JPH0481353B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0481353B2
JPH0481353B2 JP22064182A JP22064182A JPH0481353B2 JP H0481353 B2 JPH0481353 B2 JP H0481353B2 JP 22064182 A JP22064182 A JP 22064182A JP 22064182 A JP22064182 A JP 22064182A JP H0481353 B2 JPH0481353 B2 JP H0481353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal film
amorphous silicon
film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22064182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59110179A (ja
Inventor
Hideaki Yamamoto
Koichi Seki
Toshihiro Tanaka
Akira Sasano
Toshihisa Tsukada
Taiji Shimomoto
Toshio Nakano
Hideto Kanamori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57220641A priority Critical patent/JPS59110179A/ja
Priority to CA000443019A priority patent/CA1232051A/en
Priority to EP19830112624 priority patent/EP0111899B1/en
Priority to DE8383112624T priority patent/DE3381711D1/de
Publication of JPS59110179A publication Critical patent/JPS59110179A/ja
Priority to US06/929,056 priority patent/US4788582A/en
Priority to US07/252,144 priority patent/US5151385A/en
Publication of JPH0481353B2 publication Critical patent/JPH0481353B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • H01L31/02164Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors for shielding light, e.g. light blocking layers, cold shields for infrared detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022491Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of a thin transparent metal layer, e.g. gold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12043Photo diode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/147Silicides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は透明電極を有する半導体装置及びその
製造法に係わるものである。例えば太陽電池、ホ
トダイオード、或いは撮像装置等に適用されるも
のである。
〔従来技術〕
従来、例えば太陽電池においては周知のように
第1図に示すような構造が採用されている。第1
図において、1は基板、2は下部電極、3は半導
体、4は透明電極、5は金属をくし形に形成した
上部電極である。透明電極4に光を照射ることで
半導体3中に発生する正孔及び電子を下部電極2
と上部電極5とを通して外部に取出すものであ
る。また、例えばホトダイオードは、従来、第2
図に示す断面構造で実現されている。第2図にお
いて、6は基板、7は下部電極、8は半導体、9
は透明電極、10は電流取出し用の上部電極で一
般に金属が用いられる。透明電極9に光を入射す
ることにより、下部電極7と上部電極10との間
に入射光に応じた電流が流れる。
このように従来の透明電極を備えた光電変換素
子は、透明電極の上に金属よりなる上部電極を形
成する2重電極構造であり、従つてその製造工程
としても、透明電極の形成とその加工、金属より
なる上部電極の形成とその加工という工程が必要
であつた。さらに、透明電極としては周知のよう
にITO(Indium Tin Oxide)が用いられるが、
この材料は通常、スパツタ蒸着により形成され、
従つて、ITO形成時に半導体表面に欠陥を生ぜし
めたり、また,良質のITO膜を得るのが難しいな
どの問題点をもつている。さらに、ITO膜上に上
部電極となる金属をホトエツチングで加工すると
きに、ITOは極めて耐薬品性が弱い材料であるこ
とから、ITOも溶解してしまうということもあ
り、透明電極にITOを使用するには多くの問題点
があつた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、半導体層として水素化シリコ
ンを用いた場合、電極製造工程を大幅に軽減でき
ると共に前記した諸問題点を解決できる透明電極
を備えた半導体装置とその製造法を提供すること
にある。
〔発明の概要〕
本発明の骨子は次の通りである。水素化非晶質
シリコン層を有する半導体を用い、この水素化非
晶質シリコン層とCr、Mo、W、Ti、V、Zr、
Nb、Ta、Hf、Niの群から選ばれた少なくとも
一者を含有する金属膜との界面反応によつて両者
の界面に形成される透光性の導電体層を透明電極
として用いるものである。
従つて、その製造法の骨子は次の通りである。
所定基板上に水素化非晶質シリコン層を形成し、
更にこの上部に前述のCr、Mo、W等を含有する
所定の金属膜を形成し、その両者を界面反応を生
ぜしめその界面に投光性の導電体層を形成させ
る。そしてこの導電体層を形成するに当つて用い
た金属膜を除去する工程を含むことを特徴とする
ものである。
なお、前記の金属膜としては前記した金属の単
体のみでなく、その相互に混合物、合金、或いは
Cr−Al、Cr−Ni、Cr−Ni−Al等前述した金属
を含有する金属膜を用いることが出来る。
この金属膜の厚さは、この金属層を透明導電体
層を形成後除去してしまうのでそれ程選択性はな
いが、通常、300Å〜2000Å、より好ましくは500
Å〜2000Å程度を用いる。余り膜がうすいと膜の
均一性に劣る。一方、余り厚い膜を用いても特に
利点はなく、かえつて金属膜の応力によつて半導
体層に悪影響をおよぼす可能性が増大する。
反応温度は100℃〜250℃の範囲を用いる。特に
250℃以上になると水素化非晶質シリコンの変質
がはじまるので好ましくない。反応時間は反応温
度にもよるが20分〜1時間程度である。余り長時
間加熱しても特に利点はない。
又、金属膜形成時に加熱しても(加熱蒸着)良
く、更に勿論金属膜形成後加熱処理しても良い。
更に、水素化非晶質シリコン層上への金属膜の
形成の直前に同シリコン層の表面を除去し、いわ
ゆる表面酸化層と思われる層を除去した場合、特
に加熱処理を施こさなくとも透明導電体層の形成
が可能となる。金属蒸着源よりの加熱によつて60
℃〜70℃の加熱が試料になされ透明導電体層が形
成される。
水素化非晶質シリコン層としてはその伝導型が
p型、i型、n型のいずれの場合も同様に透明導
電膜が形成される。勿論、P、B、N、C、O、
或いはGe等の不純物を含有していても同様であ
る。
又非晶質シリコンのダングリングボンド
(danglingbond)のターミネートするため導入さ
れているHの代りにFを用いてターミネートした
非晶質シリコンの場合も同様の透光性導電膜が形
成される。
こうして形成された透光性導電体層は光透過性
も十分実用的であり、一方抵抗値も約10kΩ/□
以下でこれも実用上問題ない範囲にある。即ち、
通常、この種のホトセンサの透光性導電膜の感度
は4pA/lxであり、光感度としては約100lxのも
のが多用されるので、ホトセンサの光電流は4pA
×100=400pAである。したがつて、透光性導電
体層の抵抗値が10kΩの時の電圧降下は10kΩ×
400pA=4μVとなり、実用上全く問題はなく、ホ
トセンサにとつて、透光性導電体層の抵抗値が
10kΩ/□というのは充分に低い抵抗値である。
なお、Cr以外のMo、W、Ti、V、Zr、Nb、
Ta、Hf、Niについては、非晶質シリコン上にこ
れらの金属膜を形成し、加熱処理後、金属膜を除
去した部分の残存表面層を対して、テスタによる
通電試験を行い、それぞれの金属の場合にテスタ
の針の振れが所定の範囲内に入ることより、残存
表面層がそれぞれ実用可能の範囲内の抵抗値を有
する透光性導電体層であることが確認された。
本発明は、上記発見による非晶質シリコンと金
属との界面反応で形成される透明導電体層を透明
電極とするものである。本発明によれば、例えば
第1図の太陽電池を作る場合、半導体3の上に水
素化非晶質シリコン層を形成し、その上に例えば
Crを加熱蒸着し、次に必要なCr部分だけを残し
あとのCrを除去してやるだけで太陽電池が完成
してしまう。製造工程が従来法に比べて半減し、
ITOの場合のような問題点もない。この場合、
Cr膜の蒸着としては、抵抗加熱蒸着、電子ビー
ム蒸着、スパツタ蒸着のいずれの方法でも全く同
様の透明電極が自然に形成されることを確認し
た。水素化非晶質シリコンあるいはP(リン)を
ドープしたn型の非晶質シリコンは充分利用でき
るものである。ただし、これらの非晶質シリコン
は自然酸化されやすく、1ケ月程度空気中に放置
すると厚みが数10Å程度の酸化膜が形成され、こ
の酸化膜がある場合、その上にCrを形成しても、
酸化膜が反応防止の役割を果たし、透光性の導電
体層が形成されなくなる。従つてこの酸化膜は除
去してから本発明を適用する必要がある。一方、
Bをドープした水素化非晶質シリコンは上記のも
のより化学的に安定であり、10ケ月程度放置して
も酸化膜はできず、常に導電体層を得ることがで
きた。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面により説明する。
実施例 1 ここではまず太陽電池に応用した場合の例を第
3図により述べる。ガラス基板11の上にCr電
極12を例えばArガスを雰囲気とするスパツタ
蒸着により膜厚0.3μmに形成する。その上にプラ
ズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法で、
基板温度230℃でPH3ガスとSiH4ガスと混合(混
合比PH3/SiH4≧0.5V%)したガスを用いて、P
を含んだ水素化非晶質シリコン(n層)13を、
つぎにSiH4ガスのみで水素化非晶質シリコン
(i層)14を、さらにその上にB2H6ガスと
SiH4ガスとを混合(混合比B2H6/SiH4≧0.5V
%)したガスを用いてBを含んだ水素化非晶質シ
リコン(p層)15を順次形成する。各層の膜厚
は例えばn層300Å、i層5400Å、p層200Å程度
で良い。つぎにその上全面に、基板温度を100〜
250℃の範囲内(100℃以下では反応速度が遅くな
り、250℃以下では水素が抜け出る割合が多くな
る)とし、Crを0.1μm、その上にAlを1μmの厚
みに、蒸着で形成する。この場合の所要加熱時間
は約60〜30分である。もちろん、Crのみを0.4μm
の厚みに形成しても良いが、Alを用いる方が電
極抵抗が低くなる点で有利である。即ち、以後の
加工処理を容易にする点と電気抵抗値を最適範囲
にする点から、Crの厚みは0.1〜0.4μmの範囲と
することが好ましい。最後にホトエツチング加工
により、くし形電極17となる部分のCrAlだけ
を残し、その他の部分のCrAlは除去する。なお、
Alに対してはリン酸系のエツチング液を用い、
Crに対しては硝酸第2セリウムアンモン溶液を
用いる。これで、透明電極16とくし形電極17
とが形成でき、太陽電池が完成する。なお、上記
の場合はガラス基板11の上にn、i、p層の順
に堆積するとしたが、全く逆の順に堆積しても良
い。
実施例 2 つぎにホトダイオードの場合の例を第4図によ
り説明する。第4図aは平面構造、bは断面構造
を示す。ガラス基板18の上にCrを0.3μmの厚み
に形成し、ホトエツチング加工によりCr電極1
9を形成する。その上に、実施例1の場合と全く
同様に、プラズマCVD法で水素化非晶質シリコ
ンのn層20、i層21、p層22を順次形成
し、その後、ホトエツチング加工により一部分の
水素化非晶質シリコンを残し、あとは除去する。
除去はCF4を用いたプラズマアツシヤで行なう。
その後、スパツタ蒸着により全面にSiO223を
2μmの厚みに形成し、ホトエツチング加工によ
り水素化非晶質シリコン上と周辺部のSiO2を除
去する。SiO2の除去はフツ酸系のエツチング液
で行なう。その後、基板温度を100〜250℃の範囲
内とし、Crを0.1μm厚、Alを1μm厚、抵抗加熱
蒸着で形成する。最後にホトエツチング加工によ
り光入射部分のCr−Alを除去してそこに透明電
極25を残し、その他の部分のCr−Alは除去せ
ずにCr−Al電極24として残す。もちろん、水
素化非晶質シリコン上のSiO223のコンタクト
穴の部分内のCr−Alは除去する。この部分のみ
に相互作用により形成された透明電極25が残
り、ここが即ち、ホトダイオードの受光窓とな
る。このように光を入射させたい部分のCr−Al
を除去すればそこに透明電極が残り、その他の部
分は遮光用の金属をも兼ねるので、受光面積を正
確にしかも簡単に規定できることになる。これで
ホトダイオードが完成する。
ここでは簡単のため、1個のホトダイオードを
形成する場合の例を示したが、全く同様に、ホト
マスクを変えることにより、一次元あるいは二次
元のホトダイオードアレイを形成することも容易
にできることはもちろんでる。なお、前記の場
合、Crの上にAlを形成した金属を用いたが、Cr
の代わりにCrを主体とするCrNiのような金属や
Mo、Wを使用でき、また、Alの代わりにAu、
Ni、Ptなども使用できることはもちろんである。
さらに、水素化非晶質シリコンのp層22はなくて
も実用上差しつかえない。
実施例 3 一次元センサとして、マトリクス駆動密着形セ
ンサである。この例として、特開昭52−129258が
ある。この種の一次元センサは、第5図に示すよ
うに、2つのダイオード(図中にDB、DPと表示)
が互いに極性の逆になるよう直列に接続されたも
のが複数個一次元に配列された構成となつてい
る。26は駆動回路、27は読取回路である。
本発明はこのようなダイオード構成の一次元セ
ンサを製作するのに最も適している。以下第6図
を用いてその製作工程を説明する。第6図aは平
面構造を、bは断面構造を示す。28はガラス基
板であり、この上に基板温度200℃でCr膜を0.2μ
m厚に真空蒸着あるいはスパツタ蒸着する。その
後、ホトエツチング加工によりCr電極29を形
成する。この上に、実施例1、2の場合と同様
に、水素化非晶質シリコン37を堆積し、図のよ
うに加工する。この層はプラズマCVD
(Chemical Vapor Deposition)法により基板温
度200℃〜250℃で形成する。各層の作成には原料
ガスとしてn層にはPH3ガスとSiH4ガスとを混合
したガス(混合比PH3/SiH4≧0.5体積%)を、i
層にはSiH4ガスを、p層にはB2H6ガスとSiH4
スとを混合したガス(混合比B2H6/SiH4≧0.5体
積%)を用いる。各層の膜厚は例えばn層300Å、
i層5400Å、p層250Å程度で良い。この水素化
非晶質シリコン層のうちダイオードとする部分の
みを残してエツチングする。つぎに、全面に絶縁
膜30(例えば石英ガラスが使用できる)をスパ
ツタ蒸着により1μm厚以上形成し、ホトエツチ
ング加工によりコンタクト穴31,32,33,
34を形成する。エツチング液としてはフツ酸系
のエツチング液を使用する。この上に、基板温度
は100〜250℃としてCr0.1μm厚、Alを1.5μm厚、
蒸着で形成する。その後、ホトエツチング加工に
よりCr−Al電極を35を形成する。このとき、ホ
トダイオードDP上のコンタクト穴32の内部の
Cr−Alをも同時に除去することにより、ホトダ
イオード上には透光性の導電体層である透明電極
36が残ることになり、これが光入射のための窓
となる。このように、本実施例に本発明を適用す
れば、簡単な製作工程でマトリクス駆動形の一次
元センサが実現できる。ここではCr電極29を
用いるとしたが、この他にも、Ta、NiCr、Mo、
W、Al、Pt、Pdなどの金属も同様に使用できる。
また、これらを多層にしても勿論良い。
また透明電極を形成するための金属膜及びこれ
を加工して得た上部金属配線35にはCr−Alの
2層構造としたが、Cr、Mo、Ti、V、Zr、Nb、
Ta、W、Hf、Niのうちの1種またはそれを主体
とする金属を非晶質シリコン層と接触する層とす
る構造であれば1層であつても多層であつても問
題はない。またここでは加熱して堆積したが、堆
積後100〜250℃で加熱してもよい。
さらにここでは共通配線側を分離ダイオードと
したが、分離ダイオードとホトダイオードの位置
を入れかえてもよい。
このような一次元センサの構成としてはここに
示したものを含め第7図a〜fに示すものがあ
る。第7図a,bは分離ダイオードとホトダイオ
ードc,dは分離ダイオードと光導電膜52,
e、fはホトダイオードと容量53で一画素を構
成したものであり、a,c,eは横に2つの素子
を並べたもの、b,d,fはたてに並べたもので
ある。本発明はこれらすべてに適用可能であるこ
と言うまでもない。すなわち、図中の光のとりこ
み用窓としてホトダイオード、光導電膜の上部の
コンタクト孔のみに先の透明電極を形成すればよ
い。ここでは各ダイオードにpinダイオードを用
いたが、シヨツトキーダイオードを用いてもよ
い。
第7図a〜fにおいて、28はガラス基板、2
9は下部金属電極、30は絶縁膜、37,37′
は各々ダイオードを構成する半導体材料部、4
8,49,50は各々p形半導体層、i形層、お
よびn形層、42は上部金属電極、51は本発明
に係わる透明電極、52は光導電膜、53は容量
を示している。
実施例 4 本実施例の断面構造を第8図に示す。これは実
施例3とほとんど同じであり、異なる点は、実施
例3ではホトダイオード上だけに透明電極36を
残したが、本実施例ではホトダイオード近傍の図
示Aの部分のCr−Alを除去している点である。
こうすることによつて、図中に矢印で示すように
ガラス基板28の下側から光Lを入射させること
が可能となる。即ち、ガラス基板28の下側から
光Lを入射させ、センサに近接して配置された原
稿Mで反射した光をホトダイオードに入射させ、
光電変換して原稿Mを読取る方式の素子として用
いることができる。
実施例 5 本発明を光導電膜を用いた固体撮像素子に適用
した例を示す。これは特開昭51−10715に示され
ているように二次元状に配列したスイツチと上記
スイツチを介して取出した光学像に相当する光電
荷を転送する走査を走査素子を少なくとも有する
半導体基板(走査用IC基板)上に光電変換用と
して非晶質水素化シリコン等の光導電体層よりな
る光導電膜を形成されている素子である。第9図
はこの素子の基本的構造を示している。走査用
IC部分は通常の半導体装置の工程を用いて製造
される。p形シリコン基板60上に800Å程度の
薄いSiO2膜を形成し、このSiO2膜上に所定の位
置に1400Å程度のSi3N4膜を形成する。SiO2膜は
通常のCVD法、Si3N4膜Si3N4、N2を流したCVD
法によつた。次いでH2:O2=1:8雰囲気中で
シリコンを局所酸化し、SiO2層68を形成する。
この方法は一般にLOCOSと呼ばれている素子分
離のためのシリコンの局所酸化法である。一度、
前述のSi3N4およびSiO2膜を除去し、MOSトラ
ンジスタのゲート絶縁膜をSiO2膜で形成する。
次いでポリシリコンによりゲート部69および
拡散領域70,61を形成し、更にこの上部に
SiO2膜を形成する。そしてこの膜中に不純物領
域61に対する電極取り出し口をエツチングで開
孔する。電極62としてAlを8000Å蒸着する。
更にSiO2膜63を1500Å形成し、続いて不純物
領域70の上部にこれに対する電極取り出し口を
エツチングで開孔し、電極64としてAl又はMo
を1μm蒸着する。なお電極64は領域70,6
1およびゲート部を覆う如く広く形成した。これ
は素子間の信号処理領域に光が入射するとブルー
ミングの原因となり望ましくないためである。
光導電膜65はスパツタリングによつて形成す
る。雰囲気はArと水素の混合ガスで0.2Torrとし
た。水素含有量は6モル%である。シリコンター
ゲツトを用い、周波数13.56MHz、入力300Wで反
応性スパツタを行ない、前記走査用IC基板上に
光導電膜を1μm堆積する。この後、Crをスパツ
タリングまたは真空蒸着法により基板温度100〜
250℃で2000Å堆積する。その後、第10図の画
素部分の平面図のように画素を区切る形にパター
ン化する。これにより画素上部には透明導電膜6
6が形成され、同時に一画素の光のとりこみ角を
制限して解像度を上げる遮光部67とする事がで
きる。
ここでは走査用ICとしてはMOSトランジスタ
を用いたものを使つたが、CCD・BBDを利用し
たものについても同様に適用可能である事はいう
までもない。
遮光部67を必要としない場合は、画面の周辺
部のみにCrを残しても特に問題はない。
水素化非晶質シリコンに対するドーパントとし
てここではBとPを用いた例であるが、N、C、
O、Ge等も使える事はいうまでもない。またダ
ングリングボンドのターミネータとしてHのかわ
りにFを用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は太陽電池の従来例の示す断面構造図、
第2図はホトダイオードの従来例を示す断面構造
図、第3図は本発明による太陽電池の実施例断面
図、第4図aおよびbは各々本発明によるホトダ
イオードの実施例平面図と断面図、第5図はマト
リクス駆動密着形センサの説明図、第6図aおよ
びbは各々本発明実施例の平面図と断面図、第7
図a〜f、第8図、第9図は本発明の他の実施例
断面図、第10図は第9図の実施例の平面構成を
説明するための図である。 符号の説明、11,18,28……ガラス基
板、12,19,29……Cr電極、13,20
……n層水素化非晶質シリコン、14,21……
i層水素化非晶質シリコン、15,22……p層
水素化非晶質シリコン、16,25,36……透
明電極、17,24,35……Cr−Al電極、2
3……SiO2、30……絶縁膜、31〜34……
コンタクト穴、37……水素化非晶質シリコン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所定基板上に非晶質シリコンよりなる半導体
    層と、この半導体層上に、非晶質シリコンと非晶
    質シリコン上に直接形成した金属膜との界面反応
    によつて形成された透光性導電体層を少なくとも
    有し、前記金属膜は、Cr、Mo、W、Ti、V、
    Zr、Nb、Ta、Hf、Niの群から選ばれた少なく
    とも一者を含有する金属膜であり、かつ、透光性
    導電体層となすべき領域で除去され、その他の領
    域の金属膜は導体層として残存していることを特
    徴とする半導体装置。 2 前記金属膜が複数層で構成され、かつ、非晶
    質シリコンと接する金属膜は少なくとも前記所定
    の元素群より選ばれた少なくとも一者を含有する
    金属膜なることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の半導体装置。 3 前記基板上には下部電極が設けられ、この上
    部に前記半導体層が設けられていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項又は第2項記載の半導
    体装置。 4 (イ)所定基板上に非晶質シリコン層を形成する
    工程と、(ロ)この非晶質シリコン層の上に、Cr、
    Mo、W、Ti、V、Zr、Nb、Ta、Hf、Niの群
    から選ばれた少なくとも一者を含有する金属膜を
    温度範囲100℃〜250℃の加熱状態で形成するか、
    又は金属膜を形成後温度範囲100℃〜250℃で加熱
    処理して、非晶質シリコンと金属膜との界面反応
    によつて透光性導電体層を形成する工程と、(ハ)そ
    の後、当該金属膜を光入射用の所望領域で除去す
    る工程を有することを特徴とする半導体装置の製
    造法。 5 前記金属膜を複数層で構成し、かつ、非晶質
    シリコンと接する金属膜は少なくとも前記所定の
    元素群より選ばれた少なくとも一者を含有する金
    属膜なることを特徴とする特許請求の範囲第4項
    記載の半導体装置の製造法。 6 前記非晶質シリコン層を形成後、当該非晶質
    シリコンの表面層を除去して後前記金属膜を形成
    することを特徴とする特許請求の範囲第4項又は
    第5項記載の半導体装置の製造法。
JP57220641A 1982-12-16 1982-12-16 半導体装置およびその製造法 Granted JPS59110179A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57220641A JPS59110179A (ja) 1982-12-16 1982-12-16 半導体装置およびその製造法
CA000443019A CA1232051A (en) 1982-12-16 1983-12-12 Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP19830112624 EP0111899B1 (en) 1982-12-16 1983-12-15 Semiconductor device and method of manufacturing the same
DE8383112624T DE3381711D1 (de) 1982-12-16 1983-12-15 Halbleiteranordnung und verfahren zu deren herstellung.
US06/929,056 US4788582A (en) 1982-12-16 1986-11-10 Semiconductor device and method of manufacturing the same
US07/252,144 US5151385A (en) 1982-12-16 1988-10-03 Method of manufacturing a metallic silicide transparent electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57220641A JPS59110179A (ja) 1982-12-16 1982-12-16 半導体装置およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59110179A JPS59110179A (ja) 1984-06-26
JPH0481353B2 true JPH0481353B2 (ja) 1992-12-22

Family

ID=16754146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57220641A Granted JPS59110179A (ja) 1982-12-16 1982-12-16 半導体装置およびその製造法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4788582A (ja)
EP (1) EP0111899B1 (ja)
JP (1) JPS59110179A (ja)
CA (1) CA1232051A (ja)
DE (1) DE3381711D1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110179A (ja) * 1982-12-16 1984-06-26 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造法
US4529619A (en) * 1984-07-16 1985-07-16 Xerox Corporation Ohmic contacts for hydrogenated amorphous silicon
US4774207A (en) * 1987-04-20 1988-09-27 General Electric Company Method for producing high yield electrical contacts to N+ amorphous silicon
US5091764A (en) * 1988-09-30 1992-02-25 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a transparent electrode and amorphous semiconductor layers
JPH07105483B2 (ja) * 1988-12-16 1995-11-13 鐘淵化学工業株式会社 半導体イメージセンサ
JPH02186636A (ja) * 1989-01-12 1990-07-20 Seiko Epson Corp 集積回路装置の配線法
IL96561A0 (en) * 1989-12-28 1991-09-16 Minnesota Mining & Mfg Amorphous silicon sensor
US5254480A (en) * 1992-02-20 1993-10-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for producing a large area solid state radiation detector
US5449924A (en) * 1993-01-28 1995-09-12 Goldstar Electron Co., Ltd. Photodiode having a Schottky barrier formed on the lower metallic electrode
JP2701726B2 (ja) * 1993-12-28 1998-01-21 日本電気株式会社 固体撮像装置
US6117771A (en) * 1998-02-27 2000-09-12 International Business Machines Corporation Method for depositing cobalt
US6323417B1 (en) 1998-09-29 2001-11-27 Lockheed Martin Corporation Method of making I-III-VI semiconductor materials for use in photovoltaic cells
US6376868B1 (en) 1999-06-15 2002-04-23 Micron Technology, Inc. Multi-layered gate for a CMOS imager
US6445014B1 (en) 1999-06-16 2002-09-03 Micron Technology Inc. Retrograde well structure for a CMOS imager
US6310366B1 (en) 1999-06-16 2001-10-30 Micron Technology, Inc. Retrograde well structure for a CMOS imager
US6654057B1 (en) * 1999-06-17 2003-11-25 Micron Technology, Inc. Active pixel sensor with a diagonal active area
US6326652B1 (en) 1999-06-18 2001-12-04 Micron Technology, Inc., CMOS imager with a self-aligned buried contact
US6414342B1 (en) 1999-06-18 2002-07-02 Micron Technology Inc. Photogate with improved short wavelength response for a CMOS imager
US6204524B1 (en) 1999-07-14 2001-03-20 Micron Technology, Inc. CMOS imager with storage capacitor
JP3414343B2 (ja) 1999-11-26 2003-06-09 日本電気株式会社 イメージセンサ及びその製造方法
US6407440B1 (en) * 2000-02-25 2002-06-18 Micron Technology Inc. Pixel cell with high storage capacitance for a CMOS imager
US6455836B1 (en) * 2000-04-25 2002-09-24 Agilent Technologies, Inc. Metallic optical barrier for photo-detector array is also interconnecting electrode
US6611037B1 (en) 2000-08-28 2003-08-26 Micron Technology, Inc. Multi-trench region for accumulation of photo-generated charge in a CMOS imager
US6689950B2 (en) * 2001-04-27 2004-02-10 The Boeing Company Paint solar cell and its fabrication
US7382034B2 (en) * 2001-05-16 2008-06-03 Stmicroelectronics Nv Optoelectronic component having a conductive contact structure
DE102004031950A1 (de) * 2003-06-26 2005-02-10 Kyocera Corp. Halbleiter/Elektroden-Kontaktstruktur und eine solche verwendendes Halbleiterbauteil
EP1854141A1 (en) * 2005-02-28 2007-11-14 OC Oerlikon Balzers AG Method of fabricating an image sensor device with reduced pixel cross-talk
US8501522B2 (en) * 2008-05-30 2013-08-06 Gtat Corporation Intermetal stack for use in a photovoltaic cell
US7915522B2 (en) 2008-05-30 2011-03-29 Twin Creeks Technologies, Inc. Asymmetric surface texturing for use in a photovoltaic cell and method of making
WO2009151979A2 (en) * 2008-06-09 2009-12-17 4Power, Llc High-efficiency solar cell structures and methods
DE102008051670A1 (de) * 2008-10-15 2009-11-05 H2 Solar Gmbh Silicide zur photoelektrochemischen Wasserspaltung und/oder Erzeugung von Elektrizität
US20110124146A1 (en) * 2009-05-29 2011-05-26 Pitera Arthur J Methods of forming high-efficiency multi-junction solar cell structures
US8604330B1 (en) 2010-12-06 2013-12-10 4Power, Llc High-efficiency solar-cell arrays with integrated devices and methods for forming them
US9312426B2 (en) 2011-12-07 2016-04-12 International Business Machines Corporation Structure with a metal silicide transparent conductive electrode and a method of forming the structure

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152174A (en) * 1981-03-13 1982-09-20 Hitachi Ltd Manufacture of light receiving device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2112812C2 (de) * 1971-03-17 1984-02-09 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Halbleiterbauelement mit gitterförmiger Metallelektrode und Verfahren zu dessen Herstellung
US3753774A (en) * 1971-04-05 1973-08-21 Rca Corp Method for making an intermetallic contact to a semiconductor device
US4142195A (en) * 1976-03-22 1979-02-27 Rca Corporation Schottky barrier semiconductor device and method of making same
FR2463508A1 (fr) * 1979-08-16 1981-02-20 Anvar Procede de realisation de contacts ohmiques sur une couche active de silicium amorphe hydrogene
JPS56103477A (en) * 1980-01-21 1981-08-18 Hitachi Ltd Photoelectric conversion element
US4278704A (en) * 1980-01-30 1981-07-14 Rca Corporation Method for forming an electrical contact to a solar cell
US4297393A (en) * 1980-02-28 1981-10-27 Rca Corporation Method of applying thin metal deposits to a substrate
JPS56157075A (en) * 1980-05-09 1981-12-04 Hitachi Ltd Photoelectric transducing device
US4322453A (en) * 1980-12-08 1982-03-30 International Business Machines Corporation Conductivity WSi2 (tungsten silicide) films by Pt preanneal layering
JPS584924A (ja) * 1981-07-01 1983-01-12 Hitachi Ltd 半導体装置の電極形成方法
US4534099A (en) * 1982-10-15 1985-08-13 Standard Oil Company (Indiana) Method of making multilayer photoelectrodes and photovoltaic cells
JPS59110179A (ja) * 1982-12-16 1984-06-26 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152174A (en) * 1981-03-13 1982-09-20 Hitachi Ltd Manufacture of light receiving device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0111899B1 (en) 1990-07-04
CA1232051A (en) 1988-01-26
US4788582A (en) 1988-11-29
EP0111899A3 (en) 1987-01-28
DE3381711D1 (de) 1990-08-09
JPS59110179A (ja) 1984-06-26
US5151385A (en) 1992-09-29
EP0111899A2 (en) 1984-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0481353B2 (ja)
US4412900A (en) Method of manufacturing photosensors
JPS60161664A (ja) 密着型二次元画像読取装置
JPH0529593A (ja) 光電変換装置
JP2001515274A (ja) マルチカラーセンサー
EP0214033B1 (fr) Procédé de fabrication d'un détecteur d'image lumineuse, et détecteur linéaire d'images obtenu par ce procédé
US20100193848A1 (en) Image sensor of stacked layer structure and manufacturing method thereof
US5130259A (en) Infrared staring imaging array and method of manufacture
US5171994A (en) Infrared staring imaging array
JP3059514B2 (ja) 光電変換装置ならびにイメージセンサおよびそれらの作製方法
US5600152A (en) Photoelectric conversion device and its manufacturing method
EP0045203B1 (en) Method of producing an image pickup device
JPH0214790B2 (ja)
JPH04154168A (ja) イメージセンサの製造方法
JPH02166769A (ja) 積層型固体撮像装置及びその製造方法
JPS6322465B2 (ja)
JPH04261070A (ja) 光電変換装置
EP0601200A1 (en) Semiconductor device
EP0309542A1 (en) Charge-coupled device with dual layer electrodes
JPS6083382A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR820002330B1 (ko) 수광소자(受光素子)
JPH0451983B2 (ja)
JPH0621425A (ja) 原稿読み取り装置
JPS62252968A (ja) 非晶質シリコンイメ−ジセンサ
JPS633453A (ja) イメ−ジセンサおよびその製造方法