JPH0463208A - 金属磁性粉末の製造方法 - Google Patents

金属磁性粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH0463208A
JPH0463208A JP2175531A JP17553190A JPH0463208A JP H0463208 A JPH0463208 A JP H0463208A JP 2175531 A JP2175531 A JP 2175531A JP 17553190 A JP17553190 A JP 17553190A JP H0463208 A JPH0463208 A JP H0463208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic powder
metal magnetic
alkali
particle size
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2175531A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Otani
紀昭 大谷
Tetsuya Nakazumi
中住 哲也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2175531A priority Critical patent/JPH0463208A/ja
Publication of JPH0463208A publication Critical patent/JPH0463208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は磁気記録素子として有用な金属磁性粉末の製
造方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、オーディオのディジタル化や8flビデオなどの
開発に伴い、磁気記録媒体は益々高密度記録の要求が高
まっており、これに応えうる磁性粉末として、高飽和磁
化および高保磁力を持つ金属磁性粉末が採用され始めて
いる。
〔発明が解決しようとする課題] しかるに、この種の金属磁性粉末は、ノイズレベルの低
減や短波長領域での高出力化のために、粒子サイズを小
さくすると、その比表面積が大きくなる結果、耐酸化性
が著しく劣ったものとなるという問題があった。
この発明は、上記従来の問題に鑑み、粒子サイズが小さ
くてかつ耐酸化性にすくれる金属磁性粉末の製造方法を
提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明者らは、上記の目的を達成するために種々検討
した結果、2価の鉄イオンに炭酸アルカリと水酸化アル
カリとの混合アルカリを加えて反応させたのち、その反
応液に酸素含有ガスを通気して酸化させるとα−FeO
OHを主体とした紡錘形粒子が生成し、この液をさらに
水熱処理するとα−FeOOHを主体として粒子サイズ
が小さくかつ粒度分布が均一である低軸比の針状粒子に
変換でき、これを加熱還元することにより、上記の粒子
形状がそのまま継承された、つまり粒子サイズが小さく
かつ低軸比である鉄を主体とした針状の金属磁性粉末が
得られ、しかもこの金属磁性粉末はその耐酸化性が非常
にすぐれたものとなること、またこの方法によれば粒子
サイズや軸比の調整を極めて容易に行えることを知り、
この発明をなすに至った。
すなわち、この発明は、2価の鉄イオンを主成分として
含有する水溶液に、上記イオンに対して当量以上の炭酸
アルカリと水酸化アルカリとの混合アルカリを加えて反
応させ、ついでこの反応液に酸素含有ガスを通気して酸
化反応を行わせたのち、水熱処理を施し、得られるα−
FeOOHを含む反応生成物をろ過、乾燥し、さらに還
元ガス中で加熱還元して鉄を主体とする金属磁性粉末を
生成することを特徴とする金属磁性粉末の製造方法に係
るものである。
〔発明の構成・作用〕
この発明における2価の鉄イオンの原料塩としては、塩
化第一鉄、硫酸第一鉄、硝酸第一鉄などの水溶性第一鉄
塩が用いられる。また、粒子形状の制御をより容易にす
るために、2価の鉄イオンからなる主成分に対し、副成
分としてコバルト、ニッケル、亜鉛、クロム、銅、マグ
ネシウム、カルシウムより選ばれる少なくとも一種の他
の金属イオンを共存させてもよく、この場合は原料塩と
して、相当する上記各金属の硫酸塩や硝酸塩などの水溶
性塩類も用いられる。
なお、この副成分の金属イオンの比率が高すぎると、次
工程の酸化反応で生成する粒子の紡錘形状が崩れること
から、両成分のイオンの使用比率はMe/Fe(Meは
(:、o、Ni、Zn、Cr。
Cu、Mg、Ca)の原子比で0.1以下となるように
設定するのが望ましい。
この発明においては、まずこれらの金属イオンを含有す
る水溶液に、N a 2 CO3、Kz COsなどの
炭酸アルカリとNa0HSKOHなどの水酸化アルカリ
との混合アルカリを加えて反応させることにより、l;
’ecOzからなる炭酸塩を主体とした塩を析出させる
。この際の混合アルカリの使用量は、2価の鉄イオンを
主成分とした金属イオンの合計に対して当量以上、好ま
しくは4〜lO当量とする。
ここで、混合アルカリ中の水酸化アルカリの使用量が多
くなるほど水溶液のpHが高くなり、それに伴いつぎの
酸化反応によって生成する紡錘形粒子の粒度および軸比
が大きくなる傾向があるが、紡錘形粒子の軸比が大きく
なりすぎると最終的に得られる金属磁性粉末の磁気特性
上で好ましくない。したがって、水酸化アルカリの使用
量は、炭酸アルカリとの(OH−)/ (CO3−)で
表わされる比率が0.2以下でかつ水溶液のpHが10
〜12となる範囲に設定するのがよく、この範囲内で最
終的に得られる金属磁性粉末の粒度と軸比を適宜調整す
るのが望ましい。
つぎに、この発明では、上述のように反応させて得られ
るFeCO5からなる炭酸塩を主体として含む水溶液中
に、空気などの酸素含有ガスを通気して酸化反応を行わ
せる。この反応により、粒子形状が紡錘形であるα−F
eOOHを主体とする粒子を生成する。
このような酸化反応を行わせる際の反応温度は、通常は
30℃以下にするのが望ましい。これより高い温度にす
ると、紡錘形粒子の結晶成長が促進されすぎて、粒子サ
イズの小さいものが得られにくくなる。また、反応時間
は5時間以上、好ましくは8時間以上とするのがよく、
あまり短くなりすぎると、2価の鉄イオンが存在するた
め、水熱処理後にFe3O4が混在して粒子形状が崩れ
てくる。
このようにして得られる紡錘形のα−FeOOHを主体
とする粒子は、これをそのまま加熱還元して金属磁性粉
末とした場合、その粒子形状も紡錘型となるため、磁性
層中での配向性に劣り、磁気記録素子としてはそれほど
すぐれた特性を示さない。そこで、この発明では、この
紡錘形粒子をさらに水熱処理することにより、α−Fe
OOHの粒子形状を平均軸比(平均長軸径/平均短軸径
)が4〜8程度となる比較的低軸比の針状形状に変換す
る。
この発明において、このような水熱処理を行う際の温度
は、120〜250℃であるのが好ましい。この温度が
低すぎると、紡錘形から針状形への変換に長時間を必要
とし、一方250℃を超えるとα−Fe2O3が混在し
て、粒子形状が崩れてくる。
水熱処理の方法としては、たとえばオートクレーブなど
を用いて加圧下で処理する方法が挙げられる。処理時間
は、上述の120〜250℃の温度範囲で通常2〜8時
間程度とすればよい。
このようにして得られる粒度分布が均一な針状のα−F
eOOHを主体とする粒子は、ついで水洗、ろ過、乾燥
後、還元ガス中で加熱還元されるが、その際焼結や形崩
れを防止するため、予めアルミナやシリカなどの焼結防
止剤で粒子表面を被覆しておくのが好ましい。この被覆
処理は従来公知の方法に準じて行うことができる。
このように焼結防止剤で被覆されたα−FeOOHを主
体とした粒子の加熱還元は、たとえば水素気流中で30
0〜600℃の湿度に加熱して行えばよい。この温度が
低すぎると還元に長時間を要し、一方高くなりすぎると
磁性粉末が焼結したり、形崩れを起こすので好ましくな
い。
かくして得られる金属磁性粉末は、鉄を主体として前記
副成分の金属イオンに由来する少量の他の金属を含むこ
とがあり、平均長軸径が0.15μm以下となる小さな
粒子サイズを有していると共に、粒度分布が均一で平均
軸比が通常4〜8程度となる針状形状を呈しており、特
にその粒子サイズや軸比については、主に混合アルカリ
中の水酸化アルカリの量を調整することによって、また
必要なら上記の副成分とその使用量を適宜選択すること
によって、上記範囲内において任意に制御することがで
きる。
このような磁性粉末は、α−FeOOHを主体とする含
水酸化物の段階で粒子が紡錘形を経て針状に形態変換す
ることから、内部構造や表面性状が非常に特異な状態に
なっているものと考えられ、粒子サイズが小さいにもか
かわらず極めてずくれた耐酸化性を示し、また従来の一
般的な金属鉄磁性粉末や組成的に類似した金属磁性粉末
に比べて飽和磁化や保磁力の面でもすくれるという特徴
を備えている。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明の方法によれば、粒子サイズが
小さ(てかつ耐酸化性に極めてすぐれ、そのうえ粒度分
布が均一で飽和磁化や保磁力の面でも好ましい結果を与
える鉄を主体とする金属磁性粉末を得ることができ、特
にその粒子サイズや軸比を容易に調整できるという利点
がある。
〔実施例〕
つぎに、この発明の実施例を参考例および比較例と共に
記載してより具体的に説明する。
参考例 炭酸ナトリウム10モルを水60fに溶解した水溶液と
、硫酸第一鉄3.5モルと硫酸コバルト0゜5モルを水
12.51!に溶解した水溶液とを混合して反応させた
のち、スラリーの温度を25℃に調整し、これに200
1/分の空気を流して8時間反応を行い黄色の沈殿物を
得た。
ついで、これを常温で24時間熟成したのち、上澄液の
一部を除去し、その残部をオートクレブに入れ、180
℃で2時間水熱処理した。この処理後、生成した黄色の
沈殿物を水洗、ろ過、乾燥して針状のα−FeO○Hを
主体とする粉末を得た。
この粉末100gを水31に分散させ、これに1モル/
1の水酸化ナトリウム水溶液21と1モル/lのオルト
ケイ酸ナトリウム水溶液26m/を加え、炭酸ガスを吹
き込んでpH8になるまで中和したのち、水洗、乾燥し
、粒子表面にケイ酸化合物を被着させた。つぎに、この
ケイ酸化合物被着粒子を水3I!に分散させ、これに1
モル/lの水酸化ナトリウム水溶液2I!と0.5モル
/1のアルミン酸ナトリウム水溶液135mlを加え、
炭酸ガスを吹き込んでpH8になるまで中和したのち、
水洗、乾燥し、ケイ酸化合物被着粒子表面にさらにアル
ミナを被着させた。
このようにケイ酸化合物とアルミナとを被着させたα−
FeOOHを主体とする粒子を石英ホト中に展開し、管
状電気炉内に設置し、水素ガスを2.517分の速度で
通気し、450℃で加熱還元して鉄を主体とする金属磁
性粉末を得た。
この磁性粉末は、粒度分布が均一で、平均長軸径が11
00n、平均短軸径が25nm、平均軸比が4で、窒素
吸着法(BET法)による比表面積が37rrr/gで
あった。
実施例1 炭酸ナトリウム10モルに代えて、炭酸ナトリウム40
モルと水酸化ナトリウム0.2モルの混合アルカリを使
用した以外は、参考例と同様にして、鉄を主体とする金
属磁性粉末を得た。
この金属磁性粉末は、粒度分布が均一で、平均長軸径が
150nm、平均短軸径が18nm、平均軸比が8で、
BET法による比表面積が42n?/gであった。
実施例2 硫酸コバルトの代りに、硫酸ニッケル0.5モルを使用
した以外は、実施例1と同様にして、鉄を主体とする金
属磁性粉末を得た。
この金属磁性粉末は、粒度分布が均一で、平均長軸径が
124nm、平均短軸径が18nm、平均軸比が6.5
で、BET法による比表面積が40耐/gであった。
比較例 硫酸第一鉄10モルと硫酸コバル) 0.5モルとを水
401に溶解した水溶液と、水酸化ナトリウム70モル
を水401に溶解した水溶液とを、温度25℃で撹拌混
合して、淡緑色沈殿を得た。つぎに、この液を恒温槽中
で50℃に加温しながら、これに2001/分の空気を
吹き込み8時間酸化反応を行って黄色沈殿を得、これを
水洗、ろ過。
乾燥して、針状のα−FeOOHを主体とする粉末を得
た。
このα−FeOOHを主体とする粉末の粒子表面へのケ
イ酸化合物やアルミナの被着、水素気流中での加熱還元
は、いずれも参考例と同様に行って、鉄を主体とする金
属磁性粉末を得た。
この金属磁性粉末は、粒度分布が均一で、平均長軸径が
tsonm、平均短軸径が17nm、平均軸比が9で、
BET法による比表面積が55m′/gであった。
以上の参考例、実施例1,2および比較例で得られた各
金属磁性粉末につき、その保磁力および飽和磁化量を測
定し、また耐酸化性試験として、60℃、90%RHの
条件下に7日間放置したのちの飽和磁化量を測定し、放
置前の飽和磁化量に対する低下率(%)を求めた。これ
らの結果を、各磁性粉末の平均長軸径および平均軸比と
ともに、つぎの第1表に示す。
第   1   表 上記の第1表から明らかなように、この発明の方法によ
れば、炭酸アルカリと共に水酸化アルカリを少量併用す
ることによって、得られる金属磁性粉末の粒度および軸
比を適宜調整でき、粒子サイズが150nm以下と小さ
くてかつ耐酸化性にすぐれると共に、粒度分布が均一で
平均軸比が8までの針状形状を呈する、保磁力や飽和磁
化量の大きい鉄を主体とする金属磁性粉末が得られるも
のであることがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2価の鉄イオンを主成分として含有する水溶液に
    、上記イオンに対して当量以上の炭酸アルカリと水酸化
    アルカリとの混合アルカリを加えて反応させ、ついでこ
    の反応液に酸素含有ガスを通気して酸化反応を行わせた
    のち、水熱処理を施し、得られるα−FeOOHを含む
    反応生成物をろ過,乾燥し、さらに還元ガス中で加熱還
    元して鉄を主体とする金属磁性粉末を生成することを特
    徴とする金属磁性粉末の製造方法。
JP2175531A 1990-07-03 1990-07-03 金属磁性粉末の製造方法 Pending JPH0463208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2175531A JPH0463208A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 金属磁性粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2175531A JPH0463208A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 金属磁性粉末の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0463208A true JPH0463208A (ja) 1992-02-28

Family

ID=15997700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2175531A Pending JPH0463208A (ja) 1990-07-03 1990-07-03 金属磁性粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0463208A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5968226A (en) * 1994-12-13 1999-10-19 Toda Kogyo Corporation Process of making goethite or iron-based alloy particles
CN103599765A (zh) * 2013-11-19 2014-02-26 南京理工大学 一种合成表面活性剂改性的针铁矿的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5968226A (en) * 1994-12-13 1999-10-19 Toda Kogyo Corporation Process of making goethite or iron-based alloy particles
CN103599765A (zh) * 2013-11-19 2014-02-26 南京理工大学 一种合成表面活性剂改性的针铁矿的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4729846A (en) Method for manufacturing lepidocrocite
JPH0463208A (ja) 金属磁性粉末の製造方法
JPS5919163B2 (ja) 磁性金属粉末の製造方法
JPH10226520A (ja) 水和酸化鉄及び強磁性酸化鉄の製造方法
JPH0585487B2 (ja)
JP3446961B2 (ja) α−オキシ水酸化鉄を用いた磁気記録用磁性金属粉末の製造方法
JPH04311A (ja) 金属磁性粉末の製造方法
JP3129823B2 (ja) 磁気記録用強磁性酸化鉄粉末の製造方法
JPH0461302A (ja) 紡錘形を呈した鉄を主成分とする金属磁性粒子粉末
JP3737309B2 (ja) 複層構造の鉄化合物粒子
JPS5921366B2 (ja) 針状晶Fe−Co合金磁性粒子粉末の製造法
JPS61186410A (ja) 強磁性金属粉末の製造方法
JPS6163921A (ja) 磁性粉末およびその製造方法
JPS59562B2 (ja) 強磁性金属粉末およびその製造方法
JPS5921363B2 (ja) 針状晶金属鉄磁性粒子粉末の製造法
JPS60170906A (ja) Co分を含む紡錘状γ−Fe↓2O↓3磁性粉及びその製造方法
JPS5919162B2 (ja) 鉄−コバルト合金強磁性粉末の製造方法
JP3446960B2 (ja) α−オキシ水酸化鉄を用いた磁気記録用磁性金属粉末の製造方法
JPH0251429A (ja) 紡錘形を呈したゲータイト粒子粉末の製造法
JPS6320769B2 (ja)
JPH0669011A (ja) 金属磁性粉末の製造方法
JPH01222409A (ja) 針状磁性酸化鉄粒子粉末の製造法
JPS61166109A (ja) 強磁性金属粉末とその製造方法
JPH0696922A (ja) 金属磁性粉末の製造方法および磁気記録媒体用塗膜
JPH11292543A (ja) 磁気記録媒体用の酸化鉄または金属磁性粉末の製造方法