JPH0477201A - 鋸および鋸の製造方法 - Google Patents

鋸および鋸の製造方法

Info

Publication number
JPH0477201A
JPH0477201A JP2406966A JP40696690A JPH0477201A JP H0477201 A JPH0477201 A JP H0477201A JP 2406966 A JP2406966 A JP 2406966A JP 40696690 A JP40696690 A JP 40696690A JP H0477201 A JPH0477201 A JP H0477201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saw
blade
sawtooth
tooth
teeth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2406966A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Ikeda
池田 志朗
Uichi Miyawaki
宮脇 卯一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUUM KOGYO KK
Original Assignee
YUUM KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUUM KOGYO KK filed Critical YUUM KOGYO KK
Priority to JP2406966A priority Critical patent/JPH0477201A/ja
Priority to KR1019910005862A priority patent/KR940000764B1/ko
Publication of JPH0477201A publication Critical patent/JPH0477201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B33/00Sawing tools for saw mills, sawing machines, or sawing devices
    • B27B33/02Structural design of saw blades or saw teeth

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Sawing (AREA)
  • Knives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【産業上の利用分野】
この発明は鋸の構造に関するものであり、詳しくは、改
良された鋸歯を有する鋸およびその鋸の製造方法に関す
るものである。 [0002]
【従来の技術】
鋸歯は、機能面から見ると、木材の繊維を切断して切り
屑またはおが屑にするり)わゆる鋸断の機能と、できた
切り屑を切条の外に排出する切り屑排除の機能とを有し
ている。鋸がよく切れるためには、この2つの機能を十
分に発揮する鋸歯を備えている必要がある。 [0003] 従来の技術においては、鋸歯が、上記2つの機能を十分
に発揮するように、鋸歯のアサリ付けを工夫したり、一
連の鋸歯の中に特殊な形状の鋸歯を点在させる等の提案
がされている。 [0004]
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、アサリ付けがされた鋸歯に対しても、アサ
リ付けがされていない鋸歯に対しても適用可能であり、
新規でかつ切れ味の良い鋸の構造およびその鋸の製造方
法を提供することを目的とする。 [0005]
【課題を解決するための手段】
この発明は、一連の鋸歯を有し、すべての鋸歯は、それ
ぞれ、のこ引き方向側に形成された表刃、のこ送り方向
側に形成された裏刃および先端部に形成された天刃を有
する鋸において、表刃および裏刃が形成された面と同一
面側先端に天刃が形成された第1鋸歯と、表刃および裏
刃が形成された面と反対面側先端に天刃が形成された第
2鋸百とを備え、第1鋸歯および第2鋸歯力飄それぞれ
、所定の単位目数ごとに交互に配列されていることを特
徴とするものである。 [0006] またこの発明は、前記鋸において、第1鋸歯および第2
鋸歯には、それぞれ、アサリが付けられており、第2鋸
歯は、第1鋸歯に比べて、そのアサリ巾が小さくされて
いることを特徴とするものである。 さらにまたこの発明は、前記鋸において、第1鋸歯には
サリが付けられており第2鋸歯にはアサリが付けられて
いないことを特徴とするものである。 [0007] まなこの発明は、前記鋸において、第2鋸歯ののこ送り
方向側に隣接する第1鋸歯は、歯の背丈が他の歯に比べ
て所定量低くなるように天刃が形成されていることを特
徴とするものである。 さらにまたこの発明は、一連の鋸歯を有し、すべての鋸
歯は、それぞれ、のこ引き方向側に形成された表刃、の
こ送り方向側に形成された裏刃および先端部に形成され
た天刃を有する鋸を製造する方法であって、鋸歯を第1
鋸歯と第2鋸歯とに区分し、各鋸歯に天刃を形成するに
あたって、第1鋸歯には、表刃および裏刃形成面と同一
面側に天刃を形成し、第2鋸歯には、表刃および裏刃の
形成面と反対面側に天刃を形成することを特徴とするも
のである。 [0008] またこの発明は、前記鋸の製造方法において、天刃は、
表刃および裏刃を形成した後に形成することを特徴とす
るものである。 さらにまたこの発明は、前記鋸の製造方法において、回
転カッタを用いた機械加工によって表刃、裏刃および天
刃を形成する工程を含み、第2鋸歯に天刃を形成する際
に、同時に、第2鋸歯ののこ送り方向側に隣接する第1
鋸歯の天刃を形成することを特徴とするものである。 [0009] またこの発明は、前記鋸の製造方法において、第2鋸歯
の天刃と同時に天刃が形成される第1鋸歯は、歯の背丈
が他の鋸歯に比べて所定量低くなるように天刃が形成さ
れることを特徴とするものである。 さらにまたこの発明は、鋸に関し、一連の鋸歯を有し、
すべての鋸歯には、それぞれ、のこ引き方向側に形成さ
れた表刃およびのこ送り方向側に形成された裏刃が含ま
れており、かつ、各鋸歯は、第1鋸歯と第2鋸歯とに区
別されていて、第2鋸歯には、その先端部で、かつ表刃
および裏刃が形成された面側と反対面側に上目が形成さ
れていることを特徴とするものである。 [0010] まなこの発明は、前記鋸において、第2鋸歯は、第1鋸
歯の所定目数ごとに配置されていることを特徴とするも
のである。 さらにまたこの発明は、前記鋸において、第2鋸歯は、
形成された上目が順次交互に鋸歯列の左または右に向く
ように配列されていることを特徴とするものである。
【001月 【作用】 この発明にかかるひとつの鋸は、各鋸歯が、表刃、裏刃
および天刃を備えており、かつ、鋸歯は、第1鋸歯と第
2鋸歯とに区別されている。そして、第1鋸歯と第2鋸
歯とでは、天刃が反対面側に形成されている。このため
、天刃の先端に位置する天が、鋸歯列の方向から見ると
、重ならず左右にずれる。よって、第1鋸菌による切条
痕と、第2鋸歯による切条痕とが異なり、切条痕が従来
の鋸に比べて相対的に多条になる。切条痕が相対的に多
条になると、鋸断が軽くスムーズに行えるとともに、切
り屑排除の機能も向上する。 [0012] この発明にかかる他の鋸は、第1鋸歯は従来の疎目と呼
ばれる構造をしており第2鋸歯は、疎目の鋸歯に対して
上目(天刃)が形成された構造になっている。第2鋸歯
の天は第1鋸歯の天に比べて相対的に低くなる。このた
め、第2鋸歯は第1鋸歯の補助歯として機能し、疎目の
歯のみに比べて鋸断が軽くスムーズに行える。 [0013]
【実施例】
以下には、図面を参照して、この発明の実施例について
詳しく説明をする。 図1は、この発明の一実施例にかかる横引き用手引き鋸
の鋸歯列を右側から見た部分拡大図である。図1におい
て、1はのこ身であり、2および3は、のこ身1の腹(
下辺部)に列設された一連の横引き用鋸歯である。ここ
で、2は第1鋸歯であり、3は第2鋸歯であって、第1
鋸歯2と第2鋸歯3とでは、天刃の形成面が異なってい
る。 [0014] より詳しく説明すると、図1に示すように、それぞれの
第1鋸歯2には、のこ引き方向A1側に形成された表刃
4と、のこ送り方向A2側に形成された裏刃5と、先端
部に形成された太刀(「上目」とも言う)6とが含まれ
ている。そして表刃4と太刀6とで作られる先端7が鋸
歯2の天を形成している。表刃4、裏刃5および太刀6
は、図示のように、同一面側に形成されている。このよ
うな第1鋸歯2の構成は、従来の横引き用鋸歯の構成と
変わるところはない。 [0015] 第2鋸歯3にも表刃4、裏刃5および太刀6が形成され
ているが、第1鋸歯2と異なり、第2鋸歯3においては
、表刃4および裏刃5は一方面側に形成され、それと反
対面側に太刀6が形成されている。このように、第2鋸
歯3において、表刃4および裏刃5の形成面と太刀6の
形成面とを異なる面にしたことが、この実施例の特徴の
1つである。 [0016] このように構成したため、のこ身1をたとえばのこ引き
方向側から見ると、図2(A) 図2(B)および図2
(C)の断面図に示すように、第1鋸歯2および第2鋸
歯3の甚大7が重なり合わず、横方向に天7が4つ並ん
だ状態になる。 つまり、のこ引き方向側から見ると、第1鋸歯2による
左右2つの天7および、その間に第2鋸歯3による2つ
の天7が位置し、天7が横方向に4つ並ぶ。天7が4つ
並ぶと、切れ味の上において、以下のような作用効果が
ある。 [0017] すなわち、図3(A)に示すように、のこ引き方向側か
ら見たとき、天7が左右に2つだけの場合には、切条1
0の底面中央に断面三角形状の山11が残り、この山1
1が切削作業の妨げになる。よって、のこ引きが重く、
切れ味の劣化を誘う。一方、図3(B)に示すように、
天7が4つ並んだこの実施例にがかる鋸歯では、切条1
0の底面中央部に三角形状の大きな山は残らず、切削作
業が軽く切れ味が良くなるのである。 [0018] この実施例においては、さらに、次の特徴がある。すな
わち、図1に示すように、第1鋸歯2は、表刃4、裏刃
5および天刃6が形成された面が、たとえばのこ引き方
向側から見て、順次、交互に左右を向くように配列され
ている。 一方、第2鋸歯3は、第1鋸歯2の4目ごとに1目挿入
されている。すなわち図1において左から順に、右向き
第1鋸歯2、左向き第1鋸歯2、第2鋸歯3(右向き)
、左向き第1鋸歯2、右向き第1鋸歯2、左向き第1鋸
歯2、右向き第1鋸歯2、第2鋸歯3(左向き) 右向
き第1鋸歯2、左向き第1鋸歯2、・・・という順序で
配列されている。そして、第2鋸歯3だけを見ると、右
向き、左向き、右向き、・・・という順序で配列されて
いる。 [0019] なお、この実施例のように、第1鋸歯2が4目、第2鋸
歯3が1目という配列ではなく、第1鋸歯2が所定目数
X、第2鋸歯3が所定目数Y、第1鋸歯2が所定目数X
、第2鋸歯3が所定目数Y、・・・というように、任意
の口数ずつ、第1鋸歯2と第2鋸歯3とが順に配列され
ていればよい。 具体例を挙げれば、たとえば、 (1)右向き第1鋸歯、右向き第2鋸歯、左向き第1鋸
歯、左向き第2鋸歯の繰返し、 (2)右向き第1鋸歯、左向き第1鋸歯、右向き第2鋸
歯、左向き第2鋸歯の繰返し、 (3)右向き第1鋸歯、左向き第2鋸歯、右向き第1鋸
歯、左向き第2鋸歯、左向き第1鋸歯、右向き第2鋸歯
、左向き第1鋸歯、右向き第2鋸歯の繰返し、等、第1
鋸歯2と第2鋸歯との配列関係は、任意の配列関係でよ
い。 [0020] また、第2鋸歯3における天刃6の形状は、図4に示す
ようにしてもより)。図4は、図2(B)と同じ部分の
断面構造を示す図である。図4に示すように、第2鋸歯
3の天刃6は、天7が鋭っなものにせず、天刃6が水平
方向に延びるようにしてもよい。こうすれば、第2鋸歯
3が切条の底を切削する機能を高められる[0021] 上記実施例では、のこ身1においては、鋸歯2,3は、
共に、アサリは付けられておらず、その代わりに、のこ
身1に研摩加工が施されていて、のこ身1の腹(図にお
いて鋸歯が形成された下側)からのこ身1の背(図にお
し)で上側)に向かって徐々に肉厚が薄くなるようにさ
れている。しかしながら、この発明は、アサリの付けら
れていない鋸歯に限らず、アサリが付された鋸歯に対し
ても同様に適用することができる。 [0022] 図5は、この発明が適用されたアサリが付された鋸歯を
鋸歯列の方向に見た断面図の例である。図5に示すよう
に、鋸歯にアサリが付されていても、第1鋸歯2によっ
て形成された天7の位置と第2鋸歯3によって形成され
た天7の位置とが異なり、第2鋸歯3によって形成され
た天7の位置が第1鋸歯の天7よりも中心側に位置する
ことになる。したがって、切条症は多条になり、切れ味
が向上する。 [0023] 図6は、この発明のさらに他の例である。図6の実施例
では、すべての鋸歯にアサリが付されているのではなく
、第2鋸歯3はアサリが付されていない例である。この
ようにすれば、第2鋸歯3の天7をより中心寄りに配置
することができ4つに並んだ天7の配置を図5のものと
変えることができ、目的に応じた切れ味の鋸を提供する
ことが可能になる。 [0024] 図7は、この発明のさらに他の例を示す横引き用手引き
鋸の鋸歯列を右側から見た部分拡大図である。図7に示
すように、第2鋸歯3に対してのこ送り方向A2に隣接
する第1鋸歯2aの歯の背丈は、他の第1鋸歯2に比べ
て所定量Zだけ低くされている。第1鋸歯2aの歯の背
丈を低くするためには、特別に工程数を増加しなくても
よい。つまり、図8に示すように、第2鋸歯3の天刃6
を形成する際に、回転カッタCによって、同時に、第1
鋸歯2aに天刃6を形成することができるからである。 [0025] また、図7においては、第1鋸歯2,2aには通常のア
サリ巾かつけられておリ、第2鋸歯3には、それよりも
少ないアサリ巾かつけられているか、またはアサリが付
けられていないことが好ましい。 上述の各実施例では、鋸歯の中心軸方向に対する片8の
傾き角度は、表刃4または表刃4および裏刃5の削り具
合によって変化させることができる。そして、この傾き
角度を変化させたり、第2鋸歯3により形成される天7
の位置を変えることができる。すなわち、図9に示すよ
うに、片8の傾き角度は、1としてもよいし、または2
としてもよいし、あるいは3としてもよく、使用目的に
応じた鋸に合わせて傾き角度を変えることによって、第
2鋸歯3における天7の位置を設定すればよい。 [0026] 以上の各実施例では、第1鋸歯2における天刃6の刃付
は角度と、第2鋸歯3における天刃6の刃付は角度とは
、180度異なるような角度にしたが、第1鋸歯2の天
刃6の刃付は角度にかかわらず、第2鋸歯3における天
刃6の刃付げ角度は任意の角度を設定すればよい。 上述の各実施例において、第2鋸歯3の天刃6は、第1
鋸歯2の天刃6の形成と同様に、機械加工によって簡単
に行うことができる。すなわち、第2鋸歯3の天刃6を
形成するには、刃付は機械の刃付は角度(削り角度)お
よび刃付けする口数の間隔を設定し直せばよい。よって
、第2鋸歯3の形成にあたって、手作業で形成しなけれ
ばならない等の格別の不便はなく、機械加工によって簡
単に行える。 [0027] 上述の各実施例においては、すべての鋸歯が、裏歯、農
園および大歯を含む横引き用鋸歯であった力板この発明
は、いわゆる疎目の鋸歯にも適用することができる。 図10は、この発明の実施例にかかる疎目の鋸歯を右側
から見た部分拡大図である。図10に示すように、疎目
鋸歯20には、それぞれ、のこ引き方向Al側に形成さ
れた裏歯21と、のこ送り方向A2側に形成された農園
22とが備えられており、大歯は備えられていない。こ
の実施例は、疎目20が列設された鋸において、たとえ
ば4目おきに: 2目連続して上目23が形成されてい
る。上目23は、表歯21および農園22が形成された
面側と反対面側に形成されている。 このように、疎目20に対して選択的に上目23を形成
することにより、切れ味の向上が図れる。疎目鋸歯にお
ける上目の形成間隔等についても、自由に他のパターン
を採用してもよい。 [0028] また、上目が形成された鋸歯については、アサリ巾を相
対的に小すくシたり、アサリを付けなくしてもよい。 以上の説明では手引き鋸を例にとって説明したカミこの
発明は、帯鋸にも同様に適用することができる。 [0029]
【発明の効果】
この発明は、以上のように構成されているので、切れ味
が良く、軽く切断作業ができる鋸を提供することができ
る。 また、この発明によれば、第1鋸歯と第2鋸歯を製造す
るに際し、単に天刃の形成の仕方が異なるだけであり、
いずれの鋸歯も機械加工に馴染みやすいので、生産が容
易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例にかかる横引き用手引き鋸の鋸歯列
を右側から見た部分拡大図である。
【図2】 図1のA−A、B−B、C−Cに沿うそれぞれの断面図
である。
【図3】 従来の鋸歯による切断状況を示す図解図およびこの発明
の一実施例にがかる鋸歯による切断状況を示す図解図で
ある。
【図4】 この発明の他の実施例にかかる鋸歯の断面構造図である
【図5】 この発明が適用されたアサリが付された鋸歯を鋸歯列の
方向に見た断面図である。
【図6】 この発明のさらに他の実施例を示す図である。
【図7】 この発明のさらに他の実施例を示す図である。
【図8】 図7に示す実施例を製造する工程の一部を説明する図で
ある。
【図9】 この発明の実施例における火力の刃付は角度の変形例を
示す図である。
【図10】 この発明のさらに他の実施例にがかる鯨目の鋸歯を右側
から見た部分拡大図である。
【符号の説明】
2  第1鋸歯 3  第2鋸歯 4  表刃 5  裏刃 6  火力 7天 10 切条
【書類基】
図面
【図1】
【図2】 N
【図3】 −く 〉
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】 11間+4−77201 (18)
【図8】
【図9】
【図10】 ゴ11罰士/l−//ごUl (tl)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一連の鋸歯を有し、すべての鋸歯は、それぞれ、のこ引
    き方向側に形成された表刃、のこ送り方向側に形成され
    た裏刃および先端部に形成された天刃を有するものにお
    いて、 表刃および裏刃が形成された面と同一面側先端に天刃が
    形成された第1鋸歯と、 表刃および裏刃が形成された面と反対面側先端に天刃が
    形成された第2鋸歯とを備え、 第1鋸歯および第2鋸歯が、それぞれ、所定の単位目数
    ごとに交互に配列されていることを特徴とする鋸。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の鋸において、第1鋸歯および第2鋸歯に
    は、それぞれ、アサリが付けられており、第2鋸歯は、
    第1鋸歯に比べて、そのアサリ巾が小さくされているこ
    とを特徴とするものである。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の鋸において、第1鋸歯にはサリが付けら
    れており、第2鋸歯にはアサリが付けられていないこと
    を特徴とするものである。
  4. 【請求項4】 請求項2または請求項3記載の鋸において、第2鋸歯の
    のこ送り方向側に隣接する第1鋸歯は、歯の背丈が他の
    歯に比べて所定量低くなるように天刃が形成されている
    ことを特徴とするものである。
  5. 【請求項5】 一連の鋸歯を有し、すべての鋸歯は、それぞれ、のこ引
    き方向側に形成された表刃、のこ送り方向側に形成され
    た裏刃および先端部に形成された天刃を有する鋸を製造
    する方法であって、 鋸歯を第1鋸歯と第2鋸歯とに区分し、 各鋸歯に天刃を形成するにあたって、第1鋸歯には、表
    刃および裏刃形成面と同一面側に天刃を形成し、 第2鋸歯には、表刃および裏刃の形成面と反対面側に天
    刃を形成することを特徴とする鋸の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の鋸の製造方法において、天刃は、表刃お
    よび裏刃を形成した後に形成することを特徴とするもの
    である。
  7. 【請求項7】 請求項5または請求項6記載の鋸の製造方法において、
    回転カッタを用いた機械加工によって表刃、裏刃および
    天刃を形成する工程を含み、第2鋸歯に天刃を形成する
    際に、同時に、第2鋸歯ののこ送り方向側に隣接する第
    1鋸歯の天刃を形成することを特徴とするものである。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の鋸の製造方法において、第2鋸歯の天刃
    と同時に天刃が形成される第1鋸歯は、歯の背丈が他の
    鋸歯に比べて所定量低くなるように天刃が形成されるこ
    とを特徴とするものである。
  9. 【請求項9】 一連の鋸歯を有し、すべての鋸歯には、それぞれ、のこ
    引き方向側に形成された表刃およびのこ送り方向側に形
    成された裏刃が含まれており、かつ、各鋸歯は、第1鋸
    歯と第2鋸歯とに区別されていて、第2鋸歯には、その
    先端部で、かつ表刃および裏刃が形成された面側と反対
    面側に上目が形成されていることを特徴とする鋸。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の鋸において、第2鋸歯は、第1鋸歯の所
    定目数ごとに配置されていることを特徴とするものであ
    る。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の鋸において、第2鋸歯は、形成された
    上目が順次交互に鋸歯列の左または右に向くように配列
    されていることを特徴とするものである。
JP2406966A 1990-07-18 1990-12-26 鋸および鋸の製造方法 Pending JPH0477201A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2406966A JPH0477201A (ja) 1990-07-18 1990-12-26 鋸および鋸の製造方法
KR1019910005862A KR940000764B1 (ko) 1990-07-18 1991-04-12 톱 및 톱의 제조방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-191116 1990-07-18
JP19111690 1990-07-18
JP2406966A JPH0477201A (ja) 1990-07-18 1990-12-26 鋸および鋸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0477201A true JPH0477201A (ja) 1992-03-11

Family

ID=26506507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2406966A Pending JPH0477201A (ja) 1990-07-18 1990-12-26 鋸および鋸の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0477201A (ja)
KR (1) KR940000764B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09141524A (ja) * 1995-09-18 1997-06-03 Mitsuo Nagaike
JPH10100019A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Shindo Nokogiri Seisakusho:Kk 鋸の歯
US9321112B2 (en) 2011-05-18 2016-04-26 Black & Decker Inc. Power saw tool
US9899899B2 (en) 2013-10-25 2018-02-20 Black & Decker Inc. Handheld power tool with compact AC switch

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832885U (ja) * 1981-08-27 1983-03-03 ワイケイケイ株式会社 自在回転開き窓
JPS621904B2 (ja) * 1979-11-21 1987-01-16 Suntory Ltd

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621904B2 (ja) * 1979-11-21 1987-01-16 Suntory Ltd
JPS5832885U (ja) * 1981-08-27 1983-03-03 ワイケイケイ株式会社 自在回転開き窓

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09141524A (ja) * 1995-09-18 1997-06-03 Mitsuo Nagaike
JPH10100019A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Shindo Nokogiri Seisakusho:Kk 鋸の歯
US9321112B2 (en) 2011-05-18 2016-04-26 Black & Decker Inc. Power saw tool
US9899899B2 (en) 2013-10-25 2018-02-20 Black & Decker Inc. Handheld power tool with compact AC switch

Also Published As

Publication number Publication date
KR940000764B1 (ko) 1994-01-29
KR920019502A (ko) 1992-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0009036B1 (en) Variable tooth saw blade
CA2710553C (en) Saw blade including teeth having a chip deforming element
JPH0112607B2 (ja)
GB2103148A (en) Saw blade with unset teeth
JP2002505626A (ja) 改良された帯鋸
JP2000271817A (ja) ワーク切断方法及び鋸刃
JPH0477201A (ja) 鋸および鋸の製造方法
JP4187397B2 (ja) 切断刃
WO2005096949B1 (en) Tooth form design for reciprocating saw blade
CN113084271A (zh) 一种锯齿螺纹加工方法
JPH0542407A (ja) ホールカツター
JP3281414B2 (ja) 鋸 刃
JP2003340642A (ja) 鋸 刃
JPH075981Y2 (ja) ダイヤモンド砥粒電着カッター
JPH11277330A (ja) 丸鋸刃
JPH0477202A (ja)
JP4676806B2 (ja) 帯鋸刃
JPH08258003A (ja)
JPH04119802A (ja) 縦引き用手引き鋸
JP2970919B2 (ja) 鋸 刃
JP2516512B2 (ja) 鋸とその製造方法
JP4559145B2 (ja) 帯鋸刃
JPS61106202A (ja)
JPS59134612A (ja) 切削工具
JPH0430907A (ja)