JPH0445661A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH0445661A
JPH0445661A JP2154322A JP15432290A JPH0445661A JP H0445661 A JPH0445661 A JP H0445661A JP 2154322 A JP2154322 A JP 2154322A JP 15432290 A JP15432290 A JP 15432290A JP H0445661 A JPH0445661 A JP H0445661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing
mode
value
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2154322A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Mita
三田 良信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2154322A priority Critical patent/JPH0445661A/ja
Publication of JPH0445661A publication Critical patent/JPH0445661A/ja
Priority to US08/384,220 priority patent/US6222950B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、カラーファクシミリや画像通信装置等におい
て、N値画像をM値画像(MAN)に復元する画像処理
装置に関する。
[従来の技術] 従来のファクシミリ装置等においては、主に白黒画像通
信が行われており、カラー画像通信に関しては、高性能
なカラープリンタがない現状ではほとんど行われていな
かった。
従って、カラー画像通信を行う上で問題となる技術も把
握されていない状態で、2値画像を多値画像に変換する
技術や回路構成については、はとんど検討されていない
のが実情である。
[発明が解決しようとする課題] 従って、従来の多値復元のための処理としては、実際の
ハードウェアではもてない程の大きなテーブルを使用す
ることが考えられたり、動作スピードの考慮がなされて
いなかったり、さらに他の画像処理との組合せにより初
めて生じてくる障害等は全く把握されていなかった。
例えば、2値カラー画像を受信側で高性能カラープリン
タに出力する場合には、カラープリンタの現像剤に合わ
せたマスキング処理やMTF補正等、様々な画像処理を
施した後に出力しないと、高性能カラープリンタの性能
を生かし切れない。
しかし、2値化画像のまま画像処理しても、十分な効果
が得られず、文字の解像度劣化等の悪影響が生じる可能
性がある。
本発明は、有効にN値画像をM値画像(M>N)に復元
することができる画像処理装置を提供することを目的と
する。
[課題を解決する手段] 本発明は、N値画像をM値画像(N<M)に復元する処
理部を有し、この処理部の後段に色変換処理部、対数変
換部、ガンマ変換部を有する画像処理装置において、上
記処理部は、中間調画像モード、文字画像モードおよび
文字/中間属混在画像モードの各モードに応じてM値画
像復元のための処理内容またはテーブル内容を変更する
ことを特徴とする。
[作用] 本発明では、N値画像をM値画像に復元する処理部にお
いて、各モードに応じてM値画像復元のための処理内容
またはテーブル内容を変更することにより、各種の画像
処理技術を使って高性能カラープリンタ等の性能を生か
せる画像処理を行うことができる。
[実施例] 第1図は、本発明の第1実施例を示すブロック図である
この実施例による画像処理装置は、入力2−値画像デー
タの3×3ウインド内のドー2ドパターンからテーブル
を参照して多値化を行うものである。
そして、この画像処理装置の処理部には、1024X2
ビツトで画像データのライン単位の遅延に用いるFIF
Olooと、画素単位の遅延を行うラッチ列101〜1
04と、第2図に示すようなフィルタリングを行う複数
のテーブルを格納したROM105と、このROM10
5の出力データをラッチするラッチ106とが設けられ
ている。
このような画像処理装置において、外部より受信された
2値画像データは、まず、FIFOlooに入力される
FIFOlooでは、1ライン分の遅延が行われ、計3
ライン分のデータが3ブロツクのラッチ列101〜10
4に入力され、隣接する3×3画素のデータが取り出さ
れてROM105のアドレスとして与えられ、その結果
、8ビツトデータが得られる。
本実施例では、2値データとして、R,G、B、X(黒
データ)の各色成分データを、シリアルに処理部に入力
することから、ラッチ列102〜104には、R,G、
B、X(7)8包成分データが1ビツトずつ順に並んで
ラッチされている。従って、ラッチ列102〜104か
ら4ビ。
トおきにデータを取り出すことにより、同じ色成分でか
つ連続する3×3画素の2値データが取り出されること
になる。
また、ROM105は、文字モード、中間調モード、文
字/中間調混在モードなどに応じて、パターンSEL信
号で多値復元テーブルを切り換えることが可能である。
たとえば、中間調モードでは、第2図(&)のテーブル
、文字/中間調混在モードでは、t1112図(b)の
テーブル、そして文字モードでは、第2図(C)のテー
ブルというように、各画像特性を重視したフィルタの選
択を行う。
なお、第2図(a)のテーブルは、滑らかな多値画像再
現が可能であり、第2図(b)のテーブルでは、滑らか
な階調性と文字等のエツジ保存性を同時に満たすことが
可能である。また、第2図CC’)のテーブルでは1文
字等のエツジを全く劣化させずに出力することが可能で
、疑似中間調処理の2値画像でも、そのまま出力するも
のである。
さらに、ROM105では、各テーブルにデータをパス
させるスルー機能を持たせている。
また、本実施例では、各色成分毎に2値から多値に変換
(復元)する値は、はとんど差がないことから、各色成
分ともに共通のテーブルを使用することにより、テーブ
ル容量の削減を実現している。
なお、各色成分毎に多値復元テーブルを変えたい場合に
は、パターンSEL信号にカラー切換用の2ビツトを付
加し、多値復元テーブルを画素毎に切り換えれば実現で
きる。その場合は、2ビツトの各対応する4つのテーブ
ルに色毎の多値復元データを書込む。
さらに、カラーファクシミリ等に本機能を組み込んだ場
合には、送信側で文字モード、中間調モード、文字/中
間調混在モード等のモードを設定すれば、送受信間のプ
ロトコルにより受信側が信号を受けてパターンSEL信
号により多値復元テーブルの切り換えが可能となる。
なお、このようなモードの指定が送受信間のプロトコル
により指定されない場合には、受信側の判断により設定
しても良い。
以上のような構成において、ROM105の多値復元テ
ーブルを混在モードにしておけば、工。
ジ部、中間調部ともに良く再現できるが、主に文書画像
を重視したければ、文字モードを選ぶことにより、解像
度劣化は防げる。また、常に中間調モードに設定してお
けば、多値化の際に階調性が重視され、多値に復元され
た画像に対して、マスキング処理や階調変換等の処理を
する場合に非常に有効である。
第3図は、本発明の第2実施例を示すブロック図である
上記第1実施例の構成では、PIFOI−00に、R,
G、B、Xの各色成分の画素を点順次に格納するが、F
IFO300の前段および後段に、第3図に示すシリア
ル/パラレル変換部301およびパラレル/シリアル変
換部302゜302を設ければ、FIFO300を、2
56X4X2すなわち256X8ビツトタイプのものと
することができ、短いアドレス長で処理することができ
る。
まず、R,G、B、BKの順に点順次に入力されるシリ
アル2値データは、タイミング調整角のデイレイ304
およびシリアル/パラレル変換部301に入力される。
シリアル/パラレル変換部301では、点順次の画像デ
ータを並列に同時タイミングで出力し、各データはライ
ンバッファであるFIFO300の入力端子DIO〜D
I3に入力され、1ライン分の遅延が行われ、出力端子
DOθ〜003に出力される。この出力データは、さら
にFIFO300の入力端子DI4〜DI7に入力され
、再びlライフ分の遅延が行われ、計2ライン分遅延し
て出力端子004〜DO7に出力される。
このようにして垂直方向に連続する3ライン分のデータ
が得られるが、PIFO300の出力(D00〜DO3
、D04〜D07)は、再びR,G、B、Xのパラレル
状態から時間的にシリアルに変換され、1ビツトの信号
として出力される。
これら1ライン目から3ライン目の画像データは、第1
実施例と全く同じように、ラッチ102〜104に入力
され、ROM105において多値画像復元処理が行われ
る。
結果として8ビツトデータ輻で短いアドレス長のFIF
O300により処理できる。
第4図は、本発明の第3実施例を示すブロック図である
上述の実施例では、ROM105をLUT (ルックア
ップテーブル)として用いたが、第4図はRAMを使っ
た場合の構成例を示している・この場合には、CPUか
らRAMに多値復元データを書き込む制御動作が必要で
ある。
第1実施例と同様にして生成された連続する3X3の2
値画像データQO〜Q8は、セレクタ(SEL)400
に入力される。また、セレクタ400にはCPUからの
CPUアドレスが入力される。そして、セレクタ400
の2つの入力のうちのどちらかが選択されてRAM40
1のアドレスに供給され、多値データが出力される。
通常の多値画像復元時には、2個画像データQO−QB
がセレクタ400より出力されて、RAM401より多
値復元データが出力されるが、CPUにより多値復元デ
ータをRAM401に書き込む場合には、まずCPUか
らの書き込み信号CPUWRとRAM401のセレクト
信号C8とが“1″となり、ゲート402より′0″が
出力される。
ゲート402の“θ″出力、セレクタ400の選択制御
端子S、RAM401のリードライト端子WRおよびバ
ッファ(BUF)403の出力許可端子OE(負論理)
に入力される。このときセレクタ400は、CPUアド
レスを選択して出力し、RAM401はリード状態から
書き込み状態となる。これと同時に、CPUのデータ線
であるCPUデータがバッファ403を介して出力され
、RAM401のデータ線に供給されるので。
CPUからのデータがRAM401に書き込まれること
になる。
また、さらに他の実施例として、上記第1実施例と同様
の処理を、5×5のウィンドサイズで行なうことも可能
である。ただしこの場合は参照する画素が25画素にな
るので、単一のメモリではテーブルを構成できない、そ
こで、積和演算を用いて処理する構成と、テーブルをい
くつかのメモリに分離して処理する構成の2つの実施例
について説明する。
(1)積和演算を用いて処理する構成 第5図は、5×5の25画素をシフトする回路を示すブ
ロック図である。
この構成は、上記第1実施例における3×3のウィンド
サイズの場合の構成を単純に拡張したものである。これ
は積和演算を用いて処理する一構成でも、テーブルをい
くつかのメモリに分離して処理する構成でも共通に用い
る。
また、積和演算を行なう回路は、稜部と相部に分かれて
いる。
第6図は、稜部の構成を示すブロック図である。
この稜部を構成する25個のレジスタ (RE G)は、4ビット程度の出力をもち、CPUか
らフィルタ係数を書き込めるようになっている。そして
、STの入力が“0”の時のみ“0″′を出力し、“l
”の場合は、予め設定された係数を出力する。
第7図は、相部の構成を示すブロック図である。この相
部は、24匍の加算器(ADD)と1個の割り算器から
構成される。
tj41実施例と同様に、第5図に示すFIFO501
は、1ライン分の遅延を行うもので、遅延されたデータ
は再びPIFO501に入力され、さらにlライフ分の
遅延を繰り返し、結果としてlラインー4ラ42分の遅
延したデータが得られる。
そして、これらの遅延データを遅延されないデータと合
せて垂直方向に連続するよう、5ラインのデータがラッ
チでタイミング調整された後、それぞれ4ビツトシフト
レジスタに入力される。
4ビツトシフトレジスタは、1ビツトのラッチ値が直列
に4つ入っており、画素クロックに同期して1画素ずつ
転送される。従って、ラッチから出力されるデータが点
順次(画素順次)にR,G、B、Xと変るのに同期して
、25個の4ビツトシフトレジスタ全てが同時にR,G
、B、Xと変わり、同じ属性の色同士で、かつ垂直、水
平方向に連続する5×5画素の2値画像データがCLR
ll−CLR55に得られ、画素クロック毎にR,G、
B、Xが点順次に出力される。
シフト部で取り出された25画素データCLR11〜C
LR55は、稜部の各レジスタのST端子に入力される
各レジスタには、予めCPUによりフィルタ係数が書き
込まれており、2値データの“0”l”とフィルタ係数
の積をとり、2値画像データが“0”の場合は、“0”
を出力し、2値画像データが“1”の場合はフィルタ係
数そのものを出力する(REGI 1−REG55)。
その後、相部で全ての和をとり、割り算器でダイナミッ
クレンジの調整をする。
すなわち、相部では、上記REGII−REG55の和
が演算され、割り算器で除算される。
割り算器で割る値は、nビットの多値画像を復元する場
合、CPUよりレジスタにセットした係数の合計がmで
あるとすれば、m / 2 ”となる。
n=8ビツトとし、フィルタ係数が全て“1”なら、割
り算器で25/28 =1/10.24の値で除算つま
り10.24倍の積算を行う。
オペレーションパネルからの指示や、通信開始時のネゴ
シェーションによって、転送画像が中間調画像か文字画
像かが判別できれば、それに応じてCPUから稜部のレ
ジスタの値を変更することによって、ウィンドサイズを
3×3にすることもできる。
すなわち、5X5の中心3×3以外の係数を“O”にし
、割り算器の値をそれに合わせて変更する。
第8図は、マスキングの係数の例を示す模式図である。
すなわち、第8図(a)のような3X3のフィルタにす
れば、第8図(b)のフィルタよりも、文字画像の多値
復元に有利であり、反対に第8図(b)のフィルタを選
択すれば、多値による中間調再現の点で性能が高い。
さらに、第8図(C)のフィルタを選択すれば、入力の
2値データがそのまま出力され、解像度の劣化が生じな
い、なお、第2図(C)のフィルタも全くこれと同じも
ので、出力を8ビツトとすれば、“0”、“255”以
外に得られず、2値画像の多値画像復元処理はキャンセ
ルしたことと同様になる。
(2)テーブルをいくつかのメモリに分離して処理する
構成 第9図は、テーブルをいくつかのメモリに分離した例を
示す模式図である。
この構成では、第5図のシフト部からのCLRll−C
LR55の25個の1ビツトデータを。
CLRI−CLR23、CLR24〜CLR41および
CLR42〜CLR55の、それぞれ8ビツト、8ビツ
トおよび9ビツトに分け、テーブルのアドレスとして与
える。そして、その結果を加算し、ダイナミックレンジ
を合わせ、多値画像データを得る。
この構成でもテーブルセレクタ信号によってテーブルを
切換えることで、ウィンドサイズを3×3にも5×5に
もできる。
各テーブルには、例えば2値画像f−タCLR11〜C
LR23が入力されているテーブルでは、第10図に示
すフィルタのうち、フィルタf1〜f23と画像データ
との積和の値Σ (fnmXcLRnm) が書き込まれている。
ただし、(n、m)−((1,1)、(1゜2)、(1
,3)、(1、4)、(1,5)。
(2、l)、(2、2)、(2、3) )である。
実際にフィルタリングで求める積和演算は、である。
ただし、n= 1〜5.m= 1〜5であるので、3つ
のテーブルの和を2つの加算器ADDにより加算演算す
れば、求めるフィルタリング演算ができる。
第9図の割り算器における割り残係数は、求める多値画
像データがpビットで、フィルタ係数の和がqビットな
らば、q/2にである。
fnmの数値を自由に設定することにより、3×3のフ
ィルタにも5×5のフィルタにもなる。
また、フィルタ中心付近のフィルタ係数の値を太き目に
とり、周辺付近の値を比較的小さな値にすれば、文字や
線画等の解像度の劣化を極力防ぎながら多値画像復元が
可能になる。
LUT (ルックアー2ブチープル)は、ROMで構成
してもRAMで構成しても良<、ROMの場合は第9図
に示すように、テーブルセレクタなる選択線を設けて切
換えれば、複数のフィルタの演算内容を同時に記憶格納
することが可能である。
上記実施例では、文字モード、中間調モード、混在モー
ドに応じて、多値画像復元用フィルタの種類を切換える
ことが可能であるが、第11図に示すように、多値画像
復元のための多値変換部1の後に、輝度から濃度への変
換のための対数変換部3やプリンタの現像剤の不要吸収
部分の補正のための色補正部2またはガンマ変換のため
のガンマ変換部4を有する場合について説明する。
この場合には1文字モードのときに、第2図(C)また
は第8図(C)に示すような、解像度劣化のないフィル
タを用いるが、同時に出力は“0″  “255” (
8ビット復元時)となり、中間調の再現ができなくなる
。しかしこの場合。
多値変換fitでは、文字等の解像度の保存を第1目的
としているために、多値復元時に“θ″“255”とな
ることは好ましい。
ところが、多値変換部の出力の後で、対数変換、色補正
、ガンマ変換等の処理があると、折角の“0″、′25
5”が他の値に変ってしまい、最高濃度、最低濃度の幅
、すなわちダイナミックレンジが狭くなり、文字や線画
の再現性が劣化する。しかも、文字が7色カラーの場合
には、色あいも狂ってしまう。
そこで、これを防ぐために、多値変換部1に対して入力
されている文字モードの選択を示す信号SELが、色補
正部2、対数変換部3およびガンマ変換部4の各部に入
力されていて、文字モードが選択された場合には、各部
の出力は何も処理しないで入力されたデータをそのまま
出力する。
従って、文字−の白黒ダイナミックレンジや解像度等に
悪影響を及ぼさずに、プリンタ出力することが可能であ
る。
第12図は、この動作を示すフローチャートである。
まず、2値画像を受信側で受ける際に、各ページの画像
データと共に、文字画像かそれ以外の画像かの属性を各
ページ毎に受は取った後、画像データのプリントスター
トを行う(SO)。
次に、プリントする画像の属性が文字であるか否かを判
断しく31)、文字以外であれば。
第11図に示すSELを“0″に設定する(33−1)
また1文字画像である場合には、対数補正や色補正やガ
ンマ変換をパスするモードか判断しくS2)、文字画像
にかかわらず、バスしないモードならば、SELを0ま
たは1以外に設定する(S3−2)、また、パスするモ
ードであれば、5ELt−1に設定する(S3−3)。
そして、このような設定状態で、画像プリント動作をは
じめる(S4)、従って、第11図の多値変換部lでは
、5EL= 1のときに第2図(C)ま・たは第8図(
e)のようなフィルタを選ぶ。
また、5EL=0あるいは5EL=1以外のと5(SE
Lが2ビット以上の場合)は、それ以外にフィルタを選
択する。
そして、5EL=1のときには、第11図に示す色補正
部2、対数変換部3、ガンマ変換部4は、内部でバスさ
れ、入力値がそのまま出力される。
第13図は、以上の動作でプリント画像が文字画像か否
かの属性を、画像データの送受信間のプロトコルにより
受ける動作を示す。
まず、送信側から受信側に対して受信要求を行う(52
1)、そして、受信側が受信可能な場合には、アクノリ
ッジACKをかえして受信動作を続行し、受信不可能な
場合は、ノンアノリッジNAを返して終了する(S22
)。
次に、送信側から受信側に対して、送信画像枚数を知ら
せる(S23)、受信側は、送信枚数に対応する各画像
が文字画像なのか、文字画像以外であるかの属性通知を
送信側に対して要求しく524)、送信側は、その属性
を受信側に知らせる(S25)。
ここで、受信側が送信側に対し、画像データの送@開始
を要求しく326)、初めて画像データの送信が行われ
る(S27)。
上記S23における送信枚数の全てが送信されると、正
常終了を告げるACKが返され、異常が生じた場合は、
異常終了を示すNAが返されて終了する(528)。
さらに、1ページ内でも領域毎にモードを切換えても全
く構わない、その領域も矩形領域であっても、その他の
形の領域であっても何ら制限するものではない、また、
モードの切換えは5画素毎に行っても良い、この場合は
、画素毎に切換えるための情報を画像送信側から受ける
ようにしても良い、さらにこの場合、最大で2値画像1
ページにつき、1ペ一ジ分の画素に対応する切換え情報
が必要なことは言うまでもない。
さらに、画素毎の切換えでは、受信側で2値画像よりエ
ツジ等の情報を抽出し、像域分離を行い、文字/中間調
/混在モードの切換えを行っても良い、また、送信側で
各画素に対応する切換え情報(像域分離情報)を生成す
るにあたり、2値画像データから像域分離する必要性は
なく、画像送信側における2値化処理部によるz値化の
前の多値画像データに対し、エツジ検出、文字検出を行
って像域分離を行えば、z値画像から像域分離した場合
と比べて非常に精度良く分離することが可能で、多値画
像復元の際に、文字のエツジ保存性と中間調の階調復元
性をより有効に両立できる。
また、像域分離の際には、文字/中間調の2種類の分離
を行い、多値復元において文字/中間調の2種類の切換
えを行っても良いし、像域分離において文字/中間調/
混在の3種類の画像に分離して多値復元において3Ii
類の切換えを行っても良い、さらに、像域分離において
、多段階の種類の分離を行い、多値復元においても、多
段階にウィンドサイズやフィルタ係数の切換えを行えば
、より各画像性質間での処理の連続性が増して切換えの
違和感のない画像が得られる。
以上の実施例によれば、中間調画像や文字画像や混在画
像に応じて、z値画像データから多値画像データの復元
テーブル内容を切り換えたり、または書き換えたり、ウ
ィンドサイズをかえることにより、文字画像に対しては
解像度のエツジの劣化を小さく、または劣化を少なくす
ることが可能でありる。また1文字/中間調の混在画像
では、文字、線画等の解像度およびエツジ保存性と、階
調性の両方を高いレベルで実現することが可能である。
さらに、カラー画像をシリアルに転送して、2値画像か
ら多値画像の復元を行うために、カラー毎に処理回路を
設けなくて済むという利点がある。また、多値画像復元
は色毎に復元特性がほとんど変わらないために同値画像
テーブル内容により処理すればテーブル容量の削減も可
能である。
さらに、テーブル前後の部分のみ画像データをパラレル
にすることにより、ラインバッファであるFIFOのア
クセススピードより早い4倍のスピードでの動作が可能
になり、リアルタイムでのパイプライン処理でプリンタ
に画像データを出力することも可能である。
また、上記実施例によれば、大きなウィンドサイズの2
値画像の処理に対してはテーブルを分割し、各テーブル
出力をテーブルではなく加算器により加算演算するとい
う構成により、フィルタリングの積和演算の内、積に関
する部分は全てテーブル内容に含ませ、和に関する部分
の一部をテーブル外の加算器で演算することによりテー
ブルの分割を可能としている。
さらに1本実施例によれば、文字や線画等の解像度やエ
ツジの保存性を重視した文字モードを選択する場合に、
多値画像復元処理の際に完全に解像度やエツジ保存でき
るフィルタを用いることができるが、この際には、多値
画像復元、処理の後の各種の画歓処理、すなわち色マス
キング補正を目的とした色補正処理や対数変換処理、ガ
ンマ補正等の処理をパスして各処理による解像度やエツ
ジ、濃度のダイナミックレンジ等の劣化を防ぐことによ
り文字、線画等における画像劣化を極力防ぐことが可能
である。
[発明の効果] 本発明によれば、N値画像をM値画像に復元する処理部
において、各モードに応じてM値画像復元のための処理
内容またはテーブル内容を変更することにより、各種の
画像処理技術を使って高性能カラープリンタ等の性能を
生かせる画像処理を行うことができる。
特に、文字画像モードのときには、多階調のM値画像復
元を行なわずに、そのままのN値画像データまたは形式
的に定数をかけてM値化したデータを出力したり、ある
いは色補正や対数変換等の処理を適宜行なわずに出力す
ることにより、文字、線画等における画像劣化を極力防
ぐことが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1実施例を示すブロック図である
。 第2図(a)〜(C)は、同第1実施例において用いら
れるフィルタリング用のテーブルを示す模式図である。 第3図は、本発明の第2実施例を示すブロック図である
。 第4図は、本発明の第3実施例を示すブロック図である
。 第5図は、本発明の第4実施例で用いられる5×5の2
5画素をシフトする回路を示すブロック図で・ある。 第6図は、同第4実施例における積和演算回路の稜部の
構成を示すブロック図である。 第7図は、同第4実施例における積和演算回路の相部の
構成を示すブロック図である。 第8図(&)〜(C)は、同第4実施例で用いられるマ
スキングの係数の例を示す模式図である。 第9図は1本発明の第5実施例においてテーブルをいく
つかのメモリに分離した例を示す模式図である。 第10図は、同第5実施例で用いられるフィルタの構成
を示す模式図である。 第11図は、本発明の第6実施例を示すブロック図であ
る。 第12図は、同第6実施例における動作を示すフローチ
ャートである。 第13図は、同第6実施例において、プリント画像が文
字画像か否かの属性を、画像データの送受信間のプロト
コルにより受ける動作を示す模式%式% 4・・・ガンマ変換部、 100、300、501・・・FIFO1101〜10
4・・・ラッチ列、 105・・・ROM、 301・・・シリアル/パラレル変換部、302.30
3 ・・・パラレル/シリアル変換部、 400・・・セレクタ、 401・・・RAM。 特許出願人   キャノン株式会社 同代理人 用久保 新 第2図 (a) (b) 第4図 第7図 第9図 第8図 第10図 第11図 第12図 第13図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)N値画像をM値画像(N<M)に復元する処理部
    を有し、この処理部の後段に色変換処理部、対数変換部
    、ガンマ変換部を有する画像処理装置において、 上記処理部は、中間調画像モード、文字画像モードおよ
    び文字/中間属混在画像モードの各モードに応じてM値
    画像復元のための処理内容またはテーブル内容を変更す
    ることを特徴とする画像処理装置。
  2. (2)請求項(1)において、 上記処理部は、文字画像モードのときには、M値画像復
    元を行なわずに、N値画像データをそのまま出力するこ
    とを特徴とする画像処理装置。
  3. (3)請求項(1)において、 上記文字画像モードのときには、色変換処理部、対数変
    換部、ガンマ変換部のうちの全てまたは一部の処理を行
    なわずに出力することを特徴とする画像処理装置。
  4. (4)請求項(1)において、 上記N値画像は2値画像であり、上記処理部は、文字画
    像モードのときに、入力2値画像データの“0”、“1
    ”を、nビットのM値復元データとして“0”、“2^
    n”または“0”、“2^n−1”を出力することを特
    徴とする画像処理装置。
JP2154322A 1990-03-23 1990-06-13 画像処理装置 Pending JPH0445661A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2154322A JPH0445661A (ja) 1990-06-13 1990-06-13 画像処理装置
US08/384,220 US6222950B1 (en) 1990-03-23 1995-02-06 Image processing with conversion from N-value to M-value data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2154322A JPH0445661A (ja) 1990-06-13 1990-06-13 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0445661A true JPH0445661A (ja) 1992-02-14

Family

ID=15581607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2154322A Pending JPH0445661A (ja) 1990-03-23 1990-06-13 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0445661A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6373990B1 (en) Image processing utilizing luminance-density conversion
US5886797A (en) Method and apparatus for controlling a spatial filtering process based on characteristics of image data
JP2006319682A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6222950B1 (en) Image processing with conversion from N-value to M-value data
EP0350919B1 (en) Color image processing apparatus
JPH0879516A (ja) 画像処理装置
US5488672A (en) Color image processing apparatus
JPH0445661A (ja) 画像処理装置
US20030107577A1 (en) Data processing system having a plurality of processors and executing a series of processings in a prescribed order
JPH0445660A (ja) 画像処理装置
JPH0722327B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3455078B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3082931B2 (ja) カラー画像処理方法
JPH09179973A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH01173971A (ja) 画像処理方法
JP3227152B2 (ja) カラー画像処理装置、及びカラー画像処理方法
JP2946217B2 (ja) 画像処理装置
JP2558915B2 (ja) 黒判定装置及び領域識別装置
JP3146517B2 (ja) 画像処理装置
JP3146516B2 (ja) 画像処理装置
JP2954317B2 (ja) 画像処理装置
JPS63132571A (ja) 画像読取り処理装置
JPH06291993A (ja) 画像信号処理装置
JP3136650B2 (ja) 画像処理装置
JP3082932B2 (ja) カラー画像処理装置