JPH0480244A - ポリオレフィン系樹脂組成物 - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0480244A
JPH0480244A JP19421990A JP19421990A JPH0480244A JP H0480244 A JPH0480244 A JP H0480244A JP 19421990 A JP19421990 A JP 19421990A JP 19421990 A JP19421990 A JP 19421990A JP H0480244 A JPH0480244 A JP H0480244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
butyl
weight
parts
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19421990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2831817B2 (ja
Inventor
Yutaka Nakahara
豊 中原
Kazumi Yoshikawa
和美 吉川
Kazuo Sugibuchi
杉渕 和男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP19421990A priority Critical patent/JP2831817B2/ja
Publication of JPH0480244A publication Critical patent/JPH0480244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2831817B2 publication Critical patent/JP2831817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、着色性および耐候性の著しく改善されたポリ
オレフィン系樹脂組成物に関し、より詳しくは、ヒンダ
ードアミン系光安定剤、特定のフェノール系抗酸化剤、
およびオギザニリド化合物またはシアノアクリレート化
合物を配合することによって、着色性および耐候性の著
しく改善されたポリオレフィン系樹脂組成物に関する。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題]ポリオ
レフィン系樹脂は、力学的性質、熱的性質、成形性等が
優れ、軽量であり、比較的安価であることから各種の成
形品、フィルム、繊維などとして広く用いられているが
、紫外線に対して敏感であり、紫外線の作用により着色
したり、機械的強度が低下したりして、長期の使用に耐
えなくなることが知られている。
これらの害作用を防止するために、これまでにベンゾフ
ェノン系、ヘンシトリアゾール系あるいはベンゾエート
系の紫外線吸収剤、ポリアルキルピペリジン系化合物に
代表されるヒンダードアミン系光安定剤、ニッケルキレ
ート系のクエンチャ−などが単独であるいは数種組み合
わせて用いられている。特に、ヒンダードアミン系の光
安定剤は非着色性であり、また光安定化効果も比較的大
きいので近年特に注目されている。
ピペリジン系化合物で代表されるヒンダードアミン化合
物は比較的硬れた光安定剤であるが、単独使用による効
果はまだ不充分なために、ピペリジン系の化合物とヘン
シフエノン系、ヘンシトリアゾール系、フェニルサリシ
レート系などの紫外線吸収剤とを併用することが提案さ
れているが、これらの併用による効果は相加的なものに
過ぎず、実用上は満足し得るものではなかった。
さらに、ヒンダードアミン系化合物に、3,5ジ第三ブ
チル−4−ヒドロキシ安息香酸エステル化合物を併用す
ることによって、相乗的な安定化効果を示すことが提案
され、ポリオレフィン系樹脂の紫外線に対しである程度
の効果が現れてきた。しかしながら、ヒンダードアミン
系化合物と3,5−ジ第三ブチルー4−ヒドロキン安息
香酸エステルとを併用することにより、ポリオレフィン
系樹脂が黄色に着色するという大きな欠点があり、これ
らの改良が強く望まれていた。
〔課即を解決するための手段〕
本発明者等は、上記の現状に鑑み、ポリオレフィン系樹
脂の耐候性を著しく改善し、しかも樹脂に着色を与えな
い光安定剤組成物を見出すべく鋭意検討を重ねた結果、
ヒンダードアミン系光安定剤に特定のフェノール系抗酸
化剤およびオギザニリド化合物またはシアノアクリレー
ト化合物を併用することにより、ポリオレフィン系樹脂
を着色させず、長期間にわたって安定化し得ることを見
いだし本発明に到達した。
すなわち、本発明は、ポリオレフィン系樹脂100重量
部に対して、(a)ヒンダードアミン系光安定剤0.0
5〜10重量部、(b)次の一般式(I)で表される3
、5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸エステ
ル化合物0.01〜10重量部、および(c)次の一般
式(U)で表されるオギザニリド化合物または一般式(
I[l)で表されるシアノアクリレート化合物0.01
〜10重量部を添加してなる、ポリオレフィン系樹脂組
成物を提供するものである。
(式中、Rは置換基を有してもよいアルキル基またはア
リール基を示し、R1、R2、R3およびR2はそれぞ
れ水素原子、アルキル基、アルコキシ基または水酸基を
示し、R6およびR6はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
子、水酸基、アルキル基またはアルコキシ基を示し、R
7はアルキル基を示す。) 以下、上記要旨をもってなる本発明について詳述する。
本発明で使用されるヒンダードアミン系光安足側として
は、1−置換または非置換−2,2,6ローテトラメチ
ルー4−ピペリジツールおよび1−置換または非置換−
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミン
誘導体が好ましい。
より具体的には、1−置換または非置換−2゜2.6.
6−テトラメチル−4−ピペリジツールの誘導体として
は、該ピペリジツールと1価ないし多価カルボン酸との
エステルがあげられ、該エステルは他の1価アルコール
成分を含む部分エステルあるいは多価アルコール成分を
含むポリエステルであってもよく、さらに、1−(2ヒ
ドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジツールと多価カルボン酸とのポリエステルで
あってもよい。
1−置換または非置換−2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジルアミンの誘導体としては、該ピペリジ
ルアミンと1価ないし多価カルボン酸のアミドまたはイ
ミド、該ピペリジルアミンと塩化シアヌルおよび必要に
応じて多価アミンとの縮合物およびビス(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)アルカンが
あげられ、また、ビス(2,2,6,6−テトラメチル
−4ピペリジルアミノ)アルカンと2 3Em  46
−ジクロロ−5−トリアジンまたはジハロゲノアルカン
との縮合物も好ましい。
従って、好ましいヒンダードアミン系光安定剤の代表例
としては2,2,6.6−テトラメチル4−ピペリジル
ベンソエート、2,2,6.6−テトラメチル−4−ピ
ペリジルステアレート、1,2゜2.6.6−ベンタメ
チルー4−ピペリジルステアレート、ビス(2,2,6
6−テトラメチル−4ピペリジル)セバケート、ビス(
I,2,2,6,6ペンタメチルー4−ピヴリジル)セ
バケート、ビス(c2,2,6,6−ベンタメチルー4
−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブ
チルー4−ヒドロキシヘンシル)マロネート、テトラ(
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1
,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラ
(c2,2,6,6−ペンタメチル−4ピペリジル) 
−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、ビ
ス(2,2,6,6−テトラメチル4−ピペリジル)・
ジ(トリデシル) −C2,3゜4−ブタンテトラカル
ボキシレート、ビス(I゜2.2,6.6−ベンタメチ
ルー4−ピペリジル)ジ(トリデシル) −1,2,3
,4−ブタンテトラカルボキシレート、3,9−ビス[
1,エージメチル2− (2,3,4−トリス(2,2
,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシカルボ
ニル)ブチルカルボニルオキシ)エチル] −2,4,
8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン、
3,9ビス〔l、1−ジメチル−2−(2,3,4−ト
リス(I,2,2,6,6−ベンタメチルー4−ピペリ
ジルオキシカルボニル)ブチルカルボニルオキシ)エチ
ル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5゜5
〕ウンデカン、1− C2−(β−(3,5−ジ第三ブ
チルー4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)
エチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル−β−(3,5−ジ第三ブチルー4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート、1−(2−ヒドロキシエチル
) −2,2,6,6テトラメチルー4−ピペリジツー
ル/コハク酸ジメチル縮合物、N−(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル) −2−(2,2,6
,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)イソ酪酸
アミド、N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)ドデシルコハク酸イミド、1.6−ヒス(2
,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)
ヘキサン、C5,8,12−テトラキス〔46−ビス(
N−(2,2,6,6−テトラメチル−4ピペリジル)
ブチルアミノl −1,3,5−)リアジン−2−イル
) −1,5,8,12−テトラアザドデカン、1.6
−ビス(2,2,6,6−テトラメチル4−ピペリジル
アミノ)ヘキサン/2−第三オクチルアミノ−46−ジ
クロロ−5−トリアジン縮合物、1.6−ビス(2,2
,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルアミノ)ヘキ
サン/2モルホリノー4,6−ジクロロ−5−)リアジ
ン縮合物、1,6−ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ル4−ピペリジルアミノ)ヘキサン/ジブロモエタン縮
合物などがあげられる。
これらのヒンダードアミン系光安定剤の添加量は、ポリ
オレフィン系樹脂100重量部に対し、0、05〜10
、好ましくは0.1〜5重量部である。
また、−形成(I)で表される3、5−ジ第ニブチルー
4−ヒドロキシ安息香酸エステルを構成するRで示され
る置換基を有してもよいアルキル基としては、炭素原子
数1〜18のアルキル基が好ましく、たとえば、メチル
、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第ニブチ
ル、第三ブチル、アミル、イソアミル、ヘキシル、ヘプ
チル、オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキンル、
第三オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、テトラデシ
ル、ヘキサデシル、オクタデシル、12−ヒドロキシス
テアリル、オレイル、シクロヘキシル、ヘンシル、フェ
ニルエチル、2−ヒドロキシエチル、2.3−エポキシ
プロピル、ジメチルアミノプロピル、メトキソエチル基
などがあげられる。また、アリール基としては例えば、
フェニル、ビフェニル、ナフチル基などがあげられ、こ
れらはハロゲン、水酸基、アルキル基、シクロアルキル
基などで置換されていてもよい。
これらの化合物は公知の化合物であり、3,5ジ第三ブ
チル−4−ヒドロキシ安息香酸エステルを合成する周知
の方法、たとえば、3,5ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シ安息香酸、その低級アルキルエステルあるいはハライ
ドとアルコール化合物あるいはフェノール化合物とを反
応させることによって容易に製造することができる。
これらの安息香酸エステル化合物の添加量は、ポリオレ
フィン系樹脂100重量部に対し、0.01〜10重量
部、好ましくは0.01〜5重量部である。
また、−形成(II)で表されるオギザニリド化合物を
構成するR1、R2、R3およびR4で示される置換基
としては、それぞれ水素原子;メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、第ニブチル、第三ブチル、
イソブチル、アミル、イソアミル、ヘキシル、ヘプチル
、オクチル、イソオクチル、第三オクチル、ノニル、デ
シル、ラウリルなどのアルキル基;メトキシ、エトキシ
、プロポキシ、ブトキシ、アリロキシ、オクトキシなど
のアルコキシ基あるいは水酸基が挙げられる。
さらに、−形成(III)で表されるシアノアクリレー
ト化合物を構成するR3およびR6で示される置換基と
しては、それぞれ水素原子;塩素、臭素などのハロゲン
原子;水酸基;メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘ
キシル、オクチルなどのアルキル基あるいはメトキシ、
エトキシ、ブトキシなどのアルコキシ基が挙げられ、R
7で表されるアルキル基としては、メチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、ヘキシル、オクチル、2エチルヘキシ
ルなどのアルキル基が挙げられる。
本発明の組成物において、上記のオギザニリド化合物と
シアノアクリレート化合物は少なくとも一方を添加すれ
ば良く、これらの添加量は、ポリオレフィン系樹脂10
0重置部に対し、0.01〜10重量部、好ましくは0
.01〜5重量部である。
本発明で用いることができるポリオレフィン系樹脂とし
ては、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキ
セン、4−メチルペンテン、ヘプテン、オクテンなどの
α−オレフィンの単独あるいは共重合体;これらのα−
オレフィンの過半重量と酢酸ビニルなどのビニルエステ
ル、アクリル酸、無水マレイン酸やメタクリル酸メチル
などの不飽和有機酸(エステル、塩、アミドおよびアミ
ンも含む)、ビニルトリメトキシシランなどのビニルシ
ランなどのランダム、フロックあるいはグラフト共重合
体;もしくはこれらの重合体の塩素化、スルホン化、酸
化などの変性処理されたものなどをあげることができる
具体的には、低、中あるいは高密度ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリブテン、エチレンプロピレンランダム
あるいはブロック共重合体、エチレン−プロピレン−ブ
テン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−
4−メチルヘンテン共重合体、プロピレン−ヘキセン共
重合体、プロピレン−ヘキセン−ブテン共重合体などを
あげることができる。
これら重合体の中で特に効果のあるものは、ポリプロピ
レン、エチレン−プロピレンランダムあるいはブロック
共重合体、エチレン−プロピレン−ブテン共重合体、プ
ロピレン−ヘキセン−ブテン共重合体などのプロピレン
系共重合体である。
また、本発明のポリオレフィン系樹脂組成物には、必要
に応じて、前記−形成(I)で表される3、5−ジ−第
三ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸エステル化合物以外
のフェノール系抗酸化剤、有機ホスファイト化合物など
の有機含リン化合物、他の紫外線吸収剤、チオエーテル
系抗酸化剤を加え、その酸化安定性および光安定性を更
に改善することができる。
本発明で使用できる3、5−ジ−第三ブチル4−ヒドロ
キシ安息香酸エステル化合物以外のフェノール系酸化防
止剤としては、26−ジ第三ブチル−p−クレゾール、
26−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、
ステアリル(3,5−ジ第三ブチルー4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオネート、ジステアリル(3゜5−ジ第
三ブチルー4−ヒドロキンベンジル)ホスホネート、千
オシエチレングリコールビス((3,5−ジ第三ブチル
ー4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート) 、4.
4’−チオビス (6第三ブチル−m−クレゾール)、
2−オクチルチオ−4,6−ジ(3,5−ジ第三ブチル
ー4=ヒドロキシフェノキシ)−S−トリアジン、2,
2゛メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノ
ール) 、2.2’−メチレンビス(4−エチル−6−
第三ブチルフェノール)、ビス〔3,3ビス(4−ヒド
ロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド
〕グリコールエステル、4.4′−ブチリデンビス(6
−第3ブチルm−クレゾール) 、2.2’−エチリデ
ンビス(46−ジ第三ブチルフエノール)、2.2“−
エチリデンビス(4−第二プチル−6−第三ブチルフェ
ノール) 、Ll、3− トリス (2−メチル−4ヒ
ドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、ビス〔2
−第三プチル−4−メチル−6(2−ヒドロキシ−3−
第三ブチル−5−メチルヘンシル)フェニル〕テレフタ
レート、1.35−トリス(2,6−シメチルー3−ヒ
ドロキシ4−第三メチルヘンシル)イソシアヌレート、
1.3.5− )リス(3,5−ジ第三ブチルー4−ヒ
ドロキシヘンシル)イソシアヌレート、L3,5トリス
(3,5−ジ第三ブチルー4−ヒドロキシベンジル) 
−2,4,6−トリエチレンゼン、1.3.5− トリ
ス((3,5−ジ第三ブチルー4.−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、テ
トラキス〔メチレン−3(3,5−ジ第三ブチルー4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、2−第
三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ
−3−第3ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、
3.9−ビス(I,1−ジメチル−2ヒドロキシエチル
”) −2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,
5’)ウンデカン−ビス〔β−(3第三ブチル−4−ヒ
ドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕、ト
リエチレングリコールビス〔β−(3−第三プチル−4
−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕
などがあげられる。
これらの3.5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシ安息
香酸エステル化合物以外のフェノール系抗酸化剤の添加
量は、ポリオレフィン系樹脂100重量部に対し0.0
01〜5重量部が好ましく、更に好ましくは0.01〜
3重量部である。
本発明で使用できる有機含リン化合物としては、トリス
ノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第三
ブチルフェニル)ホスファイト、トリデシルホスファイ
ト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファ
イト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイ
ト、ビス (2,4−’、;第三ブチルフェニル)ペン
タエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第
三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール
ジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデ
ンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)
  4+4’  n−ブチリデンビス(2−第三ブチル
−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(ト
リデシル)−1,1,3−)リス(3−第三ブチル−4
−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ブタントリホスフ
ァイト、2,2゛−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチ
ルフエニル)オクチルホスファイト、2,2゛−メチレ
ンビス(4,6−ジ第三ブチルフエニル)オクタデシル
ホスファイト、2,2゛−メチレンビス(4,6−ジ第
三ブチルフエニル)フルオロホスファイト、テトラキス
(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホス
ホナイトなどがあげられる。
これらの有機含リン化合物の添加量は、ポリオレフィン
系樹脂100重量部に対して0.001〜5重量部が好
ましく、更に好ましくは0.01〜3重量部である。
本発明で使用できる他の紫外線吸収剤としては、2.4
−ジヒドロキシベンゾフェノン、2ヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフェノン、2ヒドロキシ−4−オクトキシ
ベンゾフェノン、5.5゛−メチレンビス(2−ヒドロ
キシ−4−メトキシベンゾフェノン)などの2−ヒドロ
キシベンゾフェノン類12−(2−ヒドロキシ−5メチ
ルフエニル)ベンゾトリアゾール、2(2−ヒドロキシ
−3,5−ジ第三ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール
、2− (2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルフェ
ニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒ
ドロキシ3−第三プチル−5−メチルフェニル)−5−
クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5
−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(
2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2,2゛メチレンビス(4−第三オクチル
ー6−ヘンジトリアゾリルフェノールL3−(3−第三
ブチル−4−ヒドロキシ−5−ベンゾトリアゾリルフェ
ニル)プロピオン酸−ポリエチレングリコールエステル
などの2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾ
ール類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベ
ンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチルー4
−ヒドロキシベンゾエートなどの他のベンゾエート類が
あげられる。
これらの紫外線吸収剤の添加量は、ポリオレフィン系樹
脂100重量部に対し0.01〜5重!部が好ましく、
更に好ましくは0.05〜3重量部である。
本発明で使用できるチオエーテル系抗酸化剤としては、
チオジプロピオン酸のジラウリル、シミリスチル、ジス
テアリルエステルなどのジアルキルチオジプロピオネー
ト類およびペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシル
メルカプトプロピオネート)などのポリオールのβ−ア
ルキルメルカプトプロピオン酸エステル類があげられる
これらのチオエーテル系抗酸化剤の添加量は、ポリオレ
フィン系樹脂100重量部に対し0.01〜5重量部が
好ましく、更に好ましくは0.05〜3重量部である。
その他、本発明のポリオレフィン系樹脂組成物には、タ
ルク、炭酸カルシウム、ガラス繊維などの無機充填剤、
カルシウムステアレート、ステアリル乳酸カルシウムな
どの金属石鹸、アルミニウムーp−第三プチルヘンシェ
ード、ジベンジリデンソルビトール、ビス(4−メチル
ベンジリデン)ソルビトール、ビス(4−第三ブチルフ
ェニル)ホスフェートナトリウム塩、2.2゛−メチレ
ンビス(4,6−ジ第三ブチルフエニル)ホスフェート
ナトリウム塩などの造核剤、顔料、染料などが所望に応
じて加えられてもよい。
本発明の組成物は、射出成形、押し出し成形、ブロー成
形などの従来公知の方法で成形することができ、成形方
法あるいはその形態により制限を受けるものではない。
また、本発明の組成物は、成形後、低温プラズマ処理な
どの周知の処理を施すことによって、その表面特性を改
良することもできる。
〔実施例〕
次に、実施例により本発明の効果を具体的に示すが、本
発明は下記の実施例によってなんら制限を受けるもので
はない。
実施例1 下記の配合により、二輪押し出し機で250°Cで押し
出し加工して、ペレットを作成した。このペレットを用
い、250℃の射出成形により、厚さ2m++の試験片
を作成した。
この試験片をブランクパネル温度83゛Cのサンシャイ
ンウェザコメ−ター中で照射し、耐候性試験を行った。
また、480時間照射した場合の試験片の黄色度をハン
ター比色計を用いて測定し、照射前との色差を求めた。
その結果を表−1に示す。
〈配 合〉 未安定化ポリプロピレン     100重量部ステア
リン酸カルシウム       0.1試料化合物(表 0.2 表 実施例2 ポリプロピレン共重合体における本発明の効果を見るた
めに、 次の配合により、 実施例1と 同様の操作により試験片を作成し、 同様な試験を行った。
その結果を表2に示す。
〈配 合〉 ポリプロピレン共重合体 ステアリン酸カルシウム 実施例1と 100重量部 0.05 安息香酸エステル(表 表 〔発明の効果〕 上記実施例の結果から、本願発明になる組成物は、ポリ
オレフィン系樹脂を着色させず、しかも長期間にわたっ
て耐候性を改善させることが明らかである。これに対し
て、3.5−ジ第三ブチルー4−ヒドロキシ安息香酸エ
ステル以外の化合物を使用した場合、あるいはオギザニ
リド化合物またはシアノアクリレート化合物を併用しな
い場合には着色性および長期間にわたる耐候性を改善す
ることができないことが明らかであり、本発明の効果が
極めて特異的なものであることが明らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ポリオレフィン系樹脂100重量部に対して、 (a)ヒンダードアミン系光安定剤0.05〜10重量
    部、 (b)次の一般式( I )で表される3,5−ジ−第三
    ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸エステル化合物0.0
    1〜10重量部、および (c)次の一般式(II)で表されるオギザニリド化合物
    または一般式(III)で表されるシアノアクリレート化
    合物0.01〜10重量部を添加してなる、ポリオレフ
    ィン系樹脂組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、Rは置換基を有してもよいアルキル基またはア
    リール基を示し、R_1、R_2、R_3およびR_4
    はそれぞれ水素原子、アルキル基、アルコキシ基または
    水酸基を示し、R_5およびR_6はそれぞれ水素原子
    、ハロゲン原子、水酸基、アルキル基またはアルコキシ
    基を示し、R_7はアルキル基を示す。)
JP19421990A 1990-07-23 1990-07-23 ポリオレフィン系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2831817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19421990A JP2831817B2 (ja) 1990-07-23 1990-07-23 ポリオレフィン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19421990A JP2831817B2 (ja) 1990-07-23 1990-07-23 ポリオレフィン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0480244A true JPH0480244A (ja) 1992-03-13
JP2831817B2 JP2831817B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=16320938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19421990A Expired - Fee Related JP2831817B2 (ja) 1990-07-23 1990-07-23 ポリオレフィン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2831817B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11310667A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Asahi Denka Kogyo Kk 自動車内外装材
WO2002042368A3 (de) * 2000-11-23 2002-08-08 Basf Ag Verfahren zur stabilisierung von polyolefinen
WO2004005372A1 (en) * 2002-07-05 2004-01-15 General Electric Company Weatherable polycarbonates comprising oxanilide structural units, method, and articles made therefrom
WO2009078239A1 (ja) 2007-12-18 2009-06-25 Adeka Corporation オレフィン系弾性樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11310667A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Asahi Denka Kogyo Kk 自動車内外装材
WO2002042368A3 (de) * 2000-11-23 2002-08-08 Basf Ag Verfahren zur stabilisierung von polyolefinen
WO2004005372A1 (en) * 2002-07-05 2004-01-15 General Electric Company Weatherable polycarbonates comprising oxanilide structural units, method, and articles made therefrom
WO2009078239A1 (ja) 2007-12-18 2009-06-25 Adeka Corporation オレフィン系弾性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2831817B2 (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2582385B2 (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JP2653681B2 (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JPH083006B2 (ja) 安定化されたポリプロピレン系樹脂組成物
JPH01254769A (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JPH01282228A (ja) 安定剤組成物
JPH0480244A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPS62260842A (ja) 光の作用に対して安定化された熱可塑性ポリマ−
JP3149240B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPS5930842A (ja) 安定化ポリオレフイン樹脂組成物
JPH05202236A (ja) ポリオレフィン系樹脂の組成物
JP3133375B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH09118776A (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JPH01204965A (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JPH0543746A (ja) 結晶性ポリオレフイン樹脂組成物
JP3149239B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH08151480A (ja) 耐候性の改善された有機材料組成物
JP2989933B2 (ja) 耐光性の改善された高分子材料組成物
JP2824117B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3565913B2 (ja) 耐光性の改善された高分子材料組成物
JP2004210987A (ja) 耐候性の改善された成形品及びその樹脂組成物
JPH05132594A (ja) 繊維用ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3434909B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3017327B2 (ja) 合成樹脂組成物
JP2524378B2 (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JPH03290450A (ja) 耐放射線性ポリオレフィン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090925

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees