JPH046467B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH046467B2
JPH046467B2 JP8848583A JP8848583A JPH046467B2 JP H046467 B2 JPH046467 B2 JP H046467B2 JP 8848583 A JP8848583 A JP 8848583A JP 8848583 A JP8848583 A JP 8848583A JP H046467 B2 JPH046467 B2 JP H046467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
end edges
ultra
metal plate
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8848583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59215272A (ja
Inventor
Akiichi Murata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAFUKO FUAINANSU KK
Original Assignee
JAFUKO FUAINANSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAFUKO FUAINANSU KK filed Critical JAFUKO FUAINANSU KK
Priority to JP8848583A priority Critical patent/JPS59215272A/ja
Publication of JPS59215272A publication Critical patent/JPS59215272A/ja
Publication of JPH046467B2 publication Critical patent/JPH046467B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/0026Arc welding or cutting specially adapted for particular articles or work
    • B23K9/0035Arc welding or cutting specially adapted for particular articles or work of thin articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば板厚が0.15mm以下のステンレ
ス鋼板のような極薄金属板の端縁部同志をTIG溶
接等の溶接法により接合するための極薄板溶接方
法に関するものである。
(従来の技術) 薄い金属板の端縁部同志を溶接法により溶接す
る方法としては、特公昭46−19533号公報に開示
された4種の溶接方法がよく知られている。
すなわち、第1の溶接方法は、第3図に示す如
く、金属板11,11を同一平面上にクランプ
し、その端縁部11a,11a同志を突き合わせ
た上、この突き合わせ部分をタングステン電極棒
14から発せられるアークによりTIG溶接する方
法である。
また、第2の溶接方法は、第4図に示す如く、
金属板11,11の端縁部11a,11a同志を
重合させると共に、この重合部分をその中央部分
を除いてクランプ12,12することにより密着
保持した上、クランプされていない上記中央部分
をTIG溶接する方法である。
また第3の溶接方法は、第5図に示す如く、金
属板11,11の突き合わせ部分上に金属板11
と同質の板材15を重ね、その重合部分をクラン
プ12,12により密着保持した上、クランプさ
れていない部分をTIG溶接する方法である。
さらに第4の溶接方法は、第6図に示す如く、
金属板11,11の端縁部11a,11aをL字
状に析曲し、その折曲部11a,11a同志を突
き合わせると共に、この突き合わせ部分に金属板
11と同質のコ字状材16を被せ、これら11
a,11a,16をかしめ加工により密着一体化
した上、折曲部11a,11a及びコ字状材16
をTIG溶接により溶融する方法である。
(発明が解決しようとする課題) 第1の溶接方法では、金属板11,11の突き
合わせ部分を溶接するため、金属板11の板厚が
薄い場合には、突き合わせ精度を確保することが
困難となることは勿論、どうしても溶接部分に溶
孔を生じ易く、また溶接部分の機械的強度も不足
し、高品質の極薄板溶接物を得ることができな
い。
これに対して、第2〜第4の溶接方法では、金
属板11,11同志若しくはこれと別部材15,
16とを重合させ、その重合部分を溶接するよう
にしているから、金属板11の板厚が薄い場合に
も上記不都合を生じることがなく、この点で、極
薄金属板の溶接方法としては第1の溶接方法に比
して優れたものといえる。
しかし、重合部分を溶接するが故に次のような
問題があり、高品質の極薄板溶接物を能率良く製
作することが困難である。
すなわち、板材11,15,16の重合部分を
溶接する場合、板材間に空気が介在していると、
この介在空気部分が溶接熱により膨張破裂し、ビ
ードが乱れる等の不都合を生じ、良好な溶接を行
えない。そのため、第2及び第3の溶接方法では
重合部分をクランプ12,12することによつ
て、また第4の溶接方法では重合部分をかしめる
ことによつて、重合部分を空気が介在しない密着
状態に保持するようにしている。
しかし第2及び第3の溶接方法の如く重合部分
をクランプ12,12しておくと、このクランプ
された部分は溶融されずに重合段部としてそのま
ま残るため、溶接後研磨仕上げを行う必要がある
ことは勿論、〓間17,17が生じて所謂〓間腐
食を招来する虞れがある。特に、第2の溶接方法
の如く金属板11,11が板厚方法に齟齬した状
態で接合すると、金属板11,11が面一状に接
合されない。
また第4の溶接方法の如く折曲部11a,11
aの突き合わせ部分にコ字状材16を被せ、これ
らの重合部分をかしめにより密着一体化させてお
くと、重合部分を全面的に溶融させ得るから、上
記のような問題は生じない。しかし、どうしても
溶接部分の肉厚が金属板11の板厚に比して大幅
に厚くなり、金属板11,11を平滑に接合する
ことが出来ない。
したがつて、第4の溶接方法では、溶接後に溶
接部分を研磨仕上げする必要があり、溶接前に重
合部分11a,11a,16をかしめておく必要
があることとも相俟つて、作業性が頗る悪く、高
品質の極薄板溶接物を能率良く得ることができな
い。
しかも、第3及び第4の溶接方法のように、被
溶接材たる金属板11の他に別部材15,16を
必要とすることは、製作経済上好ましいことでは
ない。
本発明は、上記した従来の溶接方法における諸
問題をすべて解決し、厚さが0.15mm以下の極薄板
であつても、高品質の極薄板溶接物を能率良く得
ることができる極薄板溶接方法を提供するもので
ある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の極薄板溶接方法は、上記の目的を達成
するため、厚さが0.15mm以下の極薄金属板の一方
の端縁部1aと浅い段部を設けた他方の端縁部1
aを重ね代L1が1.0mm以内となるように重ね合わ
せ、当該極薄金属板の両端縁近傍部分1b,1b
を、上面側の前記重ね代L1より僅かに大きい横
幅を有する浅い細溝状窪部3bを設けた銅製バツ
クバー3の上に載せると共に、前記重ね合わせた
両端縁部1a,1aを細溝状窪部cの上方に位置
せしめ、次に1.5mm以下の間隔L2をもつて対向せ
しめた銅製クランプ2,2により、前記両端縁近
傍部分1b,1bを上方よりバツクバー3の同一
平面上に押圧固定して前記両端縁部1a,1b同
志を密着させ、その後前記重ね合わせた両端縁部
1a,1aをTIG溶接により全面的に溶融してそ
の溶接部分1cの略平滑で且つ金属板の板厚より
も僅かに厚くなるように仕上げることを発明の基
本構成とするものである。
金属板としては、一般に、板厚が0.15mm以下の
極薄ステンレス鋼板等が使用される。また、極薄
金属板の両端縁部の重ね代は1.0mm以内(望まし
くは0.8mm未満)であることが望ましい。すなわ
ち、重ね代が1.0mmを超えると、溶接部分を平滑
に仕上げ難くなる。また、逆に前記重ね代L1
あまり小さいと、溶接部分に部分的な薄肉部が生
じることになる。
前記金属板のクランプ間隔は、端縁部の重ね代
よりも大きく設定しておくことは勿論であるが、
端縁部同志の密着力を確保すること及びアークの
熱的並びに磁気的なピンチ効果を高めるために、
通常は1.5mm以下としておくことが望ましい。
(実施例) 以下、本発明の方法を第1図に示す実施例に基
づいて具体的に説明する。この実施例は、板厚が
0.1mmのステンレス鋼(SUS 304)製の二枚の金
属板1,1の端縁部1a,1a同志をタングステ
ン電極棒4から発せられるアークによつてTIG溶
接させる場合を示すものである。
まず、金属板1の一方の端縁部1aに板厚にほ
ぼ等しい寸法の段部を設け、これと他方の金属板
1の端縁部1aを重ね合わせ、次に、両金属板
1,1の両端縁近傍部分1b,1bを同一平面上
に、つまり銅製バツクバー3の水平な上面3a上
に載置し、銅製クランプ2,2により上方より押
圧固定する。
この時、両端縁部1a,1aの重ね合わせ部
は、バツクバー3の上面中央に形成した浅い細溝
状窪部3bの上方に位置するように保持される。
また、前記両端縁部1a,1aの重ね代L1は約
0.8mm位の寸法とされており、同様にクランプ2,
2の間隔L2は、この重ね代L1以上で1.5mm以下の
適宜寸法に設定されている。
更に、前記クランプ2による押圧力は1lb/in2
としている。
尚、前記バツクバー3の上面3aの中央部に
は、浅い細溝状の窪部3bが形成されている。こ
の窪部3bの形状は金属板1,1の溶接部分の裏
面側の仕上げ形態に重大な影響を与えるもので、
その深さ及び横幅L3は必要以上に大きくしない
ことが望ましい。この実施例では、窪部3bの横
幅L3を1.0mm以下の適宜寸法に設定している。
前記クランプ2,2によつて極薄金属板の両端
縁近傍部分1b,1bを同一平面上へ押圧固定す
ることにより、その端縁部1a,1a同志は、互
いに密着され、両者の間に空気を殆ど介在しない
状態で重ね合わせ状に保持される。
しかる後、TIG溶接用トーチを、タングステン
電極棒4の先端とその直下位の重ね合わせた両端
縁部1a,1aとの間隔を所定のアーク長が得ら
れる一定間隔に保ちながら、両端縁部1a,1a
に沿つて一定速度で移動させこの部分を全面的に
溶融させる。これにより、その溶接部分1cが第
2図に示す如く、略平滑で且つ極薄金属板の板厚
よりも僅かに厚くなるように仕上げられる。
なお、トーチから噴出させる被包ガスには純度
99.99%のアルゴンガスを使用し、溶接電流は
15A、溶接速度は2300mm/minとしている。
このとき、極薄金属板の両端縁部1a,1a
は、前記第2及び第3の溶接方法に於ける如くク
ランプされてもおらず、また前記第4の溶接方法
における如く別部材16と共にかしめられてもい
ない。しかし、前記両端縁部1a,1aは、一方
の端縁部1aに浅い段部が形成されると共に、両
端縁部1a,1aの近傍部分1b,1bが同一水
平面3a上にクランプ2,2されていることとも
も相俟つて、空気を殆ど介在させない密着した重
ね合わせ状態に保持されているため、溶接熱によ
る介在空気の膨張破裂に伴うビードの乱れ等を生
じることなしに、良好に溶接される。
また、極薄金属板の両端縁部1a,1aの近傍
部分1b,1bをクランプ2,2としていること
によつて、溶接歪の発生が有効に防止される。
更に、バツクバー3により、両端縁部1a,1
aの裏面側のシールドが良好に行われると共に溶
接金属の溶け落ちが防止され、溶接部分1cの裏
面側仕上げ形態が表面側と略同様に良好となる。
その結果、上記のようにして得られた極薄板溶
接物は、第2図に示す如く二枚の金属板1,1が
面一状に接合され、しかもその接合部分1cが金
属板の板厚と殆ど変わらない略平滑に形成された
ものとなり、溶接後に研磨仕上げを必要としない
極めて高品質のものである。
尚、本発明の方法によつて溶接しうる極薄金属
板1としては、ステンレス鋼板の他、銅板、銅合
金板、アルミ合金板等を選択することができる。
板厚は一般に0.15mm以下である。勿論、溶接電流
や溶接速度等の溶接条件はこれを金属板の材質や
板厚等に応じて適宜に設定しておく。
また、上記実施例においては、二枚の金属板
1,1の両端縁部1a,1aを溶接する例を示し
たが、本発明の方法は、例えば一枚の金属板を折
曲してその両端縁部を溶接する場合にも適用でき
ることは云うまでもない。
(発明の効果) 以上の説明からも容易に理解されるように、本
発明の溶接方法によれば、極薄金属板の一方の端
縁部1aに浅い段部を設けると共に、両端縁近傍
部分1b,1bを同一平面上にクランプしてその
両端縁部1a,1a同志を密着させ、空気が殆ど
介在しない状態に重ね合わせた両端縁部1a,1
aの全体を溶融させるため、極薄金属板の両端縁
部1a,1a同志を略平滑で且つ板厚と殆ど変わ
らない状態で良好且つ強力に溶接することができ
る。しかも、極薄金属板の両端縁部1a,1a同
志を重合させているにも拘わらず、前記第2の溶
接方法における如く金属板が板厚方向に齟齬した
状態で接合されず、両極薄金属板を面一状に接合
できる。さらに、第2及び第3の溶接方法に於け
る如く〓間腐食の原因となる〓間も生じず、第4
の溶接方法における如く溶接前後にかしめ、研磨
仕上げを行う必要がなく、作業性が良い。
この様に、本件方法発明によれば、高品質の極
薄板溶接物を能率良く製作することができると共
に、第3及び第4の溶接方法における如き被溶接
材以外の部材15,16を必要としないから、製
作経済上も有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の極薄板溶接方法による溶接態
様を示す縦断側面図、第2図は同方法により得ら
れた極薄板溶接物を示す縦断側面図であり、第3
図〜第6図は夫々従来の溶接方法による溶接態様
を示す縦断側面図である。 1……金属板、1a……端縁部、1b……端縁
近傍部分、1c……溶接部分、2……クランプ、
3……バツクバー、4……タングステン電極棒。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 厚さが0.15mm以下の極薄金属板の一方の端縁
    部1aと浅い段部を設けた他方の端縁部1aを重
    ね代L1が1.0mm以内となるように重ね合わせ、当
    該極薄金属板の両端縁近傍部分1b,1bを、上
    面側の中央部に前記重ね代L1より僅かに大きい
    横幅を有する浅い細溝状窪部3bを設けた銅製バ
    ツクバー3の上に載せると共に、前記重ね合わせ
    た両端縁部1a,1aを細溝状窪部3bの上方に
    位置せしめ、次に1.5mm以下の間隔L2をもつて対
    向せしめた銅製クランプ2,2により、前記両端
    縁近傍部分1b,1bを上方よりバツクバー3の
    同一平面上に押圧固定して前記両端縁部1a,1
    a同志を密着させ、その後前記重ね合わせた両端
    縁部1a,1aをTIG溶接により全面的に溶融し
    てその溶接部分1cを略平滑で且つ金属板の板厚
    よりも僅かに厚くなるように仕上げることを特徴
    とする極薄板溶接方法。
JP8848583A 1983-05-19 1983-05-19 極薄板溶接方法 Granted JPS59215272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8848583A JPS59215272A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 極薄板溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8848583A JPS59215272A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 極薄板溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59215272A JPS59215272A (ja) 1984-12-05
JPH046467B2 true JPH046467B2 (ja) 1992-02-05

Family

ID=13944094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8848583A Granted JPS59215272A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 極薄板溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59215272A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2576889B2 (ja) * 1988-06-20 1997-01-29 オリジン電気株式会社 アーク加工方法及び装置
JPH02151368A (ja) * 1988-12-01 1990-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd 帯状金属板の接合方法
CN107107228B (zh) * 2014-10-06 2019-07-26 日本制铁株式会社 电弧点焊接方法及执行电弧点焊接的焊接装置
CN105328310B (zh) * 2015-12-01 2017-09-26 山东省科学院新材料研究所 一种用于镁合金搭焊的自动氩弧开缝填丝焊接方法
JP6544231B2 (ja) * 2015-12-25 2019-07-17 三菱電機株式会社 溶接方法及び缶体の製造方法
JP6104442B1 (ja) * 2016-08-23 2017-03-29 有限会社秋元鉛工所 薄肉銅板の溶接方法、薄肉銅板の溶接装置及び排水用ドレンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59215272A (ja) 1984-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11342477A (ja) スポット溶接方法
JPH0481288A (ja) 鋼系材料とアルミニウム系材料との接合方法
JPH046467B2 (ja)
JPS62286680A (ja) アルミニウム薄板の突合せ溶接方法
US4497428A (en) Method of braze-jointing metallic profile components
JPH09220673A (ja) 板金の溶接結合構造及び板金の溶接結合方法
JPS58141846A (ja) 金属部材のろう付方法
JP2001293562A (ja) 板材の接合方法
JPH071143A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金製品の溶接方法
JP7341937B2 (ja) エレクトロスラグ溶接方法
JPH06254689A (ja) 帯状金属のレ−ザビ−ム溶接方法
JP2588835B2 (ja) タブ付き裏当板
JPH0679783B2 (ja) 薄板の突合せ抵抗溶接方法及び装置
JPS61219484A (ja) 片面溶接法
JPH0234276A (ja) アーク溶接による肉盛法
JPS6016308B2 (ja) へり継手の溶接法
JPH01262073A (ja) 並接材料の製造方法
JPS63317261A (ja) 多電極溶接方法
JPS6352767A (ja) 薄板の溶接方法
JPH05147B2 (ja)
JPS60133974A (ja) 薄板材料の溶接方法
JPH11254163A (ja) 薄板の溶接構造
JPS6119353B2 (ja)
JPS62137183A (ja) エキスパンドメタルのスポツト溶接工法
JPH10156542A (ja) アルミニウム合金部材のレ形突合せ溶接方法