JPH0441732A - ポリエステルフィラメント糸とウールの複合繊維糸 - Google Patents

ポリエステルフィラメント糸とウールの複合繊維糸

Info

Publication number
JPH0441732A
JPH0441732A JP14507790A JP14507790A JPH0441732A JP H0441732 A JPH0441732 A JP H0441732A JP 14507790 A JP14507790 A JP 14507790A JP 14507790 A JP14507790 A JP 14507790A JP H0441732 A JPH0441732 A JP H0441732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
polyester
wool
shrinkage
composite fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14507790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2808829B2 (ja
Inventor
Sumio Hishinuma
澄男 菱沼
Hideyasu Ogawara
大河原 秀康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2145077A priority Critical patent/JP2808829B2/ja
Publication of JPH0441732A publication Critical patent/JPH0441732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2808829B2 publication Critical patent/JP2808829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、ポリエステルとウールの複合繊維糸に関する
本発明のかかる複合繊維糸は、織物、編物、装飾糸など
にされ、その特徴を生かして高級衣料用途に最適に用い
られるものである。
[従来の技術] 従来、ポリエステルフィラメントとウールとの複合繊維
糸は、コアヤーン、サイロフィル、カバーリングヤーン
として周知であり、ウールの風合、保温性にポリエステ
ルの高物性を兼備したポリエステル・ウールの高級な混
合糸である。特にウールのみ或いはポリエステル短繊維
等のスパン糸にくらべて、ケバが少なく糸に丸味があり
、ドレープ性のある風合から、細番手梳毛糸として注目
されている。
しかしながら、ポリエステルは難染性がゆえに、ウール
と同条件で染色すると、色が淡くなり、ウールと色差が
生じ、イラツキと呼ばれる欠点となり、ウールとの同色
性は得られない。一方、通常のポリエステルの染色温度
である130〜135℃で染色すると、ウールとの同色
性は得られるが、ウールの風合が損なわれ、ガサガサし
た風合となる。また、ウールの貧化が大きく、強度、伸
度が大幅に低下する。従って、同色性とウールの風合、
強度などの兼ね合いから、110〜120’C程度の染
色温度で、キャリヤー等を併用し、妥協点を見い出しつ
つ、問題をかかえた状態で生産されているのが現状であ
る。
一方、複合繊維糸用のポリエステルの収縮特性について
は、特に意を介さず使用されているのが現状である。ご
く低収縮糸を用いた場合には、ウールとの交絡が不十分
で、ウールからフィラメント糸が滑脱しやすくなったり
、製品に目ずれ欠点を生じたり、或いは高収縮糸を用い
た場合には緊締力が強く働き、風合が粗硬になるなどの
問題を惹起している。複合繊維糸の撚数についても、原
糸収縮との関連が十分把握できず、同様の問題があり、
場当り的に対応しているのが現状である。
このような背景から、常圧染色でウールと同浴染色が可
能で、ウールの風合を損わないポリエステルフィラメン
ト複合繊維糸が望まれていた。
かかる問題を解決せんがため、次のような常圧可染型ポ
リエステルが提案されている。
ナトリウムスルホイソフタル酸を5モル%(8重量%)
以上共重合したカチオン染料可染型ポリエステルが、た
とえば、特開昭61−34022号、特開昭60−24
6847号、特開昭60−173185号、特開昭60
−88190号などにそれぞれ開示されている。
さらに、芳香族ジカルボン酸や脂肪族ジカルボン酸或い
は脂肪族ジオールを共重合させた易染性ポリエステル繊
維が、たとえば、特開昭51130320号、特開昭5
7−30169号などに開示されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、ナトリウムスルホイソフタル酸を共重合
したカチオン染料可染型ポリエステルは、染色性は高め
られるものの、糸強度が単繊維強度で2〜2.5g/d
と低いこと、収縮応力が2.5〜2.8g/dと小さく
、加工で十分な収縮が得られないこと、耐薬品性が乏し
く、カチオン染料の耐光堅牢度が乏しいなどの問題があ
る。
芳香族ジカルボン酸や脂肪族ジカルボン酸あるいは脂肪
族ジオールを共重合させた易染性ポリエステル繊維は、
常圧可染化に近づくものの、問題点も次のように多くな
る。
例えば、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸等の脂
肪族ジカルボン酸や脂肪族ジオールのうち、ブタンジオ
ール、ネオペンチルグリコール等を共重合したポリエス
テルや、イソフタル酸、1゜2−ビス(フェノキシ)エ
タン−4,4−ジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸を
共重合したポリエステル繊維では、常圧可染とするには
共重合率を15重量%以上とする必要があり、そのため
に、原糸強度の低下、耐光堅牢度の低下、原糸の貧化、
耐熱性の低下、製糸性不良等の問題があり、満足すべき
ものではなかった。
本発明者らは、かかる従来技術における欠点に鑑み、ウ
ールに混用するポリエステルについて鋭意検討した結果
、特定の組成、収縮特性を有するポリエステルフィラメ
ント糸をウールに複合繊維することによって、同色性、
風合が大幅に改善できることを見いだし、本発明に到達
したものである。
即ち、本発明の目的は、発色性が高く、同色性に富み、
ウールのソフトな風合が生かされ、糸が滑脱しにく(、
均一で強力面でも問題ないポリエステルとウールの複合
繊維糸を提供することである。
[課題を解決するための手段] 本発明のポリエステルとウールの複合繊維糸は、前記の
目的を達成するために、次のいずれがの構成を有する。
すなわち、 ポリエステルフィラメント糸とウールからなる複合繊維
糸であって、該ポリエステルが平均分子量500〜40
00のポリエチレングリコールを6.0〜10重量%共
重合した常圧可染性であり、単繊維強度が3.0〜6.
0g/d、沸騰水収縮率(以下、沸収)が3〜23%、
収縮応力が0.3〜0.9g/dであり、ウールを主体
とする短繊維とヨリ係数100〜220の範囲で加熱さ
れてなることを特徴とするポリエステルとウールの複合
繊維糸、または、 ポリエステルフィラメント糸とウールからなる複合繊維
糸であって、該ポリエステルが平均分子量500〜40
00のポリエチレングリコールを6.0〜10重量%共
重合した常圧可染性であり、且つ、該フィラメント糸が
低収縮糸と高収縮糸からなる混繊糸であり、ウールを主
体とする短繊維とヨリ係数100〜220の範囲で加熱
され、混繊糸の低収縮糸と高収縮糸の糸長差(以下、D
FL)が3〜20%であることを特徴とするポリエステ
ルとウールの複合繊維糸である。
なお、本発明においてDFLとは次の測定により求めら
れる値をいうものとする。
精練や染色などの熱処理を受けた複合繊維糸から20c
mの長さに切断して採取したポリエステルフィラメント
混繊糸を、目盛付きのガラス板上で、長さの異なる単繊
維別に分別する。単繊維のクリンプを除去するため、少
量のグリセリンをつけ、指でゆっくり伸ばしながら単繊
維の長さを測る。
単繊維長の長い低収縮糸群の平均糸長11と単繊維長の
短い高収縮糸群の糸長12の差をDFLとする。
本発明に用いる常圧可染ポリエステルは平均分子量50
0〜4000のポリエチレングリコールを6.0〜10
重量%共重合したものである。
平均分子量が500未満の場合には、共重合時にポリエ
チレングリコールの一部が飛散し、共重合が一定化せず
、得られた糸の強伸度、収縮率、染色ムラ等を生じ、好
ましくない。一方、平均分子量が4000を越えるポリ
エチレングリコールを使用した場合には、共重合されな
い高分子量が増大するため、染色性の低下、耐光堅牢度
が低下し、好ましくない。
また、ポリエチレングリコールの共重合率が6.0重量
%未満では、発色性が不十分であり、常圧可染性は得ら
れない。一方、10重量%を越える場合は、発色性は十
分であっても、原糸強度が低い、収縮が高すぎる、耐ア
ルカリ性等の物性が低下し、最終製品の品位が低下する
なお、ポリエチレングリコールをポリエステルに共重合
するため、通常のポリエステル繊維に比較して耐酸化分
解性が低下する傾向が有るため、これを改善するために
ポリエステル中に抗酸化剤を配合することが好ましく行
なわれる。
好ましい抗酸化剤としては、たとえば、フェノール系水
酸基の隣接位置に立体障害を有する置換基を持つフェノ
ール誘導体であるヒンダードフェノール系化合物をあげ
ることができる。
配合量は、ポリエステル繊維に対して0.05〜1.0
重量%が好ましい。
本発明に用いるフィラメントの素材であるポリエステル
には、必要に応じて他の共重合成分を共重合したり、他
のポリマをブレンドしても良い。
例えば、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパ
ン、トリメリット酸、ホウ酸等の鎖分岐剤を少割合共重
合したものであっても良い。
また、この他に任意の添加剤、例えば、酸化チタン等の
艶消し剤、紫外線吸収剤、難燃剤、顔料などを必要に応
じて含有させてもよい。
本発明に用いるフィラメントの素材であるポリエステル
は常圧可染性を示すものであるが、本発明では常圧可染
性を次のように定義するものとする。即ち、98℃染色
時の黒色明度L9gと130℃染色時の黒色明度L+3
0との差が1.0%以下の場合を常圧可染性とする。L
9BとLi2Oとの差が1.0%を越える場合には、1
30℃染色時の発色に対する98℃染色時の発色が不充
分であり、完全な常圧可染性は得られない。
本発明において、L9B、Li2Oとは前記のとおり、
それぞれ98℃染色時の黒色明度、130°C染色時の
黒色明度であって、次の方法で測定した値をいう。
〈L、8、Li2Oの測定方法〉 ポリエステルフィラメントの繊維から靴下編地(−口筒
編地)を編成し、次いで精練剤としてサンデッ)C−2
9(三洋化成■製)を用い常法により98℃、20分間
煮沸下で、精練処理し、風乾後、これを弛緩状態で18
0℃、3分間乾熱セットした後に後述の条件で染色、水
洗、還元洗浄、水洗、風乾する。
次いで、黒発色の明度を多光源分光測色計MSC2(ス
ガ試験機■製)にてL値(%)を測定する。
染色温度が98℃の場合の黒色明度(L値)をり、8、
染色温度が130℃の場合の黒色明度(L値)をL13
0とする。
染色条件: (イ)染料:Dianix Black BG−FS 
 200%品(三菱化成■製) 染色濃度ニア%ovr 染色助剤:ニッカサンソルト# 1200(日華化学工
業■製) 染色助剤濃度:0.5g/l 染色浴PH:6 染色浴比:1/30 (ロ)水洗 (ハ)還元洗浄 洗浄剤濃度 洗浄剤:ハイドロサルファイト 2g/l苛性ソーダ 
     2 g / IIサンデッドG−291,g
/l (三洋化成■製) 洗浄温度1時間=80℃、20分 浴比:1/30 (ニ)水洗、風乾 本発明に用いるポリエステルフィラメントの単繊維強度
は3.0〜6.0g/dとするものである。単繊維強度
が3゜Og / d未満では製品物性や複合繊維の加工
時に糸切れなどの問題があり、実用性に乏しい。一方、
単繊維強度が6.0g/dを越えるポリエステル繊維を
得るのは一般に困難である。
本発明の複合繊維糸において単一成分のポリエステルフ
ィラメントを用いる場合には、ポリエステルフィラメン
トの沸収を3〜23%、さらには6〜15%とするのが
好ましい。沸収が3%未満では収縮不足で、複合繊維糸
からポリエステルが滑脱しやすく、また、糸に締り感が
乏しくケバ立ちが発生する。一方、沸収が23%を超え
る場合は、糸の締り感が強すぎ、風合が粗硬化して好ま
しくない。
本発明の複合繊維糸においてポリエステルフィラメント
を低収縮糸と高収縮糸とからなる混繊糸とする場合には
、DFLを3〜20%、好ましくは、5〜15%とする
のが、後述する染色工程などの熱処理を受け、糸長差発
現による良好なふくらみ感を付与する観点から好ましい
DFLが3%未満では前記の向上効果が小さい。
一方、DFLが20%を越える場合は、低収縮糸側のル
ープが大きく発現し、糸が不均一になること、風合が硬
いなど好ましくない。
低収縮糸と高収縮糸の混繊率は、糸長差発現による良好
なふくらみ感を付与する観点からは1:1程度が好まし
い。
本発明においてフィラメントとして混繊糸を用いる場合
に、DFLを3〜20%とするための手段としては、精
練、染色等の沸水(95〜98℃)処理に併用して容易
に行ない得る。
例えば、複合繊維糸を製布したのち、連続糊抜精練や染
色と同時に実施することで得られる。糸染め(先染め)
の場合は、通常、バルキー発現処理を行なうスチーム処
理(90〜98℃)を適用することで得られる。後染め
、先染めともいずれも低張力下で実施することにより、
複合繊維糸の中のフィラメントを十分に弛緩収縮させる
のが好ましい。
本発明に用いるポリエステルフィラメントの収縮応力は
、0.3〜0.9g/dとするものである。0゜3 g
 / d未満の場合は、熱処理時にウールとの繊維間拘
束力や布帛組織拘束力に打ち勝てず、収縮不足となる。
一方、0.9g/dを超えるポリエステル繊維を得るの
は一般に困難である。
なお、本発明の沸騰水収縮率、収縮応力、糸長差の測定
は次の方法で行なったものである。
〈沸騰水収縮率の測定〉 ポリエステルフィラメント糸を15■/dの荷重をかけ
て、測長する。(20)。
これを総状にし、ガーゼで包み98℃、20分間熱湯処
理する。次いで風乾し、処理前と同様の荷重で測長(l
+)L、次式で沸騰水収縮率Sを求める。
S(%) = [(A’o  Il+ ) /10 ]
 X100く収縮応力の測定〉 ポリエステルフィラメント糸Loanを採取し、両端を
結んでループ状にする。これを、カネボウ■製熱収縮応
力測定器にて30■/dの荷重下、室温から200℃ま
で徐々に昇温しながら乾熱処理する。この時の最大収縮
応力(g)を読みとり、糸の総繊度(D)で除し、単繊
維繊度当りの収縮応力(■/d)を求める。
なお、本発明に用いるポリエステルフィラメントの収縮
特性を制御する方法については特に限定するものではな
いが、前記組成のポリエステルを重合し、通常の紡糸速
度(1000〜1500m/分)で紡糸したのち、ポリ
エステルフィラメントを延伸するための熱処理温度を1
20〜190℃の範囲で容易に沸収を低くすることがで
きる。
なお、熱処理は熱板又は熱ピンで常法により施すことが
できる。
ポリエステルフィラメントを高収縮糸と低収縮糸の混繊
糸とする場合、高収縮糸を得る方法としては、前記熱処
理温度を100〜160℃に下げて延伸する方法や、紡
糸速度を2000〜4000m/分で製糸する方法、或
いは重合時に前記3成分からなる共重合組成の他に、イ
ソフタル酸やビスフェノール系のカルボン酸等の第4成
分を少量共重合する方法等があげられる。
また、低収縮糸を得る方法としては、ポリエステルフィ
ラメント糸を仮ヨリ加工用熱処理機を用いて180〜2
20℃でさらに熱処理する方法や、紡糸速度を5000
〜7000m/分の範囲とする方法等があげられる。
混繊方法は高収縮糸と低収縮糸を空気交絡等で混繊する
方法や、紡糸と同時に混繊する同時紡糸混繊方法等が適
用できる。
なお、本発明に用いるポリエステルフィラメント糸の形
態は、ケン縮のない延伸糸(生糸)またはケン縮の少な
いフィラメントを用いることが、かさがですぎて好まし
くない風合とならないようにする観点から好ましい。
本発明に用いるポリエステルのフィラメントの繊度は特
に限定されるものではないが、20〜150Dのものを
ウールに複合繊維することが好ましい。例を挙げるなら
ば、120〜80番単糸の細番手複合繊維糸を得るには
、20〜30Dのポリエステルを、中番手の60〜48
番には30〜50D、太番手の36〜30番手には75
〜150Dのポリエステルを混用することが好ましい。
単繊維繊度は細番手用には0. 5〜2d、中番手用に
は2〜5dが好ましい。
本発明の複合繊維糸のヨリ係数は100〜220とする
ものである。ヨリ係数が100未満では滑脱しやすい、
すなわち、ウールがフィラメントから離脱してケバ立ち
やすい欠点があり、方、220を超えるものは、強い撚
のため硬い風合となる。
さらに、ヨリ係数100〜150のものはふくらみ感が
あり、秋冬用途に好適であり、ヨリ係数150〜220
の場合は適度のシャリ感を有するので、春夏用途に好適
である。
なお、ヨリ係数は次式で求めた値である。
ヨリ係数=T/v’N 但し、T:ヨリ数(回/ m )、 N:メートル番手 本発明に用いる複合繊維用のウールは、ウール100%
とすれば、ウールの特徴を発揮できるので、特に好まし
いが、本発明の目的を達成しうる限りにおいて他の短繊
維を少量含有しても良い。
この場合、本発明に用いるフィラメントの素材である常
圧可染ポリエステルからなる短繊維をウールに混紡した
ものは、ポリエステルの含有率か高まるので、寸法安定
性、ウォッシュ&ウェア性を向上させる効果があり好ま
しい。また、ウールに常圧カチオン染料可染性ポリエス
テル短繊維を混紡させる場合には、異色効果、抗ピル性
が発揮されるので好ましい。他の組合せとしては、ウー
ルにポリアクリル、ナイロン、綿等の常圧可染性短繊維
を混紡したものも好ましく使用できる。
また、本発明に用いるポリエステルフィラメントに、ナ
イロン、カチオン染料可染型ポリエステル、ポリエステ
ルホモポリマー等からなるフィラメントを少量混合する
ことにより、異色効果、杢染め効果が実現できる。
本発明に用いる複合繊維糸のポリエステルと短繊維の混
合比率は、特に限定するものではないが、フィラメント
を5〜50重量%、短繊維を95〜50重量%混合する
ことが好ましい。この場合、短繊維の比率をあげること
によって、風合効果が高められること、また、複合繊維
加工がしやすい等の利点がある。
本発明に用いる複合繊維糸の形態の好ましい例を図によ
り説明する。
第1図(a)は、シース・コアヤーンタイプの側面図で
あり、シース部がウールを主体とする短繊維2、コア部
が本発明に用いるポリエステルフィラメント1であ゛る
。第1図(b)は、断面図を示す。それぞれ複合して加
熱した後、染色熱を受けて、フィラメントが収縮したも
ののモデル図である。第1図のものは、コア部のポリエ
ステルの剛性、強度、高物性の機能性をもちながら、シ
ース部の短繊維のソフトな風合が最大限に発揮できる好
ましい形態である。
第2図は、サイロフィルタイブであり、フィラメントと
短繊維が均一に分散されている。フィラメントとウール
との交絡点が多くあるので、第1図のタイプにくらべて
糸の毛羽が少ないこと、糸に丸味があること、フィラメ
ントの光沢、清涼感が発揮できる特徴があるので好まし
い。
第3図は、カバーリングタイプであり、第2図のものに
くらべて分散性が小さい。フィラメントが表面に露出す
る機会が多いので、ポリエステルのシャリ感のある風合
が得られる。
第4図は、シース・コアヤーンタイプであるが、フィラ
メントが低収縮糸と高収縮糸が混繊されてなるタイプで
ある。染色熱を受けて糸長差が発現し、コア部の高収縮
糸フィラメント1が最中6部に、低収縮フィラメント1
′がこの周りに交絡している。第1図のフィラメントが
単独糸であるのに対し、よりふくらみ感、ソフト感が増
長され、且つポリエステルの機能性を兼備する最も好ま
しい形態である。
なお、本発明の複合繊維糸の製造方法は、通常行なわれ
るように、短繊維の紡績時にフリースから供給された短
繊維にフィラメントを並列或いは重ね合せて、フロント
ローラーを経てスピンドルで合撚させて得られる。第1
図のシース・コアヤーンタイプは、短繊維を開繊状態に
しておき、この上にフィラメントを重ね合わせて合撚す
る方法で得ることができる。第2図のサイロフィルの場
合は、両側に短繊維を配置させ、中央にフィラメントを
配置し、合撚して得ることができる。第3図の場合は、
短繊維とフィラメントを並列に配置することにより得る
ことができる。
染色は、分散染料と酸性染料を用い、常圧下、ノンキャ
リヤーで染色することができる。染色後は通常の方法で
ソーピングし、仕上げる。
以下、本発明を実施例により、更に説明する。
[実施例」 なお、本実施例中の評価項目は次のようにして測定した
〈発色明度〉 複合繊維糸を分散染料と酸性染料で有彩色に染色し、染
色物の表面の明度を多光源分光測定計MSC−2型(ス
ガ試験機■製)にてL値(%)を測定する。L値が小さ
い程発色性が良好である。
〈同色性〉 ポリエステルと同浴で分散染料で染色し、更に酸性染料
で染色したウールの色相を等級比較判定した(5級二色
相が極めてよく似ておりイラツキがなく良好、4級:色
相がよく似ておりイラツキがなく良好、3級二色相がや
や似ており普通、2級二色相が似ているとは言えずイラ
ツキがあり悪い、1級:色相が全く似ずイラツキがあり
悪い)。
く布帛の曲げ剛性〉 風合い測定器 KES−FB−2型(■KATOTEC
製)で測定した。
〈布帛表面のマサツ係数〉 上記の曲げ剛性の測定と同様に風合い測定器KES−F
B−4型(■KATOTEC製)で測定した。
〈布帛の風合評価〉 布帛を次の4段階に官能評価した。◎:ソフトでふくら
みがあり適度の張り、腰があるもの、○:これに準する
良好なもの、△:ソフト感、ふくらみに欠け、硬く劣る
もの、X:粗硬で劣るもの。
く布帛の折目摩擦強力〉 JIS L 1096^−3法(ユニバーサル刑法)に
よつた。
〈複合繊維糸の滑脱性〉 染色した複合繊維糸をガイドのついたワインダーでコー
ン状に巻きとる工程を10回繰り返し行なう。巻きとり
時のガイドなどの抵抗で糸がしごかれ、フィラメント糸
からウール短繊維が滑脱する程度を、ウール短繊維のケ
バ立ち性を次の5段階で等級比較判定した。ケバ立ちが
最も少なく良好なもの(5級)、ケバ立ちが少なく良好
なもの(4級)、普通(3級)、ケバ立ちがあり、劣る
もの(2級)、著しくケバ立ちがあり、劣るもの(1級
)。
く染色濃度〉 染色濃度(%0W1)は、分散染料の場合は対ポリエス
テルの重量比、酸性染料の場合はウールに対する重量比
である。
総合評価は、◎:最も優れているもの、○:良好なもの
、△:若干問題あるもの、×:問題があるものの4段階
にそれぞれ評価した。
(実施例1) 〈常圧可染性ポリエステルの製造法〉 ジメチルテレフタレート100部、エチレングリコール
80部、抗酸化剤イルガノックス−1010(ケバ・ガ
イギー社製)0.3部、ジメチルポリシロキサン(東芝
シリコーン■製シリコーンオイル)0.01部、酢酸コ
バルト0.04部、三酸化アンチモン0.04部の混合
物を130℃〜230℃に加熱し、メタノールを抽出し
てエステル交換反応せしめた後、平均分子量1000の
ポリエチレングリコールを8.3部添加し、さらに23
0℃で30分間反応させた。その後、トリメチルホスフ
ェ−)0.03部を添加し、5分後に0.05部の二酸
化チタンを20重量%のエチレングリコールスラリーと
して添加し、低重合体を得た。得られた低重合体をさら
に230℃から280℃に徐々に昇温するとともに、大
気圧から1wHg以下の高真空まで徐々に減圧して重縮
合させ、極限粘度0.703、軟化点257℃の改質ポ
リエチレンテレフタレートを得た。
このようにして得られたポリエステル中の平均分子量1
000のポリエチレングリコールの共重合率は7.5倍
であった(実施例1■)。
また、平均分子量1000のポリエチレングリコールを
それぞれ6.6部、11.0部添加した以外は上記とま
ったく同様に共重合して、平均分子量1000のポリエ
チレングリコールの共重合率が6.0重量%(実施例1
■)、10.0重量%(実施例1■)の共重合ポリエス
テルを得た。
得られたポリエステルチップを乾燥機内の雰囲気温度1
50℃で、lmmHg以下の減圧を維持して5時間乾燥
した。該乾燥チップを孔数24個の口金を用い、紡糸温
度290℃、紡糸速度1350m/+ainで紡糸した
。引続き、ホットローラー温度80℃、熱板温度165
°C1延伸倍率3.37倍、延伸速度800 m/mi
nで延伸し、50デニール、24フイラメント糸を得た
得られた延伸糸(実施例1■)は単繊維強度5.1g/
d、伸度30%、沸収11−%、収縮応力0゜72 g
 / dの糸物性を有していた。また、延伸糸(実施例
1■)は単繊維強度5.2g/d、伸度31%、沸収1
0.5、収縮応力0.75g/d、延伸糸(実施例1■
)は単繊維強度4.8g / d、伸度34%、沸収1
1%、収縮応力0.71g/dであった。
このようにして得られたポリエステルフィラメント糸を
3本揃えて150Dにし、それぞれ24ゲージの靴下編
地を編成した。
次いで常法により精練、セット、染色し、L98、LI
30を測定した結果を表1に示す。
く複合繊維糸の染色布帛の製造法〉 前記ポリエステル延伸糸(50D)をそれぞれウール1
00%(138D相当)に精紡工程で第1図に示すよう
なシース・コアヤーンタイプに複合繊維した。複合繊維
はウールを開繊状にしておき、この上にポリエステル延
伸糸を重ねあわせ、フロントローラーを経て、スピンド
ルで撚係数180となるように撚をかけた。次いで、8
0℃。
30分スチーミングし、撚止めセットした。得られた複
合繊維糸は48番単糸、ポリエステル混率27重量%で
あった。
次いで、該複合繊維糸をタテおよびヨコ糸に用いてそれ
ぞれ2/1の綾織物に製織した。
次いで、拡布状で連続リラックス精練(98℃。
7分間)し、十分に収縮、熱処理した。
次いで、洗絨、乾熱セット(160℃、40秒)し、前
記黒色の分散染料7%owfとウール用黒色酸性含金染
料KaYakalan Black BGL  (日本
化薬■製)7%owfとを混合し、同98°C960分
の条件でキャリヤーを用いることなく染色してた。染色
後、ソーダ灰1g//、非イオン洗浄剤0. 5g /
 /の弱アルカリ浴で70℃、20分ソーピング、水洗
し、仕上げた。織物は仕上幅154an。
タテ密度102本/吋、ヨコ密度78本/吋であった。
結果を表1に示す。
(比較例1〜3) 平均分子量1000のポリエチレングリコールの共重合
率を変えた以外、実施例1と全く同様にして重合、製糸
を行なった。
比較例1は、平均分子量1000のポリエチレングリコ
ールの共重合率を4.5重量%とした場合(比較例1)
 比較例2は、平均分子量1000のポリエチレングリ
コールの共重合率を1265重量%とした場合(比較例
2)であり、比較例3は、ポリエステルホモポリマーを
用いた場合(比較例3)である。
延伸糸の単繊維強度は、順に、5.1g/d(比較例1
) 、2.8g/d (比較例2)、5.3g/d(比
較例3)であった。
このようにして得られたポリエステル延伸糸を3本引揃
えて150Dにし、それぞれ24ゲージで靴下編地を編
成し、実施例1と同様の評価を行なった。また、複合繊
維糸を平織にし、染色仕上を行ない、実施例1と同様の
評価を行なった。なお、染色は比較例3のみ、キャリヤ
ーとしてテリールキャリャーV−10(明成化学■製)
を5%owf添加し、115℃、60分染色した。
実施例で得た試料(実施例1■、実施例1■、実施例1
■)は発色性、同色性にすぐれ、ソフトな風合で、強力
にも問題ない極めて良好な特性を示していた。
一方、比較例で得た試料のうち、比較例1、比較例3は
常圧可染性を示さず、発色性が劣っていた。比較例2は
単繊維強度が低いという問題があった。
結果を表1に併せて示す。
(実施例2.比較例4) 平均分子量1000のポリエチレングリコールを8.0
重量%共重合した以外は実施例1と同様に重合、紡糸し
た。延伸は延伸時の熱板温度を120〜180℃に変更
しながら、延伸糸の沸収を6.7%(実施例2■)、9
.3%(実施例2■)、14.7%(実施例2■)に制
御し、製糸した。単繊維強度は順に5.0g/d、5.
0g/d、4.9g/dであり、収縮応力は0.70g
/d、0.69g/d、0゜62 g / dであった
。なお、延伸糸は75デニール、36フイラメントであ
り、常圧可染性を示していた。
次いで得られたポリエステル延伸糸をウール100%(
20OD相当)に精紡工程で第2図に示すようなサイロ
フィルタイブに複合繊維した。
得られた複合繊維糸は33番単糸、撚係数130、ポリ
エステル混率27重量%であった。
次いで、該合撚糸を撚止めセットしたのち、タテおよび
ヨコ糸に用いてそれぞれ平織物に製織した。製織幅は1
70cm、タテ密度85本/吋、ヨコ密度72本/吋で
ある。
次いで、染色条件以外は実施例1に従って、精練・熱処
理、洗絨、セット、染色し、仕上げ、評価した。
なお、染色は、分散染料Ka7alon Po1y B
lueFBL−E  (日本化薬■)0.1%owf 
、酸性染料KaYanol Milling Blue
 BY  (日本化薬■)0.1%owlを混合し、9
8℃、45分間、キャリヤーを用いることなく染色した
。結果を表2に示す。
一方、比較磨きして、延伸時に熱板温度を高めて延伸糸
の沸収を2.8%に制御したもの(比較例4■)および
、熱板温度を低くして、沸収を25.1%にしたもの(
比較例4■)をそれぞれ実施例2に従って、同様に評価
した。結果を表2に示す。
表2 実施例2で得た試料(実施例2■、実施例2■、実施例
2■)は、風合いにすぐれ、滑脱性にも問題ない極めて
良好な特性を示していた。
一方、比較例で得た試料のうち、比較例4■は滑脱性が
、比較例4■は風合がそれぞれ劣っていた。
(実施例3.比較例5) 平均分子量1000のポリエチレングリコールを7.5
重量%共重合した以外は実施例1と同様に重合、紡糸し
た。延伸は延伸時の熱板温度を120〜180℃に変更
し、更に、延伸糸を仮ヨリ加工機でスピンドルを用いず
連続走行させながら180〜2)0℃で熱処理を行ない
、4.0〜22.5%の範囲の沸収が異なる延伸糸を得
た。
延伸は非ケン縮の30デニール、12フイラメントであ
る。
次いで、沸収が異なる該延伸糸をエアーで交絡させて混
繊した。
混繊糸は、沸収が6.2%の低収縮糸と15.9%の高
収縮糸の混繊糸(実施例3■)、沸収6.2%の低収縮
糸と沸収11,1%の高収縮糸の混繊糸(実施例3■)
、沸収4,0%の低収縮糸と沸収22.5%の混繊糸(
実施例3■)である。混繊糸の単繊維強度と収縮応力は
、それぞれ、5.2g/d、0.78g/d(実施例3
■)、5.1g/d、0.72g/d(実施例3■) 
、4. 8 g/d、 0. 79 g/d (実施例
3■)であった。いずれも常圧可染性を示していた。
次いで得られた混繊糸(60D、24フイラメント)に
ウール100%(113D相当)を精紡工程で図4に示
すようなシース・コアヤーンタイプに複合繊維した。得
られた合撚糸は52番単糸、ヨリ係数120、ポリエス
テルの混率34.7重量%である。
次いで、85℃、30分でヨリ止めセットしたのち、総
状で98℃、30分間スチーミング熱処理した。熱処理
は低張力で十分リラックスさせて行なった。
次いで、パッケージ染色機でカセ染めを行ない、タテ、
ヨコに用いてそれぞれ平織物に製織し、精練、セットし
、仕上げた。なお、染色はブラウンの分散染料とブラウ
ンの酸性ミーリング染料を混合し、986C960分間
、キャリヤーを用いることなく行なった。
なお、仕上品の混繊糸のDFLは9.7%(実施例3■
)、4.9%(実施例3■)、18.5%(実施例3■
)であった。評価結果を表3に示す。
一方、比較例として、DFLが0%のもの(比較例5■
)、2.2%のもの(比較例5■)を実施例と同様に評
価した。評価結果を表3に示す。
表3 なタッチで、適度の張り、腰がある素晴しい風合であっ
た。
一方、比較例では、比較例5■は滑脱性が問題であった
。比較例5■は風合が粗硬で問題であった。
(実施例4.比較例6) 実施例1■で得た延伸糸を用い、複合繊維時の撚係数を
160(実施例4■)、110 (実施例4■)、20
0(実施例4■)の3条件に変えて、実施例1に従って
織物評価を行なった。なお、複合繊維での短繊維は、ウ
ールと5−ナトリウムスルホイソフタル酸を4.9モル
%共重合したポリエステル短繊維との混紡糸を用いた(
混紡率、ウール65重量%)。結果を表4に示す。
実施例3で得た試料(実施例3■、実施例3■、実施例
3■)は、非常にふくらみ感のあるソフト表 一方、比較例として、撚係数80(比較例6■)および
250(比較例6■)をそれぞれ同様に評価し、結果を
表4に併せて示す。
実施例4で得られた試料(実施例4■、実施例4■、実
施例4■)は、風合にすぐれ、滑脱性にも問題がない、
極めてすぐれた特性を示していた。
なお、ふくらみ感が大きい実施例4■は秋冬用途に、シ
ャリ味のある風合の実施例4■、実施例4■は春夏用途
に好適であった。
一方、比較例では、比較例6■は滑脱性が、比較例6■
は硬い風合で、いずれも問題があった。
[発明の効果コ 本発明により、発色性、同色性にすぐれ、しかもすぐれ
た風合と物性を兼備えたポリエステルフィラメント糸と
ウールからなる複合繊維糸を提供することが可能となっ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は、本発明のポリエステルフィラメント
糸とウールを主体とする短繊維の複合繊維糸の例を示す
。第1図はシース・コアヤーンタイプ、第2図はサイロ
フィルタイブ、第3図はカバーリングタイプ、第4図は
ポリエステル混繊糸のシース・コアヤーンタイプを示す
。なお、各図において(a)は側面図、(b)は断面図
を示す。 図中、 1:ポリエステルフィラメント 1′ ・混繊糸の低収縮糸 2:ウールを主体とする短繊維

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエステルフィラメント糸とウールからなる複
    合繊維糸であって、該ポリエステルが平均分子量500
    〜4000のポリエチレングリコールを6.0〜10重
    量%共重合した常圧可染性であり、単糸強度が3.0〜
    6.0g/d、沸騰水収縮率が3〜23%、収縮応力が
    0.3〜0.9g/dであり、ウールを主体とする短繊
    維とヨリ係数100〜220の範囲で加熱されてなるこ
    とを特徴とするポリエステルとウールの複合繊維糸。
  2. (2)ポリエステルフィラメント糸とウールからなる複
    合繊維糸であって、該ポリエステルが平均分子量500
    〜4000のポリエチレングリコールを6.0〜10重
    量%共重合した常圧可染性であり、且つ、該フィラメン
    ト糸が低収縮糸と高収縮糸からなる混繊糸であり、ウー
    ルを主体とする短繊維とヨリ係数100〜220の範囲
    で加熱され、混繊糸の低収縮糸と高収縮糸の糸長差が3
    〜20%であることを特徴とするポリエステルとウール
    の複合繊維糸。
JP2145077A 1990-05-31 1990-05-31 ポリエステルフィラメント糸とウールの複合繊維糸 Expired - Fee Related JP2808829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2145077A JP2808829B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 ポリエステルフィラメント糸とウールの複合繊維糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2145077A JP2808829B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 ポリエステルフィラメント糸とウールの複合繊維糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0441732A true JPH0441732A (ja) 1992-02-12
JP2808829B2 JP2808829B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=15376854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2145077A Expired - Fee Related JP2808829B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 ポリエステルフィラメント糸とウールの複合繊維糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2808829B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000012793A1 (en) * 1998-08-28 2000-03-09 Wellman, Inc. Polyester modified with polyethylene glycol and pentaerythritol
WO2001036723A1 (en) * 1999-11-19 2001-05-25 Wellman, Inc. Polyethylene glycol modified polyester fibers and method for making the same
WO2001036722A1 (en) * 1999-11-19 2001-05-25 Wellman, Inc. Method of preparing polyethylene glycol modified polyester filaments
US6509091B2 (en) 1999-11-19 2003-01-21 Wellman, Inc. Polyethylene glycol modified polyester fibers
US6582817B2 (en) 1999-11-19 2003-06-24 Wellman, Inc. Nonwoven fabrics formed from polyethylene glycol modified polyester fibers and method for making the same
US6623853B2 (en) 1998-08-28 2003-09-23 Wellman, Inc. Polyethylene glycol modified polyester fibers and method for making the same
US8682230B2 (en) 2010-09-03 2014-03-25 Ricoh Company, Ltd. Development device, process cartridge, and image forming apparatus including same having multiple recesses formed on a developer bearer

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101474691B1 (ko) * 2014-05-07 2014-12-31 성안합섬주식회사 고발색성 상압 상온 가염성 폴리에스터 원사 및 그 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5378384A (en) * 1976-12-22 1978-07-11 Hoechst Ag Continuous dyeing of blended yarn fabric comprising modified polyester fiber and wool by monobath
JPS58136821A (ja) * 1982-02-03 1983-08-15 Asahi Chem Ind Co Ltd 易染化ポリエステル繊維の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5378384A (en) * 1976-12-22 1978-07-11 Hoechst Ag Continuous dyeing of blended yarn fabric comprising modified polyester fiber and wool by monobath
JPS58136821A (ja) * 1982-02-03 1983-08-15 Asahi Chem Ind Co Ltd 易染化ポリエステル繊維の製造法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000012793A1 (en) * 1998-08-28 2000-03-09 Wellman, Inc. Polyester modified with polyethylene glycol and pentaerythritol
US6623853B2 (en) 1998-08-28 2003-09-23 Wellman, Inc. Polyethylene glycol modified polyester fibers and method for making the same
US6485829B2 (en) 1998-08-28 2002-11-26 Wellman, Inc. Polyester modified with polyethylene glycol and pentaerythritol
US6294254B1 (en) 1998-08-28 2001-09-25 Wellman, Inc. Polyester modified with polyethylene glycol and pentaerythritol
US6399705B2 (en) 1999-11-19 2002-06-04 Wellman, Inc. Method of preparing polyethylene glycol modified polyester filaments
US6322886B2 (en) 1999-11-19 2001-11-27 Wellman, Inc. Polyethylene glycol modified polyester fibers, yarns, and fabrics and method for making the same
US6303739B2 (en) 1999-11-19 2001-10-16 Wellman, Inc. Method of preparing polyethylene glycol modified polyester filaments
US6454982B1 (en) 1999-11-19 2002-09-24 Wellman, Inc. Method of preparing polyethylene glycol modified polyester filaments
WO2001036722A1 (en) * 1999-11-19 2001-05-25 Wellman, Inc. Method of preparing polyethylene glycol modified polyester filaments
US6509091B2 (en) 1999-11-19 2003-01-21 Wellman, Inc. Polyethylene glycol modified polyester fibers
US6582817B2 (en) 1999-11-19 2003-06-24 Wellman, Inc. Nonwoven fabrics formed from polyethylene glycol modified polyester fibers and method for making the same
WO2001036723A1 (en) * 1999-11-19 2001-05-25 Wellman, Inc. Polyethylene glycol modified polyester fibers and method for making the same
US8682230B2 (en) 2010-09-03 2014-03-25 Ricoh Company, Ltd. Development device, process cartridge, and image forming apparatus including same having multiple recesses formed on a developer bearer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2808829B2 (ja) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002086211A1 (fr) Fil texture par fausse torsion en fibre de polyester composite et procede de production
EP0885988B1 (en) Cloth having configurational stability and/or water resistance, and core/sheath type composite thread used therefor
JPH0441732A (ja) ポリエステルフィラメント糸とウールの複合繊維糸
JPH03174076A (ja) ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との混用布帛染色製品およびその製造方法
JP2932614B2 (ja) ポリエステル強撚糸
JPH0441738A (ja) ポリエステル繊維とポリアミド繊維からなる染色された布帛およびその製造方法
JP2870769B2 (ja) ポリエステル加工糸とウールとの混合布帛染色製品およびその製造方法
JP4252839B2 (ja) アセテート複合仮撚加工糸とその撚糸及び同撚糸を使った織物
JP3419578B2 (ja) 不透明な繊維集合体
JP3963356B2 (ja) 細幅織物
JP3680723B2 (ja) 交織織物
JPH10251928A (ja) 複合紡績糸および布帛
JPH11315445A (ja) 制電性、吸水性、吸放湿性に優れた織編物
JP2926760B2 (ja) 植物繊維混用ポリエステル繊維とポリエステル繊維/植物繊維混合布帛染色製品およびその製造方法
JPS61152849A (ja) 内装用パイル布帛
JP3748462B2 (ja) アセテート麻調複合仮撚加工糸
JPH0219539A (ja) ポリエステル混繊糸織物
JP2001164436A (ja) ポリエステル混繊糸およびそれを用いた織編物
JPH09157977A (ja) ポリエステル繊維とウールの複合糸
JP4071533B2 (ja) 着古し外観を有する縫製品
JP2000256924A (ja) 仮撚複合糸
JP2022183505A (ja) ストレッチ織物
JP4701478B2 (ja) 多色性複合加工糸およびその製造方法
JP2013040422A (ja) 仮撚加工糸およびそれを用いた織編物
JPH0369624A (ja) ポリエステル複合芯鞘仮撚加工糸

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees