JP2012193896A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2012193896A
JP2012193896A JP2011058250A JP2011058250A JP2012193896A JP 2012193896 A JP2012193896 A JP 2012193896A JP 2011058250 A JP2011058250 A JP 2011058250A JP 2011058250 A JP2011058250 A JP 2011058250A JP 2012193896 A JP2012193896 A JP 2012193896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
flow path
heat exchanger
outlet
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011058250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5807351B2 (ja
Inventor
Toshihiko Takahashi
俊彦 高橋
Akira Okuyama
亮 奥山
Keiko Shiromoto
恵子 城本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2011058250A priority Critical patent/JP5807351B2/ja
Publication of JP2012193896A publication Critical patent/JP2012193896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5807351B2 publication Critical patent/JP5807351B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】二種類の流体の流れを対向流にすることで伝熱性能を向上させ、小型化による省スペース化を図れるようにした熱交換器を提供する。
【解決手段】凹状に成形した対向する上プレート21および下プレート22の周縁31,32同士を接合して薄型矩形に形成される箱体1と、前記箱体1に形成された一方の流体の入口4から出口5に到るように、前記箱体1内に収納されて前記一方の流体の流路6を蛇行形成するコルゲート板7と、前記蛇行形成された一方の流体の流路6に対応して前記箱体1に形成された他方の流体の入口8から出口9に到るように蛇行形成され、前記一方の流体の流路6内に設置される流路管10とを備えた。
【選択図】図2

Description

本発明は、二種類の流体の間で熱交換する熱交換器に係わるものである。
かかる熱交換器は、図14(A)および図14(B)に示すように、二種類の流体の間で熱交換を行う熱交換器100において、伝熱面積の増大で伝熱性能の向上を図り、小型化を図るものが知られている(例えば、特許文献1)。
すなわち、絞り成形した二種類のプレート101a,101bを、周縁102a,102bを接合して薄型矩形の箱体を形成し、波形成形した流路部材103の壁面104に、左右交互の側端位置に開孔105を形成し、この流路部材103を、上下折り返し面をプレート101a,101bに接合して箱体内に収納し、箱体の周縁102a,102bに開口した入口106a,106bから出口107a,107bに到る一方の流体(水)の流路108を形成し、他方の流体(冷媒)の入口109と出口110とを有する細管111を箱体の外面に蛇行状に添設し、箱体をなすプレート101a,101bに接合して他方の流体の流路を形成していた。
しかしながら、箱体内に形成された一方の流体の流路108に対し、細管111による他方の流体の流路が箱体の外側に形成されているため、また、一方の流体の流路108を流れる流体と、細管111を流れる他方の流体とが対向流となっていないことから、一方の流体と他方の流体との間で充分な伝熱性能を得ることができなかった。そのため、伝熱性能を高めるとともに、更に熱交換器の小型化を図ることが困難になっていた。
特開2003−314975号公報
本発明は、上記問題点に鑑み、二種類の流体の流れを対向流にすることで伝熱性能を向上させ、小型化することで省スペース化を図れるようにした熱交換器を提供することを目的とする。
上述した目的を達成できるように構成するため、本発明は以下に示す特徴を備えている。
凹状に成形した対向する上プレートおよび下プレートの周縁同士を接合して薄型矩形に形成される箱体と、前記箱体に形成された一方の流体の入口から出口に到るように、前記箱体内に収納されて前記一方の流体の流路を蛇行形成するコルゲート板と、前記蛇行形成された一方の流体の流路に対応して前記箱体に形成された他方の流体の入口から出口に到るように蛇行形成され、前記一方の流体の流路内に設置される流路管とを備えてなることを特徴としている。
また、前記一方の流体の流路と前記流路管とは、前記一方の流体と前記他方の流体とが対向して流通するように構成されたことを特徴としている。
また、前記箱体は、前記一方の流体の入口と出口とを前後に対向する両側部に備え、前記他方の流体の入口と出口とを左右に対向する側部の少なくとも一側に備え、
前記コルゲート板は、前記左右に対向する側部の一側から他側に渡る複数の立ち上り部を備えるとともに、前記立ち上り部に連通部を設けることで蛇行状に形成された前記一方の流体の流路を備えたことを特徴としている。
また、前記箱体は、前記一方の流体の入口と出口とを一方の対向する側部に備え、前記他方の流体の入口と出口とを上プレートおよび、または下プレートに備えたことを特徴としている。
また、前記連通部が、上部を開放した切欠孔からなり、同切欠孔の縁部で前記流路管を前記一方の流体の流路の中央部に支持したことを特徴としている。
本発明によれば、二種類の流体の流れを対向流にすることで伝熱性能を向上させ、小型化することで省スペース化を図れるようにした熱交換器を提供できる。
本発明による熱交換器の第一の実施の形態の説明図である。 本発明による熱交換器の第一の実施の形態の第一例を示す分解斜視図である。 本発明による熱交換器の第一の実施の形態の説明図で、(A)は側面より見た要部説明図であり、(B)は上プレートを省いた要部説明図である。 本発明による熱交換器の第一の実施の形態の第二例を示す分解斜視図である。 本発明による熱交換器の第一の実施の形態の要部説明図で、(A)は下プレートとコルゲート板と流路管とを示した図であり、(B)は(A)を側面より見た要部説明図であり、(C)は箱体の側面図である。 本発明による熱交換器の第一の実施の形態の第三例を示す説明図で、(A)は上プレートと流路管を示した図であり、(B)は(A)を下方から見た図であり、(C)は上プレートと流路管の側面図である。 本発明による熱交換器の第一の実施の形態の第四例を示す説明図で、(A)は上プレートと流路管を示した図であり、(B)は上プレートと流路管の正面図であり、(C)は(A)を側面から見た図である。 本発明による熱交換器の第一の実施の形態の要部説明図で、(A)は一例を示す斜視図であり、(B)は他の例を示す斜視図である。 本発明による熱交換器の第二の実施の形態の第一例を示す分解斜視図である。 本発明による熱交換器の第二の実施の形態の要部説明図で、(A)は分解断面図であり、(B)は組立断面図であり、(C)は斜視図である。 本発明による熱交換器の第二の実施の形態の第二例を示す分解斜視図である。 本発明による熱交換器の第二の実施の形態の第三例を示す説明図で、(A)は分解斜視図であり、(B)は図12(A)に示す下プレートの表裏を反転した斜視図である。 本発明による熱交換器の第二の実施の形態の第二例の要部説明図で、(A)は図11に示すA−A断面図であり、(B)は図13(A)に対応する上プレートの断面図である。 従来例による熱交換器の説明図で、(A)は要部分解斜視図であり、(B)は平面図である。
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に基づいた実施例として詳細に説明する。
本発明による熱交換器は、例えば、冷媒を熱源とするヒートポンプ式の給湯機に組み込まれるタイプのものであって、一方の流体である水と、他方の流体であり熱源となる冷媒との間で効率よく熱交換できて小型化を図れるように構成することで、効果的に昇温させた温水を供給できるようにするものである。
そのための構成として、図1乃至図13に示すように、上プレート21および下プレート22からなり、一方の流体(水)の入口4と出口5とを備えた薄型箱形状の箱体1と、箱体1の内部に入口4から出口5に到るように形成された一方の流体の流路6と、箱体1に備えた他方の流体(冷媒)の入口8と出口9とに連通し、一方の流体の流路6内に設置される流路管10とを備えている。
なお、図1に示す熱交換器は、上プレート21を取り外した平面図であって、一方の流体の流路6内に流路管10が設置され、一方の流体の流路6を流通する一方の流体の流れ(矢印A1および矢印A2)と、流路管10を流通する他方の流体の流れ(矢印B1および矢印B2)とが対向流となるようにしている。
例えば、図14(A)および図14(B)に示す熱交換器100においては、水と冷媒用の細管111とが直に接触していないため、この細管111の外側に放熱する分だけ熱損失が生じる。これに対し、本発明の実施の形態においては、水と流路管10とが直に接触しているため、水と冷媒との間で効率よく熱交換できることになる。
また、一方の流体の流路6を流れる水と、流路管10を流れる冷媒とが対向して流通するように構成されていることから、水と冷媒とが直交して流通する構成に較べて、水と冷媒との間で効率よく熱交換できることになる。
これにより、2種類の流体同士の間における伝熱性能を高めることによって、熱交換器としての性能を向上させることができるため、熱交換器の小型化を図れるようになる。
なお、2種類の流体は、水と冷媒とに限定しない。例えば、空気の流れと冷媒の流れとを対向させた構成にすることで、空気調和機に用いられる熱交換器の性能を高めて、空気調和機の高性能化、あるいは小型化に寄与できるようになる。
<第一の実施の形態>
ここで、本発明による熱交換器の第一の実施の形態について、図1乃至図8に基づいて、以下に説明する。
本発明による第一の実施の形態における熱交換器は、図1乃至図8に示すように、銅やアルミニウムなどの金属板を浅底容器形(凹状)に絞り成形した上下に対向する上プレート21および下プレート22を、これら上プレート21の周縁31および下プレート22の周縁32を接合して薄型矩形の箱体1を形成している。
箱体1は、前後に対向している側部の周縁31,32に一方の流体の入口4と、一方の流体の出口5とを備えている。
また、箱体1の内部にはコルゲート板7を収納しており、図1に示すように、コルゲート板7は箱体1の左右に対向している側部の一側aから他側bに渡る複数の立ち上がり部71によって平行な流路を形成し、立ち上がり部71に設けた連通部72で隣り合う平行な流路を連通させて、箱体1の前後に対向している側部の一側cから他側dに渡る蛇行状の流路を形成している。
前後に対向している一側cから他側dに渡る蛇行状の流路が、これら一側cと他側dとに設けた一方の流体の入口4と出口5とに連通されることで、図1に示す矢印A1および矢印A2のように、一方の流体が入口4から出口5に到る一方の流体の流路6が形成される。
箱体1の左右に対向している側部の一側aには、他方の流体の入口8と出口9とが設けられている。蛇行形成された一方の流体の流路6は、その内部に、一方の流体の流路6に対応して蛇行形成された流路管10を他方の流体の入口8から出口9に到るように設置している。
蛇行形成された流路管10は、両端部10aが他方の流体の入口8と出口9とに固定されるとともに、連通部72に設置される折曲部10bが、連通部72に設けられた支持部33によって支持されることで、一方の流体の流路6内の断面中央部に設置される。
これにより、図1乃至図3に示すように、上プレート21および下プレート22からなる箱体1内にコルゲート板7を収納し、一方の流体の流路6内に蛇行形成された流路管10を設置して、箱体1をなす上プレート21の周縁31および下プレート22の周縁32と、箱体1および箱体1内のコルゲート板7と、コルゲート板7および一方の流体の流路6内の流路管10とをロウ付けすることで熱交換器を形成できる。
なお、流路管10の折曲部10bを支持する支持部33は、第一例として図2および図3(A)に示すように、コルゲート板7の立ち上がり部71を折曲形成するのと同様に折曲形成すればよく、その際、立ち上がり部71よりも高さが低いことから、上端部が折り曲げられた二枚接合の構成にするのではなく、上端部の折り曲げをなくした構成にすればよい。
また、流路管10を支持する支持部33は、第二例として図4と、図5(A)および図5(B)とに示すように、コルゲート板7の一方の流体の流路6内に立設するように折曲形成された構成にしてもよく、その際、支持される流路管10の外周面に沿うように上端部を凹状の曲面形状に形成することにより、流路管10を一方の流体の流路6内の断面中央に位置合わせして支持できる。また、流路管10の真直部に支持部33をロウ付けすることで、支持部33が流路管10の伝熱部材としての機能を有することになって流路管10の伝熱面積を増大させることになる。
また、他方の流体の出口9が上プレート21に設けられた場合の流路管10が、例えば、第三例として図6(A)乃至図6(C)に示すように、上プレート21からの流路管10の距離(高さ)を調整するために折り曲げた複数の高さ調整部101によって、一方の流体の流路6内の断面中央に位置合わせされる構成にしてもよい。
その際、上プレート21に、高さ調整部101の先端を位置決めする位置決め部211を設けることで、流路管10を一方の流体の流路6内の断面中央に位置合わせできるようになる。なお、高さ調整部101を位置決めする位置決め部211は、流路管10の高さ調整部101の形状に対応して上プレート21に形成した凹凸部からなる構成にすればよい。または、高さ調整部101が位置決め部211にロウ付けされてもよい。
一方の流体の流路6内に収納される流路管10は、第四例として図7(A)乃至図7(C)に示すように、複数の流路として第一流路10cおよび第二流路10dを有した構成であってもよい。例えば、多孔管からなる構成であってもよく、これによって、一方の流体の流路6を流通する一方の流体の流量と伝熱面積とを増やせることにより、伝熱性を向上させることができるようになる。
また、一方の流体の流路6内に収納される流路管10は、図8(A)に示す一例のように、流路管10の折曲部10bに、この折曲部10bをコルゲート板7に対して位置決めするための補助曲げ部102を連続形成し、コルゲート板7に補助曲げ部102に対応する凹溝71aを設けることにより、補助曲げ部102が箱体1の左右方向に位置ずれしないように凹溝71aによって位置決めできる。なお、補助曲げ部102は、凹溝71aによって位置決めされた際、この凹溝71aに対向する図示しない挟持部材によって挟持された構成にしてもよい。
その際、補助曲げ部102がU字状に折曲形成されていることから、この折曲形成されたU字部が凹溝71aによって箱体1の前後および左右方向に位置ずれしないように規制される。
また、一方の流体の流路6内に収納される流路管10は、図8(B)に示す他の例のように、コルゲート板7に補助曲げ部102に対応するコ字溝71bを設けることにより、補助曲げ部102が、箱体1の上下方向に位置ずれしないようにコ字溝71bによって位置決めできるようにしてもよい。
一方の流体の流路6の内部に流路管10を設置したことで、図14(A)および図14(B)に示すように、箱体内に形成された一方の流体の流路108に対し、細管111による他方の流体の流路が箱体の外側に形成されている構成に較べて、本発明の実施の形態では、一方の流体と、一方の流体に全周が直に接触した流路管10との間で熱交換されるため、伝熱性能を向上できる熱交換器となる。
<第二の実施の形態>
次に、本発明による熱交換器の第二の実施の形態について、図9乃至図13に基づいて、以下に説明する。
本発明による第二の実施の形態における熱交換器は、図9乃至図13に示すように、箱体1が合成樹脂を金型成形した上プレート21および下プレート22からなり、上プレート21が平板状に形成され、下プレート22が浅底容器形(凹状)に形成されている。箱体1を合成樹脂製とすることで、箱体1が金属製である場合に較べて、箱体1の表面からの伝熱による熱損失を少なくできる。
上プレート21と下プレート22とは、周縁31および周縁32に組み付けるOリング11を介して接合され、周縁31に備えた挿通孔211を通した複数のねじ12を、周縁32に備えたねじ孔221に螺着して固定することで薄型矩形の箱体1を形成している。なお、ねじ12は、ねじ孔221に螺着するのではなく、ナット(図示せず)で締め付けられるようにしてもよい。
第二の実施の形態の第一例として図9に示すように、箱体1を構成する下プレート22は、第一の実施の形態(図1参照)と同様であって、箱体1の前後に対向している側部に一方の流体の入口4と出口5とを形成し、箱体1の左右に対向している側部に他方の流体の入口8と出口9とを形成している。
また、下プレート22は、箱体1の左右に対向している側部の一側aから他側bに渡る複数の立ち上がり部71を一体成形することによって平行な流路を形成し、立ち上がり部71に設けた連通部72で隣り合う平行な流路を連通させて、第一の実施の形態(図1参照)と同様に、箱体1の前後に対向している側部の一側cから他側dに渡る蛇行状の流路を形成している。
前後に対向している一側cから他側dに渡る蛇行状の流路が、箱体1の前部cと後部dとに設けられた一方の流体の入口4と出口5とに連通されることで、一方の流体が入口4から出口5に到る一方の流体の流路6が形成される。これにより、下プレート22が立ち上がり部71を一体成形したことで、箱体1内に個別の流路部材で一方の流体の流路6を設ける構成に較べて部品点数を少なくできる。
箱体1は、上プレート21の周縁31および下プレート22の周縁32が、Oリング溝222に収納されたOリング11を介して密接する構成になっている。
なお、上プレート21の周縁31と下プレート22の周縁32との間は、Oリング11を介装する構成に限らず密接させる密閉シートのような他の部材を介装してもよい。また、図示はしないが、Oリング11を介装するとともに、立ち上がり部71の上端部と上プレート21との間も密接用の部材を介装することで、一方の流体の流路6を密閉できるようになる。
一方の流体の入口4は、ねじ部を備えた管体41を備えており、この管体41のねじ部にパッキン42を介して流体用の管を接続したフレアナット43がねじ締めされることで、一方の流体が入口4から流入できるようになる。また、説明の重複は避けるが、一方の流体が流出する出口5もこれと同様の構成になっている。
下プレート22の左右に対向している側部の一側aには、第一の実施の形態(図1参照)と同様に他方の流体の入口8と出口9とが設けられており、蛇行形成された一方の流体の流路6は、その内部に、一方の流体の流路6に対応して蛇行形成された流路管10を他方の流体の入口8から出口9に到るように設置している。
蛇行状の流路管10は、両端部10aが他方の流体の入口8と出口9とに固定されるとともに、連通部72に設置される折曲部10bが、連通部72に設けられた支持部33によって支持されることで、一方の流体の流路6内の断面中央部に設置される。
蛇行状の流路管10の両端部10aは、図9と、図10(A)とに示すように、ねじ部および不完全ねじ部と鍔部とを備えた管体91をロウ付けして一体化し、管体91の不完全ねじ部の外周にOリング92を通して、図10(B)に示すように、流路管10を他方の流体の入口8と出口9とに通したのち、管体91のねじ部にナット93を螺着してねじ締め固定し、シールする。
管体91の鍔部は、図10(C)に示すような六角形状(または四角形状)に形成され、これに対応して、他方の流体の入口8と出口9とを備えた凹部が鍔部と同じ形状に形成されることで、管体91のねじ部にナット93を締め付ける時に空回りしない。
また、箱体1は、第二の実施の形態の第二例として図11に示すように、円形平板状に形成された上プレート21と、これに対応して円形の浅底容器形(凹状)に形成された下プレート22とからなり、これら上プレート21の周縁31および下プレート22の周縁32がOリング11を介して接合され、周縁31に備えた挿通孔211を通した複数のねじ12を、周縁32に備えたねじ孔221に螺着して固定することで薄い円形の箱形状に形成してもよい。なお、ねじ12は、ねじ孔221に螺着するのではなく、ナット(図示せず)で締め付けてもよい。
なお、上プレート21の周縁31と下プレート22の周縁32との間は、Oリング11を介装する構成に限らず密接させる密閉用のシートのような他の部材を介装してもよい。また、図示はしないが、Oリング11を介装するとともに、立ち上がり部71の上端部と上プレート21との間も密閉用の部材を介装することで、一方の流体の流路6を密閉できるようになる。
箱体1を構成する上プレート21は、図11に示すように、一方の流体の入口4と出口5とを備えている。なお、一方の流体の入口4と出口5とは下プレート22に備えてもよい。上プレート21の周縁31には、下プレート22の周縁32に備えた複数のねじ孔221に対応する挿通孔211を備えている。
箱体1を構成する下プレート22は、一方の流体の入口4に対向する浅底容器形状の底部に、他方の流体の出口9を備えるとともに、一方の流体の出口5に対向する浅底容器形状の底部に、他方の流体の入口8を備えている。なお、他方の流体の入口8と出口9とは上プレート21に備えてもよい。
一方の流体の入口4および出口5には、図9に基づいて説明した構成と同様に、ねじ部を備えた管体41を備えており、この管体41のねじ部に、パッキン42を介して流体用の管を接続したフレアナット43がねじ締めされることで、一方の流体が入口4から流入できるようになり、また出口5から流出できるようになる。
また、下プレート22は、他方の流体の出口9から他方の流体の入口8に到るように、渦巻き状の流路からなる一方の流体の流路6を構成するため、底部から立ち上げた立ち上がり部71を一体成形している。これにより、箱体1内に個別の流路部材で一方の流体の流路6を設ける構成に較べて、部品点数を少なくできる。
一方の流路6の底部は、図13(B)に示すように、略中央を外側に膨出させた曲面形状にしてもよく、これによって、一方の流体の物性や温度や流速などに応じて、一方の流路6の断面形状や断面積を変化させることで熱交換器としての性能を最適化できる。
一方の流路6を構成する上プレート21についても、図13(A)に示すような曲面形状にしてもよく、これによって、一方の流体の物性や温度や流速などに応じて、一方の流路6の断面形状や断面積を変化させることで熱交換器としての性能を最適化できる。また、図示はしないが、一方の流路6の断面形状を適宜変えることで、スケールによって一方の流路6が詰まりにくい構成にしてもよい。
箱体1は、樹脂成形することによって一方の流体の流路6の上下部を曲面形状に形成できるようになり、また、下プレート21は、一方の流体の流路6を構成する立ち上がり部71および流路管10を支持する支持部33を一体成形することで部品点数を少なくできる。
渦巻き状に形成された一方の流体の流路6は、その内部に、一方の流体の流路6に対応して渦巻き状に形成された流路管10を他方の流体の入口8から出口9に到るように設置している。
渦巻き状に形成された流路管10は、補助曲げ部102により他方の流体の入口8および出口9に向けて折曲された両端部10aがこれら入口8と出口9とに固定されるとともに、一方の流体の流路6に設けられた支持部33によって支持されることで、一方の流体の流路6内の断面中央部に設置される。
渦巻き状に形成された流路管10の両端部10aは、ねじ部および不完全ねじ部と鍔部とを備えた管体103をロウ付けして一体化し、管体103の不完全ねじ部の外周にOリング104を通し、且つ他方の流体の入口8と出口9とに通したのち、下プレート22の裏面側からナット105を螺着してねじ締め固定される。
一方の流体の流路6が渦巻き状に形成され、流路管10が渦巻き状に形成されたことで、これらが蛇行状に折曲形成された場合に較べて流路の曲げR(曲率半径)が小さくなり、流体の流路抵抗を軽減した構成になる。
一方の流体が、一方の流体の入口4から流入し、一方の流体の流路6を渦巻き状に流通して一方の流体の出口5から流出する。この流れに対向して、他方の流体が、他方の流体の入口8から流入し、流路管10を渦巻き状に流通して他方の流体の出口9から流出する。
一方の流体と他方の流体とが対向流となる構成にしたことで、例えば、図14(A)および図14(B)に示す熱交換器100においては、水と冷媒用の細管111とが直に接触していないため、この細管111の外側に放熱する分だけ熱損失が生じるのに対し、本発明の実施の形態においては、水と流路管10とが直に接触しているため、水と冷媒との間で効率よく熱交換できることになる。
また、箱体1は、第二の実施の形態の第三例として図12(A)および図12(B)に示すように、円形平板状に形成された上プレート21に代えて、円形の浅底容器形(凹状)に形成された上プレート21と、これに対応して円形の浅底容器形(凹状)に形成された下プレート22とからなり、下プレート22の側部外周面に形成された下プレートねじ部34に、上プレート21の側部内周面に形成された上プレートねじ部35をねじ締めする構成にしてもよい。
この場合、図11に基づいて説明した第二例の構成に較べて、上プレート21と下プレート22とを複数のねじ12を用いることで固定するのではなく、下プレートねじ部34に上プレートねじ部35をねじ締めして箱体1を形成できるため組立の作業を簡素化できる。このことにより、上プレート21を取り外すことで一方の流体の流路6と流路管10とを露出できるようになり、熱交換器を分解しての清掃やメンテナンスが可能になる。
なお、この第三例は、箱体1を下プレートねじ部34に上プレートねじ部35をねじ締めすることで形成できる構成になっているが、これ以外については第二例の構成と同様であるため、ここでの説明の重複は避ける。なお、第二の実施の形態において、箱体1の素材は、合成樹脂に限るものではない。
1 箱体
21 上プレート
211 挿通孔
22 下プレート
221 ねじ孔
222 Oリング溝
31,32 周縁
33 支持部
34 下プレートねじ部
35 上プレートねじ部
4 一方の流体(水)の入口
41 管体
42 パッキン
43 フレアナット
5 一方の流体(水)の出口
6 一方の流体の流路
7 コルゲート板
71 立ち上がり部
72 連通部
73 縁部
8 他方の流体(冷媒)の入口
9 他方の流体(冷媒)の出口
91 管体
92 Oリング
93 ナット
10 流路管
101 高さ調整部
102 補助曲げ部
103 管体
104 Oリング
105 ナット
10a 両端部
10b 折曲部
10c 第一流路
10d 第二流路
11 Oリング
12 ねじ

Claims (5)

  1. 凹状に成形した対向する上プレートおよび下プレートの周縁同士を接合して薄型矩形に形成される箱体と、前記箱体に形成された一方の流体の入口から出口に到るように、前記箱体内に収納されて前記一方の流体の流路を蛇行形成するコルゲート板と、前記蛇行形成された一方の流体の流路に対応して前記箱体に形成された他方の流体の入口から出口に到るように蛇行形成され、前記一方の流体の流路内に設置される流路管とを備えてなることを特徴とする熱交換器。
  2. 前記一方の流体の流路と前記流路管とは、前記一方の流体と前記他方の流体とが対向して流通するように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記箱体は、前記一方の流体の入口と出口とを前後に対向する両側部に備え、前記他方の流体の入口と出口とを左右に対向する側部の少なくとも一側に備え、
    前記コルゲート板は、前記左右に対向する側部の一側から他側に渡る複数の立ち上り部を備えるとともに、前記立ち上り部に連通部を設けることで蛇行状に形成された前記一方の流体の流路を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の熱交換器。
  4. 前記箱体は、前記一方の流体の入口と出口とを一方の対向する側部に備え、前記他方の流体の入口と出口とを上プレートおよび、または下プレートに備えたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の熱交換器。
  5. 前記連通部が、上部を開放した切欠孔からなり、同切欠孔の縁部で前記流路管を前記一方の流体の流路の中央部に支持したことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の熱交換器。
JP2011058250A 2011-03-16 2011-03-16 熱交換器 Expired - Fee Related JP5807351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011058250A JP5807351B2 (ja) 2011-03-16 2011-03-16 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011058250A JP5807351B2 (ja) 2011-03-16 2011-03-16 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012193896A true JP2012193896A (ja) 2012-10-11
JP5807351B2 JP5807351B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=47085954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011058250A Expired - Fee Related JP5807351B2 (ja) 2011-03-16 2011-03-16 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5807351B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015124993A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 ホシザキ電機株式会社 排水熱回収装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS571377U (ja) * 1980-05-28 1982-01-06
JPS60105967U (ja) * 1983-12-21 1985-07-19 三菱重工業株式会社 熱交換器
JPH02133565U (ja) * 1989-03-31 1990-11-06
US5001906A (en) * 1989-05-04 1991-03-26 Chicago Bridge & Iron Technical Services Company High pressure heat exchanger for cooling high fouling liquids
JPH0486489A (ja) * 1990-07-27 1992-03-19 Showa Alum Corp 熱交換器用チューブ
JP2001237357A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Sts Kk 蛇行通路付熱伝達装置
JP2005024109A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Hitachi Cable Ltd 熱交換器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS571377U (ja) * 1980-05-28 1982-01-06
JPS60105967U (ja) * 1983-12-21 1985-07-19 三菱重工業株式会社 熱交換器
JPH02133565U (ja) * 1989-03-31 1990-11-06
US5001906A (en) * 1989-05-04 1991-03-26 Chicago Bridge & Iron Technical Services Company High pressure heat exchanger for cooling high fouling liquids
JPH0486489A (ja) * 1990-07-27 1992-03-19 Showa Alum Corp 熱交換器用チューブ
JP2001237357A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Sts Kk 蛇行通路付熱伝達装置
JP2005024109A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Hitachi Cable Ltd 熱交換器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015124993A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 ホシザキ電機株式会社 排水熱回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5807351B2 (ja) 2015-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7740058B2 (en) Plate heat exchanger
US8678076B2 (en) Heat exchanger with manifold strengthening protrusion
JP5142987B2 (ja) 複数の流体の熱交換器
JP2005532522A (ja) バッフル式の表面冷却熱交換器
US20070056720A1 (en) Heat exchanger in particular for motor vehicles
JP2008231929A (ja) Egrクーラ用熱交換器の冷却水入口構造
JP6199982B2 (ja) ガスケット及び組立体
KR101284183B1 (ko) 분해 세척이 가능한 주전열면 열교환기
KR20180060262A (ko) 판형 열교환기
KR101693245B1 (ko) 판형 열교환기
JP5807351B2 (ja) 熱交換器
US9989314B2 (en) Heat exchanger assembly
US20120031594A1 (en) Heat Exchanger and Fin Suitable for Use in a Heat Exchanger
JP2010121925A (ja) 熱交換器
JP2013122368A (ja) 車両用熱交換器
JP2012193895A (ja) 熱交換器
JP4084359B2 (ja) 液々熱交換器
JP5887352B2 (ja) 側方流体供給を伴う熱交換器
WO2011039563A1 (en) A heat exchanger
JP2022158672A (ja) シェルアンドチューブ型熱交換器
JP2009180401A (ja) 熱交換器
JP4905266B2 (ja) 熱交換器、冷凍サイクル装置および給湯機
JP2012202577A (ja) 熱交換器
JP6971954B2 (ja) 熱交換器
JPH04306492A (ja) 熱交換器の出入口継手構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150824

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5807351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees