JPH0468337A - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤

Info

Publication number
JPH0468337A
JPH0468337A JP2182194A JP18219490A JPH0468337A JP H0468337 A JPH0468337 A JP H0468337A JP 2182194 A JP2182194 A JP 2182194A JP 18219490 A JP18219490 A JP 18219490A JP H0468337 A JPH0468337 A JP H0468337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
gold
silver
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2182194A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomokore Nakayama
知是 中山
Hideki Takiguchi
秀樹 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2182194A priority Critical patent/JPH0468337A/ja
Priority to US07/725,186 priority patent/US5198331A/en
Priority to EP91306130A priority patent/EP0466416A1/en
Publication of JPH0468337A publication Critical patent/JPH0468337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり
、特に、高感度の感光材料を長期間経時させたときのカ
ブリの増加及びそれに伴う粒状性の悪化を改良する技術
に関するものである。
〔従来技術〕
近年、写真用ハロゲン化銀写真乳剤に対する要請はます
ます厳しく、高感度、優れた粒状性、高鮮鋭性、低いカ
ブリ濃度及び十分高い光学濃度等の写真性能に対して益
々高水準の要求がなされてしへる。これらの−見異なる
と思われる要請も低カブリで高感度のハロゲン化銀乳剤
の製造技術により解決される場合が殆どであり、低カブ
リで高感度のハロゲン化銀乳剤の開発は当業界の最大の
課題と言っても過言でない。
ところで近年、各種の増感技術の進歩によりISO表示
で1000以上の超高感度カラー感光材料が市販される
に至っているが、これに伴い感光材料の長期保存におけ
る従来からよく知られている熱や湿気に起因するカブリ
に加えて、いわゆる自然放射線(環境放射線及び宇宙線
)の影響に起因するカブリの増加と、それに伴う粒状性
の悪化が無視出来ない問題としてクローズアップされる
ようになった。そして、この問題は当業界では今後の高
感度感光材料の画質の向上のために、是非とも解決すべ
き大きな課題の一つとして認識されるに至っている。
この高感度ハロゲン化銀写真感光材料の長期間の経時に
よるカブリ及びそれに伴う粒状性の悪化よ、ハロゲン化
銀粒子の固有感度、感光材料中に含有されている銀及び
金の量或いはカリウムイオンの量に依存することが報告
されている。又これらの要因による劣化の対策技術とし
て、単位面積当たりの感光材料中に含有される金塗布量
、銀塗布量及び両者の重量比などを特定数量内に限定す
る技術及びそれを実現する具体策として、ハロゲン化銀
粒子内及び表面に存在しない金(遊離金)/又は金化合
物を除去する技術か特開平1−96642号、同1−9
6652号、同1−96652号等に開示されている。
又、カリウムイオンを他のイオンに置き換えて特定量内
に減量する技術が特開平2−836号に開示されている
。しかしなから、これらの特許に開示されている数量条
件は、必すしも新規な条件ではなく、従来より当業界で
一般に実施されている条件範囲であり、当面の問題の対
策技術としては十分でないことが分かっている。
更に、同特許群に開示されている遊離金/又は金化合物
を除去する技術は製造の安定性及びコストの面から必ず
しも得策でないと考えられる。従って、新たな対策技術
が強く要望されていた。
そこで我々は、高感度感光材料の長期間の経時による劣
化の要因の一つである金増感剤に着目した。従来、金増
感剤としては、無機の金錯塩か一般に使用されてきてい
る(例えば、米国特許2,399 、083号参照)。
これらのうち例えばタロロオーリックアレッド(塩化金
酸)、カリウムクロロオーレート、カリウムオーリオチ
オシアナート、オーリ/シトリクロライドなとか現在一
般に好適な金増感剤として使用されている。しかしなが
ら、これらの全酸塩は金を遊離し易く、又、遊離された
金の一部はゼラチンとより強い錯体を形成しゼラチン中
に残留してしまうという欠点を有している。従って、金
増感剤による性能劣化は、金増感剤の化学的性質に起因
する問題として考えられる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は製造後の経時によるカブリの増加及び粒
状性の悪化などの写真性能の劣化を改良した高感度ハロ
ゲン化銀写真乳剤を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明者等は鋭意検討の結果、本発明の目的が下記によ
り達成されることを見い出し本発明を成すに至った。
即ち、ハロゲン化銀乳剤を調製する工程において、下記
一般式(1)及び(2)で表される化合物の少なくとも
一つと、該化合物に金イオンを供給し得る金化合物とを
含む混合溶液をハロゲン化銀粒子形成後添加することを
特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
一般式(1) 一般式(2) 式中、M 、R、V 、Wは各々、水素原子或いは置換
しうる基を表す。又、VとWは連結して環を形成しても
よい。
以下、本発明を詳述する。
上記一般式(1)及び(2)においてR、V 、WMで
表される置換可能な基としては、水素原子、アルキル基
、アルケニル基、アリール基、ヘテロ環基、アシルアミ
ノ基、アルキルアミノ基、ウレイド基、アミン基、アシ
ル基及びカルボキシル基を表す。又、VとWは連結して
ヘテロ環を形成してもよい。
アルキル基としては直鎖、分岐、環状のいずれのアルキ
ル基であってもよく、好ましくは炭素数1〜8までの置
換または無置換のアルキル基で、例えばメチル、エチル
、プロピル、イソプロピル、ブチル、L−ブチル、l−
ブチル、ペンチル、シクロペンチル、ヘキシル、シクロ
ヘキシル、オクチル基、スルホアルキル基などが挙げら
れる。
アラルキル基としては、例えばベンジル基、フェネチル
基なと、アルケニル基としては例えばアリル基、2−ブ
テニル基など、アリール基としてはフェニル基、ナフチ
ル基などが挙げられ、これらアリール基は置換可能な基
を置換していてもよい。
ヘテロ環基としては、N、O,Sのうちの少なくとも一
つのヘテoWC子を含む5〜6員の縮合していてもよい
ヘテロ環を表し、該ヘテロ環は炭素数1〜8までのアル
キル基、フェニル基、ヒドロキシ基、ハロゲンW子(例
えばBr、 CQ、 F)などの置換基を有していても
よい。
アシル基としては、例えばアシル基、ベンゾイル基など
、アシルアミノ基としては例えばアシルアミノ基、ベン
ゾイルアミノ基など、ウレイド基としては、例えばウレ
イド基、メチルウレイド基、フェニルウレイド基などが
挙げられる。
VとWが連結してヘテロ環を形成する場合、C−N一連
結を含む5〜6員のへテロ環を表す。
例えばチアゾリン環、チアゾロン環、チアゾリウム環、
ビロリン環、ピロリドン環、ピロリニウム環、イミダシ
リン環、イミダシロン環、イミダゾリウム環などが挙げ
られる。又、該ヘテロ環には炭素数1〜8までのアルキ
ル基、フェニル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子(例え
ばF、 CQ、 Br)なとの置換基を有していてもよ
い。
但し、R,Mが共に水素原子である場合は互変異性を含
む。
一般式(1)又は(2)で表される化合物の具体例を以
下に示すが、これらに限定されるもので■ ) 又、上記一般式i)及び(2)で表される化合物に金イ
オンを供給し得る金化合物としては、該混合溶液中での
全錯体の熱力学的安定性が、上記一般式(1)、(2)
で表される化合物と金イオンとの錯塩より低いものであ
ればよい。例えば、クロロオーリックアシッド(塩化金
酸)、カリウムクロロオーレート、カリウムオーリオチ
オシアナート、オーリックトリクロライドなどである。
本発明の混合溶液を調製するに当たっては、水又はメタ
ノール、エタノール、弗化アルコール等の水混和性溶媒
の単独、又は混合溶媒に、上記−般式(1)及び(2)
で表される化合物の少なくとも一つ及びこれIこ金イオ
ンを供給し得る金化合物を、それぞれ溶解し混合しても
よいし、一方の溶解液に他の一方を粉末で添加、混合溶
解することによって得ることもできる。
又、混合溶液は金イオンの移動促進や還元金の生成を抑
制する等の諸口的のために、任意の水素イオン濃度値に
設定することが可能であり、そのために適当な酸性塩、
アルカリ塩を添加することができる。
上記化合物(1)又は(2)と、これに金イオンを供給
し得る金化合物の混合比は任意であるが、金イオンの移
動を促進し、新たに生成した全錯体(金イオンに対する
配位数をnとする)を安定化する上で、その比率はモル
比でnより大きいことが好ましく、上限は、上記化合物
(1)又は(2)の乳剤への添加量が、実質的に該乳剤
を用いて得られた写真感光材料の写真性能が妨げられな
い範囲に設定される。
又、混合溶液中において、(1)又は(2)の化合物と
錯体を形成した金イオンの比率は、該混合溶液に添加さ
れた金イオンの70%以上が好ましく、更には90%以
上であることが好ましい。最も好ましくは95%以上が
反応している場合である。
混合溶液中において、金イオンが上記一般式(1)又は
(2)で表される化合物と錯体を形成したかどうかは、
次の手法により推定することができる。
(1)混合溶液の可視・紫外光吸収スペクトルと上記各
化合物単独の溶解液の可視・紫外光吸収スペクトルとの
比較。
(2)同じく赤外吸収スペクトルの比較。但し、溶媒吸
収が、上記各化合物の吸収に重畳し、測定が困難な場合
は、適当な溶媒の選択を試みる必要がある。
(3)特定原子の結合状態(結合原子間距離、配位数)
は、該原子のX線吸収スペクトルに反映されることが知
られている。この特性を利用し、X線吸収スペクトルの
微細構造(EXAFS)を測定することにより、金イオ
ンの結合状態について調べることができる。
ところで、このような有機金錯体は、その結晶として生
成・単離することも可能であるが、一般に、その合成・
単離条件に対して不安定であり、再現性の良好な合成条
件が見い出されるとは限らない。即ち、言い換えれば、
安定な原材料の供給が要求される一般的な写真感光材料
の生産性からの要請を満たすことが難しい場合がある。
更に、現実の生産においては、このような原材料の保存
性も要求されるが、該有機金属錯体は、必ずしもその安
定性が十分ではなく、還元された金属金が生じる場合が
あるなど、写真性能上大きな問題を生じる場合もある。
本発明の方法を適用することにより、このような欠点を
克服し、その長所を十分に引き出すことが可能となる。
本発明の金化合物混合溶液の添加は、乳剤製造工程の任
意の時期に行えるが、化学熟成の開始時、途中、或いは
終了直前に添加するのが好ましい。
本発明の金イオンの使用量は、ハロゲン化銀乳剤の種類
、使用する化合物の種類、熟成条件などによって一様で
はないが、通常はハロゲン化銀1モル当たりl X 1
0−’モル〜l X 10−’モルであることが好まし
い。更に好ましくはI X 10−’モル〜I×104
モルである。
本発明における化学熟成時には、他の化学増感剤を併用
することもできる。例えば硫黄増感剤と併用することが
好ましい。
硫黄増感剤としては、硫黄結晶、水溶性硫化物塩、チオ
硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化合物類、ローダニン
類なとから選んで用いることかできる。これらの具体例
は米国特許1,574,944号、同2,410,68
9号、同2,278.947号、同3,501.313
号、同3,656,955号、西ドイツ特許1,422
.869号、特公昭49−20533号、同58−28
568号等に記載されている。
これらのうち、チオ硫酸塩、チオ尿素類及びローダニン
類が特に好ましい。
本発明において、他に併用できる化学増感剤としては例
えば米国特許3,420,670号、同3,297,4
47号、特開昭50−71320号等に記載されている
セレン化合物、米国特許2,487.850号、同2,
518.698号、同2,521.925号、同2,5
21,926号、同2,419,973号、同2,69
4,637号、同2,983,610号などに記載され
ているアミン類、第−錫塩等の還元性物質、米国特許2
,448,060号、同2,566.245号、同2,
566.263号等に記載されている白金、パラジウム
、イリジウム、ロジウムのような貴金属の塩などを挙げ
ることかできる。
本発明の化合物による化学熟成は、ハロゲン化銀溶剤、
例えばチオシアン酸塩、チオエーテル類、4置換チオ尿
素などの存在下に行うとしばしば良い結果か得られる。
本発明の化合物による化学熟成は、又、化学増感助剤(
化学増感改質剤)の存在下にすることもできる。
例えば、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、
7−チトラザインデン、グアノシン、p−トルエンスル
フィン酸ナトウリムなどの化合物が化学増感助剤(改質
剤)として用いることができる。
具体的な例は、米国特許2,131,038号、同3,
411゜914号、同3,554.757号、特開昭5
8−126526号及びダフィン著「写真乳剤化学」、
フォーカルプレス社刊(1966) 、138〜143
頁に記載されている。
化学熟成時の乳剤のpAg (銀イオン濃度の逆数の対
数)は7.0〜11.0であることが好ましい。又、乳
剤のpI(は4.0〜9.0であることが好ましい。又
、化学熟成の温度は40〜90°Cであることが好まし
い。
本発明の金化合物は、硫黄増感剤を長時間にゆっくり添
加してハロゲン化銀粒子表面の特異箇所に選択的に成長
形成された硫化銀クラスターを、有効な硫化金銀クラス
ターに変質させるためにも好ましく使用できる。硫化銀
クラスターを選択的に成長させる技術については、特開
昭61−93447号に記載されている。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤としては、臭化銀、沃臭
化銀、沃塩臭化銀あるいは塩臭化銀などの任意のハロゲ
ン組成のものでよく、ピー・ゲラフキデス(P、GIa
fkides)著、シミー−ニー 7 イジイック・ホ
トグラフィック(Chimie et Physiqu
ePhotographique)(Paul Mon
te1社刊1967年);ジー・エフ・デュフィン(G
JDuf f in)著、フォトグラフィック・エマル
ジョン・ケミストリー(PhotographicEm
ulsion ChemistyXThe Focal
 Press刊196刊年966年・エル・ジェリクマ
ン(V、L、Zel ikman)等共著、メイキング
・アンド・コーティング・フォトグラフインク・エマル
シヨン(Making and CoatingPho
t−graphic Emulsion)(The F
ocal Press刊196刊年964年記載された
方法を用いて調製することができる。すなわち、酸性法
、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、又、可溶
性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片
側混合法、同時混合法、それらの組合せなどのいずれを
用いてもよい。
又、粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(
いわゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてはハロゲン化銀の生成さ
れる液相中のI)Agを一定に保つ方法、すなわちいわ
ゆるコンドロールド・ダブルジェット法を用いることも
できる。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤のハロゲン化銀粒子サイ
ズ分布は狭くても広くてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤中に含まれるハロゲン化銀粒
子は立方体、8面体、14面体のような規則的な形状で
もよく、又球状などのように変則的な結晶形を持つもの
、双晶面を持つもの或はそれらの複合形でもよい。又ハ
ロゲン化銀結晶の構造は、実質的に組成が均一な構造で
もコア/シェル型の2重構造でも多重の層構造でもよい
。コア/シェル型のハロゲン化銀粒子の場合、内部(コ
ア部)と表層部(シェル部)とが異質のハロゲン組成か
らなるものが好ましい。
本発明の金化合物は、平板状ハロゲン化銀粒子乳剤の増
感にも応用できる。ここで平板状ハロゲン化銀粒子とは
、その直径/厚みの比が3以上のものである。又、ハロ
ゲン化銀粒子「直径」とは、粒子の投影面積に等しい面
積の円の直径を言い、「厚み」とは、平板状ハロゲン化
銀粒子を構成する2つの平行な面の距離で表される。
平板状ハロゲン化銀粒子の組成と構造については前記の
ハロゲン化銀粒子と同様のことが言える。
本発明のハロゲン化銀乳剤中に含まれるハロゲン化銀結
晶粒子には母体となるハロゲン化銀結晶にエピタキシャ
ル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されて
いてもよく、又、例えばチオシアン酸銀、酸化鉛などの
ハロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。
又、ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において
、硫黄、セレン及びテルルなどのカルコゲン化合物、カ
ドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム、イリジウム塩又
はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄錯塩
などを共存させてもよい。
又、特公昭58−1410号、モイザー等著“ジャーナ
ル・オブ・フォトグラフィック・サイエンス”25巻(
1977)、19〜27頁に記載されているようにノ\
ロゲン化銀結晶内部に還元増感を施すこともできる。
本発明においては各々に別個に形成した2種以上のハロ
ゲン化銀乳剤を任意に混合して用いることもできる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、メチン色素類その他によ
って分光増感されてよい。用いられる色素には、シアニ
ン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メ
ロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシア
ニン色素、スチリル色素、及びヘミオキソノール色素が
包含される。
特に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン色素及び
複合メロシアニン色素に属する色素である。
これらの色素類には塩基性真前環核とし、てシアニン色
素類に通常利用される核のいずれおも適用できる。すな
わち、ピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、ピ
ロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾー
ル核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核な
と:これらの核に脂環式炭化水素環が融合した核:すな
わち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インド
ール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核
、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセ
レナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核など
が適用できる。これらの核は炭素原子上に置換されてい
てもよい。
メロシアニン色素又は複合メロシアニン色素にはケトメ
チレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オン核
、チオヒダントイン核、2−チオキサゾリジン−2,4
−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ローダ
ニン核、チオバルヒツール酸核などの5〜6員異節環核
を適用することかでさる。
有用な増感色素は例えばドイツ特許929,080号、
米国特許2,231,658号、同2,493,748
号、同2,503゜776号、同2,519,001号
、同2,912,329号、同3,655゜394号、
同3,656,959号、同3,672,897号、同
3,694゜217号、英国特許1,242,588号
、特公昭44−14030号等に記載されたものである
これらの増感色素は、単独で用いてもよいが、これらの
組合せ使用でもよく、増感色素の組合せは特に強色増感
の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特許2
68.545号、同2,977.229号、同3,39
7.060号、同3,522.052号、同3,527
,641号、同3,617.293号、同3,628,
964号、同3,666.480号、同3,679.4
28号、同3,703.377号、同3,769,30
1号、同3,814.609号、同3,837.862
号、英国特許1,344゜281号、特公昭43−49
36号などに記載されている。
増感色素と共に、それ自身分光増感作用を持たない色素
あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強
色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば含窒
素興産環基で置換されたアミノスチルベン化合物(例え
ば米国特許2,933.390号、同3,635,72
1号I:記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮合物(例えは米国特許3,743゜510号記載のも
の)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含んで
もよい。米国特許3,615,613号、同3,615
,641号、同3,617.295号、同3,6357
21号に記載の組合せは特に有用である。
本発明のハロゲン化銀乳剤を分光増感する際、分光増感
色素の添加時期は、化学増感の開始前、途中、終了後の
どの段階でもよいが、化学増感の開始前に添加するとし
ばしば良い結果が得られる。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤には、感度上昇、コント
ラスト上昇、又は現像促進の目的て、例えばポリアルキ
レンオキサイド又はそのエーテル、エステル、アミンな
どの誘導体、チオエーテル化合物、チオモル7オリン類
、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘
導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類等を含
んでもよい。
例えば米国特許2,400,532号、同2,423,
549号、同2,716.062号、同3,617,2
80号、3,772,021号、同3,808,003
号等に記載されたものを用いることかできる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、カブリ防止剤(Anti
foggant)や安定剤(stabilizer)を
含有しうる。化合物としては、プロダクト・ライセンシ
ング・インデックス、第92巻p 107のr Ant
百oggantsand 5tabilizersJの
項に記載されているものを用いうる。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤には公知の写真用添加剤
を使用することができる。
公知の写真用添加剤としては例えば下表に示したリサー
チ・ディスクロヂャーのRD−17643号(1978
年12月)及びRD−18716号(1979年11月
)に記載の化添 加 剤 化学増感剤 増  感  色  素 現像促進剤 カブリ防止剤 安   定   剤 色汚染防止剤 画像安定剤 紫外線吸収剤 フィルター染料 増   白   剤 硬   化   剤 塗  布  助  剤 界面活性剤 可   塑   剤 ス   ベ   リ   剤 ス タ チ フ り 防止剤 マ    ッ    ト    剤 パ  イ  ン  ダ RD−17643 頁  分類 23    In 23    IV 29    [1 24VI // 25    ■ 25    ■ 25〜26  ■ 24    V 26    X 26〜27  XI 26〜27  XI 27    I[[ ■ VI RD−18716 頁  分類 648 −右上 648右−右上 648 −右上 649 −右下 /1 650左−右 649右〜650左 651右 650右 650右 // 650右 26    ff   651右 本発明に係る感光材料の乳剤層には、発色現像処理にお
いて、芳香族第1級アミン現像剤(例えばp−〕Lニレ
ンジアミン誘導体や、アミノフエノル誘導体なと)の酸
化体とカンブリング反応して色素を形成する色素形成カ
プラーか用いられてもよい。
該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感
光スペクトル光を吸収する色素が形成されるように選択
されるのか普通であり、青感性乳剤層にはイエロー色素
形成カプラーか、緑感性乳剤層にはマゼンタ色素形成カ
プラーか、赤感性乳剤層にはンアン色素形成カプラーか
用いられる。
しかしながら目的に応じて上記組合せと異なった用い方
でハロゲン化銀カラー写真感光材料をつくってもよい。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼はれ
るカプラーを非拡散化する炭素数8以上の基を有するこ
とか望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子の
色素が形成されるために4分子の銀イオンか還元される
必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオンか還
元されるだけてよい2等量性のどちらでもよい。色素形
成カプラーには色補正の効果を有しているカラードカプ
ラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって現
像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン
化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、
化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的に
有用なフラグメントを放出する化合物が包含される。こ
れらのうち、現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像の
鮮鋭性や画像の粒状性を改良するカプラーはDIRカプ
ラーと呼はれる。DIRカプラーに代えて、現像主薬の
酸化体とカップリング反応し無色の化合物を生成すると
同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いてもよ
い。
用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、カッ
プリング位には直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が
2価基を介してカップリング位に結合しており、カップ
リング反応により離脱した基円での分子内求核反応や、
分子内電子移動反応等により抑制剤か放出されるように
結合したもの(タイミングDIRカプラー及びタイミン
グDIR化合物と称する)が含まれる。又、抑制剤も離
脱後払散性のものと、それほど拡散性を有していないも
のを、用途により単独で又は併用して用いることかでき
る。芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリング
反応を行うが、色素を形成しない無色カプラー(競合カ
プラーとも言う)を色素形成カプラーと併用して用いる
ことができる。
イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。
用い得る黄色発色カプラーの具体例は例えは、米国特許
2,875,057号、同3 、265 、506号、
同3,408゜194号、同3,551.155号、同
3,582.322号、同3 、725 。
072号、同3,891,445号、***特許1,54
7.868号、***出願公開2,219.917号、同
2,261.361号1、同2゜414.006号、英
国特許1,425.020号、特公昭51−10783
号、特開昭47−26133号、同48−73147号
、同506341号、同50−87650号、同50−
123342号、同50−130442号、同51−2
1827号、同51−102636号、同52−824
24号、同52−115219号、同58−95346
号等に記載されたものである。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5ピラゾロ
ン系カプラー ピラゾロペンツイミダソール系カプラー
 ピラゾロトリアゾール系カプラ開鎖アシルアセトニト
リル系カプラー インダシロン系カプラー等を用いるこ
とかできる。
用い得るマゼンタ発色カプラーの具体例は、例えは米国
特許2,600,788号、同2,983.608号、
同3゜062.653号、同3,127,269号、同
3,311.476号、同3゜419.391号、同3
,519,429号、同3,558,319号、同3゜
582.322号、同3,615,506号、同3,8
34.908号、同3゜891.445号、***特許1
,810,464号、***特許出願(OLS)2,40
8,665号、同2,417,945号、同2,418
,959号、同2,424,467号、特公昭40−6
031号、特開昭4974027号、同49−7402
8号、同49−129538号、同5〇−60233号
、同50−159336号、同51−20826号、同
5126541号、同52−42121号、同52−5
8922号、同53−55122号、特願昭55−11
0943号等に記載のものか挙げられる。
シアン色素形成カプラーとしては、公知のフェノール系
又はナフトール系カプラーを用いることかできる。例え
ば、アルキル基、アシルアミノ基、或いはウレイド基な
とを置換したフェノール系カプラー 5−アミノナフト
ール骨格から形成されるナフトール系カプラー、離脱基
として酸素原子を導入した二等量型す7トール系カプラ
ーなどが代表される。
用い得るシアン発色カプラーの具体例は、例えは、米国
特許3,779,763号、時開58−98731号、
同60−37557号、米国特許2,895.826号
、同60−225155号、同60−222853号、
同59−185335号、米国特許3゜488、193
号、同60−2377448号、同53−52423号
、同54−48237号、同56−27147号、持分
49−11572号、時開61−3142号、同61−
9652〜3号、同61−39045号、同61−50
136号、同61−99141号、同61−10554
5号なとに記載のものが挙げられる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を含有した写真感光材料は、
平面性か良好で、かつ製造工程中或いは処理中に寸度安
定性かよく寸度変化の少ない支持体上に塗布することに
よって製造される。この場合の支持体としては、例えは
硝酸セルロースフィルム、セルロースエステルフィルム
、ポリビニルアセタールフィルム、ポリスチレンフィル
ム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリカーボ
ネートフィルム、ガラス、紙、金属、ポリオレフィン、
例えはポリエチレン、ポリプロピレン等で被覆した紙等
を用いることかできる。そしてこれら支持体は写真乳剤
層との接着性を改良する目的で、種々の親水性処理なと
の表面処理を行うことかでき、例えばケン化処理、コロ
ナ放電処理、下引処理、セット化処理等の処理が行われ
る。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤を含有した感光材料は、
例えばリサーチ・ディスクa−チャーRD−17643
号、176.20〜30頁、(1978年12月)に記
載されている公知の写真処理方法及び処理液を用いて処
理することができる。
この写真処理方法は銀画像を得るための黒白写真処理で
あっても色画画像を得るためのカラー写真処理であって
もよい。写真処理に適用される処理温度は通常18°C
〜50°Cであるが、18℃より低い温度でも50℃以
上の温度であっても処理は可能である。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤を含有した写真感光材料
としては、各種のカラー用及び黒白用の感光材料を挙げ
ることができる。例えは、撮影用力ラーネカフイルム、
カラー反転フィルム、カラー印画紙、カラーポジフィル
ム、カラー反転印画紙、ダイレクトポジ用、熱現像用、
シルバーダイブリッジ用などのカラー感光材料及びXレ
イ写真用、リス用、マイクロ用、一般撮影用、黒白印画
紙用、などの黒白写真用感光材料に用いることができる
本発明は、特に高感度のカラー感光材料に適するか、多
層カラー感光材料においては、高感度と高画質を両立さ
せるために層配列の順序を変える技術、任意の同じ感色
性の乳剤層を3層構成として更に粒状性を改良する技術
、及び高感度層、特に高感度青感層の下に微粒子ハロゲ
ン化銀などの反射層を設けて更に感度を向上させる技術
などを用いると、より好ましい。これらの技術のうち層
配列の順序に関する技術は米国特許4,184.876
号、同4,129,446号、同4,186,016号
、英国特許1 、560 。
965号、米国特許4,186,011号、同4,26
7.264号、同4,173,479号、同4,157
.917号、同4,165.236号、英国特許2,1
38,962号、特開昭59−177552号、英国特
許2,137,372号、特開昭59−180 、55
6号、同59−204038号などに記述されている。
尚、反射層に関する技術は特開昭59−160135号
に記述されている。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に記載するか
、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 球型種乳剤の調製 特開昭61−6643号の方法によって、下記A1〜D
、の液を用い単分散性の球型種乳剤を調製した。
型乳剤であった。
乳剤Em−Aの調製 以下に示す各溶液を用い、下記の方法によって、平均沃
化銀合釘率8.0%であるEm−Aを調製した。
Dl アンモニア水(28%)7o51Tla40℃で
激しく撹拌したA1液に、B、液とc1液をダブルジェ
ット法により30秒で添加し、核の生成を行った。この
時のpBrは1.09〜1.15であった。
1分30秒後り、液を20秒で添加し5分間の熟成を行
った。熟成時のKBr濃度は0.071モルIQ、アン
モニア濃度は0.63モル/Qであった。
その後pHを6.0に合わせ、直ちに脱塩、水洗を行っ
た。この種乳剤を電子顕微鏡観察したところ、平均粒径
0.36μm、分布の広さ18%の単分散性球特開昭6
2−160128号の装置を用い、混合用撹拌ベラの下
部への供給ノズルを82群液(B 2−1〜B。
−3液。切換えて使用する)用、02群液(C2−1〜
C2−3液。同)用各々6本とし、供給液か6分割され
るようセ・ソトしに。
75°C、450rpmで撹拌しているA2液にB2−
1液と02−1液とを流速が、添加開始時11.62m
12/分、添加終了時22.91mQ/分となるように
ダブルンエ・ソト法にて添加した。添加中の流速は添加
時間に対して直線的に増加させ、又、pAg 8.3に
保った。
B2−1液及びC2−1液の添加終了後、撹拌を500
rpmに上げた。
引き続きこの撹拌された溶液にB2−2液と02液とを
流速が添加開始時22−22−9l分、添加終了時30
.27mQ/分となるようにダブルジェット法にて添加
した。添加中の流速は添加時間に対して直線的に増加さ
せ、又、pAgは8.3に保った。B2−2液と02−
2液の添加終了後、3.5規定の臭化カリウム水溶液で
pAgを8,6に調整した。
次に、この撹拌された溶液に82−1液と02−1液と
を流速が添加開始時16.71mc/分、添加終了時1
8゜63m12/分となるようにダブルジェット法にて
添加した。添加中の流速は添加時間に対して直線的に増
加させ、又、pAgは8.6に保った。B2−1液及び
C2−1液の添加終了後、撹拌を550rpmに上げた
更にこの撹拌された溶液に82−4液と02−4液とを
流速が添加開始時41−19mQ/分、添加終了時68
.14mQ1分となるようにダブルジェット法にて添加
した。添加中の流速は添加時間に対して直線的に増加さ
せ、又、I)Agは8.6に保った。
添加終了後、水酸化カリウム水溶液(1,78規定)を
用いてpuを6.0に調整し、常法により脱塩を行った
後、オセインゼラチン98gを加え、総量を3400r
n(tに合わせ乳剤Em−Aを得た。最終的にpAg=
8゜0、pH−6,0に調整した。
金化合物混合溶液の調製 弗化アルコール中に化合物1−2及び塩化金酸を表1に
示す量添加し、混合溶解して混合液No。
1〜3を調製した。混合液NO,2は混合直後に炭酸ナ
トリウムによりpHを7.0に調整した。紫外吸収スペ
クトル(第1図参照)により、全錯体の反応状況を調べ
た所、混合後1時間を経過し、た時点で、混合液No、
lでは添加された塩化金酸の40%以上が未反応であっ
たが、NO12及び3では90%以上が反応し、新たな
全錯体を形成していると推定された。混合液中に化合物
1−2及び塩化金酸以外の反応物が生成していることは
、第1図と第2図の比較より明らかである。
塗布試料の作製 乳剤Em−Aを分割し、55°Cにおいて各々に、ハロ
ゲン化銀1モル当たり、チオンアン酸カリウム2 X 
10−’モル及び下記増感色素S D −61,2X1
0−′モル、S D −71,OX 10−’モル、5
D−83゜4X 10−’モル、S D −42,IX
 10−5モルを添加した後、チオ硫酸ナトリウム4.
2X 10−’モルを添加し、更に表2に示す金化合物
及び化合物1−2を金イオン量にしてl X 10−’
モル(化合物1−2についてはl X to−’モル量
)を添加し、カブリ−感度関係が最良となる時間で、温
度を40°Cに下げると共に、安定剤としてハロゲン化
銀1モル当たり900mgの4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a、7−チトラザインデンを加え乳剤E
 m B −Gを得た。
次イで、ハロゲン化銀1モル当たり、下記組成の乳化分
数したカプラー溶液を加え、更に、2−ヒドロキシ−4
,6−シクロロトリアジンナトリウムの適量を添加した
後、塗布銀量が2.0g /m”になるように下引済み
のトリアセテートセルロース支持体上に塗布、乾燥して
表2に示す内容の試料1〜5を得た。
なお、混合液No、l〜N003は、混合後1時間の後
に添加を行った。
カプラー乳化分散液(ハロゲン化銀1モル当たりの添加
量) 1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−3−(3−
(2,4−ジ−t−アミフェノキシアセトアミドベンツ
アミド〕−訃ピラゾロン 1−(2,4,6−トリクロロフェニル)−4−(l−
ナフチルアゾ)−3−(2−クロロ−5−オクタデセニ
ルサクシンイミドアニリノ)−5−ピラゾロン 0  g 2.5g トリクレジルホスフェート     120  g酢酸
エチル            240  m(2トリ
イソプロピルナフタレンスルホン酸ナトリウム    
         5gオセインゼラチン      
    41.25g水を加えて          
  550  mQ以上のように作製した試料の1部は
1日間自然放置をした。
他の1部は温度55°C9相対湿度20%の雰囲気下に
3日間保存し強制劣化試料とした。又、他の1部は60
COからのγ線を200mR照射し、自然放射線の影響
度を推定するための試料とした。これらの各種試料を、
通常の方法でウェッジ露光(緑色光)し、下記のカラー
用処理工程に従いカラー現像し、写真性を比較評価した
結果を表2に示す。尚、表中における感度はカブリ+0
.3の光学濃度を与える露光量の逆数をとり、室温下に
自然放置した試料1の感度を100とした相対感度で表
した。
処理工程 処理温度38°C処理時間 発色現像          3分15秒漂    白
                 6分30秒水  
  洗              −3分15秒定 
   着                 6分30
秒水    洗                 3
分15秒安定化       1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の如くで
ある。
(発色現像液) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−ヒドロ
キンエチルアニリン硫酸塩   4.75g無水亜硫酸
ナトリウム        4.25gヒドロキシルア
ミン1/2硫酸塩    2.0g無水炭酸カリウム 
        37.5g臭化ナトリウム     
      1.3gニトリロ三酢酸・3ナトリウム塩
(1水塩)2.5g水酸化カリウム         
  1.0g水を加えて10とし、水酸化ナトリウムを
用いてpH10,6に調整する。
(漂白液) エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩          100.0gエチ
レンジアミン四酢酸 2アンモニウム塩          10.0g臭化
アンモニウム         150.0g氷酢酸 
             10.0g水を加えてli
2とし、アンモニア水を用しXてpH6,0に調整する
(定着液) チオ硫酸アンモニウム       175.0g無水
亜硫酸ナトリウム        8.6gメタ亜硫酸
ナトリウム        2.3g水を加えてIQと
し、酢酸を用いてpH6,0に調整する。
(安定化液) ホルマリン(37%水溶液)        1.5m
<1コニダツクス(コニカ(株)製)      7.
5m12本化合物1−2は金イオンを含有しないが比較
のため示した。
比較化合物−I  HAuCl4・4H20比較化合物
−2Na3[Δu(SzO3)21表2から明らかなよ
うに、本発明の添加液を用いた試料3〜6は、比較化合
物を用いた試料1゜2に比べ、熱及びγ線、即ち自然放
射線に対して比較的安定である。
更に、化合物1−2と錯体を形成した金イオン比率が高
い方が、γ線照射によるカブリ増加に対して抑制効果が
高い。又、化合物1−2自身は混合液のような増感効果
を持たないことも明らかである。
実施例2 上記乳剤Em−Aを分割し、各々にハロゲン化銀1モル
当たり、分光増感色素5D−9を1,8×101モル、
S D −10を7.9X 10−’モル添加し、次い
でチオシアン酸アンモニウムを1.5X 10−’モル
、チオ硫酸ナトリウムを5.2X 10−’モル、更に
表3に示す金増感剤を1.4X to−’モル加え、5
2℃にて最適に増感を施した。
その後、安定剤を加え乳剤E m −G −Kを得た。
なお、混合溶液No、 I −No、 3は、その添加
の1時間前に混合を開始した。
上記乳剤E m −H−Lを高感度青感層に、実施例1
で述べた乳剤Em−Gを高感度緑感層に用いて、下記に
示す多層カラー写真感光材料101−105を得た。
なお、感光材料中の添加量は特に記載のない限り1m”
当たりのg数を示す。ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に
換算して示し、増感色素は銀1モル当たりのモル数で示
した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 紫外線吸収剤(UV 高沸点溶媒 (Oil ゼラチン 第1中間層 ゼラチン 低感度赤感性乳剤層(RL) 8面体単分散沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.45μm、平均沃化銀含有率8.2モル
%)             0.78増感色素(S
 D −1)     1.8X 10−’増感色素(
SD−2)     2.8X10−鴫増感色素(S 
D −3)     3.OX 10−’増感色素(S
 D −4)4.lX 10−’シアンカプラー(C−
1)     0.70カラードカプラー(CC−1)
    0.0660.18 0.23 0.18 1.42 1.27 (HC− 第2層: @3層: DIR化合物 (D−1) 高沸点溶媒(Oil  l) ゼラチン            1.I8第4層:中
感度赤感性乳剤層(RM) 8面体単分散沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.8111m、平均沃化銀含有率9.1モ
ル%)            0.78増感色素(S
 D −1)     2.1X 10−’増感色素(
S D −2)     1..9X 10−’増感色
素(s D −3)     9.6x to−’増感
色素(S D −4)     9.6X 10−’シ
アンカプラー(C−1)     0.28カラードシ
アンカプラー(CC−1)0.027DIR化合物 C
D −1)0.011高沸点溶媒(Oif −1)  
    0.26ゼラチン            0
.58第5層:高感度赤感性乳剤層(RH) 単分散沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.99μm、平均沃化銀含有率8.0モル
%)              1.730.64 0.028 増感色素(S D −1)     1.9X 10−
’増感色素(S D −2)     1.7X 10
−’増感色素(S D −3)     1.7X 1
0−’シアンカプラー(C−2)     0.14D
IR化合物 (D −1)     0.025高沸点
溶媒(Oil −1)      0.17ゼラチン 
           1.24第6層:第2中間層(
IL−2) ゼラチン            0.80低感度緑感
性乳剤層(GL) 単分散8面体沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.45μm、平均沃化銀金打率8.2モル
%)              0.98増感色IB
s D −4)     6.8x 10−’増感色素
(S D −5)’     6.2x 10−’マゼ
ンタカプラー(M −1)    0.54マゼンタカ
プラー(M −2)    0.19カラードマゼンタ
カプラー(CM−1)  0.06DIR化合物 (D
 −2)     0.017高沸点溶媒(Oil −
2)      0.81第7層: ゼラチン            1.77第8層:中
感度緑感性乳剤層(GM) 8面体単分散沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.81μm、平均沃化銀含有率9.1モル
%)            0.66増感色素(S 
D −6)     1.9X 10−’増感色素(S
 D −7)     1.2X 10−’増感色素(
S D −8)     1.5X 10−’増感色素
(S D−4)     8.2X to−5マゼンタ
カプラー(M −1)    0.074マゼンタカプ
ラー(M −2)0.034カラードマゼンタカプラー
(CM−1)0.043DIR化合物(D −2)  
    0.018高佛点溶媒(Oif −2)   
   0.30ゼラチン            0.
76第9層:高感度緑感性乳剤層(GH) 乳剤Em−G(実施例1に記載)  1.65マゼンタ
カプラー(M −1)0.094マゼンタカプラー(M
 −3)    0.044カラードマゼンタカプラー
(CM−1’)  0.038第10層: 第11層: 0.31 1.23 高沸点溶媒(Oil  2) ゼラチン イエローフィルター層(YC) 黄色コロイド銀 色汚染防止剤(SC−1 高沸点溶媒(Oil  2) ゼラチン ホルマリンスカベンジャ− 0,05 )0.1 O,125 1,33 (HS−1) 0.088 ホルマリンスカベンジャ−(HS −2)0.066 低感度青感性乳剤層(EL) 単分散8面体沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.45μm、平均沃化銀含有率8.2モル
%)             0.25単分散8面体
沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.81μm、平均沃化銀含有率9.1モル
%)             0.12増感色素(s
 D −9)     5.2x 10−’増感色素(
S D−10)     1.9X 10弓イエローカ
プラー(Y イエローカプラー(Y 高沸点溶媒(Oil−2) ゼラチン ホルマリンスカベンジャ− ■ ) 0.65 0.24 0、J8 1.25 (HS−1) 0.08 第12層:高感度青感性乳剤層(B H)乳剤(表3に
記載)        1.80イエローカプラー(Y
−1)     0.18高沸点溶媒(Oil −2)
      0.074ゼラチン          
 1.30ホルマリンスカベンジャ−(MS−1)0.
05 ホルマリンスカベンジャ−(HS−2)0.12 第13層:第1保護層(Pro−1) 微粒子沃臭化銀乳剤      0.4(平均粒径0.
08μm、 Agl含有率1モル%)紫外線吸収剤(t
rv−1)     0.07紫外線吸収剤(UV−2
)     0.10高沸点溶媒 (Oil −1) 
    0.07高沸点溶媒 (Oil  3)   
  0.07ホルマリンスカベンジヤー(H5−1)0
.13 ホルマリンスカベンジャ−(Is−2)0.37 ゼラチン            1.3第14層:第
2保護層(Pro−2) アルカリ可溶性マット剤 (平均粒径2μm)0.13 ポリメチルメタクリレート (平均粒径3μm)         0.02滑り剤
(WAX−1)       0.04ゼラチン   
         0・6尚、上記組成物の他に、塗布
助剤S u −1、分散助剤S u −2、粘度調整剤
、硬膜剤H=l、H−2、安定剤5T−1、カブリ防止
剤AF−1゜M v : 10.000及びM w :
 1,100,000の2種のAFM D D D 0■ AX−1 ■ S D D− D D−8 2Ha S−2 5D−9 S D −10 実施例1と同様にして、保存又は放射線照射を行った試
料を通常の方法でウェッジ露光(胃色光)し、前記のカ
ラー用処理工程に従いカラー現像し、カブリ、感度の挙
動を評価した。結果を表3に示す。
表中におけるカブリ、感度は、イエロー濃度の値であり
、感度はカブリ+0.3の光学濃度を与える露光量の逆
数をとり、試料101の自然放置1日の感度を100と
した場合の相対感度で表した。
表  3 F−1 F−2 表3から明らかなように、本発明の添加液を用いた試料
103〜105は、γ線即ち自然放射線による性能劣化
(カブリ増加)が比較的軽度であり、高感度写真感材の
保存性の上で優れた特性を示している。
【図面の簡単な説明】
81図は、本発明の化合物と金イオンを供給し得る化合
物との混合溶液の混合後1時間経過した時の紫外吸収ス
ペクトルを示し、第2図は、弗化アルコール溶媒中の塩
化金酸及び本発明の化合物1−2の紫外吸収スペクトル
を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式(1)及び(2)で表される化合物の少なくとも
    一つと、該化合物に金イオンを供給し得る金化合物とを
    含む混合溶液を、ハロゲン化銀粒子形成後添加する工程
    を経て得たことを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。 一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、M、R、V、Wは各々、水素原子或いは置換し
    うる基を表す。又、VとWは連結して環を形成してもよ
    い。〕
JP2182194A 1990-07-09 1990-07-09 ハロゲン化銀写真乳剤 Pending JPH0468337A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2182194A JPH0468337A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 ハロゲン化銀写真乳剤
US07/725,186 US5198331A (en) 1990-07-09 1991-07-03 Silver halide emulsion chemically ripened in the presence of a gold-containing complex
EP91306130A EP0466416A1 (en) 1990-07-09 1991-07-05 Silver halide photographic emulsion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2182194A JPH0468337A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 ハロゲン化銀写真乳剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0468337A true JPH0468337A (ja) 1992-03-04

Family

ID=16113990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2182194A Pending JPH0468337A (ja) 1990-07-09 1990-07-09 ハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5198331A (ja)
EP (1) EP0466416A1 (ja)
JP (1) JPH0468337A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0610609B1 (en) * 1993-02-12 1999-05-06 Agfa-Gevaert N.V. Silver halide light-sensitive photographic material with enhanced image quality for rapid processing applications in mammography
US5429919A (en) * 1993-09-30 1995-07-04 Eastman Kodak Company Silver halide photographic elements with increased contrast
US5843632A (en) * 1997-06-27 1998-12-01 Eastman Kodak Company Photothermographic composition of enhanced photosensitivity and a process for its preparation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6173149A (ja) * 1984-09-18 1986-04-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−反転感光材料
JPH0778597B2 (ja) * 1987-03-02 1995-08-23 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料およびその現像処理方法
DE3736410A1 (de) * 1987-10-28 1989-05-11 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches silberhalogenidmaterial

Also Published As

Publication number Publication date
US5198331A (en) 1993-03-30
EP0466416A1 (en) 1992-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0372974B2 (ja)
JPS5911094B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5376522A (en) Silver halide photographic material
JPH0468337A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0416939A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0364054B2 (ja)
JPH0562322B2 (ja)
JP2916694B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JP2916700B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02216147A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH049942A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS595238A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02136852A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
EP1361477B1 (en) Process for chemically sensitizing a green-sensitive silver halide photographic emulsion and photographic material containing said emulsion
JP2582547B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0895189A (ja) カラー写真ハロゲン化銀材料
JPS61182040A (ja) カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPH0475053A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH01137255A (ja) カラー反転画像形成方法
JP3408251B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0470650A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2514056B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0350544A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2829872B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05181221A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料