JPH0442225A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0442225A
JPH0442225A JP15032490A JP15032490A JPH0442225A JP H0442225 A JPH0442225 A JP H0442225A JP 15032490 A JP15032490 A JP 15032490A JP 15032490 A JP15032490 A JP 15032490A JP H0442225 A JPH0442225 A JP H0442225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer dispersion
ethylenically unsaturated
added
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15032490A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Yamanouchi
淳一 山之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15032490A priority Critical patent/JPH0442225A/ja
Publication of JPH0442225A publication Critical patent/JPH0442225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、写真システムに用いられる染料のための良好
な媒染剤として有効な新規な重合体分散物、およびこの
重合体分散物を用いた写真システムに関するものである
「従来の技術」 従来より写真技術の分野においては、感光利料中におけ
る光の散乱(イラジェーション)あるいは反射(ハレー
ション)を防止して、得られる画像の鮮鋭度を向上させ
るために、余分な光を吸収する物質を含む層を感光材料
中に設ける事が知られている。例えば支持体の裏面にハ
レーション防止層を設ける、支持体と感光層との間にノ
・し〜ジョン防止層を設ける、あるいは感光層の間にノ
・レション防止層を設けるあるいは、乳剤層を染色して
イラジェーション防止層とする方法などがある。
これらのハレーション防止層、あるいはイラジェーショ
ン防止層は、一般に光を吸収する物質、例えば染料、カ
ーボ゛ンブラック、あるいはコロイド銀等を含有するも
のである。しかl〜、これらの光を吸収する物質は、感
光層中あるいは感光層に隣接する層中に適用する場合に
は、写真乳剤に対して減感、カブリ増大等の悪影響を及
ぼす。即ち染料を含有するハレーション防止層を感光層
に隣接して設けた場合、染料が感光層中に拡散する事に
より、感光層に必要な光1でも吸収して減感を引き起こ
す。あるいはコロイド銀を使用しても、隣接する感光層
に対し、カブリ増大等の悪影響を及ばず。
このような染料の拡散による写真性能の劣化を防止する
ために、染料の媒染剤として各種の重合体を用い、拡散
性の染料を媒染させる事により拡散を防止する技術が開
発されてきた。
これらの重合体媒染剤として、例えば米国特許、2.3
.21.、Oj7号にはアルキルアミン類を用いた媒染
剤が開示されているし、***特許/、09jr 、/、
20号には、尿素とポリエチレンイミンの反応物が開示
されている。しかしながら、これらの重合体媒染剤は、
色素を担持する能力が不足しているため、隣接した写真
感光層へ担持した色素が、相当量拡散移行し、減感など
の写真特性の悪化を引き起とす。
これに対し特開昭!j−!3/72号に記載されている
ラテックス媒染剤や米国特許2,112゜ljt号、3
.74tO、+2+2g号、特公昭ゲタ/3g2o号な
どに記載されているグアニジルケチミン構造を有する重
合体媒染剤は色素を媒染する能力が優れており、上記の
ような問題を引き起こさないことが示されている。
しかしながら、このような優れた媒染力を有する重合体
媒染剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料は高pH処理
時の染料の脱着性が必ずしも良好でないことが示された
本来、このような重合体媒染剤は露光時には、色素を担
持しfc4.まで画像の鮮鋭度を向上させ、かつ処理時
に媒染する能力を失って処理液中に色素を放出し、現像
処理工程を終えて得られた画像に対し残留した色素が影
響しない様にすることが必要である。
最近になって撮影感材は感材と処理剤の進歩とともに現
像時間の短縮が図られてきており、アンチハレーション
層やイラジェーション防止層に用いられる重合体媒染剤
においても、染料を固定する能力に優れ、なおかつ、色
素を迅速に放出させる技術の開発が強く望捷れていた。
「本発明が解決しようとする問題点」 本発明の目的は、媒染性に優れ、他層の写真特性を低下
させることがなく、かつ、処理時に色素を迅速に放出す
ることが可能な重合体媒染剤、及びそれを含有する写真
感光飼料を提供することにある。
「問題点を解決するための手段」 本発明者は鋭意検討の結果、本発明の目的がプロトン化
されたアンモニウム構造を有する下記船人[1)で表さ
れる重合体分散物またはアニオン性基を有する少くとも
7種のエチレン性不飽和モノマーを下記−船人[n)で
表される重合体分散物(以下重合体分散物(a))に添
加した後に重合を行うことによって得られる重合体分散
物(以下重合体分散物(C))により構成される媒染層
を少〈を− とも−屑布することを特徴どするハロゲン化銀写真感光
利料によって達成されることを見出しだ。
−船人〔I〕 Xl、  X3 船人Cl1) i  X3 式中、Xl、X2は、各々、水素原子またはフッ素原子
を表す。
X3は水素原子、ハロゲン原子、炭素数/〜≠のアルキ
ル基を表す。X4は、炭素数9以上の炭化水素基または
少くとも7個のフッ素原子を含む一価の基を表す。
Aはプロトン化されたアンモニウム構造を有する繰返し
単位を表す。
Dは、アニオン性基を有する少くとも7種のエチレン性
不飽和モノマーより誘導される繰返し単位を表す。
Bは、上記以外の共重合可能なエチレン性不飽和モノマ
ーを共重合した繰返し単位を表す。
w、x、y、z及びy′、y′、2′は各成分の重量百
分率を表1−1Wは夕ないし79、Xは20ないしりO
%yはOないし’70.zは1ないしょ0の値をとり、
y′は夕ないしgo、y′は20ないしり!、2′はO
ないし70の値をとる。
本発明における重合体分散物のうち、一般弐N)で表さ
れる重合体分散物について詳細に説明する。
一般式〔I〕においてX 1 、X 2は各々水素原子
捷たけ、フッ素原子を表す。X3は、水素原子ハロゲン
原子(例えば、フッ素原子、塩素原子)、炭素数/〜μ
のアルキル基(メチル基、エチル基、ブチル基)を表、
し、水素原子、メチル基が特に好ましい。
X4のうち、炭素数り以上の炭化水素基としては、炭素
数70以上のアルキル基(たとえば、nデシル基、” 
 F” 7’シル&、n−ヘキサデシルi  X3 炭素数7以上のアルキレン基(たとえば、+Cll2)
、n−10、/11.、/Jのもの、C1oI−12,
C11c)12 )、炭素数9以上のアラルキレン 表される繰返し単位を与えるエチレン性不飽和モノマー
のうち、X4が炭素数9以上の炭化水素基を含む場合の
モノマー例を以−トに列挙するが、これに限定されるも
のではない。
上のアリール基( チルフェニル基、 !−ジー(−アミ ルフェニル基)、 たとえばトリル基、コーt−ブ グ−1−ブチルフェニル基、コ。
ルフェニル基、≠−1−オクチ 炭素数7以上のアリーレン基 らの基は更に置換基を有していてもよい。
これらのうち、炭素数り以上のアルキル基、アルキレン
基、アリール基が好ましく、アルキル基が特に好ましい
Cl−12=CH COOC16H33、 C)] 2 =C C00C12■−129、 Cl−13 C)+2=C C00C18■137、 II3 112−C C00,(l−CI−12fOC113、CH2−CH C0NHC1oH21、 C)12=cll QC−CgHlg  、 CH2=CI( C0NHC1oH21、 CI−]2−Q] 0CC11H23・ 少なくとも7個のフッ素原子を含む、 ましい例としては、 F 、 +CF2−)、−F基(n−7〜/θ)、R4
の好 −o+cF’2)、−、F基(n = / 〜/ 0 
)、−0+C1i”2−)−006F’5基(n−,2
〜J)、−COO(−Q(z兎舌CF2太」基(m =
 / 〜tt、n = /〜lO)、 −COO+el(□VCF2)I−T基(m =: /
 〜II 、 n = /〜10)、 −COO+OH□−)−NR” 80□−(CF2)F
基(m = i 〜p 。
m                nn = /〜l
o、R5は炭素数l〜tのアルキル基)、 −C(JO(7CH2−)7NR6CO(−CF2−)
−I!’基(m = / 〜q、n = /〜10.R
6は炭素数/〜≠のアルキル基)、 一〇〇W)l+C1(2→JCF2−iF基(m = 
/ 〜II、/〜10)、 一〇〇NN(+CH2太汁CIF’2ヤH基(m = 
/ 〜4117へ70)、 一000℃C)12−1.−NR7CO+CF2垢川基
(m = / 〜II 。
n = /〜/θ、■(7は炭素数/〜tのアルキル基
)、 一0CO+CF2−)−H基(n =−/ 〜/ 0 
)、一0CO+CF2)F基(1=/〜10)、−C0
0CH2CH20CO+c)H2見CF2梧F 基(m
−/〜μ、0−/へ10)、 −CO0C)I2CH20CO+CH2廿CF2嗜H基
(m−7〜μ、n = /〜10”) があげられる。
これらのうち、 −CO(J(−c)12’)、fcF2嗜F基(m−/
へ弘、n == /〜/11))、〜OCO+C■I2
垢、(−CFz論F基(m = /へ≠、xl−/へ1
0)、−C00印2CH20CU(CH2せCF2キF
基(m二〕〜μ、n = /〜10)、 −C6H4−COO+CH2−)(−CB’ 2−)−
F基m       n (m−INμ、n = /〜70)、 −〇〇N)l÷CH2景CF2ヤF基 (m−7へ≠、n = /〜lO) が特に好ましい。
l ≠ るくり返し単位を与えるエチレン性不飽和モノマのうち
、R4に少くとも7個のフッ素原子を有するモノマーの
例を以下に列挙するが、これに限定されるものではない
CH3 CH2−C CONHC)1203 F 7 (n −)C112−
CH CON(C旧2CF3)2 CH3 a(2−C COOCH2CH20CC7F15(n−)I CH2=CH Q(2NH8O2CBF17(n−) CH2−C旧      酎2CH2CH3COOCH
2CHCH2N−8O2CBB”17(n −)H (n 7.5) CI−12−C1−1 ■ CF 2CF2 ・Nl−ICH2C31!”7 (n
−)CH3 c′)12−C Cαχ旧2CH2C10F21(n−)C112=C,
’)4 COOCH2CI」2CgF1g(n  )CF2−C
F2 a−12−CF2 / j −/、4 Gセ=01 CH3 CONHC)I2CH2N−C−C2F5Cl−12−
CI4CF3 COOCH2(−CF20F−i)f H3 C)12=C coo作2モCF2ヤH CH2−CI( C00CI−12+CF2今−H C)I2−CH COOO−12+CF2つ−H CH3 12−C COoCI−12CF 20B’HCF 3H2−CH OCO−f−CF2)H Aで表されるプロトン化されたアンモニウム構造を有す
る繰返し単位は、具体的には、下記−船人〔■〕で表さ
れる。
一般式〔■〕 式中、R1は水素原子、低級アルキル基又はアラルキル
基を表わす。Qは単結合又はアルキレン基、フェニレン
基、アラルキレン基、 / g− OOO II         II           l
l−C−0−1,−1−C−N)]−L−又は−C−N
R−L−で表わされる基を表わす。ここで■、はアルキ
レン基、アリーレン基又はアラルキレン基を表わし、I
(はアルキル基を表わす。
R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9は水素原子
、アルキル基、アリール基、又はアラルキル基を表わし
、これらは互いに同じであっても異なってもよく、また
置換されていてもよい。Xoは陰イオンを表わす。
又、Q、R2、R3、R4−またはQ%R”R1R,R
,Hの任意の1つ以上の基が相互に結合j〜て、窒素原
子とともに環構造を形成してもよい。
\ 少なくとも一つは水素原子である。
さらに詳細に説明すると、R1は水素原子あるいは炭素
数/〜を個の低級アルキル基(例えばメチル、エチル、
n−プロピル、n−ブチル、nアミル、n−ヘキシル)
アラルキル基(例えばベンジル)が好ましく、このうち
水素原子あるいはメチル基が特に好ましい。
Qは好ましくけ、炭素数/〜7ノの2価の置換されてい
てもよいアルキレン基(例えばメチレン基又は−(CI
−12)6−で示される基)、置換されていてもよいフ
ェニレン基又は炭素数7〜/、2の置換されていてもよ
いアラルキレン基(例えばる基)が好ましく、又、下記
の式で示される基も好ましい。−〇−0−L−−−C−
NI(−LC−N−L ここで1、は炭素数/〜乙の餉1換されていてもよいア
ルキレン基又は置換されていてもよいアリレン基又は炭
素数7〜/コの置換されていてもよいアラルキレン基が
好ましく、炭素数l〜乙の置換されていてもよいアルキ
レン基がより好ましい。
Rは炭素数/〜乙のアルキル基が好ましい。
R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9は、水素原
子又は7〜.20個の炭素原子を有するアルキル基もし
くは2〜20個の炭素原子を有するアリール基もしくは
7〜!0個の炭素原子を有する2 / アラルキル基が好ましく、それぞれ同じであっても異な
っていてもよい。このアルキル基、アリル基およびアラ
ルキル基には、置換アルキル基、置換アリール基、およ
び置換アラルキル基が含有される。
アルキル基としては無置換アルキル基(例えばメチル、
エチル、n−プロピル、インプロピル、n−ブチル、イ
ンブチル、t−ブチル、n−アミル、イソアミル、n−
ヘキシル、シクロヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチ
ル、コーエチルヘキシル、n−ノニル、n−デシル、n
−ドデシル);アルキル基の炭素原子は好ましくは1〜
72個である。更に好ましくは炭素原子がグ〜70個で
ある。置換アルキル基としては、例えばアルコキシアル
キル基(例えばメトキシメチル、メトキシエチル、メト
キシブチル、エトキシエチル、エトキシプロピル、メト
キシブチル、ブトキシエチル、ブトキシプロピル、ブト
キシブチル、ビニロキシエチル)、シアノアルキル基(
例えば、2−シアノエチル、3−シアノプロピル、≠−
シアノブチ2.2− ル)、ハロゲン化アルキル基(例えばl−フルオロエチ
ル、λ−クロロエチル、3−フルオロプロピル)、アル
コキシカルボ゛ニルアルキル基(例えばエトキシカルボ
゛ニルメチル)、アリル基、2ブテニル基、プロパルギ
ル基などがあげられる。
アリール基としては無置換アリール基(例えばフェニル
、ナフチル)、置換アリール基としては例えば、アルキ
ルアリール基(例えばコーメチルフェニル、3−メチル
フェニル、弘−メチルフェニル、グーエチルフェニル、
グーイソフロヒルフェニル、l!−tcrt−iチルフ
ェニル)、アルコキシアリール基(例えば≠−メトキシ
フェニル)、3−メトキシフェニル、l−エトキシフェ
ニル)、アリーロキシアリール基(例えばt−フェノキ
シフェニル)などがあげられる。アリール基の炭素原子
は好ましくはJ−/≠個であり、更に好ましくは4−1
0個である。特に好ましくはフェニル基である。
アラルキル基としては、無置換のアラルキル基、(例え
ばベンジル、フェネチル、ジフェニルメチル、ナフチル
メチル):置換アラルキル基、例えばアルキルアラルギ
ル基、(例えばグーメチルベンジル、コ、!−ジメチル
ベンジル、t−イソプロピルベンジル)、アルフキ/ア
ラルキル基、(例えu<z−メトキシベンジル、弘−工
トギシベンジル)、シアンアラルキル基、(例えばグー
シアノベンジル)、パーフロロアルコキシアラルキル&
 、(例工Id ’y−−投ンタフルオロプロポキシベ
ンジル基、クーウンデカフルオロへキシロキシベンジル
基々ど)、ハロゲン化アラルキル基、(例エバ、グーク
ロロベンジルa、4’ −ブロモベンジル基、3−クロ
ロベンジル基など)があげられる。
アラルキル基の炭素数は好ましくは7〜ノ!個であり、
好ましくは7〜//個である。このうちベンジル基、フ
ェネチル基が特に好捷しい。
Xθは陰イオンを表わし、例えばハロゲンイオン(例え
ば塩素イオン、臭素イオン)、アルキルあるいはアワー
ルスルホン酸イオン(例えばメタンスルホン酸、エタン
スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−)ルエンスルホ
ン酸)、酢酸イオン、硫酸イオン、硝酸イオンなどがあ
り、塩素イオン、酢酸イオン、硫酸イオンが特に好まし
い。
又、Q1R2、R3、R4の任意の一個以上の基が相互
に結合して、窒素原子とともに、環状構造を形成するこ
とも好ましい。形成される環状構造としてはピロリジン
環、ピペリジン環、モルホリン環、ピリジン環、イミダ
ゾール環、キメクリジン環等が好ましい。特に好ましい
のはピロリジン環、モルホリン環、ピペリジン環、イミ
ダゾール環、ピリジン環である。
又、Q s ” ”、R6、R7、R8、R9の任意の
2個以上の基が相互に結合して窒素原子とともに、環状
構造を形成してもよく、形成される環状構造としては乙
員環あるいはj員環のものが特に好ましい。
13におけるエチレン性不飽和モノマーの例は、エチレ
ン、プロピレン、l−ヅテン、イソブチン、スチレン、
α−メチルスチレン、ビニルケトン、脂肪族酸のモノエ
チレン性不飽和エステル(例えば酢酸ビニル、酢酸アリ
ル)、エチレン性不飽和 j ノモノカルボン酸もしくはジカルボ゛ン酸ノエステルも
しくはアミド(例えばメチルメタクリレート、エチルメ
タクリレート、n−プチルメタクリレト、n−へキシル
メタクリレート、シクロへキシルメタクリレート、ベン
ジルメタクリレート、nブチルアクリレート、ローへキ
シルアクリレト、コーエチルへキシルアクリレ−1・、
アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド)、モノエ
チレン性不飽和化合物(例えばアクリロニトリル)また
はジエン類(例えばブタジェン、イソプレン)等であり
、このうちスチレン、n−ブチルメタクリレート、メチ
ルメタクリレートなどが特に好ましい。Bは上記のモノ
マー単位を二種以上含んでいてもよい。
で表されるエチレン性不飽和モノマー単位のうちGが塩
構造を形成していないものも卒けられる。
、2 z− すなわちBとしては下記−船人で表されるエチレン性不
飽和モノマーが含捷れる。
船人 %式% 5O2H基、−0PO3H2基(またはそのモノアルキ
ルエステル基)、−0803FI基、などが挙げられる
。これらのアニオン性基はそれぞれその塩、例えばアル
カリ金属塩(たとえばNa、に塩)、アンモニウム塩(
たとえば、アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン
等との塩)の形をとっていてもよい。
このようなアニオン性官能基を有するエチレン性不飽和
モノマーの例を非解離形で以下に示すがこれに限定され
るものではない。
(R1,R5、R6、R7、R8、R9、Qは前記に同
じ) Dで表される、少くとも一種のアニオン性官能基を有す
るエチレン性不飽和モノマーのアニオン性官能基として
は、−Cool基、−803I−1基、a−12−a−
1 coocn2cF12ococn2a−+2cooH。
CH3 CH3 2り CH3 C)12−C COOC)I2CH20S03H 前述した様に、これらのモノマーはそれぞれ、塩構造の
形で使用してもよい。
WlX、yl zは各成分の重電百分率を表しWは!な
いし79、又は、20ないし”5yFiOないし701
zは/ないしsoであり、好1しくはwi;tJないし
zOlXは30fzいしり0、yはOないし!0.zは
3ないしjOであり、特に好ましくはWはjないしょ0
、Xは弘OないしZS。
yはOないし30.zは3ないしaOである。
以下に本発明の媒染剤のうち一般式CI)で表されるも
のの代表例を列挙するが本発明がこれに限定されるもの
ではない(各成分の比率は、重量 百分率で表しである)。
/ x/y/z 、20/73/j コ 3 / ロー p− p−// C)T3 I−J3 本発明の一般式〔■〕で表される重合体の合成は乳化重
合により行うのが好ましい。
詳細に説明すると本発明の重合体は上記のXI  X2
              R1CH3COO” x / y / z = 2 !; / ! 0 / 
2 !p−/、I I−13 CH3COO0 X / y / z = 30 /乙3“/jれるモノ
マー(例えば、N、N−ジメチルアミンエチルメタクリ
レート塩酸4、N、N−ジエチルアミノエチルメタクリ
レート硫酸塩、N、N−ジメチルアミノエチルアクリレ
ート塩酸塩、N、Nジエチルアミノエチルアクリレート
酢酸塩、N。
N−ジメチルアミノメチルスチレン硫酸塩、N。
N−ジエチルアミンメチルスチレン硫酸塩、Nビニルベ
ンジルビはリジン塩酸塩、N−ビニルベンジルモルホリ
ン酢酸塩、コービニルピリジン塩酸塩、 υH31Ntj 2 3’1 3 !− C)T2.=CHCI(3 Bで表される共重合可能なエチレン性不飽和モノマー、
アニオン性基を有するエチレン性不飽和モノマーを用い
た重合反応により合成するのが好ましい。
また、本発明の一般式〔I〕で表される重合体2 X2 れるエチレン性不飽和モノマー、アニオンlを有スるエ
チレン性不飽和モノマーおよび一般式(但し、Xは・・
ロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子)、スルホン酸
エステル(例えばp−トルエンスルホニルオキシ基)を
表わし、R,QH上記に示されたものに同じ)で表わさ
れる不飽和モノマー(例えばβ−クロロエチルメタクリ
レト、β−p−)ルエンスルホニルオキシエチルメクク
リレート、クロロメチルスチレン)とで、重し、R、R
%Rは上記に示されたものに同じ)(例えばジメチルア
ミン、ジエチルアミン、モロ−プロピルアミン、モルホ
リ/、ピペリジン等)によってアンモニウム塩とする事
によって得る事も出来る。
乳化重合は必要に応じて乳化剤を用いて、水あるいは水
と水に混和しうる有機溶媒(たとえばメタノール、エタ
ノール、アセトン等)の混合溶媒中でモノマーを乳化さ
せラジカル重合開始剤を用いて一般に3000ないし約
10o0C1好ましくはa、o 0cないし約りo l
)Cの温度で行なわれる。水に混和しうる有機溶媒の景
は水に対して体積比でO〜300($、好ましくはO〜
iro係である。
重合反応は、通常重合すべき単量体にだいし0゜0j〜
!重量%のラジカル重合開始剤と必要に応じて0.7〜
10重!−%の乳化剤を用いて行なわれる。重合開始剤
としては、アゾビス化合物、パオキサイド、ハイドロパ
ーオキサイド、レドックス触媒など、たとえば過硫酸カ
リウム、過硫酸アンモニウム、tert−プチルノξ−
オクトエート、ペンジイルノミ−オキサイド、イソゾロ
ピル/g−カ〜ボネー)1.2.!−ジクロロベンゾイ
ルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド
、クメンハイドロ/ミーオキサイド、ジクミルパーオキ
サイド、アゾビスイソブチレートリル、λ1.2′アゾ
ビス(2−アミジノプロパン)ハイドロクロライドなど
がある。
乳化剤としてはアニオン性、カチオン性、両性、ノニオ
ン性の界面活性剤の他、水溶性ポリマーなどがある。た
とえばラウリン酸ソーダ、ドデシル硫酸ナトリウム、l
−オクトキシカルボニルメチル−/−オクトキシカルボ
゛ニルメタンスルボン酸ナトリウム、ラウリルナフタレ
ンスルホン酸ナトリウム、ラウリルベンゼンスルボン酸
す)・リウム、ラウリルリン酸ナトリウム、セチルトリ
メチルアンモニウムクロライド、ドデシルトリメチルア
ンモニウムクロライド、N−J−エチルへキシルピリジ
ニウムクロライド、ポリオキシエチレンノニルフェニル
エーテル、ポリオキシエチレンソルビタンラウリルエス
テル、ホリヒニルアルコール、特公昭33−J/90号
に記載の乳化剤、水溶性ポリマーなどがある。
乳化重合においては、その目的に応じて、重合開始剤、
濃度、重合温度、反応時間などを幅広く、かつ、容易に
変更できることはいうまでもない。
上記のアンモニウム塩とする反応は一般に約j0Cない
し約りOoCの温度で行々われるが、特に2o oC−
1o’Cが好ましい。
また、上記の重合反応を溶液重合等の手段で行った後に
、水分散化することによシ、本発明の重合体分散物媒染
剤とする方法で合成することも可能である。
本発明の代表的な重合体の合成例を下記に示す。
合成例/(例示化合物p−/の合成) 攪拌装置、還流冷却管を装着した。goOml三ツロフ
ラスコに、エマレックスNP−3o(f3本エマルジョ
ン■から市販)/、Og、ラウリルメタクリレ−トン、
Og、N、N−ジエチルアミンメチルスチレン2.91
g1濃硫酸0.77g。
アクリル酸0,23g、エタノール7 s mA’ s
  蒸留水7jrmllを入れ窒素気流下ro 0cに
加熱攪拌した。ジメチルλ、2′−アゾビスイソブチレ
ト0.Ojgをエタノールjm/にとかじだものを加え
、to分間攪拌を続けた。
その後、ラウリルメタクリレート7.0g1ジメチルコ
、2′−アゾビスイソブチレートO0l O 0gをエタノール!;0m1lにとかしたもの、及び、
N、N−ジエチルアミンメチルスチレン//、9gを濃
硫酸j、0♂g、アクリル酸/、Ogと蒸留水70m7
の溶液に溶かしたものの各々を、l。
1時間で完了するように等速滴下した。滴下終了後、ジ
メチル、!、、2’−アゾビスイソブチレート0.1g
をエタノールjmlにとかしたものを1時間おきに2回
加え、さらにtoocで2時間攪拌を続けた後、蒸留水
isomlを添加し、昇温してエタノールを留去した。
冷却後、e過して得られた重合体分散物は、固型分り9
.2垂蓋チ、粒子径0.3.2μm(コールタ−サブミ
クロン粒子アナライザー、日科機■により測定)であっ
た。
合成例、2(例示化合物P−qの合成)攪拌装置、還流
冷却管を装着した6ooml三ツ口フラスコに、エマレ
ックスNP−30(日本エマルジョン鞠から市販)/、
Og、ラウリルメタクツレート7.0g1カチオンモノ
マーA(下記参照)3.7g、アクリル酸0.3g、エ
タノ−≠ / 〜 ルアjrrJ、蒸留水76m1)を入れ、窒素気流下r
o 0cに加熱攪拌した。ジメチルコ、2′アゾビスイ
ンブチレート0.0夕gをエタノール!m7にとかした
ものを加え、≠θ分間攪拌を続けた。
その後、ラウリルメタクリレート41.0g、  ジメ
チルコ、2′−アゾビスイソブチレート0010gをエ
タノール!0m1jにとかしたもの、及びカチオンモノ
マーA  lt、1g1アクリル酸/。
コgを蒸留水70rrJに溶かしたものの各々を7時間
で完了するように等速滴下した。滴下終了後、ジメチル
、2..2’−アゾビスイソブチレー)(Ill。
/gをエタノールtm7にとかしたものを7時1141
おきにコ回加え、さらにと0°Cで2時間攪拌を続けた
後、蒸留水/!0m1lを添加し、昇温しでエタノール
を留去した。
冷却後、沢過して得られた重合体分散物は、固型分7.
2重量%、粒子径0.2jtμm(コールタ−サブミク
ロン粒子アナライザー、日科機■により測定)であった
モノマーA (ジアセトンアクリルアミドと重炭酸アミノグアニジン
との反応により得た) C’l−12=CHC)13 次に本発明の重合体分散物のうち、一般式〔II〕で表
される重合体分散物(a)に対し、アニオン性基を有す
る少くとも1種のエチレン性不飽和モノマを添加した後
に重合を行うことによって得られる重合体分散物(C)
について説明する。
−船人〔■〕のXl、X′、X3・X4・A・Bは、前
記一般弐N)の説明で述べたものと同じである。
X′、y /  z /は各成分の重量百分率を表し、
X′はオないし” s Y’は、2!Oないしり!、2
′はOない1,70であり、好ましくは、X′は夕ない
しto、y′は4toないし9夕、Z′はOないし10
であり、特に好壕しくはX′は!ないしょO1y′はI
Oないし9よ、Z′はOないし30である。
上記の重合体分散物(a)に対し添加されるアニオン性
基を有する少くとも/釉のエチレン性不飽和モノマーは
、前記−船人〔l〕中のDで説明したものと同じ化合物
群の中から選ばれるものである。
本発明において重合体分散物(a)に対し、加えられる
、少なくとも7種のアニオン性基を有するエチレン性不
飽和モノマーは、2種類以上用いても良い。
また、その際に、アニオン性基を持たないエチレン性不
飽和モノマーを、併用しても構わない。
併用してもよいエチレン性不飽和モノマーとしては、前
記したような、Bで表されるエチレン性不飽和モノマー
と同じ群から選ばれる化合物が挙けられる。
本発明において、添加するアニオン性官能基を有するエ
チレン性不飽和モノマーの添加量は、1合体分散物(a
)中のアミノ基及びそのアンモニウム塩の総量に対し必
要に応じて、変化させることができるが好捷り、 <は
/ないしSOOモル係であり、4141゜ 特に好ましくは!ないし20000モル%る。
但し、アニオン性基を有するモノマーを塩構造の形で使
用する場合は、重合体分散物(a)中のアンモニウム塩
に対し、その添加量は好ましくは/ないしりJモル係、
特に好ましくは3ないし70モル%である。
また、併用されるアニオン性基を持たないエチレン性不
飽和モノマーは必要に応じて任意の量だけ添加すること
ができるが、アニオン性基を有するモノマーに対し、0
ないし、SOOモルチ程度の添加量が好ましく、特に好
ましくは、0ないし、iooモル係である。
以下に、本発明において用いられる重合体分散物(C)
についてプロトン化されたアンモニウム塩を有する重合
体分散物(a)、及びアニオン性基を有するエチレン性
不飽和モノマーを少なくとも7種含むモノマーから重合
することにより得られる重合体(b)の順に、具体的に
例示するが、本発明がこれに限定されるものではない。
(重合体分散物(a)中の各成分の比率及び重合体(b
)中の各成分の比は重<zt 量百分率比を表し、 (a)と(b)の比率は、 アミン基及 コ びそのアンモニウム塩の総量とアニオン性官能基(a) I−13 を有するモノマ のモル百分率比を表す。
/ (a) H3 COO)l x/y  y7r3 (a) : (b) 33.3 x / y = / 7/ざ3(重量比) (a) 0丁(3 (b) +Cl−12C14−) (a) (b)二g3 / (b) (−(J、12CH→。
X / y = / 7 / J’ 3ψ o’3 内 ゛十′ σ ′苗゛ 中 3′8 σ 9 ε。
o′8 σ 0’3 −船人CI(’)で表される重合体分散物(a)は、前
記−船人[1)で表される重合体分散物と同様の乳化1
合法で好壕しく合成することができる。
また、重合反応を溶液重合等の手段で行った後に水分散
化することによシ得ることも可能である。
次に本発明におけるアニオン性モノマーを含んだエチレ
ン性不飽和モノマーの重合液ついて説明する。
まず、前記のアンモニウム塩を有する重合体分散物(a
)に対して、少なくとも/iのアニオン性官能基を翁す
るエチレン性不飽和モノマーを含有するエチレン性不飽
和モノマーを添加する。添加は、瞬時に全量を行っても
よいが、数分ないし1時間程度かけて滴下してもよい。
モノマー添加時の温度は特に制限はないが、好1しくは
z ’Cないしgo 0cの範囲である。まだ、添加の
際には重合体分散物を攪拌しておくのが好ましい。エチ
レン性不飽和モノマーの添加は、モノマー自身をそのi
t添加してもよいし、必要に応じて補助溶媒(たとえば
、水または、メタノール、エタノール、ゾロパノール、
アセトン、酢酸エチル、アセトニトリルなどの有機溶媒
またはこれらの混合溶媒)で希釈、溶解させて行っても
よい。
これらの、後添加したエチレン性不飽和モノマの重合は
、通常の溶液重合反応と同様の手法を用いて行うことが
できる。
重合反応は一般に約300Cないし10O0C1好まし
くは約弘O0Cないし約900Cの温度で行なわれる。
また、重合反応は、重合すべきエチレン性不飽和モノマ
ーに対(、,0,0夕〜!重蓋チのラジカル開始剤を用
いて行なうことができる。用いうるラジカル開始剤は、
前記のものと同じ群から選ばれたものを使用することが
できる。このラジカル開始剤はエチレン性不飽和モノマ
ーの添加完了後に投入してもよいし、エチレン性不飽和
モノマと同時、あるいは、添加前に投入しても構わない
また、重合反応においては必要に応じて前記の乳化剤を
さらに添加しても構わない。
本発明のエチレン性不飽和モノマーの重合反応において
は、重合開始剤、濃度、重合温度、反応時間などを幅広
くかつ容易に変更できることは言うまでもない。
本発明のエチレン性不飽和モノマーの添加を行う際の重
合体分散物の重合率は、高い方が好ましく、好ましくは
、ざ0チ〜/ 00aり特に好ましくはりま〜100%
である。
前述したように、本発明において、添加するアニオン性
官能基を南するエチレン性不飽和モノマの添加針は、重
合体分散物(a)中のアミノ基及びそのアンモニウム塩
の総盆に対し必要に応じて、変化させることができるが
好ましくは/ないし!00モル係であり、特に好ましく
は!ないし、200モル係である。
但し、アニオン性基を有する七ツマ−を塩構造の形で使
用する場合は、重合体分散物(a)中のアンモニウム塩
に対し、その添加量は好ましくは/ないし9tモル係、
特に好壕しくは3ないし70モル係である。
寸た、併用されるアニオン性基を持たないエチオ 3− レン性不飽和モノマーは必要に応じて任意の量だけ添加
することができるがアニオン性基を有するモノマーに対
しOないし、200モル係程鹿の添加量が好1しく、勃
に好捷しくはOないし100モルチである。
本発明の重合体分散物(C)は、アニオン性重合体を共
存させるために、カチオン性重合体分散物に対しアニオ
ン性の単針体をまず添加し、その後に重合を行うことに
1つの特徴がある。このことによって、アニオン性重合
体を共存させても、安定な重合体分散物を得ることがで
きる。
また、本発明の重合体分散物(C)は、全製造工程が一
個の容器内で行なうことが出来、きわめて容易に製造さ
れ、多量の溶媒を用いる必要もない。
以下に本発明の重合体分散物(C)の合成例を示す。
合成例3(例示化合物Q−2の合成) 0重合体分散物(a)の合成 攪拌装置、還流冷却管を装着した。j00m13三ツロ
フラスコにエマレックスNP−30(日本エマルジョン
■から市販)1.Og、ラウリルメタ! グ クリジ−1−/、0 ノール73m1J, 蒸留水7jmllを入れ、窒素気
流下go 0cに加熱攪拌した。ジメチルコ,2′アゾ
ビスインブチレート0.03gをエタノルjmlにとか
したものを加え≠θ分間攪拌を続けた。
その後、ラウリルメタクリレート≠.Og1ジメチル2
,、2’−アゾビスイソブチレート0.10gをエタノ
ール!0m1lにとかしたもの、及び、N,N−ジエチ
ルアミンメチルスチレンit.。
gを澱硫酸11.3Agと蒸留水70mJlの溶液に溶
かしたものの各々を、i.を時間で完了するように等速
滴下した。滴下終了後、ジメチル2,、2’アゾビスイ
ソブチレート0,1gをエタノールSmlにとかしたも
のを1時間おきに一回加え、さらにgo 0cで2時間
攪拌を続けた後、蒸留水/30m13を添加し、昇温し
でエタノールを留去した。
冷却後、を過して得られた重合体分散物は、固型分10
.1重量%、粒子径/#Opm(コルターサブミクロン
粒子アナライザー、日科機■により測定)であった。
0重合体分散物(a)中でのアクリル酸の重合合成した
重合体分散物(a)100gを反応容器に入れ、窒素気
流下室温で攪拌しながら、アクリル酸/.コi g (
 −COOH /総窒素原子金蓋−l/λとなる量)を
蒸留水20gにとかしたものを2分間にわたり滴下した
。滴下終了後、700Cに加熱し、λ1.2′ーアゾビ
ス(、2−アミジノプロパン)ハイドロクロライド(v
− joの名称で和光紬薬■より市販)0.02gを蒸
留水jm.dにとかした溶液を1時間ごとに計2回加え
、さらに、1rO0Cに昇温して3時間攪拌を続けた。
冷却後、沢過して、固型分濃度り.O≠重量%、粒子径
l。
05μm(前記と同じ方法で測定)の重合体分散物を得
た。
合成例t(例示化合物Q−//の合成)0重合体分散物
(a)の合成 攪拌装置、還流冷却管を装着した300m1l三ツロフ
ラスコに、エマレックスNP−J o (日本エマルジ
ョンGつから市販)1.Og、ラウリルメタクリレート
/.Og,カチオンモノマーA(下記参照) ’l 、
 O g, エルノー/し7 jtJ、蒸留水73m1
jを入れ、窒素気流下zo 0cに加熱攪拌した。ジメ
チルλ,2′−アゾビスイソブチレトo.orgをエタ
ノールjm7にとかしたものを加え、μθ分間攪拌を続
けた。
その後、ラウリルメタクリレートII,Og,ジメチル
、2,、2’−アゾビスイソブチレート0.10gをエ
タノールjOmllにとかしたもの、及びカチオンモノ
マーA ll,、Ogを蒸留水70m13に溶かしたも
のの各々を1時間で完了するように等速滴下した。滴下
終了後、ジメチルコ.λ′アゾビスイソブチレートO0
/gをエタノールjm13にとかしたものを7時間おき
に一回加え、さらにgo 0cで2時間攪拌を続けた後
、蒸留水llOmlを添加し、昇温してエタノールを留
去した。
冷却後、p過して得られた重合体分散物は、固3” 7 型分り.!重量%粒子径0.30μm(コールタサブミ
クロン粒子アナライザー、日科機■により測定)であっ
た。
モノマーA− 0重合体分散物(a)中でのアクリル酸の重合合成した
重合体分散物(a)100グケ反応容器に入れ、窒素気
流下室温で攪拌しながら、アクリル酸o 、 I 7 
t (  C0OH / a%iWt./JL子含鍵=
 ’ /λとなるー:)ヲ蒸留水λθVにとかしたもの
全2分間にわたり滴下した。滴下終了後、7θ0Cに加
熱し、λ1.2′ーアゾヒス(2−アミジノプロパン)
ハイドロクロライド(V−soの名称で和光紬薬(掬エ
リ市販)O002V會蒸留水jmlにとかした浴液全7
時間ごとに11−2回加え、さらVこ、gooCに昇棉
して3時間攪拌?続けた。冷却候、P遇して、固型分濃
j及g 、3を重置%、粒子径/.λjμm(別記と回
じ方法でM11′)j: )の重合体分散vIJを得た
 g 本発明の重合体分散物を利用して媒染されうる染料につ
いて説明すると酸性染料(例えば、スルホン基、カルボ
キシル基、スルホンアミド基、フェノール性水酸基等を
持つ染料)が挙げられ、スルホン基、カルボキシル基を
有する酸性染料が好ましく、この様な染料には、例えば
英国特許第JOt、313号、同/ 、 /77 、l
/−2り号、同/。
3//、ざ、r4を号、同/、331,799号、同/
、3ざj、37/号、同/、4+、乙7..2/j号、
同/ 、4133.102号、同/、333.jet号
、特開昭tざ−13,130号、同≠9−/141.1
120号、同jコー//7./23号、同jj−/l/
、233号、同!ター///、1グO号、特公昭39−
2.2.Ot9号、同4t3−13゜lt1号、米国特
許第3.コ≠7 、/、27号、同3、≠tq、りざ!
号、同II、07と、933号等に記載されたピラゾロ
ン核やバルビッール酸根を有するオキソノール染料、米
国特許第2.J′33.4!72号、同3,379,3
33号、英国特許第1.27g、t、2j号等記載され
たその他のオキソノール染料、英国特許第373.79
/号、同AIO、t3/号、同!99 、t23号、F
J7J&、Pθ7号、同り07 、/、2!号、同/、
04tj 、t09号、米国特許第11,2j、f、3
.2を号、特開昭jf9−、2//、0413刊等に記
載されたアゾ染料、%開昭30−/θθ、//Z号、(
6JJ4−//1,2117号、英国特許第2,0/I
I。
59g号、同7!θ、037号等に記載されたアゾメチ
ン染料、米国特許第2.ざA!、732号に記載された
アントラキノン染料、米国特許第2゜331.009号
、同、2 、1.8jl 、 j&/号、同2、!31
.00ざ号、英国特許第sgt、t 、 t。
9号、同/ 、210.23.2号、特開昭to−vo
、tJj号、同j/−J、t+23号、同ri10.9
.27号、同41−//♂、24t7七−1特公昭41
.ざ−3,,21を号、同jター37,303号等に記
載されたアゾメチン染料、特公昭2g3.0!、2号、
同りグー/に、!タグ号、同f9−2ざ、19g号等に
記載されたスチリル染料、英国特許第4tllt 、6
13号、同/、333.4t、22号、特開昭J−9−
2,21,230号等に記載されたトリアリールメタン
染料、英国特許第1゜07、f 、t!3号、同/ 、
 /!3.3111号、同/、21!−、730号、同
/、4t7タ、22g号、同/、!41..2,107
号等に記載されたメロシアニン染料、米国特許第1,1
113.’Art号、同3、.2911,639号等に
記載されたシアニン染料などが挙げられる。また、米国
特許+、2り4t9/を号、同4L25リタ17号、特
開昭j乙−721,39号、同63〜27131号、同
7j−/97り4!3号、英国特許/、!t3.ざ09
号、欧州特許111,0j号、国際特許(WO)、rI
r10’179’1号等に記載された染料も用いること
ができる。以上の染料の中でも特にピラゾロン核を有す
るオキソノール染料が好ましい。
以下に、本発明に使用できる染料の例を挙げるが、本発
明はこれに限定されるものではない。
II−/ ■−一 7/ ■ ゲ 夕 ■ 二 〇 ■ / 3 ■ /1% ■  j ■ / ■ / ■ / ♂ ■−2! [−21 11−,27 ■−−タ ■−27 本発明の感光材料には、さらに種々の添加剤が用いられ
るがこれらの添加剤は、リサーチディスクロージャーI
tem/7&4tJ(/97J’年7.2月)および同
Item/J’7/&(/り7り、77月)に記載され
ており、その該当個所を後掲の表にまとめて示した。
化学増感剤 2 感度上昇剤 / 弘増 白   剤 スティン防止剤 色素画像安定剤 硬  膜  剤 バインダ 可塑剤、潤滑剤 、23頁 、241.頁 、!!頁右欄 2!頁 2A頁 2を頁 、27頁 ハイ頁右欄 同上 2!θ頁左〜右欄 tsi頁左欄 同上 tto右欄 本発明の感光材料がX−レイ用フィルムである場合の各
種添加剤及び現像処理に関しては例えば特開平コーtl
j39号公報の以下の該当個所に記載のものを用いるこ
とができる。
項 目        該当個所 / ハロゲン化釧乳 特開平コー6とj39号公報剤ト
ソtvfJJ法   第g貴君下欄下から2行目から同
第io頁貴君欄/、2行目。
λ 化学増感方法 同第io頁る上欄/3行目から同左
下欄l乙行目。
3、 カブリ防止剤・ 同第1O頁左下欄/7行目から
安定斉]      同第1/頁左上欄7行目及び同第
3左上下欄λ行目から同第グ 負圧下欄。
グ 分光増感色素 同第μ貴君下欄弘行目から同第ざ貴
君下欄。
! 界面活性剤・ 同第11頁左上欄7μ行目から帯電
時J)−斉1  同第72頁左上欄9行肌2  マツ 
ト剤・ 同第1.2左上上欄IO行目から滑り剤・可塑
剤 1司右工欄、。行、。
7 / ざ り / 0 親水性コロイド 硬 膜 剤 支 持 体 現像処理力法 同第7.2貴君上欄//行目から 同左下欄/乙行目。
同第7.2左上下欄1/7行目から 同第13頁右上欄A行目。
同第73頁右上欄7行目からコ O行目。
同第1!頁左上欄l弘行目から 同左下欄13行目。
実施例/ 下塗り層を塗布した厚さ/と0μmのポリエチレンテレ
フタレート透明支持体上に、下表1の構成となるように
染料層を塗布した。
ここで重合体媒染剤は、試料lで0.AAg/m2の量
を塗布し、試料λ〜gは、試料lとカチオンサイトの数
が同じになるように塗布を行った。
壕だ試料りは0 、 If 3 g / m 2であり
、試料9と10のカチオンサイト数は一致するように塗
布を行った。
尚、ここで用いた塗布液のゼラチン濃度は3゜、twt
%であり、界面活性剤は このpH7,0緩衝溶液に塗布試料を、2j 0Cで7
0分間浸漬したのち、水洗、乾燥した。固定化が不十分
なものはこの処理により染料のもつ光学濃度が低下した
硬膜剤は /、2−ビス(スルホニルアセl−アミド)エタンを使
用した。
塗布液のp■■はNaOHを用いてS、Oとなるよう調
整した。
であられされる値を固定率として評価した。
0残色(脱色性)の評価・・・下記の時間配布で自動現
像機処理をおこなった。
0染料固定率の評価・・・リン酸2水素カリウム/水酸
化ナトリウム系でpH7,0の緩衝液を準備した。
Dry to Dry処理時間4j秒 使用した現像液、定着液は下記の組成とした。
(現像液) 水酸化カリウム 亜硫酸カリウム 炭酸水素ナトリウム ホウ酸 ジエチレングリコール エチレンジアミン四酢酸 j−メチルベンゾトリアゾール ハイドロキノン 氷酢酸 トリエチレングリコール !−ニトロインダゾール l−フェニル−3−ピラゾリドン ゲルタールアルデヒド (jOwt/wtチ) メタ重亜硫酸ナトリウム 臭化カリウム 水を加えて (定着液) チオ硫酸アンモニウム (70wt/vo1%) t 9g 4t41.、+2g 7、jg /、Og 12g /、7g O,Otg 2jg 1g 12g O,+23g λ 、fg 9、IAg /2.Ag 3.7g l 、θl 、!00m/1 エチレンジアミン四酢酸二ナト リウムニ水塩         0.02g亜硫酸ナト
リウム          13gホウ酸      
        10g水酸化ナトリウム      
    &、7g氷酢酸              
 13g硫酸アルミニウム          10g
硫酸(77N)           J 、9g水を
加えて全量/73とする (pl(ldグ0.2オに調整した) この自動現像機処理をおこなったあと、処理済み試料の
染料の光学濃度を測定した。
以上の実験結果を表−λにまとめた。
尚、染料fl−poはマクベスのG濃度を、■≠3はB
濃度を測定し光学濃度とした。
表−コ 以上の結果より、本発明の重合体分散物は比較試料に対
して同等の固定率を有し、かつ残色が極めて少ない優れ
たものであることが明らかである。
実施例! (1)感光性ハロゲン化銀乳剤の調製 臭化カリウムおよび沃化カリウムと硝酸銀をゼラチン水
溶液に激しく攪拌しながら添加し、平均粒径/μの厚板
状の沃臭化銀(平均ヨード含有率10モル%)を調製し
た。その後通常の沈澱法により水洗し、D y e−/
を添加(7その後塩化金酸およびチオ硫酸すトリウムを
用いた金・硫黄増感法により化学増感を行ない感光性沃
臭化銀乳剤Aを得た。ハロゲン化銀乳剤Aと同様に但し
、調製の沃化カリウムの量と調製温度を調節してo、7
μの厚板状のハロゲン化銀乳剤B(平均ヨード含有率2
モル%)、C(平均ヨード含有率ioモル%)を調製し
た。
(2)塗布試料の作成 トリアセチルセルロース支持体上に下記処方の各層を同
時に支持体側から順次設けて試料//〜/9を作成した
C最下層) バインダー;ゼラチン      / g 7m 2塗
布助剤;ポリp−スチレン スルホン酸カリウ ム塩      10.Omg/m2 (バインダー層) 界面活性剤: バインダ (中間層) バインダ 塗布助剤 (乳剤層−/ 塗布銀量 バインダ 増感色素 添加剤゛ 塗布助剤 、ゼラチン 1g7m2 :ゼラチン    0 、4tg / m 2ポリp−
スチレン スルホン酸カリウ ム塩       3.3mg/m2 乳剤13      1.5g7m2 ゼラチン      2 g 7m 2Dye−/  
 、2./mg/Ag/ gC18H350+CH2C
H2O揄H j 、 I mg /A、g / g ポリ■)−スチレン g。
硬膜剤: (乳剤層−2 塗布銀量 バインダ 増感色素 添加剤: スルホン酸カリウ ム塩        jOmg/m2 /、2−ビス(ビ ニルスルホニルア セトアミド)エタ ン                グ jmg/m2
乳剤A        グg / m 2ゼラチン  
  t、ざg / m 2Dye−/   、2./m
g/Ag/g01811350(−CII。Cl−12
0匁声夕、 g mg / Ag / g ルア トリメチロ ロパン ポリp−スチレン スルホン酸カリウ ム塩 II 、20 mg / m2 塗布助剤 /70mg/m2 g′/ 増感色素:Dye−/は下記の構造式 (表面保護層) バインダー:ゼラチン    0 、7 g / m 
2塗布助剤、N−オレオイル− N−メチルタウリ ン酸ナトリウム塩0.2mg/m2 マット剤:ポリメチルメタク リレート微粒子 (平均粒子サイズ 3 p )      0 、 / jmg/m2(3
)感度の測定 各りの試料を光学くさびを通してttooルックスのタ
ングステン光で1710秒間露光したのち、下記の自動
現像機処理をおこなった。
処 理 液      温度X時間 現像 I−IPD           x A 、 
s 0CX/分間(富士写真フィルム■製) 定漸 スーパーフジフィックスDP 2A 、s 0C
X/分間(富士写真フィルム■製) 水洗 流水              #;’CX/
分間乾燥                jto 0
cX1分間定着、水洗、乾燥したそれぞれの試料に対し
同じ方法を用いてカブリ濃度より高い一定濃度(O。
コ光学濃度)での写真感度を測定した。
結果は表−3にまとめた。
(4)残色の評価 各々の試料を未露光状態で前述((3)感度の測定の項
)の自動現像機処理をした。この時の残色を分光光度計
で測定した。残色は、媒染染料Ti’s[−1によるも
のと増感色素Dye−/より構成されていたので、表−
3に各々の寄与分を許容レベルによってまとめた。
表−3の結果より、本発明の化合物が、染料の媒染性に
優れ、特に残色の観点から著しく優れていることがわか
る。まだ、鮮鋭度を評価したところ、試料&/J’は、
A/−2に較べ十分優位性のある画質を示した。
実施例−3 二軸延伸された厚さ/7J−μmのポリエチレンテレフ
タレートフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記
の組成より成る第1下塗液を塗布量が3./cc/m2
となるようにワイヤーパーコターにより塗布し、/73
0Cにて7分間乾燥した。次に反対面にも同様にして第
1下塗層を設けた。
をラテックス固型分に対しO1≠wt%含有上記の両面
の第1下塗層上に下記の組成からなる第一の下塗液を塗
布量が1.jcc/m2となるように片面ずつ、両面に
塗布・乾燥して下塗済フィルムを完成した。
第一の下塗液 一〇ゼラチン             log0gラ
ム係溶液 2 0  、 3  cc 平均粒径コ、!μmのポリ メチルメタアクリレート    0 、jgし・1−■
20ドータ・・で71となるよう添加乳剤層塗布液の調
製 水il中に臭化カリjg、沃化カリ0.0!g。
ゼラチン30g1チオエーテル HO(Q(。)2S(CI−(2)28(CI−42)
201−((7) j % 水m 液J 。
jCCを添加し73°Cに保った溶液中へ、攪拌しなが
ら硝酸銀♂、33gの水溶液と、臭化力IJ 、f 。
911g、沃化力I)0.72tgを含む水溶液とをダ
ブルジェット法によりt!秒間で添加した。続いて臭化
カリコ、jgを添加したのち、硝酸銀量に、33gを含
む水溶液を7分30秒かけて、添加終了時の流量が添加
開始時の2倍となるように添加した。引き続いて硝酸銀
/j3.3弘gの水溶液と臭化カリと沃化カリの混合水
溶液を、電位をpAgJ’、/に保ちながらコントロー
ルダブルジェット法で2j分間で添加した。この時の流
量は添加終了時の流量が、添加開始時の流量のr倍とな
るよう加速した。添加終了後2Nのチオシアン酸カリウ
ム溶液/ ! ccを添加し、さらに1%の沃化カリ水
溶液! Occを30秒かけて添加した。このあと温度
を3!0Cに下げ、沈降法により可溶性塩類を除去した
のち、弘O0Cに昇温してゼラチンzrgとフェノール
2g1 トリメチロルプロパン7.3gを添加し、可性
ソーダと臭化カリによりpI4x、tt、pAgJ’、
/θに調整した。
温度をtx  0cに昇温したのち、t−ヒドロキシ−
t−メチル−/、3,3a、7−チトラザインデン/7
jmgと下記構造の増感色素をt2jfIng添加した
。70分後にチオ硫酸す) IJウムj水和物3.3m
g1 チオシアン酸カリ/l!、3mg。
塩化金酸3.tmgを添加し、オ分稜に急冷し2て固化
させた。得られた乳剤は全粒子の投影面積の総和の93
チがアスペクト比3以上の粒子からなり、アスペクト比
−以上のすべての粒子についての平均の投影面積直径は
0.り5μm、標準偏差に g 、23外、厚みの平均は0.7タsμ!ηでアスペクト
比は&、/であった。
0エチルアクリレート/アクリル酸 /メタアクリル酸=9夕/2/ 3の組成比の共重合可塑剤 0ニトロン +20.Og 60mg 2H5 この乳剤にハロケン化銀1モルあたり、下記の薬品を添
加して塗布液と(〜だ。
0、!、4ニービス(ヒドロキシア ミノ)−≠−ジエチルアミ ノ−/、3.j−)リアジ ン                        
   gOmgoポリアクリル酸ナトリウム (平均分子量1%、/万)      II 、Ogこ
うして、できだ乳剤層塗布液を表面保護層液と同時押し
出し法により、前記の支持体の両面に同じように塗布し
た。この時、乳剤層、表面保護層の片面側あたりの塗布
量は下記の量となった。
〈乳剤層〉 0塗布銀量          /、9g/m20塗布
ゼラチン量       /、tg/m2く表面保睦層
〉 Oゼラチン         O0♂/ g / m 
20デキストラン (平均分子量3,9万)  0.1/g/m2Qマット
剤(平均粒径3.5μm) ポリメチルメタアクリレート /メタアクリル酸=9/lの 共重合体        0 、01 g/m2JOm
g/m2 .20mg/m2 o CBF17SO2N(CH2CH20)4(CH2
)4SO3NaC3H7umg/m2 oC8F17SO2N(a−■2C)I20)□5I]
4t ヒドロキシ メチル− /、3.3a、7 テトラザ インデン /!、jmg/m2 0ポリアクリル酸ナトリウム (平均分子景グ、/万)   70mg/m2硬膜剤は
I1.2−ビス(スルホニルアセトアミド)エタンを片
面昌り!;Amg/m2となるよう塗布した。こうして
、本発明の写真材料20,27を得た。
写真性能の評価 写真材料20〜27に、富士写真フィルム僧うGREN
EXオルソスクリーンHR−pをカセツテを使用して両
側に密着させ、X線センシトメトリをおこなった。露光
針の調整は、X線管球とカセットとの距離を変化させる
ことによりおこなった。露光後、実施例/に記載の現像
液と定着液にて自動現像機処理をおこなった。感度は写
真制料、20をiooとした比感度であられした。
鮮鋭度(MTF)の測定 前記のl1R−弘スクリーンと自動現像機処理の組み合
わせでのMTFを測定した。30μmxt00μmのア
パーチュアで測定し、空間周波数が/、0サイクル/m
mのMTF値を用いて光学濃タコ 度がi、oの部分にて評佃iL=た。
残色の測定 未露光フィルムを前記の自動現像処理をおこなったのち
マクベス・ステータスAフィルターを通して緑色透過濃
度を測定した。一方未下塗の背合染色ポリエチレンテレ
フタレート支持体の緑色透過濃度を測定し、この値を引
いた正味の値を残色濃度値として評価した。
以下の結果を表−μに1とめた。
注/)媒染剤量:試料&20  /2.Ag、試料屋2
7〜コアは媒染剤のカチオンサイトと染料のモル比が試
料A、20と同じとなるように媒染剤の量を変更した。
表グの結果より本発明の化合物は感度、鮮鋭度のレベル
を損うことなく、残色を著しく改良することができ、優
れたものであることが明らかである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 プロトン化されたアンモニウム構造を有する下記一般式
    〔 I 〕で表される重合体分散物またはアニオン性基を
    有する少くとも1種のエチレン性不飽和モノマーを下記
    一般式〔II〕で表される重合体分散物に添加した後に重
    合を行うことによつて得られる重合体分散物により構成
    される媒染層を少くとも一層有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、X^1、X^2は、各々、水素原子またはフッ素
    原子を表す。 X^3は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアル
    キル基を表す。X^4は、炭素数9以上の炭化水素基ま
    たは少くとも1個のフッ素原子を含む一価の基を表す。 Aはプロトン化されたアンモニウム構造を有する繰返し
    単位を表す。 Dは、アニオン性基を有する少くとも1種のエチレン性
    不飽和モノマーより誘導される繰返し単位を表す。 Bは、上記以外の共重合可能なエチレン性不飽和モノマ
    ーを共重合した繰返し単位を表す。 w、x、y、z及びx′、y′、z′は各成分の重量百
    分率を表し、wは5ないし70、xは20ないし90、
    yは0ないし70、zは1ないし50の値をとり、x′
    は5ないし80、y′は20ないし95、z′は0ない
    し70の値をとる。
JP15032490A 1990-06-08 1990-06-08 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0442225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15032490A JPH0442225A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15032490A JPH0442225A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0442225A true JPH0442225A (ja) 1992-02-12

Family

ID=15494532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15032490A Pending JPH0442225A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0442225A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017030514A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 近畿車輌株式会社 鉄道車両の減衰装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017030514A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 近畿車輌株式会社 鉄道車両の減衰装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0320745B2 (ja)
JPS5930535A (ja) 放射線画像形成方法
US4145220A (en) Silver halide element with polymeric mordanting agents for anionic compounds
JPH0338581B2 (ja)
JPH0312307B2 (ja)
JPH10509255A (ja) 帯電防止層を含む写真要素および帯電防止性を有する要素の製造方法
JPH0442225A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US3388995A (en) Photopolymer offset printing plates
JPS6142256B2 (ja)
JP2676421B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0445437A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0468342A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2729649B2 (ja) 重合体分散物及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH057704B2 (ja)
JPS58192032A (ja) 重合画像形成方法
JPS61281237A (ja) 銀塩拡散転写法写真要素
JPH0373851B2 (ja)
JP3240538B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5816231A (ja) 重合物に依る画像形成方法
JP3350743B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3240537B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3191194B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3243668B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04124647A (ja) 帯電防止されたハロゲン化銀フィルム感光材料
JP3240533B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料