JPH0464697A - トンネルの構築方法 - Google Patents

トンネルの構築方法

Info

Publication number
JPH0464697A
JPH0464697A JP2176741A JP17674190A JPH0464697A JP H0464697 A JPH0464697 A JP H0464697A JP 2176741 A JP2176741 A JP 2176741A JP 17674190 A JP17674190 A JP 17674190A JP H0464697 A JPH0464697 A JP H0464697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
advanced
ground
excavation
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2176741A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0781486B2 (ja
Inventor
Kosuke Matsunaga
松永 孝介
Masato Honda
正人 本多
Sakae Nakai
栄 中井
Kiyoshi Matsushita
清 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP2176741A priority Critical patent/JPH0781486B2/ja
Publication of JPH0464697A publication Critical patent/JPH0464697A/ja
Publication of JPH0781486B2 publication Critical patent/JPH0781486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)、産業上の利用分野 本発明は、大断面トンネル、地下鉄駅部、地下大空間な
どを構築する際に適用するに好適な掘削空間の構築方法
に関する。
(b)、従来の技術 従来、地山強度の低いトンネルの掘削は、トンネル上端
部付近の掘削を先行して当該部分の覆工を構築し、j@
次次リンネル下方向けて掘削を行なってゆく方法が用い
られている。
(C)1発明が解決すべき問題点 しかし、こうした方法では、トンネル上端部の掘削が先
行することから、作業スペースが必然的に限られたもの
となり、掘削機械の導入が困難であり、人力による掘削
に頼らさるを得ない不都合が有る。また、トンネルが大
断面化すると天端部地山の崩壊を防止するために細かく
加背割する必要が有り、上記した不都合がより増大する
本発明は、前述の欠点を解消すべく、大断面のトンネル
などの掘削空間を効率良く掘削することの出来る地下空
間の構築方法を提供することを目的とするものである。
(d)1問題点を解決するための手段 即ち1本発明は、地山(2)を掘削してトンネルなどの
掘削空間を構築する際に、2本の先進坑(3,5)を、
掘削すべきトンネル(1)などの掘削空間に沿って両側
に構築し、それら先進坑(3,5)間を接続する形で地
山中にアーチ状にパイプ支保工(6)を掘削空間断面に
沿う形で複数個敷設し、そ九ら敷設されたパイプ支保工
(6)の下部の地山(2)を掘削して掘削空間を形成す
るようにして構成される。
また、本発明は、地山を掘削してトンネルなどの掘削空
間を構築する際に、1本の先進坑(5)を、掘削すべき
トンネル(1)などの掘削空間に沿って構築し、前記先
進坑(5)の反対側の切羽(1a)部分から地山中に、
前記掘削空間の掘削方向に対して斜めに前記先進坑(5
)に向けて、アーチ状にパイプ支保工(6)を掘削空間
断面に沿う形で複数個敷設し、それら敷設されたパイプ
支保工(6)の下部の地山(2)を掘削して掘削空間を
形成するようにして構成される。
また、本発明は、地山(2)を掘削して掘削空間を構築
する際に、3本の先進坑(3,5,17)を、掘削すべ
き掘削空間に沿って両側及び上部に構築し、それら先進
坑間を接続する形で地山中にアーチ状にパイプ支保工(
6)を掘削空間断面に沿う形で複数個敷設し、それら敷
設されたパイプ支保工の下部の地山(2)を掘削して掘
削空間を形成するようにして構成される。
なお、括弧内の番号などは、図面における対応する要素
を示す便宜的なものであり、従って、本記述は図面上の
記載に限定拘束されるものではない。以下のr(e)、
作用」の欄についても同様である。
(e)0作用 上記した構成により、本発明は、先進坑(3゜5.17
)側からパイプ支保工(6)が敷設され、切羽(1a)
側から該パイプ支保工(6)の構築された部位の地山(
2)が掘削されるように作用する。
また1本発明は、切羽(1a)側の一端から他方の先進
坑(5)に向けてパイプ支保工(6)が構築されるよう
に作用する。
(f)、実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
第1図は本発明の一実施例が適用されたトンネル掘削現
場の断面図、 第2図は第1図の平面図、 第3図は第2図のパイプ支保工部の拡大図、第4図は第
1図のIV−IV線による断面図、第5図はパイプ支保
工の別の施工例を示す断面図。
第6図乃至第9図は本発明を用いたトンネルの掘削方法
の一例を示す図、 第10図は本発明の別の実施例が適用されたトンネルの
掘削現場の平面図、 第11図は本発明の別の実施例が適用されたトンネルの
掘削現場の断面図である。
トンネル1の掘削現場は、第1図に示すように、トンネ
ル1が掘削される予定の地山2の両側に先進坑3.5が
掘削されており、先進坑3.5は、トンネル1の掘削方
向に沿って、図中紙面と直角方向に形成されている。先
進坑3.5間には第1図及び第2図に示すように、トン
ネルの掘削形状に沿ってアーチ状にパイプ支保工6が形
成されており、パイプ支保工6は、第2図に示すように
トンネルの掘削方向である矢印A方向に対して直交する
方向に、互いに隣接する形で多数敷設されている。
各パイプ支保工6は、第2図及び第4図に示すように、
断面が円形で、長さがLlに形成された複数の鋼管パイ
プ7が継手9を介して直列に接続されており、各鋼管パ
イプ7の第4図左側面には、ガイドフック7aが鋼管パ
イプの軸心方向に沿って所定の間隔で植設されている。
鋼管パイプ7の第4図右方にはガイド管7bが鋼管パイ
プの軸心方向に沿って設けられており、ガイド管7bの
側面にはスリット7Cが鋼管パイプの軸心方向に沿って
穿設されている。第4図左方の鋼管パイプ7Aのガイド
管7bのスリット7Cには、鋼管パイプ7Aに隣接して
敷設された鋼管パイプ7Bのガイドフック7aが嵌入係
合しており、更に鋼管パイプ71のガイド管7bのスリ
ット7Cには、鋼管パイプ7Bに隣接して敷設された鋼
管パイプ7I)のガイドフック7aが嵌入係合し、以後
順次、隣接する鋼管パイプ7はガイド管7b及びガイド
フック7aを介して接続されている。
トンネル1の掘削現場は、以上のような構成を有するの
で、トンネルの掘削に際しては、まず、地山2に5第1
図に示すように、図中左方の先進坑3から、既に敷設さ
れた状態のパイプ支保工6の内、第2図最上方の支保工
6に沿って、先端に掘削ビットllaが回転跣動自在に
装着された掘削機11を、対向する先進坑5に向けて発
進させる。この際、掘削機11は鋼管パイプ7と略同様
の直径及び長さを有しており、掘削機11の後方には長
さLlなる鋼管パイプ7を1本、継手9を介して接続し
ておく。
この状態で、第6図に示すように、鋼管パイプ7の後端
を矢印B方向に押圧すると共に、掘削機11のビットl
laを回転させて掘削機11をいまだ掘削されていない
トンネルの断面形状に沿ってアーチ形に進行させるが、
鋼管パイプ7は、第4図に示すように、ガイドフック7
aを既にアーチ状に敷設された状態の、第2図下方のパ
イプ支保工6の鋼管パイプ7のガイド管7bにスリット
7cを介して接続しているので、掘削機11に接続され
た鋼管パイプ7は、既設のパイプ支保工6にガイドされ
る形で、第1図に示すように、アーチ状に対向する先進
坑5方向に円滑に移動する。
なお、掘削機11が所定距離L1だけ進行したところで
、鋼管パイプ7の後方に更に新たな鋼管パイプ7を継手
9を介して接続する。こうして、第7図に示すように、
先端の掘削機11が対向する先進坑5に到達したところ
で、掘削機11を鋼管パイプ7から取外すと、地山2内
には、新たに鋼管パイプ7からなるパイプ支保工6が敷
設されたこととなる。なお、掘削機11の掘進に際して
は。
掘削機11にも鋼管パイプ7と同様のガイドフックを装
着して、既設の隣接するパイプ支保工6のガイド管7b
を掘進の際のガイトレールとして使用することも当然可
能であり、更に、第2図に示すように、既設のパイプ支
保工6のガイド管7b内に牽引ワイヤ12を通し、先端
を掘削機11又は鋼管パイプ7のガイドフック73など
に接続し、他端を先進坑5内に設置されたウィンチで牽
引して、掘削機11の掘削動作を支援するように構成す
ることも可能である。
こうして、1本のパイプ支保工6が敷設されたところで
、更に、今回敷設したパイプ支保工6の第2図上方に掘
削機11により新たなパイプ支保工6を敷設してゆく。
所定本数の支保工6が敷設されたところで、第8図に示
すように新たに敷設された支保工6の下部に側壁コンク
リート13.13を打設し、支保工の構築を完了させる
。なお、この際、周囲の地山2を補強するために、敷設
の完了したパイプ支保工6の内部から周囲の地山2に地
盤改良剤などを注入して地山2を補強することも可能で
あり、更にはm管パイプ7内にコンクリートを充填した
り補強部材を設置して支保工6自体の強度を向上させる
ことも可能である。
こうして、地山2を支持するパイプ支保工6が側壁コン
クリート13と共に構築されたところで、第8図に示す
ように、パイプ支保工6下部の地山2の掘削を、第2図
下方の切羽1a側から重機などを用いて行なうが、この
際、地山2は既にパイプ支保工6により支持されている
ので、支保工6内部の地山を重機などを用いて大掛かり
に掘削したとしても、地山2が変形したりトンネルが落
盤するような事態が生じるようなことはなく、円滑かつ
迅速にトンネル1掘削することが出来る。
また、トンネル1の掘削と並行して、先進坑3゜5側で
は引き続き、前述の掘削機11を用いた新たなパイプ支
保工6の敷設動作が地山2に対して行なわれ、トンネル
1の切羽1a側からの掘削動作と先進坑3.5側からの
支保工の敷設動作が同時並行的に、効率良く行なわれる
。パイプ支保工6の構築された部位に対応した切羽1a
の掘削が完了したところで、第9図に示すように、側壁
コンクリート13.13を接続する形でインバート16
を構築し、当該部分のトンネルの構築を完了する。
なお、上述の実施例は、パイプ支保工6を、第4図に示
すように、隣接する支保工6同士を間隔を置くことなく
、相互に接触した状態で敷設した場合について述べたが
、地山2の状態などに応じて、第5図に示すように、ト
ンネル掘削方向に所定の間隔L2を形成する形で敷設す
るように構成することも当然可能である。なお、この場
合には隣接する支保工6.6間の地山2の崩壊を防止す
るために、必要に応じて地盤改良剤15などを注入して
周囲地山2を補強するようにする。
なお、上述の実施例は、パイプ支保工6を。
第2図に示すように、トンネルの掘削方向(矢印六方向
)に対して直角な方向、即ちトンネル断面方向に平行に
敷設した場合について述べたが、パイプ支保工6の敷設
方向は、トンネルの断面方向に平行な方向に限らず1例
えば第10図に示すように、トンネル断面方向に対して
角度θだけ傾けた形で敷設することも可能である。こう
した方法を用いると、パイプ支保工6の敷設に際して、
掘削機11の発進位置を図中左端の切羽18部分から図
中斜め上方に向けて行なうことが可能となるので、先進
坑5を、掘削機11が発進した切羽18部分の反対側、
即ち掘削機11が到達する側の、第10図右側だけに設
ければよいので、極めて経済的な施工が可能となる。
また、先進坑を、上記した他に、例えば、第11図に示
すように、トンネル1の両側及び上部に掘削しておき、
パイプ支保工6を先進坑3.17間及び17.5間に敷
設するようにすると、度に掘削機11により掘削する距
離が短くなるので、掘削機11によるパイプ支保工6の
敷設作業を容易かつ高精度に行なうことが出来る。
更に、上述の実施例は1本発明をトンネルの掘削に適用
した場合について述べたが、本発明はトンネルの掘削に
限らず、地山中に大断面の空間を掘削する必要の有る全
ての場合に適用が可能であり、地下鉄の駅部の構築、地
下空間の構築など各種の場合に施工が可能である。
また、パイプ支保工6を構成する鋼管パイプ7は断面が
円形のほかに、四角形など任意の形状のものが使用可能
である。
(g)0発明の詳細 な説明したように本発明によれば、地山を掘削してトン
ネルなどの掘削空間を構築する際に、2本の先進坑3.
5を、掘削すべきトンネル1などの掘削空間に沿って両
側に構築し、それら先進坑3.5間を接続する形で地山
2中にアーチ状にパイプ支保工6を掘削空間断面に沿う
形で複数個敷設し、それら敷設されたパイプ支保工6の
下部の地山2を掘削して掘削空間を形成するようにして
構成したので、地山2は、その掘削時には既にパイプ支
保工6により支持された状態となっているので、重機に
よる掘削を行なっても落盤などの危険性がなく、効率よ
く掘削作業を行なうことが出来る。また、パイプ支保工
6の敷設作業は先進坑3.5側で、地山の掘削作業は切
羽側で行なわれるので、従来、交互に行なわれてきた。
切羽の掘削作業と支保工の構築作業を、同時並行的に行
なうことが可能となり、掘削空間の構築を効率よく行な
うことが出来る。
更に、地山を掘削してトンネルなどの掘削空間を構築す
る際に、1本の先進状5を、掘削すべきトンネル1など
の掘削空間に沿って構築し、前記先進状5の反対側の切
羽18部分から地山中に、前記掘削空間の掘削方向に対
して斜めに前記先進状5に向けて、アーチ状にパイプ支
保工6を掘削空間断面に沿う形で複数個敷設し、それら
敷設されたパイプ支保工6の下部の地山2を掘削して掘
削空間を形成するようにして構成すると、上記した効果
に加えて1本の先進状5により掘削空間の掘削が可能と
なり、極めて経済的な施工が可能となる。
また、地山を掘削して掘削空間を構築する際に、3本の
先進状3.5.17を、掘削すべき掘削空間に沿って両
側及び上部に構築し、そわら先進状3.17及び17.
5間を接続する形で地山中にアーチ状にパイプ支保工6
を掘削空間断面に沿う形で複数個敷設し、そわら敷設さ
れたパイプ支保工の下部の地山2を掘削して掘削空間を
形成するようにして構成すると、掘削機11により一度
に掘削する距離を短くすることが出来るので、パイプ支
保工6を精度よく容易に敷設することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例が適用されたトンネル掘削現
場の断面図、 第2図は第1図の平面図。 第3図は第2図のパイプ支保工部の拡大図、第4図は第
1回のIV−IV線による断面図、第5図はパイプ支保
工の別の施工例を示す断面図。 第6図乃至第9図は本発明を用いたトンネルの掘削方法
の一例を示す図。 第10図は本発明の別の実施例が適用されたトンネルの
掘削現場の平面図。 第11図は本発明の別の実施例が適用されたトンネルの
掘削現場の断面図である。 第4図 1・・・・・・掘削空間(トンネル) 1a・・・・・・切羽 2・・・・地山 3.5.17・・・・・・先進状 6・・・・パイプ支保工 第5図 呂願人     三井建設株式会社 代理人  弁理士  相1) 伸二 第6図 U) 禰トーーーー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、地山を掘削して掘削空間を構築する際に、2本
    の先進坑を、掘削すべき掘削空間に沿って両側に構築し
    、 それら先進坑間を接続する形で地山中にアーチ状にパイ
    プ支保工を掘削空間断面に沿う形で複数個敷設し、 それら敷設されたパイプ支保工の下部の地山を掘削して
    掘削空間を形成するようにして構成した掘削空間の構築
    方法。
  2. (2)、地山を掘削して掘削空間を構築する際に、1本
    の先進坑を、掘削すべき掘削空間に沿って構築し、 前記先進坑の反対側の切羽部分から地山中に、前記掘削
    空間の掘削方向に対して斜めに前記先進坑に向けて、ア
    ーチ状にパイプ支保工を掘削空間断面に沿う形で複数個
    敷設し、 それら敷設されたパイプ支保工の下部の地山を掘削して
    掘削空間を形成するようにして構成した掘削空間の構築
    方法。
  3. (3)、地山を掘削して掘削空間を構築する際に、3本
    の先進坑を、掘削すべき掘削空間に沿って両側及び上部
    に構築し、 それら先進坑間を接続する形で地山中にアーチ状にパイ
    プ支保工を掘削空間断面に沿う形で複数個敷設し、 それら敷設されたパイプ支保工の下部の地山を掘削して
    掘削空間を形成するようにして構成した掘削空間の構築
    方法。
JP2176741A 1990-07-04 1990-07-04 トンネルの構築方法 Expired - Fee Related JPH0781486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2176741A JPH0781486B2 (ja) 1990-07-04 1990-07-04 トンネルの構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2176741A JPH0781486B2 (ja) 1990-07-04 1990-07-04 トンネルの構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0464697A true JPH0464697A (ja) 1992-02-28
JPH0781486B2 JPH0781486B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=16018988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2176741A Expired - Fee Related JPH0781486B2 (ja) 1990-07-04 1990-07-04 トンネルの構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0781486B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07259477A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Tekken Constr Co Ltd トンネルの構造とその築造方法および築造装置
KR100399804B1 (ko) * 2001-07-19 2003-09-29 (주)내경엔지니어링 2아치 터널의 시공 방법
JP2006322222A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Metropolitan Expressway Public Corp 大断面トンネルの構築方法
JP2010090608A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Taisei Corp 地下空間の構築方法及び地下空間の構造
CN102518454A (zh) * 2011-12-22 2012-06-27 中铁工程设计咨询集团有限公司 一种用于暗挖工程的格栅装置及制作方法
CN106640155A (zh) * 2017-01-19 2017-05-10 中铁工程装备集团有限公司 一种大跨度地下空间结构及其施工方法
CN112962666A (zh) * 2021-02-07 2021-06-15 北京市政路桥股份有限公司 一种预制管廊用移动装置及施工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5374727A (en) * 1976-12-15 1978-07-03 Kajima Corp Underground cavity tunneling method
JPS5547200B2 (ja) * 1977-01-21 1980-11-28
JPS57201493A (en) * 1981-06-03 1982-12-09 Kubota Ltd Construction of passage

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5374727A (en) * 1976-12-15 1978-07-03 Kajima Corp Underground cavity tunneling method
JPS5547200B2 (ja) * 1977-01-21 1980-11-28
JPS57201493A (en) * 1981-06-03 1982-12-09 Kubota Ltd Construction of passage

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07259477A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Tekken Constr Co Ltd トンネルの構造とその築造方法および築造装置
KR100399804B1 (ko) * 2001-07-19 2003-09-29 (주)내경엔지니어링 2아치 터널의 시공 방법
JP2006322222A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Metropolitan Expressway Public Corp 大断面トンネルの構築方法
JP2010090608A (ja) * 2008-10-08 2010-04-22 Taisei Corp 地下空間の構築方法及び地下空間の構造
CN102518454A (zh) * 2011-12-22 2012-06-27 中铁工程设计咨询集团有限公司 一种用于暗挖工程的格栅装置及制作方法
CN106640155A (zh) * 2017-01-19 2017-05-10 中铁工程装备集团有限公司 一种大跨度地下空间结构及其施工方法
CN112962666A (zh) * 2021-02-07 2021-06-15 北京市政路桥股份有限公司 一种预制管廊用移动装置及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0781486B2 (ja) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958035B2 (ja) シールドルーフ工法
JP4803429B2 (ja) 地中空洞の施工方法
CN107060803B (zh) 一种利用管幕注浆的隧道施工方法
CN109707399B (zh) 隧道出洞支护构造及其施工方法
KR101244257B1 (ko) 근접병설터널 시공을 위한 터널굴착방법
JP2006322222A (ja) 大断面トンネルの構築方法
CN109026035A (zh) 隧道环向变截面扩挖方法
JPH0462292A (ja) トンネルの拡径方法および縮径方法
JPH035600A (ja) シールドトンネルの分岐・接合部の施工方法及び分岐・接合部の仮設隔壁施工装置
JP4317322B2 (ja) アーチ支持構造
JPH04343995A (ja) 併設トンネルの中間部覆工構造
JP3966334B2 (ja) 並設シールドトンネルの連通部形成方法及びその連通部構造
JPH0464697A (ja) トンネルの構築方法
JP5012149B2 (ja) 地山の支持構造及び地山の支持方法
KR100926501B1 (ko) 루프와 실드를 결합한 비개착식 터널구조물의 시공방법 (rsm공법) 및 그 터널구조물
CN211116042U (zh) 上软下硬地层隧道临时支护套拱
JP3121736B2 (ja) 側壁導坑先進工法
JP2942874B2 (ja) トンネルの合流方法
KR100601399B1 (ko) 분할 메서플레이트를 이용한 메서실드 굴착장치 및 이를이용한 지중터널굴착공법
JPH05280296A (ja) 大規模地下構造物とその構築工法
JP4730608B2 (ja) セグメント
JP2516582B2 (ja) トンネル構築方法
CN115773135A (zh) 小曲线段浅埋暗挖通道大管棚空间布置方法
JP6720765B2 (ja) 大断面トンネルの構築工法
KR100558260B1 (ko) 메서쉴드 굴착장치 및 메서쉴드공법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees