JPH0461199A - 電子部品用ホルダ - Google Patents

電子部品用ホルダ

Info

Publication number
JPH0461199A
JPH0461199A JP16486490A JP16486490A JPH0461199A JP H0461199 A JPH0461199 A JP H0461199A JP 16486490 A JP16486490 A JP 16486490A JP 16486490 A JP16486490 A JP 16486490A JP H0461199 A JPH0461199 A JP H0461199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
terminals
electronic component
main body
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16486490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2809824B2 (ja
Inventor
Masayuki Aoki
政幸 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2164864A priority Critical patent/JP2809824B2/ja
Publication of JPH0461199A publication Critical patent/JPH0461199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2809824B2 publication Critical patent/JP2809824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/301Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、部品本体部から多数の端子を突出して成る電
子部品を基板に取りイ・jけるための電子部品用ホルダ
に関する。
(従来の技術) 従来、電子部品例えば蛍光表示管においては、その本体
部の辺部から多数の端子をF方へ突出しており、この蛍
光表示管を基板に実装するについては、単にその端子を
基板の接続部であるスルーボールに挿入し2て半1月付
けするといったことが行われている。また、別の実装方
式として、端子をホルダによって保持し該ホルダを介し
、て蛍光表示管を基板に取付ける際に、端子をスルーホ
ールに挿入して半田付けすることも行われている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、最近においては電子部品の端子が多数化する
傾向が強く、特に蛍光表示管では、表示パターンの多様
化に伴って端子数がかなり多くなってきている。
しかしながら、このように端子数が多くなると、該端子
が不揃いになることも多くなり、このような場合には多
数の端子を揃えるように修正しながらこれを基板のスル
ーホールに対して挿入【2なければならす、実装作業能
率が極めて悪くなる問題があ一〕た。特に、この蛍光表
示管では、端子を、平板状のものから、歩留まりの良い
ビン状のものに変更してコストの低廉化を図ることが考
えられているが、このピン状の端子では比較的変形し易
くて不揃いになり易く、実用化が遅れているというのが
実情である。
本発明(ツ上記事情に鑑みてなされたものであり、その
目的は、電子部品の端子に不1iいがあってもこの不(
i71iい容易に修正できて電子部品の実装作業の能率
向上を図ることができると共に、電子部品のコスト低廉
化にも寄与できる電子部品用ホルダを提供するにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、部品本体部から多数の端子を突出して成る電
子部品を基板に取り付けるためのものであって、係止部
を有し該係止部により前記部品本体部を係止して保持す
るホルダ本体部と、このホルダ本体部に形成され前記基
板側に形成されたホルダ取付部と係合して該基板に該ホ
ルダ本体部を取り付ける係合部と、前記ホルダ本体部に
前記端子の配列ピッチに応じた配列ピッチ間隔でそれぞ
れ前記各端子が嵌入可能なほぼV状をなすように形成さ
れた溝部とを備えて成るところに特徴を有する。(請求
項1の発明) また、発明は、矩形状をなす部品本体部の一辺部から多
数の端子を突出して成る電子部品を基板に取り付けるた
めのものであって、前記電子部品の部品本体部とほぼ合
致する矩形状をなし各辺部のうち前記一辺部と反対側と
なる辺部に係止部を有し該係止部により前記電子部品の
部品本体部を係止して保持するホルダ本体部と、このホ
ルダ本体部に形成され前記基板側に形成されたホルダ取
付部と係合して該基板に該ホルダ本体部を取り付ける係
合部と、前記ホルダ本体部の各辺部のうち前記部品本体
部の一辺部と対応する辺部に前記端子の配列ピッチに応
じた配列ピッチ間隔でそれぞれ前記各端子が嵌入可能な
ほぼV状をなすように形成された溝部とを備えて成ると
ころに特徴を有する。(請求項2の発明) この場合、係合部は、ホルダ本体部の各辺部のうち係止
部および溝部が存しない残り二つの各辺部に、それぞれ
係止部が存する辺部寄りに位置して相互に対向するよう
に形成され、且つ、相互に対向する方向および離反する
方向に弾性変形してホルダ取付部と係合するように構成
しても良い(請求項3の発明)。
(作用) 電子部品の部品本体部を係止部に係止させることにより
該部品本体部はホルダ本体部に保持される。そして、基
板側に形成されたホルダ取付部に係合部を係合させるこ
とにより、該ホルダ本体部が基板に取り付けられる。こ
の折り、電子部品の各端子を溝部に嵌入させれば、該溝
部がV状をなすことから、その溝部奥部で位置決めされ
、モして該溝部が所定ピッチ間隔で設けられているから
、多数の端子に不揃いがあってもこれを揃った状態に矯
正することができる。従って、電子部品の端子を相手側
基板の接続部に容易に位置合わせできる。この結果、電
子部品の実装作業の能率か向上し、また、電子部品とし
てビン状の端子を使用しても差支えがなくて電子部品の
コストの低廉化に寄与できる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例につき図面を参照し、なから説
明する。
まず、第1図において、電子部品たる蛍光表示管1につ
いて述べる。部品本体部たる蛍光表示管本体部2は矩形
状をなし1、その一辺部2aから多数の端子3が所定ピ
ッチにて下方に突出されている。各端子3は、第4図に
示すように平板状の基部3aに丸形ビン3bを取着して
構成されている。
また、基板4には前記端子3と同じ配列ピッチにてスル
ーポール5が形成されており、またホルダ取付部として
の取付孔部6,6が形成されている。
さて、ボルダ7はプラスチック製であり、そのホルダ本
体部8は前記蛍光表示管本体部2とほぼ合致する矩形状
を成【7ている。このホルダ本体部8には前記蛍光表示
管本体部2の前記一辺部2 aに対応する辺部8aを除
く辺部8b、8e、8dに若干上方へ突出する囲壁部0
が連続して形成され、また、各辺部8a、8b、8e、
8dのっち上記蛍光表示管本体部2の前記一辺部2aと
は反対側となる辺部8bには、壁部9から上カヘ「状を
なして突出する係廿部10.10が形成されている。さ
らにこのホルダ本体部8の辺部8aにはド方へ延びるL
状の脚壁部8eか形成されていると共に、辺部8bから
両側の辺部8e、8dにかけて)方へ延びる脚壁部8f
が形成されている。
そして、脚壁部8eの先端部には、第5図にも示すよう
に、前記端子3の配列ピッチに応(:た配列ピッチで前
記端イ3の嵌入が可能なほぼV状の溝部]1が形成され
ている。さらに、該ホルダ本体部8の各辺部8a、8b
、8e、8dのうち係止部10および溝部11が存しな
い残すニ、つの辺部8c、8dには、それぞれ係合部た
る係合爪部12.1.2が相方に対向するようにし、て
垂設されている。この係合爪、部1.2.12は相rz
に対向する方向(矢印A、Bで示す)および離反する方
向に弾性変形可能である。
しかして、蛍光表示管1を基板4に実装する場合、第1
図に示すように、まず、蛍光表示管1を、端子3が存す
る一辺部2aとは反対の辺部2bのほうからホルダ7の
ホルダ本体部8上面をスライドさせ、この辺部2bを係
止部1.0.10にて係止させ、もって該蛍光表示管1
をこのホルダ本体部8にて保持する。この折り、端子3
に多少の不揃いがあったとしても、各端子3を溝部11
.に嵌入させれば、該溝部11がV状をなすことから、
その溝部11奥部で該端子3が位置決めされ(第5図参
照)、モして該溝部11が所定ピッチ間隔で段(ブられ
ているから、端子3を揃った状態に容易に矯正できる。
なお、本実施例においては、蛍光表示管]、の上述した
スライドによって自ずと端子3が溝部11に嵌入するの
で、嵌入作業すら不要である。
この後、ホルダ7に取付けられた蛍光表示管]の各端子
3を基板4のスルーポール5に挿入する(第6図参照)
。この場合、端子3は揃った状態にあるから、端子3を
基板4のスルーホール5に正確に位置合わせてき、もっ
て容易に挿入接続できる。
次に、係合爪部12,1.2を基板4の取伺孔部6.6
に差込んで係合する。これにて、蛍光表示管1がホルダ
7を介して基板4に取付けられる。
この場合、係合爪部12.12は相11゛に対向する方
向(矢印A、Bで示す)および離反する方向に骨性変形
して取4=4孔部6,6と係合する。なお、この後、端
f−3をスルーホール5に半111付けする。
このように本実施例によれば、ホルダ本体部8に、蛍光
表示管1の端子3の配列ピッチに応じた配列ピッチ間隔
でそれぞれ前記各端子3が嵌入可能なほぼ■状をなすよ
うに溝部1]を形成り、たがら、各端子3を溝部1]に
嵌入させれば、端子3に不揃いがあってもこれを揃った
状態に容易に矯正できる。従って、蛍光表示管1の端子
3を相手側基板4の接続部たるスルーホール5に正確且
つ容易に位置合オー)(Jできる。この結果、蛍光表示
管1の実装作業の能率向上を図ることができ、また、端
子3と1、ζは))4板状の端子でなく、歩留まりの良
いビン状の端子3を使用しても差支えかなく、電子部品
である蛍光表示管1のコストの低廉化にも寄与できる。
また、本実施例では、蛍光表示管1が、矩形状をなす蛍
光表示管本体部2の一辺部2aから端子3を突出し7た
構成であることを考慮し〔、ホルダ本体部8を、蛍光表
示管本体部2とほぼ合致する矩形状をな]、該蛍光表示
管本体部2の前記−・辺部2aと反対側の辺部8bに係
1一部10,10を白゛するように形成し5、溝部]1
を、ホルダ本体部8の各辺部8a、8b、8e、8dの
うち前記蛍光表示管本体部2の一辺部2aと対応する辺
部8aに形成したので、蛍光表示管1を係止部10に係
止させる折りに、端f3を溝部1]に自ずと嵌入させる
ことがCき、よって端子3矯止のための作業を一層容易
ならし、め得る。
さらにまた、係合爪部1.2,1.2を、ホルダ本体部
8の各辺部8a、8b、8e、8dのうち係+J一部1
0およぼ溝部11が存し、ない残りニー)の各辺部8e
、8aに、それぞれ係止部]0か存する辺部8b寄りに
位置して形成し、だから、基板4のスル−ホール5に対
する端F−3の挿入接続作業の容品化をはかることがで
きる。すなわち、端子′うをスルーポール5に挿入する
場合、その挿入作業の便を考慮して、係合爪部12.1
2未差込み状態でこの端子3の挿入を行うようにしでい
る。このような作業手順を採ると、第6図から判るよう
に、端子3をスルーホール5に挿入する場合に、ホルダ
本体部8は基板4とある角度(符号αで示す)状態とな
る。この角度αが大きいと端子3が曲ったりするおそれ
があるが、本実施例では、係合爪部1.2.12を、係
止部10,10が存する辺部8b寄りに形成して、端子
3から遠ざけているから、上記角度αを小さくでき、も
4)で、端子3が曲がるおそれもない。しかも、この係
合爪部12.12を相互に対向する方向または離反する
方向に弾性変形して取付孔部6,6と係合するように構
成し、”Cいるから、係合力が端子゛3に及ぶことがな
く、取伺孔部0に対する係合爪部12の係合作業の際に
該端子3に無理な外力が加わらず、これによっても仰形
等のおそれをなくし得る。
なお、1−記実施例では、電子部品とし5て蛍光表示管
を例示し、だが、本発明は、液晶表小器とか他の電子部
品一般に広く適用できるものであり、その他についても
、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更し、て実施できる
ものである。
[発明の効果] 本発明は以上8の説明から明らかなように、次の効果を
得ることができる。
請求項1の電子部品用ホルダによれば、電子部品の端r
に不揃いかぁ−)でもこれを揃−2た状態に容易に矯正
でき、電子部品の端T−を基板側の接続部に容易に位置
合わせてきる。この結果、電子部品の基板への実装作業
か極めて容易となり、また、電子部品の端子としては平
板状の端子でなく、歩留まりの良いビン状の端子を使用
しても差支えがなく、電子部品のコストの低廉化に寄与
できる。
請求項2の電子部品用ホルダによれば、上記効果を得る
ことかできるのに加え、電子部品を係止部に係止させる
折りに、端子を溝部に自ずと嵌入させることかでき、よ
って端子矯にのための作業を一層容易ならしめ得る。
請求項3の電子部品用ホルダによれば、これらの効果を
得ることができる他に、係合部の位置を端子から遠ざけ
る構成としたので、基板の接続部に対する端子の挿入の
際に端子が曲がるようなことをなくすことができ、また
該係合部の弾性係合力が端子にかからないようにL5た
ので、基板のホルダ取付部に対する係合部の係合作業の
際に該端子に無理な外力が加わらず、これによっても変
形等のおそれをなく L、得る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであり、第1図は組
立て手順を説明するための斜視図、第2図は組立て状態
での斜視図、第3図は同状態での縦断面図、第4図は端
子部分を示す斜視図、第5図は溝部部分を示す平面図、
第6図は組立て途生状態での縦断面図である。 図面中、1は蛍光表示管(@子部品)、2は蛍光表示管
本体部(部品本体部)、[3は端f、4は基板、6は取
イ4孔部(ホルダ取付部)、7はボルダ、8はボルダ本
体部、〕0は係止部、]1は溝部、12は係合爪部(係
合部)である。 出願人  株式会社  東   芝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.部品本体部から多数の端子を突出して成る電子部品
    を基板に取り付けるためのものであって、係止部を有し
    該係止部により前記部品本体部を係止して保持するホル
    ダ本体部と、このホルダ本体部に形成され前記基板側に
    形成されたホルダ取付部と係合して該基板に該ホルダ本
    体部を取り付ける係合部と、前記ホルダ本体部に前記端
    子の配列ピッチに応じた配列ピッチ間隔でそれぞれ前記
    各端子が嵌入可能なほぼV状をなすように形成された溝
    部とを備えて成ることを特徴とする電子部品用ホルダ。
  2. 2.矩形状をなす部品本体部の一辺部から多数の端子を
    突出して成る電子部品を基板に取り付けるためのもので
    あって、前記電子部品の部品本体部とほぼ合致する矩形
    状をなし各辺部のうち前記一辺部と反対側となる辺部に
    係止部を有し該係止部により前記電子部品の部品本体部
    を係止して保持するホルダ本体部と、このホルダ本体部
    に形成され前記基板側に形成されたホルダ取付部と係合
    して該基板に該ホルダ本体部を取り付ける係合部と、前
    記ホルダ本体部の各辺部のうち前記部品本体部の一辺部
    と対応する辺部に前記端子の配列ピッチに応じた配列ピ
    ッチ間隔でそれぞれ前記名端子が嵌入可能なほぼV状を
    なすように形成された溝部とを備えて成ることを特徴と
    する電子部品用ホルダ。
  3. 3.係合部は、ホルダ本体部の各辺部のうち係止部およ
    び溝部が存しない残り二つの各辺部に、それぞれ係止部
    が存する辺部寄りに位置して相互に対向するように形成
    され、且つ、相互に対向する方向および離反する方向に
    弾性変形してホルダ取付部と係合するようになっている
    ことを特徴とする請求項2記載の電子部品用ホルダ。
JP2164864A 1990-06-22 1990-06-22 電子部品用ホルダ Expired - Lifetime JP2809824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2164864A JP2809824B2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 電子部品用ホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2164864A JP2809824B2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 電子部品用ホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0461199A true JPH0461199A (ja) 1992-02-27
JP2809824B2 JP2809824B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=15801373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2164864A Expired - Lifetime JP2809824B2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 電子部品用ホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2809824B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06140779A (ja) * 1992-10-23 1994-05-20 Nec Corp マイクロ波集積回路
JPH06338530A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Bangaade Syst:Kk プリント基板ホルダおよびその製造方法
JP2002162916A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Futaba Corp 蛍光表示管
JP2008190221A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Okumura Corp 発進立坑における横移動設備
JP2008190222A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Okumura Corp 発進立坑における推進管の横移動台車

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844893U (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 株式会社東芝 電子回路装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5844893U (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 株式会社東芝 電子回路装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06140779A (ja) * 1992-10-23 1994-05-20 Nec Corp マイクロ波集積回路
JPH06338530A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Bangaade Syst:Kk プリント基板ホルダおよびその製造方法
JP2002162916A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Futaba Corp 蛍光表示管
JP4635328B2 (ja) * 2000-11-28 2011-02-23 双葉電子工業株式会社 蛍光表示管
JP2008190221A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Okumura Corp 発進立坑における横移動設備
JP2008190222A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Okumura Corp 発進立坑における推進管の横移動台車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2809824B2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07211406A (ja) 基板取付型電気コネクタ及びそれに使用される取付部材
JP3381879B2 (ja) ボードロック及びそれを使用した電気コネクタ
US5138116A (en) Mounting device for electronic component
JP2001210412A (ja) 基板実装型端子
JPH0461199A (ja) 電子部品用ホルダ
JPH10308570A (ja) プリント基板間の接続手段
JPH0660081U (ja) フレキシブルプリント回路基板接続用の 電気コネクタ
JPH05251876A (ja) 電子部品の取付装置及び取付方法
JPH0615416Y2 (ja) チツプ型ソケツト
US8096464B2 (en) Solder-bearing articles and method of retaining a solder mass along a side edge thereof
JPH0334923Y2 (ja)
JP2814201B2 (ja) ヒートシンクの取付方法及びヒートシンク
CN210053646U (zh) 模块基板
KR100587008B1 (ko) 기판모듈의 섀시 결합구조
JP2696305B2 (ja) コネクタ取付装置
JP2000056700A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPS6218065Y2 (ja)
JP2687798B2 (ja) コネクタ
JPH0116299Y2 (ja)
JPH039637B2 (ja)
JP2001257443A (ja) 端子ピンを備えた電源
US8902610B2 (en) Electronic device
JP2002208787A (ja) シャーシ構造
JP2004186476A (ja) インバータ装置
CN110543218A (zh) 固定结构

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100731

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term