JPH044599B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH044599B2
JPH044599B2 JP57131295A JP13129582A JPH044599B2 JP H044599 B2 JPH044599 B2 JP H044599B2 JP 57131295 A JP57131295 A JP 57131295A JP 13129582 A JP13129582 A JP 13129582A JP H044599 B2 JPH044599 B2 JP H044599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
key
information
chord
melody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57131295A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5923392A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP57131295A priority Critical patent/JPS5923392A/en
Publication of JPS5923392A publication Critical patent/JPS5923392A/en
Publication of JPH044599B2 publication Critical patent/JPH044599B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はメモリ編集機能を有する自動演奏装
置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to an automatic performance device having a memory editing function.

近年、メモリに連続する楽音情報即ち楽曲情報
をプリセツトしたのちそれを読出して自動演奏な
どを行わせるようにした電子楽器が実用化されて
いる。従来のこの種の電子楽器では、楽音情報は
メモリの先頭アドレスから順に書込まれる様にな
つている。従つて上記の様な構成にあつては、繰
り返しの多い楽曲の場合でも、その繰り返しの順
番通りに楽曲情報を入力しなければならない。こ
のため、入力操作が複雑になるばかりか、限られ
たメモリーの容量を有効に使用できないなど、
種々の問題点が生ずるものであつた。
In recent years, electronic musical instruments have been put into practical use in which continuous musical tone information, ie, song information, is preset in a memory and then read out for automatic performance. In conventional electronic musical instruments of this type, musical tone information is written in order from the top address of the memory. Therefore, in the above-described configuration, even in the case of a song with many repetitions, the song information must be input in the order of the repetitions. This not only complicates input operations but also makes it impossible to use the limited memory capacity effectively.
This caused various problems.

この発明は上記事情を背景になされたものであ
り、その目的とするところは、自動演奏情報メモ
リの記憶エリアを複数に分割し各記憶エリアの楽
曲情報の読み出し順序をプログラムすることによ
り、少ないメモリー容量でも繰り返しの多い長い
楽曲の自動演奏ができ、しかも使用者の入力の手
間が最小限で済む様にしたメモリ編集機能を有す
る自動演奏装置を提供することである。
This invention was made against the background of the above circumstances, and its purpose is to divide the storage area of automatic performance information memory into a plurality of areas and program the reading order of music information in each storage area, thereby reducing the amount of memory. To provide an automatic performance device having a memory editing function capable of automatically playing a long piece of music with many repetitions even though the capacity is high, and minimizing input effort from a user.

以下、図面を参照して本発明の一実施例につき
詳細に説明する。
Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第1図は本発明による携帯式電子楽器の外観斜
視図であり、本体ケース1の上面前方には31鍵の
演奏キー群2が配列されており、この演奏キー群
2の傍にはコード指定キー群3が設けられてい
る。また演奏キー群2の上方には楽曲をメモリに
入れて自動演奏を行なわせるための制御キー群
4、および楽音の音色を選択するための音色選択
キー群5が配列されている。そして前記音階演奏
キー群2をはさんで本体ケース1の両端前方に
は、メモリに書き込んだ音階およびコードに任意
の音長を付加するためのワンキープレイ用のボタ
ン6aおよび6bが設けられている。これらのキ
ーの操作によつて得られた音階、コードなどの楽
音情報を含むプログラム情報は液晶パネルを有す
る表示部7にて表示される。8はパワーオフ
(OFF)、演奏モード(PLAY)、録音モード
(REC)などの各モードを指定するためのモード
切換スイツチであり、上記の各操作によつて得ら
れた楽音は音量制御スイツチ群9によつて音量が
適宜制御され、放音部10から発音される様にな
つている。そして本体ケース1中には電子回路、
スピーカ(後述して図示)、電源用電池などが収
納されている。また、演奏キー群2は制御キー群
4の操作により、各ブロツクごとに、後に詳述す
る本発明の主旨であるメモリ指定、リズムパター
ン指定、伴奏アルペジオパターン指定などの機能
を果すことが可能となつている。即ち、鍵盤状に
配列された演奏キー群2のうち黒鍵に相当するキ
ーの一部は自動演奏のメモリ編集機能を司つてい
る。即ち本実施例における自動演奏はメモリを8
つに分割して使用することができ、くりかえし部
分は同じメモリを使える様に各メモリの演奏順番
をプログラムできる様になつている。
FIG. 1 is an external perspective view of a portable electronic musical instrument according to the present invention. A performance key group 2 of 31 keys is arranged at the front of the upper surface of a main body case 1, and a chord designation is placed next to the performance key group 2. A key group 3 is provided. Arranged above the performance key group 2 are a control key group 4 for storing musical pieces in memory for automatic performance, and a tone selection key group 5 for selecting the tone of the musical tone. One-key play buttons 6a and 6b are provided at the front of both ends of the main body case 1 across the scale performance key group 2 to add an arbitrary note length to the scale and chord written in the memory. . Program information including musical tone information such as scales and chords obtained by operating these keys is displayed on a display section 7 having a liquid crystal panel. 8 is a mode changeover switch for specifying various modes such as power off (OFF), performance mode (PLAY), and recording mode (REC), and the musical tones obtained by each of the above operations are controlled by the volume control switch group. 9 controls the volume appropriately, and the sound is emitted from the sound emitting section 10. And inside the main body case 1 is an electronic circuit,
A speaker (described later and illustrated), a power source battery, and the like are housed. Furthermore, by operating the control key group 4, the performance key group 2 can perform functions such as memory specification, rhythm pattern specification, and accompaniment arpeggio pattern specification, which are the gist of the present invention, which will be explained in detail later. It's summery. That is, some of the keys corresponding to the black keys of the performance key group 2 arranged in a keyboard shape are responsible for the memory editing function of automatic performance. In other words, the automatic performance in this embodiment uses 8 memories.
It can be divided into two parts and used, and the playing order of each memory can be programmed so that the same memory can be used for repeated parts.

そして演奏キー群2のうち白鍵にあたるキーは
各リズムパターンもしくはアルペジオパターンを
選択可能であり、ワルツ、バラード、スイング、
演歌、16ビート、ロツ1〜3、デイスコ1〜2、
ボサノバ、サンバなどの12のリズムを指定出来、
各リズムと同期して、コード音も発音されるもの
である。また演奏キー群2の音符のイラストで示
した様なパターンで分散和音を発音する6つのア
ルペジオのうちから、いずれか1つを選択できる
様になつている。
The keys corresponding to the white keys of performance key group 2 can select each rhythm pattern or arpeggio pattern, such as waltz, ballad, swing,
Enka, 16 beat, Rotsu 1-3, Disco 1-2,
You can specify 12 rhythms such as bossa nova, samba, etc.
Chord sounds are also sounded in synchronization with each rhythm. Furthermore, it is possible to select any one of six arpeggios that produce dispersed chords in a pattern as shown in the illustration of notes in performance key group 2.

また前記音量制御スイツチ群9は、全体の音量
およびメロデイー、コード、リズムの各音量を
夫々別々に調節できる様になつている。
Further, the volume control switch group 9 is adapted to separately adjust the overall volume and each volume of the melody, chord, and rhythm.

次に制御キー群4の個々のキーの名称および機
能について簡略に説明する。
Next, the names and functions of the individual keys in the control key group 4 will be briefly explained.

4a:メモリキー……8コに分割されているメモ
リM1〜M8の番号を演奏キー群2の一部の黒鍵
によつて選択可能にする。
4a: Memory key . . . The numbers of the memories M1 to M8 , which are divided into eight pieces, can be selected by using some of the black keys of the performance key group 2.

4b:シンクロスタートキー……コード音とリズ
ム音とを同期して開始させるようにセツトす
る。
4b: Synchro start key...Set to start the chord sound and rhythm sound in synchronization.

4c:リズムキー……リズムのパターンを演奏キ
ー群2の一部の白鍵により指定可能にする。
4c: Rhythm key... Rhythm pattern can be specified using some of the white keys of performance key group 2.

4d:コードキー……メモリに入力した楽曲への
伴奏コードを付加するよう指令するキーであ
る。
4d: Code key...This is a key for instructing to add an accompaniment code to the music input into the memory.

4e:チエンジキー……自動コード付加によつて
得られたコードの変更を行う。
4e: Change key...Changes the code obtained by automatic code addition.

4f:テンポキー……リズムのテンポの上げ下げ
調節を行う。
4f: Tempo key... Adjusts the rhythm tempo up or down.

4g:チユーニングキー……鍵全体の音域の上げ
下げを半音単位で行なう。
4g: Tuning key...Raises or lowers the range of the entire key in semitone units.

4h:デリケートキー……メモリに書き込んだ楽
音情報を部分的に削除する。
4h: Delicate key... Partially deletes musical tone information written in memory.

4i:オートプレイキー……メモリに書き込んだ
楽曲の自動演奏を開始させる。
4i: Auto play key...Starts automatic play of music written in memory.

4j:バツクキー……メモリに書き込んだ楽音情
報を1ステツプずつ後退させる。
4j: Back key...Backwards the musical tone information written in the memory one step at a time.

4k:エデイツトキー……部分的な楽曲情報が記
録されたメモリM1〜M8の演奏順序を指定可能
にする。
4k: Edit key...Enables specification of performance order of memories M1 to M8 in which partial music information is recorded.

4l:ネクストキー……メモリに書き込んだ楽音
情報を1ステツプずつ前進させる。
4l: Next key... Advances musical tone information written in memory one step at a time.

4m:リセツトキー……自動演奏の停止および記
憶されている楽曲の頭出しを行なう。
4m: Reset key... Stops automatic performance and cues up stored songs.

4n:クリアキー……メモリの内容をクリアす
る。
4n: Clear key... Clears the contents of memory.

前記コード指定キー群3は鍵盤状に配列された
根音指定キー群3a、およびコード種類選択キー
群3bで構成されており、12種の根音に対して
夫々メジヤー(M)、マイナー(m)、セブンス
(7)、マイナーセブン(m7)、メジヤーセブン
(maj7)、シツクス(6)、マイナーシツクス(m6)、
サスフオー(sus4}、デイミニツシユ(dim)の
9種のコード種類が選択でき、合計108種類のコ
ードを出力できるようになつている。
The chord designation key group 3 is composed of a root note designation key group 3a arranged like a keyboard, and a chord type selection key group 3b. ), Seventh
(7), Minor Seven (m7), Major Seven (maj7), Sixth (6), Minor Sixth (m6),
Nine types of chords can be selected: susfour (sus4) and diminution (dim), making it possible to output a total of 108 types of chords.

前記音色選択キー群5は8コのキーから成つて
おり、ピアノ、オルガン、バイオリン、フルー
ト、ギター、ホルン、フアニー、メロウの8種類
の音色選択が可能になつている。
The timbre selection key group 5 is made up of eight keys, and eight types of timbres can be selected: piano, organ, violin, flute, guitar, horn, fannie, and mellow.

次に本実施例による携帯式電子楽器の回路構成
について説明するが、本発明に直接関係のある部
分だけを取り上げることにする。
Next, the circuit configuration of the portable electronic musical instrument according to this embodiment will be explained, but only the parts directly related to the present invention will be discussed.

第2図は本実施例の携帯式電子楽器の概略ブロ
ツク図であり、発振回路(P.G.)11から発生さ
れた所定周期の信号はタイミング発生回路12に
おいて適宜分周され、例えばテンポクロツクパル
スや楽音発生のための様々なタイミング信号とし
て制御回路(以下CPUと称す)13へ送られる。
このCPU13は例えば1チツプのマイクロプロ
セツサで構成されており、この携帯式電子楽器に
おける発音、記録、自動コード付加、自動演奏な
どの動作の全般を制御している。而して図示する
ようにCPU13は、前記メモリM1〜M8に対する
プログラムメモリアドレスカウンタ13A、メロ
デイの各音符の音長を計時するメロデイ音長カウ
ンタ13B、コードの音長を計時するコード音長
カウンタ13Cを有する。14は前記演奏キー群
2、メモリキー4a、オートプレイキー4i、モ
ード切換スイツチ8などが含まれるキー入力部で
あり、例えばマニユアル演奏を行う場合には前記
モード切換スイツチ8を演奏モードの位置に合わ
せて演奏キー群2を操作することにより、CPU
13からの発音指令情報がメロデイ発生回路15
へ送られ、この楽音発生回路15からの楽音信号
は増巾器(図示略)で増巾された後に、スピーカ
17から出力され前記放音部10から放音され
る。またアニユアル演奏時に操作された伴奏コー
ドやメモリから読出される伴奏コードはコード発
生回路16からその伴奏コードが発生し、増幅
器、スピーカ17を介し放音部10から同様に放
音される。
FIG. 2 is a schematic block diagram of the portable electronic musical instrument of this embodiment, in which a signal with a predetermined period generated from an oscillation circuit (PG) 11 is appropriately frequency-divided in a timing generation circuit 12, such as a tempo clock pulse, etc. The signals are sent to a control circuit (hereinafter referred to as CPU) 13 as various timing signals for generating musical tones.
The CPU 13 is composed of, for example, a one-chip microprocessor, and controls all operations such as sound production, recording, automatic chord addition, and automatic performance in this portable electronic musical instrument. As shown in the figure, the CPU 13 includes a program memory address counter 13A for the memories M1 to M8 , a melody note length counter 13B that measures the note length of each note of the melody, and a chord note count that measures the note length of the chord. It has a long counter 13C . Reference numeral 14 denotes a key input section that includes the performance key group 2, memory key 4a, auto play key 4i, mode changeover switch 8, etc. For example, when performing manual performance, the mode changeover switch 8 is set to the performance mode position. By operating performance key group 2 at the same time, the CPU
The sound generation command information from 13 is sent to the melody generation circuit 15.
The musical tone signal from the musical tone generating circuit 15 is amplified by an amplifier (not shown), and then outputted from the speaker 17 and emitted from the sound emitting section 10. Further, the accompaniment code operated during the annual performance or the accompaniment code read from the memory is generated by the code generation circuit 16, and similarly emitted from the sound emitting section 10 via the amplifier and the speaker 17.

演奏メモリ18(RAM:ランダムアクセスメ
モリ)は上述した8個に分割されたメモリM1
M8から成り、メロデイおよびコードの各情報が
後述のフオーマツトで記録されるようになつてい
る。そして演奏メモリ18の各番地はアドレスカ
ウンタ19によつてアドレスされる。また演奏メ
モリ18は後述する如くメモリM1〜M8を任意の
順序で編集され記録するプログラムメモリをも有
し、このプログラムメモリをアドレスするのが、
CPU13内の前記プログラムメモリアドレスカ
ウンタ13Aである。更に演奏メモリ18は
CPU13が出力するリード/ライト信号R/W
によつてデータの読出し、書込みの各動作を制御
される。
The performance memory 18 (RAM: random access memory) is divided into the eight memories M 1 -
M8 , and the melody and chord information are recorded in the format described below. Each address in the performance memory 18 is then addressed by an address counter 19. The performance memory 18 also has a program memory for editing and recording memories M 1 to M 8 in an arbitrary order, as will be described later, and addressing this program memory is as follows.
This is the program memory address counter 13A in the CPU 13. Furthermore, the performance memory 18
Read/write signal R/W output by CPU13
Each data read and write operation is controlled by the data read/write operation.

第3図aは表示部7の主要部分である液晶表示
パネルの消灯状態を示したもので、液晶表示パネ
ル7aは鍵盤状に配列された音階表示部7bおよ
びその下部に位置しコードその他の演奏情報を表
示する文字表示部7cから成つている。即ち液晶
表示パネル7aは第3図bに示す様な表示セグメ
ント構造を有しており、各表示セグメントの点
灯/消灯によつてメロデイ音階、コード名、コー
ドポジシヨン、チユーニングレベル、テンポレベ
ル、シンクロスタート、リズム設定状態、メモリ
ーオーバーなどを表示できる様になつている。例
えばコード指定キー群3の中から組み合わせて
Bmを押した時には、第3図cに示すようにBm
のコードがベース音およびコード音3音とともに
発音されると同時に、文字表示部7cにおいて
「Bm」、音階表示部7bではコードポジシヨンが
表示される。
FIG. 3a shows the liquid crystal display panel, which is the main part of the display section 7, in the off state. It consists of a character display section 7c that displays information. That is, the liquid crystal display panel 7a has a display segment structure as shown in FIG. 3b, and the melody scale, chord name, chord position, tuning level, tempo level, etc. are displayed by turning on/off each display segment. It is now possible to display synchronized start, rhythm setting status, memory over, etc. For example, by combining from code specification key group 3,
When you press Bm, the Bm
At the same time that the chord is pronounced along with the bass note and the three chord notes, "Bm" is displayed on the character display section 7c, and the chord position is displayed on the scale display section 7b.

次に前記実施例の動作を説明する。先ず、第4
図に示す曲「調子のよいかじ屋」(ヘンデル作曲)
を演奏メモリ18にプリセツトする動作から説明
する。
Next, the operation of the above embodiment will be explained. First, the fourth
The piece shown in the figure, “The Well-Known Copter” (composed by Handel)
The operation of presetting the data into the performance memory 18 will be explained.

はじめにモード切換スイツチ8を録音モードの
位置(REC)に設定する。次にメモリキー4a
を操作したのち、左端の8個の黒鍵を用いて演奏
メモリ18内の8個のメモリM1〜M8の中から任
意の1つを選択するが、例えばいまメモリM1
指定する。
First, set mode selector switch 8 to the recording mode position (REC). Next, memory key 4a
After operating , any one of the eight memories M 1 to M 8 in the performance memory 18 is selected using the eight leftmost black keys. For example, the current memory M 1 is designated.

第4図からも解る様に、実施例の曲においては
楽譜上段の第1小節から第3小節1拍目までが1
つの単位となつており、次の第3小節2拍目から
第5小節まではその繰り返しである。而して上述
のフローチヤートに従つて上段の第3小節1拍目
まで入力が終つたら、再びメモリキー4aを操作
した後、左端の8個の黒鍵のうちからM2と示さ
れたキーを操作してメモリM2を指定する。この
後楽譜下段の5小節分を入力すれば、曲の自動演
奏に必要な最小限の情報の入力が完了することに
なる。
As can be seen from Figure 4, in the song of the example, the period from the first measure to the first beat of the third measure in the upper row of the score is 1.
This unit is repeated from the second beat of the third measure to the fifth measure. After completing the input up to the first beat of the third measure in the upper row according to the flowchart above, after operating the memory key 4a again, M 2 is displayed from among the eight black keys on the left. Operate the keys to specify memory M2 . After this, by inputting the five measures at the bottom of the musical score, the input of the minimum information required for automatic performance of the song is completed.

次に本実施例における楽曲情報の入力方法を第
5図乃至第8図を参照して具体的に説明する。上
述の如く、録音モードに於て、メモリM1を指定
すると、メモリM1のエリアの先頭番地にデータ
「M1」が書き込まれる。以上の動作を第5図のフ
ローチヤートにおいてステツプS1、S2の処理によ
り示す。而してメモリM1が選択されたため表示
部7では第8図Aに示すように、メモリM1に指
定した黒鍵に対応する表示体が点灯し、メモリ
M1の指定中であることが表示される。この時、
メモリM1はアドレスカウンタ19によつてアド
レス指定される。
Next, a method of inputting music information in this embodiment will be specifically explained with reference to FIGS. 5 to 8. As described above, when memory M 1 is specified in the recording mode, data "M 1 " is written to the first address of the area of memory M 1 . The above operation is shown in the flowchart of FIG. 5 by processing steps S 1 and S 2 . Since memory M1 has been selected, the display corresponding to the black key designated for memory M1 lights up on the display section 7, as shown in FIG. 8A, and the memory M1 is selected.
It will be displayed that M 1 is being specified. At this time,
Memory M 1 is addressed by address counter 19 .

次にクリアキー4nを操作してメモリM1の内
容をクリアしたのち、楽曲情報を音長に関係なく
演奏キー群2およびコード指定キー群3によつて
入力する。後述する様に、本実施例においてはメ
ロデイデータを4デジツト(1デジツト=4ビツ
ト)、コードデータを6デジツトで表わしており、
これらのメロデイおよびコードデータはメモリ内
にシリアルに記録される様になつている。
Next, after operating the clear key 4n to clear the contents of the memory M1 , music information is input using the performance key group 2 and the chord designation key group 3, regardless of the note length. As will be described later, in this embodiment, melody data is represented by 4 digits (1 digit = 4 bits) and chord data is represented by 6 digits.
These melody and chord data are serially recorded in memory.

先づ、先頭のコードデータ「F」を入力するた
めにコード指定キー群3のうち「F」と表示され
たキーを操作するとCPU13は第5図のフロー
チヤートにおいて更に、ステツプS3の処理により
先ず、入力された情報を自身のなかに記憶し、次
にその情報がコードか否かを判断するステツプS4
の処理を行い、次にステツプS5によりメモリM1
内にコードを書き込むのに必要な6デイジツトの
空きがあるか否かを判断する処理を行い、いま
M1には当然コードを書き込むだけの空きがある
のでメモリM1にコードデータ「F」を書込むス
テツプS6の処理を行い、ステツプS3に復帰する。
次に最初のメロデイデータ「フア」を入力するた
めに、演奏キー群2のうち略中央の「フア」のキ
ーを操作する。すると前回同様ステツプS3からス
テツプS4に進むが、ここでメロデイデータが入力
されたことによりステツプS9へ進み、メモリM1
内にメロデイを書き込むのに必要な4デジツトの
空きがあるか否かを判断する。この場合も当然
M1に空きがあるので、ステツプS6の処理が行わ
れ、前回のコードデータ「F」の直後にメロデイ
データ「フア」が書込まれる。次に「ラ」のキー
を操作すると、全く同様のステツプたどつて先程
のメロデイデータ「フア」の直後にメロデイデー
タ「ラ」が書き込まれ、以下同様にして順に、
「C」「ソ」「ド」「F」「ラ」「ソ」「フア」「C」
「ソ」「ド」……の如く楽音情報が書き込まれる。
First, when the key displayed as "F" of the code designation key group 3 is operated to input the first code data "F", the CPU 13 further performs the processing in step S3 in the flowchart of FIG. First, the input information is stored in itself, and then it is determined whether the information is a code or not (Step S 4 )
Then, in step S5 , the memory M1 is
Processing is performed to determine whether or not there is 6 digits available to write the code in the memory.
Since memory M1 naturally has enough free space to write the code, the process of step S6 for writing code data "F" into memory M1 is performed, and the process returns to step S3 .
Next, in order to input the first melody data "Hwa", the "Hwa" key located approximately in the center of the performance key group 2 is operated. Then, like last time, the process goes from step S3 to step S4 , but since the melody data is input here, the process goes to step S9 , and the memory M1 is
It is determined whether or not there are four digital spaces necessary for writing the melody. Naturally in this case too
Since there is space in M1 , the process of step S6 is performed, and the melody data "F" is written immediately after the previous chord data "F". Next, when you operate the "A" key, the melody data "A" is written immediately after the previous melody data "Hwa" by following exactly the same steps, and then the melody data "A" is written in the same order.
"C""So""Do""F""La""So""Hua""C"
Musical tone information such as "G", "C", etc. is written.

而して、第3小節の第1音、即ち……「C」
「ド」までの入力が完了した場合には、上述した
如く、再びメモリキー4aを操作した後M2と示
されたキーを操作してメモリM2を指定した後、
楽譜下段の5小節分を入力する。またステツプS6
あるいはステツプS9においてメモリM1にあるメ
モリ単位に必要なだけのデイジツトの空きのない
ことが判断されたときにはステツプS7に進行し、
次のメモリ単位に空きが否かを判断してその情報
を次のメモリ単位に自動的に書込み、ステツプS3
に復帰する。更にステツプS7において次のメモリ
単位に空きがない場合にはステツプS10により表
示部7において表示体「M−OVER」を点灯さ
せ、メモリオーバーであることを表示させる。
Therefore, the first note of the third measure, ie... "C"
When the input up to "do" is completed, as described above, operate the memory key 4a again, and then operate the key indicated as M2 to specify memory M2 .
Input the 5 measures at the bottom of the score. Also step S 6
Alternatively, if it is determined in step S9 that there is not enough digit space available in the memory unit in memory M1 , the process proceeds to step S7 ,
Determine whether or not there is free space in the next memory unit, and automatically write the information to the next memory unit, in step S3 .
to return to. Furthermore, if there is no space in the next memory unit in step S7 , the display ``M-OVER'' is lit on the display section 7 in step S10 to indicate that the memory is over.

なお、前記入力情報はその入力時にメロデイ発
生回路15あるいはコード発生回路16にも与え
られてそのメロデイ音あるいはコード音が作成さ
れ、スピーカ17、放音部10を介し放音され
る。
The input information is also given to the melody generating circuit 15 or the chord generating circuit 16 at the time of input to generate the melody tone or chord tone, and the sound is emitted through the speaker 17 and the sound emitting section 10.

続いて、各メモリ単位に記録された楽曲の各部
分を一つの曲として自動演奏を行なわせるための
プログラム操作を行う。最初にエデイツトキー
(EDIT)4kを操作した後、上述した黒鍵を用
いてM1、M1、M2、M2の順にキーを操作する
と、メモリ18内のプログラムメモリ領域には、
順に「M1」「M1」「M2」「M2」という情報が書
きこまれる。このとき、このプログラムメモリ領
域のアドレス指定は、CPU13内のプログラム
メモリアドレスカウンタ13Aによつて行なわれ
る。上述の様に順序を指定することにより、第4
図の楽譜通りの自動演奏を行なわせることが可能
になる。
Next, a program operation is performed to automatically perform each part of the music piece recorded in each memory unit as one piece of music. After first operating the EDIT key (EDIT) 4k, when operating the keys M 1 , M 1 , M 2 , and M 2 in the order using the black key described above, the program memory area in the memory 18 will contain the following information:
Information “M 1 ”, “M 1 ”, “M 2 ”, and “M 2 ” are written in order. At this time, the address designation of this program memory area is performed by the program memory address counter 13A within the CPU 13. By specifying the order as described above, the fourth
It becomes possible to perform automatic performance according to the musical score shown in the figure.

茲で、前述したコードおよびメロデイの記録に
必要なデジツト数とその記録フオーマツトを説明
する。演奏メモリ18に記録されるメロデイおよ
びコードは、メロデイ場合には8ビツトで音長、
次の4ビツトで音階、次の2ビツトでキーオン時
間とキーオフ時間との比、即ち休符長の近似を行
なう為のサステインとリリースの時間比(S/
R)を、最後の1ビツトでメロデイとコードとを
区別するためのメロデイフラツグを夫々表わし、
合計16ビツトすなわち4デジツトを使つて表現さ
れる。一方コードは6デジツト(24ビツト)で表
わされ、最初の4ビツトでマイナー、セブンスな
どコードの種類を、次の11ビツトで音長を、次の
1ビツトおよび最終の1ビツトでコードを表わす
コードフラツグを、次の4ビツトでコードの根音
を、最終ビツトの手前の3ビツトで前述のS/R
を表わしている。コードフラツグが2ヶ所存在す
る理由は、演奏メモリ18の内容を読み出す際に
先頭アドレス側あるいは終端アドレス側のいずれ
の方向から読み出してもフラツグが同じ位置に来
るようにするためであり、読出し時の誤動作を防
ぐ為に設けられている。
The number of digits required to record the chords and melodies mentioned above and the recording format will be explained below. The melody and chord recorded in the performance memory 18 are 8 bits long in the case of a melody,
The next 4 bits are the scale, and the next 2 bits are the ratio of key-on time to key-off time, that is, the sustain and release time ratio (S/
R), the last bit represents a melody flag for distinguishing between a melody and a chord, and
It is represented using a total of 16 bits or 4 digits. On the other hand, a chord is represented by 6 digits (24 bits), and the first 4 bits represent the type of chord such as minor or seventh, the next 11 bits represent the note length, and the next 1 bit and the last 1 bit represent the chord. The chord flag is set to the root note of the chord using the next 4 bits, and the above-mentioned S/R is set to the 3 bits before the final bit.
It represents. The reason why there are two code flags is to ensure that when reading the contents of the performance memory 18, the flags will be at the same position regardless of whether the contents are read from the start address side or the end address side. It is set up to prevent.

第6図は以上の操作によつて前記曲を書込まれ
た演奏メモリ18の最終的な記録状態を模式的に
示したものであり、コードデータおよびメロデイ
データは前述したフオーマツトに従つて3:2の
長さで表わされている。即ち、第4図にも示すよ
うに、曲の1小節目、2小節目、3小節目の1拍
目と、3小節目の2拍目以降、4小節目、5小節
の1拍目は同一内容の繰返しであるので、メモリ
M1にその情報が記録されている。また6〜10小
節目は2回繰返されるが、この部分の情報は2つ
のメモリエリアにまたがつて記録されている。そ
してプログラムメモリには図示の如く、データ
M1、M1、M2、M2が書込まれ、メモリの編集内
容が記録されている。なお、6〜10小節目の部分
は上述したように2つのメモリエリアにまたがつ
て記録されているが、プログラムメモリにはM2
とされ、一連の情報であることが示される。
FIG. 6 schematically shows the final recording state of the performance memory 18 into which the music has been written through the above operations, and the chord data and melody data are stored in the format 3: It is expressed as a length of 2. In other words, as shown in Figure 4, the first beat of the first, second, and third measures of the song, the second and subsequent beats of the third measure, and the first beats of the fourth and fifth measures are Since the same content is repeated, the memory
The information is recorded in M1 . Measures 6 to 10 are repeated twice, but the information in this part is recorded across two memory areas. As shown in the figure, the program memory contains data.
M 1 , M 1 , M 2 , and M 2 are written, and the edited contents of the memory are recorded. Note that the 6th to 10th measures are recorded across two memory areas as mentioned above, but the program memory has M2
, indicating that it is a series of information.

第7図は第6図の模式図内での音階の記入法を
示したもので、第1オクターブのド〜シは「ド・」
〜「シ・」と記入し、また第2オクターブのド〜シ
は、「ド」〜「シ」と記入していることを示して
いる。
Figure 7 shows how to write the scale in the schematic diagram of Figure 6, and the first octave's do-shi is "do".
〜``shi・'' is written, and the second octave's do〜shi indicates that ``do'' through ``shi'' are written.

第8図BはメモリM2に情報を記録中であると
きの表示部7の表示状態を示しており、また第8
図Cは前述したように、2つのメモリエリアにま
たがつて一連の情報を記録中であることを示して
いる。
FIG. 8B shows the display state of the display section 7 when information is being recorded in the memory M2 , and FIG.
As mentioned above, Figure C shows that a series of information is being recorded across two memory areas.

以上の操作によつてコードおよびメロデイが入
力しおわると、次に音長を付加するためにモード
切換スイツチ8は録音モード(REC)の状態に
しておき、リセツトキー4iを操作して曲の頭出
しを行う。そして例えばマーチのリズムをバツク
にワンキープレイキー6aを実際の音長に合わせ
て弾けば、その操作時間がメロデイ音長カウンタ
13Bにより計時されながら各メロデイがコード
と共に読み出されて演奏されると同時に、演奏メ
モリ18内にある各メロデイの音長部分にワンキ
ープレーキー6aによつて弾いた通りの音長が付
加されると共に、各メロデイ群の先頭に位置して
いるコードデータにはそのメロデイ群の各メロデ
イ音長の合計がコード音長として書き込まれる。
即ち、メロデイのワンキー操作毎にCPU13は
メロデイ音長カウンタ13Bをリセツトして、各
メロデイ音長をコード長カウンタ13Cに加えて
行き、次のコードを読み出す際にコード長カウン
タ13Cをリセツトすると共にそのコード長デー
タを前回コードのコード長データとして書き込む
のである。
Once the chords and melody have been input using the above operations, set the mode selector switch 8 to the recording mode (REC) in order to add the note length, and use the reset key 4i to find the beginning of the song. I do. For example, if you play the one-key play key 6a in accordance with the actual note length with the rhythm of a march in the background, each melody is read out along with the chord and played simultaneously while the operation time is measured by the melody note length counter 13B. , the note length of each melody in the performance memory 18 as played by the one-key play key 6a is added to the chord data located at the beginning of each melody group. The total length of each melody note is written as the chord note length.
That is, each time a one-key melody is operated, the CPU 13 resets the melody note length counter 13B, adds each melody note length to the chord length counter 13C, and when reading the next chord, resets the chord length counter 13C and The code length data is written as the code length data of the previous code.

この様にして記録した曲の自動演奏を行う場合
には、モード切換スイツチ8を演奏モード
(PLAY)に合わせ、リセツトキー4mを操作し
て曲の頭出しを行つた後オートプレイキー4iを
操作すれば、演奏メモリ18内の楽曲情報が順次
読み出され、表示部7においてコード進行及びメ
ロデイが表示されると共にメロデイ発生回路15
及びコード発生回路16から発生される楽音が増
巾器16およびスピーカ17を介して放音部10
から放音される。この場合の動作を第9図のフロ
ーチヤートを参照して説明すると、ステツプS21
によりオートプレイキーイ4iがオンされて
CPU13に入力すると、次にステツプS22により
演奏メモリ18内のプログラムメモリに記録され
ている先頭情報(データM1)を読出す。次にス
テツプS23によりこの指定されたメモリM1の先頭
アドレスまで歩進させるため、対応するアドルレ
ス情報をアドレスカウンタ19にセツトする。次
にステツプS24によりメモリM1の先頭情報群、即
ち、コードとメロデイの情報ブロツクの1つ、詰
り、第6図にみられるコード「F」と、メロデイ
の「フア」、「ラ」とを先ず読出し、コード発生回
路16、メロデイ発生回路15に夫々与え、ステ
ツプS25、S26の各処理によりコード「F」のコー
ド伴奏とメロデイ「フア」のメロデイ演奏を実行
開始させる。このときメロデイ音長カウンタ13
Aは各音符の音長時間の経過を計時し、またコー
ド音長カウンタ13Cはコード音長時間の経過を
計時する。そしてCPU13はメロデイ音長カウ
ンタ13Aの計時結果から放音中のメロデイの音
符の音長時間が経過したか否かの判断処理をステ
ツプS27で行い、経過するとその音符(メロデイ
「フア」)の放音を停止させ、またメロデイ音長カ
ウンタ13Bをリセツトする。そしてコード音長
時間が経過したか否かの判断処理をステツプS29
で行い、経過していなければステツプS26に復帰
して次のメロデイ「ラ」の情報をメロデイ発生回
路15に送り、そのメロデイ演奏を開始させる。
そしてコード「F」の音長時間が経過するまでス
テツプS26〜S29を繰返し実行している。
To automatically play a song recorded in this way, set the mode selector switch 8 to the play mode (PLAY), operate the reset key 4m to find the beginning of the song, and then operate the autoplay key 4i. For example, the music information in the performance memory 18 is sequentially read out, the chord progression and melody are displayed on the display section 7, and the melody generation circuit 15
The musical tone generated from the code generation circuit 16 is transmitted to the sound emitting section 10 via the amplifier 16 and the speaker 17.
The sound is emitted from The operation in this case will be explained with reference to the flowchart of FIG. 9. Step S21
Autoplay key 4i is turned on by
Once input to the CPU 13, the leading information (data M 1 ) recorded in the program memory in the performance memory 18 is then read out in step S22 . Next, in step S23 , corresponding address address information is set in the address counter 19 in order to advance to the specified start address of the memory M1 . Next, in step S24 , the leading information group of the memory M1 , that is, one of the chord and melody information blocks, the chord "F" shown in FIG. is first read out and applied to the chord generation circuit 16 and melody generation circuit 15 , respectively, and the chord accompaniment of the chord "F" and the melody performance of the melody "F" are started to be executed through the processes of steps S25 and S26 . At this time, the melody tone length counter 13
A measures the elapsed tone length of each note, and a chord tone length counter 13C measures the elapsed chord tone length. Then, in step S27 , the CPU 13 determines whether or not the duration of the note of the melody being emitted has elapsed based on the time measurement result of the melody note length counter 13A. The sound emission is stopped and the melody tone length counter 13B is reset. Then, step S29 determines whether or not the chord tone time has elapsed.
If the melody has not elapsed yet, the process returns to step S26 and sends information on the next melody "A" to the melody generation circuit 15 to start playing that melody.
Steps S26 to S29 are then repeatedly executed until the duration of the chord "F" elapses.

前記コード「F」の音長時間の経過したことが
判断されると、ステツプS29により「YES」とな
つてステツプS30に進行し、そのコード伴奏が停
止し、次にステツプS31により次の情報があるか
否かが判断され、いまの場合あるのでステツプ
S32に進行し、次の情報群であるコード「C」と
メロデイ「ソ」、「ド・」とが読出され、ステツプ
S25に復帰する。したがつて次の情報群によるコ
ード伴奏とメロデイ演奏が上述したステツプS26
〜S29の繰返しにより実行される。
When it is determined that the duration of the chord "F" has elapsed, the answer is "YES" in step S29 and the process proceeds to step S30 , the chord accompaniment is stopped, and then the next step is started in step S31 . It is determined whether or not there is information, and in this case there is, so step
Proceeding to S32 , the next group of information, the chord "C" and the melody "G" and "D", are read out, and the step is started.
Return to S 25 . Therefore, chord accompaniment and melody performance based on the next information group are performed at step S26 described above.
This is executed by repeating ~ S29 .

メモリM1からの1回目の情報の読出しが終了
すると、即ち、3小節の1拍目までの演奏が終了
するとステツプS31にて次の情報のないことが判
断され、ステツプS33に進行して次のプログラム
メモリの情報の有無が判断され、いまの場合、メ
モリM1を示すデータ「M1」が記録されているか
らステツプS34に進行してデータ「M1」を読出
し、ステツプS23に復帰する。そしてメモリM1
先頭ブロツクの情報からのコード伴奏とメロデイ
演奏が前述同様に実行される。以下、同様にして
プログラムメモリのデータを参照しながら更にメ
モリM2の情報による演奏が2回繰返され、また
2回目のメモリM2の情報による演奏が終了する
とステツプS33の処理によりプログラムメモリに
次の情報のないことが判断されて自動演奏が終了
する。
When the first reading of information from the memory M1 is completed, that is, when the performance up to the first beat of the third measure is completed, it is determined in step S31 that there is no next information, and the process proceeds to step S33 . The presence or absence of information in the next program memory is determined, and in this case, since data "M 1" indicating memory M 1 is recorded, the process advances to step S34 , reads out data "M 1 ", and returns to step S34. Returns on the 23rd . Then, chord accompaniment and melody performance are performed in the same manner as described above from the information in the first block of memory M1 . Thereafter, the performance based on the information in memory M2 is repeated two more times while referring to the data in the program memory, and when the second performance based on the information in memory M2 is completed, the data is stored in the program memory in the process of step S33 . It is determined that there is no further information, and the automatic performance ends.

第10図は繰り返しが更に複雑な他の曲の場合
のプログラムメモリの編集方法を説明するもの
で、第10図Aはある曲を複数小節ずつのグルー
プに分け、夫々A〜Fの記号で模式的に示したも
のである。この曲では、B.C.Dの部分をはさんで
繰返し記号〓,〓があり、またBとCの間には繰
返し記号〓(セーニヨ)があり、更にCの終わり
およびFの初めの部分には繰返し記号〓(コー
ダ)がある。従つてこの曲の演奏はA.B.C.D.B.
C.E.C.Fの順序で行わなければならない。ここで
第10図Bに示すように、演奏メモリ18には例
えば、曲のA〜Fの部分をメモリM1〜M6に夫々
記憶させる。そして第10図Cに示すように、曲
の演奏順にしたがつてプログラムメモリにはデー
タM1、M2、M3、M4、M2、M3、M5、M3、M6
を書込んでおく。このようにすればこのプログラ
ムメモリのデータを参照することによつて第10
図Aの曲の自動演奏が実行可能となり、更に複雑
な繰り返しがある曲でも順番プログラムによつて
容易に自動演奏を行わせることができる。
Figure 10 explains how to edit the program memory for other pieces of music with more complex repetitions. This is what is shown. In this song, there are repeat marks 〓, 〓 between the BCD part, a repeat mark 〓 (senyo) between B and C, and a repeat mark at the end of C and the beginning of F. There is a 〓 (coda). Therefore, the performance of this song is ABCDB
Must be done in CECF order. Here, as shown in FIG. 10B, in the performance memory 18, for example, parts A to F of the song are stored in memories M1 to M6 , respectively. As shown in FIG. 10C, data M 1 , M 2 , M 3 , M 4 , M 2 , M 3 , M 5 , M 3 , M 6 are stored in the program memory in accordance with the playing order of the songs.
Write it down. In this way, by referring to the data in this program memory, the 10th
The song shown in Figure A can be automatically played, and even songs with complicated repetitions can be easily played automatically using an order program.

第11図はメモリ圧縮をして更にメモリ使用効
率のアツプを計つた例である。即ち、第6図では
メモリM1は半分のエリアが未使用であるが、第
11図では前記未使用の部分にも第6図のメモリ
M2、M3に記憶させた情報を詰めて記憶させたも
ので、この場合、情報の各ブロツクの区切りには
所定のキー操作によつてエンドマーク(end)を
書込んでおく。またプログラムメモリには情報ブ
ロツクの先頭アドレスが演奏メモリ18における
直接アドレスadM1、adM2によつて図示のよう
に、adM1、adM1、adM2、adM2の順で編集記録
される。この様にすれば、メモリの途中の空白部
分がなくなるので、メモリの最大限まで効率よく
利用でき、その効果は大きい。
FIG. 11 is an example in which memory compression is performed to further improve memory usage efficiency. That is, in FIG. 6, half of the area of memory M1 is unused, but in FIG. 11, the unused area is also
The information stored in M 2 and M 3 is packed together and stored, and in this case, an end mark (end) is written at the break between each block of information by operating a predetermined key. Further, the start address of the information block is edited and recorded in the program memory by the direct addresses adM 1 and adM 2 in the performance memory 18 in the order of adM 1 , adM 1 , adM 2 , and adM 2 as shown in the figure. In this way, there is no blank space in the middle of the memory, so the memory can be used efficiently to the maximum extent, which has a great effect.

尚、本実施例においては、メモリに楽曲情報を
入力する手段として種々のキー入力設置を用いた
が、これに限られることなく、バーコードリーダ
ー、磁気読取り装置、楽譜を直接読取る光学式読
取り装置、音声入力などその他様々な入力手段を
用いても良い。
In this embodiment, various key input devices were used as means for inputting music information into the memory, but the present invention is not limited to this, and examples include barcode readers, magnetic reading devices, and optical reading devices that directly read musical scores. , voice input, and other various input means may be used.

また本実施例においては、連続する音階情報の
間にコード情報の挿入書き込みを行つたが、これ
に限られることなく、複数のメモリを設けてメロ
デイとコードとを別々に記憶させてから同期をと
つて読み出す様にしてもよい。
Further, in this embodiment, chord information is inserted and written between consecutive scale information, but the invention is not limited to this, and a plurality of memories may be provided to store the melody and chord separately before synchronization. It may also be read out.

さらに、本実施例は携帯式小型電子楽器に適用
した場合を示したが、大型のコンソールタイプの
電子鍵盤楽器やその他ミユージツクシンセサイザ
ーなどに組み込んでもよく、プログラム式小型電
子計算機あるいはパーソナルコンピユータの様な
小型機器の機能の一部として、あるいはそれ自体
単体の機器として提供されることも可能である。
Furthermore, although this embodiment shows the case where it is applied to a small portable electronic musical instrument, it may also be incorporated into a large console-type electronic keyboard instrument or other musical synthesizers, or it may be incorporated into a small programmable electronic computer or a personal computer. It can also be provided as part of the functionality of a small device or as a stand-alone device.

この発明は以上説明したように、自動演奏情報
メモリの記憶エリアを複数に分割し、各記憶エリ
アの楽曲情報の読み出し順序をプログラムし、こ
の順序に従つて対応する記憶エリアから楽曲情報
を読み出して再生する自動演奏装置を提供したか
ら、特に繰返し部分の多い曲の場合にはメモリの
編集を行えることにより繰返し部分は1度だけメ
モリに記録しておけばよいから、メモリの使用効
率がアツプする利点がある。
As explained above, the present invention divides the storage area of the automatic performance information memory into a plurality of parts, programs the reading order of music information in each storage area, and reads the music information from the corresponding storage area in accordance with this order. Since we have provided an automatic performance device for playback, especially in the case of songs with many repeated parts, the memory can be edited, and the repeated parts only need to be recorded in the memory once, increasing the efficiency of memory usage. There are advantages.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

図は本発明を携帯式電子楽器に適用した場合の
一実施例を示し、第1図はその外観斜視図、第2
図はブロツク回路図、第3図aは表示パネルのパ
ワーオフ時の外観図、第3図bは表示パネルの表
示セグメント構成図、第3図cは表示パネルの表
示状態図、第4図はヘンデル作曲「調子のよいか
じ屋」の楽譜を示す図、第5図はメモリに楽音情
報を記録する際の動作を説明するフローチヤー
ト、第6図は前記曲の楽音情報が演奏メモリ18
に記録されている状態を模式的に示す図、第7図
は第6図における音階名の意味を示す図、第8図
A,B,Cは表示部7の表示例を示す図、第9図
は前記曲の自動演奏時における動作を説明するフ
ローチヤート、第10図A,B,Cは夫々、繰返
し部分の多い他の曲の場合のメモリの編集状態を
示す図、第11図は第6図における記録状態を圧
縮して記録した例を示す図である。 2……演奏キー群、3……コード指定キー群、
4a……メモリキー、4i……オートプレイキ
ー、4k……エデイツトキー、4m……リセツト
キー、4n……クリアキー、6a,6b……ワン
キープレイキー、7……表示部、8……モード切
換スイツチ、13……CPU、13A……プログ
ラムメモリアドレスカウンタ、13B……メロデ
イ音長カウンタ、13C……コード音長カウン
タ、15……メロデイ発生回路、16……コード
発生回路、18……演奏メモリ、M1〜M8……メ
モリ、19……アドレスカウンタ。
The figures show an embodiment in which the present invention is applied to a portable electronic musical instrument.
The figure is a block circuit diagram, Figure 3a is an external view of the display panel when powered off, Figure 3b is a display segment configuration diagram of the display panel, Figure 3c is a display state diagram of the display panel, and Figure 4 is Figure 5 is a flowchart illustrating the operation of recording musical tone information in the memory, and Figure 6 is a diagram showing the musical score of Handel's composition ``The Good Musical''.
FIG. 7 is a diagram showing the meaning of the scale names in FIG. 6. FIGS. The figure is a flowchart explaining the operation during automatic performance of the song. Figures 10A, B, and C are diagrams showing the editing state of the memory in the case of other songs with many repetitive parts, respectively. 6 is a diagram showing an example in which the recording state in FIG. 6 is compressed and recorded. FIG. 2...Performance key group, 3...Chord specification key group,
4a...Memory key, 4i...Auto play key, 4k...Edit key, 4m...Reset key, 4n...Clear key, 6a, 6b...One key play key, 7...Display section, 8...Mode selection switch , 13... CPU, 13A... program memory address counter, 13B... melody tone length counter, 13C... chord tone length counter, 15... melody generation circuit, 16... chord generation circuit, 18... performance memory, M1 to M8 ...Memory, 19...Address counter.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 自動演奏を行なうための楽曲情報を記憶する
自動演奏情報メモリを有する自動演奏装置におい
て、 上記自動演奏情報メモリの記憶エリアを複数に
分割して各記憶エリアの指定を行なうメモリ分割
指定手段と、 このメモリ分割指定手段にて分割された各記憶
エリアの楽曲情報の読み出し順序をプログラムす
るメモリプログラム手段と、 このメモリプログラム手段によりプログラムさ
れた上記読み出し順序に従つて、上記自動演奏情
報メモリの対応する記憶エリアから上記楽曲情報
を読み出し、楽曲情報の再生を行なう楽曲情報再
生手段と、 を具備したことを特徴とするメモリ編集機能を有
する自動演奏装置。
[Scope of Claims] 1. In an automatic performance device having an automatic performance information memory that stores music information for automatic performance, the storage area of the automatic performance information memory is divided into a plurality of areas, and each storage area is designated. memory division designation means; memory program means for programming the reading order of music information in each storage area divided by the memory division designation means; An automatic performance device having a memory editing function, comprising: music information reproducing means for reading the music information from a corresponding storage area of a performance information memory and reproducing the music information.
JP57131295A 1982-07-29 1982-07-29 Electronic musical instrument having memory editing function Granted JPS5923392A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57131295A JPS5923392A (en) 1982-07-29 1982-07-29 Electronic musical instrument having memory editing function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57131295A JPS5923392A (en) 1982-07-29 1982-07-29 Electronic musical instrument having memory editing function

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5923392A JPS5923392A (en) 1984-02-06
JPH044599B2 true JPH044599B2 (en) 1992-01-28

Family

ID=15054622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57131295A Granted JPS5923392A (en) 1982-07-29 1982-07-29 Electronic musical instrument having memory editing function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923392A (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62294288A (en) * 1986-06-13 1987-12-21 ヤマハ株式会社 Performance data recorder
JPS6333790A (en) * 1986-07-28 1988-02-13 株式会社河合楽器製作所 Electronic musical instrument
JPS63105193U (en) * 1986-12-26 1988-07-07
JPH05249958A (en) * 1992-03-06 1993-09-28 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd Sequencer
JP3000437U (en) * 1994-01-26 1994-08-09 ブラザー工業株式会社 Music playback device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5923392A (en) 1984-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE33607E (en) Auto-playing apparatus
US4614983A (en) Automatic music playing apparatus
JPH044598B2 (en)
JPS6157640B2 (en)
JPH022152B2 (en)
JPH044599B2 (en)
JPH0125994Y2 (en)
JPH0367276B2 (en)
JPH043353Y2 (en)
JPH038559B2 (en)
JP2576728B2 (en) Automatic performance device
JPS6261280B2 (en)
JPS6336345Y2 (en)
JP2570068B2 (en) Automatic performance device
JPS6321040Y2 (en)
JPH0413830Y2 (en)
JPH027480B2 (en)
JPH0343638B2 (en)
JPS6237252Y2 (en)
JP2528722B2 (en) Motif playing device
JPH046078Y2 (en)
JPS6356559B2 (en)
JPH05297868A (en) Automatic playing device
JPS60188994A (en) Words display unit
JPH05108074A (en) Automatic accompaniment device of electronic musical instrument