JPH0454054B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0454054B2
JPH0454054B2 JP58068753A JP6875383A JPH0454054B2 JP H0454054 B2 JPH0454054 B2 JP H0454054B2 JP 58068753 A JP58068753 A JP 58068753A JP 6875383 A JP6875383 A JP 6875383A JP H0454054 B2 JPH0454054 B2 JP H0454054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
fuel injection
engine
correction coefficient
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58068753A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59194042A (ja
Inventor
Hidetoshi Amano
Shinichi Abe
Mitsuharu Taura
Toshiaki Mizuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, NipponDenso Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6875383A priority Critical patent/JPS59194042A/ja
Priority to US06/588,101 priority patent/US4543937A/en
Publication of JPS59194042A publication Critical patent/JPS59194042A/ja
Publication of JPH0454054B2 publication Critical patent/JPH0454054B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/061Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up the corrections being time dependent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、内燃機関(以下、「エンジン」とい
うことがある。)の燃料噴射量制御方法に係り、
特に、吸気絞り弁の上流に燃料噴射弁を設けた内
燃機関の燃料噴射量制御方法に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
一般に従来の内燃機関における燃料噴射量制御
方法では、例えば吸気管内の絶対圧力とエンジン
の回転数とに基づいて基本燃料噴射時間、すなわ
ち、噴射弁の基本開弁時間を演算し、この基本開
弁時間に対して、エンジンの暖機状態、過渡状態
を含むエンジンの運転状態に応じて種々の補正演
算を施して、最終燃料噴射時間を求めている。
そして、エンジンの暖機状態に応じた補正は、
例えば、エンジン冷却水温が70℃以下のときに、
その温度が高くなるにつれて小さくなるように定
められた増量係数を基本噴射量に乗算して行つて
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
冷却水温はエンジンの吸気ポート付近の温度を
よく反映した値であるから、各気筒の吸気ポート
に燃料噴射弁を設置したエンジンに対しては上述
の増量補正によつて暖機時の補正を行うことがで
きるが、吸気絞り弁上流に燃料噴射弁を一つ設置
した形式のエンジンにおいて、燃料噴射弁から燃
焼室までの吸気通路が長いことにより、燃料の気
化状態はその吸気通路の壁面温度に大きく依存す
るので、暖機状態に応じた増量補正にはその壁面
温度をも考慮しないと、特に極寒時に等において
は、燃焼室内に吸入される燃料量が最適値からず
れてしまうという問題がある。
そこで、本発明は吸気絞り弁下流の吸気温度が
その付近の吸気通路壁面温度を反映しているとい
う事実、及び、暖機時の吸気通路壁面温度の上昇
が略直線的であるという事実に着眼し、従来の冷
却水温に加えて吸気温度をも考慮して暖機時の増
量補正を適正量だけ行うことによつて、上述の問
題を解決することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による内燃機関の燃料噴射量制御方法
は、内燃機関の吸気絞り弁の上流に設置された燃
料噴射弁と、該燃料噴射弁から噴射されて吸入空
気と混合された混合気を内燃機関の燃焼室まで導
く比較的長い距離の吸気通路とを有する内燃機関
の燃料噴射量制御方法において、前記内燃機関の
回転数および負荷に基づいて基本燃料噴射量を算
出すると共に、前記吸気絞り弁の下流の前記吸気
通路内に突出するように設置された吸気温度セン
サの始動時の出力値に応じて選択され且つ始動後
は前記吸気温度センサの出力値とは無関係に所定
の周期で減衰される吸気絞り弁下流吸気温補正値
と、前記内燃機関の冷却水温に応じて選択される
暖機補正値とに基づいて、暖機中における前記基
本燃料噴射量の補正を行うことを特徴とする。
〔実施例〕
第1図は本発明に係る電子燃料噴射制御装置を
適用した自動車用内燃機関の構成例を示す。エア
フイルタ1はインレツトパイプ3を介してスロツ
トルボデイ5と接続されている。スロツトルボデ
イ5には、その上流側に燃料噴射弁7が設けら
れ、燃料噴射弁7の下流にはアクセルペダル(不
図示)と連動して吸入空気量を調節する吸気絞り
弁9が設けられ、吸気絞り弁9の下流には、その
部位の絶対圧力を測定する吸気管絶対圧力センサ
11が設けられている。更に、吸気絞り弁9の開
度位置を測定する弁開度位置センサ2と、吸気絞
り弁9を全閉しているときにのみオンするアイド
ルスイツチ4と、例えば吸気絞り弁9の開度が40
度以上のときにのみオンするパワースイツチ6と
が、吸気絞り弁9に関連して取付られている。
スロツトルボデイ5は、エンジンの各気筒と接
続された分岐管を有するインテークマニホルド1
3と接続され、インテークマニホルド13には、
その内の吸気温度を測定する吸気温センサ15が
設けられている。インテークマニホルド13の分
岐前の底壁13aには、エンジン冷却水が循環さ
れて混合気を加熱するためのライザ部17が設け
られている。
19は周知のエンジン本体であり、ピストン2
1とシリンダ23とシリンダヘツド25とにより
燃焼室27が画成されていて、吸気弁29を介し
て燃焼室27に吸入されて混合気が天下プラグ3
1により着火される。シリンダ23の周囲にはウ
オータジヤケツト33が形成され、そのウオータ
ジヤケツト33にエンジン冷却水が循環されてシ
リンダ23を含む部品が冷却される。そして、シ
リンダブロツク35の外壁にはウオータジヤケツ
ト33内のエンジン冷却水温を測定するエンジン
冷却水温センサ37が設けられている。
シリンダヘツド25の図示しない排気ポートに
はエキゾーストマニホルド39が接続され、その
下流側に、排気ガス中の残留酸素濃度を測定する
O2センサ41が設けられている。エキゾースト
マニホルド39は、三元触媒43を介して排気管
45と接続されている。
47はエンジン本体19に接続された変速装置
であり、その最終出力軸の回転数により車両の速
度を測定する車速センサ49が取付られている。
また、51はキースイツチ、53はイグナイタ、
55はデイストリビユーアであり、デイストリビ
ユータ55には、所定のクランク角度θ1毎にオ
ン・オフ信号を出力するNeセンサ57が設けら
れ、その出力信号によりエンジン回転数と所定の
クランク角度位置を知ることができ、また、上記
角度θ1より大きい角度θ2毎にオン・オフ信号を出
力するGセンサ59が設けられ、その出力信号に
より気筒判別と上死点位置検出が行なわれる。ま
た、60はバツテリを示す。
制御回路61は、弁開度位置センサ2、アイド
ルスイツチ4、パワースイツチ6、吸気圧センサ
11、吸気温センサ15、エンジン冷却水温セン
サ37、O2センサ41、車速センサ49、キー
スイツチ51、Neセンサ57、Gセンサ59お
よびバツテリ60とそれぞれ接続されていて、弁
開度信号S1、アイドル信号S2、パワー信号S3、
吸気圧信号S4、吸気温信号S5、水温信号S6、空
燃比信号S7、車速信号S8、イグニツシヨン信号
S9、エンジン回転数信号S10、気筒判別信号S11
およびバツテリ電圧信号S14が各センサから入力
される。また、制御回路61は、燃料噴射弁7と
イグナイタ53にも接続されていて、所定の演算
に基づいて、燃料噴射信号S12および点火信号
S13を出力する。
制御回路61は、第2図に示すように、各種機
器を制御する中央演算処理装置(CPU)61a、
予め各種の数値やプログラムが書き込まれたリー
ドオンリメモリ(ROM)61b、演算過程の数
値やフラグが所定の領域に書き込まれるランダム
アクセスメモリ(RAM)61c、アナログ入力
信号をデイジタル信号に変換するA/Dコンバー
タ(ADC)61d、各種デイジタル信号が入力
され、各種デイジタル信号が出力される入出力イ
ンタフエース(I/O)61e、エンジン停止時
に補助電源から給電されて記憶を保持するバツク
アツプメモリ(BU−RAM)61f、及びこれ
ら各機器がそれぞれ接続されるバスライン61g
から構成されている。後述するプログラムは
ROM61bに予め書き込まれている。
上述したエンジンにおいては、第3図に示すフ
ローチヤートに従つて燃料が噴射される。第3図
を参照するに、手順P1において、基準位置信号
であるエンジン回転数信号S1に基づいてエンジ
ン回転数Neを読込むとともに吸気管圧力信号S4
に基づいて吸気管圧力PMを読込む。手順P2にお
いて、回転数Neと吸気管圧力PMとに基づいて、
第4図のマツプから基本噴射時間TPを求め、手
順P3において、エンジンの運転条件に応じて補
正演算処理を実行して補正後の噴射時間τを求め
る。
ここで、手順P3の補正演算処理による補正噴
射時間τの演算について詳述する。
噴射時間τは、一般に次式により求められる。
τ=TP×FWL×FAF×(1×FTC)×FTHA
……(1) ここで:TP=基本燃料噴射時間 FWL=暖機増量係数 FAF=空燃比フイードバツク補正係数 FTC=過渡時空燃比補正係数 FTHA=吸気温補正係数 そこで、第5図に示すτ演算ルーチンに基づい
て各係数が算出されて噴射時間τが求められる。
すなわち、手順P11で暖機増量係数FWLの演算
処理を実行し、手順P12で空燃比フイードバツク
補正係数FAFの演算処理を実行し、手順P13で過
渡時空燃比補正係数FTCの演算処理を実行し、
手順P14で(TNA+k)を演算して補正係数
FTHAを求める。そして、手順P15において、上
記第(1)式を演算する。
手順P11〜P13の各演算処理について説明する
前に、本発明の特徴部分である始動温補正値
ADDの演算処理の一例および吸気管圧力PMの
演算処理の一例について説明する。
(始動温補正値ADDの演算処理) 所定のタイミングで第6図に示す補正値ADD
演算処理ルーチンが起動されると、先ず手順P21
でエンジン始動中か否かが判断される。この判断
は、エンジン回転数信号S10に基づいて実行され
る。肯定判断されると、すなわち始動中である
と、手順P22において、そのときの吸気温信号S5
に基づいてエンジン始動温度としての始動吸気温
度THAを読込む。次いで、手順P23で、ROM6
1bに予め書き込まれている第7図に示す補正値
ADDと吸気温THAとのマツプから、読込まれた
始動吸気温度THAに基づいて補正値ADDを読込
む。手順P24においては、読込まれた補正値
ADDを所定数αだけ減衰させるべき一定の周期
で経過したか否かが判断され、肯定判断されれば
手順P25に進む。手順P25では、(ADD−α)を
求めてその結果を新たな補正値ADDとして所定
の記憶領域に格納する。次いで、手順P25におい
て、補正値ADDが零より小さいか否かを判断し
て肯定判断ならば手順P27で補正値ADDを零と
してADD演算ルーチンを終了し、否定判断なら
ば手順P27をスキツプしてADD演算ルーチンを
いつたん終了させる。エンジンが始動された後に
このルーチンが起動されたときには、手順P21で
否定判断されて手順P24にジヤンプし、その手順
で肯定判断されれば手順P25〜P27が実行され、
否定判断されれば手順P25〜P27がスキツプされ
て一連の手順が終了する。
上述したように、エンジン始動時の吸気温
THAに基づいて読込まれた始動温補正値ADD
は、第8図に示すように予め定められた周期毎に
一定数αが減衰される。これは、暖機時間の経過
に伴つて吸気通路の壁面温度が次第に上昇して行
くが、その上昇の仕方が略直線的であることを利
用して、始動時の壁面温度に対応している吸気温
に基づき、暖機中の任意の時刻における吸気通路
の壁面温度を経過時間の関数として予測すること
によつて行うものである。
(吸気管圧力PMの演算処理) 第9図に示す吸気管圧力PMの演算処理は、第
10図に示すように所定周期毎に繰返して実行さ
れるものであり、まず、手順P31では、吸気管絶
対圧力信号S4をデイジタル値に変換し、手順P32
においてその値PMjをレジスタR0〜R3に所定周
期毎に順次格納する。次いで手順P33では、例え
ば時点t−2において、レジスタR3に格納され
ている吸気管圧力PM-2から、時点t−4のタイ
ミングでレジスタR1に格納されている吸気管圧
力PM-4を減算し、その減算結果DPM2をレジス
タDR2に格納する。そして、手順P34に進み、例
えば時点t0において、レジスタDR0に格納されて
いるDPM0からレジスタDR1に格納されている
DPM1を減算し、その減算結果DDPMをレジス
タDDRに格納する。手順P35では、レジスタ
DDRに格納されている吸気管圧力PMの2回微分
値DDPMを基準値REF1と比較し、DDPM>
REF1ならば非同期噴射ルーチン(不図示)へジ
ヤンプする。DDPM<REF1ならばこの手順を終
了する。
このようにして各時点のタイミングで各レジス
タに格納されている吸気管圧力PMは基本燃料噴
射時間TPの演算に用いられ、吸気管圧力PMの
1回微分値DPMは同期加速増量の演算に用いら
れ、2回微分値DDPMは非同期加速増量の演算
に用いられる。
次いで、第5図の各手順における各係数の演算
処理について説明する。
暖機増量係数FWLの演算処理 暖機増量係数FWLの演算手順の一例を第11
図に示す。手順P41で、水温信号S6に基づいてエ
ンジン冷却水温THWを読込み、エンジン回転数
信号S10に基づいてエンジン回転数Neを読込むと
共に、第6図に示すルーチンで演算された補正値
ADDをも読込む。手順P42では、読込まれた最
新の水温THWに基づいて、第12図に示すエン
ジン冷却水温と補正係数FWLφとのマツプから
補正係数FWLφを求める。次いで手順P43では、
読込まれた最新のエンジン回転数Neに基づいて、
第13図に示すエンジン回転数Neと補正係数
KWLとのマツプから補正係数KWLを求める。そ
して手順P44において、(補正係数FWLφ+補正
値ADD)×補正係数KWL+1.0の演算を実行して
暖機増量係数FWLを求めて、この一連の手順を
終了する。
フイードバツク補正係数FAFの演算処理 フイードバツク補正係数FAFの演算手順の一
例を第14図に示す。
第14図に示す空燃比フイードバツク補正係数
FAFの演算ルーチンが起動されると、手順P51に
おいて、フイードバツク条件が成立しているか否
かを判断する。例えば、始動状態でなく、始動後
増量中でなく、エンジン水温THWが40℃以上で
あり、パワー増量中でなく、リーン制御中でない
ときに、フイードバツク制御の条件で成立する。
フイードバツク制御の条件が成立していなけれ
ば、手順P52でフイードバツク補正係数FAFを
1.0としてフイードバツク制御が実行されないよ
うにして、この処理を終了する。条件が成立して
いれば手順P53に進む。
手順P53では、空燃比信号S7を読込む。手順
P54では空燃比信号S7の電圧値を基準値REF2と
比較し、信号S7が基準値REF2より大きい場合に
は、空燃比が過濃であると判断して空燃比を希薄
側にすべく手順を実行する。すなわち、手順P55
でフラグCAFLを零として手順P56に進み、フラ
グCAFRが零か否かを判断する。初めて過濃側へ
移行した時にはフラグCAFRが零であるので手順
P58へ進み、RAM61Cに格納されている補正
係数FAFから所定の値α1を減じ、その結果を新
たな補正係数FAFとする。手順P59においては、
フラグCAFRを1とする。従つて、手順P54にお
いて連続して二回以上過濃と判断されれば、二回
目以降に通過する手順P56では必ず否定判定さ
れ、手順P57において、補正係数FAFから所定の
値β1を減じ、その結果を新たな補正係数FAFと
してFAF演算を終了する。
一方、手順P54で信号S7が基準値REF2より小
さい場合には、空燃比が稀薄であると判断して空
燃比を過濃側にすべき手順を実行する。すなわ
ち、手順P90において、フラグCAFRを零として
手順P91に進み、フラグCAFLが零か否かを判断
する。初めて希薄側へ移行した時にはフラグ
CAFLが零であるので手順P92に進み、補正係数
FAFに所定の値α2を加算し、その結果を新たな
補正係数FAFとする。手順P93においてはフラグ
CAFLを1とする。従つて、手順P54において連
続して二回以上稀薄と判断されれば二回目以降に
通過する手順P91では必ず否定判定され、手順
P94において、補正係数FAFに所定の値β2を加算
し、その結果を新たな補正係数FAFとしてFAF
演算を終了する。
なお、手順P57,P58,P92,P94におけるα1,
α2,β1およびβ2は予め定められた値である。
この演算手順により求られるフイードバツク補
正係数FAFを空燃比信号S7とともに第15図に
示す。この図を参照するに、信号S7が基準値
REF2より大きくなる際および基準値REF2より
小さくなる際に、まず、補正係数FAFがα1ある
いはα2だけスツキプされ、その後、信号S7が基
準値以上であれば逐次所定数β1が減算され、信
号S7が基準値以下であれば逐次所定数β2が加算
される。
過渡時空燃比補正係数FTCの演算処理 補正係数FTCの演算手順の一例を第16図に
示す。なお、本実施例では、暖機中における加速
増量における補正係数FTCだけを考える。手順
P61で、第9図に示すルーチンで得られている吸
気管圧力PMの変化量DPMkを読込む。手順P62
では、その変化量DPMkに基づいて、第17図
に示す変化量DPMkと吸気管圧力変化量による
暖機加速補正係数△FTCφとのマツプから補正係
数△FTCφを求める。次いで手順P63において、
既に求められている補正係数FTCφに手順P62で
求められた補正係数△FTCφを加算し、この加算
結果を新たな補正係数FTCφとして手順P64に進
む。手順P64においては、得られた補正係数
FTCφを所定数αだけ減衰させるべき一定の周期
が経過したか否かが判断され、肯定判断されれば
手順P65に進む。手順P65では、(FTCφ−γ)を
求めてその結果を新たな補正係数FTCφとして所
定の記憶領域に格納する。次いで手順P66におい
て、補正係数FTCφが零より小さいか否かを判断
して肯定判断ならば手順P67で補正係数FTCφを
零として次の手順P68に進む。手順P64または手
順P66で否定判断された場合にも手順P68へジヤ
ンプする。
手順P68では、水温信号S6に基づいてエンジン
冷却水温THWを読込み、手順P69において、こ
の冷却水温THWに基づいて、第18図に示す冷
却水温THWと水温による暖機加速補正係数
KTCとのマツプから補正係数KTCを読込む。次
いで手順P70では、第6図に示すルーチンで求め
られた始動温補正値ADDを読み込んで手順P71
に進む。手順P71では、上述の手順で求められた
補正係数FTCφ、KTCおよびADDにより、
FTCφ×(KTC+ADD+1.0)を演算して暖機加
速補正係数FTCを求める。
上述の手順P61〜P65で求められる補正係数
FTCを吸気管圧力PMおよび吸気管圧力の変化量
DPMと共に第19図に示す。この図を参照する
に、各時点での変化量DPMが基準値REF1を越
える度毎にFTCφに所定の値△FTCφが加算さ
れ、各時点の間では、補正係数FTCφが所定周期
毎にγづつ減算される。
以上のようにして第5図の手順P11〜P13にお
ける係数FWL,FAFおよびFTCが求められる
と、手順P14で、TP×FWL×FAF×(1+FTC)
×FTHAが演算されて補正後の噴射時間τが求
められ、第3図の手順P4に戻る。
第3図を参照するに、手順P4において電圧補
正演算が実行される。すなわち、第20図に示す
電圧補正演算ルーチンが実行され、手順P81でバ
ツテリ電圧信号S14に基づいてバツテリ電圧BV
が読込まれ、手順P82において、そのバツテリ電
圧BVに基づいて、第21図に示すバツテリ電圧
BVと電圧補正係数τVのマツプから電圧補正係数
τVが求められる。そして、手順P83において、
(τ+τV)が実行されて最終噴射時間Fτが求めら
れる。そして、再び第3図の手順P5に戻り、噴
射タイミングであれば、手順P6において、制御
回路61から噴射弁7に向けて噴射信号S12が出
力され、これにより噴射弁7が駆動される。
なお、第5図の手順P14による吸気温補正係数
FTHAは、温度により異なる吸入空気の密度を
補償するためである。
また、以上の実施例では、基本燃料噴射時間
TPを、エンジン回転数と吸気管圧力とにより求
めるようにしているが、エンジン回転数と吸入空
気量とにより基本燃料噴射時間TPを求めるよう
にしてもよい。更に、上記実施例では、暖機増量
係数FWLを、エンジン回転数をも加味し求めて
いるが、エンジン回転数を加味しなくてもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、吸気絞り弁の上流に燃料噴射
弁を設置した内燃機関において、吸気絞り弁の下
流の前記吸気通路内に突出するように設置された
吸気温度センサの始動時の出力値に応じて選択さ
れ且つ始動後は前記吸気温度センサの出力値とは
無関係に所定の周期で減衰される吸気絞り弁下流
吸気温補正値と、前記内燃機関の冷却水温に応じ
て選択される暖機補正値とに基づいて、暖機中に
おける前記基本燃料噴射量の補正を行うので、始
動時の吸気通路壁面温度に対応しているその時の
吸気温と冷却水温から燃料噴射量の適切な増量補
正値を決定することができると共に、始動時の吸
気温から暖機中の実際の壁面温度の上昇の状況を
予測して、それに合わせて補正量を減衰させるの
で、燃料噴射弁から燃焼室までの吸気通路の壁面
温度を検出する必要もなく、多数のセンサやそれ
に関連する新たな配線、制御回路の高級化等を避
けて、過不足のない適切な暖機補正を低コストで
実施することができ、極寒時においても暖機状態
の運転性の向上が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した自動車用内燃機関の
一例を示す構成図、第2図はその制御回路の一例
を示す詳細ブロツク図、第3図は燃料噴射の手順
の一例を示すフローチヤート、第4図はエンジン
回転数Neと吸気管圧力PMとから基本燃料噴射
時間TPを読出すためのマツプの一例を示す線図、
第5図は補正噴射時間τを求める手順の一例を示
すフローチヤート、第6図は始動温補正値ADD
を求める手順の一例を示すフローチヤート、第7
図は始動時吸気温THAと始動温補正値ADDとの
関係を示すグラフ、第8図はその始動温補正値
ADDの時間減衰を示す線図、第9図は吸気管圧
力PMの演算処理の一例を示すフローチヤート、
第10図は第9図の各手順を説明するための線
図、第11図は暖機増量係数FWLの演算処理の
一例を示すフローチヤート、第12図はエンジン
水温THWと暖機補正係数FWLφとの関係を示す
グラフ、第13図はエンジン回転数Neと暖機補
正係数KWLとの関係を示すグラフ、第14図は
フイードバツク補正係数FAFの演算処理の一例
を示すフローチヤート、第15図は空燃比信号
S7と補正係数FAFの時間変化を示すタイムチヤ
ート、第16図は暖機加速増量係数FTCの演算
処理の一例を示すフローチヤート、第17図は吸
気管圧力の変化量DPMと暖機加速補正係数△
FTCφとの関係を示すグラフ、第18図はエンジ
ン水温THWと暖機加速補正係数KTCとの関係
を示すグラフ、第19図は吸気管圧力PM、その
変化量DPMと補正係数FTCφの時間変化を示す
タイムチヤート、第20図は最終燃料噴射時間
Fτの演算処理の一例を示すフローチヤート、第
21図はバツテリ電圧BVと電圧補正係数τVとの
関係を示すグラフである。 7……噴射弁、9……吸気絞り弁、11……吸
気管圧力センサ、13……インテークマニホル
ド、15……吸気温センサ、17……ライザ部、
19……エンジン本体、27……燃焼室、33…
…ウオータジヤケツト、37……エンジン冷却水
温センサ、41……O2センサ、49……車速セ
ンサ、51……キースイツチ、53……イグナイ
タ、55……デイストリビユータ、57……Ne
センサ、59……Gセンサ、61……制御回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 内燃機関の吸気絞り弁の上流に設置された燃
    料噴射弁と、該燃料噴射弁から噴射されて吸入空
    気と混合された混合気を内燃機関の燃焼室まで導
    く比較的長い距離の吸気通路とを有する内燃機関
    の燃料噴射量制御方法において、前記内燃機関の
    回転数および負荷に基づいて基本燃料噴射量を算
    出すると共に、前記吸気絞り弁の下流の前記吸気
    通路内に突出するように設置された吸気温度セン
    サの始動時の出力値に応じて選択され且つ始動後
    は前記吸気温度センサの出力値とは無関係に所定
    の周期で減衰される吸気絞り弁下流吸気温補正値
    と、前記内燃機関の冷却水温に応じて選択される
    暖機補正値とに基づいて、暖機中における前記基
    本燃料噴射量の補正を行うことを特徴とする内燃
    機関の燃料噴射量制御方法。
JP6875383A 1983-03-15 1983-04-19 内燃機関の燃料噴射量制御方法 Granted JPS59194042A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6875383A JPS59194042A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 内燃機関の燃料噴射量制御方法
US06/588,101 US4543937A (en) 1983-03-15 1984-03-09 Method and apparatus for controlling fuel injection rate in internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6875383A JPS59194042A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 内燃機関の燃料噴射量制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59194042A JPS59194042A (ja) 1984-11-02
JPH0454054B2 true JPH0454054B2 (ja) 1992-08-28

Family

ID=13382834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6875383A Granted JPS59194042A (ja) 1983-03-15 1983-04-19 内燃機関の燃料噴射量制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59194042A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018162748A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 株式会社ケーヒン 内燃機関制御装置
CN114658541B (zh) * 2022-03-18 2023-06-23 东风汽车集团股份有限公司 一种排温确定方法、装置及存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034757U (ja) * 1983-08-10 1985-03-09 三菱電機株式会社 ブラシ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034757Y2 (ja) * 1979-06-08 1985-10-16 株式会社デンソー 適正な燃料調量を行なう内燃機関

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034757U (ja) * 1983-08-10 1985-03-09 三菱電機株式会社 ブラシ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59194042A (ja) 1984-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4543937A (en) Method and apparatus for controlling fuel injection rate in internal combustion engine
US4528956A (en) Method of and apparatus for controlling air-fuel ratio and ignition timing in internal combustion engine
US4535736A (en) Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine
JPH0454054B2 (ja)
US4637364A (en) Method for controlling air-fuel ratio for internal combustion engine and apparatus therefor
JPS59176444A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS59168230A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法および燃料噴射制御装置
JPH0610442B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
JPS58214632A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS6065245A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0733782B2 (ja) 燃料噴射制御方法
JPS59176427A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3187534B2 (ja) 内燃機関の空燃比補正方法
JPS6075737A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS59168231A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法および燃料噴射制御装置
JPS59170431A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS60249637A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS58150045A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JP2966258B2 (ja) 空燃比補正制御方法
JP2625984B2 (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比制御装置
JPS62162742A (ja) 空燃比制御装置
JPS59190435A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0512541B2 (ja)
JPH0587664B2 (ja)
JPS60209646A (ja) 電子制御式燃料噴射装置