JPH0462108A - 繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法 - Google Patents

繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法

Info

Publication number
JPH0462108A
JPH0462108A JP16873090A JP16873090A JPH0462108A JP H0462108 A JPH0462108 A JP H0462108A JP 16873090 A JP16873090 A JP 16873090A JP 16873090 A JP16873090 A JP 16873090A JP H0462108 A JPH0462108 A JP H0462108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
thermoplastic resin
reinforced thermoplastic
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16873090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2906595B2 (ja
Inventor
Takeshi Toida
土井田 武
Toshiaki Kitahora
北洞 俊明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP16873090A priority Critical patent/JP2906595B2/ja
Publication of JPH0462108A publication Critical patent/JPH0462108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2906595B2 publication Critical patent/JP2906595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B9/14Making granules characterised by structure or composition fibre-reinforced

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、射出成形および押出成形等に用いることがで
きる繊維強化熱可塑性樹脂ペレットおよびその製造方法
に関するものである。
(従来の技術) 繊維強化エンジニア・リングプラスチック(以下エンプ
ラと略す)等の繊維強化熱可塑性樹脂コンポジットは、
射出成形を中心に着実に市場が成長しており、今やきわ
めて重要な工業用材料になってきている。これらのエン
プラにおけるペレットの作製方法は一般的には例えば繊
維を強化材とする場合では混練り機を用いて溶融させた
マ) IJフックス樹脂中補強繊維となる繊維を3−鶴
程にカットし混合した後押出しだし、冷却・固化後2〜
3mn程の長さのペレットにするという方法により製造
が行われている。また、特公昭83−37694明細書
で述べられているように溶融させた熱可塑性樹脂浴中を
開繊させた補強繊維を通過させ補強繊維間に熱可塑性樹
脂を含浸させた後約10mmの長さに切断することによ
り長繊維強化ペレットを得る方法が開発されている。ま
た、補強繊維間に熱可塑性樹脂の微粒子を充填させた後
、該繊維を加熱し熱可塑性樹脂の微粒子を加熱溶融させ
、その後雄雌のかん合ロールを用いて補強繊維間に熱可
塑性樹脂を含浸させる方法も開発されている。これらの
方法により作製されたチップを用いた射出成形品は成形
品中での補強繊維の長さが従来より長くなり成形品物性
が向上してはいるものの、より効率的な製造方法の発明
が望まれている。
(発明が解決しようとする課題) 前述のような従来のコンパウンディング法により作製さ
れた射出成形用ペレットを用いて作製した射出成形品中
においてはガラス繊維等の補強繊維の長さが数百−以下
となってしまうため繊維の補強効果が低下し耐衝撃性や
耐疲労性等の物性が不十分であった。また、熱可塑性樹
脂の溶融洛中にて含浸させる方法、補強繊維中に熱可塑
性樹脂の微粒子を充填させた後加熱溶融させ長繊維強化
熱可塑性樹脂を得る方法ではペレット中の繊維の樹脂に
よる濡れが良好でない、製造速度に限界がある等の問題
が依然として残されている。そこで本発明はかかる問題
を解決しより含浸性が良好でかつより効率のよい繊維強
化熱可塑性樹脂ペレットを製造する方法に関するもので
ある。
(課題を解決するための手段および作用)本発明は上述
のような課題を解決するためのものであり、25〜70
wt%の補強繊維を含み該補強繊維と熱可塑性繊維とを
混繊させてなる混繊率が少なくとも10%である複合繊
維を用いて該複合繊維に繊維方向に輻射加熱及び対流加
熱のとちらかもしくはそれらの併用により連続的に熱を
加えることにより熱可塑性繊維を溶融させた後、該複合
繊維に雄雌の一対もしくは複数対のかん合ロールを用い
圧力を連続的に付与することにより得られるロッド状繊
維強化熱可塑性樹脂を3〜601嘗の長さに切断してな
る繊維強化熱可塑性樹脂ペレットおよびその製造方法を
提供するものである。
即ち補強繊維と熱可塑性繊維とを公知の方法で混繊して
複合繊維を得る。例えば、両連続繊維を引き揃えて静電
気的に開繊させつつ両車繊維状態で混繊する方法または
、両連続繊維を引き揃えて空気の乱流中を通過させ混繊
する方法等により混線率が少なくとも109Aの複合繊
維を得る。
ここでの混繊率とは次式により示されるものである。
ここでNは補強繊維の総本数を示し、NcXは補強繊維
がいくつかの群(グループ)に分割されているときのそ
のグループの個数を示し、Xは群のなかにおける特定な
1個の群内のフィラメント数を示している。上記の式に
おいて100X(N−X)/N−1は、混繊状態を意味
し、Xが小さいほど混繊状態が良好である。また、Nc
X/N/Xは重みである。混繊率が10%より低い値で
は後のペレット化の工程において含浸性等においてよい
ペレットを作製することが難しく好ましくない。また、
補強繊維の含有率を25wt%から70wt%としてい
るのは補強繊維の含有率が25wt%より少ないと耐衝
撃性や耐疲労性等の物性が相対的に低くなり、また、7
0wt%より多い場合では補強繊維のマ) IJフック
ス脂にょる含浸がト分でなく良好な機械特性を有する成
形品を得ることができず本発明の効果が十分に発揮され
ないため好ましくない。また、ここで、複合繊維を使用
する理由は、補強繊維の含有率を高くすることができる
からである。
次いで該複合繊維を熱可塑性繊維の融点以上の温度で輻
射および強制対流のどちらかもしくは両加熱方法を併用
することにより連続的に加熱し熱可塑性繊維を溶融させ
る。輻射による加熱方法としては遠赤外線、近赤外線の
どちらかもしくは両方の照射を利用することができ、な
かでも遠赤外線、近赤外線の両輻射加熱を併用するのが
好ましく、その場合最初遠赤外線にて熱可塑性樹脂繊維
を半溶融させた後更に近赤外線により完全溶融させるこ
とにより熱可塑性樹脂を熱劣化させることなく溶融させ
る。また、強制対流加熱の方法としては空気もしくは窒
素の気体を加熱噴射する方法を利用することができる。
この様な加熱した気体を該複合繊維に噴射することは加
熱され難い空気を加熱する上において効率のよい方法で
ある。また熱可塑性樹脂の酸化劣化を防ぐためには不活
性ガスである窒素を用いることが望ましい。
このようにして熱可塑性繊維を溶融させた複合繊維に雄
雌の一対もしくは複数対のかん合ロールを用いて圧力を
連続的に付与することによりロッド状繊維強化熱可塑性
樹脂を作製するがかん合ロールは金属製、セラミック製
が使用可能であり、金属製がより好ましい。圧力付与に
用いる雄雌かん合ロールの溝幅は以下のようなものを用
いる。
b□=aXb□−1 b、、: b、、の後に続(ロールの溝幅a:満溝幅り
係数 0.5≦a≦1.Ob、の溝幅=3〜5龍 n=2〜10 即ち雄雌かん合ロールは二対もしくはそれ以上通常は1
0対まで用いることができるが多数対用いる場合では溝
幅をすべて同じもしくは徐々に狭くしてもよい。徐々に
溝幅を狭(する場合においては、溝幅を徐々に狭くする
ことにより溶融複合繊維中のボイドが除去され、よりロ
ッド状繊維強化熱可塑性樹脂の成形性がよくなり、ひい
ては含浸性がよく成形性のよいペレットを作製すること
ができる。ペレットの幅は2〜101@より好ましくは
2〜5.Ouである。10s1以上では射出成形時にペ
レットの食い込み性が悪く好ましくない。
また、幅が2.0.−以下の場合ではペレットが射出成
形時に破損し補強繊維の損傷も大きくなり好ましくない
。複合繊維に加える金属製かん合ロールによる圧力の線
圧は5 X 10−’kg/ ell m den 〜
1 、5 X 10−3kg/cs ・denであるこ
とが好ましい。線圧が5 X 10−41<g/ c璽
・den以下ではボイドがペレット中に多く発生するた
め好ましくなくまた、線圧が1.5X10−3kg/c
m・den以上ではペレット中において補強繊維の破損
が発生するため好ましくない。
ロールの表面湿度は5〜220℃であることが好ましい
。ロールの表面温度か5℃より低温であると溶融した複
合繊維の溶融熱可塑性樹脂が急冷され固化が急速に始ま
ってしまうためペレットへの賦形性およびボイドの除去
が困難となり好ましくない。また、220℃より高温の
場合では溶融した複合繊維がロールに巻き付きまた、樹
脂の熱劣化が生じる等の問題が生じ良好なペレットが得
られない。しかも、ペレット作製上の操業性もよくない
ため好ましくない。また、雄雌かん合ロールの配置は雌
ロールのみが下側にあってもよいしまた、雌ロールと雄
ロールとが交互に下側に位置していてもよい。
以上のようにして得られたロッド状繊維強化熱可塑性樹
脂をペレタイザーにより3〜6011の長さにカットし
ペレットを得る。ペレットの長さは射出成形品中での補
強繊維の長さを長くし機械物性を高めるために311以
上である必要があり、また、成形時におけるペレットの
スクリューへの供給性の点からは、60m5以下である
ことが必要である。
尚、本発明で用いることができる補強繊維はガラス繊維
、カーボン繊維そしてアラミド繊維等の連続繊維がある
がこれらの繊維に限定されるものではない。
また、本発明で用いることができる熱可塑性繊維は、た
とえばポリプロピレン、ナイロン6、ナイロン66、ポ
リブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリフェニレンサルファイド、ポリカーボネート、
ポリエーテルエーテルケトン等があるが、これらの熱可
塑性繊維に限定されるものではない。
(実施例) 以下に本発明の実施例について説明する。
下記特性のEガラス繊維およびナイロン6繊維を用いて
繊維強化熱可塑性樹脂ペレットを得るための複合繊維を
作製した。
Eガラス繊維 合計繊度:67.5テツクス(JIS R3420)フ
ィラメント数:400本 (同 t )ナイロン6繊維 合計繊度:150デニール (JIS L 1013)
フィラメント数=30本  (同 上 )これらガラス
繊維およびナイロン6繊維を用いた基本的な複合繊維の
作製方法は、ナイロン6繊維をEガラス繊維にたいして
+0.3%のオーバーフィード状態で供給しラスラン法
(加工速度:100 m/5in)により複合繊維を得
た。さらに繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの基本的な作
製方法は該複合繊維15本を15m/鳳1nの速度で連
続的に加熱空気中で230℃まで昇温し引き続き遠赤外
ヒーター、近赤外ヒーターの両ヒーターを設置した加熱
帯に加熱窒素ガス1.5Nm/h流しながら該複合繊維
を300℃まで昇温しナイロン6繊維を溶融させた後ス
テンレススチール製、直径100 、、の6対の雄雌か
ん合ロール(溝幅: 4.5゜4.0 、3.5 、3
.0 、3.0 、3.0 m−の順で徐々に幅を狭く
したロール使用)により圧力を付与することにより幅が
31謙厚みが約1 mmのロッドを成形し、該ロッドを
10.、の長さにカットして繊維強化熱可塑性樹脂ペレ
ットを得た。
上記のようにして得たペレットを射出成形機により成形
した後成形品の機械特性を調べた。成形機および成形条
件は以下のよにして行った。
射出成形機:東芝機械株製 l5−100 EN射出成
形条件 成形温度=285℃ 射出速度:4m/Nn 金型温度二80℃ 尚、以下に述べる繊維強化熱可塑性樹脂口・ソド状物の
評価はボイド率を以下のように算出し評価を行った。
Td;繊維強化熱可塑製樹脂口・ソト状物の理論密度 にd:実際の密度 また、射出成形品のの評価は曲げ試験(ASTMD79
0に準拠)、引っ張り試験(ASTII! D 738
に準拠)、アイゾツト衝撃試験(ASTM 025Bに
準拠)により行った。
(実施例1〜3) 上記複合繊維の作製においてガラス繊維含有率が30(
実施例1)、50(実施例2)、60wt%(実施例3
)の複合繊維を作製し繊維強化熱可塑性樹脂ロッド状物
を得た後、上記ペレ、ノド作製方法によりペレットを作
製し射出成形を行った。
表1に得られたロッド状物および射出成形品の機械特性
を掲げた。
(比較例1〜2) 上記複合繊維の作製においてガラス繊維含有率が10(
比較例1 ) 、75vt%(比較例2)の複合繊維を
作製し実施例1〜3と同条件にてペレットを作製し射出
成形を行った。表1に得られた成形品の機械特性を掲げ
た。実施例1〜3との比較より比較例1においては成形
品の機械特性がよくなく実用に値しない。また、比較例
2ではガラス繊維の含有量に相当するだけの機械特性が
得られていない。
(比較例3) ナイロン6を加熱溶融させた槽を設けその中へ実施例2
と同条件のガラス繊維を浸漬した後ダイにより樹脂の付
着量を50wt%にコントロールした。このようにして
得られたロッド状物を10Witにカットした後実施例
2と同条件にて射出成形を行い成形品の機械特性を調べ
た。この機械特性を表1に掲げた。表1より比較例3に
おいては実施例2に比してボイドが多いことに加えて射
出成形品の機械特性が低いことが分かる。
(比較例4〜5) 実施例2と同じ複合繊維を用いて繊維強化熱可塑性樹脂
ロッド状物作製時の成形ロールによる圧力を3 X 1
0−’kg/ cs−den  (比較例4)、2、 
OX 10−3kg/cm・den  (比較例5)の
線圧にて作製を行った。2.OXIO−3kg/cm・
denにて作製を行ったロッドおよび射出成形品の機械
特性を表1に掲げた。また、3 x t o −4kg
/ C箇・denでは評価に値するロッドを得ることは
できなかった。実施例2との比較から分かるように成形
時の線圧が2. OX 10−3kg/cm・denに
おいては線圧が高すぎるためペレット作製時においてガ
ラス繊維の損傷が生じ、機械特性が良好な成形品を得る
ことはできなかった。また、3 X 10−’kg/ 
cs・den以上においては樹脂ガラス繊維中への含浸
性が悪く評価に値するロッドおよびペレットを得ること
は不可能であることが分かる。
(比較例6〜7) 実施例2と同じ複合繊維を用いて繊維強化熱可塑性樹脂
ロッド状物作製時のロールの湿度を0℃(比較例8)、
240℃(比較例7)にて作製を行った。240℃にお
いては溶融複合繊維がロールに巻き付き評価に値するロ
ッドを得ることはできなかった。また、0℃時に得られ
たロッドおよびペレットの射出成形品の機械特性を表1
に掲げた。0℃ではペレット中のボイドも多く射出成形
品物性も実施例2と比較し良好でないことが分かる。
(比較例8) 実施例2と同じ構成の複合繊維を用いて混繊率5%の複
合繊維を作製し繊維強化熱可塑性樹脂ロッド状物および
そのペレットを作製し射出成形を行った。ロッド状物の
機械特性および射出成形品の機械特性を表1に掲げた。
実施例2に比してボイドが多く射出成形品の機械特性も
よくないことが分かる。
(本発明の効果) 前述の実施例および比較例の結果より本発明による繊維
強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法により得られたペ
レットを用いることにより機械特性に優れた射出成形品
を得ることができた。
(効果) 前述のごとき方法により作製されたペレットを用いるこ
とにより成形品中の補強繊維の長さが長く機械物性に優
れた成形品を得ることができる。
また、本発明によるペレットは一般的な射出成形をはじ
めとして、押しだし圧縮成形等の他の方法にも適用する
ことが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一定の断面形状を有する熱可塑性コン
ポジット材料を製造する装置の全体図で、図における ■:混繊糸 ■:供給ロール ■:第1加熱ゾーン ■:第2加熱ゾーン ■:熱可塑性繊維成分が溶融している糸条■、■′、■
、■′:雄雌かん合ロール■:引取り用ベルト ■:糸条の冷却部 [相]二目的物(一定断面を有する熱可塑性コンポジッ
ト材料) 第2図は第1図の■、■で示される雄雌かん合ロール部
分の正面図及び側面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)25〜70wt%の補強繊維を含み該補強繊維と
    熱可塑性繊維とを混繊させてなる混繊率が少なくとも1
    0%である複合繊維を用いて該複合繊維に繊維方向に輻
    射加熱及び対流加熱の一方もしくは併用により連続的に
    熱を加えることにより熱可塑性繊維を溶融させた後該複
    合繊維に雄雌の一対もしくは複数対のかん合ロールを用
    い圧力を連続的に付与することにより得られるロッド状
    繊維強化熱可塑性樹脂を3〜60mmの長さに切断して
    なる繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法。
JP16873090A 1990-06-27 1990-06-27 繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法 Expired - Fee Related JP2906595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16873090A JP2906595B2 (ja) 1990-06-27 1990-06-27 繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16873090A JP2906595B2 (ja) 1990-06-27 1990-06-27 繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0462108A true JPH0462108A (ja) 1992-02-27
JP2906595B2 JP2906595B2 (ja) 1999-06-21

Family

ID=15873358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16873090A Expired - Fee Related JP2906595B2 (ja) 1990-06-27 1990-06-27 繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2906595B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06182761A (ja) * 1992-12-15 1994-07-05 Toyobo Co Ltd 繊維強化樹脂ペレットおよびその成形品
JP2006341473A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Owens Corning Seizo Kk 長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造装置及びその製造方法
JP2013091714A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Hyogo Prefecture 繊維強化複合成形材料
JP2021510126A (ja) * 2018-11-22 2021-04-15 グンス ソン 縮小ノズル加熱治具を用いた射出成形用天然繊維複合素材の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06182761A (ja) * 1992-12-15 1994-07-05 Toyobo Co Ltd 繊維強化樹脂ペレットおよびその成形品
JP2006341473A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Owens Corning Seizo Kk 長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造装置及びその製造方法
JP4703275B2 (ja) * 2005-06-08 2011-06-15 オーウェンスコーニング製造株式会社 長繊維強化ポリアミド樹脂成形材料の製造方法
JP2013091714A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Hyogo Prefecture 繊維強化複合成形材料
JP2021510126A (ja) * 2018-11-22 2021-04-15 グンス ソン 縮小ノズル加熱治具を用いた射出成形用天然繊維複合素材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2906595B2 (ja) 1999-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0040967A2 (en) Fiber-reinforced mouldable sheet and process for preparation thereof
JPS6337694B2 (ja)
JPH04502132A (ja) 射出または押出しされたプラスチック廃棄物からなる成形品
JP2020528845A (ja) 繊維強化成形コンパウンド並びにその形成及び使用方法
US6548167B1 (en) Continuous-strand pellets and method and device for preparing continuous-strand pellets
JPH02151407A (ja) 押出含浸装置
JPH0462108A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
EP0170245B1 (en) Pellets of fibre-reinforced compositions and methods for producing such pellets
JP2829323B2 (ja) 繊維強化樹脂成形材料の製造装置
EP0102711A2 (en) Process for producing fibre-reinforced polymer compositions
JP3234877B2 (ja) 繊維強化樹脂ペレットの製造方法
JP5088188B2 (ja) ガラス繊維強化樹脂ペレットの製造方法
JPH0365311A (ja) 炭素繊維チョップ
JP2952977B2 (ja) 繊維強化樹脂の成形方法
JPH04163002A (ja) 複合繊維強化熱可塑性樹脂ペレットの製造方法
JPH05162124A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂ペレット
JP2745685B2 (ja) 熱可塑性樹脂ペレット混合物およびそれを用いた成形体
EP1498245A1 (en) Spheroidally shaped fibre reinforced thermoplastic pellets
JPH03230943A (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂組成物の製造方法および製造装置
JP4976610B2 (ja) 長繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法
JPH0439334A (ja) 長繊維強化熱可塑性ポリエステル樹脂組成物の製造法
KR100937231B1 (ko) 섬유강화 플라스틱 성형체의 제조방법
JPH04278311A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂の製造方法およびそのためのダイス
JP2626012B2 (ja) 繊維強化熱可塑性コンポジット成形体
CN116063781A (zh) 一种导热热塑性复合材料及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees