JPH0465167A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0465167A
JPH0465167A JP2179212A JP17921290A JPH0465167A JP H0465167 A JPH0465167 A JP H0465167A JP 2179212 A JP2179212 A JP 2179212A JP 17921290 A JP17921290 A JP 17921290A JP H0465167 A JPH0465167 A JP H0465167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor substrate
polycrystalline silicon
oxide film
silicon layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2179212A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Katayama
俊治 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2179212A priority Critical patent/JPH0465167A/ja
Priority to DE4122019A priority patent/DE4122019C2/de
Priority to KR1019910011383A priority patent/KR940008727B1/ko
Publication of JPH0465167A publication Critical patent/JPH0465167A/ja
Priority to US07/941,017 priority patent/US5243219A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/765Making of isolation regions between components by field effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、半導体装置に関し、特に、導電配線層と電
気的接続部を有する多結晶シリコン層を含む半導体装置
に関するものである。
[従来の技術] 従来から、MOS (Metal  OxideSem
iconductor)型の集積回路のトランジスタ間
を分離する部分すなわちフィールド部分には、厚いフィ
ールド酸化膜を形成して、素子分離を行なっている。こ
のフィールド酸化膜を形成する方法として、シリコン窒
化膜(S i3 N4膜)の耐酸化性が強い性質を利用
して、シリコン基板表面の一部に選択的に熱酸化膜を形
成する、いわゆるLOCoS(Local  0xid
eof  5ilicon)法が代表的に用いられてい
る。しかしながら、このLOCoS法においては、断面
が鳥のくちばし状になるいわゆるバーズビークが形成さ
れるためなどの理由により、半導体装置の集積度の向上
の妨げとなるという問題があった。そこで近年、LOC
oSなどのようなフィールド酸化膜に代わる素子分離手
段として、いわゆるフィールドシールドを用いる方法が
使用されるようになってきている。このフィールドシー
ルドは、フィールド部の半導体基板上に、薄い酸化膜を
介在させて形成された多結晶シリコンなどの導電層から
なるシールド電極にバイアス電圧を印加して、素子分離
を図るものである。この方法によれば、LOGO3法な
どのフィールド酸化膜を用いる方法に比べて、より狭い
面積のフィールド部で素子分離を可能にするため、高集
積化を図る上で優れている。
以下、従来のフィールドシールドによる素子分離領域の
構造およびその形成工程を、第5A図。
第5B図、第6A図ないし第6H図を参照しながら説明
する。
従来のフィールドシールドにより素子分離構造は、たと
えば第5A図および第5Bffflに示すようになって
いた。この従来のフィールドシールドによる素子分離構
造は、これらの図を参照して、たとえば単結晶p型シリ
コンなどからなる半導体基板1の表面上に、500A程
度の厚さの酸化膜2を介在させて、不純物をドープした
多結晶シリコンからなるフィールドシールド電極3が、
CVD法などによって2000人程度0厚さで形成され
ている。このフィールドシールド電極3は、約2000
Aの厚さの酸化膜4で覆われており、この酸化膜4の表
面にゲート電極6がパターンニング形成されている。こ
のゲート電極は、フィールドシールド電極3によって分
離絶縁された活性領域においては、数100人の厚さの
ゲート絶縁膜5を介在させて、半導体基板1表面上に形
成されている。ゲート電極6上およびそれ以外のフィー
ルドシールド電極上は、酸化膜7で覆われている。
この酸化膜7の所定箇所にはコンタクトホール8が設け
られ、このコンタクトホール8において、酸化膜7の表
面上にアルミニウムなどで形成された導電配線とフィー
ルドシールド電極3とが電気的に接続されている。この
導電配線層9は、フィールドシールド電極3にバイアス
電極を印加するために設けられている。活性領域におけ
るゲート電極6の両側には、第5B図を参照して、MO
8型電界効果トランジスタのソース/ドレイン領域を形
成する、半導体基板1とは反対の導電型の不純物拡散層
10a、10bが形成され、これらの不純物拡散層10
a、10bは、それぞれコンタクトホールlla、ll
bにおいて、アルミニウムなどの導電配線層12a、1
2bと電気的に接続されている。
次に、このような構造を有する従来のフィールドシール
ドによって素子分離された半導体装置の製造工程を、第
6A図〜第6H図を参照しながら説明する。
まず、半導体基板1の表面上に、熱酸化などによって形
成した約200Aの酸化膜2を介在させて、不純物をド
ープした多結晶シリコン層3をCVD法によって約20
0OA堆積させる。その後、この多結晶シリコン層3上
に、やはりCVD法によって約2000Aの厚さの酸化
膜を堆積させる(第6A図)。次に写真製版とエツチン
グにより、酸化膜4.多結晶シリコン層3および酸化膜
2を順次選択的にエツチングして、フィールドシールド
部(第6B図の矢印B部)を形成するとともに、フィー
ルドシールド部に囲まれた活性領域(第6B図の矢印C
部)の半導体基板1表面を露出させる。その後、半導体
基板1上全面にCVD法などによって約2000人の酸
化膜を堆積させ、異方性エツチングを施すことにより、
フィールドシールド部の周囲にサイドウオールスペーサ
4aを形成し、第6B図に示す状態となる。次に、活性
領域の半導体基板1表面上に熱酸化により約200Aの
厚さのゲート酸化膜5を形成した後、半導体基板1上全
面に、CVD法などによって、リンや砒素などの不純物
をドープした多結晶シリコン層6を堆積させる(第6C
図)。なお、ゲート酸化膜5を形成するための熱酸化の
工程においては、酸素雰囲気中で約600℃以上の高温
で熱処理が行われるが、この熱処理に際し、多結晶シリ
コン層3の所々に、酸化物13が形成されてしまう。
この酸化物13は、その大きさが多結晶シリコンの粒界
の径とほぼ等しい約20000程度である。
この酸化物13は、多結晶シリコン層3の厚さが約20
00人よりも十分大きい場合には、熱酸化の工程におい
ても形成されることはないが、多結晶シリコン層3の厚
さが約2000Å以下の場合には形成されてしまう。こ
の酸化物13の形成のメカニズムは、必ずしも明確では
ないが、多結晶シリコン層3の粒界に沿って酸化が進む
か、あるいは多結晶シリコン粒自体が酸化されることに
よって形成されるものと考えられる。
次に、写真製版とエツチングにより、ゲート電極6をパ
ターンニングし、第6D図に示す状態となる。その後、
半導体基板1上全面に酸化膜7を形成する(第6E図)
。この酸化膜7の表面上にレジスト14をパターンニン
グ形成し、これをマスクとして異方性エツチングを施す
ことにより、コンタクトホール8を形成する。この異方
性エツチングに際しては、コンタクトホール8の底に多
結晶シリコン層3が露出するようにするために、コンタ
クトホール8となる空間部分の酸化膜7がちょうどすべ
て除去されるようにできればよいが、通常は、下地に段
差があることに伴なう酸化膜7の厚さのばらつきや、エ
ツチング装置の特性のばらつきなどを考慮して、20%
程度のオーバーエツチングを行なう。このオーバーエツ
チングのために、コンタクトホール8の下方に形成され
た酸化膜13が除去されてしまい、多結晶シリコン層3
および酸化膜2を貫通して、半導体基板1表面を底部と
する開口部16が形成される(第6F図)次に、レジス
ト14を除去した後、コンタクトホール8の内壁を含ん
で、半導体基板1上全面にアルミニウムなどの導電層9
aが、CVD法やスパッタリングによって形成される(
第6G図)。
その後、写真製版とエツチングによって導電層9aのパ
ターンニングを行ない、導電配線層9,10a、10b
が形成される(第6H図)。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来の半導体装置は、上述したような工程を経て形
成されるために、次のような問題があった。
導電配線層9.10a、10bの形成に際しては、開口
部16にもアルミニウムが充填されるために、この開口
部16は、導電配線層9と半導体基板1との間に電流の
リークを生じさせるリークパスとなる。このようなり−
クパスを生じさせる開口部16は、酸化膜2と多結晶シ
リコン層3の厚さの和が、酸化膜4の厚さの約20%以
下であるときに生じる。その理由は次のとおりである。
すなわち、酸化膜7の下地には段差があるために、その
厚さは場所によってばらつきがある。またエツチング装
置自体にもエツチング速度などの特性に多少のばらつき
がある。しかしながら多結晶シリコン層3とコンタクト
をとるためのドライエツチングでは、酸化膜7の最も厚
い所において多結晶シリコン層3が露出するまでエツチ
ングされなければならない。したがって、それより薄い
位置ではオーバーエツチングされることになり、そのオ
ーバーエツチングの時点で酸化物13もエツチングされ
る。このオーバーエツチングによって、酸化物13がす
べてエツチングされてしまえば、導電配線層9を形成後
半導体基板1と導通し、リークパスとなる。通常の酸化
膜7の厚さのばらつきから考えると、酸化膜2と多結晶
シリコン層3の厚さの和が酸化膜7の厚さの約20%を
超える場合は、最も薄い酸化膜4の位置でも、オーバー
エツチングによって酸化物13がすべてエツチングされ
てしまうことはなく、半導体基板1表面上に残存する。
したがって、リークパスは生じない。
しかしながら酸化膜2と多結晶シリコン層3の厚さの和
が酸化膜7の厚さの約20%以下であれば、オーバーエ
ツチングによって酸化物13がすべてエツチングされて
リークパスが生じる恐れがある。
リークパスが生じると、半導体基板1を介して電流がリ
ークし、フィールドシールド電極となる多結晶シリコン
層3に所望のバイアス電圧が正しく印加されず、フィー
ルドシールド部のフィールド特性が劣化するという現象
が生じる。上記従来の工程において、多結晶シリコン層
3中に酸化物13が形成されることを防止する手段とし
て、酸化膜2を形成した後に、その表面にCVD法によ
り、耐酸化性の強い窒化膜を形成することが考えられる
。しかしながら、このようにCVD工程を増加させるこ
とは、生産性が低下することになり、量産性を向上させ
るための大きな障害となる。
本発明は、上記従来の問題点に鑑み、上述したフィール
ドシールドなどのように、第1導電型の半導体基板上に
薄い酸化膜を介して形成された多結晶シリコン層と導電
配線層の間のコンタクトを形成した場合に、導電配線層
と半導体基板が短絡状態になることを防止する半導体装
置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明の半導体装置は、少なくとも表面とその近傍に第
1導電型の領域を有する半導体基板と、この半導体基板
の表面上に、酸化膜を介在させて形成された、不純物イ
オンを含む多結晶シリコン層と、この多結晶シリコン層
上に形成され、所定の位置に、この多結晶シリコン層の
表面を底面とするコンタクトホールを設けた層間絶縁膜
と、この層間絶縁膜表面およびコンタクトホール内壁面
に形成された導電配線層とを備えている。この半導体装
置の特徴は、半導体基板表面の、コンタクトホールの下
方に位置する領域に、第2導電型の不純物拡散層を設け
た点にある。
[作用] 本発明によれば、半導体基板表面の、コンタクトホール
の下方に位置する領域に、第2導電型の不純物拡散層を
設けたことにより、この不純物拡散層と半導体基板との
間にpn接合が形成されることになる。したがって、導
電配線層を通じて多結晶シリコン層に印加される電圧を
、このpn接合に逆バイアス生じさせるように選ぶこと
により、たとえ導電配線層が多結晶シリコン層と酸化膜
とを突抜けて半導体基板と接合状態になったとしても、
このpn接合によって絶縁が保たれ、電流のリークが防
止される。
[実施例] 以下本発明の一実施例を、第1A図、第1B図。
第2A図ないし第2H図に基づいて説明する。
本実施例は、本発明を上記従来例と同様のフィールドシ
ールドによる素子分離構造を有する半導体装置に適用し
たものである。本実施例のフィールドシールドによる素
子分離構造は、第1A図および第1B図を参照して、た
とえば単結晶p型シリコンなどからなる半導体基板1の
表面上に、500A程度の厚さの酸化膜2を介在させて
、不純物をドープした多結晶シリコン層3が、CVD法
などによって2000A程度の厚さで形成されている。
この多結晶シリコン層3は、フィールドシールド電極を
構成し、その表面を約200OAの厚さの酸化膜4で覆
われている。この酸化膜4の表面には、ゲート電極6が
パターンニング形成されている。このゲート電極は、フ
ィールドシールド電極としての多結晶シリコン層3によ
って分離絶縁された活性領域においては、数10OAの
厚さのゲート絶縁膜5を介在させて、半導体基板1表面
上に形成されている。ゲート電極6の上およびそれ以外
の多結晶シリコン層3の上は、酸化膜7で覆われている
。この酸化膜7の所定箇所にはコンタクトホール8が設
けられ、このコンタクトホール8において、酸化膜7の
表面上にアルミニウムなどで形成された導電配線層9と
多結晶シリコン層3とが電気的に接続されている。この
導電配線層9は、フィールドシールド電極としての多結
晶シリコン層3にバイアス電圧を印加するために設けら
れている。活性領域におけるゲート電極6の両側には、
第1B図を参照して、MOS型電界効果トランジスタの
ソース/ドレイン領域を形成する、半導体基板1とは反
対の導電型の不純物拡散層10a、10bが形成され、
これらの不純物拡散層10a、10bは、それぞれコン
タクトホールlla、llbにおいてアルミニウムなど
の導電配線層12a、12bと電気的に接続されている
以上の構造は、第5A図および第5B図に示す上記従来
例と共通である。本実施例の半導体装置の構造が上記従
来例と異なるのは、コンタクトホール8の下方の半導体
基板1表面に、不純物拡散層18が形成されている点で
ある。この不純物拡散層18は、半導体基板1と反対の
導電型の不純物(半導体基板1がp型のシリコン単結晶
板である場合は、リンや砒素などのn型不純物イオン)
がドープされており、半導体基板1との境界においてp
n接合が形成されている。たとえば半導体基板1が設置
され、導電配線層9に正のバイアス電圧が印加されると
、このpn接合には逆バイアスが印加されることになる
。したがって、導電配線層9がコンタクトホール8の底
部において多結晶シリコン層3と酸化膜2を突抜けて半
導体基板と接合状態となった場合でも、導電配線層9と
半導体基板1との間の絶縁性が確保され、半導体基板1
を通しての電流のリークなどが生ずることがない。よっ
てフィールドシールド電極としての多結晶シリコン層3
に所望のバイアス電圧が確実に印加され、シールド特性
を良好に保つことができる。
次に、このような構造を有する本実施例の半導体装置の
製造工程を、第2A図ないし第2H図を参照しながら説
明する。
まず、p型のシリコン単結晶などからなる半導体基板1
の表面全面にレジストマスク17を塗布し、これに、写
真製版とエツチングを施すことにより、所定形状の開口
17aをパターンニング形成する。その後、リンまたは
砒素などのn型イオンを、少なくとも開口部17aの近
傍に照射し、レジストマスク17をマスクとして、半導
体基板1表面の所定位置にn型の不純物拡散層18を形
成する(第2A図)。
次に、レジストマスク17を除去した後、半導体基板1
上全面に、熱酸化などによって形成した約200Aの酸
化膜2を介在させて、不純物をドープした多結晶シリコ
ン層3をCVD法などによって約2000A堆積させる
。その後、この多結晶シリコン層3上に、やはりCVD
法によって約200OAの厚さの酸化膜4を堆積させる
(第2B図)。次に、写真製版とエツチングにより、所
定形状のレジストマスク(図示せず)を形成した後、酸
化膜4.多結晶シリコン層3および酸化膜2を順次選択
的にエツチングして、フィールドシールド部(第2C図
の矢印B部)を形成するとともに、このフィールドシー
ルド部に囲まれた活性領域(第2C図の矢印C部)の半
導体基板1表面を露出させる。その後、半導体基板1上
全面にCVD法などによって約2000Aの酸化膜を堆
積させ、異方性エツチングを施すことにより、フィール
ドシールド部の周囲にサイドウオールスペーサ4aを形
成し、第2C図に示す状態となる。次に、活性領域の半
導体基板1表面上に、熱酸化により約200人の厚さの
ゲート酸化膜5を形成した後、半導体基板1上全面に、
CVD法などによって、リンや砒素などの不純物をドー
プした多結晶シリコン層6を堆積させる。なお、ゲート
酸化膜5を形成するための熱酸化の工程においては、酸
化雰囲気中で約600℃以上の高温で熱処理が行われる
が、高温熱処理に際し、多結晶シリコン層3の所々に、
酸化物13が形成されてしまう。
この酸化物13は、その大きさが多結晶シリコンの粒界
の径とほぼ等しい約20000程度である。
この酸化物13の形成のメカニズムは、上述した従来例
の工程の場合と同様である。したがって、多結晶シリコ
ン層3の厚さが約2000人よりも十分大きい場合には
、熱酸化によって酸化膜5を形成する工程においても形
成されることはないが、多結晶シリコン層の厚さが約2
000A以下の場合には形成されてしまう。
次に、写真製版とエツチングにより、ゲート電極6をパ
ターンニングし、第2D図に示す状態となる。その後、
半導体基板1上全面に酸化膜7を形成する(第2E図)
。この酸化膜7の表面に、所定形状のレジスト14をパ
ターンニング形成し、これをマスクとして異方性エツチ
ングを施すことにより、コンタクトホール8を形成する
。この異方性エツチングに際しては、コンタクトホール
8の底に多結晶シリコン層3の表面が露出するようにす
るために、コンタクトホール8となる空間部分の酸化膜
7がちょうどすべて除去されるようにエツチングされれ
ばよいが、通常は、下地段差があることに伴なう酸化膜
7の厚さのばらつきや、エツチング装置の特性のばらつ
きなどを考慮して、20%程度のオーバーエツチングを
行なう。このオーバーエツチングのための、コンタクト
ホール8の下方に形成された酸化膜13が除去されてし
まい、多結晶シリコン層3および酸化膜2を貫通して、
半導体基板1表面を底部とする開口部16が形成される
(第2F図)。次に、レジスト14を除去した後、コン
タクトホール8の内壁を含んで、半導体基板1上全面に
アルミニウムなどの導電層9aが、CVD法やスパッタ
リングによって形成される(第2G図)。その後、写真
製版とエツチングによって導電層のパターンニングを行
ない、導電配線層9.10a、10bが形成される(第
2H図)。
以上述べた本実施例の半導体装置の形成工程が、上述し
た従来の工程と異なるのは、まず最初に半導体基板1表
面上の所定位置に、不純物拡散層18を形成した点であ
る。この不純物拡散層18を形成するためのレジストマ
スク17の開口部17aの大きさは、通常、その後に形
成されるコンタクトホールをエツチングするときに用い
るレジスト14のパターンと同様のものを用いる。不純
物拡散層18は、酸化物13がコンタクトホール8の内
周のすぐ下に形成された場合にも絶縁性を確保する機能
を果たすため、コンタクトホール8の内周よりもわずか
に大きい領域に形成する必要がある。しかしながら、イ
オン注入による不純物拡散層18の形成に際しては、第
2A図に示すように、レジストマスク17の開口部17
aの内周よりもやや外側の領域まで不純物イオンが拡散
する。
したがって、開口部17aの大きさはコンタクトホール
8と一致しても特に問題はない。ただし、レジスト14
やレジストマスク17をパターンずれを考慮して、レジ
ストマスク17の開口部17aの開口幅を、コンタクト
ホール8の開口幅よりも0.1μm程度太き(しておけ
ば、より安全に不純物拡散層18の形成領域が確保され
る。
次に、上記実施例と同様の作用効果を有する半導体装置
の、他の製造工程の例を、第3A図ないし第3C図を参
照して説明する。この製造工程においては、上記従来例
の第6F図に示す構造を形成した後、半導体基板1上の
少なくともコンタクトホール8を含む領域に、半導体基
板1とは逆導電型の不純物イオンを照射する(第3A図
)。このイオン照射には、半導体基板1がp型の場合に
は、リンや砒素などのn型の不純物イオンが用いられる
。このイオン照射により、レジスト14をマスクとして
、コンタクトホール8の底部の多結晶シリコン層3表面
に不純物イオンが注入されて、不純物拡散層18aが形
成される。さらに、多結晶シリコン層3をマスクとして
、開口部16の底部の半導体基板表面上にも不純物イオ
ンが注入され、不純物拡散層18bが形成される(第3
B図)。次に、コンタクトホール8の内部を含んで、酸
化膜7上にアルミニウムなどからなる導電配線層9をパ
ターンニング形成する(第3C図)。
この製造工程によれば、上記のように、多結晶シリコン
層3中に酸化物13が形成されたことに起因して生じた
開口部16の底部近傍に、半導体基板1とは逆導電型の
不純物拡散層18bが自己整合的に形成される。したが
って、この部分にpn接合が形成されることになり、導
電配線層9と半導体基板1との間に逆バイアス電圧を印
加するようにすれば、このpn接合部において絶縁性が
保持され、電流のリークが防止される。
次に、本発明をDRAM(Dynamic  Rand
om  Access  Memory)のメモリセル
部周辺に適用した例を、第4図に基づいて説明する。第
4図に示すDRAMのメモリセルにおいては、メモリセ
ルアレイの周辺において、セルプレートを周辺回路と電
気的に接続するための導電配線とのコンタクト部分に、
本発明を適用している。したがって、第4図には、DR
AMのメモリセルアレイにおける最も周辺に位置するメ
モリセル部近傍の構造を示している。このメモリセルの
構造の概略は、第4図を参照して、まず半導体基板21
上のフィールドシールド電極22により分離絶縁された
活性領域に、トランスファゲート電極23と、ソース領
域24とドレイン領域25からなるMO8型バイポーラ
トランジスタが形成されている。ソース領域24上には
、ビット線26が形成され、ドレイン領域25上にはス
トレイジノード27が形成されている。さらに、ビット
線26とは絶縁層28を介して、またストレイジノード
27とはキャパシタ誘電体膜29を介して、不純物をド
ープした多結晶シリコン層からなるセルプレート30が
形成されている。フィールドシールド電極22で分離さ
れた活性領域の外側においては、セルプレート30と半
導体基板21の間には、酸化絶縁膜31が介在している
。セルプレート30表面は絶縁層32で覆われており、
この絶縁層32の所定位置に設けられたコンタクトホー
ル33の内部を含んで、絶縁層32上にはは、セルプレ
ート30と周辺回路とを電気的に接続する導電配線層3
4がパターンニング形成されている。この導電配線層3
4とセルプレート30とのコンタクト部下方の半導体基
板21表面には、半導体基板21とは逆導電型の不純物
拡散層35が形成されている。この不純物拡散層35は
、酸化スチル膜31を形成する前に、コンタクトホール
33を形成する際に用いるレジストマスクと同一パター
ンのレジストマスクを用いて、半導体基板21とは逆導
電型の不純物イオンを注入することによって形成される
。このように、不純物拡散層35を形成することにより
、半導体基板21と不純物拡散層35との間にpn接合
が形成される。
したがって、絶縁層32を平坦化する際などの熱処理工
程において、多結晶シリコン層30のコンタクトホール
33直下の位置に、第2D図などに示したような酸化物
13が形成され、それがオーバーエツチングにより除去
されて、導電配線層34が半導体基板21表面と接合し
たとしても、電流のリークを防止することができる。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、半導体基板表面上に
酸化膜を介して形成された多結晶シリコン層と導電配線
層とのコンタクト部の下方の半導体基板表面に、半導体
基板とは逆導電型の不純物拡散層を形成することにより
、これと半導体基板との間にpn接合が形成される。こ
のpn接合により、多結晶シリコン層中に酸化物か形成
されることに起因してリークパスが生じたとしても、導
電配線層と半導体基板との間に、そのpn接合に対して
逆バイアスとなるように電圧を印加すれば、絶縁性が保
たれ、半導体基板を通しての電流のリークが防止される
。したがって、たとえばこの発明をフィールドシールド
電極にバイアス電圧を印加するための配線のコンタクト
部分に適用すれば、所望のバイアス電圧が確実に印加さ
れ、良好なシールド特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1A図は、本発明の一実施例における半導体装置の構
造を示す断面図(第1B図のA−A断面図)、第1B図
はその平面図である。 第2A図、第2B図、第2C図、第2D図、第2E図、
第2F図、第2G図、第2H図は、第1A図および第1
B図に示した本発明の一実施例の半導体装置の製造工程
を順次示す断面図である。 第3A図、第3B図、第3C図は、本発明の半導体装置
を形成するための他の製造方法の例を、工程ごとに順次
示す断面図である。 第4図は、本発明をDRAMのメモリセル部周辺に適用
した構造を示す断面図である。 第5A図は、従来の半導体装置の構造を示す断面図(第
5B図のA−A断面図)、第5B図はその平面図である
。 第6A図、第6B図、第6C図、第6D図、第6E図、
第6F図、第6G図、第6H図は、第5A図および第5
B図に示す従来の半導体装置を製造するための従来の工
程を順次示す断面図である。 図において、1,21は半導体基板、2,4゜7は酸化
膜、3,30は多結晶シリコン層、8゜33はコンタク
トホール、9.34は導電配線層、18.35は不純物
拡散層、31は酸化絶縁膜(酸化膜)、32は絶縁層(
酸化膜)である。 なお図中、同一符号を付した部分は、同一または相当の
要素を示す。 (ほか2名) 第1A図 21: 千4体幕才女 δ1隼吉S日−″)コ〉層 向弁化tt#月更(創傷イヒ片受) ボρ縁1(醇化′Af) ]″−タフトオ・−Jし 尊重@c線1 丁粍物拡散1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  少なくとも表面とその近傍に第1導電型の領域を有す
    る半導体基板と、 この半導体基板の表面上に、酸化膜を介在させて形成さ
    れた、不純物イオンを含む多結晶シリコン層と、 この多結晶シリコン層上に形成され、所定の位置に、こ
    の多結晶シリコン層の表面を底面とするコンタクトホー
    ルを設けた層間絶縁層と、 この層間絶縁層表面および前記コンタクトホール内壁面
    に形成された導電配線層とを備え、前記半導体基板表面
    の、前記コンタクトホールの下方に位置する領域に、第
    2導電型の不純物拡散層を設けたこと を特徴とする半導体装置。
JP2179212A 1990-07-05 1990-07-05 半導体装置 Pending JPH0465167A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2179212A JPH0465167A (ja) 1990-07-05 1990-07-05 半導体装置
DE4122019A DE4122019C2 (de) 1990-07-05 1991-07-03 Halbleitereinrichtung und Verfahren zur Herstellung derselben
KR1019910011383A KR940008727B1 (ko) 1990-07-05 1991-07-05 반도체장치
US07/941,017 US5243219A (en) 1990-07-05 1992-09-04 Semiconductor device having impurity diffusion region formed in substrate beneath interlayer contact hole

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2179212A JPH0465167A (ja) 1990-07-05 1990-07-05 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0465167A true JPH0465167A (ja) 1992-03-02

Family

ID=16061894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2179212A Pending JPH0465167A (ja) 1990-07-05 1990-07-05 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH0465167A (ja)
KR (1) KR940008727B1 (ja)
DE (1) DE4122019C2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745698A (ja) * 1992-12-18 1995-02-14 Texas Instr Inc <Ti> 半導体表面上に形成されるデバイスの分離構造および分離方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60247940A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPS6276653A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Toshiba Corp 半導体集積回路
JPS63268258A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Nec Corp 半導体装置
US4849366A (en) * 1988-01-15 1989-07-18 Industrial Technology Research Institute Method of making a gated isolated structure

Also Published As

Publication number Publication date
DE4122019A1 (de) 1992-01-16
KR920003545A (ko) 1992-02-29
DE4122019C2 (de) 1998-08-06
KR940008727B1 (ko) 1994-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2904635B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3199717B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002368221A (ja) 縦型mosfetを備えた半導体装置およびその製造方法
KR920004541B1 (ko) 반도체 소자에서 식각베리어층을 사용한 콘택홀 형성방법
US5240872A (en) Method of manufacturing semiconductor device having interconnection layer contacting source/drain regions
US5173752A (en) Semiconductor device having interconnection layer contacting source/drain regions
JPH10189770A (ja) 半導体装置
US6040221A (en) Semiconductor processing methods of forming a buried contact, a conductive line, an electrical connection to a buried contact area, and a field effect transistor gate
US5243219A (en) Semiconductor device having impurity diffusion region formed in substrate beneath interlayer contact hole
US4317274A (en) Method of producing a semiconductor device
EP0030147A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor integrated circuit
JP2593524B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3321864B2 (ja) 半導体装置とその製法
JP2004095745A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4441941A (en) Method for manufacturing a semiconductor device employing element isolation using insulating materials
JPH08162635A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0347588B2 (ja)
JPH0465167A (ja) 半導体装置
JP3176422B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2739965B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH11330067A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5221634A (en) Method of making semiconductor device employing self diffusion of dopant from contact member for augmenting electrical connection to doped region in substrate
KR100269277B1 (ko) 반도체메모리장치의제조방법
JPH0878433A (ja) 半導体装置
JPH0329186B2 (ja)