JPH044052Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH044052Y2
JPH044052Y2 JP1985135859U JP13585985U JPH044052Y2 JP H044052 Y2 JPH044052 Y2 JP H044052Y2 JP 1985135859 U JP1985135859 U JP 1985135859U JP 13585985 U JP13585985 U JP 13585985U JP H044052 Y2 JPH044052 Y2 JP H044052Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam body
frame
rotation fulcrum
loader
fulcrum frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985135859U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6244952U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985135859U priority Critical patent/JPH044052Y2/ja
Publication of JPS6244952U publication Critical patent/JPS6244952U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH044052Y2 publication Critical patent/JPH044052Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shovels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案はトラクタなどの走行機体の略中間部及
び前部に連結支持させ、堆肥或いは土砂などの積
込み作業並びに田畑の整地作業などを行うフロン
トローダの装着装置に関する。「従来の技術」 従来、実開昭57−160349号公報に示す如く、バ
ケツトを取付けるリフトアームと、前部支脚を取
付けるサイドフレームと、前記リフトアームを昇
降させる油圧シリンダとを、回動支点フレームに
連結させると共に、回動支点フレーム基端を本機
に連結させる技術があつた。
「考案が解決しようとする問題点」 前記従来技術は、回動支点フレームを本機に係
合させるロツク部材を設けていたが、ロツク部材
をバネによつて弾圧させていたから、バネ力が強
いときは回動支点フレームの係脱を容易に行い得
ず、またバネ力が弱いときは回動支点フレームの
取付が不安定になる等の安全上及び機能上の問題
があつた。
そこで、実開昭58−120260号公報に示す如く、
回動支点フレームを本機に固定するロツクレバー
を設ける技術があつたが、回動支点フレームを上
下2個所で本機に連結させる必要があり、またロ
ツクレバーを手動で係合させる必要がある等の構
造上及び取扱い操作上の問題があつた。
「問題点を解決するための手段」 然るに、本考案は、リフトアームを上下に揺動
自在に支持する回動支点フレーム基端を連結固定
させる本機側のベース台の受板に、上方からの回
動支点フレームの落ち込み動作と連動して回動支
点フレームを受板に固定させるカム体を取付ける
と共に、前記カム体による回動支点フレームの固
定動作と連動してカム体を受板に固定するロツク
ピンを設けたことを特徴とするものである。
「作用」 従つて、回動支点フレームとカム体の係合、並
びにカム体とロツクピンの係合を、回動支点フレ
ームの下降操作だけで自動的に行わせるから、不
安定で安全性に問題がある従来のバネ弾圧係合を
不要とし、またカム体及びロツクピンの係合を手
動で行う必要がなく、回動支点フレーム支持構造
の機能向上並びに装着時の安全性向上などを従来
よりも容易に図り得ると共に、カム体とロツクピ
ンの二重係合構造により回動支点フレームの支持
力を向上させるから、リフトアーム及びローダ昇
降シリンダ及びサイドフレームを簡単な構造の回
動支点フレームに安定良く連結させ得、従来に比
べて回動支点フレーム部の構造の簡略化並びに支
持機能の向上などを容易に行い得、かつ従来より
も安全に取扱い得るものである。
「実施例」 以下本考案の一実施例を図面に基づき詳細に説
明する。第1図はフロントローダの作動状態説明
図、第2図は全体の側面図、第3図は同平面図で
あり、図中1は走行機体であるトラクタ、2,3
はトラクタ1の前後輪、4は前輪2を装設する機
台であるシヤーシ、5は前記シヤーシ4に搭載す
るエンジン、6は前記エンジン5に連設して後輪
3を装設する動力伝達ケース、7は前記ケース6
の後部上面に取付ける運転席、8は操向ハンドル
であり、フロントローダ9のバケツト10をトラ
クタ1の前方に左右一対のリフトアーム11を介
して装設している。また、図中12は前記リフト
アーム11を支持するローダ取付フレームである
回動支点フレーム、13は前記動力伝達ケース6
の両側に突出状に設けるローダ後部支持ベース台
であり、単一のベース台13にローダ9の後部を
支持させるように構成している。
第4図乃至第5図にも示す如く、前記回動支点
フレーム12はその下部基端を前記ベース台13
に着脱自在に直接連結すると共に、該フレーム1
2上端に回動支点ピン14を介して前記リフトア
ーム11の基端の連結支持させ、且つ該フレーム
12の略中間部と前記リフトアーム11中間の固
定係止板15との間にピン16,17を介してロ
ーダ昇降シリンダ18を介設させ、前記シリンダ
18の伸縮動作によつてリフトアーム11を適宜
昇降させるように構成する。
また、前記リフトアーム11の中間と前端との
固定ブラケツト19,20に各揺動ピン21,2
2を介してダンプシリンダ23及びダンプアーム
24の各基端を支持させ、これらシリンダ23と
アームの先端をピン25を介して相互に連結させ
ると共に、前記バケツト10の後部上端に前記ア
ーム24先端をピン26,27及びダンプリンク
28を介し連動連結させている。そして前記バケ
ツト10の後部下端を前記リフトアーム11先端
の固定取付板29にピン30を介し支持させ、前
記ダンプシリンダ23の伸縮動作によつて前記バ
ケツト10の傾きを適宜可変させるように構成し
ている。
第5図乃至第8図に示す如く、前記回動支点フ
レーム12の中間に左右サイドフレーム31の後
端を一体固設すると共に、該フレーム31の先端
にブラケツト32を介して左右の支脚保持フレー
ム33を一体固設させている。そしてこの左右の
支脚保持フレーム33の内側に3本のボルト34
a,34b,34cを介して左右の支脚フレーム
35を一体連設させ、前記支脚フレーム35の上
端間をプロテクターである保護棒36で一体固設
させると共に、この下端間をタイバーである保持
棒37で相互に一体固設させ、前記支脚フレーム
35内側面の保護棒36下方よりフレーム35中
間に亘つて補強部材38を一体固設させその強度
向上を図るように構成している。つまり走行機体
1に連結させるサイドフレーム31の連結部を左
右の支脚フレーム35,35及びこれを相互に連
結する各棒36,37で四角枠状に一体形成して
いる。また前記フレーム35の下端を外向きのL
型に折曲げて支脚39を形成し、該支脚39の前
側面にブラケツト40を一体固設させ、前記ブラ
ケツト40に取付ボルト41を介してスタンド延
長用の補助支脚42を着脱自在に取付けるように
構成している。
第9図乃至第11に示す如く、前記シヤーシ4
の前端にフロントバンパー43を一体固設すると
共に、該バンパー43に前記支脚フレーム35を
上部位置で位置保持させるこのローダ9の前部支
持部材であるローダ前部保持装置44を設けてい
る。前記保持装置44は、下部に前記保持棒37
を挿入する切欠45を形成するローダ保持ボツク
ス46と、該ボツクス46内に軸47を介して可
揺動に取付けて保持棒37との係合溝48を前記
切欠45に臨ませさせるカム体49と、前記ボツ
クス46内のストツパ受板50に圧縮バネ51を
介して支持させて前記カム体49が保持棒37を
係合保持したとき圧縮バネ51のバネ力によつて
前記受板50の凹部50a及びカム体49の凹部
49aに係合させてこのカム体49の位置決めを
行うカム***置決め用部材であるストツパ52
と、前記ストツパ52に一端を固定し他端を遊嵌
孔53を介しボツクス46の外側に突出させて前
記バネ51に抗しストツパ52を後退させストツ
パ受板50上面位置50bに位置させたときカム
体49に対するストツパ52の位置決め解除を行
う解除レバー54とから形成し、左右の保持ボツ
クス46,46の後部及び前部を相互に連結板5
5,56で一体連結させると共に、これら連結板
55,56の中央間を補強板57で一体連結さ
せ、前記フロントバンパー43にボルト58を介
し後部連結板55を着脱自在に固定支持させてい
る。そして前記連結板56には適宜バランス用ウ
エイト59を嵌合支持させて、フロントローダ9
を装設した場合の重量バランスを図ると共に、前
記ボツクス46及び連結板55の背面に固設する
補強ブラケツト60を前記シヤーシ4の外側面に
ボルト61を介し着脱自在に一体取付けして前記
保持装置44の支持強度を向上させるように構成
している。
第6図及び第12図に示す如く、リフトアーム
11の基端及び昇降シリンダ18の先端並びにサ
イドフレーム31の基端を夫々連設支持する前記
回動支点フレーム12下端に左右一対の固定ブラ
ケツト62,62を介して係合ピン63を軸支さ
せると共に、前記ブラケツト62,62下部に前
側より後側を多く折曲させる開放部62a,62
aを形成し、後述するローダ後部保持装置への係
合固定を余裕をもつて行えるように構成してい
る。
一方第13図及び第14図に示す如く、前記後
部支持ベース台13上面に回動支点フレーム12
を立設保持させるローダ9の後部支持部材である
ローダ後部保持装置64を設けている。前記保持
装置64は、前記ベース台13上面に立設固定し
て前記を連結板65,66で一体連結し、且つ前
部上面に前記係合ピン63を嵌合する係止溝67
を垂直方向に形成する左右一対の受板68,68
と、該受板68,68のボス部69,69に軸支
する支点ピン70を介してその受板68,68間
に可揺動に取付けて係止ピン63との係合溝71
を前記係止溝67に臨ませるカム体72と、該カ
ム体72が前記係合ピン63を係合保持したとき
圧縮バネ73のバネ力によつて前記受板68,6
8の後面から前下り方向の傾斜ガイド溝74先端
に形成するロツクピン係止溝75及びカム体72
のロツクピン係合溝76に係合させてそのカム体
72の位置保持を行うカム***置保持用部材であ
るロツクピン77と、該ロツクピン77に一端を
固定し他端に握り棒78を横架固定すると共に、
中間を前記受板68,68の後部上方に突出させ
て形成するレバー支持部68a,68a外側にレ
バー揺動支点ピン79を介して回動自在に固定す
るレバー揺動筒80内に上下動可能に嵌挿させて
前記バネ73に抗しロツクピン77をガイド溝7
4から取出させ受板68,68の後部外側に位置
させたときカム体72の位置保持解除を行う解除
レバー81とから形成し、回動支点フレーム12
下端の係合ピン63をカム体72により受板6
8,68に係合固定させ、前記支点フレーム12
を直接ベース台13に連結固定させるように構成
している。
上記から明らかなように、リフトアーム11を
上下に揺動自在に支持する回動支点フレーム12
基端を連結固定させる本機側のベース台13の受
板68に、上方からの回動支点フレーム12の落
ち込み動作と連動して回動支点フレーム12を受
板68に固定させるカム体72を取付けると共
に、前記カム体72による回動支点フレーム12
の固定動作と連動してカム体72を受板68に固
定するロツクピン77を設けたもので、回動支点
フレーム12を受板68に上方側から下降させる
落し込み操作により、回動支点フレーム12にカ
ム体72が、またカム体72にロツクピン77が
自動的に夫々係合連結し、回動支点フレーム12
基端をベース台13に固定させるものである。
本考案は上記の如く構成しており、昇降シリン
ダ18を作動して支点ピン14を中心にリフトア
ーム11を昇降揺動させ、バケツト10を持上げ
ると共に、ダンプシリンダ23を作動してピン3
0を中心にバケツト10を前後に揺動回転させ、
トラクタ1を前後に往復移動させるとき、堆肥及
び土砂などのすくい込み及び積込み作業を行う一
方、バケツト10を接地させてトラクタ1を後進
させるとき、バケツト10による田畑の整地作業
を行うものである。
而してトラクタ1にフロントローラ9を装着さ
せる場合、第1図を示す如く、バケツト10と支
脚39とによつて支持させたローダ9の後方にト
ラクタ1を移動させ、前記昇降シリンダ18を縮
小させるとリフトアーム11の後端が下降すると
共に、前記回動支点フレーム12が下降する。そ
してこの下降時に固定ブラケツト62,62が受
板68,68外側に位置すると共に、係合ピン6
3がカム体72により前記受板68,68に係合
固定させてローダ後部保持装置64に前記回動支
点フレーム12が直接連結固定される。即ち第1
5図に示す如く、前記係合ピン63がレバー支持
部68aと係合溝67間の傾斜スライド面68c
上を下動するとき、前記係合溝71下側の爪部7
2a上面に当接し、カム体72を支点ピン70を
中心に反時計方向に回転させる。そして前記係合
ピン63がスライド面68cの終端に形成される
係止溝67内に移動するとき、その係止ピン63
にカム体72の係合溝71を上方から嵌合させる
と共に、受板68,68のロツクピン係止溝75
にカム体72のロツクピン係合溝76が一致する
状態のとき、第13図に示す如く、バネ73力で
もつてロツクピン77をガイド溝74の傾斜下端
側に移動させて各溝75,76に嵌合し、前記カ
ム体72の位置保持を行い、前記受板68,68
の係止溝67,67とカム体72の係合溝71と
の間に前記係合ピン63を係合固定する。この
後、さらに前記シリンダ18を縮小させると第4
図に示す如く前記ピン63を中心として回動支点
フレーム12が略直立状態に起き上りサイドフレ
ーム31を介して支脚フレーム35が持ち上つ
て、該フレーム35の前記保持棒37が保持ボツ
クス46に係合保持される。即ち第16図に示す
如く、前記保持棒37がボツクス46の切欠45
内を上動するとき、前記係合溝48を挟んで形成
するカム体49の一方の爪部49bに保持棒37
が当接し、カム体49を軸47を中心に時計方向
に回転させる。そして、カム体49がストツパ5
2に当接するとき、圧縮バネ51に抗してストツ
パ52を後退させ、前記ストツパ52位置にカム
体49の凹部49aが一致する状態のとき、第1
0図に示す如く、前記バネ51力でもつてストツ
パ52を復帰させてカム体49の位置決めを行
い、前記切欠45とカム体49の係合溝48との
間に前記保持棒37を係合保持する。この結果支
脚フレーム35及び支脚39は収納されると同時
に、前記回動支点フレーム12も位置固定される
状態となつて、これ以後前記シリンダ18が伸縮
することによつてリフトアーム11のみが昇降す
る。
一方、トラクタ1よりフロントローダ9を取り
外す場合には、第10図の仮想線に示す如く、解
除レバー54操作によつて前記ストツパ52を後
退させ前記受板50上面位置50bに位置保持さ
せて、カム体49による保持棒37の規制を解除
させ、この状態で前述とは逆に前記シリンダ18
を伸張動作させることによつて支脚39を再び接
地させる。この後第13図の仮想線に示す如く、
もう一方の解除レバー81操作によつて前記ロツ
クピン77をガイド溝74から受板68,68の
後側に取出し、カム体72による係合ピン63の
規制を解除させ、前記シリンダ18をさらに伸張
動作させることによつて回動支点フレーム12を
ローダ後部保持装置64より上方に遊離させ、ト
ラクタ1とフロントローダ9との相互解離が図ら
れるものである。
このように該実施例のものは、バケツト10と
支脚39とによつてフロントローダ9を堅固且つ
安全に支持できると共に、トラクタ1本体に対し
ての着脱時には単一の昇降シリンダ18を有効に
活用すると共に、トラクタ1の前部と略中間部に
設けるローダ保持装置44,64により、他の作
業者の手間を煩らわせることなく一人の作業者で
もつて容易且つ迅速に脱着を自動的に行わしめる
ことができる。しかも回動支点フレーム12下端
の係合ピン63とカム体72の係合溝71とがト
ラクタ1を運転操作する作業者から直視でき、こ
れらの係合固定を迅速に行わしめることができる
と共に、カム体72によりローダ9取外し時の走
行機体1の前方視界をさえぎることがない。
「考案の効果」 以上実施例から明らかなように本考案は、リフ
トアーム11を上下に揺動自在に支持する回動支
点フレーム12基端を連結固定させる本機側のベ
ース台13の受板68に、上方からの回動支点フ
レーム12の落し込み動作と連動して回動支点フ
レーム12を受板68に固定させるカム体72を
取付けると共に、前記カム体72による回動支点
フレーム12の固定動作と連動してカム体72を
受板68に固定するロツクピン77を設けたもの
で、回動支点フレーム12とカム体72の係合、
並びにカム体72とロツクピン77の係合を、回
動支点フレーム12の下降操作だけで自動的に行
わせるから、不安定で安全性に問題がある従来の
バネ弾圧係合を不要とし、またカム体72及びロ
ツクピン77の係合を手動で行う必要がなく、回
動支点フレーム12支持構造の機能向上並びに装
着時の安全性向上などを従来よりも容易に図るこ
とができると共に、カム体72とロツクピン77
の二重係合構造により回動支点フレーム12の支
持力を向上させるから、リフトアーム11及びロ
ーダ昇降シリンダ18及びサイドフレーム31な
どを簡単な構造の回動支点フレーム12に安定良
く連結させることができ、従来に比べて回動支点
フレーム12部の構造の簡略化並びに支持機能の
向上などを容易に行うことができ、かつ従来より
も安全に取扱うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すフロントロー
ダの作動状態説明図、第2図は全体の側面図、第
3図は同平面図、第4図はフロントローダの拡大
側面図、第5図は同拡大斜視図、第6図は回動支
点フレームと支脚フレームの取付説明図、第7図
は支脚フレームの取付説明図、第8図は支脚部の
説明図、第9図は前部保持装置部の部分拡大平面
図、第10図は同側面図、第11図は同正面図、
第12図は回動支点フレームの部分拡大説明図、
第13図は後部保持装置部の拡大側面図、第14
図は同背面図、第15図は第13図の作動状態説
明図、第16図は第10図の作動状態説明図であ
る。 1……走行機体、9……フロントローダ、10
……バケツト、11……リフトアーム、12……
回動支点フレーム、18……ローダ昇降シリン
ダ、31……サイドフレーム、35……支脚フレ
ーム、49,72……カム体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. リフトアーム11を上下に揺動自在に支持する
    回動支点フレーム12基端を連結固定させる本機
    側のベース台13の受板68に、上方からの回動
    支点フレーム12の落し込み動作と連動して回動
    支点フレーム12を受板68に固定させるカム体
    72を取付けると共に、前記カム体72による回
    動支点フレーム12の固定動作と連動してカム体
    72を受板68に固定するロツクピン77を設け
    たことを特徴とするフロントローダの装着装置。
JP1985135859U 1985-09-04 1985-09-04 Expired JPH044052Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985135859U JPH044052Y2 (ja) 1985-09-04 1985-09-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985135859U JPH044052Y2 (ja) 1985-09-04 1985-09-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6244952U JPS6244952U (ja) 1987-03-18
JPH044052Y2 true JPH044052Y2 (ja) 1992-02-06

Family

ID=31038444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985135859U Expired JPH044052Y2 (ja) 1985-09-04 1985-09-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH044052Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730766Y2 (ja) * 1988-10-19 1995-07-19 ヤンマー農機株式会社 フロントローダの装着装置
JP6552398B2 (ja) * 2015-12-07 2019-07-31 株式会社クボタ 作業車及びバックホー

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120129Y2 (ja) * 1981-04-02 1986-06-17
JPS58120260U (ja) * 1982-02-05 1983-08-16 株式会社クボタ 前部作業機の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6244952U (ja) 1987-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5127699A (en) Device for reversibly supporting seat for vehicles
CA2240872C (en) Backhoe boom lock
JPH044052Y2 (ja)
JP3808813B2 (ja) 作業用車両のアーム倒伏動規制装置
JP2750264B2 (ja) 作業機の装着装置
JPH044051Y2 (ja)
JPH0320361Y2 (ja)
JPH0316910Y2 (ja)
JPH0352840Y2 (ja)
JPH0316911Y2 (ja)
JPH0419086Y2 (ja)
JPH0320363Y2 (ja)
JPH0320362Y2 (ja)
JPH0730766Y2 (ja) フロントローダの装着装置
JPH0752183Y2 (ja) フロントローダの装着装置
JPH0454736Y2 (ja)
JPS6340524Y2 (ja)
JPH0344828Y2 (ja)
JPH0721637Y2 (ja) フロントローダの安全装置
JPS6024767Y2 (ja) 作業機の取付装置
JPS5923812Y2 (ja) フロントロ−ダの取付装置
JPS5820690Y2 (ja) トラクタのフロントロ−ダ脱着構造
JPH07268905A (ja) ローダ装着車輌の安定装置
JPS6021909B2 (ja) 車輌の作業機装着装置
JPS5810700Y2 (ja) 作業車用バランスウエイトの構造