JPH0453827A - ポリアミド樹脂の製造方法 - Google Patents

ポリアミド樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH0453827A
JPH0453827A JP16327090A JP16327090A JPH0453827A JP H0453827 A JPH0453827 A JP H0453827A JP 16327090 A JP16327090 A JP 16327090A JP 16327090 A JP16327090 A JP 16327090A JP H0453827 A JPH0453827 A JP H0453827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
condensate
formulas
iii
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16327090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2515915B2 (ja
Inventor
Osamu Togashi
富樫 修
Hideyuki Umetsu
秀之 梅津
Masaaki Iwamoto
岩元 正聰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2163270A priority Critical patent/JP2515915B2/ja
Publication of JPH0453827A publication Critical patent/JPH0453827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515915B2 publication Critical patent/JP2515915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉 本発明は構成成分単位のモノマーまたは塩の水溶液から
低次縮合物をつくり、これを溶融押出機を用いて高重合
度化するポリアミド樹脂の製造方法に関するものであり
、特に高温雰囲気下で使用されるコネクター、コイルボ
ビン等の薄肉成形品に適したポリアミド樹脂の!2遣方
法に関するものである。 〈従来の技術〉 ポリアミドはエンジニアリノグプラスチ、りとしての優
れた特性を利用して、自動車分野、電気・電子分野等で
幅広く使用されてきており、コネクター、コイルボビン
等の薄肉成形品用の材料としても多く使われている。 従来、これらの成形品はガラス繊維で強化したナイロン
6、ナイロン66が使用されてきたが(特開昭59−1
61461)、近年の技術革新による自動車のエンジン
ルームの温度上昇やマイクロエレクトロニクスの進展に
伴い、さらに高温雰囲気下での使用に耐え得る極薄肉成
形品の材料が要求されてきた。しかしながら、ナイロン
6やナイロン66の融点(Tm)はそれぞれ220℃、
260℃でありガラス繊維で強化した場合でも熱変形温
度の限界はそれぞれ融点どまりである。 最近、これらの高温雰囲気下での使用に耐え得るコポリ
アミド樹脂組成物として、テレフタル酸およびイノフタ
ル酸含有コポリアミド樹脂組成物またはそれらのガラス
強化品が数多く提案されている(特開昭59−1614
28、特開昭59155426、特開昭59−5353
6、特開昭62−156130)。 〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、これらのテレフタル酸、イソフタル酸含
有のコポリアミド樹脂組成物はテレフタル酸成分単位が
多くなると溶融粘度が高くなり通常の溶融重合法では吐
出不可能だったり、ポリマ融点がポリマの熱分解温度に
近いため溶融重合時に分解や劣化を起こしたりしていた
。また、ナイロン塩より重合物に至るまで固体状態で重
合反応させる方法は重合物の組成が安定しないなどの問
題がある。 以上・の状況に鑑み本発明者らは、高温雰囲気下での使
用に充分耐え得る高い剛性と耐熱性を有し、安価でかつ
流動性の良いポリアミド樹脂組成物を製造する方法につ
いて鋭意検討した。 〈課題を解決するための手段〉 本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、
 [NI+2] リッチの低次縮合物を作り、溶融押出
機で高重合度化する際ジカルボン酸成分を添加すること
によって、安定した高重合度化ポリマが得られ上記の課
題が効率よく達成されることを見い出し本発明に到達し
た。 すなわち、本発明は 次の(I)〜(III)の反復成分 (I )−118−(CR2)e−C (式中Rは炭素数6〜18の脂肪族基、R。 からなり、 (夏)および/または(II)を必須成分
として含む、ポリアミドを輩造するに当たっ7、(1)
〜(Ill)を構成するモノマー成分中位のトータルモ
ル数に対して0.3〜10モル%のノアミノ成分を過剰
に仕込み、 150℃〜300℃、20 kg/cm’
−G以下の条件下で、1%硫酸溶液の25℃における相
対粘度(ηr)が1.01−1.6を満足する[ N)
12]  リッチの低次縮合物をつくり、該低次縮合物
を溶融押出機で高重合度化する際、不足のジカルボン酸
成分を添加することを特徴とするポリアミド樹脂の製造
方法である。 本発明のポリアミド樹脂とは(1)炭素数6〜18の脂
肪族アルキレンジアミンとテレフタル酸から合成される
脂肪族アルキレンテレフタルアミド単位、 (11)炭
素数6〜18の脂肪族アルキレンジアミンとイソフタル
酸から合成される脂肪族アルキレンイソフタルアミド単
位または炭素数6〜18の脂肪族アルキレ7ノアミンと
炭素数4〜18の脂肪族アルキレンジカルボン酸から形
成される縮合物、 (I)ラクタム類または炭素数5〜
18の脂肪族アミノカルボン酸成分il1位から形成さ
れ(1)または(11)が必須成分である綜合物である
。炭素数6〜18の脂肪族アルキレ7ノアミンの具体例
としては、】、6−ジアミノへ牛サン、 1.7−ジア
ミノへブタン、 1. 8−ノアミノオクタン、l、9
−ジアミノノナン、l、10ジアミノデカン、 111
−ノアミノオクタン、 1.12−ジアミノドデカン、
 1.】4−ジアミノドデカン、 1 16−ジアミノ
へキサデカン、l、 18−ジアミノオクタデカンなど
を例示することができる。また、戻素数4〜18の脂肪
族アル牛レノジカルボン酸成分の具体例としては、フハ
ク酸、 グルタル酸、アジピン酸、 ピメリン酸、スペ
リン酸、アゼライン酸、セパ/ノ酸、ウンデカンニ酸、
 ドデカンニ酸、グラ/リン酸、テトラデカンニ酸、ペ
ンタデカンニ酸、オクタデカ/二酸などを例示できる。 これらの脂肪族アル牛レノジカルボン酸成分のうちアジ
ピン酸、セバンン酸、ウノデカンニ酸、 ドデカンニ酸
が好ましい。また、ラクタム類の具体例としてはε−カ
プロラクタム、ζ−エナノトラクタム、η−カプリルラ
クタム、ω−ラウロラクタムなどを例示することができ
る。 戻素数5〜18の脂肪族アミノカルボン酸成分としては
具体的に6−アミツカブロノ酸、11−アミノドデカン
酸、12−アミノドデカン酸などを例示することができ
る。 本発明のポリアミドは(T)および/または(■)を必
須成分として含むポリアミドであり、 (I)、 (n
)がそれぞれihであっ°〔も良いし、(+)/(I+
)、 (1)/([[+>および(■)/(t[I)の
2元共重合ポリアミドまたは(1)/(n)/ (I)
の3元共重合ポリアミドを含むものである。 ここで用いられるポリアミドの重合度については特に制
限がなく、通常1%硫酸溶液の25℃における相対粘度
(ηr)が15〜5.0にあるものを任意に用いること
ができる。 本発明の150℃〜300℃、20 kg/c■2−G
以下の条件下でつくる低次縮合物とは、 (1)記載の
水溶液を加圧重合釜に仕込み、tgI拌条件下で150
℃〜300℃に加熱する。反応温度は150℃〜300
℃にする必要があり、好ましくは180°C〜280℃
である。、反応温度が150℃よりも低いと反応時間が
長くなり好ましくない、逆に反応温度が300℃よりも
高いと低次縮合物の粘度が高くなりすぎたり、あるいは
析出し吐出ができなくなるので好ましくない。 本発明の低次縮合物をつくるときの圧力とは、その時の
低次縮合物と水の混合物による平衡圧力を意味し、内温
の上昇にしたがつて圧力も上昇するので、系内は20 
kg/c冒2−f;以下の一定圧力に保つように操作さ
れる。低次縮合物は少量の水の存在により、顕著な凝固
点降下を与えるために、150℃〜300℃の温度で溶
融状態のまま重合釜から吐出する事ができる。したがっ
て、釜内圧力は20 kg/cm2−G以下、好ましく
は5−18 kg/cm2Gに保つ必要がある。 本発明の[NH2] リッチの低次縮合物とは、通常の
ポリアミド重合ではモノマーおよび塩中に含まれるトー
タルcooni nとトータルNH2基量が等量になる
ように原料仕込みするのが一般的であるが、本発明では
原料仕込時にジアミン成分を大過剰にして[N112]
 リッチの低次縮合物を積極的に作ることに主眼を置い
たものである。構成成分のモノマーまたは塩のンカルボ
ン酸成分単位およびジアミン成分単位のトータルモル数
に対して03〜IOモル%過剰にジアミン成分を仕込む
ことを意味する。ここでいうジアミン成分とは戻素数6
〜18の脂肪族γルキレ7ジアミ/であるが、本ポリア
ミドを構成するジアミン成分を添加するのが好ましい。 ジアミン成分の添加量は0.3〜lOモル%、好ましく
は0.6〜8モル%の範囲にあることが必要である。添
加■が0.3モル%より少ないと溶融押出しによる高重
合度化条件が狭くなり、安定した運転が不可能になるの
で好ましくない。また、10モル%よりも多くなると溶
融押出機での高重合度化が難しくなるので好ましくない
。 本発明の低次縮合物の相対粘度(ηr)は101−1.
6であることが必要であり、好ましくは1.01〜1.
5、より好ましくは1.01〜l 4の範囲であること
が必要である。相対粘度が101よりも低いと溶融押出
し高重合度化工程で組成比が変動する原因になったり、
高m合皮化不充分となり好ましくない。また、相対粘度
が1、 6よりも大きいと低次縮合物の溶融粘度が高く
なりすぎ吐出不良を起こしたり、あるいは低次縮合物が
析出したりして吐出不良を起こすので好ましくない。 本発明の低次縮合物を作る装置については特に制限がな
(、バッチ反応釜、または1〜4槽式の連続反応装置な
ど公知のものを使用できる。 本発明の該低次縮合物を溶融押出機で高重合度化する方
法と、は、ベントロ付き溶融押出機を用いて、減圧また
は窒素ガス雰囲気下で溶融押出しすることによって高重
合度化する方法である。 本発明によれば、 [N112] リッチの低次縮合物
にジカルボン酸成分を添加して溶融押出しすることよっ
て、非常に効率よく安定した高重合度化ポリマを得るこ
とができる。ジカルボン酸成分としてはアジピン酸、セ
パノン酸等の脂肪族ジカルボン酸またはテレフタル酸、
イソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸を挙げることがで
きるが、好ましくはイソフタル酸、テレフタル酸であり
、特に好ましくはテレフタル酸である。ジカルボン酸の
添加量は低次縮合物の過剰[N112]に相当するモル
数また、は[NI+2] −20x I O−’mol
/gになるようにするのが好ましい。ジカルボン酸の添
加量が低次縮合物の[NI+23 よりも多くなったり
、 [NI+2]−20XICM’■ol/gよりも少
なくなると良好な高重合度化ペレットが得られなくなる
ので好ましくない。 また、本発明によれば、溶融押出し工程で良好な高重合
度化ペレットを得るにはリン系触媒の存在が不可欠であ
り、添加量は低次縮合物に対して005〜2wt%が好
ましく、より好ましくは0゜1〜12W
【%である。添
加量が0.05wt%よりも少ないと良好な高重合度化
ペレットが得られず、2wt%より多くても効果が上が
らず好ましくない。リン系化合物の具体例としてはH3
P0A+1I3PO3、H3PO2、II 4 P 2
0v、Na11tPOa・21120、Na2HPOa
・12H20、N113P04−121120、Na1
12POa・1120、HatP207弓0H20、N
 a 2 Ht P 20 ? −61+ 20、  
N15P30+s、  Call5P(011)2、C
a11sPO(ONa)2、Cs1sPO(OH)2、
Mn(II2PO2)2、(C61+5O)3Pなどを
挙げることができる。好ましくはHz P Oa、1l
JP207である。リン化合物の添加方法については特
に制限がなく、低次縮合物を作るとき、あるいは低次縮
合物に予めブレンドし溶融押出しする方法などが簡便で
適している。 本発明によって得られるポリアミド樹脂は変性ポリオレ
フィンとブレンドすることが好ましい。 変性ポリオレフィンとはエチレン、プロピレン、ブテン
−15ペンテン−1,4−メチルペンテン−1,イソブ
チレン、I、  4−へキサジエン、シンクロペンタジ
ェン、215−フルボルナジエン、5−エチリデンノル
ボルネン、5−エチル−2゜5−ノルボルナジェン、5
−(1−プロペニル)−2−ノルボルネン、ブタジェン
、イソプレン、スチレンの内から選ばれた少なくともl
liのオレフィンをラジカル重合して得られるポリオレ
フィンにカルボン酸基、カルボン酸エステル基、カルボ
ン酸金属基、カルボ/酸無水物基、カルボン酸アミド基
、イミド基、アミノヒドロ牛ンエチル基の内から選ばれ
た少なくとも1種の官能基を有する中i体成分(以下、
官能基含有成分と称する)を導入して得られる変性ポリ
オレフィンである。 官能基含有成分の例を挙げると、アクリル酸、メタクリ
ル酸、マレイン酸、フマル酸、イタフン酸、クロトン酸
、メチルマレイン酸、メチルフマル酸、メサフン酸、 
シトラコン酸、 グルタフッ酸およびこれらのカルボン
酸金属塩、マレイン酸水素メチル、イタフン酸水素メチ
ル、 (メタ)アクリル酸メチル、 (メタ)アクリル
酸エチル、 (メタ)アクリル酸ブチル、°(メタ)ア
クリル酸2エチルヘキンル、 (メタ)アクリル酸ヒド
ロキ/エチル、 (メタ)アクリル酸アミノエチル、マ
レイノ酸ジメチル、イタコン酸ンメチル、無水マレイン
酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、エンドピノク
ロー[2,2,]]−]]5−ヘプテン2−ジカルボン
酸、エンドピンクロー12゜2、I]−5−へブテン−
2,3−ジカルボン酸無水物などのα、β−不飽和カル
ボン酸銹導体ならびにここで記したα、β−不飽和カル
ボン酸、そのエステル、その無水物、 (メタ)アクリ
ル酸グリ/ノル、 (メタ)アクリルグリ/ノルエーテ
ル、ビニルグリンノルエーテルなどのエボキン含有不飽
和化合物にアンモニア、メチルアミ/、エチルアミン、
ブチルアミン、ペキンルアミン、 ドデ/ルアミン、オ
レイルアミン、ステアリルアミン、ンクロへキンルアミ
ノ、ベンジルアミン、アニリン、ナフチルアミン、ツメ
チルアミン、ジエチルアミン、メチルエチアミン、ジブ
チルアミン、ジステアリルアミン、ジノクロへ牛/ルア
ミン、エチルノクロヘキ/ル2ミン、メチルアニリノ、
フェニルナフチルアミン、メラミン、エタノールアミン
、 3−アミノ−1−プロパツール、 ノエタノールア
ミン、モルホリン、α−アミノ−2−ピロリドン、a−
アミノ−ε−カプロラクタム、αモノメチルアミノ−ε
−カプロラクタム、αモノエチルアミノ−ε−カプロラ
クタム、α−モノベイノルアミノーε−カプロラクタム
、末端アミノ基のナイロンオリゴマー等を付加せしめて
得られるN−置換アミド化合物、N−置換イミド化合物
、N−[換ヒドロキ/エチル化合物などである。 これらの官能基含有成分を導入する方法は、特に制隔は
なく、主成分のオレフィン類と混合して共重合せしめた
り、ポリオレフイノにラジカル開始剤を用いてグラフト
導入するなどの方法を用いることができる。官能基含有
成分の導入■は通常、変性ポリオレフィン全体に幻して
、 0.001〜40モル%、好ましくは0.01〜3
5モル%の範囲内であるのが適当である。官能基含有成
分量が0.001モル%に満たないと変性ポリオレフィ
ンと共重合ポリアミドの親和性が不足し、1IIIIi
撃性付与効果が不十分になる傾向がある。一方、官能基
含有成分量が40モル%を越えるとゲル化などの副反応
が起こりやすくなる傾向がある。 本発明で特に有用な変性ポリオリフインの具体例として
はエチレン/(メタ)アクリル酸共重合体、およびこれ
らの共重合体中のカルボン酸部分の一部または全てをナ
トリウム、リチウム、亜鉛、カルンウム、カリウムなど
と塩にしたもの、エチレン/(メタ)アクリル酸メチル
共重合体、エチレン/(メタ)アクリル酸メチル共重合
体、エチレン/(メタ)アクリル酸エチル−g−fi水
ママレイン酸共重合体g″はグラフトを表わす。以下同
シ)、エチレン/(メタ)アクリル酸メチルg−無水マ
レイン酸共重合体、エチレン/(メタ)アクリル酸メチ
ル共重合体、エチレン/アクリル酸エチル−g−マレイ
ミド共重合体、エチレ//アクリル酸エチル−g−フェ
ニルマレイミド共重合体およびこれら共重合体の部分ケ
ン化物、エチレン/プロピレン二g−無ホマレイン酸共
重合体、エチレン/フテンー1−g−無水マレイン酸共
t1合体、  エチレン/プロピレン/1,4−一−キ
サノエ/−g−無水マレイン酸共出合体、エチレン/プ
ロピレン/シンクロペンタジェン−g無水マレイン酸共
重合体、エチレン/プロピレン/2,5−フルボルナン
エン−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/プロピ
レン−g−N−フェニルマレイミド共重合体、エチレン
/ブテノ1−g−N−7工ニルマレイミド共重合体、ス
チレン/ブタノエン−g−無水マレイン酸共重合体、ス
チレン/無水マレイノ酸共重合体などを挙げることがで
きる。 変性ポリオレフィンの配合量は共重合ポリアミド100
重量部に対して0〜toOii1部であり、好ましくは
5〜90f!量部の範囲内である。配合量が1ootr
量部を越えると成形品の耐熱性が不足するので好ましく
ない。 本発明にお1ブる上記変性ポリオレフィン配合ポリアミ
ドは更に充填剤を添加することが好ましい。 充填剤[C]とは、ガラス製の繊維あるいはビーズ、タ
ルク、カオリン、ウオラストナイト、マイカ、 、ノリ
力、 アルミナ、ケイソウ土、 クレーセラコラ、ベン
ガラ、グラファイト、二酸化チタン、酸化亜鉛、銅、ス
テンレスなどの粉状または板状の無機系化合物、他のポ
リマー繊維(炭素繊維)などであり、好ましくはガラス
繊維である。 ガラス繊維として特に好ましいのは直径3〜20μm程
度のガラスチロブトストランド、ガラス糸などである。 かかる充填剤の配合割合は共重合ポリアミド]OO[!
置部に対して0〜10011!量部の範囲にあることが
必要であり、好ましくは5〜901r量部の範囲、特に
好ましくはlO〜90賃量部である。充填剤の配合量が
100重量部を越えると溶融時の流動性が悪くなり、成
形品を射出成形する事が困難となるばかりでなく、成形
品外観が悪くなるので好ましくない。 本発明の共重合ポリアミドに充填剤および変性ポリオレ
フィンを配合する方法については特に制限がなく、公知
のいずれの方法も使用することができる。配合方法の具
体的例としてはポリアミドのベレットに変性ポリオレフ
ィンおよび充填剤をトライブレンドし、これを単軸スク
リューまたは二輪スクリュー押出機で溶融混練する方法
などが挙げられる。 また、本発明で得られるポリアミド樹脂組成物にはその
成形性や物性を損なわない限りにおいて、任意の工程に
おいて、他の成分たとえば顔料、染料、耐熱剤、触媒、
酸化防止剤、耐候剤、滑剤、結晶核剤、帯電防止剤、可
う剤、他の重合体などを添加することができる。 〈実施例〉 以下に実施例を示し本発明をさらに詳しく説明する。な
お、実施例および比較例中の諸特性は次の方法で測定し
た。 l)融点(Tm) D S C(PERKIN−ELMER7型)を用い、
サンプル8〜l0mgを昇温速度20℃/minで測定
して得られた融解曲線の最大値を示す温度をTmとした
。 2)ポリアミドの末端基濃度[11+12]ポリアミド
Igを100m1のフSノール/エタノール(50/ 
50 w を比)混合溶媒に溶かし、175ONの塩酸
水溶液で滴定して求めた。 3)ポリアミドの末端基濃度[C00II]ポリアミド
0.5gを50m1の熱ベンノルアルコールに溶かし、
1 / 50 N −K OHのメタノール溶液で滴定
して求めた。 4)成形品外観 成形品の表面の肌荒れ、気泡、色調、光沢等を見た。 ○: 光沢があり表面が平滑である。 △・ 光沢は落ちるが表面が平滑である。 ×: 光沢もなく表面がザラザラである。 4)成形品の物性は次の方法で測定した。 引張り強度     :  ASTM−D638曲げ強
度       ASTM−D790曲げ弾性率   
  :  ASTM−D790I zod衝撃強度  
:  ASTM−D256熱変形温度(HDT):  
ASTM−D648荷重 4.6kgf/e園2 荷重Ig、 6kgf/cm2 〈実施例】〉 ヘキサメチレンアンモニウムアジペート(66塩)9.
00kg、  テレフタル酸6,47kg。 へキサメチレンジアミンの64.5wt%水溶液8.4
1kgおよびイオン交換水6.40kgを0.05m”
のバッチ式m合釜に仕込み(ジアミノ成分単位およびジ
アミノ成分単位のトータルモル数に対して5モル%へキ
サメチレンジアミンを過剰仕込み)、窒素置換を充分行
った後水蒸気圧17.5kg/c■2−Gの加圧下で加
熱を続けた。攪拌下3.5hrかけて240℃に昇温し
た後、さらに30分間240℃〜245℃で維持し反応
を完結させた後、重合釜低部から差圧17. 5 kg
/c■2−(Hで低次縮合物を水中に吐出した。この低
次縮合物の粘度は+)r=]、]5、融点は299℃、
 [C0OHコ  =5 2x  I  O−’mol
/g、    [NI+2]  =  I  O5x]
 0−”mol/gであり、 53 X 10−’mo
l/g [)IH2]  リ、チの低次縮合物であった
。得られた低次縮合物を100℃で24hr真空乾燥し
た後、低次縮合物1kgに対して43gのテレフタル酸
をトライブレンドし、30mmφのベント式二軸押出機
で260℃〜335℃の温度条件で溶融押出しをした。 ポリマ粘度ηr=2.90、ポリマ融点300℃の白色
ベレットを得た。 このペレット100重量部に対して長さ3mm直径13
μmのガラス繊維チ曹ブトストラッド65f11部をト
ライブレンドし、30mmφ単軸押出機でポリマ融点+
20℃の温度で溶融混合した。 この混合物を射出成形機により成形し、テストピースを
作成した。得られたテストピースを評価した結果を表1
に示す。 〈実施例2〉 テレフタル酸7.21kg、  ヘキサメチレンジアミ
7の64.5wt%水溶o8.51kg。 カプロラクタム5.25kgおよびイオノ交換水6.6
6kgを0.05m3のバッチ式加圧重合釜に仕込み(
ジアミン成分単位およびジカルボン酸成分単位のトータ
ルモル数に対して3モル%へキサメチレンジアミンを過
剰仕込み)、窒素置換を充分行った後、水蒸気圧15.
 0 kg/e■2−〇の加圧下で加熱を続けた。攪拌
下5時間かけて225℃に昇温した後、さらに225℃
〜232℃で30分間反応を這行させた後、攪拌を止め
重合缶低部から差圧15. 0 kg/ex2−Gで低
次縮合物を抜きだした。得られた低次縮合物の融点は3
02℃、r)rは1.10、[C00II] = I 
14 x l O−’mol/z、  [Nl+2] 
= + 43 x 10−’mol/g、  であり、
 [HF1t]=29xlO−’嘗at/g CNl+
2] リッチの低次縮合物であった。この低次縮合物1
kgに対してテレフタル酸24gをトライブレンドし、
実施例1の方法で溶融押出し、フンパウンドおよび成形
をし評価した。結果を表1に示した。 〈実施例3〉 テレフタルl116.70kg、  イソフタル酸3゜
61 k g、  ヘキサメチレンジアミンの64.5
W1%水溶液を12.26kgおよびイオン交換水5.
50kgを0.05m”のバッチ式重合釜に仕込み(ジ
アミン成分単位およびノカルボンMff分単位のトータ
ルモル数に対して5モル%へキサメチレンジアミンを過
剰仕込み)、窒素置換を充分行った後水蒸気圧17. 
5 kg/c■2−Gの加圧下で加熱を続けた。攪拌下
5hrかけて230”Cに昇温した後、さらに30分間
235℃〜240℃で維持し反応を完結させた後、重合
釜低部から差圧17、 5 kg/cm”−Gで低次縮
合物を水中に吐出した。 この低次縮合物の粘度はηr=1.15、融点は318
℃であった。得られた低次縮合物を100’Cで24h
「真空乾燥した後、低次縮合物1kgに対して43gの
テレフタル酸をトライブレンドし、実施例1の方法で溶
融押出し、コンパウンドおよび成形をし評価した。結果
を表1に示した。 〈実施例4〜10> 実施例1の方法に従って原料および仕込量、テレフタル
酸添加量および変性ポリオリフイン、ガラス繊維配合量
などを変えて評価した結果を表1に示す。 く比較例1〉 fし79 ル1k15. 89 k g、  66ji
i+ o、  00kg1 へキサメチレンジアミンの
64.5wt%水溶fi6.37kgおよびイオン交換
水6.36kgを用いて、実施例1の方法で低次縮合物
を作った。この低次縮合物の粘度はηr=1.16、融
点は296℃、 [C0OR] = 82 x lO−
5mol/g、  [N112]= 63 x 10−
’mol/g7’ J51り、 19XIO−’■of
/g [CQOI+] リッチの低次縮合物であった。 得られた低次縮合物を100”Cで24fir真空乾燥
した後、30mmφのベント式二軸押出機で260℃〜
320”Cの温度条件で溶融押出しをした。発泡が著し
くベレット化ができながった。 〈比較例2〉 テレフタル酸5.30kg、  へキサメチレンジアミ
ンの64.5wt%水溶f15. 73kg、  66
塩11.00kgおよびイオン交換水6.36kgを0
.05m”のバッチ式重合釜に仕込み、窒素ガスで置換
した後水蒸気圧1.7. 5 kg/e■2−Gの加圧
下で加熱を続けた。245℃に達した後放圧を開始し、
さらに最高到達湿度315℃まで加熱を統イナな。次に
、この最高到達温度を保ち、放圧終了後100■mug
の減圧下で5〜lO分維持し重合を完結させた。このポ
リマを吐出した所、熱分解による発泡が著しく、しかも
不透明な白色ポリマであり、はとんどカッティングでき
なかった。 〈発明の効果〉 本発明で得られるポリアミド樹脂は特に高温雰囲気下で
の使用に耐え得る高い剛性と耐熱性を有し、安価でかつ
流動性も良好であることから、コネクター コイルボビ
ン等の薄肉成形品材料として遇している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 次の( I )〜(III)の反復成分 ( I )▲数式、化学式、表等があります▼ (II)▲数式、化学式、表等があります▼ (III)▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Rは炭素数6〜18の脂肪族基、R’は炭素数4
    〜18の脂肪族基、または▲数式、化学式、表等があり
    ます▼であり、nは5〜18の整数を表わす。) からなり、( I )および/または(II)を必須成分と
    して含む、ポリアミドを製造するに当たって、( I )
    〜(III)を構成するモノマー成分単位のトータルモル
    数に対して0.3〜10モル%のジアミン成分を過剰に
    仕込み、150℃〜300℃、20kg/cm^2−G
    以下の条件下で、1%硫酸溶液の25℃における相対粘
    度(ηr)が1.01〜1.6を満足する[NH_2]
    リッチの低次縮合物をつくり、該低次縮合物を溶融押出
    機で高重合度化する際、不足のジカルボン酸成分を添加
    することを特徴とするポリアミド樹脂の製造方法。
JP2163270A 1990-06-20 1990-06-20 ポリアミド樹脂の製造方法 Expired - Fee Related JP2515915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2163270A JP2515915B2 (ja) 1990-06-20 1990-06-20 ポリアミド樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2163270A JP2515915B2 (ja) 1990-06-20 1990-06-20 ポリアミド樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0453827A true JPH0453827A (ja) 1992-02-21
JP2515915B2 JP2515915B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=15770621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2163270A Expired - Fee Related JP2515915B2 (ja) 1990-06-20 1990-06-20 ポリアミド樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2515915B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023298A (ja) * 2006-10-30 2007-02-01 Toray Ind Inc コネクター用ポリアミド樹脂組成物
CN102628409A (zh) * 2011-12-06 2012-08-08 马勒技术投资(中国)有限公司 非连续回转表面铸铁镶圈
JPWO2015093060A1 (ja) * 2013-12-20 2017-03-16 三井化学株式会社 半芳香族ポリアミド樹脂組成物およびその成型品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02163263A (ja) * 1989-07-21 1990-06-22 Toshiba Corp ソータ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02163263A (ja) * 1989-07-21 1990-06-22 Toshiba Corp ソータ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023298A (ja) * 2006-10-30 2007-02-01 Toray Ind Inc コネクター用ポリアミド樹脂組成物
CN102628409A (zh) * 2011-12-06 2012-08-08 马勒技术投资(中国)有限公司 非连续回转表面铸铁镶圈
JPWO2015093060A1 (ja) * 2013-12-20 2017-03-16 三井化学株式会社 半芳香族ポリアミド樹脂組成物およびその成型品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2515915B2 (ja) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8022170B2 (en) Copolyamides
US5387645A (en) Polyphthalamide composition
JP5105563B2 (ja) ポリアミド及びポリアミド組成物
KR20030063192A (ko) 폴리에테르아미드를 기본으로 하는 성형 조성물
JPH06503590A (ja) テレフタル酸コポリアミド
KR20140051930A (ko) 결정성 폴리아미드 수지의 제조 방법
JP5942229B2 (ja) ポリアミド及びポリアミド組成物
KR20120102056A (ko) 공중합 폴리아미드 수지, 그 제조방법, 수지 조성물 및 이들로 이루어진 성형품
JP5667983B2 (ja) ポリアミド共重合体及び成形品
EP0073036B1 (en) Toughened polyamide blends
JP5760405B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる成形品
JPH0453827A (ja) ポリアミド樹脂の製造方法
JP2932974B2 (ja) 樹脂組成物
JP2505619B2 (ja) 自動車用アンダ―フ―ド部品
JP2860129B2 (ja) 耐衝撃性の優れた成型物の製造法
JP2017155150A (ja) ポリアミド組成物、ポリアミド組成物成形品およびポリアミド組成物の製造方法
JP3458399B2 (ja) ポリアミド系組成物
JP3106658B2 (ja) ポリアミド樹脂の製造方法
JP2013256611A (ja) ポリアミド成形材料
JP5959190B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物及び成形品
JP2641788B2 (ja) ポリアミド樹脂の製造方法
JPS62164762A (ja) 自動車外装部品
JP2940634B2 (ja) 耐衝撃性の優れた成型物の製造法
JP3525605B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2023028726A (ja) ポリアミド組成物及び成形品

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees