JPH0482148B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0482148B2
JPH0482148B2 JP61237605A JP23760586A JPH0482148B2 JP H0482148 B2 JPH0482148 B2 JP H0482148B2 JP 61237605 A JP61237605 A JP 61237605A JP 23760586 A JP23760586 A JP 23760586A JP H0482148 B2 JPH0482148 B2 JP H0482148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nujiyor
tetrahydro
alkyl
bromo
ethyl acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61237605A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6296476A (ja
Inventor
Shinji Hashimoto
Teruo Oku
Yoshikuni Ito
Kozo Sawada
Choshi Kasahara
Yukihisa Baba
Takayuki Namiki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS6296476A publication Critical patent/JPS6296476A/ja
Publication of JPH0482148B2 publication Critical patent/JPH0482148B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/78Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/80Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/95Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in positions 2 and 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/95Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in positions 2 and 4
    • C07D239/96Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/15Six-membered rings
    • C07D285/16Thiadiazines; Hydrogenated thiadiazines
    • C07D285/181,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines
    • C07D285/201,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D285/221,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D285/241,2,4-Thiadiazines; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with oxygen atoms directly attached to the ring sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は新規なキナゾリン誘導体に関するも
のである。さらにくわしくは、この発明は、アル
ドースリダクターゼ阻害活性を有する新規なキナ
ゾリン誘導体とその塩、及びそれを製造する方法
に関するものである。 したがつてこの発明の目的のひとつは、新規か
つ有用なキナゾリン誘導体及びその塩を提供する
ことである。 この発明の他の目的のひとつは、該キナゾリン
誘導体及びその塩を製造する方法を提供すること
である。 この発明の新規なキナゾリン誘導体は、次の一
般式で表わすことができる。 [式中、R1は水素又はハロゲン、R2は水素、
ハロゲン、低級アルコキシ又はハロ(低級)アル
キル、 R3はハロゲン、低級アルコキシ、ハロ(低級)
アルキル及び低級アルキルより成る群から選ばれ
た1個又は2個の置換基で置換されたフエニル
(低級)アルキル、 R4はカルボキシ又は保護されたカルボキシ、 Yはカルボニル、チオカルボニル又はスルホニ
ル、そして Zは低級アルキレンをそれぞれ意味する] 目的化合物()の適当な塩は、ふつうの医薬
的に許容される塩であり次のようなものを包含し
うる。すなわち無機塩基塩、たとえばアルカリ金
属塩(たとえばナトリウム塩、カリウム塩、等)、
アルカリ土類金属塩(たとえばカルシウム塩、マ
グネシウム塩、等)、アンモニウム塩;有機塩基
塩、たとえば有機アミン塩(たとえばトリエチル
アミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、エタノール
アミン塩、トリエタノールアミン塩、ジシクロヘ
キシルアミン塩、N,N′−ジベンジルエチレン
ジアミン塩、等);塩基性アミノ酸(たとえばア
ルギニン)との塩;その他。 この発明によれば、目的のキナゾリン誘導体
()及びその塩は以下に示すようなプロセスで
製造することができる。 [式中、R1、R2、R3、R4、Y及びZはそれぞ
れ前に定義したとおりであり、R4 aは保護された
カルボキシであり、そしてXは脱離基である] 上のプロセスにおける出発物質()、()及
び()は新規のもの及び既知のものを含んで
おり、新規の化合物はたとえば次の方法で製造す
ることができる。 [式中、R1、R2、R3、R4、X、Y及びZは既
に定義されたものである。] この明細書の前述の及び後述の記記載におい
て、定義の範囲内に包含される種々の適当な例が
以下にくわしく説明される。 この明細書で用いられる「低級」という用語
は、別段の指示のない限り1〜6個の炭素原子を
意味するものとする。 適当な「ハロゲン」はフツ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素その他を包含しうる。 適当な「低級アルコキシ」は直鎖又は分枝のも
のを包含し、たとえばメトキシ、エトキシ、プロ
ポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキ
シ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ヘキ
シルオキシ、等であり、なかでも更に好ましいの
はC1〜C4アルコキシであり、そして最も好まし
いのはメトキシである。 適当な「ハロ(低級)アルキル」は、モノハロ
(低級)アルキル(たとえばクロロメチル、ブロ
モメチル、クロロプロピル、等)、ジハロ(低級)
アルキル(たとえば1,2−ジクロロエチル、
1,2−ジブロモエチル、2,2−ジクロロエチ
ル、等)、トリハロ(低級)アルキル(たとえば
トリフルオロメチル、1,2,2−トリクロロエ
チル、等)を包含することができ、この中で更に
好ましいのはトリハロ(C1〜C4)アルキルであ
り、最も好ましいのはトリフルオロメチルであ
る。 適当な「フエニル(低級)アルキル」はベンジ
ル、フエネチル、フエニルプロピル、フエニルブ
チル、フエニルペンチル、フエニルヘキシル、等
を包含することができる。 「低級アルキル」は、たとえばメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、等であ
る。 「ハロゲン、低級アルコキシ、ハロ(低級)ア
ルキル及び低級アルキルより成る群から選ばれた
1個又は2個の置換基で置換されたフエニル(低
級)アルキル」の好ましい例は、ハロゲン、C1
〜C4アルコキシ、C1〜C4アルキル及びトリハロ
(C1〜C4)アルキルより成る群から選ばれた1個
又は2個の置換基で置換されたフエニル(C1
C4)アルキルであり、そして最も好ましい例は
4−クロロベンジル、2,3−(又は2,4−又
は2,5−又は2,6−又は3,4−又は3,5
−)ジクロロベンジル、4−クロロ−2−フルオ
ロベンジル、4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル、2−フルオロ−3−(又は4−)ヨードベン
ジル、4−ブロモ−3−クロロベンジル、4−メ
トキシベンジル、4−メチルベンジル、4−クロ
ロ−3−メトキシ(又は3−トリフルオロメチ
ル)ベンジル、3−クロロ−4−ヨード(又は4
−メトキシ)ベンジル及び3,5−ビス(トリフ
ルオロメチル)ベンジルである。 適当な「保護されたカルボキシ」は、エステル
化されたカルボキシ基、たとえば低級アルコキシ
カルボニル(たとえばメトキシカルボニル、エト
キシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプ
ロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、t−
ブトキシカルボニル、等)、ニトロ基を有してい
ても良いモノ(又はジ又はトリ)フエニル(低
級)アルコキシカルボニル(たとえばベンジルオ
キシカルボニル、4−ニトロベンジルオキシカル
ボニル、フエネチルオキシカルボニル、ベンズヒ
ドリルオキシカルボニル、トリチルオキシカルボ
ニル、等)、その他であつて良く、それらのうち
さらに好ましい例はC1〜C4アルコキシカルボニ
ルであり、そして最も好ましいものはエトキシカ
ルボニルである。 適当な「低級アルキレン」は、たとえばメチレ
ン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、
ペンタメチレン、ヘキサメチレン、メチルメチレ
ン、エチルエチレン、プロピレン、等のような直
鎖式の又は分枝状のものを包含し得、これらのう
ちさらに好ましい例はC1〜C4アルキレンであり、
そして最も好ましいものはメチレン及びメチルメ
チレンである。 適当な「脱離基」はヒドロキシ及び酸残基を包
含し得、そして「酸残基」の適当な例はハロゲン
(たとえば塩素、臭素、ヨウ素、等)、スルホニル
オキシ(たとえばメタンスルホニルオキシ、ベン
ゼンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキ
シ、等)、その他であり得、そのうちで好ましい
例はハロゲンである。 この発明のキナゾリン誘導体()を製造する
方法は、以下にくわしく説明される。 (1) プロセス1 化合物()又はその塩は、化合物()又は
その塩を化合物()又はその塩と反応させるこ
とにより製造することができる。 化合物()及び()の適当な塩は、化合物
()について述べたものと同様のものであつて
良い。 このプロセスで用いられる化合物()の好ま
しい例はハロ(低級)アルカン酸の低級アルキル
エステル(たとえばクロロ酢酸メチル、ブロモ酢
酸メチル、クロロ酢酸エチル、ブロモ酢酸エチ
ル、ブロモ酢酸プロピル、クロロ酢酸t−ブチ
ル、3−クロロプロピオン酸エチル、3−ブロモ
プロピオン酸エチル、2−クロロプロピオン酸エ
チル、2−ブロモプロピオン酸エチル、等)、ス
ルホン酸の低級アルコキシカルボニル(低級)ア
ルキルエステル(たとえばメタンスルホン酸エト
キシカルボニルメチルエステル、メタンスルホン
酸1−エトキシカルボニルエチルエステル、ベン
ゼンスルホン酸エトキシカルボニルメチルエステ
ル、ベンゼンスルホン酸1−エトキシカルボニル
エチルエステル、トルエンスルホン酸エトキシカ
ルボニルメチルエステル、トルエンスルホン酸1
−エトキシカルボニルエチルエステル、等)その
他であり得る。 この反応は次のような有機又は無機の塩基の存
在下で行うことができる。すなわちアルカリ金属
(たとえばリチウム、ナトリウム、カリウム、
等)、アルカリ土類金属(たとえばカルシウム、
等)、アルカリ金属の水素化物(たとえば水素化
ナトリウム、等)、アルカリ土類金属の水素化物
(たとえば水素化カルシウム、等)、アルカリ金属
の水酸化物(たとえば水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、等)、アルカリ金属の炭酸塩(たとえ
ば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、等)、アルカ
リ金属の炭酸水素塩(たとえば炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸水素カリウム、等)、アルカリ金属のア
ルコキサイド(たとえばナトリウムメトキサイ
ド、ナトリウムエトキサイド、カリウムt−ブト
キサイド、等)、アルカリ金属アルカン酸(たと
えば酢酸ナトリウム、等)、トリアルキルアミン
(たとえばトリエチルアミン、等)、ピリジン化合
物(たとえばピリジン、ルチジン、ピコリン、4
−ジメチルアミノピリジン、等)、キノリン、そ
の他。 通常、この反応はたとえばジクロロメタン、メ
タノール、エタノール、プロパノール、ピリジ
ン、N,N−ジメチルホルムアミド等、もしくは
それらの混合物のような、反応に悪い影響を及ぼ
さない溶媒中で行なわれる。 反応の温度は臨界的なものでなく、そして反応
は通常冷却下から加熱下の間で行なわれる。 (2) プロセス2 化合物()又はその塩は、化合物()又は
その塩を化合物()又はその塩と反応させるこ
とにより製造することができる。 化合物()及び()の適当な塩は、化合物
()のそれと同様なものであつて良い。 この反応は好ましくは、プロセス1の説明中で
述べたような有機又は無機の塩基の存在下で行な
われる。 この反応は実質的にはプロセス1におけると同
様の態様で行うことができ、したがつてその反応
の方法と条件(たとえば溶媒、反応温度、等)は
プロセス1の説明を参照すべきである。 (3) プロセス3 化合物()又はその塩は、化合物()又
はその塩を化合物(XII)と反応させることにより
製造することができる。 化合物()の適当な塩は、化合物()の
それと同様であつて良い。 ふつうこの反応は、アセトン、ベンゼン、テト
ラヒドロフラン、ピリジン、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、ジオキサン、等又はそれらの混合物
のような、反応に悪影響を及ぼさない溶媒の存在
下または不存在下に行なわれる。 反応温度は臨界的のものではなく、反応は冷却
下から加熱下までの範囲で通常行なわれる。 (4) プロセス4 化合物(−b)又はその塩は、化合物(−
a)を加水分解して製造することができる。 化合物(−b)の適当な塩は、化合物()
のそれと同様である。 加水分解は塩基又は酸の存在下に行うことがで
き、適当な塩基はプロセス1に示したような無機
塩基である。適当な酸は有機酸(たとえばギ酸、
酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、ベンゼ
ンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、等)及
び無機酸(たとえば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リ
ン酸、等)である。 通常、この反応はたとえば水、アセトン、ジク
ロロメタン、メタノール、エタノール、プロパノ
ール、ピリジン、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、等又はその混合物のようなこの反応に悪影響
を及ぼさない溶媒中で行われる。なおこの反応に
用いる塩基又は酸が液体のときは、それもまた溶
媒として使用することができる。 反応温度は臨界的なものでなく、該反応はふつ
う冷却下から加熱下のあいだで行われる。 新規な出発物質(、()、(X)及びそれ
らの中間体を製造するための方法A、B及びCを
以下にくわしく説明する。 (1) 方法A−1 化合物(−a)又はその塩は、化合物()
又はその塩を化合物()又はその塩と反応させ
て製造することができる。 化合物(−a)の適当な塩は、化合物()
についてのそれのような塩基との塩、酸と共に形
成される塩例えば無機酸付加塩(たとえば塩酸
塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、等)や有
機酸付加塩(たとえばギ酸塩、酢酸塩、トリフル
オロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンス
ルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンス
ルホン酸塩、等)などである。 化合物()の適当な塩は、化合物()のそ
れと同様である。 化合物()の適当な塩は、化合物(−a)
で例示した酸付加塩である。 この反応は通常は、たとえばアセトン、ベンゼ
ン、テトラヒドロフラン、ピリジン、N,N−ジ
メチルホルムアミド、等又はその混合物のような
反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行われる。 反応温度は臨界的のものでなく、該反応は冷却
下から加熱下のあいだで通常は行われる。 (2) 方法A−2 化合物(−b)又はその塩は、化合物(−
a)又はその塩と化合物()の反応によつて製
造することができる。 化合物(−b)の適当な塩は、化合物(−
a)のそれと同様のものである。 この反応は通常は、たとえばジクロロメタン、
メタノール、エタノール、プロパノール、ピリジ
ン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジオキサ
ン、等又はそれらの混合物のような、反応に悪影
響を及ぼさぬような溶媒中で行われる。 反応温度は臨界的なものでなく、該反応は通常
は冷却下から加温下のあいだで行なわれる。 (3) 方法A−3 化合物(XI)又はその塩は、化合物()又は
その反応性誘導体又はその塩と化合物()又は
その塩の反応により製造することができる。 化合物()の適当な反応性誘導体は、たとえ
ば酸クロリドや酸ブロミドのような酸ハライド;
酸(たとえばリン酸、ジアルキルリン酸、硫酸、
亜硫酸、炭酸アルキル、脂肪族カルボン酸、芳香
族カルボン酸、等)との混合酸無水物のような酸
無水物;複素環式化合物(たとえばイミダゾー
ル、トリアゾール、等)との活性化酸アミド;活
性化エステル(たとえばシアノメチルエステル、
2,4−ジニトロフエニルエステル、等);その
他の如きものを包含し得、このうちさらに好まし
い例は上述のような複素環式化合物との活性化酸
アミド及び酸ハライドであり、そして最も好まし
いものはイミダゾールとの活性化酸アミド及び酸
クロリドである。 化合物(XI)及び()の適当な塩は、化合物
()のそれと同様のものである。 反応は、たとえばアルカリ金属水酸化物(たと
えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、等)、
アルカリ金属炭酸塩(たとえば炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、等)、アルカリ金属炭酸水素塩
(たとえば炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウ
ム、等)、トリ(低級)アルキルアミン(たとえ
ばトリメチルアミン、トリエチルアミン、等)、
ピリジンやその誘導体(たとえばピコリン、ルチ
ジン、4−ジメチルアミノピリジン、等)その他
のような無機又は有機塩基の存在下で好ましく行
なうこともできる。 この反応において化合物()が反応中で遊離
酸の形でまたはその塩の形で用いられるときは、
該反応は好ましくは次のような縮合剤の存在下で
行われる。すなわちN,N′−ジシクロヘキシル
カルボジイミド、N−シクロヘキシル−N′−モ
ルホリノエチルカルボジイミド、N−エチル−
N′−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイ
ミド、チオニルクロライド、オキサリルクロライ
ド、低級アルコキシカルボニルハライド(たとえ
ばエチルクロロホルメート、イソブチルクロロホ
ルメート、等)、1−(p−クロロベンゼンスルホ
ニルオキシ)−6−クロロ−1H−ベンゾトリアゾ
ール、その他。 さらに、この反応は通常、たとえばアセトン、
ジクロロメタン、クロロホルム、ピリジン、N,
N−ジメチルホルムアミド、等やその混合物のよ
うな、この反応に悪影響を及ぼさぬような溶媒中
で行われる。 使用される塩基や縮合剤がもし液状であるとき
は、それはまた溶媒としても用いることができ
る。 反応温度は臨界的なものでなく、この反応は通
常は、冷却下から加熱下のあいだで行なわれる。 (4) 方法A−4 化合物()又はその塩は、化合物(XI)又は
その塩を還元して製造することができる。 化合物()の適当な塩は、化合物(−a)
のそれと同様のものである。 化合物(XI)の還元は通常の方法により行うこ
とができる。たとえばリチウムアルミニウムハラ
イド、塩化第一スズ、等のような還元剤により;
金属(たとえば亜鉛、鉄、銅、等)と酸(たとえ
ば塩酸、硫酸、酢酸、等)を用いる化学的還元に
より;又は接触還元による。接触還元はふつう、
たとえばラネーニツケル、パラジウム、白金、ロ
ジウム、銅、その他のような触媒の存在下に行な
われる。 この反応は通常、たとえば水、アルコール(た
とえばメタノール、エタノール、等)、ピリジン、
N,N−ジメチルホルムアミド、等又はその混合
物のような、反応に悪影響を及ぼさぬような触媒
中で行われ、もし化学的還元で使用される酸が液
状のものであれば、それはまた溶媒としても用い
ることができる。 反応温度は臨界的なものではなく、この反応は
通常は冷却下から加熱下のあいだで行なわれる。 (5) 方法A−5及び方法B−2 化合物()及び()又はそれらの塩は、そ
れぞれ化合物()及び()又はそれらの塩
と、化合物(XII)の反応により製造することがで
きる。 化合物()の適当な塩は、化合物(−
a)のそれと同様のものであつてよい。 この反応は、通常はたとえばアセトン、ベンゼ
ン、テトラヒドロフラン、ピリジン、N,N−ジ
メチルホルムアミド、ジオキサン、等又はそれら
の混合物のような、反応に悪影響を及ぼさない溶
媒の存在下に、又は不存在下に行なわれる。 反応温度は臨界的のものでなく、この反応は通
常は冷却下から加熱下までの間で行なわれる。 (6) 方法B−1 化合物()又はその塩は、化合物()
又はその塩と化合物()又はその塩との反応に
よつて製造することができる。 化合物()の適当な塩は、化合物(−
a)のそれと同様のものであつて良い。 この反応は、プロセス1の説明のなかで示した
ような有機又は無機塩基の存在下で好ましくは行
なわれる。 この反応は、プロセス1のそれと実質的に同じ
態様で行うことができる。したがつてこの反応の
方法や条件(たとえば溶媒、反応温度、等)はプ
ロセス1の説明を参照とすべきである。 (7) 方法B−3 化合物()又はその塩は、化合物()又
はその塩と化合物()又はその塩の反応により
製造することができる。 化合物()の適当な塩は、化合物()の
それと同様のものである。 この反応は、プロセス1のそれと実質的に同じ
態様で行うことができる。したがつて、この反応
の方法や条件(たとえば溶媒、反応温度、等)は
プロセス1の説明を参照とすべきである。 この工程の反応生成物はそれを単離及び/又は
精製し又はしないで、次の工程で用いることがで
きる。 (8) 方法B−4 化合物(−a)又はその塩は、化合物(
)又はその塩をNH3と反応させることにより
製造できる。 化合物(−a)の適当な塩は、化合物(
)のそれと同様のものである。 この反応は、たとえば水、メタノール、エタノ
ール、プロパノール、ピリジン、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、トルエン、ジオキサン、等又は
その混合物のような、反応に悪影響を及ぼさぬよ
うな溶媒中で行うことができる。 反応温度は臨界的なものでなく、ふつうこの反
応は冷却下から加温下のあいだで行なわれる。 (9) 方法C−1 化合物()又はその塩は、化合物()又
はその塩と化合物()又はその塩の反応によつ
て製造することができる。 この反応は、プロセス1のそれと実質的に同じ
態様で行うことができる。したがつて、この反応
の方法や条件(たとえば溶媒、反応温度、等)は
プロセス1の説明を参照すべきである。 (10) 方法C−2 化合物(−b)又はその塩は、化合物(
−a)又はその塩と化合物()の反応によつ
て製造することができる。 化合物(−a)及び(−b)の適当な
塩は、化合物()のそれと同様のものであつ
て良い。 この反応は、方法A−2のそれと実質的に同じ
態様で行うことができる。したがつて、この反応
の方法や条件(たとえば溶媒、反応温度、等)
は、方法A−2の説明を参照すべきである。 以上のプロセス1〜4及び方法A、B及びCで
得られた化合物は、公知の方法たとえば抽出、沈
澱、分画クロマトグラフイー、分別結晶化、再結
晶、等によつて単離しそして精製することができ
る。 このようにして製造された目的化合物()
は、もし所望とあれば公知の方法により塩に変え
ることができる。 この新規なキナゾリン誘導体()及びその塩
はアルドースリダクターゼ阻害活性を有している
ことが見出され、たとえば角膜損傷癒合欠損、白
内障、ニユーロパシー、網膜症、腎障害のような
糖尿病合併症とくに白内障やニユーロパシーの治
療的処置のための薬剤として価値がある。 キナゾリン誘導体()のうち幾つかの代表的
なものゝアルドースリダクターゼ阻害活性値を下
に示す。 (A) 試験管内テスト (1) 酵素アツセイ法: 0.5Mりん酸緩衝液(PH6.2) 0.1ml 2.0M硫酸リチウム 0.2ml この発明の化合物(生理食塩水に溶かしたも
の) 0.1ml 酵素溶液(アルドース・リダクターゼ溶液、下
記(2)で調整したもの) 0.5ml 60mM D,L−グリセルアルデハイド 0.05ml 2.5mMニコチンアミド アデニン ジヌクレ
オチド ホスフエート(還元体)(NADPH)
0.05ml 上記反応液を35℃で2分間反応したときの
NADPHの減少度合をエルケービー プロダク
ターA.B.社製(LKB Producter A.B.)のオー
トマチツク リアクシヨン レート アナライザ
ー エルケービー−8600(Automatic Reaction
Rate Analyzer LKB−8600)を用いて測定し
た。吸光度の変化が1分間当り0.001のときの酵
素活性を1単位と決めた。 (2) 酵素溶液の調製 うさぎの眼をとり、そこから水晶体を集める。
4℃(以下の操作も全て4℃で行つた)で水晶体
を3倍量の蒸留水でホモジナイズし、次に
10000Gで60分間遠心分離して、上澄液を得た。
この上澄液を0.05M食塩水2に対して透析し
た。このようにして得られた透析内液を酵素溶液
として使用した。 (3) 被検化合物 2−[3−(3,4−ジクロルベンジル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソ
キナゾリン−1−イル]酢酸(以下「化合物
A」と称する) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4
−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸(以下
「化合物B」と称する) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−7メト
キシ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸(以下「化合物C」と称する) 2−[3−(2−フルオロ−4−ヨードベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4
−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸(以下
「化合物D」と称する) 2−[7−ブロモ−3−(4−ブロモ−2−フ
ルオロベンジル)−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸(以下「化合物E」と称する) (4) テスト結果 結果を以下の表に示す。 各々のIC50値(M)は、アルドースリダクターゼ活
性を50%抑制するときの本発明化合物の濃度をあ
らわす。
【表】 (B) 生体内テスト 座骨神経中のソルビトールの蓄積に及ぼす薬物
の阻害効果 (1) テスト方法 1群5匹のスプラグ−ドウリイ(Sprague−
Dawley)系雄性ラツト(6周令)を24時間絶食
した後、ストレプトゾトシンを2mMクエン酸緩
衝液(PH4.5)に溶解し、2ml/Kgの用量(スト
レプトゾトシン75mg/Kg)を腹腔内投与した。1
週間後、尾静脈より採血して血糖値を測定し、
300mg/dl以上の血糖値を有するラツトをストレ
プトゾトシン糖尿病ラツトとして、試験に使用し
た。これらの糖尿病ラツトに所定量の被検薬物を
0.5%メチルセルロース溶液に懸濁させたものを、
ストレプトゾトシン投与後8日目から1日1回5
日間経口投与した(これらをストレプトゾトシン
処置薬物投与群とする)。最終薬物投与6時間後
にラツトを殺し、座骨神経中のソルビトールの含
量を測定した。 対照群であるストレプトゾトシン無処置薬物非
投与群およびストレプトゾトシン処置薬物非投与
群からもそれぞれ座骨神経中のソルビトールの府
含量を測定し、それらの結果より被検薬物の座骨
神経中のソルビートル蓄積阻害作用を下記の式よ
り算出した阻害率の値で示した。 式 I(%)=S−SD/S−N×100 I:阻害率 S:ストレプトゾトシン処置薬物非投与群にお
ける座骨神経中のソルビトール含量 SD:ストレプトゾトシン処置薬物投与群におけ
る座骨神経中のソルビトール含量 N:ストレプトゾトシン無処置薬物非投与群に
おける座骨神経中のソルビトール含量 (2) 被検化合物 化合物D 化合物E 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−7−クロロ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸(以下「化合物F」と称する) (3) テスト結果
【表】 医薬組成物は種々の形態で、たとえば本発明の
活性化合物すなわち化合物()又はその塩を、
外用、内服又は局所投与に適した有機又は無機の
担体又は/及び賦形薬と共に含有するところの固
形製剤、半固形製剤及び液状製剤の形態で提供さ
れる。この活性化合物は、無毒で薬理的に許容さ
れる補助成分と共に、たとえば錠剤、ペレツト
剤、カプセル剤、坐剤、液剤、乳剤、けんだく
剤、等のような適当な用量形態を提供するために
使用される。そのような補助的成分は、たとえば
水、グルコース、ラクトース、ゼラチン、マンニ
トール、澱粉ペースト、トリケイ酸マグネシウ
ム、コーンスターチ、ケラチン、コロイド状シリ
カ、バレイシヨ澱粉、尿素、等のような固形、半
固形又は液状の製剤の製造に効果的に使用できる
ものを包含する。さらには、安定剤、増量剤、着
色剤及び芳香剤のような補助剤もまた包含されう
る。この発明による医薬組成物はまた、その活性
化合物の活性を保存するために保存剤を含有する
こともできる。該組成物は、関連する疾病の進度
又は病状に対して所望の治療的効果を生ぜしめる
に充分な量の該活性化合物を含有しているべきで
ある。 この医薬組成物がヒトに用いられるときは、望
ましくは静脈内、筋肉内又は経口的に投与され
る。各々の活性化合物の有効量は、治療をうける
患者の年令及び/又は症状に依存する。しかし一
般には該医薬組成物は単位用量形態ごとに約50
mg、100mg、250mg、500mg又は1000mgの活性化合
物を含有しており、そしてヒト又は動物に対し体
重1Kgあたり0.1〜100mgの一日量が投与される。 以下製造例および実施例に従つて、この発明を
さらに詳細に説明する。 製造例 1 (1) 2H−3,1−ベンゾオキサジン−2,4
(1H)−ジオン(20g)および3,4−ジクロ
ロベンジルアミン(16.4ml)のベンゼン(200
ml)中混合物を3時間還流した。冷却後、減圧
下に溶媒を除去して残留物をn−ヘキサン−酢
酸エチル(1:2)で再結晶して、2−アミノ
−N−(3,4−ジクロロベンジル)ベンズア
ミド(30.5g)を得た。 IR(ヌジヨール):3450,3350,3300,1620cm
-1 NMR(DMSO−d6,δ):3.30(2H,ブロード
s),4.30(2H,d,J=7Hz),6.00−7.70
(7H,m),8.70(1H,t,J=7Hz) 製造例1−(1)と実質的に同様の方法により下
記の化合物を得た。 (2) 2−アミノ−N−(4−ブロモ−2−フルオ
ロベンジル)ベンズアミド mp:117−117.5℃ IR(ヌジヨール):3470,3350,3270,1765,
1730,1610,1585,1540cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):4.40(2H,d,J=
6Hz),6.39(2H,ブロードs),6.4−6.8
(2H,m),7.0−7.8(5H,m),8.70(1H,
t,J=6Hz) 製造例 2 2−アミノ−N−(3,4−ジクロロベンジル)
ベンズアミド(3.5g)および五硫化燐(4.74g)
のジオキサン(56ml)中混合物を室温で5時間撹
拌した。反応混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液
に注ぎ酢酸エチルで抽出した。抽出物を水洗し、
乾燥した。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲル
のクロマトグラフイーにかけた。クロロホルムで
溶出後、イソプロピルエーテルで再結晶して、2
−アミノ−N−(3,4−ジクロロベンジル)ベ
ンゼンカルボチオアミド(1.56g)を得た。 mp:89−91℃ IR(ヌジヨール):3370,1605cm-1 製造例 3 (1) 3,4−ジクロロベンジルアミン(3.97g)
およびトリエチルアミン(3.5ml)のクロロホ
ルム(80ml)溶液に2−ニトロベンゼンスルホ
ニル クロリド(5g)のクロロホルム(20
ml)溶液を0℃で撹拌しながら加え、混合物を
同じ温度で30分間撹拌した。反応混合物を希塩
酸、水で順次洗浄し、乾燥した。溶媒を蒸発さ
せて、N−(3,4−ジジクロロベンジル)−2
−ニトロベンゼンスルホンアミド(6.87g)を
得た。 IR(ヌジヨール):3330,1530,1160cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):4.23(2H,d,J=
5Hz),7.15−8.03(7H,m),8.67(1H,t,
J=5Hz) 製造例3−(1)と実質的に同様の方法により、
下記の化合物を得た。 (2) N−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)−
3−メトキシ−2−ニトロベンズアミド IR(ヌジヨール):3300,1640,1610cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):3.95(3H,s),4.9
(2H,d,J=6Hz),7.13−7.63(6H,m),
9.22(1H,t,J=6Hz) 製造例 4 (1) N−(3,4−ジクロロベンジル)−2−ニト
ロベンゼンスルホンアミド(4g)および鉄
(2g)の酢酸(30ml)中混合物を100℃で45分
間撹拌した。冷却後、鉄を濾去した。濾液を希
水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性にして酢
酸エチルで抽出した。抽出物を水洗し、乾燥
後、蒸発させた。エチルエーテルで再結晶し
て、2−アミノ−N−(3,4−ジクロロベン
ジル)ベンゼンスルホンアミド(3.40g)を得
た。 IR(ヌジヨール):3500,3380,3290,1615cm
-1 NMR(DMSO−d6,δ):3.99(2H,s),5.88
(2H,ブロードs),6.44−7.54(7H,m),
8.12(1H,ブロードs) 製造例4−(1)と実質的に同様の方法により、
下記の化合物を得た。 (2) 2−アミノ−N−(4−ブロモ−2−フルオ
ロベンジル)−3−メトキシベンズアミド IR(ヌジヨール):3500,3380,3300,1630,
1600cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):3.82(3H,s),4.43
(2H,d,J=6Hz),6.12(2H,ブロード
s),6.52−7.57(6H,m),8.72(1H,t,
J=6Hz) 製造例 5 (1) 2−アミノ−N−(3,4−ジクロロベンジ
ル)ベンズアミド(0.295g)およびN,N′−
カルボニルジイミダゾール(0.18g)のベンゼ
ン(3ml)中混合物を15分間還流した。冷却
後、析出した結晶を集め、エタノールで洗浄
し、3−(3,4−ジクロロベンジル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソ
キナゾリン(0.25g)を得た。 mp:274−275℃ IR(ヌジヨール):1710,1660cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):5.07(2H,s),7.10
−8.07(7H,m),11.50(1H,ブロードs) 製造例5−(1)と実質的に同様の方法によつ
て、下記の化合物を得た。 (2) 3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオ
キソキナゾリン mp:251−252℃ IR(ヌジヨール):1720,1660cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):5.15(2H,s),8.70
−8.0(7H,m),11.50(1H,ブロードs) (3) 3−(3,4−ジクロロベジル)−1,2,
3,4−テトラヒドロ−2−オキソ−4−チオ
キソキナゾリン mp:287−288℃ IR(ヌジヨール):1690,1590cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):5.73(2H,s),7.13
−8.50(7H,m),12.03(1H,ブロードs) (4) 2−(3,4−ジクロロベンジル)−3,4−
ジヒドロ−3−オキソ−2H−1,2,4−ベ
ンゾチアジアジン 1,1−ジオキシド IR(ヌジヨール):1695,1600cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):5.00(2H,s),7.18
−7.95(7H,m),11.53(1H,ブロードs) (5) 3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)−
8−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ
−2,4−ジオキソキナゾリン IR(ヌジヨール):1720,1660cm-1 製造例 6 (1) 2−アミノベンズアミド(100g)、ブロモ酢
酸エチル(97.74ml)および炭酸カリウム
(253.78g)のN,N−ジメチルホルムアミド
(400ml)中混合物を60℃で4.5時間撹拌した。
冷却後、反応混合物を氷水(2)中に注ぎ、
析出した結晶を濾取した。得られた生成物をエ
タノールで再結晶して精製し、N−(2−カル
バモイルフエニル)アミノ酢酸エチル(123.93
g)を得た。 mp:147−148℃ IR(ヌジヨール):3380,3180,1740,1635,
1615cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.22(3H,t,J=
7Hz),4.02(2H,s),4.14(2H,q,J=
7Hz),6.48−6.68(2H,m),7.11−7.68
(4H,m) 製造例6−(1)と実質的に同様の方法により、
下記の化合物を得た。 (2) N−(2−カルバモイル−5−メトキシフエ
ニル)アミノ酢酸エチル IR(ヌジヨール):3420,3390,3320,3240,
1725,1655,1625cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.20(3H,t,J=
7Hz),3.73(3H,s),4.00(2H,d,J=
5Hz),4.12(2H,q,J=7Hz),6.00(1H,
dd,J=2,8Hz),6.22(1H,d,J=2
Hz),7.23(2H,ブロードs),7.57(1H,d,
J=8Hz),8.73(1H,t,J=5Hz) (3) N−(2−カルバモイル−4−メトキシフエ
ニル)アミノ酢酸エチル mp:108−110℃ IR(ヌジヨール):3375,3200,1720,1645,
1600,1510cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.20(3H,t,J=
7Hz),3.73(3H,s),3.92−4.28(4H,
m),6.53(1H,d,J=6Hz),6.97(1H,
dd,J=2,6Hz),7.23(1H,d,J=2
Hz),7.98(2H,m) (4) N−(2−カルバモイル−5−クロロフエニ
ルアミノ酢酸エチル IR(ヌジヨール):3420,1730,1670,1645,
1610cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.22(3H,t,J=
7Hz),4.14(2H,q,7Hz),4.08(1H,d,
J=9Hz),4.82(1H,d,J=9Hz),6.50
−8.60(6H,m) (5) N−(2−カルバモイル−4−クロロフエニ
ル)アミノ酢酸エチル mp:139−140℃ IR(ヌジヨール):3400,3225,1720,1650,
1615cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.28(3H,t,J=7
Hz),3.93(2H,d,J=6Hz),4.23(2H,
q,J=7Hz),6.05(2H,ブロードs),
6.47(1H,d,J=9Hz),7.24(1H,dd,J
=2,9Hz),7.40(1H,d,J=2Hz),
8.17(1H,t,J=6Hz) (6) N−(2−カルバモイル−3−クロロフエニ
ル)アミノ酢酸エチル mp:151−154℃ IR(ヌジヨール):3370,3180,1750,1645,
1615cm-1 (7) N−(2−カルバモイル−3−メトキシフエ
ニル)アミノ酢酸エチル mp:138−140℃ IR(ヌジヨール):3425,3310,3180,1735,
1630,1605,1590cm-1 製造例 7 (1) N−(2−カルバモイルフエニル)アミノ酢
酸エチル(54g)およびN,N′−カルボニル
ジイミダゾール(78.8g)の混合物を130℃で
40分間撹拌した。冷却後、得られた結晶を濾取
し、エタノールで洗浄して、2−(1,2,3,
4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリ
ン−1−イル)酢酸エチル(54.96g)を得た。 mp:249−250℃ IR(ヌジヨール):3170,3050,1740,1705,
1685,1605cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.24(3H,t,J=
7Hz),4.16(2H,q,J=7Hz),4.91(2H,
s),7.13−8.10(4H,m) 製造例7−(1)と実質的に同様の方法により、
下記の化合物を得た。 (2) 2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−7−
メトキシ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−
イル)酢酸エチル IR(ヌジヨール):3150,1730,1710,1695,
1610cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.22(3H,t,J=
7Hz),3.87(3H,s),4.18(2H,q,J=
7Hz),4.92(2H,s),6.77(1H,dd,J=
2,8Hz),6.93(1H,d,J=2Hz),7.97
(1H,d,J=8Hz) (3) 2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−6−
メトキシ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−
イル)酢酸エチル mp:260−261℃ IR(ヌジヨール):3175,3050,1740,1705,
1670,1480cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.22(3H,t,J=
7Hz),3.83(3H,s),4.20(2H,q,J=
7Hz),4.88(2H,s),7.32(2H,m),7.47
(1H,m),11.73(1H,ブロードs) (4) 2−(6−クロロ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル)酢酸エチル mp:251−252℃ IR(ヌジヨール):1735,1700(sh),1690,
1610cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.60(3H,t,J=
7Hz),4.15(2H,q,J=7Hz),4.90(2H,
s),7.42(1H,d,J=9Hz),7.78(1H,
dd,J=3,9Hz),7.95(1H,d,J=3
Hz),11.90(1H,ブロードs) (5) 2−(5−クロロ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル)酢酸エチル mp:233−235℃ IR(ヌジヨール):1735,1720,1690,1590,
1580cm-1 (6) 2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−5−
メトキシ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−
イル)酢酸エチル mp:258−260℃ IR(ヌジヨール):3175,1740,1700,1680,
1600,1590(sh)cm-1 製造例 8 N−(2−カルバモイル−5−クロロフエニル)
アミノ酢酸エチル(357g)およびN,N′−カル
ボニルジイミダゾール(451g)を1,4−ジオ
キサン(1.5)に溶解し、1,4−ジオキサン
を蒸留して約0.5に濃縮した。得られた混合物
を150℃で30分間撹拌した。冷却後、析出した結
晶を濾取し、エタノールで洗浄して、2−(7−
クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4
−ジオキソキナゾリン−1−イル)酢酸エチル
(353g)を得た。 IR(ヌジヨール):3200,3070,1740,1710,
1690,1605,1580cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.23(3H,t,J=
7Hz),4.18(2H,q,J=7Hz),4.92(2H,
s),7.32(1H,dd,J=2,8Hz),7.55
(1H,d,J=2Hz),8.00(1H,d,J=
8Hz) 製造例 9 2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−4−ク
ロロ安息香酸(564g)および三臭化燐(1.5Kg)
のジエチルエーテル(9)中混合物を40時間還
流し、室温で5日間放置した。得られた析出物を
濾取し、ジエチルエーテル(5)およびエタノ
ール(3)で順次洗浄して、7−クロロ−2H
−3,1−ベンゾオキサジン−2,4(1H)−ジ
オン(335g)を得た。 mp:282−283℃(分解) IR(ヌジヨール):3175,1740(broad),1710,
1615cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):7.15(1H,d,J=
1.5Hz),7.30(1H,dd,J=1.5,5Hz),
7.93(1H,d,J=5Hz),11.83(1H,s) 製造例 10 4,6−ジクロロインドリン−2,3−ジオン
(5.95g)の酢酸(95ml)中懸濁液に三酸化クロ
ム(16g)を60℃で15分間かけて撹拌しながら加
え、混合物を70−75℃で1時間撹拌した。冷却
後、反応混合物を水(360ml)に注ぎ、得られた
析出物を濾取した。濾液を酢酸エチルで抽出し、
抽出物を水洗、乾燥後、溶媒を除去して得られた
残留物を上記析出物と合わせた。イソプロピルエ
ーテルで再結晶して、5,7−ジクロロ−2H−
3,1−ベンゾオキサジン−2,4(1H)−ジオ
ン(2.85g)を得た。 mp:267−268℃ IR(ヌジヨール):3225,3200,3100,3075,
1790,1775,1705,1610,1585cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):7.09(1H,d,J=
1.2Hz),7.48(1H,d,J=1.2Hz) 製造例 11 7−クロロ−2H−3,1−ベンゾオキサジン
−2,4(1H)−ジオン(18.4g)および4−ブ
ロモ−2−フルオロベンジルアミン(26g)のテ
トラヒドロフラン(200ml)中混合物を15分間還
流した。冷却後、テトラヒドロフランを蒸発させ
て残留物を得た。イソプロピルエーテルから再結
晶して、2−アミノ−N−(4−ブロモ−2−フ
ルオロベンジル)−4−クロロベンズアミド
(26.6g)を得た。 mp:119.5℃ IR(ヌジヨール):3460,3350,3260,1625,
1605cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):4.4(2H,d,J=
5.6Hz),6.5−6.8(4H,m),7.3−7.6(4H,
m),8.8(1H,t,J=5.6Hz) 製造例 12 (1) 4−ブロモ−2−フルオロベンジルアミン
(2.3g)およびトリエチルアミン(1.55ml)の
クロロホルム(40ml)溶液に4−ブロモ−2−
ニトロベンゾイル クロリド(2.69g)のクロ
ロホルム(10ml)溶液を0℃で撹拌しながら滴
下し、混合物を同じ温度で1時間撹拌した。反
応混合物を希塩酸、次いで水で洗浄し、乾燥し
た。溶媒を蒸発させた後、ジエチルエーテルで
再結晶して、4−ブロモ−N−(4−ブロモ−
2−フルオロベンジル)−2−ニトロベンズア
ミド(3.60g)を得た。 mp:192−193℃ IR(ヌジヨール):3275,1650,1605,1555,
1535,1485cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):4.42(2H,d,J=
5.7Hz),7.39−7.62(4H,m),8.02(1H,dd,
J=1.9,8.2Hz),8.28(1H,d,J=1.9Hz),
9.29(1H,t,J=5.7Hz) 製造例12−(1)と実質的に同様の方法により、
下記の化合物を得た。 (2) N−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)−
4−ヨード−2−ニトロベンズアミド mp:204−205℃ IR(ヌジヨール):3270,1645,1580,1570,
1535,1485cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):4.42(2H,d,J=
6Hz),7.34−7.58(4H,m),8.17(1H,d,
J=1.3,8Hz),8.36(1H,d,J=1.3Hz),
9.26(1H,t,J=5.8Hz) (3) N−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)−
4−フルオロ−2−ニトロベンズアミド mp:157−159℃ IR(ヌジヨール):3250,1620,1540,1360cm
-1 NMR(CDCl3,δ):4.62(2H,d,J=5.9
Hz),6.24(1H,br s),7.24−7.78(6H,
m) (4) N−(4−ブロモ−2−フルロベンジル)−4
−クロロ−2−ニトロベンズアミド IR(ヌジヨール):3300,1645,1610,1540,
1360cm-1 (5) N−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)−
3−クロロ−2−ニトロベンズアミド mp:198−200℃ IR(ヌジヨール):3260,1635cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):4.43(2H,d,J=
6Hz),7.23−8.07(6H,m),9.50(1H,t,
J=6Hz) (6) 4−クロロ−N−[4−クロロ−3−(トリフ
ルオロメチル)ベンジル]−2−ニトロベンズ
アミド mp:151−152℃ IR(ヌジヨール):3260,1640,1600,1550,
1530cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):4.55(2H,d,J=
6Hz),7.52−8.08(5H,m),8.17(1H,d,
J=2Hz),9.33(1H,t,J=6Hz) (7) N−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)−
2−ニトロ−4−(トリフルオロメチル)ベン
ズアミド mp:174−175℃ IR(ニート):1640,1530,1400,1360,1320,
1120cm-1 (8) 4−フルオロ−N−(2−フルオロ−4−ヨ
ードベンジル)−2−ニトロベンズアミド IR(ヌジヨール):3250,3050,1640,1620,
1605,1535,1360cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):4.4(2H,d,J=
5.6Hz),7.2(1H,dd,J=8,8Hz),7.6−
7.8(5H,m),8.0(1H,dd,J=1.8,8.6
Hz),9.3(1H,t,J=5.6Hz) (9) N−(2−フルオロ−4−ヨードベンジル)−
4−ヨード−2−ニトロベンズアミド mp:213−214℃ IR(ヌジヨール):3270,3080,1650,1540,
1360,860cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):9.29(1H,t,J=
5.8Hz),8.36−7.18(6H,m),4.41(2H,d,
J=5.8Hz) 製造例 13 4−ブロモ−2−ニトロ安息香酸(3.0g)お
よびN,N′−カルボニルジイミダゾール(2.37
g)のテトラヒドロフラン(30ml)中混合物を室
温で4時間撹拌した。この混合物に2−フルオロ
−4−ヨドベンジルアミン(3.37g)のテトラヒ
ドロフラン(10ml)溶液を加え、得られた混合物
を室温で一夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチル
および0.5N塩酸の混合物に注いだ。有機層を分
取し、水、炭酸ナトリウム水溶液、水、飽和塩化
ナトリウム水溶液の順で洗浄後、硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、結晶状残
渣を酢酸エチルとヘキサンの混合物で再結晶し
て、4−ブロモ−N−(2−フルオロ−4−ヨー
ドベンジル)−2−ニトロベンズアミド(4.88g)
を得た。 mp:139−140℃ IR(ヌジョール):3260,1645cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):4.43(2H,d,J=
5.5Hz),723(1H,t,J=8Hz),7.58−
7.67(3H,m),8.03(1H,dd,J=2,8
Hz),8.28(1H,d,J=2Hz),9.28(1H,
t,J=5.5Hz) 製造例 14 (1) 4−ブロモ−N−(4−ブロモ−2−フルオ
ロベンジル)−2−ニトロベンズアミド(3.4
g)および鉄(1.45g)の酢酸(66ml)中混合
物を100℃で30分間撹拌した。冷却後、鉄を濾
去した。濾液を蒸発させ、得られた残留物を
1N水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性にし
て酢酸エチルで抽出した。抽出物を水洗し、乾
燥した。溶媒を除去して、2−アミノ−4−ブ
ロモ−N−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)ベンズアミド(3.10g)を得た。 mp:143−144℃ IR(ヌジヨール):3460,3350,3260,1630,
1610,1580,1535,1485cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):4.39(2H,d,J=
6Hz),6.64(1H,d,J=1.5Hz),6.68
(2H,s),6.92(1H,d,J=1.5Hz),7.25
−7.54(4H,m),8.85(1H,t,J=5.8Hz) 製造例14−(1)と実質的に同様の方法により、
下記の化合物を得た。 (2) 2−アミノ−N−(4−ブロモ−2−フルオ
ロベンジル)−4−ヨードベンズアミド mp:180℃ IR(ヌジヨール):3450,3350,3275,1635,
1605,1570,1535cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):4.39(2H,d,J=
6Hz),6.58(2H,s),6.84(1H,d,J=
8Hz),7.13(1H,s),7.25−7.54(4H,
m),8.84(1H,t,J=6Hz) (3) 2−アミノ−N−(4−ブロモ−2−フルオ
ロベンジル)−4−クロロベンズアミド IR(ヌジヨール):3460,3350,3260,1625,
1605cm-1 (4) 2−アミノ−N−(4−ブロモ−2−フルオ
ロベンジル)−3−クロロベンズアミド mp:170−171℃ IR(ヌジヨール):3480,3375,3290,1625,
1605cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):4.43(2H,d,J=
6Hz),6.50(2H,ブロードs),6.57−7.70
(6H,m),8.97(1H,t,J=6Hz) (5) 2−アミノ−4−クロロ−N−[4−クロロ
−3−(トリフルオロメチル)ベンジル]ベン
ズアミド mp:122−125℃ IR(ヌジヨール):3450,3300,1630,1580,
1525,1480cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):4.48(2H,d,J=
6Hz),6.43−6.93(4H,m),7.47−7.90
(4H,m),8.87(1H,t,J=6Hz) (6) 2−アミノ−4−ブロモ−N−(2−フルオ
ロ−4−ヨードベンジル)ベンズアミド mp:111−112℃ IR(ヌジヨール):3400,3300,3270,1630cm
-1 NMR(DMSO−d6,δ):4.43(2H,d,J=
5Hz),7.24(1H,t,J=8Hz),7.57−
7.67(3H,m),8.16(1H,dd,J=2,8
Hz),8.28(1H,d,J=2Hz),9.28(1H,
t,J=5Hz) (7) 2−アミノ−4−フルオロ−N−(2−フル
オロ−4−ヨードベンジル)ベンズアミド IR(ヌジヨール):3460,3350,3260,1630,
1600cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):4.4(2H,d,J=
5.5Hz),6.3−6.5(2H,m),6.8(2H,s),
7.1(1H,dd,J=8,8Hz),7.5−7.7(3H,
m),8.8(1H,t,J=5.5Hz) 製造例 15 (1) N−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)−
4−フルオロ−2−ニトロベンズアミド(4.79
g)および塩化第一スズ(12.24g)のエタノ
ール(26ml)溶液を窒素雰囲気下70〜80℃で30
分間撹拌した。冷却下、反応混合物を氷水に注
ぎ飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した。
得られた折出物を濾過し、酢酸エチルで洗浄し
た。濾液を酢酸エチルで抽出し、抽出物を水洗
後、乾燥した。溶媒を除去して、2−アミノ−
N−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)−4
−フルオロベンズアミド(3.58g)を得た。 mp:120−121℃ IR(ヌジヨール):3250,1610,1520,1360cm
-1 NMR(DMSO−d6,δ):4.41(2H,d,J=
5.6Hz),6.33(1H,t,J=8.3Hz),6.47
(1H,d,J=8.3Hz),6.78(2H,s),7.67
−7.27(4H,m),8.78(1H,t,J=5.6Hz) 製造例15−(1)と実質的に同様の方法により、
下記の化合物を得た。 (2) 2−アミノ−N−(4−ブロモ−2−フルオ
ロベンジル)−4−(トリフルオロメチル)ベン
ズアミド mp:174−175℃ IR(ヌジヨール):1640,1590,1530,1370cm
-1 (3) 2−アミノ−N−(2−フルオロ−4−ヨー
ドベンジル)−4−ヨードベンズアミド mp:178−179℃ IR(ヌジヨール):3470,3150,3260,1630,
1600,1570,1530,1300,860,720cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):4.44(2H,d,J=
5.5Hz),6.65−7.70(6H,m),8.89(1H,t,
J=5.5Hz) 製造例 16 (1) 2−アミノ−4−ブロモ−N−(4−ブロモ
−2−フルオロベンジル)ベンズアミド(2.90
g)およびN,N′−カルボニルジイミダゾー
ル(4.68g)をジオキサン(50ml)に溶解し
た。溶液を蒸発させ、得られた残留物を150℃
で30分間撹拌した。冷却後、析出物を濾取し、
エタノールで洗浄して、7−ブロモ−3−(4
−ブロモ−2−フルオロベンジル)−1,2,
3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナ
ゾリン(2.92g)を得た。 mp:>280℃ IR(ヌジヨール):1720,1660,1610,1595,
1580,1485cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):5.07(2H,s),7.19
−7.86(6H,m) 製造例16−(1)と実質的に同様の方法により、
下記の化合物を得た。 (2) 3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)−
7−ヨード−1,2,3,4−テトラヒドロ−
2,4−ジオキソキナゾリン mp:>280℃ IR(ヌジヨール):1715,1660,1605,1590,
1580,1485cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):5.06(2H,s),7.16
(1H,dd,J=8,8Hz),7.32(1H,d,
J=8Hz),7.51−7.59(3H,m),7.66(1H,
d,J=8Hz) (3) 3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)−
7−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ
−2,4−ジオキソキナゾリン mp:250−251℃ IR(ヌジヨール):1720,1660,1600,1360cm
-1 NMR(DMSO−d6,δ):5.08(2H,s),7.57
−6.93(5H,m),8.01(1H,dd,J=6,7
Hz) (4) 3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)−
7−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−
2,4−ジオキソキナゾリン mp:>280℃ IR(ヌジヨール):3200,3060,1720,1660,
1615,1600,1580cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):5.1(2H,s),7.2−
7.3(4H,m),7.5(1H,d,J=8Hz),7.9
(1H,d,J=8Hz) (5) 3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)−
8−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−
2,4−ジオキソキナゾリン mp:288−290℃ IR(ヌジヨール):1715,1660,1610cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):5.10(2H,s),7.10
−8.00(6H,m) (6) 7−クロロ−3−[4−クロロ−3−(トリフ
ルオロメチル)ベンジル]−1,2,3,4−
テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン mp:239℃ IR(ヌジヨール):1720,1700,1630cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):5.15(2H,s),7.07
−7.40(2H,m),7.53−8.13(4H,m) (7) 3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)−
7−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン mp:260−261℃ IR(ヌジヨール):1720,1660,1600,1380,
1360,1170,1130cm-1 製造例 17 (1) 2−アミノ−4−ブロモ−N−(2−フルオ
ロ−4−ヨードベンジル)ベンズアミド(3.80
g)、N,N′−カルボニルジイミダゾール(5.5
g)および1,4−ジオキサン(30ml)の混合
物を2時間還流した。得られた結晶を濾取し、
1,4−ジオキサンで洗浄後、五酸化燐で乾燥
して、7−ブロモ−3−(2−フルオロ−4−
ヨードベンジル)−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2,4−ジオキソキナゾリン(2.85g)
を得た。 mp:303−304℃ IR(ヌジヨール):1715,1655cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):5.05(2H,s),7.00
(1H,t,J=8Hz),7.37(2H,s),7.46
(1H,t,J,=8Hz).7.63(1H,d,J=
9Hz),7.85(1H,d,J=9Hz) 製造例17−(1))と実質的に同様の方法によ
り、下記の化合物を得た。 2 7−フルオロ−3−(2−フルオロ−4−ヨ
ードベンジル)−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2,4−ジオキソキナゾリン IR(ヌジヨール):1720,1660,1620,1610,
1600cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):5.1(2H,s),6.9−
7.1(3H,m),7.5(1H,dd,J=1.4,8.1
Hz),7.6(1H,dd,J=1.6,9.7Hz),8.0
(1H,dd,J=6.2,8.8Hz) 3 3−(2−フルオロ−4−ヨードベンジル)−
7−ヨード−1,2,3,4−テトラヒドロ−
2,4−ジオキソキナゾリン mp:320−322℃ IR(ヌジヨール):3470,3360,3270,1720,
1660,1600,1480,960,860,760cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):5.0(2H,s),7.0
(1H,t,J=8Hz),7.45−7.68(5H,m) 製造例 18 1 N−(2−カルバモイル−4,5−ジクロロ
フエニル)アミノ酢酸エチル(4.6g)および
N,N′−カルボニルジイミダゾール(5.12g)
をジオキサン(50ml)に溶解した。溶液を蒸発
させて得られた残留物を140℃で30分間撹拌し
た。冷却後、析出物を濾取し、エタノールで洗
浄して、2−(6,7−ジクロロ−1,2,3,
4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリ
ン−1−イル)酢酸エチル(4.40g)を得た。 mp:>280℃ IR(ヌジヨール):1735,1720,1690,1605,
1570cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.22(3H,t,J=
7Hz),4.17(2H,q,J=7Hz),4.90(2H,
s),7.86(1H,s),8.11(1H,s) 製造例18−(1)と実質的に同様の方法により、
下記の化合物を得た。 (2) 2−(5,7−ジクロロ−1,2,3,4−
テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−
1−イル)酢酸エチル mp:244−247℃ IR(ヌジヨール):1750,1740(sh),1710,
1690,1590,1565cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.22(3H,t,J=
7Hz),4.18(2H,q,J=7Hz),4.92(2H,
s),7.49(1H,s),7.57(1H,s),11.89
(1H,s) 製造例 19 1 7−クロロ−2H−3,1−ベンゾオキサジ
ン−2,4(1H)−ジオン(330g)のN,N−
ジメチルホルムアミド(3.3)溶液に水素化
ナトリウム(鉱油中60%、86.8g)を20℃以下
で加え、混合物を5℃で30分間撹拌した。この
溶液にブロモ酢酸エチル(222ml)を10℃で30
分間かけて加え、得られた混合物を室温で1.5
時間撹拌した。この反応混合物に28%アンモニ
ア水(696ml)を10℃以下で加え、得られた混
合物を5℃で20分間撹拌した。混合物を1N塩
酸(16.5)に注いだ。析出物を濾取し、水
(3回)およびジエチルエーテルで順次洗浄し
て、N−(2−カルバモイル−5−クロロフエ
ニル)アミノ酢酸エチル(360g)を得た。 mp:157−155℃ IR(ヌジヨール):3400,1725,1650,1610cm
-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.20(3H,t,J=
4.5Hz),4.05(2H,d,J=4Hz),4.15
(2H,q,J=4.5Hz),6.58(1H,d,J=
1.5Hz),6.62(1H,dd,J=1.5,6Hz),
7.63(1H,d,J=6Hz),7.7(1H,ブロー
ド),8.67(1H,t,J=4Hz) 製造例19−(1)と実質的に同様の方法により、
下記の化合物を得た。 (2) N−(2−カルバモイル−4,5−ジクロロ
フエニル)アミノ酢酸エチル mp:181℃ IR(ヌジヨール):3400,3360,3225,1720,
1655,1620,1570,1505cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.21(3H,t,J=
7Hz),4.09(2H,d,J=5.5Hz),4.15
(2H,q,J=7Hz),6.80(1H,s),7.86
(1H,s),8.58(1H,t,J=5.5Hz) (3) N−(2−カルバモイル−3,5−ジクロロ
フエニル)アミノ酢酸エチル mp:171−173℃ IR(ヌジヨール):3400(sh),3375,3200,
1750,1645,1615,1585,1565cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.21(3H,t,J=
7Hz),3.99(2H,d,J=5.5Hz),4.14
(2H,q,J=7Hz),5.87(1H,t,J=
5.5Hz),6.53(1H,s),6.78(1H,s),7.80
(1H,s),7.98(1H,s) 製造例 20 炭酸カリウムに存在下、2−アミノ−N−(3,
4−ジクロロベンジル)ベンズアミドをブロモ酢
酸エチルと反応させて下記の化合物を得た。 2−[2−{N−(3,4−ジクロロベンジル)
カルバモイル}アニリノ]酢酸エチル 製造例 21 2−[2−{N−(3,4−ジクロロベンジル)
カルバモイル}アニリン酢酸エチル(16.3g)、
五硫化燐(19.0g)および1,4−ジオキサン
(320ml)の混合物を1時間還流した。反応混合物
を濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をシ
リカゲル(300g)のクロマトグラフイーにかけ、
クロロホルムで溶出して、2−[2−{N−3,4
−ジクロロベンジル)チオカルバモイル}アニリ
ノ]酢酸エチル(13.72g)を得た。 IR(CHCl3):3400,1740cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.29(3H,t,J=7
Hz),3.83(2H,s),4.22(2H,q,J=7
Hz),4.96(2H,d,J=5Hz),6.47(1H,
d,J=8Hz),6.67(1H,dt,J=1,8
Hz),7.12−7.29(3H,m),7.42−7.51(2H,
m),8.23(1H,t,J=5.5Hz) 実施例 1 (1) 3−(3,4−ジクロロベンジル)−1,2,
3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナ
ゾリン(1g)のN,N−ジメチルホルムアミ
ド(15ml)中懸濁液に水素化ナトリウム(鉱油
中60%、0.17g)を0℃で撹拌しながら加え、
混合物を同じ温度で15分間撹拌した。この混合
物にブロモ酢酸エチル(0.45ml)を加え、室温
で1時間撹拌した。反応混合物を希塩酸に注
ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出物を食塩水で
洗浄し、乾燥後、蒸発させて残留物を得た。得
られた生成物をイソプロピルエーテルで再結晶
して精製し、2−[3−(3,4−ジクロロベン
ジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,
4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチ
ル(1.21g)を得た。 mp:121−122℃ IR(ヌジヨール):1725,1700,1665,1605cm
-1 実施例1−(1)と実質的に同様の方法により、
下記の化合物を得た。 (2) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4
−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル mp:153−154℃ IR(ヌジヨール):1735,1715,1665,1605cm
-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.15(3H,t,J=
7Hz),4.15(2H,q,J=7Hz),4.97(2H,
s),5.15(2H,s),7.0−8.2(7H,m) (3) 2−[3−(3,4−ジクロロベンジル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソ
キナゾリン−1−イル]プロピオン酸エチル mp:130−131℃ IR(ヌジヨール):1735,1700,1655,1605cm
-1 (4) 2−[3−(3,4−ジクロロベンジル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−2−オキソ−4−
チオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル mp:157−158℃ IR(ヌジヨール):1740,1690,1605,1590cm
-1 NMR(CDCl3,δ):1.27(3H,t,J=7
Hz),4.25(2H,q,J=7Hz),4.90(2H,
s),5.85(2H,s),6.87−8.85(7H,m) (5) 2−[2−(3,4−ジクロロベンジル)−3,
4−ジヒドロ−3−オキソ−2H−1,2,4
−ベンゾチアジアジン−4−イル]酢酸エチル
1,1−ジオキシド IR(CHCl3):1740,1690,1600cm-1 (6) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−8−メ
トキシ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸エチル IR(ヌジヨール):1755,1745,1700,1660,
1600cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.22(3H,t,J=
7Hz),3.83(3H,s),4.18(2H,q,J=
7Hz),5.03(2H,s),5.17(2H,s),7.00
−7.80(6H,m) (7) 2−[3−(4−クロロベンジル)−1,2,
3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナ
ゾリン−1−イル]酢酸エチル mp:137℃ IR(ヌジヨール):1730,1700,1670,1605,
1480cm-1 (8) 2−[3−(2,6−ジクロロベンジル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソ
キナゾリン−1−イル]酢酸エチル mp:182−183℃ IR(ヌジヨール):1745,1720,1680,1610,
1480cm-1 (9) 2−[3−(3,5−ジクロロベンジル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソ
キナゾリン−1−イル]酢酸エチル mp:122−123℃ IR(ヌジヨール):1730,1700,1660,1600,
1570,1480cm-1 (10) 2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソ
キナゾリン−1−イル]酢酸エチル IR(ヌジヨール):1730,1710,1660,1610cm
-1 (11) 2−[3−(2,5−ジクロロベンジル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソ
キナゾリン−1−イル]酢酸エチル IR(ヌジヨール):1740,1705,1660,1605cm
-1 (12) 2−[1,2,3,4−テトラヒドロ−3−
(4−メトキシベンジル)−2,4−ジオキソキ
ナゾリン−1−イル]酢酸エチル mp:135℃ IR(ヌジヨール):1730,1700,1660,1600,
1480cm-1 (13) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−7−メ
トキシ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸エチル IR(ヌジヨール):1740,1690,1650,1610cm
-1 (14) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メ
トキシ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸エチル mp:160−160.5℃ IR(ヌジヨール):1725,1700,1655,1500,
1480cm-1 (15) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−6−クロロ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸エチル mp:146−147℃ IR(ヌジヨール):1730,1710,1675,1610cm
-1 (16) 2−[3−(2−フルオロ−4−ヨードベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4
−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル mp:157℃ IR(ヌジヨール):1750,1705,1670,1610,
1480cm-1 (17) 2−[3−(4−クロロ−2−フルオロベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4
−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル mp:144−145℃ IR(ヌジヨール):1730,1705,1660,1610,
1480cm-1 (18) 2−[3−(4−ブロモ−3−クロロベンジ
ル)−1,2,3,4−テートラヒドロ−2,
4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチ
ル mp:128−129℃ IR(ヌジヨール):1735,1700,1660,1600,
1480cm-1 (19) 2−[3−(2,3−ジクロロベンジル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソ
キナゾリン−1−イル]酢酸エチル mp:158−160℃ IR(ヌジヨール):1740,1705,1660,1605,
1480cm-1 (20) 2−[1,2,3,4−テトラヒドロ−3−
(4−メチルベンジル)−2,4−ジオキソキナ
ゾリン−1−イル]酢酸エチル mp:140−141℃ IR(ヌジヨール):1735,1700,1660,1605,
1480cm-1 (21) 2−[3−(4−クロロ−3−メトキシベン
ジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,
4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチ
ル IR(ヌジヨール):1740,1705,1660,1610cm
-1 (22) 2−[3−(3−クロロ−4−メトキシベン
ジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,
4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチ
ル IR(ヌジヨール):1730,1700,1660,1605cm
-1 23 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−5−クロロ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸エチル mp:186−187℃ IR(ヌジヨール):1740,1710,1670,1590cm
-1 (24) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベン
ジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−
メトキシ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−
イル]酢酸エチル mp:166−168℃ IR(ヌジヨール):1735,1710,1665,1600,
1580cm-1 (25) 2−[3−(3,4−ジクロロベンジル)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオ
キソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp:225−227℃ IR(ヌジヨール):1695,1650,1600cm-1 (26) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベン
ジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,
4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp:208−210℃ IR(ヌジヨール):1730,1700,1660,1610cm
-1 (27) 2−[3−(3,4−ジクロロベンジル)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオ
キソキナゾリン−1−イル]プロピオン酸 mp:93℃ IR(ヌジヨール):1700,1655,1605cm-1 (28) 2−[3−(3,4−ジクロロベンジル)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−2−オキソ−
4−チオキソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp:253.5−254.5℃ IR(ヌジヨール):1705,1680,1660,1600,
1585cm-1 (29) 2−[3−(4−クロロベンジル)−1,2,
3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナ
ゾリン−1−イル]酢酸 mp:229−230℃ IR(ヌジヨール):1725,1705,1660,1600,
1480cm-1 (30) 2−[3−(2,6−ジクロロベンジル)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオ
キソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp:273−275℃ IR(ヌジヨール):1720,1660,1605,1475cm
-1 (31) 2−[3−(3,5−ジクロロベンジル)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオ
キソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp:212−213℃ IR(ヌジヨール):1740,1720,1690,1635,
1605,1560,1480cm-1 (32) 2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオ
キソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp:223℃ IR(ヌジヨール):1720,1675,1615cm-1 (33) 2−[3−(2,5−ジクロロベンジル)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオ
キソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp:207℃ IR(ヌジヨール):1710,1665,1605cm-1 (34) 2−[1,2,3,4−テトラヒドロ−3
−(4−メトキシベンジル)−2,4−ジオキソ
キナゾリン−1−イル]酢酸 mp:213−215℃ IR(ヌジヨール):1720,1700,1660,1600,
1480cm-1 (35) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベン
ジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−7−
メトキシ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−
イル]酢酸 mp:222−223℃ IR(ヌジヨール):1715,1660,1620cm-1 (36) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベン
ジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−
メトキシ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−
イル]酢酸 mp:224−226℃ IR(ヌジヨール):1740,1690,1640,1500,
1480cm-1 (37) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベン
ジル)−7−クロロ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸 mp:223−224℃ IR(ヌジヨール):1720,1700,1660,1600cm
-1 (38) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベン
ジル)−6−クロロ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸 mp:238−239℃ IR(ヌジヨール):1725,1710(sh),1665,
1605cm-1 (39) 2−[2−(3,4−ジクロロベンジル)−
3,4−ジヒドロ−3−オキソ−2H−1,2,
4−ベンゾチアジン−4−イル]酢酸1,1−
ジオキシド mp:190℃ IR(ヌジヨール):1720,1690,1660cm-1 (40) 2−[3−(2−フルオロ−4−ヨードベジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4
−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp:217℃ IR(ヌジヨール):1765,1705,1645,1605,
1480cm-1 (41) 2−[3−(4−クロロ−2−フルオロベン
ジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,
4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp:215℃ IR(ヌジヨール):1730,1710,1665,1630,
1610,1480cm-1 (42) 2−[3−(4−ブロモ−3−クロロベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4
−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp:233−234℃ IR(ヌジョール):1695,1680,1600,1470cm
-1 (43) 2−[3−(2,3−ジクロロベンジル)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオ
キソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp:212℃ IR(ヌジヨール):1720,1700,1660,1600,
1480cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):4.93(2H,s),5.27
(2H,s),6.83−8.23(7H,m) (44) 2−[1,2,3,4−テトラヒドロ−3
−(4−メチルベンジル)−2,4−ジオキソキ
ナゾリン−1−イル]酢酸 mp:223−224℃ IR(ヌジヨール):1725,1700,1655,1605,
1480cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):2.27(3H,s),4.88
(2H,s),5.10(2H,s),6.97−8.20(8H,
m) (45) 2−[3−(4−クロロ−3−メトキシベン
ジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,
4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp:184℃ IR(ヌジヨール):1725,1700,1650,1610cm
-1 NMR(DMSO−d6,δ):3.81(3H,s),4.92
(2H,s),5.18(2H,s),6.78−8.18(7H,
m) (46) 2−[3−(3−クロロ−4−メトキシベン
ジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,
4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp:198℃ IR(ヌジヨール):1740,1695,1640,1605cm
-1 (47) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベン
ジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−8−
メトキシ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−
イル]酢酸 mp:204−206℃ IR(ヌジヨール):1730,1700,1660,1600cm
-1 (48) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベン
ジル)−5−クロロ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸 mp:217−218℃ IR(ヌジヨール):1725,1710,1660,1590cm
-1 (49) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベン
ジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−
メトキシ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−
イル]酢酸 mp:253−255℃ IR(ヌジヨール):1735,1700,1640,1600cm
-1 実施例 2 (1) 水素化ナトリウム(鉱油中60%、367mg)の
N,N−ジメチルホルムアミド(15ml)中懸濁
液に2−(1,2,3,4−テトラヒドロ−2,
4−ジオキソキナゾリン−1−イル)酢酸エチ
ル(2.0g)のN,N−ジメチルホルムアミド
(35ml)溶液を窒素雰囲気下室温で撹拌しなが
ら加え、混合物を同じ温度で15分間撹拌した。
この混合物に4−クロロベンジル クロリド
(1.48g)を室温で撹拌しながら加え、混合物
を同じ温度で1時間撹拌した。溶液を減圧下で
蒸発させ、得られた残留物を酢酸エチルに溶解
した。酢酸エチル溶液を水洗し乾燥した。溶媒
を蒸発させ、得られた残留物をn−ヘキサンで
洗浄して、2−[3−(4−クロロベンジル)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオ
キソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル(2.55
g)を得た。 mp:137℃ IR(ヌジヨール):1730,1700,1670,1605,
1480cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.20(3H,t,J=
7Hz),4.20(2H,q,J=7Hz),5.00(2H,
s),5.13(2H,s),7.17−8.23(8H,m) 実施例2−(1)と実質的に同様の方法により、
下記の化合物を得た。 (2) 2−[3−(2,6−ジクロロベンジル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソ
キナゾリン−1−イルル]酢酸エチル mp:182−183℃ IR(ヌジヨール):1745,1720,1680,1610,
1480cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.17(3H,t,J=
7Hz),4.15(2H,q,J=7Hz),4.93(2H,
s),5.40(2H,s),7.17−8.17(7H,m) (3) 2−[3−(3,5−ジクロロベンジル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソ
キナゾリン−1−イル]酢酸エチル mp:122−123℃ IR(ヌジヨール):1730,1700,1660,1600,
1570,1480cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.22(3H,t,J=
7Hz),4.18(2H,q,J=7Hz),5.00(2H,
s),5.17(2H,s),7.15−8.23(7H,m) (4) 2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソ
キナゾリン−1−イル]酢酸エチル IR(ヌジヨール):1730,1710,1660,1610cm
-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.20(3H,t,J=
7Hz),4.17(2H,q,J=7Hz),5.00(2H,
s),5.20(2H,s),7.02−8.18(7H,m) (5) 2−[3−(2,5−ジクロロベンジル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソ
キナゾリン−1−イル]酢酸エチル IR(ヌジヨール):1740,1705,1660,1605cm
-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.21(3H,t,J=
7Hz),4.18(2H,q,7Hz),5.00(2H,
s),5.20(2H,s),7.06−8.17(7H,m) (6) 2−[1,2,3,4−テトラヒドロ−3−
(4−メトキシベンジル)−2,4−ジオキソキ
ナゾリン−1−イル]酢酸エチル mp:135℃ IR(ヌジヨール):1730,1700,1660,1600,
1480cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.20(3H,t,J=
7Hz),3.72(3H,s),4.23(2H,q,J=
7Hz),5.00(2H,s),5.10(2H,s),6.85
(2H,d,J=9Hz),7.30(2H,d,J=
9Hz),7.17−8.20(4H,m) (7) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−7−メ
トキシ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸エチル IR(ヌジヨール):1740,1690,1650,1610cm
-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.20(3H,t,J=
7Hz),3.88(3H,s),4.14(2,q,J=7
Hz),4.97(2H,s),5.10(2H,s),6.83−
8.05(6H,m) (8) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メ
トキシ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸エチル mp:160−160.5℃ IR(ヌジヨール):1725,1700,1655,1500,
1480cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.20(3H,t,J=
7Hz),3.88(3H,s),4.23(2H,q,J=
7Hz),5.00(2H,s),5.20(2,s),6.95
−7.67(6H,m) (9) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−6−クロロ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸エチル mp:146−147℃ IR(ヌジヨール):1730,1710,1675,1610cm
-1 NMR(CDCl3,δ):1.27(3H,t,J=7
Hz),4.25(2H,q,J=7Hz),4.87(2,
s),5.30(2H,s),6.87−8.33(6H,m) (10) 2−[3−(2−フルオロ−4−ヨードベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4
−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル mp:157℃ IR(ヌジヨール):1750,1705,1670,1610,
1480cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.22(3H,t,J=
7Hz),4.18(2H,q,J=7Hz),4.98(2H,
s),5.15(2H,s),6.77−8.20(7H,m) (11) 2−[3−(4−クロロ−2−フルオロベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4
−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル mp:144−145℃ IR(ヌジヨール):1730,1705,1660,1610,
1480cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.18(3H,t,J=
7Hz),4.18(2H,q,J=7Hz),4.97(2H,
s),5.17(2H,s),7.10−8.23(7H,m) (12) 2−[3−(4−ブロモ−3−クロロベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4
−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル mp:128−129℃ IR(ヌジヨール):1735,1700,1660,1600,
1480cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.22(3H,t,J=
7Hz),4.20(2H,q,J=7Hz),5.0(2H,
s),5.13(2H,s),7.10−8.23(7H,m) (13) 2−[3−(2,3−ジクロロベンジル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソ
キナゾリン−1−イル]酢酸エチル mp:158−160℃ IR(ヌジヨール):1740,1705,1660,1605,
1480cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.22(3H,t,J=
7Hz),4.20(2H,q,J=7Hz),5.02(2H,
s),5.25(2H,s),6.88−8.22(7H,m) (14) 2−[1,2,3,4−テトラヒドロ−3−
(4−メチルベンジル)−2,4−ジオキソキナ
ゾリン−1−イル]酢酸エチル mp:140−141℃ IR(ヌジヨール):1735,1700,1660,1605,
1480cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.20(3H,t,J=
7Hz),2.30(3H,s),4.25(2H,q,J=
7Hz),5.03(2H,s),5.17(2H,s),7.01
−8.30(8H,m) (15) 2−[3−(4−クロロ−3−メトキシベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4
−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル IR(ヌジヨール):1740,1705,1660,1610cm
-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.20(3H,t,J=
7Hz),3.81(3H,s),4.16(2H,q,J=
7Hz),4.98(2H,s),5.13(2H,s),6.77
−8.13(7H,m) (16) 2−[3−(3−クロロ−4−メトキシベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4
−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル IR(ヌジヨール):1730,1700,1660,1605cm
-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.21(3H,t,J=
7Hz),3.83(3H,s),4.21(2H,q,J=
7Hz),5.00(2H,s),5.08(2H,s),6.98
−8.18(7H,m) (17) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−5−クロロ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸エチル mp:186−187℃ IR(ヌジヨール):1740,1710,1670,1590cm
-1 (18) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−メ
トキシ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸エチル mp:166−168℃ IR(ヌジヨール):1735,1710,1665,1600,
1580cm-1 (19) 2−[3−(3,4−ジクロロベンジル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソ
キナゾリン−1−イル]酢酸エチル mp:121−122℃ IR(ヌジヨール):1725,1700,1665,1605cm
-1 (20) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4
−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル mp:153−154℃ IR(ヌジヨール):1735,1715,1665,1605cm
-1 (21) 2−[3−(3,4−ジクロロベンジル)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオ
キソキナゾリン−1−イル]プロピオン酸エチ
ル mp:130−131℃ IR(ヌジヨール):1735,1700,1655,1605cm
-1 (22) 2−[3−(3,4−ジクロロベンジル)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−2−オキソ−
4−チオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチ
ル mp:157−158℃ IR(ヌジヨール):1740,1690,1605,1590cm
-1 (23) 2−[−(3,4−ジクロロベンジル)−3,
4−ジヒドロ−3−オキソ−2H−1,2,4
−ベンゾチアジアジン−4−イル]酢酸エチル
1,1−ジオキシド IR(CHCl3):1740,1690,1600cm-1 (24) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベン
ジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−8−
メトキシ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−
イル]酢酸エチル IR(ヌジヨール):1755,1745,1700,1660,
1600cm-1 実施例 3 1 2−[3−(3,4−ジクロロベンジル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソ
キナゾリン−1−イル]酢酸エチル(1.2g)
および1N水酸化ナトリウム水溶液(3ml)の
メタノール(25ml)中混合物を1時間還流し
た。冷却後、溶媒を減圧下除去し、得られた残
留物を1N塩酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出
した。抽出物を食塩水で洗浄し乾燥後、蒸発さ
せた。得られた生成物をイソプロピルエーテル
で再結晶して精製し、2−[3−(3,4−ジク
ロロベンジル)−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]
酢酸(1.075g)を得た。 mp:225−227℃ IR(ヌジヨール):1695,1650,1600cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):4.88(2H,s),5.13
(2H,s),7.17−8.20(7H,m) 実施例3−(1)と実質的に同様の方法により、
下記の化合物を得た。 (2) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4
−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp:208−210℃ IR(ヌジヨール):1730,1700,1660,1610cm
-1 NMR(DMSO−d6,δ):4.90(2H,s),5.17
(2H,s),6.9−8.1(7H,m) (3) 2−[3−(3,4−ジクロロベンジル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソ
キナゾリン−1−イル]プロピオン酸 mp:93℃ IR(ヌジヨール):1700,1655,1605cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.70(3H,d,J=7
Hz),5.15(2H,s),5.38(1H,q,J=7
Hz),7.00−8.37(7H,m) (4) 2−[3−(3,4−ジクロロベンジル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−2−オキソ−4−
チオキソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp:253.5−254.5℃ IR(ヌジヨール):1705,1680,1660,1600,
1585cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):4.95(2H,s),5.80
(2H,s),7.20−8.70(7H,m) (5) 2−[3−(4−クロロベンジル)−1,2,
3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナ
ゾリン−1−イル]酢酸 mp:229−230℃ IR(ヌジヨール):1725,1705,1660,1600,
1480cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):4.90(2H,s),5.13
(2H,s),7.23−8.23(8H,m) (6) 2−[3−(2,6−ジクロロベンジル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソ
キナゾリン−1−イル]酢酸 mp:273−275℃ IR(ヌジヨール):1720,1660,1605,1475cm
-1 NMR(DMSO−d6,δ):4.85(2H,s),5.40
(2H,s),7.07−8.13(7H,m) (7) 2−[3−(3,5−ジクロロベンジル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソ
キナゾリン−1−イル]酢酸 mp:212−213℃ IR(ヌジヨール):1740,1720,1690,1635,
1605,1560,1480cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):4.88(2H,s),5.13
(2H,s),7.13−8.20(7H,m) (8) 2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソ
キナゾリン−1−イル]酢酸 mp:223℃ IR(ヌジヨール):1720,1675,1615cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):4.90(2H,s),5.18
(2H,s),7.00−8.15(7H,m) (9) 2−[3−(2,5−ジクロロベンジル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソ
キナゾリン−1−イル]酢酸 mp:207℃ IR(ヌジヨール):1710,1665,1605cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):4.90(2H,s),5.20
(2H,s),7.09−8.17(7H,s) (10) 2−[1,2,3,4−テトラヒドロ−3−
(4−メトキシベンジル)−2,4−ジオキソキ
ナゾリン−1−イル]酢酸 mp:213−215℃ IR(ヌジヨール):1720,1700,1660,1600,
1480cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):3.70(3H,s),4.88
(2H,s),5.08(2H,s),6.90(2H,d,
J=6Hz),7.30(2H,d,J=6Hz),7.22
−8.22(4H,m) (11) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル−1,2,3,4−テトラヒドロ−7−メト
キシ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸 mp:222−223℃ IR(ヌジヨール):1715,1660,1620cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):3.88(3H,s),4.88
(2H,s),5.12(2H,s),6.83−8.07(6H,
m) (12) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メ
トキシ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸 mp:224−226℃ IR(ヌジヨール):1740,1690,1640,1500,
1480cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):3.83(3H,s),4.87
(2H,s),5.17(2H,s),6.87−7.73(6H,
m) (13) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−6−クロロ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸 mp:238−239℃ IR(ヌジヨール):(1725,1710(sh),1665,
1605cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):4.88(2H,s),5.15
(2H,s),7.05−8.12(6H,m) (14) 2−[2−(3,4−ジクロロベンジル−3,
4−ジヒドロ−3−オキソ−2H−1,2,4
−ベンゾチアジアジン−4−イル]酢酸 1,
1−ジオキシド mp:190℃ IR(ヌジヨール):1720,1690,1660cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):3.98(2H,s),4.90
(2H,s),7.20−8.07(7H,m) (15) 2−[3−(2−フルオロ−4−ヨードベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4
−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp:217℃ IR(ヌジヨール):1765,1705,1645,1605,
1480cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):4.87(2H,s),5.13
(2H,s),6.77−8.23(7H,m) (16) 2−[3−(4−クロロ−2−フルオロベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4
−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp:215℃ IR(ヌジヨール):1730,1710,1665,1630,
1610,1480cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):4.88(2H,s),5.18
(2H,s),7.12−8.22(7H,m) (17) 2−[3−(4−ブロモ−3−クロロベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4
−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp:233−234℃ IR(ヌジヨール):1695,1680,1600,1470cm
-1 NMR(DMSO−d6,δ):4.93(2H,s),5.17
(2H,s),7.05−8.25(7H,m) (18) 2−[3−(2,3−ジクロロベンジル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソ
キナゾリン−1−イル]酢酸 mp:212℃ IR(ヌジヨール):1720,1700,1660,1600,
1480cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):4.93(2H,s),5.27
(2H,s),6.83−8.23(7H,m) (19) 2−[1,2,3,4−テトラヒドロ−3−
(4−メチルベンジル)−2,4−ジオキソキナ
ゾリン−1−イル]酢酸 mp:223−224℃ IR(ヌジヨール):1725,1700,1655,1605,
1480cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):2.27(3H,s),4.88
(2H,s),5.10(2H,s),6.97−8.20(8H,
m) (20) 2−[3−(4−クロロ−3−メトキシベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4
−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp:184℃ IR(ヌジヨール):1725,1700,1650,1610cm
-1 NMR(DMSO−d6,δ):3.81(3H,s),4.92
(2H,s),5.18(2H,s),6.78−8.18(7H,
m) (21) 2−[3−(3−クロロ−4−メトキシベン
ジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,
4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸 mp:198℃ IR(ヌジヨール):1740,1695,1640,1605cm
-1 NMR(DMSO−d6,δ):3.83(3H,s),4.90
(2H,s),5.08(2H,s),6.99−8.15(7H,
m) (22) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベン
ジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−8−
メトキシ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−
イル]酢酸 mp:204−206℃ IR(ヌジヨール):1730,1700,1660,1600cm
-1 NMR(DMSO−d6,δ):3.83(3H,s),
5.00(2H,s),5.15(2H,s),7.13−7.80
(6H,m) (23) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベン
ジル)−5−クロロ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸 mp:217−218℃ IR(ヌジヨール):1725,1710,1660,1590cm
-1 (24) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベン
ジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−
メトキシ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−
イル]酢酸 mp:253−255℃ IR(ヌジヨール):1735,1700,1640,1600cm
-1 NMR(DMSO−d6,δ):3.83(3H,s),4.83
(2H,s),5.08(2H,s),6.80−7.80(6H,
m) 実施例 4 2−(7−クロロ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル)
酢酸エチル(176g)のN,N−ジメチルホルム
アミド(3.5)溶液に水素化ナトリウム(鉱油
中60%、32.3g)を0℃で加え、混合物を室温で
4時間撹拌した。反応混合物に4−ブロモ−2−
フルオロベンジルブロミド(200g)のN,N−
ジメチルホルムアミド(100ml)溶液を20℃以下
で20分かけて加え、得られた混合物を室温で1時
間撹拌した。3N塩酸(62.2ml)を15℃以下でこ
の混合物に加え、溶媒を減圧下で蒸発させた。残
留物を酢酸エチル(3)および水(3)の混
合物に注ぎ、15分間撹拌した。析出物を濾去し、
有機層を分離した。この溶液を食塩水で洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で蒸発させ
た。残留物をイソプロピルエーテルを加えて結晶
化し、得られた結晶を濾取してイソプロピルエー
テルで洗浄した。粗結晶と析出物を合わせ、酢酸
エチル(0.9)およびn−ヘキサン(0.9)の
混合物で再結晶して、2−[3−(4−ブロモ−2
−フルオロベンジル)−7−クロロ−1,2,3,
4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン
−1−イル]酢酸エチル(251g)を得た。 IR(ヌジヨール):1740,1720,1680,1610,
1580cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.20(3H,t,J=
7Hz),4.17(2H,q,J=7Hz),4.98(2H,
s),5.13(2H,s),7.07−8.15(6H,m) 実施例 5 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−7−クロロ−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢
酸エチル(249g)および1N水酸化ナトリウム水
溶液(795ml)のメタノール(1.6)中混合物を
撹拌しながら30分間還流した。溶媒を蒸発させ、
残留物を熱水(5)に溶解した。この水溶液を
氷冷した0.5N塩酸(3)に注いだ。析出物を
濾取し、エタノール(6)および水(3)の
混合物で再結晶して、2−[3−(4−ブロモ−2
−フルオロベンジル)−7−クロロ−1,2,3,
4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン
−1−イル]酢酸(198g)を得た。 mp:223−224℃ IR(ヌジヨール):1720,1700,1660,1600cm
-1 NMR(DMSO−d6,δ):4.88(2H,s),5.12
(2H,s),7.05−8.12(6H,m) 実施例 6 (1) 3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)−
7−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−
2,4−ジオキソキナゾリン(500mg)、ブロモ
酢酸エチル(218mg)および炭酸カリウム(360
mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(5ml)
溶液を30℃で30分間撹拌した。溶液を蒸発させ
て、残留物を酢酸に溶解した。溶液を0.5N酸
および水で順次洗浄し、硫酸マゲネシウムで乾
燥した。溶媒を減圧下で除去し、得られた結晶
性の残留物を酢酸エチルおよびN−ヘキサンの
混合物で結晶化して、2−[3−(4−ブロモ−
2−フルオロベンジル)−7−クロロ−1,2,
3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナ
ゾリン−1−イル]酢酸エチル(550mg)を得
た。 IR(ヌジヨール):1740,1720,1680,1610,
1580cm−1 実施例6−(1)と実質的に同様の方法により、
下記の化合物を得た。 (2) 2−[7−フルオロ−3−(2−フルオロ−4
−ヨードベンジル)−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸エチル IR(ヌジヨール):1730,1710,1680,1625,
1600,1570cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.2(3H,t,J=
7.0Hz),4.2(2H,q,J=7.0Hz),5.0(2H,
s),5.1(2H,s),7.0(1H,dd,J=8,
8Hz),7.2(1H,dd,J=8,8Hz),7.5−
7.7(3H,m),8.1(1H,dd,J=6,8Hz) 実施例 7 (1) 7−ブロモ−3−(4−ブロモ−2−フルオ
ロベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ
−2,4−ジオキソキナゾリン(2.80g)の
N,N−ジメチルホルムアミド(56ml)溶液に
水素化ナトリウム(鉱油中60%、334mg)を窒
素雰囲気下0℃で撹拌しながら加え、混合物を
室温で1時間撹拌した。この混合物にブロモ酢
酸エチル(0.85ml)を滴下し、混合物を室温で
2時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、得ら
れた残留物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し
た。抽出物を水洗し、乾燥した。溶媒を除去
し、イソプロピルエーテルで再結晶して、2−
[7−ブロモ−3−(4−ブロモ−2−フルオロ
ベンジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−
2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸
エチル(3.11g)を得た。 mp:163−164℃ IR(ヌジヨール):1740,1710,1675,1600,
1580,1490cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.20(3H,t,J=
7Hz),4.16(2H,q,J=7Hz),4.98(2H,
s),5.13(2H,s),7.14(1H,dd,J=8,
8Hz),7.35(1H,d,J=8Hz),7.52−
7.57(2H,m),7.83(1H,s),7.99(1H,
d,J=8Hz) 実施例7−(1)と実質的に同様の方法により、
下記の化合物を得た。 (2) 2−[2−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−8−クロロ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸エチル mp:83−85℃ IR(ヌジヨール):1735,1710,1660,1595cm
-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.25(3H,t,J=
7Hz),425(2H,q,J=7Hz),5.25(2H,
s),5.27(2H,s),77.10−8.33(6H,m) (3) 2−[7−クロロ−3−{4−クロロ−3−
(トリフルオロメチル)ベンジル}−1,2,
3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナ
ゾリン−1−イル]酢酸エチル mp:133−134℃ IR(ヌジヨール):1730,1700,1650,1600cm
-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.20(3H,t,J=
7Hz),4.20(2H,q,J=7Hz),4.98(2H,
s),5.18(2H,s),7.23−8.20(6H,m) (4) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−7−ヨ
ード−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸エチル mp:169−169.5℃ IR(ヌジヨール):1740,1710,1675,1595,
1575,1490cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.20(3H,t,J=
7Hz),4.17(2H,q,J=7Hz),4.97(2H,
s),5.12(2H,s),7.13(1H,dd,J=8,
8Hz),7.34(1H,d,J=8Hz),7.55(1H,
d,J=8Hz),7.75(2H,m),7.92(1H,
s) (5) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−7−フルオロ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸エチル mp:144−145℃ IR(ヌジヨール):1700,1660,1600,1370cm
-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.20(3H,t,J=
7Hz),4.16(2H,q,J=7Hz),4.96(2H,
s),5.14(2H,s),7.10−7.58(5H,m),
8.16(1H,dd,J=7,7Hz) (6) 3−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−7−トリフルオロメチル−1,2,3,
4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリ
ン−1−イル]酢酸エチル mp:150−152℃ IR(ヌジヨール):1700,1660,1600,1370,
1260cm-1 (7) 2−[7−ブロモ−3−(2−フルオロ−4−
ヨードベンジル)−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸エチル mp:183−184℃ IR(ヌジヨール):1735,1710,1670cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.20(3H,t,J=
7Hz),4.17(2H,q,J=7Hz),4.98(2H,
s),5.11(2H,s),6.96(1H,t,J=8
Hz),7.51(2H,t,J=8Hz),7.64(1H,
d,J=10Hz),7.82(1H,s),7.99(1H,
d,J=8Hz) 8 2−[3−(2−フルオロ−4−ヨードベンジ
ル)−7−ヨード−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸エチル mp:184−185℃ IR(ヌジヨール):1740,1715,1670,1600,
720cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.2(3H,t,J=7
Hz),4.2(2H,q,J=7Hz),5.0(2H,
s),5.1(2H,s),7.0(1H,t,J=8
Hz),7.5−8.3(5H,m) (9) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−6,7−ジクロロ−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1
−イル]酢酸エチル IR(ヌジヨール):1730,1710,1675,1575,
1490cm-1 (10) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−5,7−ジクロロ−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1
−イル]酢酸エチル IR(ヌジヨール):1730,1720,1680,1595,
1570cm-1 (11) 2−[7−クロロ−3−(2−フルオロ−4−
ヨードベンジル)−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸エチル IR(ヌジヨール):1740,1715,1675,1610cm
-1 (12) 2−[7−クロロ−3−(2−フルオロ−3−
ヨードベンジル)−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸エチル IR(ヌジヨール):1750,1720,1660,1610cm
-1 (13) 2−[7−クロロ−3−(3−クロロ−4−ヨ
ードベンジル)−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]
酢酸エチル IR(ヌジヨール):1735,1710,1670,1605,
1580cm-1 (14) 2−[7−クロロ−3−{3,5−ビス(トリ
フルオロメチル)ベンジル}−1,2,3,4
−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン
−1−イル]酢酸エチル IR(ヌジヨール):1735,1710,1665,1610,
1580cm-1 (15) 2−[6,7−ジクロロ−3−(2−フルオロ
−4−ヨードベンジル)−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1
−イル]酢酸エチル mp:225−226℃ IR(ヌジヨール):1725,1710,1675,1605,
1575cm-1 (16) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−7−クロロ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸ナトリウム mp:>300℃ IR(ヌジヨール):3500,1705,1670,1610cm
-1 (17) 2−[7−ブロモ−3−(4−ブロモ−2−フ
ルオロベンジル)−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸 IR(ヌジヨール):1725,1710,1660,1600,
1580,1490cm-1 (18) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−7−ヨ
ード−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸 IR(ヌジヨール):1710,1670,1600,1580,
1490cm-1 (19) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−7−フルオロ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸 IR(ヌジヨール):1710,1660,1580,1360cm
-1 20 2−[7−クロロ−3−(2−フルオロ−4−
ヨードベンジル)−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸 IR(ヌジヨール):1730,1710,1670,1610cm
-1 (21) 2−[7−クロロ−3−(2−フルオロ−3
−ヨードベンジル)−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸 IR(ヌジヨール):1720,1700,1660,1600cm
-1 (22) 2−[7−クロロ−3−(3−クロロ−4−
ヨードベンジル)−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸 IR(ヌジヨール):1725,1710,1665,1605,
1580cm-1 (23) 2−[7−クロロ−3−{4−クロロ−3−
トリフルオロメチル)ベンジル}−1,2,3,
4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリ
ン−1−イル]酢酸 IR(ヌジヨール):1720,1705,1660,1600,
1575cm-1 (24) 2−[7−クロロ−{3,5−ビス(トリフ
ルオロメチル)ベンジル}−1,2,3,4−
テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−
1−イル]酢酸 IR(ヌジヨール):1740,1700,1650,1605,
1590cm-1 (25) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベン
ジル)−8−クロロ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸 IR(ヌジヨール):1730,1710,1670,1605
(sh),1595cm-1 (26) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベン
ジル)−6,7−ジクロロ−1,2,3,4−
テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−
1−イル]酢酸 IR(ヌジヨール):1720,1675,1600,1570,
1485cm-1 (27) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベン
ジル)−5,7−ジクロロ−1,2,3,4−
テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−
1−イル]酢酸 IR(ヌジヨール):3250,1730,1710,1670,
1665(sh),1605,1590,1570cm-1 (28) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベン
ジル)−7−トリフルオロメチル−1,2,3,
4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリ
ン−1−イル]酢酸 IR(ヌジヨール):1700,1660,1580,1360cm
-1 (29) 2−[6,7−ジクロロ−3−(2−フルオ
ロ−4−ヨードベンジル)−1,2,3,4−
テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−
1−イル]酢酸 mp:255−257℃ IR(ヌジヨール):1725(sh),1710,1675,
1600,1570cm-1 (30) 2−[7−ブロモ−3−(2−フルオロ−4
−ヨードベンジル)−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸 mp:252−253℃ IR(ヌジヨール):1715,1675,1600cm-1 (31) 2−[7−フルオロ−3−(2−フルオロ−
4−ヨードベンジル)−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−
イル]酢酸 mp:214−215℃ IR(ヌジヨール):3480,1710,1660,1620,
1600cm-1 (32) 2−[3−(2−フルオロ−4−ヨードベン
ジル)−7−ヨード−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸 mp:279−281℃ IR(ヌジヨール):1715,1680,1600,1340,
1260,840cm-1 実施例 8 (11) 2−(6,7−ジクロロ−1,2,3,4
−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン
−1−イル)酢酸エチル(2.0g)のN,N−
ジメチルホルムアミド(50ml)中懸濁液に水素
化ナトリウム(鉱油中60%、288mg)を室温で
撹拌しながら加え、混合物を同じ温度で1時間
撹拌した。この混合物に4−ブロモ−2−フル
オロベンジルブロミド(1.93g)を室温で撹拌
しながら加え、混合物を同じ温度で2時間撹拌
した。溶媒を除去して得られた残留物を水に注
いだ。得られた析出物を濾取し、n−ヘキサン
で洗浄して、2−[3−(4−ブロモ−2−フル
オロベンジル)−6,7−ジクロロ−1,2,
3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナ
ゾリン−1−イル]酢酸エチル(2.94g)を得
た。 mp:220−221℃ IR(ヌジヨール):1730,1710,1675,1575,
1490cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.20(3H,t,J=
7Hz),4.16(2H,q,J=77Hz),4.97(2H,
s),5.12(2H,s),7.16(1H,dd,J=8,
8Hz),7.34(1H,d,J=8Hz),7.55(1H,
d,J=8Hz),7.97(1H,s),8.19(1H,
s) 実施例8−(1)と実質的に同様の方法により、
下記の化合物を得た。 (2) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−5,7−ジクロロ−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1
−イル]酢酸エチル mp:172−173℃ IR(ヌジヨール):1730,1720,1680,1595,
1570cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.30(3H,t,J=
7Hz),4.28(2H,q,J=7Hz),4.86(2H,
s),5.26(2H,s),6.87−7.33(5H,m) (3) 2−[7−クロロ−3−(2−フルオロ−4−
ヨードベンジル)−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸エチル mp:178−179℃ IR(ヌジヨール):1740,1715,1675,1610cm
-1 NMR(CDCl3,δ):1.29(3H,t,J=7
Hz),4.27(2H,q,J=7Hz),4.85(2H,
s),5.28(2H,s),6.97−8.20(6H,m) (4) 2−[7−クロロ−3−(2−フルオロ−3−
ヨードベンジル)−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸エチル mp:140−141℃ IR(ヌジヨール):1750,1720,1660,1610cm
-1 (5) 2−[7−クロロ−3−(3−クロロ−4−ヨ
ードベンジル)−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]
酢酸エチル mp:144−145℃ IR(ヌジヨール):1735,1710,1670,1605,
1580cm-1 (6) 2−[7−クロロ−3−{3,5−ビス(トリ
フルオロメチル)ベンジル}−1,2,3,4
−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン
−1−イル]酢酸 mp:111−112℃ IR(ヌジヨール):1735,1710,1665,1610,
1580cm-1 (7) 2−[6,7−ジクロロ−3−(2−フルオロ
−4−ヨードベンジル)−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1
−イル]酢酸エチル mp:225−226℃ IR(ヌジヨール):1725,1710,1675,1605,
1575cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):1.19(3H,t,J=
7Hz),4.16(2H,q,J=7(19)),4.97(2H,
s),5.11(2H,s),6.90−7.75(3H,m),
7.96(1H,s),8.19(1H,s) (8) 2−[7−ブロモ−3−(4−ブロモ−2−フ
ルオロベンジル)−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸エチル IR(ヌジヨール):1740,1710,1675,1600,
1580,1490cm-1 (9) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−8−クロロ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸エチル IR(ヌジヨール):1735,1710,1660,1595cm
-1 (10) 2−[7−クロロ−3−{4−クロロ−3−
(トリフルオロメチル)ベンジル}−1,2,
3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナ
ゾリン−1−イル]酢酸エチル IR(ヌジヨール):1730,1700,1650,1600cm
-1 (11) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−7−ヨ
ード−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸エチル IR(ヌジヨール):1740,1710,1675,1595,
1575,1490cm-1 (12) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−7−フルオロ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸エチル IR(ヌジヨール):1700,1660,1600,1370cm
-1 (13) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベン
ジル)−7−トリフルオロメチル−1,2,3,
4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリ
ン−1−イル]酢酸エチル IR(ヌジヨール):1700,1660,1600,1370,
1260cm-1 (14) 2−[7−フルオロ−3−(2−フルオロ−
4−ヨードベンジル)−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−
イル]酢酸エチル IR(ヌジヨール):1730,1710,1680,1625,
1600,1570cm-1 (15) 2−[7−ブロモ−3−(2−フルオロ−4
−ヨードベンジル)−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸エチル mp:183−184℃ IR(ヌジヨール):1735,1710,1670cm-1 (16) 2−[3−(2−フルオロ−4−ヨードベン
ジル)−7−ヨード−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸エチル mp:184−185℃ IR(ヌジヨール):1740,1715,1670,1600,
720cm-1 実施例 9 2[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)
−7−クロロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−
2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エ
チル(69g)および1N水酸化ナトリウム水溶液
(191ml)のエタノール(350ml)溶液を60℃で3
時間撹拌した。0℃まで冷却した後、析出物を濾
取し、水洗後、五酸化燐で乾燥した。水(360ml)
で再結晶して、2−[3−(4−ブロモ−2−フル
オロベンジル)−7−クロロ−1,2,3,4−
テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1
−イル]酢酸ナトリウム(39.2g)を得た。 mp:>300℃ IR(ヌジヨール):3500,1705,1670,1610cm
-1 NMR(D2O,δ):4.66(2H,s),5.21(2H,
s),7.1−7.4(6H,m),8.04(1H,d,J
=9Hz) 実施例 10 (1) 2−[7−ブロモ−3−(4−ブロモ−2−フ
ルオロベンジル)−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸エチル(3.0g)および1N水酸化ナト
リウム水溶液(5.83ml)のメタノール(69.6
ml)溶液を1時間撹拌しながら還流した。冷却
後、溶媒を蒸発させ、得られた残留物を1N塩
酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出した。抽出物
を食塩水で洗浄し、乾燥した。溶媒を除去し、
得られた残留物を酢酸エチルおよびn−ヘキサ
ンの混合物で再結晶して、2−[7−ブロモ−
3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジル)−
1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオ
キソキナゾリン−1−イル]酢酸(2.36g)を
得た。 mp:217℃ IR(ヌジヨール):1725,1710,1660,1600,
1580,1490cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):4.90(2H,s),5.13
(2H,s),7.14(1H,dd,J=8,8Hz),
7.34(1H,d,J=8Hz),7.50−7.58(2H,
m),7.78(1H,s),7.99(1H,d,J=8
Hz) 実施例10−(1)と実質的に同様の方法により、
下記の化合物を得た。 (2) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−7−ヨ
ード−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸 mp:251−252.5℃ IR(ヌジヨール):1710,1670,1600,1580,
1490cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):4.89(2H,s),5.13
(2H,s),7.13(1H,dd,J=8,8Hz),
7.34(1H,d,J=8Hz),7.55(1H,d,J=
8Hz),7.75(2H,m),7.89(1H,s) (3) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−7−フルオロ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸 mp:210−211℃ IR(ヌジヨール):1710,1660,1580,1360cm
-1 NMR(DMSO−d6,δ):3.50(1H,br s),
4.87(2H,s),5.4(2H,s),7.10−7.56
(5H,m),8.15(1H,dd,J=6.6,7.5Hz) (4) 2−[7−クロロ−3−(2−フルオロ−4−
ヨードベンジル)−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸 mp:232−233℃ IR(ヌジヨール):1730,1710,1670,1610cm
-1 NMR(DMSO−d6,δ):4.90(2H,s),5.12
(2H,s),6.93−8.10(6H,m) (5) 2−[7−クロロ−3−(2−フルオロ−3−
ヨードベンジル)−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸 mp:165−167℃ IR(ヌジヨール):1720,1700,1660,1600cm
-1 (6) 2−[7−クロロ−3−(3−クロロ−4−ヨ
ードベンジル)−1,2,3,4−テトラヒド
ロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]
酢酸 mp:240℃ IR(ヌジヨール):1725,1710,1665,1605,
1580cm-1 (7) 2−[7−クロロ−3−{4−クロロ−3−
(トリフルオロメチル)ベンジル」−1,2,
3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナ
ゾリン−1−イル]酢酸 mp:212−213℃ IR(ヌジヨール):1720,1705,1660,1600,
1575cm-1 (8) 2−[7−クロロ−3−{3,5−ビス(トリ
フルオロメチル)ベンジル}−1,2,3,4
−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン
−1−イル]酢酸 mp:272−203℃ IR(ヌジヨール):1740,1700,1650,1605,
1590cm-1 (9) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−8−クロロ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸 mp:212−215℃ IR(ヌジヨール):1730,1710,1670,1605
(sh),1595cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):5.03(2H,s),5.12
(2H,s),7.10−8.23(6H,m) (10) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−6,7−ジクロロ−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1
−イル]酢酸 mp:255℃ IR(ヌジヨール):1720,1675,1600,1570,
1485cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):4.90(2H,s),5.13
(2H,s),7.17(1H,dd,J=8,8Hz),
7.34(1H,d,J=8Hz),7.55(1H,d,J
=8Hz),7.93(1H,s),8.19(1H,s) (11) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−5,7−ジクロロ−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1
−イル]酢酸 mp:238−239℃ IR(ヌジヨール):3250,1730,1710,1670,
1665(sh),1605,1590,1570cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):4.92(2H,s),5.10
(2H,s),7.13−7.63(5H,m) (12) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−7−トリフルオロメチル−1,2,3,
4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリ
ン−1−イル]酢酸 mp:230−231℃ IR(ヌジヨール):1700,1660,1580,1360cm
-1 (13) 2−[6,7−ジクロロ−3−(2−フルオロ
−4−ヨードベンジル)−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1
−イル]酢酸 mp:255−257℃ IR(ヌジヨール):1715(sh),1710,1675,
1600,1570cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):4.90(2H,s),5.12
(2H,s),6.90−7.70(3H,m),7.93(1H,
s),8.18(1H,s),13.30(1H,ブロード
s) (14) 2−[7−ブロモ−3−(2−フルオロ−4−
ヨードベンジル)−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸 mp:252−253℃ IR(ヌジヨール):1715,1675,1600cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):4.90(2H,s),5.12
(2H,s),6.96(1H,t,J=8Hz),7.50
(2H,t,J=8Hz),7.64(1H,d,J=
10Hz),7.78(1H,s),7.98(1H,d,J=
8Hz) (15) 2−[7−フルオロ−3−(2−フルオロ−4
−ヨードベンジル)−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸 mp:214−215℃ IR(ヌジヨール):3480,1710,1660,1620,
1600cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):4.9(2H,s),5.1
(2H,s),7.0(1H,dd,J=8,8Hz),
7.2(1H,dd,J=8,8Hz),7.4−7.7(3H,
m),8.1(1H,dd,J=7,8Hz) (16) 2−[3−(2−フルオロ−4−ヨードベンジ
ル)−7−ヨード−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸 mp:279−281℃ IR(ヌジヨール):1715,1680,1600,1340,
1260,840cm-1 NMR(DMSO−d6,δ):4.90(2H,s),5.12
(2H,s),6.96(1H,t,J=8Hz),7.46
−7.89(5H,m) 参考例 2−[2−{N−(3,4−ジクロロベンジル)
チオカルバモイル}アニリノ]酢酸エチル(4.0
g)およびN,N′−チオカルボニルジイミダゾ
ール(8.97g)の混合物を120℃で15分間加熱し、
反応混合物をシリカゲル(100g)のクロマトグ
ラフイーにかけてクロロホルムで溶出した。目的
化合物を含む画分を合わせ、減圧下で濃縮した。
残留物を酢酸およびヘキサンの混合物で再結晶し
て、2−[3−(3,4−ジクロロベンジル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジチオキソ
キナゾリン−1−イル]酢酸エチル(560mg)を
得た。 mp:155−156℃ IR(ヌジヨール):1725cm-1 NMR(CDCl3,δ):1.31(3H,t,J=7
Hz),4.30(2H,q,J=7Hz),5.55(2H,
br s),6.53(2H,s),7.06−7.39(5H,
m),7.71(1H,dt,J=1.5,8Hz),8.71
(1H,dd,J=1.5,8Hz) 実施例 11 参考例と実質的に同様の方法により、下記の化
合物を得た。 (1) 2−[3−(3,4−ジクロロベンジル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソ
キナゾリン−1−イル]酢酸エチル mp:121−122℃ IR(ヌジヨール):1725,1700,1665,1605cm
-1 (2) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4
−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル mp:153−154℃ IR(ヌジヨール):1735,1715,1665,1605cm
-1 (3) 2−[3−(3,4−ジクロロベンジル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソ
キナゾリン−1−イル]プロピオン酸エチル mp:130−131℃ IR(ヌジヨール):1735,1700,1655,1605cm
-1 (4) 2−[3−(3,4−ジクロロベンジル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−2−オキソ−4−
チオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル mp:157−158℃ IR(ヌジヨール):1740,1690,1605,1590cm
-1 (5) 2−[2−(3,4−ジクロロベンジル)−3,
4−ジヒドロ−3−オキソ−2H−1,2,4
−ベンゾチアジアジン−4−イル]酢酸エチル
1,1−ジオキシド IR(CHCl3):1740,1690,1600cm-1 (6) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−8−メ
トキシ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸エチル IR(ヌジヨール):1755,1745,1700,1660,
1600cm-1 (7) 2−[3−(4−クロロベンジル)−1,2,
3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナ
ゾリン−1−イル]酢酸エチル mp:137℃ IR(ヌジヨール):1730,1700,1670,1605,
1480cm-1 (8) 2−[3−(2,6−ジクロロベンジル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソ
キナゾリン−1−イル]酢酸エチル mp:182−183℃ IR(ヌジヨール):1745,1720,1680,1610,
1480cm-1 (9) 2−[3−(3,5−ジクロロベンジル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソ
キナゾリン−1−イル]酢酸エチル mp:122−123℃ IR(ヌジヨール):1730,1700,1660,1600,
1570,1480cm-1 (10) 2−[3−(2,4−ジクロロベンジル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソ
キナゾリン−1−イル]酢酸エチル IR(ヌジヨール):1730,1710,1660,1610cm
-1 (11) 2−[3−(2,5−ジクロロベンジル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソ
キナゾリン−1−イル]酢酸エチル IR(ヌジヨール):1740,1705,1660,1605cm
-1 (12) 2−[1,2,3,4−テトラヒドロ−3−
(4−メトキシベンジル)−2,4−ジオキソキ
ナゾリン−1−イル]酢酸エチル mp:135℃ IR(ヌジヨール):1730,1700,1660,1600,
1480cm-1 (13) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−7−メ
トキシ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸エチル IR(ヌジヨール):1740,1690,1650,1610cm
-1 (14) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メ
トキシ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸エチル mp:160−160.5℃ IR(ヌジヨール):1725,1700,1655,1500,
1480cm-1 (15) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−6−クロロ−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸エチル mp:146−147℃ IR(ヌジヨール):1730,1710,1675,1610cm
-1 (16) 2−[3−(2−フルオロ−4−ヨードベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4
−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル mp:157℃ IR(ヌジヨール):1750,1705,1670,1610,
1480cm-1 (17) 2−[3−(4−クロロ−2−フルオロベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4
−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル mp:144−145℃ IR(ヌジヨール):1730,1705,1660,1610,
1480cm-1 (18) 2−[3−(4−ブロモ−3−クロロベンジ
ル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,4
−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチル mp:128−129℃ IR(ヌジヨール):1735,1700,1660,1600,
1480cm-1 (19) 2−[3−(2,3−ジクロロベンジル)−1,
2,3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソ
キナゾリン−1−イル]酢酸エチル mp:158−160℃ IR(ヌジヨール):1740,1705,1660,1605,
1480cm-1 (20) 2−[1,2,3,4−テトラヒドロ−3−
(4−メチルベンジル)−2,4−ジオキソキナ
ゾリン−1−イル]酢酸エチル mp:140−141℃ IR(ヌジヨール):1735,1700,1660,1605,
1480cm-1 (21) 2−[3−(4−7ロロ−3−メトキシベン
ジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,
4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチ
ル IR(ヌジヨール):1740,1705,1660,1610cm
-1 (22) 2−[3−(3−クロロ−4−メトキシベン
ジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,
4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢酸エチ
ル IR(ヌジヨール):1730,1700,1660,1605cm
-1 (23) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベン
ジル)−5−クロロ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸エチル mp:186−187℃ IR(ヌジヨール):1740,1710,1670,1590cm
-1 (24) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベン
ジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−
メトキシ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−
イル]酢酸エチル mp:166−168℃ IR(ヌジヨール):1735,1710,1665,1600,
1580cm-1 (25) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベン
ジル)−7−クロロ−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸エチル IR(ヌジヨール):1740,1720,1680,1610,
1580cm-1 (26) 2−[7−フルオロ−3−(2−フルオロ−
4−ヨードベンジル)−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−
イル]酢酸エチル IR(ヌジヨール):1730,1710,1680,1625,
1600,1570cm-1 (27) 2−[7−ブロモ−3−(4−ブロモ−2−
フルオロベンジル)−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸エチル mp:163−164℃ IR(ヌジヨール):1740,1710,1675,1600,
1580,1490cm-1 (28)2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
ル)−8−クロロ−1,2,3,7−テトラヒ
ドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸エチル mp:83−85℃ IR(ヌジ IR(ヌジヨール):1735,1710,
1660,1595cm-1 (29) 2−[7−クロロ−3−{4−クロロ−3−
(トリフルオロメチル)ベンジル}−1,2,
3,4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナ
ゾリン−1−イル]酢酸エチル mp:133−134℃ IR(ヌジヨール):1730,1700,1650,1600cm
-1 (30) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベン
ジル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−7−
ヨード−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸エチル mp:169−169.5℃ IR(ヌジヨール):1740,1710,1675,1595,
1575,1490cm-1 (31) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベン
ジル)−7−フルオロ−1,2,3,4−テト
ラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−
イル]酢酸エチル mp:144−145℃ IR(ヌジヨール):1700,1660,1600,1370cm
-1 (32) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベン
ジル)−7−トリフルオロメチル−1,2,3,
4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリ
ン−1−イル]酢酸エチル mp:150−152℃ IR(ヌジヨール):1700,1660,1600,1370,
1260cm-1 (33) 2−[7−ブロモ−3−(2−フルオロ−4
−ヨードベンジル)−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸エチル mp:183−184℃ IR(ヌジヨール):1735,1710,1670cm-1 (34) 2−[3−(2−フルオロ−4−ヨードベン
ジル)−7−ヨード−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸エチル mp:184−185℃ IR(ヌジヨール):1740,1715,1670,1600,
720cm-1 (35) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベン
ジル)−6,7−ジクロロ−1,2,3,4−
テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−
1−イル]酢酸エチル IR(ヌジヨール):1730,1710,1675,1575,
1490cm-1 (36) 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベン
ジル)−5,7−ジクロロ−1,2,3,4−
テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−
1−イル]酢酸エチル IR(ヌジヨール):1730,1720,1680,1595,
1570cm-1 (37) 2−[7−クロロ−3−(2−フルオロ−4
−ヨードベンジル)−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸エチル IR(ヌジヨール):1740,1715,1675,1610cm
-1 (38) 2−[7−クロロ−3−(2−フルオロ−3
−ヨードベンジル)−1,2,3,4−テトラ
ヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸エチル IR(ヌジヨール):1750,1720,1660,1610cm
-1 (39) 2−[7−クロロ−3−(3−クロロ−4−
ヨードベンジル)−1,2,3,4−テトラヒ
ドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イ
ル]酢酸エチル IR(ヌジヨール):1735,1710,1670,1605,
1580cm-1 (40) 2−[7−クロロ−3−{3,5−ビス(ト
リフルオロメチル)ベンジル}−1,2,3,
4−テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリ
ン−1−イル]酢酸エチル IR(ヌジヨール):1735,1710,1665,1610,
1580cm-1 (41) 2−[6,7−ジクロロ−3−(2−フルオ
ロ−4−ヨードベンジル)−1,2,3,4−
テトラヒドロ−2,4−ジオキソキナゾリン−
1−イル]酢酸エチル mp:225−226℃ IR(ヌジヨール):1725,1710,1675,1605,
1575cm-1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 [式中、R1は水素又はハロゲン、R2は水素、
    ハロゲン、低級アルコキシ又はハロ(低級)アル
    キル、 R3はハロゲン、低級アルコキシ、ハロ(低級)
    アルキル及び低級アルキルより成る群から選ばれ
    た1個又は2個の置換基で置換されたフエニル
    (低級)アルキル、 R4はカルボキシ又は保護されたカルボキシ、
    Yはカルボニル、チオカルボニル又はスルホニ
    ル、そして Zは低級アルキレンをそれぞれ意味する] で示されるキナゾリン誘導体及びその塩。 2 R4はカルボキシ又はエステル化されたカル
    ボキシである特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 3 R2は水素、ハロゲン、低級アルコキシ又は
    モノ(又はジ又はトリ)ハロ低級アルキルである
    特許請求の範囲第2項記載の化合物。 4 R2は水素、ハロゲン、低級アルコキシ又は
    トリハロ(低級)アルキルであり、 R3はハロゲン、C1〜C4アルコキシ、モノ(又
    はジ又はトリ)ハロ(C1〜C4)アルキル及びC1
    〜C4アルキルより成る群から選ばれた1個又は
    2個の置換基で置換されたフエニル(低級)アル
    キルであり、そして R4はカルボキシ又は低級アルコキシカルボニ
    ルである特許請求の範囲第3項記載の化合物。 5 R2は水素、ハロゲン、C1〜C4アルコキシ又
    はトリハロ(C1〜C4)アルキルであり、 R3はハロゲン、C1〜C4アルコキシ、トリハロ
    (C1〜C4)アルキル及びC1〜C4アルキルより成る
    群から選ばれた1個又は2個の置換基によつて置
    換されたフエニル(C1〜C4)アルキルであり、
    そして R4はカルボキシ又はC1〜C4アルコキシカルボ
    ニルである特許請求の範囲第4項記載の化合物。 6 Yはカルボニルである特許請求の範囲第5項
    記載の化合物。 7 R1は水素であり、R2はハロゲンであり、R3
    はジハロフエニル(C1〜C4)アルキルであり、
    そしてR4はカルボキシである特許請求の範囲第
    6項記載の化合物。 8 2−[3−(4−ブロモ−2−フルオロベンジ
    ル)−7−クロロ−1,2,3,4−テトラヒド
    ロ−2,4−ジオキソキナゾリン−1−イル]酢
    酸である特許請求の範囲第7項記載の化合物。 9 一般式 [式中、R1は水素又はハロゲン、R2は水素、
    ハロゲン、低級アルコキシ又はハロ(低級)アル
    キル、 R3はハロゲン、低級アルコキシ、ハロ(低級)
    アルキル及び低級アルキルより成る群から選ばれ
    た1個又は2個の置換基で置換されたフエニル
    (低級)アルキル、そして Yはカルボニル、チオカルボニル又はスルホニ
    ルをそれぞれ意味する]で示される化合物又はそ
    の塩を一般式 R4−Z−X [式中、R4はカルボキシ又は保護されたカル
    ボキシ、Zは低級アルキレン、Xは脱離基をそれ
    ぞれ意味する]で示される化合物又はその塩を反
    応させて一般式 [式中、R1、R2、R3、R4、Y及びZはそれぞ
    れ前と同じ意味]で示される化合物またはその塩
    を得ることを特徴とするキナゾリン誘導体または
    その塩の製造方法。 10 一般式 [式中、R1は水素又はハロゲン、R2は水素、
    ハロゲン、低級アルコキシ又はハロ(低級)アル
    キル、R4はカルボキシ又は保護されたカルボキ
    シ、 Yはカルボニル、チオカルボニル又はスルホニ
    ル、そして Zは低級アルキレンをそれぞれ意味する]で示
    される化合物又はその塩を一般式 R3−X [式中、R3はハロゲン、低級アルコキシ、ハ
    ロ(低級)アルキル及び低級アルキルより成る群
    から選ばれた1個又は2個の置換基で置換された
    フエニル(低級)アルキル、 Xは脱離基をそれぞれ意味する] で示される化合物又はその塩と反応させて一般式 [式中、R1、R2、R3、R4、Y及びZはそれぞ
    れ前と同じ意味]で示される化合物またはその塩
    を得ることを特徴とするキナゾリン誘導体または
    その塩の製造方法。 11 一般式 [式中、R1は水素又はハロゲン、R2は水素、
    ハロゲン、低級アルコキシ又はハロ(低級)アル
    キル、 R3はハロゲン、低級級アルコキシ、ハロ(低
    級)アルキル及び低級アルキルより成る群から選
    ばれた1個又は2個の置換基で置換されたフエニ
    ル(低級)アルキル、 R4はカルボキシ又は保護されたカルボキシ、
    Yはカルボニル、チオカルボニル又はスルホニ
    ル、そして Zは低級アルキレンををそれぞれ意味する]で
    示される化合物又はその塩を一般式 で示される化合物と反応させて一般式 [式中、R1、R2、R3、R4、Y及びZはそれぞ
    れ前と同じ意味]で示される化合物またはその塩
    を得ることを特徴とするキナゾリン誘導体または
    その塩の製造方法。 12 一般式 [式中、R1は水素又はハロゲン、R2は水素、
    ハロゲン、低級アルコキシ又はハロ(低級)アル
    キル、 R3はハロゲン、低級アルコキシ、ハロ(低級)
    アルキル及び低級アルキルより成る群から選ばれ
    た1個は2個の置換基で置換されたフエニル(低
    級)アルキル、 R4 aは保護されたカルボキシ、 Yはカルボニル、チオカルボニル又はスルホニ
    ル、そして Zは低級アルキレンををそれぞれ意味する]で
    示される化合物を加水分解して一般式 [式中、R1、R2、R3、Y及びZはそれぞれ前
    と同じ意味]で示される化合物またはその塩を得
    ることを特徴とするキナゾリン誘導体またはその
    塩の製造方法。
JP61237605A 1985-10-07 1986-10-06 キナゾリン誘導体及びその製造方法 Granted JPS6296476A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB858524663A GB8524663D0 (en) 1985-10-07 1985-10-07 Quinazoline derivatives
GB8524663 1985-10-07

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63207571A Division JPH01125322A (ja) 1985-10-07 1988-08-22 アルドース還元酵素阻害剤
JP63207570A Division JPH0794447B2 (ja) 1985-10-07 1988-08-22 キナゾリン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6296476A JPS6296476A (ja) 1987-05-02
JPH0482148B2 true JPH0482148B2 (ja) 1992-12-25

Family

ID=10586291

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61237605A Granted JPS6296476A (ja) 1985-10-07 1986-10-06 キナゾリン誘導体及びその製造方法
JP63207571A Granted JPH01125322A (ja) 1985-10-07 1988-08-22 アルドース還元酵素阻害剤
JP63207570A Expired - Lifetime JPH0794447B2 (ja) 1985-10-07 1988-08-22 キナゾリン誘導体

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63207571A Granted JPH01125322A (ja) 1985-10-07 1988-08-22 アルドース還元酵素阻害剤
JP63207570A Expired - Lifetime JPH0794447B2 (ja) 1985-10-07 1988-08-22 キナゾリン誘導体

Country Status (23)

Country Link
US (2) US4734419A (ja)
EP (1) EP0218999B1 (ja)
JP (3) JPS6296476A (ja)
KR (1) KR940007270B1 (ja)
CN (1) CN1017242B (ja)
AT (1) ATE60761T1 (ja)
AU (1) AU596611B2 (ja)
CA (1) CA1289139C (ja)
DE (1) DE3677452D1 (ja)
DK (1) DK158838C (ja)
ES (1) ES2021266B3 (ja)
FI (1) FI90234C (ja)
GB (1) GB8524663D0 (ja)
GR (1) GR3001502T3 (ja)
HK (1) HK6993A (ja)
HU (1) HU196972B (ja)
IE (1) IE59309B1 (ja)
IL (1) IL80213A (ja)
NO (1) NO171785C (ja)
SG (1) SG112092G (ja)
SU (1) SU1588283A3 (ja)
UA (1) UA5562A1 (ja)
ZA (1) ZA867043B (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8524663D0 (en) * 1985-10-07 1985-11-13 Fujisawa Pharmaceutical Co Quinazoline derivatives
PH23853A (en) * 1986-08-21 1989-11-23 Pfizer Pyridopyrimidinediones
US4889851A (en) * 1986-11-21 1989-12-26 Fujisawa Pharmaceutical Co, Ltd. Benzothiadiazine compounds, and pharmaceutical composition comprising the same
US4931440A (en) * 1987-07-29 1990-06-05 Fujisawa Pharmaceutical Company, Ltd. Uricosuric composition
WO1989002432A1 (en) * 1987-09-16 1989-03-23 Taiho Pharmaceutical Company, Limited Thienopyrimidine derivatives
JP2621460B2 (ja) * 1988-02-29 1997-06-18 藤沢薬品工業株式会社 利尿または降圧剤
US5324747A (en) * 1992-07-15 1994-06-28 Hoffmann-La Roche Inc. N-substituted anilines, inhibitors of phospholipases A2
EP0662962A1 (en) * 1992-09-28 1995-07-19 Pfizer Inc. Substituted pyrimidines for control of diabetic complications
DE19532052C2 (de) * 1995-08-31 1998-11-19 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Chinazolinderivaten
DE59606237D1 (de) * 1995-08-31 2001-01-25 Clariant Gmbh Monoester der carboxymethylenanthranilsäuren und verfahren zu ihrer herstellung
DE69614986T2 (de) * 1995-12-26 2002-04-25 Sumitomo Chemical Co Verfahren zur Herstellung von Isatosäureanhydriden
WO1997024335A1 (fr) * 1995-12-28 1997-07-10 Fuji Chemical Industry Co., Ltd. Procede de fabrication des derives de la 3-dihalobenzyl-2,4-quinazolinedione
US5780628A (en) * 1996-02-01 1998-07-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing dioxoquinazolines
DE19650975A1 (de) * 1996-12-09 1998-06-10 Basf Ag Neue heterocyclisch substituierte Benzamide und deren Anwendung
IL158466A0 (en) * 1997-04-15 2004-05-12 Csir Pharmaceutical compositions having appetite suppressant activity
US6444816B1 (en) 1997-10-27 2002-09-03 Dr. Reddy's Research Foundation Fused 7-oxo-pyrimidinyl compounds, preparation, composition and use thereof
IL137128A0 (en) * 1998-01-30 2001-07-24 R Tech Ueno Ltd Ophthalmic compositions containing tetrahydroquinazoline derivatives
AU2129500A (en) * 1999-01-25 2000-08-07 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Eye drops
WO2000048447A2 (en) * 1999-02-18 2000-08-24 R-Tech Ueno, Ltd. Composition for treatment of external secretion disorders except hypolacrimation
CA2366597A1 (en) * 1999-03-09 2000-09-14 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Process for producing quinazoline derivative or salt thereof
US6545004B1 (en) 1999-10-27 2003-04-08 Cytokinetics, Inc. Methods and compositions utilizing quinazolinones
GB2355657B (en) * 1999-10-27 2004-07-28 Phytopharm Plc Inhibitors Of Gastric Acid Secretion
US7230000B1 (en) 1999-10-27 2007-06-12 Cytokinetics, Incorporated Methods and compositions utilizing quinazolinones
US6380200B1 (en) 1999-12-07 2002-04-30 Pfizer, Inc. Combination of aldose reductase inhibitors and selective serotonin reuptake inhibitors for the treatment of diabetic complications
GB2363985B (en) 2000-06-30 2004-09-29 Phytopharm Plc Extracts,compounds & pharmaceutical compositions having anti-diabetic activity and their use
MXPA03004871A (es) 2000-11-30 2003-08-19 Pfizer Prod Inc Combinacion de agonistas de gaba e inhibidores de aldosa-reductasa.
JP4273406B2 (ja) * 2001-06-01 2009-06-03 小野薬品工業株式会社 アルドース還元酵素阻害剤を有効成分とする脱髄性疾患または脱髄を伴う疾患治療剤
EP1480980A4 (en) * 2002-02-15 2005-04-20 Cytokinetics Inc SYNTHESIS OF QUINAZOLINONES
EP2316468A1 (en) 2002-02-22 2011-05-04 Shire LLC Delivery system and methods for protecting and administering dextroamphetamine
AU2003270015A1 (en) 2002-05-09 2003-12-02 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
CN100491358C (zh) * 2002-05-09 2009-05-27 赛特凯恩蒂克公司 嘧啶酮类化合物、组合物及方法
WO2004026226A2 (en) * 2002-05-10 2004-04-01 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions and methods
JP2005536475A (ja) * 2002-05-23 2005-12-02 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物、および方法
EP1556357A4 (en) * 2002-06-14 2006-09-13 Cytokinetics Inc COMPOUNDS, COMPOSITIONS AND METHODS
JP2006501201A (ja) * 2002-07-23 2006-01-12 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物および方法
JP2005536553A (ja) * 2002-08-21 2005-12-02 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物および方法
AU2003277079A1 (en) * 2002-09-30 2004-05-04 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
WO2005041888A2 (en) * 2003-11-03 2005-05-12 Cytokinetics, Inc. Pyrimidin-4-one compounds, compositions and methods
EP1680420A4 (en) * 2003-11-07 2008-09-24 Cytokinetics Inc COMPOUNDS, COMPOSITIONS AND METHODS
US7439254B2 (en) * 2003-12-08 2008-10-21 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
US20070010537A1 (en) * 2004-08-20 2007-01-11 Kazumasa Hamamura Fused pyramidine derivative and use thereof
US20110092566A1 (en) * 2004-11-19 2011-04-21 Srivastava Satish K Treatment of cancer with aldose reductase inhibitors
CA2656357C (en) * 2006-07-19 2014-05-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for making 3-substituted 2-amino-5-halobenzamides
US8877717B2 (en) 2007-03-12 2014-11-04 Zadec Aps Anti-diabetic extract of rooibos
US8273746B2 (en) * 2007-03-23 2012-09-25 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Methods involving aldose reductase inhibitors
JP5341084B2 (ja) * 2007-08-03 2013-11-13 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Taar1リガンドとしてのピリジンカルボキシアミド及びベンズアミド誘導体
US20090270490A1 (en) * 2008-04-24 2009-10-29 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Methods involving aldose reductase inhibition
CN102219759B (zh) * 2010-04-16 2013-07-24 中国科学院上海药物研究所 芳基甲酰胺类化合物及其制备方法、药物组合物和用途
CN103547261A (zh) 2010-12-23 2014-01-29 德克萨斯大学***董事会 用于治疗copd的方法
BR112015028214A2 (pt) 2013-05-10 2017-07-25 Nimbus Apollo Inc inibidores de acc e usos dos mesmos
CA2911932A1 (en) 2013-05-10 2014-11-13 Nimbus Apollo, Inc. Acc inhibitors and uses thereof
WO2014182943A1 (en) 2013-05-10 2014-11-13 Nimbus Apollo, Inc. Acc inhibitors and uses thereof
TW201623257A (zh) 2014-05-09 2016-07-01 奧利安公司 藥理活性之喹唑啉二酮衍生物
CN111499616B (zh) * 2020-05-07 2022-07-22 盐城工学院 一种芳杂环取代的喹唑啉酮衍生物及其合成方法与应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4016166A (en) * 1973-12-14 1977-04-05 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. 1-Nitrophenylquinazoline-2,4(1H,3H)-diones
DE2652144A1 (de) * 1976-11-16 1978-05-18 Merck Patent Gmbh Neue chinazolindione
CA1161036A (en) * 1980-05-15 1984-01-24 Masayuki Ishikawa Quinazoline-dione compounds, process for production thereof and pharmaceutical use thereof
DE3172006D1 (en) * 1980-05-22 1985-10-03 Masayuki Ishikawa Novel quinazoline-dione compounds, process for production thereof and pharmaceutical use thereof
JPS58159480A (ja) * 1982-03-17 1983-09-21 Chugai Pharmaceut Co Ltd 新規なフエニルピペラジン誘導体
DD232702A1 (de) * 1982-09-20 1986-02-05 Adw Ddr Verfahren zur herstellung von 1,2,3,4-tetrahydrochinazolin-2,4-dion-essigsaeuren, deren salzen und estern
US4490374A (en) * 1982-09-30 1984-12-25 Ortho Pharmaceutical Corporation 5,6-Dialkoxy-3,4-optionally substituted-2(1H)quinazolinones, composition and method of use
JPS59186963A (ja) * 1983-04-08 1984-10-23 Chugai Pharmaceut Co Ltd 新規なフエニルピペラジン誘導体
GB8524663D0 (en) * 1985-10-07 1985-11-13 Fujisawa Pharmaceutical Co Quinazoline derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
SG112092G (en) 1992-12-24
GR3001502T3 (en) 1992-11-23
NO171785C (no) 1993-05-05
NO863980D0 (no) 1986-10-06
JPH05366B2 (ja) 1993-01-05
GB8524663D0 (en) 1985-11-13
KR870003998A (ko) 1987-05-06
DK158838B (da) 1990-07-23
HUT41747A (en) 1987-05-28
IL80213A (en) 1991-06-30
JPH01131164A (ja) 1989-05-24
FI863917A0 (fi) 1986-09-29
EP0218999A3 (en) 1988-01-13
DK459086A (da) 1987-04-08
ES2021266B3 (es) 1991-11-01
US4734419A (en) 1988-03-29
CN1017242B (zh) 1992-07-01
JPH01125322A (ja) 1989-05-17
AU596611B2 (en) 1990-05-10
HU196972B (en) 1989-02-28
UA5562A1 (uk) 1994-12-28
IL80213A0 (en) 1987-01-30
JPS6296476A (ja) 1987-05-02
EP0218999A2 (en) 1987-04-22
JPH0794447B2 (ja) 1995-10-11
FI90234C (fi) 1994-01-10
NO863980L (no) 1987-04-08
HK6993A (en) 1993-02-05
DE3677452D1 (de) 1991-03-14
EP0218999B1 (en) 1991-02-06
DK158838C (da) 1991-01-14
NO171785B (no) 1993-01-25
FI863917A (fi) 1987-04-08
IE59309B1 (en) 1994-02-09
AU6358986A (en) 1987-04-09
KR940007270B1 (en) 1994-08-12
IE862520L (en) 1987-04-07
ZA867043B (en) 1987-07-29
ATE60761T1 (de) 1991-02-15
CN86106984A (zh) 1987-05-20
SU1588283A3 (ru) 1990-08-23
US4883800A (en) 1989-11-28
CA1289139C (en) 1991-09-17
FI90234B (fi) 1993-09-30
DK459086D0 (da) 1986-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0482148B2 (ja)
KR100622323B1 (ko) 질소-함유헤테로고리화합물
JP2923742B2 (ja) 4−アミノキナゾリン誘導体、その製造方法およびそれを含有する医薬品
US20040063673A1 (en) Cyclic compounds containing zinc binding groups as matrix metalloproteinase inhibitors
JPH07165708A (ja) 二環式ヘテロ環含有スルホンアミドおよびスルホン酸エステル誘導体
JPH0647593B2 (ja) 新規ピロロ―ベンズイミダゾール、これを含有する心臓―および循環器疾患の予防ないしは治療用医薬
JP2005502662A (ja) ホスホジエステラーゼ阻害剤としての1−アルキルまたは1−シクロアルキルトリアゾロ[4,3−a]キナゾリン−5−オン類
EA031222B1 (ru) Бициклически замещённые урацилы и их применение
JP2002540207A (ja) ピリミド[6,1−a]イソキノリン−4−オン誘導体
TW202140467A (zh) 小分子干擾素基因刺激因子(sting)拮抗劑
US5945450A (en) Naphthalene derivative
AU2007353385A1 (en) MAPK/ERK kinase inhibitors
WO2004016605A1 (en) 2-aminopyrimidine derivatives as adenosine a1 and a2a receptor antagonists
JP6633246B2 (ja) ヒトpde1阻害薬として有用なトリアゾロピラジノン誘導体
JP4751064B2 (ja) 3−グアニジノカルボニル−1−ヘテロアリール−インドール誘導体、製造方法、医薬としてのそれらの使用並びにそれらを含有する医薬組成物
JP2002523404A (ja) キナゾリン誘導体およびその用途
JPS62252774A (ja) フタラジン誘導体およびその製造法
JPH07242666A (ja) 複素環化合物
JPH11152275A (ja) 含窒素縮合環化合物、その製造法および剤
JPS62174062A (ja) 1,5−ベンゾジアゼピン誘導体およびその製造法
JP2002509553A (ja) cGMP−PDE阻害剤としての三環式化合物
TW202317586A (zh) 治療性化合物及方法
KR100282153B1 (ko) 3-알킬피롤록3,2-씨퀴놀린유도체
JPH08143566A (ja) キナゾリン誘導体及びそれを含有する医薬組成物
JPH0633255B2 (ja) テトラヒドロキノリン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term