fabrication d'un tube pour cet echangeur de chaleur
JP2004003855A (ja) * 2003-08-06 2004-01-08 Zexel Valeo Climate Control Corp 熱交換器用偏平チューブ及びその製造方法
KR100440175B1 (ko) * 2000-07-25 2004-07-15 위니아만도 주식회사 열교환기의 냉매튜브 제조방법
EP2306134A1 (fr) * 2009-10-01 2011-04-06 Techspace Aero S.A. Procédé de fabrication d'un échangeur de chaleur et échangeur obtenu par le procédé
JP2011137621A (ja) * 2010-01-04 2011-07-14 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd プレート熱交換器
JP2012193896A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Fujitsu General Ltd 熱交換器
JP2017058065A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社ティラド 熱交換器用偏平チューブの製造方法及びその方法による偏平チューブ
CN110520685A (zh) * 2017-02-16 2019-11-29 法雷奥热力股份有限公司 用于气体尤其来自发动机的废气的热交换器、用于交换器的气体循环管和制造交换器的方法
EP3665428A4 (en) * 2017-08-07 2021-05-05 Modine Manufacturing Company HEAT EXCHANGER TUBE
WO2021241544A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 三菱電機株式会社 伝熱管、熱交換器、熱源ユニットおよび伝熱管の製造方法
WO2023195085A1 (ja) * 2022-04-06 2023-10-12 三菱電機株式会社 熱交換器および空調冷熱装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05272888A (ja) * 1992-03-25 1993-10-22 Calsonic Corp アルミニウム材製扁平伝熱管の製造方法
US5697433A (en) * 1993-12-21 1997-12-16 Zexel Corporation Heat-exchanger conduit for tube-stacking type heat exchanger and method of manufacturing it
JPH08200977A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Zexel Corp 熱交換器用偏平チューブ及びその製造方法
JPH09145278A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Sanyo Radiator Kk コンデンサー用チューブ
JPH09145277A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Sanyo Radiator Kk コンデンサー用チューブ
EP0907062A4 (en) * 1997-03-28 1999-11-24 Sanden Corp TUBE FOR HEAT EXCHANGER AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
WO1998044306A1 (fr) * 1997-03-28 1998-10-08 Sanden Corporation Tube pour echangeur de chaleur et procede de fabrication de ce dernier
WO1999008060A1 (fr) * 1997-08-08 1999-02-18 Zexel Corporation Tube pour echangeurs thermiques et procede de fabrication correspondant
WO1999014544A1 (fr) * 1997-09-16 1999-03-25 Zexel Corporation Tube pour echangeur de chaleur et son procede de fabrication
US6799630B1 (en) * 1997-09-16 2004-10-05 Zexel Corporation Tube for heat exchangers and method of manufacturing the same
WO2000052409A1 (fr) * 1999-02-26 2000-09-08 Bosch Automotive Systems Corporation Echangeur de chaleur et procede de fabrication d'un tube pour cet echangeur de chaleur
WO2000052410A1 (fr) * 1999-02-26 2000-09-08 Zexel Valeo Climate Control Corporation Echangeur de chaleur, procede de fabrication d'echangeur de chaleur, et procede de fabrication de tube pour echangeur de chaleur
US6666265B1 (en) * 1999-02-26 2003-12-23 Zexel Valeo Climate Control Corporation Heat exchanger, method of manufacturing the heat exchanger, and method of manufacturing tube for heat exchange
KR100440175B1 (ko) * 2000-07-25 2004-07-15 위니아만도 주식회사 열교환기의 냉매튜브 제조방법
JP2004003855A (ja) * 2003-08-06 2004-01-08 Zexel Valeo Climate Control Corp 熱交換器用偏平チューブ及びその製造方法
EP2306134A1 (fr) * 2009-10-01 2011-04-06 Techspace Aero S.A. Procédé de fabrication d'un échangeur de chaleur et échangeur obtenu par le procédé
US8726507B2 (en) 2009-10-01 2014-05-20 Techspace Aero S.A. Method for manufacturing a heat exchanger and exchanger obtained by the method
JP2011137621A (ja) * 2010-01-04 2011-07-14 Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd プレート熱交換器
JP2012193896A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Fujitsu General Ltd 熱交換器
JP2017058065A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社ティラド 熱交換器用偏平チューブの製造方法及びその方法による偏平チューブ
CN110520685A (zh) * 2017-02-16 2019-11-29 法雷奥热力股份有限公司 用于气体尤其来自发动机的废气的热交换器、用于交换器的气体循环管和制造交换器的方法
EP3665428A4 (en) * 2017-08-07 2021-05-05 Modine Manufacturing Company HEAT EXCHANGER TUBE
WO2021241544A1 (ja) * 2020-05-29 2021-12-02 三菱電機株式会社 伝熱管、熱交換器、熱源ユニットおよび伝熱管の製造方法
WO2023195085A1 (ja) * 2022-04-06 2023-10-12 三菱電機株式会社 熱交換器および空調冷熱装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3814917B2 (ja) 積層型蒸発器
JPH0486489A (ja) 熱交換器用チューブ
US5186250A (en) Tube for heat exchangers and a method for manufacturing the tube
JP4122578B2 (ja) 熱交換器
JP3864916B2 (ja) 熱交換器
US5307870A (en) Heat exchanger
JPH10318695A (ja) 熱交換器
JP2007139417A (ja) 偏平管製造用金属板、偏平管および偏平管の製造方法
JP3901349B2 (ja) 熱交換器用扁平伝熱管
JPH09329397A (ja) 熱交換器
JPH02309196A (ja) 熱交換器およびそのヘッダの製造方法
EP1455154A2 (en) Evaporator
JP3966134B2 (ja) 熱交換器
JP3959868B2 (ja) 熱交換器
JPH09113177A (ja) 凝縮器
JPH10111086A (ja) 熱交換器
JP3403544B2 (ja) 熱交換器
JPS59125395A (ja) 熱交換器用管の製造法
JPH0420791A (ja) 熱交換器用チューブ及びその製造方法
KR100214427B1 (ko) 열교환기용 튜브 및 그 제조방법
JPH0722620Y2 (ja) 空気調和機用アルミニウム製凝縮器
JP2004183960A (ja) 熱交換器
JPH1071463A (ja) 偏平状熱交換管の製造方法
JPH10111091A (ja) 熱交換器
JP4214582B2 (ja) 積層型蒸発器