JPH0446422Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0446422Y2
JPH0446422Y2 JP1987139294U JP13929487U JPH0446422Y2 JP H0446422 Y2 JPH0446422 Y2 JP H0446422Y2 JP 1987139294 U JP1987139294 U JP 1987139294U JP 13929487 U JP13929487 U JP 13929487U JP H0446422 Y2 JPH0446422 Y2 JP H0446422Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
panel
locking part
holder
panels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987139294U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6444933U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987139294U priority Critical patent/JPH0446422Y2/ja
Publication of JPS6444933U publication Critical patent/JPS6444933U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0446422Y2 publication Critical patent/JPH0446422Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案はパラペツト躯体等の屋外側面に上下
にパネルを係止して連結するパネル係止装置に関
する。
(従来技術) 従来、例えば建物から屋外側に突設されたパラ
ペツト躯体の表面の上下部に設けられた上下笠木
間にパネル材を連結するときは、例えばパラペツ
ト躯体の上面、屋外面及び下面にそれぞれ上部笠
木、幕板及び下端笠木をネジ止めし、さらにパラ
ペツト躯体の屋外面を覆う上部笠木の下端と幕板
の上端及び幕板の下端と下端笠木の上端との各目
地にシーリング材を充填することによつて行なつ
ていた。しかしながら、パラペツト躯体の屋外側
からシーリング材を充填する作業は困難であると
ともに時間がかかつていた。そこで、実開昭58−
186038号に示すようなパネル連結装置を応用する
ことも考えられている。しかし、これは各ホルダ
の上下部に上下二つのパネルの端部を係止させる
構成であるため、上下パネルの係止端部の間に隙
間が生じるのを避けることができ、ここから雨水
が進入するおそれがあるので、雨仕舞の処理が必
要であつた。また、実開昭59−75835号公報に示
されるように、各ホルダの上下に係止部を設け、
下部係止部を上部係止部よりも屋内側に形成し、
上部係止部に下部パネルの上端の上端係止部を係
止させる一方、下部係止部には上部パネルの下端
係止部を係止させる構成のものも知られている。
しかし、この場合、下部係止部は屋内側に形成さ
れているので、上部パネルの下端係止部を屋内側
に配置されたホルダの下部係止部に係止させる係
止作業が非常に面倒であつた。
(考案の目的) 本考案は上記欠点を解決し、特にシーリング材
の充填作業を必要とすることがなく、しかも係止
作業も簡単なパラペツト躯体等の屋外側面におけ
る上下パネル係止装置を提供することをその目的
とする。
(目的を達成するための手段) 上記目的を達成するための手段として、本考案
に係るパラペツト躯体等の屋外側面における上下
パネル係止装置は、建物から屋外側に突出したパ
ラペツト躯体等の屋外側面に上下ホルダを固定
し、これら上下ホルダにそれぞれパネルを係着し
て上下に複数のパネルを連結する連結装置であつ
て、上記パラペツト躯体の屋外側面の上下に固定
した各ホルダには、上下に段状に形成された係止
部と下部係止部の下方に段状に形成された支持部
とを設け、上部係止部を下部係止部よりも屋内側
に形成し、下部係止部に上部パネルの下端から屋
内側に屈曲形成された下端係止部を係止させる一
方、上部係止部には下部パネルの上端係止部を係
止させ、支持部には、上記下部パネルの上端係止
部から屋外側に折曲げられた折曲縁の裏面を支持
させ、上記下端係止部の先端から下方に垂下縁を
形成したことを特徴とする。
(考案の作用、効果) 上述のように、本考案に係る上下パネル係止装
置は、上部係止部を下部係止部よりも上下位置お
よび屋内側に段状に形成し、下部係止部に上部パ
ネルの下端から屋内側に屈曲形成された下端係止
部を係止させる一方、上部係止部には下部パネル
の上端から屋内側に屈曲された上端係止部を係止
させるものであるから、上下部の各パネルをネジ
等を使用することなく係止のみによつて固定で
き、また上部パネルの下端係止部をホルダの下部
係止部に係止させる係止作業は非常に楽となり、
施工能率が向上する。また、下部パネルの上部は
上端係止部と折曲縁とが上部係止部と支持部とに
よつて支持されているので、下部パネル又はその
ほるだの寸法のバラつきや施工誤差があつても、
これを吸収して取り付けることができる。さら
に、下端係止部の先端から下方に垂下縁が形成さ
れているので、該垂下縁と下部パネルとの間の隙
間を小さくすることができるから、雨水等が吹込
みにくくなり、雨仕舞が良好である。
(実施例) 以下、図面によつて本考案の実施例について説
明する。
図において符号1は建物から屋外側に突設され
たパラペツト躯体である。このパラペツト躯体1
は横方向と縦方向に配置されてれたC形チヤンネ
ル材2を連結するとともに、上下のC形チヤンネ
ル材2の屋外側に留め金具3を介して縦方向に配
設されたL字形又はT字形等の形材4と上記上部
C形チヤンネル材2の屋内側に配設された防水板
5とから構成されている。
なお、パラペツト躯体1又はパラペツト躯体1
と止め金具3、形材4がコンクリート構造であつ
てもよい。
上記パラペツト躯体1の屋外面の上部及び下部
には離隔してそれぞれ複数の上部ホルダ6及び下
部ホルダ7が固定され、各ホルダ6,7は短尺で
二つの係止部a,bが上下に対向して形成されて
いる。すなわち、各ホルダ6,7からは屋外側に
「く」字形等の突片8、が形成され、伸長したそ
の先端に下部係止部b、その中間から屋内側に上
部係止部aが形成されている。そして、上部係止
部aは下部係止部bよりも屋内側に形成されてい
る。
なお、パラペツト躯体1の上面には上面部ホル
ダ9が、下面には下面部ホルダ10が固定されて
いる。
次に、パラペツト躯体1の上面、屋外側面及び
下面にはそれぞれ上部笠木パネル11、幕板パネ
ル12(下部パネル)及び下端笠木パネル13が
配設され、パラペツト躯体1の表面が覆われてい
る。
まず、上部笠木パネル11は上面部11aの両
側端から屋内面覆い部11bと屋外面覆い部11
cとを垂下し、屋内面覆い部11bの下端には屈
曲係止部14が形成され、屋外面覆い部11cの
下端には屋内側に下端係止部15が構成され、さ
らに下端係止部15の屋内端から下方に伸長した
垂下縁16が形成されて下部パネル12との間の
隙間を小さくして雨水等を吹込みにくくしてい
る。この上部笠木パネル11は、上記上面部ホル
ダ9の屋内外側係止縁9a,9bを上記屈曲係止
部14と上記下端係止部15に係止させることに
より固定されている。また、下端係止部15は上
記上部ホルダ6の下部係止部bに係止されてい
る。
次に、上下部ホルダ6,7には幕板パネル12
が係着されている。この幕板パネル12はパラペ
ツト躯体1の屋外面を覆うもので、屋外面覆い部
12aの上端からは屋内側に斜め上に折曲縁17
が延出され、さらにこの上部折曲縁17の上端部
には下向きに開口するコ字形の上端係止部18が
形成され、上記屋外面覆い部12aの下端近傍か
らは屋内側に下端係止部20が形成され、さらに
下端係止部20の屋内端から下方に伸長した垂下
縁21が形成されている。そして、幕板パネル1
2はその上端係止部18及び下端係止部20をそ
れぞれ上部ホルダ6の上部係止部a及び下部ホル
ダ7の下部係止部bに係止することにより固定さ
れている。
さらに、下部ホルダ7と下面部ホルダ10には
下端笠木パネル13が係着されている。この下端
笠木パネル13は下面部13aの屋外端から屋外
面覆い部13bが立上げられ、屋外面覆い部13
bの上端からは屋内側に斜め上に傾斜縁26が延
出され、さらにこの傾斜縁26の端部には下向き
に開口するコ字形の上端係止部22が形成され、
下面部13aの屋内端には天井部材24を支持す
る係止部兼天井支持部23が立上げ形成されてい
る。そして、下端笠木パネル13の上端係止部2
2は上記下部ホルダ7の上部係止部aに係止さ
れ、また係止部兼天井支持部23は下部ホルダ1
0の下面係止部25に係止されている。
このように、上部パネルの下部と下部パネルの
上部とをホルダに係止させるとき、上部係止部a
は下部係止部bよりも上下位置で屋内側に形成さ
れ、この下部係止部bに上部パネルの下端係止部
15又は20を係止させる一方、上部係止部aに
下部パネルの上部係止部18又は22を係止させ
ているので、上部パネルの下端係止部15又は2
0をホルダの下部係止部bに係止させる係止作業
は非常に楽となり、施工能率が大幅に向上する。
また、下部パネルの上部は上端係止部18又は2
2と折曲縁17又は26がホルダの上部係止部a
と支持部27とによつて支持されているので、下
部パネル又はそのホルダの寸法のバラつきや施工
誤差があつても、これを吸収して取付けることが
できる。さらに、下端係止部15又は20の先端
から下方に垂下縁16,21が形成されているの
で、該垂下縁16,21と下部パネルとの間の隙
間を小さくすることができるから、雨水等が吹込
みにくくなり、雨仕舞が良好である。
なお、上記各ホルダ6,7,9,13は横方向
に間隔をおいて並設され、これらホルダ群に上記
複数の上部笠木パネル11、幕板パネル12及び
下端笠木パネル13がそれぞれ長手方向に連設さ
れる。この場合、各隣接する部材の間にはジヨイ
ント部材(図示せず)が介装されている。
また、上部笠木パネル11、幕板バネル12、
下端笠木パネル13及び係止部の当接構成は上述
の例に限定されない。例えば、第2図に示すよう
に、各パネル11,12,13を折曲げ成形によ
り形成してもよく、さらに上端係止部18又は2
2をパラペツト躯体1に固定した支持部27によ
つて上端係止部を確実に支持する構成であつても
よい。また、上下部ホルダ6,7についても、例
えば第3図に示すように、断面H字形のC字形、
L字形又はT字形等の縦長の部材のホルダ30を
パラペツト躯体1のC形チヤンネル材2の屋外側
面に固定し、屋外方向に突出する突縁31の上下
部の適位間隔をへだてて切欠いてそれぞれに上下
の切欠き係止部a,bを形成する構成であつても
よい。
なお、28は支持部、17は折曲縁である。
さらに、ホルダ6,7又はホルダ30を上下方
向に伸長して幕板パネル12は複数枚を上述の要
領で上下に連設するものであつてもよい。
なお、上述の上下パネルの係止装置はパラペツ
ト躯体に限定されるものではなく、玄関屋根躯
体、テラス躯体等にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るパラペツト躯体の屋外側
面における上下パネルの係止装置を示す縦断面図
であり、第2図及び第3図は他の実施例を示す断
面図である。 符号、1……パラペツト躯体、6……上部ホル
ダ、7……下部ホルダ、a……上部係止部、b…
…下部係止部、11……上部笠木、12……幕板
パネル、13……下端笠木、15,20……下端
係止部、18,22……上端係止部、16,21
……垂下縁。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 建物から屋外側に突出したパラペツト躯体等の
    屋外側面に上下にホルダを固定し、これら上下ホ
    ルダにそれぞれパネルを係着して上下に複数のパ
    ネルを連結する連結装置であつて、 上記パラペツト躯体の屋外側面の上下に固定し
    た各ホルダには、上下に段状に形成された係止部
    と下部係止部の下方に形成された支持部とを設
    け、上部係止部を下部係止部よりも屋内側に形成
    し、下部係止部に上部パネルの下端から屋内側に
    屈曲形成された下端係止部を係止させる一方、上
    部係止部には下部パネルの上端係止部を係止さ
    せ、支持部には、上記下部パネルの上端係止部か
    ら屋外側に折曲げられた折曲縁の裏面を支持さ
    せ、上記下端係止部の先端から下方に垂下縁を形
    成したことを特徴とするパラペツト躯体等の屋外
    側面における上下パネルの係止装置。
JP1987139294U 1987-09-11 1987-09-11 Expired JPH0446422Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987139294U JPH0446422Y2 (ja) 1987-09-11 1987-09-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987139294U JPH0446422Y2 (ja) 1987-09-11 1987-09-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6444933U JPS6444933U (ja) 1989-03-17
JPH0446422Y2 true JPH0446422Y2 (ja) 1992-10-30

Family

ID=31402417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987139294U Expired JPH0446422Y2 (ja) 1987-09-11 1987-09-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0446422Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4652966B2 (ja) * 2005-12-14 2011-03-16 理研軽金属工業株式会社 防水層端部取付材

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975836U (ja) * 1982-11-12 1984-05-23 株式会社エ−ビ−シ−商会 外装壁の構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6444933U (ja) 1989-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0446422Y2 (ja)
US20060048461A1 (en) Connectors for roofs
JP2001065129A (ja) パラペットの防水構造
JPH0421952Y2 (ja)
JP3570594B2 (ja) 矢切パネルの取付構造
JPS63284344A (ja) 屋根パネル
JPH036736Y2 (ja)
JPH0256467B2 (ja)
JPH036737Y2 (ja)
JPH0421951Y2 (ja)
JPH0412889Y2 (ja)
JPH11343712A (ja) 屋根板における太陽電池モジュールの設置構造
JPS5910258Y2 (ja) 梁カバ−取付装置
JPH076271Y2 (ja) 屋根パネルの端部接合構造
JPS5934662Y2 (ja) 屋根の楝構造
JPH054489Y2 (ja)
JPH04162Y2 (ja)
JPH0450331Y2 (ja)
JPH057370Y2 (ja)
JPS6320734Y2 (ja)
JPH0648023Y2 (ja) パーゴラ取付構造
JPS63578B2 (ja)
JP2541182Y2 (ja) 屋根装置
JPH09221884A (ja) 縦葺き屋根構造
JPH06299647A (ja) 軒天井板の支持構造