JPH0444005A - 光路分割素子 - Google Patents

光路分割素子

Info

Publication number
JPH0444005A
JPH0444005A JP15157790A JP15157790A JPH0444005A JP H0444005 A JPH0444005 A JP H0444005A JP 15157790 A JP15157790 A JP 15157790A JP 15157790 A JP15157790 A JP 15157790A JP H0444005 A JPH0444005 A JP H0444005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
sub
light
optical path
prisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15157790A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Takaura
淳 高浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP15157790A priority Critical patent/JPH0444005A/ja
Publication of JPH0444005A publication Critical patent/JPH0444005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、1つの光束を同一平面内で複数の光束に分割
する光路分割素子に関し、特に、均一光量の光源光を二
次元の多光束群に分割し、照射面に二次元のマルチスポ
ットを与える光路分割素子に関するものである。
〔従来の技術〕
C02レーザ、Ar” レーザ等各種レーザ光源を用い
た誘電体薄膜(あるいは厚膜)の空間選択形成方法、す
なわち、レーザCVD法を用いてマイクロレンズアレイ
の作製を行う場合、従来は、マルチスポットを基板面に
与える方法としてガルバノミラ−とアークサイン集光レ
ンズあるいは、ポリゴンミラーとf・θレンズの組み合
わせによる走査光学系と、AOM、EOM等の組み合わ
せによる方法が知られている。
上記の光走査方式によれば、基板面の所定の位置への光
照射はパルス状に行われるが、パルス照射時はCW照射
時と比べて膜を構成する粒径が大きくなるという欠点が
知られている。
又、上記光走査方式を用いる場合、偏向光学系、光変調
器及び、両者の同期制御等が必要となる。
さらに、マイクロレンズアレイを構成する個々の要素レ
ンズ間の均一性を保つためには、個々のスポットに対し
、等しい光量を与えることが必要で、そのために、−回
の走査時間内でレーザのパワーを一定にしなければなら
ない等の理由から、装置が非常に複雑ζこなるという問
題があった。
また、CW照射をするためには、光束を分割する必要が
あり、この目的には円錐状の光束射出面を有するアキシ
コンレンズの使用が考えられる。
しかし、この場合、分割される光束は平行ではないため
に、レンズと被照射面間の距離が相違すると、被照射面
の面積や被照射面相互間の距離が相違してしまい、調整
がむづかしい。
上記の欠点を解消すべく、分割された光束の射出方向を
揃えた光路分割素子が特開昭50−65246で提案さ
れている。第10図で説明するが、これは頂角の等しい
2つの三角柱体のプリズムa。
bを、両頂角の稜線a′ 、b′が平行になるように背
中合わせにし、四角柱状プリズムCをはさむようにして
一体化したものである。第1I図に示すように、平行な
入射光束r1及びr2は、プリズムで屈折されてrl’
+r2′の2光束に分割され、各光束はその方向を変化
させない。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、上記の光路分割素子は、2つにしか分割できず
、多数の要素レンズをもつマイクロレンズアレイの形成
用には不向きである。また、第11図に点線で示す分割
素子の上下端部から入射した光束は、プリズム透過後に
接近してしまい、光束の分離が悪くなるので、ここの部
分を遮蔽することになり、光束の利用効率が低下する。
本発明は、上記の従来技術の有する欠点の解消を図った
もので、基板面に対してCW照射で光量比の等しいマル
チスポットを二次元的に等間隔に与えることができる簡
便な光路分割素子を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために本発明は、 光束入射面と
、これに平行な光束射出面とを有し、これら両面と直角
に隣接する複数の接合面を有する主プリズムと、 光束入射面と、これに平行な光束射出面とを有し、これ
ら両面と直角に隣接する外側接合面と、該外側接合面と
対向し、光束入射面と鈍角をなす内側接合面とを有する
副プリズムとからなり、主プリズムの前記−の接合面と
、副プリズムの前記内側接合面とを接合した構成を基本
としている。
そして、前記主プリズムの前記一以上の接合面に第1層
の副プリズムの前記内側接合面を接合し、第2層以降の
副プリズムの前記内側接合面を、その内側にある副プリ
ズムの外側接合面に順次接合した構成とすることもでき
る。
さらに、各接合されるプリズムの光束入射面側で隣接す
る稜線が相互に重なり合うことが望ましい。
又、各副プリズムの光束入射面が主プリズムの光束入射
面の延長面内に投影する面積を、主プリズムの光束入射
面の面積とほぼ同じになるように、副プリズムの前記内
外接合面間の距離を変化させる構成を採用することもで
きる。
合わせて、主プリズム及び各副プリズムの光束入射面に
、反射防止膜を形成する構成としてもよい この場合、主プリズムにおける反射防止膜の膜厚をもと
したとき第1層の副プリズムの反射防止膜の膜厚t、が
次式、 (但しnは反射防止膜の屈折率) を満たす構成とすることが望ましい。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を図面に従って説明する。
本発明の光路分割素子は、1個の主プリズムと、この主
プリズムの周囲に接合される複数群の副プリズムから構
成される。
先ず、第1図から第3図に示されるように、主プリズム
1は直方体形状をしており、−辺の長さがgoの正方形
をした光束入射面10と、同じ正方形の光束射出面20
がdoの間隔で平行に対向し、これら両面と直角に設け
られた接合面01から04とで直方体形状に形成されて
いる。
一方、第4図から第6図は、副プリズム1j(i=1 
、2 、3・・・・・・n  j=1,2,314)を
示すが、図示のように副プリズムijは台形で、上面が
長方形状の光束入射面10iとなり、底面が同じく長方
形状の光束射出面20iとなって、diの間隔で平行に
対向している。そして、これらを接合する4つの接合面
01iから04iの内、01iのみが光束入射面10i
とπ/2+θi (i=]、2.3・・・・・・n)の
鈍角をなし、他のO2iから041は光束入射面10i
と直角になっている。本明細書においては、上記傾斜し
た接合面01iを内側接合面といい、これに対向する接
合面02iを外側接合面ということにする。
この副プリズムijにおいて、光束入射面10jと内側
接合面011、及び外側接合面02iよりなる稜線の長
さは共にlijで、これは、主プリズム1の前記!0に
等しい。
、°、 1ij−po (i−1,2,3・・・・・・
nj=1.2,3.4) 以上の構成からなる副プリズムijを、第7図に示すよ
うに主プリズム1の各接合面01〜04に接合する。
すなわち、先ず、主プリズム1の各接合面01〜04に
第1層の副プリズム11. 、12 、13 。
14の傾斜した各内側接合面01 i (i=1)を接
合する。
次に、各第1層の副プリズムの外側接合面02i  (
i=1)に第2層の副プリズム21,22゜23.24
の内側接合面01i  (i=2)を接合する。図示は
しないが、順次に任意の第n層まで同様に接合していく
ことができる。
このとき、各接合されるプリズムの光束入射面10又は
IOi側で隣接するプリズムの稜線が完全に重なるよう
に接合している。
第8図に示すように、各副プリズムの光束入射面10i
と主プリズムの光束入射面10とのなす角をφ、とすれ
ば、 となる。なお、ここで、θ8〉0である。
また、各副プリズムの光束入射面10iが主プリズムの
光束入射面10の延長面内に投影する面積を、主プリズ
ムの光束入射面の面積と同じになるように、副プリズム
の前記内外接合面間の距離ρ五を次式により決定する。
124 =16 /cos φエ       ・・・
・・・拳・・(2)上記構成の光路分割素子において、
第8図に示すように、主プリズム1の光束入射面10と
垂直な入射光線束AO,AI・・・・・・Aiを照射す
る。
この内、主プリズム1の光束入射面10に入射する入射
光線束AOは、光束入射面10で屈折せずに主プリズム
を透過し、射出光線束Ao′となって光束射出面20か
ら垂直に射出する。
第1層の副プリズム11.12の光束入射面I01に入
射する光線束A1は、図示のように屈折してAo′から
シフトしてAl1となる。第2層以降も同様で、第1層
の副プリズムij からの射出光線束は隣接するプリズ
ムの光線束からシフトしてAl1となり、光路がプリズ
ムの数と同数に分割されることになる。
第9図は第7図に示す光路分割素子(図示の例は9分割
素子)に遮光板30を配し、該遮光板に十字状のスリッ
ト31を形成したもので、射出側投影面40上に9個の
正方形スポットを十字状で、かつ等間隔に形成している
。このように分割された射出光線束が照射する各面積、
すなわち各開口面積を求めてみる。
主プリズムの光束入射面10の面積をSoとすれば、前
述の通り光線は真っ直ぐに進むから、主プリズムの開口
面積はSo  =SOであり、第3図から、 30−402        ・・・・・・・・・(3
)となる。
副プリズムの光束入射面の面積Siは、第6図から5i
=I!oXj2.で、〔2)式より、S i = la
 ” /cos φヨ・・・・・・・・・(4)となる
また、第8図から前記副プリズムijの光線入射面10
iへの入射光線の入射角はφ8、従って副プリズムij
の開口面積Si′は、 S i’ =S i Xcos φ; −1−o 2(
一定)  ・(5)となり、各々のプリズムの開口面積
Si′は全て等しくなる。
次に、任意の副プリズムijにおいて、第8図に示すよ
うに屈折角はφ六′であり、一方、入射角はφ、である
から、プリズムの屈折率をNとしたとき、スネルの法則
により、 φ4  =  arcsin(sin φ、)  ・・
・・・・(6)が成り立つ。
前記副プリズムijの光束入射面10iにて屈折した屈
折光束は、前記副プリズムijの光束射出面20iで再
び屈折される。このときスネルの法則が成り立つから、
射出角はφ、となり、射出光束Ai′は入射光束Atと
平行である。ただし、副プリズムにおける屈折により、
射出光束At’は入射光束Aiに対してΔXiだけシフ
トする。
そして、このシフト量は次式、 ΔXH=d= 5in(φ、−φ; ’ ) / co
s φ、(7)により求めることができる。
ここで、dlは、前記副プリズムijの光束入射面10
iから光束射出面20i間の距離である。
このとき、副プリズムijの光束入射面10iと内側接
合面01iとのなす角π/2+θiについて、 arcsin (sin  φ□ ) 〈θ1    
・・・・・・・・・(8)が成り立つようにθ、を設定
すると、この(8)弐と前述の(6)式から、 φ、′ 〈θ、            ・・・・・・
・・・(9)が成り立つので、副プリズムjj内を透過
する光線は、傾斜した内側接合面01iを越えて、隣接
するプリズム内には入射しない。
一方、(7)式のdiは、次式 を満足するように決定されている。
ここで、前記主プリズム1の光束入射面10から光束射
出面20間の距離がdoであるから、dl−do   
  ・・・・・・(11)を満たず。
(10)式から、 したがって、ΔX、及びΔX、−1は、Δχ4=id1
sin(φ1−φs ’ ) /cos φ1ΔXH−
1=(i−1)d 1sin(φ1−φt ’ ) /
cos φjとなる。
同様に、第1層の副プリズム1jによる射出光(7)′ (7)“ 束のシフト量Δx1は、 △X1=d1si−n(φ1−φs ’ ) /cos
 φ1(7)//′となる。
ΔX、をΔx1で表せば、 ΔX、−iΔx1        ・・・・・・・・・
03)したがって、射出光束A、′とA、−1間の間隔
は全て、d l5in(φ1−φs ’ ) /cos
 φ1となり、等光量比の二次元マルチスポットが得ら
れることになる。
これによれば、各々のスポットへのCW照射が実現し、
CVD形成される膜の粒径が大きくなるというパルス照
射時の問題を解決できる。また、レンズアレイ形成時の
レーザパワーのゆらぎは、各々のスポットに対し均等に
配分され、各々の要素レンズ間のバラツキは走査型結像
光学系を用いたパルス照射時よりも少なくできる。
次に、他の実施例について説明する。
上記の実施例による光路分割素子においては、副プリズ
ムijの積層する層の数、即ちiの増加に伴い、光束入
射角φ、が増大する。
例えば、CO2レーザの波長、λ−10,61t m、
プリズムの硝材がZn5eにおいて、垂直入射時の反射
率ゼロの条件として、 Zn5eの屈折率  n9=2.4 反射防止膜の屈折率 n1=Jng=1.549また、
反射防止膜の厚みtoは、 n1to −λ/2 より to =1.711. u
mまた、反射率Rの入射角φ依存性は、 光束入射面10iに屈折率n1で膜厚t、の反射防止膜
を形成すれば、入射角φに対し、反射防止膜中の屈折角
φ′は、 φ−n1sin φ′の関係になり、副プリズムijへ
の入射角φ′を小さくできる。また、膜厚による位相ズ
レがn1t1cos φ′で表せ、cos φ′だけ膜
厚が薄くなることにより生じる。
従って、各々の副プリズムijの反射防止膜の膜厚し、
を、 ス 従って、入射角φが大きいとき、反射率Rが急増、すな
わち反射損失が急激に増加するので、第9図に示す各開
口面積Sj′全体が受ける光量は、主プリズムに対応す
る開口面積SO′が受ける光量に比べ低下する。
そこで、この実施例においては、副プリズムijの光束
入射面10iに反射防止膜を形成する構成とした。
とすれば、各プリズムの表面反射が均一になり、スポッ
ト間の光量比がさらに均一になる。
〔発明の効果〕
以」二説明したように本発明によれば、走査型結像光学
系を用いるよりも装置の構成が単純であり、各々のスポ
ットへのCW照躬が実現し、CVD形成される膜の粒径
が大きくなるというパルス照射時の問題を解決できる。
また、マイクロレンズアレイ形成時のレーザパワーのゆ
らぎは、各々のスポットに対し均等に配分され、各々の
要素レンズ間のバラツキは走査型結像光学系を用いたパ
ルス照射時よりも少なくできる。
さらに反射防止膜を形成することにより、各プリズムが
形成するスポット間の光量がより一層均−化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光路分割素子に使用される主プリズム
の斜視図、 第2図は第1図のX−Z面図、 第3図は第1図のX−Y面図、 第4図は本発明の光路分割素子に使用される副プリズム
の斜視図、 第5図は第4図のX−Z面図、 第6図は第4図のX−Y面図、 第7図は本発明の光路分割素子の斜視図、第8図は光路
分割作用を説明する図、 第9図は第7図の光路分割素子の使用状態を示す斜視図
、 第10図は従来の光路分割素子の斜視図、第11図は従
来の光路分割素子の光路分割作用を説明する図である。 1・・・主プリズム、1j(11〜14,21〜24)
・・・副プリズム、10.10i・・・光束入射面、2
0.20 i・・・光束射出面、01〜04・・・(主
プリズムの)接合面、Oli・・・(副プリズムの)内
側接合面、02i・・・(同)外側接合面。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光束入射面と、これに平行な光束射出面とを有し
    、これら両面と直角に隣接する複数の接合面を有する主
    プリズムと、 光束入射面と、これに平行な光束射出面とを有し、これ
    ら両面と直角に隣接する外側接合面と、該外側接合面と
    対向し、光束入射面と鈍角をなす内側接合面とを有する
    副プリズムとからなり、主プリズムの前記一の接合面と
    、副プリズムの前記内側接合面とを接合したことを特徴
    とする光路分割素子。
  2. (2)光束入射面と、これに平行な光束射出面とを有し
    、これら両面と直角に隣接する複数の接合面を有する主
    プリズムと、 光束入射面と、これに平行な光束射出面とを有し、これ
    ら両面と直角に隣接する外側接合面と、該外側接合面と
    対向し、光束入射面と鈍角をなす内側接合面とを有する
    複数の副プリズムとからなり、 前記主プリズムの前記一以上の接合面に第1層の副プリ
    ズムの前記内側接合面を接合し、第2層以降の副プリズ
    ムの前記内側接合面を、その内側にある副プリズムの外
    側接合面に順次接合したことを特徴とする光路分割素子
  3. (3)各接合されるプリズムの光束入射面側で隣接する
    稜線が相互に重なり合うことを特徴とする請求項1又は
    2記載の光路分割素子。
  4. (4)各副プリズムの光束入射面が主プリズムの光束入
    射面の延長面内に投影する面積を、主プリズムの光束入
    射面の面積とほぼ同じになるように、副プリズムの前記
    内外接合面間の距離を変化させたことを特徴とする請求
    項1から3の何れかに記載の光路分割素子。
  5. (5)第i層の副プリズムの光束入射面から光束射出面
    間の厚さd_iが次式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但しφ_i、φ_i′はプリズムの屈折率をNとして
    各々以下に定義される。) φ_i:第i層の副プリズムの光束入射面と主プリズム
    の光束入射面とのなす角。 ▲数式、化学式、表等があります▼ により求められることを特徴とする請求項1から4の何
    れかに記載の光路分割素子。
  6. (6)主プリズム及び各副プリズムの光束入射面に、反
    射防止膜を形成したことを特徴とする請求項1から4の
    何れかに記載の光路分割素子。
  7. (7)、主プリズムにおける反射防止膜の膜厚をtとし
    たとき第i層の副プリズムの反射防止膜の膜厚t_iが
    次式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但しnは反射防止膜の屈折率) を満たすことを特徴とする請求項5記載の光路分割素子
JP15157790A 1990-06-12 1990-06-12 光路分割素子 Pending JPH0444005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15157790A JPH0444005A (ja) 1990-06-12 1990-06-12 光路分割素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15157790A JPH0444005A (ja) 1990-06-12 1990-06-12 光路分割素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0444005A true JPH0444005A (ja) 1992-02-13

Family

ID=15521562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15157790A Pending JPH0444005A (ja) 1990-06-12 1990-06-12 光路分割素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0444005A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5369242A (en) * 1993-12-08 1994-11-29 Combustion Engineering, Inc. Split beam laser welding apparatus
JP2009246371A (ja) * 1997-12-23 2009-10-22 Canon Inc 投影光源
JP2010140527A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5369242A (en) * 1993-12-08 1994-11-29 Combustion Engineering, Inc. Split beam laser welding apparatus
JP2009246371A (ja) * 1997-12-23 2009-10-22 Canon Inc 投影光源
JP2010140527A (ja) * 2008-12-09 2010-06-24 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光ピックアップ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6404550B1 (en) Optical element suitable for projection display apparatus
KR100258292B1 (ko) 영상 표시 장치(Picture display device)
US7475992B2 (en) Light recycler and color display system including same
JP2001004828A (ja) 偏光分離装置の製造方法
US4960320A (en) Optical beam splitting method and an optical beam splitting/modulation method
JPH0510876B2 (ja)
JP4264231B2 (ja) 集光装置
US7639427B2 (en) Light collecting device for use in a projection apparatus
JP3888121B2 (ja) 複数のビームを用いた照明装置及び画像表示装置
US4997261A (en) Optical beam splitter
JPH0728165A (ja) 光遮断装置
JPH0444005A (ja) 光路分割素子
JP2004110053A (ja) 光学素子の製造方法
JPH0484117A (ja) 光路分割素子
JPH1039250A (ja) フラットビームを成形する装置
US4925271A (en) Optical beam splitter
JPH0484116A (ja) 光路分割素子
JP2000284217A (ja) 正立変倍アレイレンズ装置
JP3482236B2 (ja) マルチプリズムアレイ及びマルチミラーアレイの製造方法
KR20100133406A (ko) 오프셋 보상을 하는 빔 분할기
JP2617040B2 (ja) 多面凸型プリズム
JP3897980B2 (ja) ホログラフィックスクリーンに入射する鏡を有する投影テレビジョン
JP2912436B2 (ja) 光路分割素子
JPS6234104A (ja) 偏光ビ−ムスプリツタ及びその製造方法
JP3502659B2 (ja) マルチプリズムアレイの製造方法