JPH0457148A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPH0457148A
JPH0457148A JP2166906A JP16690690A JPH0457148A JP H0457148 A JPH0457148 A JP H0457148A JP 2166906 A JP2166906 A JP 2166906A JP 16690690 A JP16690690 A JP 16690690A JP H0457148 A JPH0457148 A JP H0457148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kana
word
occurrence
clause
candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2166906A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kinoshita
聡 木下
Kazuhiro Kimura
和広 木村
Masaie Amano
天野 真家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2166906A priority Critical patent/JPH0457148A/ja
Publication of JPH0457148A publication Critical patent/JPH0457148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の1]的] (産業上の利用分野) 本発明は、かな表示の人力日本語文を漢字かな混じり文
に変換するかな漢字変換機能を有する文書作成装置に関
するものである。
(従来の技術) 11本語ワードプロセッサで代表される文書作成装置は
、会社のオフィスから一般家庭に至る広い範囲で利用さ
れている。
しかして、このような日本語ワードプロセッサは、その
最も重要な機能として、「かな」で入力された文字列を
1漢字かな混じり」に変換するための「かな漢字変換」
の機能か挙げられる。
ところで、lJ本語には、読みか同じでありながら表記
の異なる語、いわゆる「同音異義語」が多数(’j (
Eする。このため、同音異義語を含むかな文字列を変換
する際に、利用者か入力したいと考えている語か第1候
補として呈示されているか否がか、文章を作成する上で
の作業能率に大きく影響する。これは、利用省か本来人
力したいと考えている語と異なる語か第1候補として呈
示された場合、利用者は、欲している語か現れるまで、
「次候補キー」または「別候補キー」なとのキーを打鍵
し続けなければならないことからも明らかである。
したかって、[1本語ワードプロセッサにおける、かな
漢字変換技術の開発は、いかに利用者か欲している語を
第1候補として呈示できるかという観点に立って行われ
ている。
このような考えに立つものとして、語の「共起関係」を
利用したかな漢字変換方法かある。例えば、「なく」と
いう語には、「泣く」と「鳴く」という2つの表記か在
り、これらは主語となる語の意味によって、「人か泣く
」とか「鳥か鳴く」というように使い分ける必要かある
。そこで、「共起関係」を利用したかな漢字変換では、
これら「人か泣<」、「鳥か鳴く」の関係を共起関係と
して 「人」−「泣く」 「鳥」−「鳴く」 という形のテーブルに記憶しておき、かな漢字の際に、
このテーブルを利用して同音異義語のある候補の中で適
切な候補を選択するようにしている。
すなわち、変換したいかな文字列の中に「ひと」と「な
く」の2つか入っている時には、「なく」をr l−プ
く」に変換し、「いぬ」と「なく」の2つか入っている
時は、[鳴くjと変換することでiEしい表記の語を第
1候補として表示できるようにしている。
しかしなから、人力されたかな文字列の中に、’l’−
+Ifi間の共起関係か2つ以−Lあるような場合、例
えば、 「島」−「鳴く」 「取り」−「泣く」 (「取り」は「最後の出演者」の意味)のような場合、
これらの共起関係は、かな表記すると、とちらも「とり
」と「なく」の関係からなっている。このため、共起関
係からたけては、とちらを優先すべきかを判断すること
ができない。
したかって、仮に「とりがなく」というかな文字列が「
(1が鳴く」と変換されたとすると、それを「取りか泣
く」に修ilEするには、以下のような少なくとも4つ
の操作が必要となる。
1、「鳴く」か「泣く」になるまで次候補キーを押す。
2、カーソルを「鳥か」の文節に移動する。
3、「鳥か」か「取りが」になるまて次候補キーを押す
4、カーソルを「鳴く」の後ろに移動する。
このような4つの操作は、操作の種類として、延へ4つ
の操作かあるということで、さらに詳しく見ると、キー
ボードでの操作は、カーソルの移動を11う文字数分の
打鍵を必要とするとともに、次候補選択操作とカーソル
の移動のためのそれぞれ異なるキーの打鍵か必要となり
、これらのキ操(1をその都度必要とすることは、文書
作成の作業効率を8=シく低下させるという欠点かあっ
た。
(発明か解決しようとする課題) このように従来の文書作成装置では、111−語間の共
起関係か2つ以」−あるような場合、これらのうちとれ
を優先して表記すべきかを判断できないため、所望して
いない」(起関係の単語が表記されてしまうと、これら
単語について個々に、次候補選択によって所望すべき単
語表記に変更しなければならず、このために多くのキー
操作を必要とすることがら、文書作成のための入力操作
か面倒で、文書イ′[成の際の作業能率か著しく低下す
る欠点があった。
本発明は、」二足−I■情に鑑みてなされたもので、文
書作成のための人力操作を簡単にてき、文書作成の作業
能率の向上を図ることのできる文書作成装置を提(11
、することを目的とする。
[発明の+14成] (課題を解決するための手段) 本発明の文書作成装置は、111−語+1゛」報を記憶
した単語情報記+G手段、単語間の共起関係情報を記憶
したノー、起関係謁七〇手段、入力かな情報にり・1し
て2単語情報記憶手段および共起関係記憶手段より単語
情報と共起関係情報を読み出し漢字かな混じり文に変換
するかな漢字変換手段、少なくとも上記入力かな情報に
対応する語の同音異義語が格納されるとともにこれら同
音異義語間での共起関係情報が格納された文書格納手段
とを具備したもので、かな漢字変換手段で変換された漢
字かな混じり文のうちの1つの語を指定して次候補選択
を実行すると文書格納手段の内容に基づいて該当する語
の同音異義語を選択するとともに、該同音異義語と共起
関係にある他の語の選択も可能にしたものである。
(作用) この結果、本発明によれば漢字かな混じり文のうちの1
つの語Aを指定して、同音異義語選択を行うと、その語
Aに対する同音異義語Bか他の語Cと共起関係かあると
、次候補選択により同音異義語Bを選択するとともに、
これに連動して他の語Cも選択できるようになる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面にしたがい説明する。
第1図は、同実施例の回路構成を示すものである。図に
おいて、1はキーボードなどで代表される入力装置で、
この入力装置1より入力される入力データは、入力部2
に送られる。この場合、入力装置1の入力データは、文
書の内容や編集コマンドなどからなっている。
人力部2は、入力装置]から入力される入カデタを解析
するとともに、文書を編集するためのコマンドや、文書
の中身として追加される文字や記号の形にして、これら
を順次かな漢字変換部3に送るようにしている。
かな漢字変換部3は、人力部2から受は取ったかな文字
列を、単語辞書記憶部4および共起関係記憶部5に記憶
された情報に基づいて、漢字かな混じり文に変換し、そ
の結果を編集処理部6に送るようにしている。この場合
、かな漢字変換部3は、人力部2よりカーソル移動、文
字列の削除、同音異義語の選択なとの編集用マントが与
えられると、そのまま編集処理部6に送るようになって
いる。
編集処理部6は、かな漢字変換部3より変換された漢字
かな混じり文を受は取ると、これを文書格納部7に送る
ようにしている。また、編集用マントを受は取ると、こ
れらコマンドに対応した編集処理を行い、さらに、表示
装置9に表示すべき文字列などを表示部8に送るように
している。
文書格納部7は、現在作成中の文書を一時的に格納して
おくための記憶装置からなるものである。
そして、作成作業が終了した文書を、ハードディスクや
フロッピーディスク、光ディスクで代表される文書保存
装置10に格納するようにしている。
この場合、すでに文書保存装置10に格納されている文
書を編集したい場合は、その文書の内容が文書作成の作
業に先立って文書保存装置]Oから文書格納部7に読み
込まれるようになる。
表示部8は、編集処理部6より与えられる作成中の文書
の内容や文書作成作業に必要な情報をCRTや液晶表示
装置で代表される表示装置9に表示できるような信号に
変換するものである。
第2図は、単語辞書記憶部4に記憶された単語辞書の一
例を示すものである。この単語辞書は、「読み」41、
「見出し」42、「文法情報」43、「見出し番号」4
4の各項目から構成されたもので、ここでの「読み」4
1部分は、単語の読み(例えば「いぬ」)か記憶され、
「見出し」42部分は、「読み」41部分の読み(例え
ば「いぬ」)を持つ単語(例えば「犬」)か記憶され、
「文法情報」43部分は、単語(例えば「大」)の品詞
(例えば「名詞」)か記憶され、「見出し番号」44部
分は、各見出しことに付けられた識別番号(例えば[I
J)が記憶されている。
第X3図は、共起関係記憶部5に記憶された共起辞書の
一例を示すものである。この共起辞書は、「見出し番号
1」51と「見出し番号2」52の各項11から構成さ
れるもので、これら「見出し番号]」51、「見出し番
号2」52には、第2図て小したllj語辞書のうちの
共起関係にある対の!11−語の見出し番++(例えば
、「]」と「6」)が記憶されるようになっている。つ
まり、ここでは、り出し番号「1」と「6」に対応する
「犬」と「鳴く」か」(起関係にあることを示している
。なお、第2行1」ては、見出(2番号「2」と「5」
の利になっCいるので、「人」と1泣く」か1(起関係
にあることを示し7ている。
第4図は、文書格納部7における文書の格納フォーマッ
トの一例を示すものである。この場合、文書を構成する
すべての文は、文節毎に区切られるか、これら文節を、
「確定フラグ」71、「全候補数172、「選択候補番
号」73、「同音語データ」74の4つフィールドから
構成するようにしている。また、これら文節は、1.2
、−3・の番号で指示できるものとし、これら番号を以
下「文節番号」と呼ぶものとする。「確定フラグ」71
は、0か1の値を取り、1ならば「確定している」状態
、0ならば「確定していない」状態を表している。ここ
で、「確定していない」状態とは、その文節の語に同音
異義語が/j在するためがな漢′γ′変換として別候補
が存在することを意味し、次候補操作により、表記の異
なる別候補を順次選択しうる状態にあることを意味し7
、また、「確定している」状態とは、その文節の語には
元から同音′」゛シム語か存在しないため、別候補が(
j在しないか、別候補かある場合でも、候補の確定がイ
ーJゎれでしま−)でいることを意味している。「全0
く補数」72は、「同音語データ」74の候補の個数を
保持するためのものである。「選択候補番号」73は、
「同1゛1語データ」7,4のとの候補が現(’l−;
%択されているかを保持するためのものである。「同D
1:!jデータ」74は、N個の「文節候補データ」7
4]〜74 n tこよってItl I戊されている。
これら「文節候補データ」741〜74r〕は、かな文
字列に々Jする「かな漢字変換機能」75、その変換結
果に含まれる単語の「μ出し番号」76、「共起品別番
号」77からなっている。「共起識別訃号」77は、か
な漢字変換の際、その単語と確、認された」]、起関係
にある単語か見付かった場ご1に決定される番号である
。本発明の目的は、共起関係を利用しまたかな漢字変換
機能そのものを特徴とするものでないので、かな漢字変
換を行うための処理については同実施例では述べないが
、共起関係を利用したかな漢字変換では、変換処理の中
で、変換対象となっているかな文字列中の2つの1単語
間もしくは既に変換済みの単語と変換中の単語との間に
」(起関係があるかを調べ、もしある場合には、それら
共起関係にある語を変換結果として優先して出力するよ
うになっている。「共起関係番号」744は、このよう
なかな漢字変換の過程で、確認された共起関係にある2
つの単語が見イ・jがった場合、それらの語に対して順
番に割り当てられた番号であり、確認された共起関係が
見イ・jからなかった場合には、0か割り当てられるよ
うにしている。
次に、以」二のように構成した実施例の動作を説明する
いま、人力装置1より文書作成のための入力かあると、
人力部2て文書を編集するためのコマントや、文書中に
追加される文γや記号の形に直され、順次かな漢字変換
部3に送られる。そして、かな漢゛γ変換部3で、受1
j取ったかな文字列に対して単、)11辞占記憶部4お
よび共起関係番号部5に記憶された情報に基ついて、漢
′−1−:かな混じり文か作成され、これか編集処理部
6に送られる。編集処理部6ては、かな漢字変換部′3
より変換された漢′了′かな混じり文を受は取ると、こ
れを文書格納部7にIノえ、一方、編集用マントを受は
取ると、これらコマンドに対応した編集処理を行う。そ
して、これらの結果は、表示部8にljえられ、表示装
置9に表示される。
ここで、仮に「とりかなく」という、かな文字列を人力
した場合を考えると、文字格納部7には、第4図のフォ
ーマットにしたかった第5図に示すような変換結果か格
納される。ここでは、「とりかなく」の変換結果として
「し−か鳴く」か選択されたものとしている。
この状態から、次眞袖選択1・V作によりr 、B!、
か鳴く」の「11jコく」からrlM<Jを次候補選択
する場]4 合、第6図に示すフローか実行される。この場合、ステ
ップA1で次候補選択の対象となっている文節の文節番
号を求め、それを変数Sに代入する。
ここでは、第5図に示すように「鳴く」の文節番号は「
2」なので、この番号を変数Sに代入する。
そして、ステップA2に進み、文節番号S (=2)の
文節に別候補があるかを確定フラグ7]の状態から判断
する。ここでの確定フラグ71は、別候補かある場合を
示す「0」なので、Noと判断し、ステップ八3に進む
。ステップA3ては、文節番号2の文節について全候補
数72と選択候補番号73か同じかを判断する。ここで
は、全候補数72が「2」であるのに対して選択候補番
号73か「1」なので、NOと判断し、ステップA4に
進み、選択候補番号73に1を加算し、「2」を新たな
選択候補番号73としてセットする。
次いて、ステップA5に進む。ステップA5では、文節
番号S (=2)の選択候補番号73の「2」の文節候
補データ、ここでは文節候補ブタ742の「泣く」にか
かる共起識別番号77の「2」を変数SKNに代入する
。そして、ステップA6に進み、5KN=0かを判断す
るか、ここではNoと判断するので、ステップA7に進
む。
ステップA7ては、文節番号S (=2)以外で、共起
識別番号かSKN、すなわち「2」の文節候補データを
有する文節が存在するかを判断する。
この例では、共起識別番号「2」の文節候補ブタを白゛
するものとして、文節番号]の文節が存在するので、Y
ESとなりステップA8に進み、この文節番号「]」を
変数Iにセットする。次いて、ステップ八9に進む。
ステップA9ては、文節番号1の選択候補番号73を、
共起識別番号5KN(=2)を有する文節候補データ7
42を指し示すように「2」にセットする。そして、ス
テップA ]、 OでIの再表示、ステップAllでS
の再表示が実行され、処理を終了する。
これにより、上述した「とりかなく」のかな文字列の場
合、文字格納部7に第5図に示すような変換結果か格納
された場合、ステップA4で、文線番号S (=2)の
文節の選択候補番号73に「2」か書き込まれ、「鳴く
」については、「泣く」が選択される。そして、続けて
、ステップA8、ステップA9において、文節番号がS
 (−2)以外で、「泣く」にかかる共起識別番号「2
」と同し番号の共起識別番号を有する文節番号「1」が
検索され、この文節番号「1」の選択候補番号73を、
共起識別番号「2」を有する文節候補データ742を指
し示すように「2」が書き込まれるので、「鳥」につい
ても「取り」か選択されるようになる。
したかって、このようにすれば、かな漢字変換部3での
かな漢字変換により同音異義語とともに、かな漢字変換
の際に確認された共起関係情報が文字格納部7に格納さ
れるようになり、文節の同音異義語を選択すると、その
文節に対応する同音異義語が他の文節と共起関係がある
と、この次候補選択により同音異義語を選択するととも
に、他の文節の選択もできるようになるので、従来、単
語間の共起関係が2つ以上あると、これら単語にっいて
個々に、次候補選択によって所望すべき単語表記を選択
しなければならないものに比べ、文書作成のためのキー
操作を大幅に少なくてきるなと、人力操作を簡単にてき
、これにより文書作成の際の作業能率の著しい向上を図
ることができる。
なお、第6図に示すフローにおいて、ステップA2て文
節番号Sの文節に別候補があるかを確定フラグの状態か
ら判断するか、ここて確定フラグが「1」でYESの場
合は、別候補がないものとして、直ちに処理を終了する
。また、ステップA3て全候補数と選択候補番号か同し
てYESと判断した場合は、ステップA12に進み、再
び最初の選択候補番号を選択すべく「]」にセセラして
、ステップA5以降に進むようになる。さらに、ステッ
プA5て変数S K Nに代入される共起識別番号かr
OJのままでステップA6てYESと判断された場合あ
るいはステップA7の文節番号S以外て共起識別番号か
SKNの文節候補データを有する文節か存在するかの判
断でNoとなった場合は、直ちにステップAllに進み
、文節Sの再表示を行った後、処理を終了するようにな
る。また、第6図のフローでは、「鳥が鳴く」の「鳴く
」から「泣く」を次候補選択する場合を述べているか、
「鳥」から「取り」を次候補選択する場合も同様である
次に、本発明の他の実施例を説明する。
この場合、同他の実施例で述べる文書作成装置は、」−
述した実施例において、次候補として選択する語と確認
された共起関係にある語を同時に選択することに対して
制限を加えるようになっている。したかって、装置の基
本的構成を始め、単語辞書、文書格納部などの各構成要
素は、基本的には同しである。
上述した実施例では、次候補で選択する語と確認された
共起関係にある場合でも、次候補選択の直接り・1象と
なっている語のみを選択したい場合には、連動l、て2
つの語を選択できるモートと、個々の文節毎に語を選択
できるモート02種類を設けるようにてきるが、このよ
うにするとモードの切り替えは文書作成装置身が行わな
くてはならないのて、編集操作の種類か増加するという
点ては好ましくない。そこで、この他の実施例では、こ
のモードl;IJり替えを、次候補か行われた状況から
文書イ′1成右の編集意図を推測することで行うように
している。
第7図(a)は、「とりのばあいなくとひようきしない
」というかな文字列を人力し、かな漢字変換した場合の
表示装置の表示例を示している。
この例では、文書作成者か、「取りの場合は鳴くとは表
記しない」と入力したかったにもかかわらず、「鳥」と
「鳴く」の間の共起関係から、図のように変換されてし
まったのである。したかって、文書作成者か入力したい
と考えている文字列に直すには、「取りか」だけを「取
りか」に修正しなすればならない。
このような修正を行うには、利用者は、まず第7図(b
)に示すように、カーソルを「〔−か」の文節に移動し
て[1’r、か]のみを「取りか」に変更する必要かあ
る。その際に注「1ずべきことは、利用名かカーソルを
、「取り」と共起関係にある「泣く」の文節(この時点
ては「鳴く」と表記されている。)を越えて、「鳥」ま
で移動させていることである。すなわち、カーソルを文
節「鳴くとは」の方向から「烏か」の方向に移動してき
ていることから、文書作成者かF取り」に連動させて「
鳴く」を「ハγく」に変える意思がないことを検出でき
る。
したが、って、このことに着目し、次候補選択の処理フ
ローを第8図に示すようにしている。ここで、第8図は
、第6図のフローにステップA ]−3〜ステップA1
5を追加したものである。この場合、ステップA8ての
処理を終わったところで、変数■には次候補選択の対象
となっている文節番号Sの文節の次候補に対して、それ
と確認された共起関係のある語の文節の文節番号かセッ
トされている。そこで、ステップA13〜ステツプA1
5で、次候補選択を行う前にカーソルを文節Iの方向か
らSの方向に向かって移動してきたか否かを1週へ、そ
うであるならば文節■の候補の変更は4jわないように
している。ずなイつぢ、かな漢′I−:変換を行った直
後に次候補を行っている場合(ステップ八13)や、次
候補選択を行う直前の編集コマンドかカーソル移動以外
の場合(ステ・ノブA]4)には、ステップ八〇に進み
、文節■も文節Sと連動して次候補を選択する。また、
次候補選択を行う直前の編集コマンドかカーソル移動の
場合には、それか文節lの方向から移動されたものか台
かを判定する(ステップA]5)。この利足ハ、カーソ
ル移動コマンドか行われた時点でのカーソル(1′L置
にあった文節の文節番号(これをXとする。)を保持し
ておき、それと工、Sとの大小関係を比較することであ
る。すなわち、IとXかともにSより小さいか、■とX
かともにSより大きい場合には、カーソルか文節■の方
向から移動されてきたことかわかる。その場合には、文
ii’+ Sの次候補と連動して文節Iを変更する必要
かないと考えられるのて、ステップA]]に進み、文i
4i’+ Sの111表・」(のみを行って終了する。
−力、)1ツルか文ii」Iとは反&、1方向から移動
されてきた場合には、ステップ八8に進み、文節Iも文
節Sも次候補と連動して変更されるようになる。
以上の操作により、次候補で選択する語と確認された共
起関係にある語がある場合、それら2つの語を連動して
変更するか否かを次候補操作が行われた状況から文書作
成者の編集意図を推測することで、文書作成装置の側で
判断することができるようになる。
なお、本発明は、上記実施例にのみ限定されず、要旨を
変更しない範囲で適宜変形して実施できる。
上述した実施例における共起関係は、語の見出し同志の
共起関係であるか、「鳥」と「鳴く」の間に共起関係か
あるからといって、それを利用して「鴬か鳴く」や「鳥
か鳴く」を正しく変換できるわけでない。それには、鴬
や鳥か烏であるという概念上の知識が必要だからである
。したがって、−言で共起関係といっても見出し上での
共起関係もあれば、概念上での共起関係もあり、この概
念上での共起関係を利用したかな漢字変換もある。
本実施例では、このような概念上での共起関係を利用し
たかな漢字変換、にはなっていないか、2つ以上の共起
関係かある場合にの次候補選択の考え方は、概念上の共
起関係を利用したかな漢字変換に対してもそのまま適用
可能である。
また、本発明の構成は、かな漢字変換における本発明の
効果を最も分かり易(するため、文書作成装置として基
本的構成を取っているが、特に文書の作成を1−1的と
しなくとも、かな文字列を漢字かな混じりの文字列に変
換する機能を有するいかなる装置についても適用可能で
ある。
さらに、本発明は、次候補選択により選択される別候補
か、それと確認された共起関係にある語を持つ場合は、
その候補を選択するのと同時に、その語も選択するよう
になっているが、その際、確認された共起関係にある語
を同時に選択してしまうのでなく、そのような語が存在
するということを利用者に提示するような形にして、文
書の校正支援の機能として利用することもてきる。
さらにまた、第4図に示したように、本実施例の文書格
納部の形式では、文書候補データにおける「共起認識番
号」は、ただ1つしか記憶てきないようになっている。
しかし、かな漢字変換の過程で、2つ以上の共起関係が
確認されることもある。例えば「とりがわんわんとなく
」を変換する場合、第3図に例として示した共起辞書に
あるように、「泣く」に関して「取り」と「泣く」の間
の共起関係(見出し番号か「4」と「5」)と、「わん
わん」と「泣く」の間の共起関係(見出し番号が「]1
」と「5」)の2つが存在する。本実施例の場合には、
それらのうちの1つしか2彷。
できないか、文書格納部の形式を、複数の[共起識別番
号j保持できるように拡張することは極めて容品である
。ここで、以上のように、複数の「共起識別番号」を保
持できるように文書格納部の形式を拡張すると、以下の
ような処理が可能になる。(1)次候補選択の対象とな
っている文節の次候補が、確認された共起関係にある語
を複数持っているとき、それらの語をすべて同時に選択
できる。すなわち、上記の「とりかわんわんとなく」の
例で、左記のかな文字列か「鳥かワンワンとI!l’;
 < J  (鳥か犬といっしょに鳴くという意)に変
換されたとき、「泣く」という文節に関して次候補操作
を行って「泣く」を選択すると、それと同時に「烏」か
「取り」に変更し、「ワンワン」を「わんわん」に変更
することができるようになる。(2)次候補選択の対象
となっている文節の次候補自体は、確認された共起関係
にある語をただ1つしか持たないが、確認された共起関
係にある語か他の語とさらに確認された共起関係にある
場合は、これらの関係を再帰的にたどることで、次候補
選択の対象となっている文節の次候補と直接の確認され
た共起関係にない語も同時に別の語に変換することが可
能になる。例えば、(1)で述べた「とりかわんわんと
なく」の例で、「鳥がワンワンと鳴く」に変換された結
果の、「鳥か」という文節に関して次候補操作を行うと
、それと直接の確認された共起関係のある「泣く」がま
ず選択され、次ぎに「泣く」と「わんわん」の共起関係
によって「ワンワン」が「わんわん」に変更されるよう
になる。もちろん、(])(2)を両力行うことも可能
である。
また、本実施例では、次候補選択により選択される別候
補か、それと確認された共起関係にある語を持つ場合は
、その候補を選択するのと同時に、その語も選択するよ
うになっているが、次候補選択の種類として、確認され
た共起関係にある語を同時に選択するモードと、従来の
文書作成装置で実現されているような個々の文節毎に次
候補選択を11うモートの2 pl類を設けてもよい。
[発明の効果コ 本発明の文書作成装置は、単語情報を記憶した単語情報
記憶手段、単語間の共起関係情報を記憶した共起関係記
憶手段、入力かな情報に対して2単語情報記憶手段およ
び共起関係記憶手段より単1:ハ情報と共起関係情報を
読み出し漢字かな混じり文に変換するかな漢字変換手段
、少なくとも」二足入力かな情報に対応する語の同音異
義語が格納されるとともにこれら同音異義語間での共起
関係情報か格納された文書格納手段とを具備したもので
、かな漢字変換手段で変換された漢字かな混じり文のう
ちの1つの語を指定して次候補選択を実行ずると文書格
納手段の内容に基ついて該当する語の同音異義語を選択
するとともに、該同音異義語と共起関係にある他の語の
選択も可能にしたものであるから、例えば、漢字かな混
じり文のうちの1つの語Aを指定して、同音異義語選択
を行うと、その語Aに対する同音異義語Bか他の語Cと
共起関係かあると、次候補選択により同音異義語Bを選
択するとともに、これに連動して他の語Cも選択できる
ようになり、このことから文書作成のための入力操作を
筒中にてき、文書作成の作業能率を著しく向上させるこ
とかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の回路構成を示すブロック
図、第2図は、同実施例に用いられる単語辞書の一例を
湿す構成図、第3図は、同実施例こ用いられる共起辞書
の一例を示す(14成図、第4図は、同実施例に用いら
れる文書格納部における文書の格納フォーマノt□の一
例を示す図、第5図は、同文書格納部での文書の略納状
聾の一例を示す図、第6図は、同実施例の次候補選択の
処理部作を説明するためのフローチャート、第7図は、
本発明の他の実施例を説明する」二での次候補選択の局
面におけるカーソルの位置を示す図、第8図は、同他の
実施例の次候補選択の処理動作を説明するためのフロー
チャートである。 ]・・・人力装置、2・・・人力部、3・・かな漢字変
換部、4・11j−語辞書記憶部、5・・共起関係情報
部、6・・・編集処理部、7・文書格納部、8・表示部
、9・表示装置、10・・・文書保存装置。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 2 つ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  単語情報を記憶した単語情報記憶手段と、単語間の共
    起関係情報を記憶した共起関係記憶手段と、 入力かな情報に対して上記単語情報記憶手段および上記
    共起関係記憶手段より単語情報と共起関係情報を読み出
    し漢字かな混じり文に変換するかな漢字変換手段と、 少なくとも上記入力かな情報に対応する語の同音異義語
    が格納されるとともにこれら同音異義語間での共起関係
    情報が格納された文書格納手段とを具備し、 上記かな漢字変換手段で変換された漢字かな混じり文の
    うちの1つの語を指定して次候補選択を実行すると上記
    文書格納手段の内容に基づいて該当する語の同音異義語
    を選択するとともに該同音異義語と共起関係にある他の
    語を選択可能にしたことを特徴とする文書作成装置。
JP2166906A 1990-06-27 1990-06-27 文書作成装置 Pending JPH0457148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2166906A JPH0457148A (ja) 1990-06-27 1990-06-27 文書作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2166906A JPH0457148A (ja) 1990-06-27 1990-06-27 文書作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0457148A true JPH0457148A (ja) 1992-02-24

Family

ID=15839833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2166906A Pending JPH0457148A (ja) 1990-06-27 1990-06-27 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0457148A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04248659A (ja) * 1991-02-05 1992-09-04 Sharp Corp 仮名漢字変換装置および方法
JP2005308222A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Salver Spa 多層ダクト及び関係する製造プロセス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04248659A (ja) * 1991-02-05 1992-09-04 Sharp Corp 仮名漢字変換装置および方法
JP3115616B2 (ja) * 1991-02-05 2000-12-11 シャープ株式会社 仮名漢字変換装置および方法
JP2005308222A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Salver Spa 多層ダクト及び関係する製造プロセス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6275789B1 (en) Method and apparatus for performing full bidirectional translation between a source language and a linked alternative language
JPS6231467A (ja) 文章作成装置
JPH0457148A (ja) 文書作成装置
JPH09325787A (ja) 音声合成方法、音声合成装置、文章への音声コマンド組み込み方法、及び装置
JP2003178087A (ja) 外国語電子辞書検索装置および方法
JPS58123129A (ja) 仮名漢字変換装置
JPS6057422A (ja) 文書目次索引作成装置
JP3285149B2 (ja) 外国語電子辞書検索方法及び装置
JP2634926B2 (ja) かな漢字変換装置
JP4248549B2 (ja) 機械翻訳編集装置、機械翻訳編集プログラム及び機械翻訳編集方法
JPH0424759A (ja) 文書処理装置
JP3028104B2 (ja) 文章処理装置
Handel CHAPTER 5 EARLY LEXICONS
JPH06149790A (ja) 文章作成装置
JP2580566B2 (ja) 音声合成装置
JP2856775B2 (ja) 文書作成装置
Raza et al. APhonological PROPERTY OF SYLLABLE STRUCTURE AND ECONOMY IN URDU: AN OT ACCOUNT
JP3340124B2 (ja) かな漢字変換装置
JPH04205647A (ja) かな漢字変換装置
JPH0844737A (ja) 文書編集装置
JPH0154743B2 (ja)
JPS5913040B2 (ja) 音声合成装置
JPS6217861A (ja) 文書作成装置
JPH0363754A (ja) 文章処理装置
JPH09245023A (ja) 情報処理装置