JPH0480262A - Pps含有樹脂組成物 - Google Patents

Pps含有樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0480262A
JPH0480262A JP19295590A JP19295590A JPH0480262A JP H0480262 A JPH0480262 A JP H0480262A JP 19295590 A JP19295590 A JP 19295590A JP 19295590 A JP19295590 A JP 19295590A JP H0480262 A JPH0480262 A JP H0480262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
pps
weight
copolymer
elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19295590A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihiro Kubo
公弘 久保
Junzo Masamoto
正本 順三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP19295590A priority Critical patent/JPH0480262A/ja
Publication of JPH0480262A publication Critical patent/JPH0480262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、優れた耐熱性、機械的性質及び成形性を有す
る熱可塑性樹脂組成物に関するものであり、特に該樹脂
組成物から射出成形や押出成形などの成形手段により得
られる、自動車、電気、電子及び機械分野等に有用な成
形品に関するものである。
(従来の技術) エンジニアリングプラスチックの応用分野は近年ますま
す拡大し、特に自動車、電気、電子分野への利用が著し
く増大してきている。それに伴って利用者側からのプラ
スチック材料に対する要求も多用化、高機能化してきて
おり、これに応えることが技術的な課題となっている。
しかし、このように多用化、高機能化した要請には単独
の素材のみでは充分に応えることができず、そのために
ポリマーアロイによってこれに応えることが最近盛んに
行われている。
ポリフェニレンスルフィド樹脂(以下、PPSと称する
)とエラストマーとからなる樹脂組成物としては、公知
のポリマーアロイ型の(例えば、特開昭58−1547
57号公報、特開昭62151460号公報など)があ
り、上記のような要請を背景に開発されたものである。
つまり、PPSは、難燃性、耐熱性、耐薬品性に優れた
樹脂として知られているが、その衝撃強度は必ずしも満
足のできるものではなく、このためにエラストマーとの
アロイ化により耐衝撃性を向上させている。しかしなが
ら、かかる樹脂組成物の耐衝撃性は、単体のPPS、或
いは単体のPPSにガラス繊維などの充填材を配合した
組成物に比較すると大幅に改善されるものの、射出成形
や押出成形などにより得られる自動車、電気、電子及び
機械分野等に有用な成形品としては十分なものではなか
った。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、上記の状況を踏まえ、PPSとエラス
トマーとからなる樹脂組成物の優れた特性をそのまま保
持しつつ、耐衝撃性が改善された樹脂組成物を得ること
にある。
(1題を解決するための手段) 本発明者らは、かかる目的で鋭意研究を重ねた結果、 ■ ポリフェニレンスルフィド樹脂(A)と、エチレン
50〜90重量%、α、β−不飽和カルボン酸アルキル
エステル5〜49重量%、無水マレイン酸0.5〜10
重量%からなるエチレン共重合体、エポキシ基含有オレ
フィン共重合体、アイオノマー樹脂から選択される少な
くとも一種類のエラストマー(B)と、 ポリカルボッイミド化合物(C)とを、(A)/ (B
}=50150〜98/2(C) / + (A) +
(B) ) −0,2/100〜20/100 の重量比で、溶融混練してなる、樹脂組成物であり、及
び ■ 上記組成物〔以下、(D)とする〕に有機及び/又
は無機充填材(E)を、 (D)/ (E}=98/2〜40/600重量比で配
合、してなる、樹脂組成物が、上記の目的を達成するこ
とを見出し、本発明に到達したものである。
で示される繰り返し単位を70モル%以上、より好まし
くは90モル%以上を含む重合体であり、上記繰り返し
単位が70モル%未満では耐熱性が損なわれるために好
ましくない。
PPSは、一般に特公昭45−3368号公報で代表さ
れる製造法により得られる比較的分子量の小さい重合体
と、特公昭52−12240号公報で代表される製造法
により得られる本質的に線状で比較的高分子の重合体等
があり、前記特公昭45−3368号公報記載の方法で
得られた重合体においては、重合後酸素雰囲気下におい
て加熱することにより、或いは過酸化物等の架橋剤を添
加して加熱することにより高重合化して用いることも可
能であって、本発明においては、いかなる方法により得
られたPPSを用いることも可能である。
また、PPSは、その繰り返し単位の30モル%未満を
下記の構造式を有する繰り返し単位等で構成することが
可能である。
しM3 本発明で用いられるPPSの溶融粘度は、成形品を得る
ことが可能であれば特に制限はないが、PPS自体の強
靭性の面では100ポイズ以上のものが、成形性の面で
は、10,000ボイズ以下のものがより好ましく用い
られる。特に好ましくは1.000〜5,000ボイズ
の範囲である。
更に、PPSの架橋度を制御する目的で、通常の過酸化
物系架橋剤及び、特開昭59−131650号公報に記
載されているチオホスフィン酸金属塩等の架橋促進剤、
または特開昭58−204045号公報、特開昭58−
204046号公報等に記載されているジアルキル錫ジ
カルボキシレート、アミノトリアゾール等の架橋防止剤
を配合することも可能である。
本発明においては、PPSの耐衝撃性を向上させるため
に、ポリフェニレンスルフィド樹脂(A)に、 エチレン50〜90重量%、α、β−不飽和カルボン酸
アルキルエステル5′〜49 マレインf110.  5〜10重量%からなるエチレ
ン共重合体、エポキシ基含有オレフィン共重合体、アイ
オノマー樹脂から選択される少なくとも一種類のエラス
トマー(B)を、 (A)/ (B}=5 015 0〜98/2好ましく
は、 (A)/ (B}=7 0/3 0〜96/4の重量比
で配合する。エラストマー成分がこの範囲よりも多くな
ると、PPS本来の耐熱性が失われ、また少なくなると
、耐衝撃性の改善の効果が小さくなるので好ましくない
本発明に用いるエチレン共重合体は、その単量体成分が
、エチレン、α、β−不飽和カルボン酸アルキルエステ
ル、無水マレイン酸からなり、エチレンが50〜90重
量%、好ましくは60〜85重量%、α、β−不飽和カ
ルボン酸アルキルエステルが5〜49重量%、好ましく
は7〜45重量%、無水マレイン酸が0.  5〜10
重量%、好ましくは1〜8重量%である。
α、β−不飽和カルボン酸アルキルエステルは、炭素数
が3〜8個の不飽和カルボン酸、例えばアクリル酸、メ
タクリル酸などのアルキルエステルであって、具体例と
しては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル
酸n−ブチル、アクリル酸し一ブチル、アクリル酸イソ
ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メ
タクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、
メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸しブチル、及び
メタクリル酸イソブチルなどかあり、これらの中でも特
にアクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、メタクリ
ル酸メチルが好ましい。
これらの共重合体の分子量の目安として、190°c,
2.16kgの荷重下におけるメルトインデックス値を
用いることができる。使用される共重合体のメルトイン
デックス値は0.1〜1,000、好ましくは0. 2
〜500、更に好ましくは1〜100の範囲である。
これらの共重合体は「ボンダイン」の名称で住人シープ
イーエフ化学工業■より市販されている。
エポキシ基含有オレフィン共重合体は、α,β不飽和カ
ルボン酸のグリシジルエステルとオレフィンとの直接の
共重合やポリオレフィン及びオレフィン共重合体へのグ
ラフト共重合する等の公知の方法によって製造される。
ここで用いるα.βー不飽和カルボン酸のグリシジルエ
ステルとは、−a式。
(式中、Rは水素原子または低級アルキル基である。)
で示される一種又はそれ以上の混合物であり、例えばア
クリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、エタク
リル酸グリシジル等が挙げられ、なかでもメタクリル酸
グリシジルが好適に使用される。
また、α,βー不飽和カルボン酸のグリシジルエステル
と共重合又はグラフト共重合されるオレフィンとしては
、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテンなどが挙げ
られ、エチレンが好適に使用される。
このようなエポキシ基含有オレフィン共重合体は、それ
ら官能基を有するモノマーを構成成分2して通常0.0
1〜20重量%、好適には0.(5〜5重量%の範囲で
ある。これらのエポキシ考含有オレフィン共重合体は「
ポンドファースト」の名称で住人化学工業■より市販さ
れている。
本発明において用いるアイオノマー樹脂の型式法は、す
でに周知(特公昭39−6810号公報)であり、ベー
ス共重合体と、その共重合体苓イオン化しうる金属化合
物とを反応させること心コより製造される。
ベース共重合体は、−数式: %式% (ただし、Rは水素及び炭素数1〜8のアルキル基から
なる群から選ばれる) で示されるα−オレフィンと、α、β−エチレン型不飽
和基を有しかつカルボキシル基を1〜2個有するカルボ
ン酸を主体として構成されるものであるが、α−オレフ
ィン−モノカルボン酸共重合体が特に適している。
さらに共重合させてもよい他のモノマーとしては、任意
のオレフィン性化合物が有利に使用でき、例工ば塩化ビ
ニル、スチレン、酢酸ビニル、ビニルアルコール、アク
リロニトリル等を挙げることができる。
また、上記α−オレフィンとしては、エチレン、プロピ
レン、ブテン、クロロトリフルオロエチレンなどの弗化
オレフィンなどを挙げることができるが、特にエチレン
、プロピレンが好ましく使用できる。
好適に使用しうるベース共重合体としては、例えばエチ
レン/アクリル酸共重合体、エチレン/メタクリル酸共
重合体、エチレン/イタコン酸共重合体、エチレン/マ
レイン酸共重合体、エチレン/アクリル酸/メタクリル
酸メチル共重合体、エチレン/メタクリル酸/酢酸ビニ
ル共重合体、エチレン/アクリル酸/ビニルアルコール
共重合体、エチレン/プロピレン/アクリル酸共重合体
、エチレン/スチレン/グアクリル酸共重合体、エチレ
ン/メタクリル酸/アクリロニトリル共重合体、エチレ
ン/塩化ビニル/アクリル酸共重合体、エチレン/クロ
ロトリフルオロエチレン/メタクリル酸共重合体、ポリ
エチレン/アクリル酸グラフト共重合体、ポリプロピレ
ン/アクリル酸グラフト共重合体等を挙げることができ
る。
また、金属イオンとしては、ベース共重合体がα−オレ
フィン−モノカルボン酸系共重合体の場合には1〜3価
の原子価を有するもの(例えば、Na”、Ko、Li”
、Cu”°、Be”、M g Z ’Zn”、AI”な
ど)が適しており、α〜オレフィンージカルボン酸共重
合体の場合には、Na”、Ko、Li′″など)が通し
ている。
使用されるアイオノマー樹脂の例としては、エチレン−
アクリル酸共重合体と金属イオンとしてNa”、Zn”
との組み合わせが挙げられる。
アイオノマー#!jFiの分子量は、10,000〜1
.000.000.好ましくは20,000〜soo、
ooo、更に好ましくは30,000〜500.000
の範囲である。
本発明で使用されるアイオノマー樹脂は三片・シュポン
ポリケミカル■より「ハイミラン」の商品名で販売され
ている。
本発明においてはPPSとエラストマーの相溶性を向上
させるために、ポリフェニレンスルフィド樹脂(A)と
、 エチレン50〜90重量%、α、β−不飽和カルボ
ン酸アルキルエステル5〜49重量%、無水マレイン酸
0.5〜10重量%からなるエチレン共重合体、エポキ
シ基含有オレフィン共重合体、アイオノマー樹脂から選
択される少なくとも一種類のエラストマー(B)とが、
(A)/ (B}=50150〜98/2の重量比より
なる組成物に、ポリカルボジイミド化合物(C)を、 (C) / ((A) +(B) ) =0.2/10
0〜20/100 好ましくは、 (C)/ ((A)+ (B)) = 1/l OO〜10/100 の重量比で、配合するが、モノカルボジイミド化合物(
C)がこの範囲よりも少ないと相溶性向上の効果が少な
く、多いと樹脂の溶融粘度が高くなりすぎるので好まし
くない。
本発明に用いるポリカルボジイミド化合物(C)は、分
子中にカルボジイミド基(−N=C=N−)を持つ化合
物であり、カルボジイミド基を2個以上有すれば、どの
ような化合物でも用いることが出来る。
上記ポリカルボジイミド化合物(C)は、それ自体公知
の方法により容易に製造できるが、例えば相当するジイ
ソシアネートの脱炭酸による重縮合により合成される。
ポリカルボジイミド化合物の具体例としては、ポリ(4
,4’ −ジフェニルメタンカルボジイミド)、ポリ(
3,3°−ジメチル−44゛−ビフェニルメタンカルボ
ジイミド)、ポリ(トリルカルボジイミド)、ポリ(P
−フェニレンカルボジイミド)、ポリ(m−フェニレン
カルボジイミド)、ポリ(3,3’−ジメチル−4,4
゛ −ジフェニルメタンカルボジイミド)、ポリ(ナフ
チレンカルボジイミドフ、ポリ(1,6−ヘキサメチレ
ンカルボジイミド)、ポリ(1,4−テトラメチレンカ
ルボジイミド)、ポリ(1,3−シクロヘキシレンカル
ボジイミド)、ポリ(1,4シクロヘキシレンカルボジ
イミド)、ポリ(135−トリエチルフェニレンカルボ
ジイミド)、ポリ (44“ −メチレンビスシクロへ
キシルカルボジイミド)、ポリ(1,3−ジイソプロピ
ルフェニレンカルボジイミド)、ポリ(l−メチル35
−ジイソプロピルフェニレンカルボジイミド)、ポリ(
イソプロピルフェニレンカルボジイミド)などが挙げら
れる。
また、本発明では、これらの化合物を2種類、或いは3
種類以上で併用することもできる。
本発明における溶融混練としては、ニーダ−ロールミル
、押出機等の通常に樹脂溶融体の混線に用いられる公知
の装置を用いて混練することができる。押出機の種類と
しては、1軸、2軸、コニーダー等があるが、いず・れ
の押出機によっても本発明の組成物を得ることができる
が、好ましい押出機は2軸押出機である。
混練温度は、PPSの融点以上であり、通常使用される
280〜340°Cまでの範囲で十分混線可能である。
また、PPSは、前処理として予備乾燥し、混練は不活
性ガス雰囲気で行うのが好ましい。
前記ポリカルボジイミド化合物は、PPS同志、エラス
トマー同志を架橋させるための架橋側として、或いはP
PSとエラストマーを化学的結合で結び付けるものとし
て有効に機能しているものと考えられ、これが耐衝讐性
が向上した原因と考えられる。
また、本発明の樹脂組成物は、必要に応して樹脂組成物
成分(D)に無機及び/又は有機の充填材を、 (D)/ (E}=98/2〜40/60、好ましくは
、 (D)/ (E}=9515〜50150、の重量比で
添加し、剛性等の向上を図ることができるが、充填材が
この範囲よりも多くなると成形品の表面が粗くなり、物
性的にも脆くなるので好ましくない。
好適な充填材としては、ガラス繊維、炭素繊維、アラミ
ド繊維、チタン酸カリウム、アスベスト、炭化ケイ素、
セラミック、窒化ケイ素、硫酸バリウム、硫酸カルシウ
ム、カオリン、クレー、パイロフィライト、ベントナイ
ト、セリサイト、ゼオライト、マイカ、雲母、ネフェリ
ンシナイト、タルク、アタルパルジャイト、ウウオラス
トナイト、PMF、フェライト、ケイ酸カルシウム、炭
酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイト、酸化亜
鉛、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化鉄、−酸化モ
リブデン、黒鉛、石こう、ガラスピーズ、ガラスパウダ
ー、ガラスバルーン、石英、石英ガラスなどの強化充填
材などを挙げることが出来る。
また、本発明の樹脂組成物には、芳香族ヒドロキシ誘導
体、例えば2−エチルへキシル−p−ヒドロキシヘンゾ
エート、スルフオン酸アミド、例えばベンゼンスルフォ
ンアミドなどの可塑側か、他に少量の離型剤、カップリ
ング剤、着色剤、滑剤、耐熱安定剤、耐候性安定剤、発
泡剤、防錆剤、難燃剤等を添加してもよい。
本発明の樹脂組成物の調製は種々の公知の方法で可能で
ある。例えば、原料を予めタンブラ−又はヘンシェルミ
キサーのような混合機で均一に混合した後、−軸又は二
軸の押出機等に供給して溶融混練した後、ペレットとし
て調製する方法がある。
充填材についても同時に混合することが出来るが、押出
機を用いる場合には充填材の破壊を防くために、押出機
の途中からサイドフィードをすることが好ましい。
なお、溶融混練温度は、280〜320°Cが好ましく
、280°C未満ではPPSの溶融が不充分になること
があり、320 ’Cを越えるとエラストマー〇熱劣化
やゲル化が生しるので注意を要する。
本発明における、アイゾント衝撃試験、曲げ試験、熱変
形温度はそれぞれASTM  D−256、D−790
、D−648に準して行った。
(実施例) 以下に実施例を上げて本発明を更に詳細に説明するが、
これは本発明を限定するものではない。
実施例1〜6 PPS粉末(トーブレンT−4)を140”Cで3時間
乾燥した後、50°Cに温度を下げ、PPSとエラスト
マーとポリ(4,4−ジフェニルメタンカルボジイミド
)を同時に配合し、5分間窒素111気中でヘンシェル
ミキサーで混合した後、プラスチノク工学研究所■製”
BT−40”二軸押出機で、シリンダー温度=290°
C〜300°Cでペレタイズした。
また、ガラス繊維を配合する場合は、押出機途中よりサ
イドフィードを行った。得られたペレットをシリンダー
温度をホンパ一部240“C1中央部290℃、先端部
300″C!こ、金型温度をI40°Cに設定し、通常
の射出成形法によりテストピースを得て、各種物性測定
を行った。
得られた結果を表に示した。
比較例1〜6 PPS粉末(トープレンT−4)を140″cで3時間
乾燥した後、50°Cに温度を下げ、PPSとエラスト
マーを5分間窒素雰囲気中でヘンシェルミキサーで混合
した後、プラスチノク工学研究所■製”BT−40”二
軸押出機で、シリンダー温度=290℃〜300°Cで
ペレタイズした。
また、充填材を配合する場合は、押出機途中よりサイド
フィードを行った。得られたペレットをシリンダー温度
をホッパ一部240°C1中央部290℃、先端部30
0°Cに、金型温度を140°Cに設定し、通常の射出
成形法によりテストピースを得て、各種物性測定を行っ
た。
得られた結果を表に示した。
(発明の効果) 本発明の樹脂組成物は、各成分が相溶性良く配合されて
おり、耐衝撃性が良好であると共に、熱形状安定性、機
械的物性にも優れる樹脂組成物であり、エンジニアリン
グプラスチ、りとして優れた物性を備えた実用性の大き
い成形材料である。
(ばか1名)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリフェニレンスルフィド樹脂(A)と、エチレ
    ン50〜90重量%、α、β−不飽和カルボン酸アルキ
    ルエステル5〜49重量%、無水マレイン酸0.5〜1
    0重量%からなるエチレン共重合体、エポキシ基含有オ
    レフィン共重合体、アイオノマー樹脂から選択される少
    なくとも一種類のエラストマー(B)と、 ポリカルボジイミド化合物(C)とを、 (A)/(B)=50/50〜98/2 (C)/{(A)+(B)}= 0.2/100〜20/100 の重量比で、溶融混練してなることを特徴とする、樹脂
    組成物。
  2. (2)請求項(1)記載の組成物〔以下、(D)とする
    〕に有機及び/又は無機充填材(E)を、(D)/(E
    )=98/2〜40/60の重量比で配合してなること
    を特徴とする、樹脂組成物。
JP19295590A 1990-07-23 1990-07-23 Pps含有樹脂組成物 Pending JPH0480262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19295590A JPH0480262A (ja) 1990-07-23 1990-07-23 Pps含有樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19295590A JPH0480262A (ja) 1990-07-23 1990-07-23 Pps含有樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0480262A true JPH0480262A (ja) 1992-03-13

Family

ID=16299808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19295590A Pending JPH0480262A (ja) 1990-07-23 1990-07-23 Pps含有樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0480262A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009173804A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィド組成物
JP2015110747A (ja) * 2013-10-29 2015-06-18 東レ株式会社 繊維強化複合材料
JP2015214612A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 東レ株式会社 成形材料およびそれを用いた成形品
JP2017171731A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 三井化学株式会社 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物及びその成形品
JP2022510119A (ja) * 2019-10-25 2022-01-26 エルジー・ケム・リミテッド ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、その製造方法及びそれから製造された断熱材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009173804A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Tosoh Corp ポリアリーレンスルフィド組成物
JP2015110747A (ja) * 2013-10-29 2015-06-18 東レ株式会社 繊維強化複合材料
JP2015214612A (ja) * 2014-05-08 2015-12-03 東レ株式会社 成形材料およびそれを用いた成形品
JP2017171731A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 三井化学株式会社 ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物及びその成形品
JP2022510119A (ja) * 2019-10-25 2022-01-26 エルジー・ケム・リミテッド ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物、その製造方法及びそれから製造された断熱材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5504141A (en) Polyphenylene sulphide-based compositions with improved impact strength and process for preparing them
JPH0662849B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH0258543A (ja) 耐衝撃性ポリアミド樹脂組成物の製造法
JPH0480262A (ja) Pps含有樹脂組成物
JPS6028446A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPH0940865A (ja) ポリアリ−レンスルフィド樹脂組成物
JPH0481464A (ja) Ppsを含む樹脂組成物
JPH0480263A (ja) Ppsを含有する樹脂組成物
JPH06179791A (ja) 樹脂組成物
JPH04168158A (ja) Pps組成物
JPH04170466A (ja) Pps樹脂を含む樹脂組成物
JP3133784B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0433948A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびポリカーボネート樹脂用耐衝撃性改良剤
JP2583231B2 (ja) 耐衝撃性ポリエステル樹脂組成物
JP3034566B2 (ja) 耐衝撃性ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPH0481465A (ja) Ppsを含むことよりなる樹脂組成物
JPH0249062A (ja) ポリフェニレンスルフィド組成物
JP2959301B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH04168159A (ja) Pps樹脂組成物
JPH03263466A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂を主とする組成物
JPH01103657A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH07118508A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JPH0424387B2 (ja)
JPH03205453A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0337262A (ja) 樹脂組成物