JPH04366947A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04366947A
JPH04366947A JP16906991A JP16906991A JPH04366947A JP H04366947 A JPH04366947 A JP H04366947A JP 16906991 A JP16906991 A JP 16906991A JP 16906991 A JP16906991 A JP 16906991A JP H04366947 A JPH04366947 A JP H04366947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
coupler
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16906991A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obayashi
慶司 御林
Takayoshi Kamio
神尾 隆義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP16906991A priority Critical patent/JPH04366947A/ja
Publication of JPH04366947A publication Critical patent/JPH04366947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なイエローカプラー
を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の生保存性、
色像保存性及び画質を改良したハロゲン化銀カラー写真
感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】撮影用カラー感光材料の高感度化の技術
の進歩は、暗い室内などでのストロボを使わない撮影、
スポーツ写真などの望遠レンズを用いた高速シャッター
での撮影、天文写真など長時間露光を必要とする撮影な
ど撮影領域を着実に拡大してきている。このハロゲン化
銀カラー写真感光材料(以下、単に感光材料と略称する
)の高感度化のためには、これまでに多くの努力がなさ
れてきた。ハロゲン化銀粒子の形状、組成などの形成方
法、化学増感法、分光増感法、添加剤の開発、カプラー
の開発などについて数多くの研究が行なわれ、それぞれ
について有益な発明がいくつかなされている。しかしな
がら、高感度感光材料に関する要求は技術の進歩以上に
大きく、これらの方法だけでは十分とは言えず、高感度
化のためにはハロゲン化銀乳剤粒子のサイズを大きくす
るという方法を他の技術と併用して高感度感光材料を設
計・作製するのが当業界での常套手段となっている。 ハロゲン化銀乳剤粒子のサイズを大きくするとある程度
までは感度が上昇するが、ハロゲン化銀の含有量を一定
に保っている限り、必然的にハロゲン化銀乳剤粒子数の
減少、したがって現像開始点の数が減少し、粒状性が大
きく損なわれるという大な欠点がある。この欠点を補う
ために、例えば英国特許第923,045号、特公昭4
9−15495号公報に記載されているような、同一感
色性を持ち、感度、すなわちハロゲン化銀の粒子サイズ
が異なる二つ以上の乳剤層を有する感光材料、特開昭5
5−62454号公報等に記載されているような高速反
応性カプラーを用いる方法、米国特許第3,227,5
54号、米国特許第3,632,435号等に記載され
ているようないわゆるDIRカプラー、DIR化合物を
用いる方法、英国特許第2,083,640号に記載の
移動性の色素を生じるようなカプラーを用いる方法、特
開昭60−128443号公報に記載の平均沃化銀含有
率の高いハロゲン化銀を用いる方法が知られている。こ
れらの方法はそれぞれ大きな効果があるすぐれた発明で
あるが、高感度でかつ高画質を求める大きな要求に対し
ては、充分な技術ではなかった。
【0003】この高感度で高画質の感光材料開発の1つ
の方向として先述の現像抑制剤放出カプラーもしくは化
合物(DIRカプラーもしくはDIR化合物)の改良が
なされ、かなりの改善、進歩がなされている。これらは
例えば米国特許第3,615,506号、同第3,61
7,291号、同第3,701,783号や特公昭55
−34933号、特開昭62−166334号、同63
−37346号に記載のカプラーや化合物に代表される
。特に、米国特許第4,095,984号、同第4,1
49,886号、同第4,477,563号、同第4,
500,634号及び特開平1−250950号に記載
のマロンジアニリドカプラーは高いカプリング活性が特
徴であり、中でもカプリング反応によって離脱する離脱
基が窒素原子でカプリング活性位に結合するタイプのカ
プラーはカプリング活性が高いためDIRカプラーとし
て利用されている。これらのDIRカプラーを使用する
場合でも画質改良効果を強く出すことが必要な場合には
その添加量を増量する必要がある。しかしながら、前述
のマロンジアニリドを含め従来のDIRカプラーを使用
した感光材料にあっては感光材料の保存時に写真性能の
変動が大きいという問題や発色現像処理して得られる色
画像を長期間保存すると色画像の退色が大きいという問
題のあることがわかり、この問題の解決が課題であった
。また、本発明のカプラーが現像抑制剤を放出するよう
ないわゆる機能性カプラーとは異なり、非機能性カプラ
ーであるとき本発明のカプラーと類似のマロンジアミド
型カプラーとして、例えば米国特許第4,149,88
6号、同4,095,984号、同4,477,563
号、または英国特許第1,204,680号に記載のカ
プラーが知られているが、これらのカプラーは得られる
発色色素の分子吸光係数が必ずしも高いものではなく、
画像保存性特に湿・熱堅牢性が低いという問題があった
。また、発色色素の分光吸収において長波長側に裾引き
といわれる吸収があり色再現上改良しなければならない
問題があった。
【0004】一方、高感度のカラーネガ感光材料におい
て高感度の実現のため、あるいは高感度と高画質の両立
のために多層よりなるカラーネガ感光材料の層の位置を
変更することが知られていた。例えば米国特許第4,1
84,876号、同第4,129,446号、同第4,
186,016号、英国特許第1,560,965号、
米国特許第4,186,011号、同第4,267,2
64号、同第4,173,479号、同第4,157,
917号、同第4,165,236号、英国特許第2,
138,962号、特開昭59−177,552号、英
国特許第2,137,372号、特開昭59−180,
555号、特開昭59−180,556号、59−20
4,038号、特開平2−239245号に記述されて
いる。これらの技術は前記特開昭59−177,552
号などに記述されているように支持体により近い側にあ
る乳剤層はより遠い側にある乳剤層の影響により露光量
のロスおよび現像の遅れがおこり低感、軟調になってし
まうことが知られているので通常より支持体に近い側に
位置する赤感性乳剤層および/または緑感性乳剤層の各
々の最も高感度の乳剤層をなるべく支持体より遠くに位
置させることにより、高感度化を達成しようとするもの
である。しかしながら、上記のように層の配列を変更し
た高感度感光材料にあっても先の感光材料の経時保存時
における写真性の変動の問題や色画像の退色が大きいと
いう問題は何ら解決されるものでなく、依然解決しなけ
ればならない課題である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のDIRカプラー
を他の画像形成カプラーと併用すると感光材料の保存性
や発色現像により生成した色画像の退色が大きいという
問題があり、さらに支持体に近い側に位置する赤感性乳
剤層及び/または緑感性乳剤層の各々の最も高感度の乳
剤層をなるべく支持体より遠くに位置させるように層配
列を変更した感光材料においてもこれらの問題は何ら解
消されるものではないことがわかった。したがって本発
明の目的は、支持体に近い側に位置する赤感性乳剤層及
び/または緑感性乳剤層の各々の最も高感度の乳剤層を
なるべく支持体より遠くに位置させるように層配列を変
更した高感度感光材料の高いイエロー発色濃度を保持し
かつ感光材料の経時保存性及び発色現像して得られる色
画像の堅牢性を改良したハロゲン化銀カラー写真感光材
料を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究を
重ねた結果、前記課題は以下(1)、(2)に記載する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料により達成することが
できた。即ち、 (1)支持体上にそれぞれ少なくとも1層の青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、および赤
感性ハロゲン化銀乳剤層を設けたハロゲン化銀カラー写
真感光材料において、少なくとも1つの感光層が互に感
度の異なる2以上の層からなり、これらの層は、支持体
に近い方に最低感度層を有し、支持体から離れるに従っ
て順次高感な層となるよう配置されており、更に上記最
低感度層と、最高感度層との間に感色性の異なる感光層
が設けられており、かつ下記化4に示す一般式(1)ま
たは下記化5に示す一般式(2)で表わされるカプラー
を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
光材料。
【0007】
【化4】
【0008】
【化5】 (式中、X1 およびX2 は各々アルキル基、アリー
ル基または複素環基を表し、X3 は>N−とともに含
窒素複素環基を形成する有機残基を表し、Yはアリール
基または複素環基を表し、Zは該一般式で示されるカプ
ラーが現像主薬酸化体と反応したとき離脱する基を表す
)。 (2)上記(1)の感光材料に下記化6に示す一般式(
M)で表わされるカプラーの少なくとも1種が含有され
ていることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料。
【0009】
【化6】 (式中、R10は水素原子または置換基を表わす。Z1
 は窒素原子を2〜3個含む5員のアゾール環を形成す
るのに必要な非金属原子群を表わし、該アゾール環は置
換基(縮合環を含む)を有してもよい。Xは水素原子ま
たは現像主薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱可
能な基を表わす)。
【0010】以下本発明について詳しく説明する。
【0011】まず一般式(1)および(2)で示される
カプラーについて詳しく述べる。
【0012】X1 およびX2 がアルキル基を表すと
き、炭素数1〜30、好ましくは1〜20の、直鎖、分
岐、環状、飽和、不飽和、置換または無置換のアルキル
基である。アルキル基の例としてはメチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、シクロプロピル、アリル、t−オクチ
ル、i−ブチル、ドデシル、2−ヘキシルデシルが挙げ
られる。
【0013】X1 およびX2 が複素環基を表すとき
、この複素環基は、炭素数が1〜20、好ましくは1〜
10であり、ヘテロ原子として例えば窒素原子、酸素原
子または硫黄原子を少なくとも一個以上含む、3〜12
、好ましくは5もしくは6員環の、飽和もしくは不飽和
、置換もしくは無置換、並びに単環もしくは縮合環の複
素環基である。複素環基の例としては、3−ピロリジニ
ル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、2−ピリジ
ル、4−ピリミジニル、3−ピラゾリル、2−ピロリル
、2,4−ジオキソ−1,3−イミダゾリジン−5−イ
ルまたはピラニルが挙げられる。
【0014】X1 およびX2 がアリール基を表すと
き、炭素数6〜20、好ましくは6〜10の置換または
無置換のアリール基を表す。アリール基の例としてはフ
ェニル、ナフチルが代表的である。
【0015】X3 が>N−とともに形成する含窒素複
素環基を表すとき、この複素環基は、炭素数が1〜20
、好ましくは1〜15であり、ヘテロ原子として窒素原
子以外に、例えば酸素原子または硫黄原子を含んでもよ
い、3〜12員環、好ましくは5もしくは6員環の、置
換もしくは無置換、飽和もしくは不飽和、並びに単環も
しくは縮合環の複素環基である。この複素環基の例とし
ては、ピロリジノ、ピペリジノ、モルホリノ、1−ピペ
ラジニル、1−インドリニル、1,2,3,4−テトラ
ヒドロキノリン−1−イル、1−イミダゾリジニル、1
−ピラゾリル、1−ピロリニル、1−ピラゾリジニル、
2,3−ジヒドロ−1−インダゾリル、2−イソインド
リニル、1−インドリル、1−ピロリル、4−チアジン
−S,S−ジオキソ−4−イルまたはベンズオキサジン
−4−イルが挙げられる。
【0016】前記X1 およびX2 が置換基を有する
アルキル、同アリールもしくは同複素環基を表すとき、
および、X3 が>N−とともに形成する含窒素複素環
基が置換基を有するとき、それらの置換基の例としては
次のものが挙げられる。ハロゲン原子(例えば、フッ素
、塩素)、アルコキシカルボニル基(炭素数2〜30、
好ましくは2〜20。例えばメトキシカルボニル、ドデ
シルオキシカルボニル、ヘキサデシルオキシカルボニル
)、アシルアミノ基(炭素数2〜30、好ましくは2〜
20。例えばアセトアミド、テトラデカンアミド、2−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド、
ベンズアミド)、スルホンアミド基(炭素数1〜30、
好ましくは1〜20。例えばメタンスルホンアミド、ド
デカンスルホンアミド、ヘキサデシルスルホンアミド、
ベンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基(炭素数1
〜30、好ましくは1〜20。例えばN−ブチルカルバ
モイル、N,N−ジエチルカルバモイル)、N−スルホ
ニルカルバモイル基(炭素数1〜30、好ましくは1〜
20。例えばN−メシルカルバモイル、N−ドデシルス
ルホニルカルバモイル)、スルファモイル基(炭素数1
〜30、好ましくは1〜20。例えばN−ブチルスルフ
ァモイル、N−ドデシルスルファモイル、N−ヘキサデ
シルスルファモイル、N−3−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)ブチルスルファモイル、N,N−ジエチ
ルスルファモイル)、アルコキシ基(炭素数1〜30、
好ましくは1〜20。例えばメトキシ、ヘキサデシルオ
キシ、イソプロポキシ)、アリールオキシ基(炭素数6
〜20、好ましくは6〜10。例えばフェノキシ、4−
メトキシフェノキシ、3−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フェノキシ、ナフトキシ)、アリールオキシカルボニル
基(炭素数7〜21,好ましくは7〜11。例えばフェ
ノキシカルボニル)、N−アシルスルファモイル基(炭
素数2〜30、好ましくは2〜20。例えばN−プロパ
ノイルスルファモイル、N−テトラデカノイルスルファ
モイル)、スルホニル基(炭素数1〜30、好ましくは
1〜20。例えばメタンスルホニル、オクタンスルホニ
ル、4−ヒドロキシフェニルスルホニル、ドデカンスル
ホニル)、アルコキシカルボニルアミノ基(炭素数1〜
30、好ましくは1〜20。例えばエトキシカルボニル
アミノ)、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、ヒド
ロキシル基、スルホ基、アルキルチオ基(炭素数1〜3
0、好ましくは1〜20。例えばメチルチオ、ドデシル
チオ、ドデシルカルバモイルメチルチオ)、ウレイド基
(炭素数1〜30、好ましくは1〜20。例えばN−フ
ェニルウレイド、N−ヘキサデシルウレイド)、アリー
ル基(炭素数6〜20、好ましくは6〜10。例えばフ
ェニル、ナフチル、4−メトキシフェニル)、複素環基
(炭素数1〜20、好ましくは1〜10。ヘテロ原子と
して、例えば窒素、酸素または硫黄を少なくとも一個以
上含み、3〜12、好ましくは5もしくは6員環の、単
環もしくは縮合環。例えば2−ピリジル、3−ピラゾリ
ル、1−ピロリル、2,4−ジオキソ−1,3−イミダ
ゾリジン−1−イル、2−ベンズオキサゾリル、モルホ
リノ、インドリル)、アルキル基(炭素数1〜30、好
ましくは1〜20の、直鎖、分岐もしくは環状、並びに
飽和もしくは不飽和アルキル、例えばメチル、エチル、
イソプロピル、シクロプロピル、t−ペンチル、t−オ
クチル、シクロペンチル、t−ブチル、s−ブチル、ド
デシル、2−ヘキシルデシル)、アシル基(炭素数1〜
30、好ましくは2〜20。例えばアセチル、ベンゾイ
ル)、アシルオキシ基(炭素数2〜30、好ましくは2
〜20。例えばプロパノイルオキシ、テトラデカノイル
オキシ)、アリールチオ基(炭素数6〜20、好ましく
は6〜10。例えばフェニルチオ、ナフチルチオ)、ス
ルファモイルアミノ基(炭素数0〜30、好ましくは0
〜20。例えばN−ブチルスルファモイルアミノ、N−
ドデシルスルファモイルアミノ、N−フェニルスルファ
モイルアミノ)またはN−スルフォニルスルファモイル
基(炭素数1〜30、好ましくは1〜20。例えばN−
メシルスルファモイル、N−エタンスルフォニルスルフ
ァモイル、N−ドデカンスルホニルスルファモイル、N
−ヘキサデカンスルホニルスルファモイル)が挙げられ
る。上記の置換基はさらに置換基を有してもよい。その
置換基の例としてはここで挙げた置換基が挙げられる。
【0017】上記の中で好ましい置換基としては、アル
コキシ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、ア
シルオキシ基、アシルアミノ基、スルホニル基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、スルホンアミド基、ニト
ロ基、アルキル基またはアリール基が挙げられる。
【0018】一般式(1)および(2)においてYがア
リール基を表すとき、Yは炭素数6〜20、好ましくは
6〜10の置換または無置換のアリール基である。例え
ばフェニル基およびナフチル基がその代表的な例である
【0019】一般式(1)および(2)においてYが複
素環基を表すとき、Yは、上述のX1 またはX2 が
複素環基を表すときの説明と同じ意味を有する。
【0020】上記Yが置換アリール基または置換複素環
基を表すとき、置換基の例としては、例えば、前記X1
 が置換基を有するときの例として列挙した置換基が挙
げられる。Yが有する置換基として好ましい例としては
、その置換基の一個が、ハロゲン原子、アルコキシカル
ボニル基、スルファモイル基、カルバモイル基、スルホ
ニル基、N−スルホニルスルファモイル基、N−アシル
スルファモイル基、アルコキシ基、アシルアミノ基、N
−スルホニルカルバモイル基、スルホンアミド基または
アルキル基であるときである。
【0021】Yとして特に好ましい例は、少なくとも一
個の置換基がオルト位にあるフェニル基である。
【0022】一般式(1)および(2)においてZで示
される基としては、従来知られているカップリング離脱
基のいずれであってもよい。好ましいZとしては、窒素
原子でカップリング位と結合する含窒素複素環基、アリ
ールオキシ基、アリールチオ基、複素環オキシ基、複素
環チオ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、ア
ルキルチオ基またはハロゲン原子が挙げられる。
【0023】これらの離脱基は、非写真性有用基または
写真性有用基もしくはその前駆体(例えば現像抑制剤、
現像促進剤、脱銀促進剤、カブラセ剤、色素、硬膜剤、
カプラー、現像主薬酸化体スカベンジャー、蛍光色素、
現像主薬または電子移動剤)のいずれであってもよい。
【0024】Zが写真性有用基であるとき、従来知られ
ているものが有用である。例えば米国特許第42489
62号、同4409323号、同4438193号、同
4421845号、同4618571号、同46525
16号、同4861701号、同4782012号、同
4857440号、同4847185号、同44775
63号、同4438193号、同4628024号、同
4618571号、同4741994号、ヨーロッパ公
開特許第193389A号、同348139A号または
同272573A号に記載の写真性有用基もしくはそれ
を放出するための離脱基(例えばタイミング基)が用い
られる。
【0025】Zがカップリング位と窒素原子で結合する
含窒素複素環基を表すとき、この含窒素複素環基は、炭
素数が1〜15、好ましくは1〜10である、5もしく
は6員環の、置換もしくは無置換、飽和もしくは不飽和
、並びに単環もしくは縮合環の複素環基であることが好
ましい。ヘテロ原子としては、窒素原子以外に、酸素原
子または硫黄原子を含んでもよい。複素環基の好ましい
具体例としては、1−ピラゾリル、1−イミダゾリル、
ピロリノ、1,2,4−トリアゾール−2−イル、1,
2,3−トリアゾール−1−イル、ベンゾトリアゾリル
、ベンズイミダゾリル、イミダゾリジン−2,4−ジオ
ン−3−イル、オキサゾリジン−2,4−ジオン−3−
イル、1,2,4−トリアゾリジン−3,5−ジオン−
4−イル、イミダゾリジン−2,4,5−トリオン−3
−イル、2−イミダゾリノン−1−イル、3,5−ジオ
キソモルホリノまたは1−インダゾリルが挙げられる。 これらの複素環基が置換基を有するとき、その置換基と
しては、前記X1 で示される基が有してもよい置換基
として列挙した置換基がその例として挙げられる。好ま
しい置換基としては、置換基の一個がアルキル基、アル
コキシ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、アルキルチオ基、アシルア
ミノ基、スルホンアミド基、アリール基、ニトロ基、カ
ルバモイル基、シアノ基またはスルホニル基であるとき
である。
【0026】Zが芳香族オキシ基を表すとき、好ましく
は炭素数6〜10の置換または無置換の芳香族オキシ基
である。特に好ましくは置換または無置換のフェノキシ
基である。置換基を有するとき、置換基の例としては、
前記X1 で示される基が有してもよい置換基として列
挙した置換基がその例として挙げられる。その中で好ま
しい置換基としては、少なくとも一個の置換基が電子吸
引性置換基である場合であり、その例としてはスルホニ
ル基、アルコキシカルボニル基、スルファモイル基、ハ
ロゲン原子、カルバモイル基、ニトロ基、シアノ基また
はアシル基が挙げられる。
【0027】Zが芳香族チオ基を表すとき、好ましくは
炭素数6〜10の置換または無置換の芳香族チオ基であ
る。特に好ましくは置換または無置換のフェニルチオ基
である。置換基を有するとき、置換基の例としては、前
記X1 で示される基が有してもよい置換基として列挙
した置換基がその例として挙げられる。この中で好まし
い置換基としては、少なくとも一個の置換基が、アルキ
ル基、アルコキシ基、スルホニル基、アルコキシカルボ
ニル基、スルファモイル基、ハロゲン原子、カルバモイ
ル基、またはニトロ基であるときである。
【0028】Zが複素環オキシ基を表すとき、複素環基
の部分は、炭素数が1〜20、好ましくは1〜10であ
り、ヘテロ原子として例えば窒素原子、酸素原子または
硫黄原子を少なくとも1個以上含む、3〜12、好まし
くは5もしくは6員環の、置換もしくは無置換、飽和も
しくは不飽和、並びに単環もしくは縮合環の複素環基で
ある。複素環オキシ基の例としては、ピリジルオキシ基
、ピラゾリルオキシ基またはフリルオキシ基が挙げられ
る。置換基を有するとき、置換基の例としては、前記X
1 で示される基が有してもよい置換基として列挙した
置換基がその例として挙げられる。その中で好ましい置
換基としては、置換基の一個がアルキル基、アリール基
、カルボキシル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ア
ルキルチオ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ニ
トロ基、カルバモイル基、またはスルホニル基であると
きである。
【0029】Zが複素環チオ基を表すとき、複素環基の
部分は、炭素数が1〜20、好ましくは1〜10であり
、ヘテロ原子として例えば窒素原子、酸素原子または硫
黄原子を少なくとも一個以上含む、3〜12、好ましく
は5もしくは6員環の、置換もしくは無置換、飽和もし
くは不飽和、並びに単環もしくは縮合環の複素環基であ
る。複素環チオ基の例としては、テトラゾリルチオ基、
1,3,4−チアジアゾリルチオ基、1,3,4−オキ
サジアゾリルチオ基、1,3,4−トリアゾリルチオ基
、ベンゾイミダゾリルチオ基、ベンゾチアゾリルチオ基
、または2−ピリジルチオ基が挙げられる。置換基を有
するとき、置換基の例としては、前記X1 で示される
基が有してもよい置換基として列挙した置換基がその例
として挙げられる。その中で好ましい置換基としては、
置換基の少なくとも一個がアルキル基、アリール基、カ
ルボキシル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキ
ルチオ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ニトロ
基、カルバモイル基、ヘテロ環基またはスルホニル基で
あるときである。
【0030】Zがアシルオキシ基を表すとき、このアシ
ルオキシ基は、好ましくは炭素数が6〜10であり、単
環もしくは縮合環である、置換もしくは無置換の芳香族
アシルオキシ基、または炭素数が2〜30、好ましくは
2〜20である置換もしくは無置換の脂肪族アシルオキ
シ基である。これらが置換基を有するとき、置換基の例
としては、前記X1 で示される基が有してもよい置換
基として列挙した置換基がその例として挙げられる。
【0031】Zがカルバモイルオキシ基を表すとき、こ
のカルバモイルオキシ基は、炭素数1〜30、好ましく
は1〜20の、脂肪族、芳香族、複素環、置換もしくは
無置換のカルバモイルオキシ基である。例えばN,N−
ジエチルカルバモイルオキシ、N−フェニルカルバモイ
ルオキシ、1−イミダゾリルカルボニルオキシまたは1
−ピロロカルボニルオキシが挙げられる。これらが置換
基を有するとき、置換基の例としては、前記X1 で示
される基が有してもよい置換基として列挙した置換基が
その例として挙げられる。
【0032】Zがアルキルチオ基を表すとき、このアル
キルチオ基は、炭素数が1〜30、好ましくは1〜20
である、直鎖、分岐もしくは環状、飽和もしくは不飽和
、並びに置換もしくは無置換のアルキルチオ基である。 置換基を有するとき、置換基の例としては、前記X1 
で示される基が有してもよい置換基として列挙した置換
基がその例として挙げられる。
【0033】次に一般式(1)および(2)で表わされ
るカプラーの特に好ましい範囲について以下に述べる。
【0034】一般式(1)においてX1 で示される基
は、好ましくはアルキル基である。特に好ましくは炭素
数1〜10のアルキル基である。
【0035】一般式(1)および(2)においてYで示
される基は、好ましくは芳香族基である。特に好ましく
は、オルト位に置換基を少なくとも一個有するフェニル
基である。置換基の説明は前記Yが芳香族基である時有
してもよい置換基として列挙したものが挙げられる。好
ましい置換基の例も同じである。
【0036】一般式(1)および(2)においてZで示
される基は、好ましくは5〜6員の、窒素原子でカップ
リング位と結合する含窒素複素環基、芳香族オキシ基、
5〜6員の複素環オキシ基、または5〜6員の複素環チ
オ基が挙げられる。
【0037】一般式(1)または(2)で表わされるカ
プラーのうち、本発明において好ましいカプラーは下記
化7に示す一般式(3)、化8に示す一般式(4)また
は化9に示す一般式(5)で示されるカプラーである。
【0038】
【化7】
【0039】
【化8】
【0040】
【化9】 (式中Zは一般式(1)における説明と同じ意味を表し
、X4 はアルキル基を表し、X5 はアルキル基もし
くは芳香族基を表し、Arはオルト位に少なくとも一個
の置換基を有するフェニル基を表し、X6 は−C(R
1 R2 )−N<とともに含窒素複素環基(単環また
は縮合環)を形成する有機残基を表し、X7 は−C(
R3 )=C(R4 )−N<とともに含窒素複素環基
(単環または縮合環)を形成する有機残基を表し、R1
 、R2 、R3 およびR4 は水素原子または置換
基を表す)。
【0041】一般式(3)〜(5)においてX4 〜X
7 、ArおよびZで示される基の詳しい説明および好
ましい範囲については、一般式(1)および(2)で述
べた説明のなかで、該当する基の説明と同じ意味である
。R1 〜R4 が置換基を表すとき、前記X1 が有
してもよい置換基として列挙したものがその例として挙
げられる。
【0042】上記の一般式の中で特に好ましいカプラー
は、一般式(4)または(5)で表わされるカプラーで
ある。
【0043】一般式(1)〜(5)で示されるカプラー
は、X1 〜X7 、Y、Ar、R1 〜R4 および
Zで示される基において2価またはそれ以上の基を介し
て互いに結合する2量体またはそれ以上の多量体(例え
ばテロマーまたはポリマー)を形成してもよい。この場
合、前記の各置換基において示した炭素原子数範囲の規
定外となってもよい。
【0044】一般式(1)〜(5)で示されるカプラー
は、耐拡散型カプラーであることが好ましい。耐拡散型
カプラーとは、添加した層に分子を不動化させるために
、十分に分子量を大きくする基(耐拡散基)を分子中に
有するカプラーのことである。耐拡散基としては、通常
、総炭素数8〜30、好ましくは10〜20のアルキル
基または総炭素数4〜20の置換基を有するアリール基
が用いられる。これらの耐拡散基は分子中のいずれに置
換されていてもよく、また複数個有していてもよい。
【0045】以下化10〜化30に一般式(1)〜(5
)で示されるイエローカプラーの具体例を示すが、本発
明はこれらに限定されるものではない。
【0046】
【化10】
【0047】
【化11】
【0048】
【化12】
【0049】
【化13】
【0050】
【化14】
【0051】
【化15】
【0052】
【化16】
【0053】
【化17】
【0054】
【化18】
【0055】
【化19】
【0056】
【化20】
【0057】
【化21】
【0058】
【化22】
【0059】
【化23】
【0060】
【化24】
【0061】
【化25】
【0062】
【化26】
【0063】
【化27】
【0064】
【化28】
【0065】
【化29】
【0066】
【化30】 なお、化28におけるY−56およびY−57、並びに
化29におけるY−58において、「}」は置換基がベ
ンゾトリアゾリル基の5位または6位に置換しているこ
とを示す。
【0067】一般式(1)〜(5)で表わされる、本発
明に用いられるイエローカプラーは、以下のルートによ
って合成できる。 合成例−1
【0068】
【化31】 中間体Bの合成 化合物A357.5g(3.0モル)、化合物B396
.3g(3.0モル)を酢酸エチル1.2リットル、ジ
メチルホルムアミド0.6リットルに溶解した。撹拌し
ながら、ジシクロヘキシルカルボジイミド631g(3
.06モル)のアセトニトリル(400ml)溶液を1
5〜35℃で滴下した。20〜30℃で2時間反応させ
た後、析出したジシクロヘキシル尿素を濾取した。濾液
に酢酸エチル500ml、水1リットルを入れ、水層を
除去した。次に、有機層を水1リットルで2回水洗した
。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、酢酸エチ
ルを減圧留去し、油状物として中間体Aを692g(9
8.9%)得た。
【0069】中間体A692g(2.97モル)をエチ
ルアルコール3リットルに溶解し、撹拌しながら、75
〜80℃で30%水酸化ナトリウム430gを滴下した
。滴下後、同温度にて30分間反応させた後、析出した
結晶を濾取した。(収量658g)この結晶を水5リッ
トルに懸濁し、撹拌しながら40〜50℃で濃塩酸30
0mlを滴下した。1時間、同温度で撹拌した後、結晶
を濾取し、中間体Bを579g(95%)得た。(分解
点127℃) 中間体Dの合成 中間体B45.1g(0.22モル)、化合物C86.
6g(0.2モル)を酢酸エチル400ml、ジメチル
アセトアミド200mlに溶解した。撹拌しながら、ジ
シクロヘキシルカルボジイミド66g(0.32モル)
のアセトニトリル(100ml)溶液を15〜30℃で
滴下した。20〜30℃で2時間反応させた後、析出し
たジシクロヘキシル尿素を濾取した。
【0070】濾液に酢酸エチル400ml、水600m
lを入れ、水層を除去した後、有機層を2回水洗した。 有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、酢酸エチル
を減圧留去し、油状物を162g得た。
【0071】この油状物を酢酸エチル100ml、n−
ヘキサン300mlから結晶化させ、中間体Dを108
g(87.1%)得た。(融点132〜134℃)中間
体Dの元素分析値を下記表1に示す。
【0072】
【表1】 例示カプラーY−7の合成 中間体D49.6g(0.08モル)をジクロロメタン
300mlに溶解した。この溶液に塩化スルフリル11
.4g(0.084モル)を10〜15℃で撹拌しなが
ら滴下した。
【0073】同温度で30分間反応させた後、反応混合
物に5%の重炭酸ナトリウム水溶液200gを滴下した
。有機層を分取した後、200mlの水で洗い、無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。ジクロロメタンを減圧留去し
、油状物を47g得た。
【0074】この油状物47gをアセトニトリル200
mlに溶解し、これに化合物D28.4g(0.22モ
ル)とトリエチルアミン22.2g(0.22モル)を
撹拌しながら加えた。40〜50℃で4時間反応させた
後、水300mlに注加し、析出した油状物を酢酸エチ
ル300mlで抽出した。有機層を5%水酸化ナトリウ
ム水溶液200gで洗浄した後、更に2回水300ml
で水洗した。有機層を希塩酸で酸性にした後、2回水洗
し、減圧濃縮して残渣を得た。(収量70g)得られた
油状物質を酢酸エチル50ml、n−ヘキサン100m
lの混合溶媒で結晶化させ、例示カプラーY−7を47
.8g(80%)得た。(融点145〜7℃)例示カプ
ラーY−7の元素分析値を下記表2に示す。
【0075】
【表2】 合成例−2
【0076】
【化32】 中間体Eの合成 中間体B90.3g(0.44モル)、化合物E187
g(0.4モル)を酢酸エチル500ml、ジメチルホ
ルムアミド300mlに溶解した。撹拌しながら、ジシ
クロヘキシルカルボジイミド131.9g(0.64モ
ル)のアセトニトリル(200ml)溶液を15〜30
℃で滴下した。
【0077】20〜30℃で2時間反応させた後、析出
したジシクロヘキシル尿素を濾取した。濾液に酢酸エチ
ル500ml、水600mlを入れ、水層を除去した後
、有機層を2回水洗した。有機層を無水硫酸ナトリウム
で乾燥した後、酢酸エチルを減圧留去し、油状物を28
1g得た。
【0078】これをn−ヘキサン1.5リットルで加熱
溶解し、不溶物を濾過して除いた。n−ヘキサン溶液を
水冷し、析出した中間体Eを濾取した。収量243.4
g(93%)融点103〜5℃中間体Eの元素分析値を
下記表3に示す。
【0079】
【表3】 例示カプラーY−16の合成 中間体E39.3g(0.06モル)をジクロロメタン
200mlに溶解した。この溶液に塩化スルフリル8.
7g(0.064モル)を10〜15℃で撹拌しながら
滴下した。
【0080】同温度で30分間反応させた後、反応混合
物に4%の重炭酸水素ナトリウム水溶液200gを滴下
した。有機層を分取した後、200mlの水で洗い、無
水硫酸ナトリウムで乾燥した。ジクロロメタンを減圧留
去し、油状物を41.3g得た。
【0081】この油状物41.3gをアセトニトリル1
00ml、ジメチルアセトアミド200mlに溶解し、
撹拌しながら化合物D20.8g(0.16モル)とト
リエチルアミン16.2gを加えた。30〜40℃で3
時間反応させた後、水400mlに注加し、析出した油
状物を酢酸エチル300mlで抽出した。有機層を2%
水酸化ナトリウム水溶液300gで洗浄した後、更に2
回水洗した。有機層を希塩酸で酸性にした後、2回水洗
し、減圧濃縮して残渣を42g得た。
【0082】これをメタノール200mlで結晶化させ
、例示カプラーY−16を39.8g(85%)得た。 (融点110〜112℃) 例示カプラーY−16の元素分析値を下記表4に示す。
【0083】
【表4】 合成例−3
【0084】
【化33】 中間体Fの合成 中間体B104.7g(0.51モル)、化合物F18
7.5g(0.5モル)を酢酸エチル1リットル、ジメ
チルホルムアミド400mlに溶解した。撹拌しながら
、ジシクロヘキシルカルボジイミド107.3g(0.
525モル)のジメチルホルムアミド(100ml)溶
液を15〜30℃で滴下した。20〜30℃で1時間反
応させた後、酢酸エチル500mlを加え、50〜60
℃に加熱し、ジシクロヘキシル尿素を濾取した。
【0085】濾液に水500mlを入れ、水層を除去し
た後、更に2回水洗した。有機層を無水硫酸ナトリウム
で乾燥した後、酢酸エチルを減圧留去し、油状物を29
0g得た。この油状物を酢酸エチル1リットル、メタノ
ール2リットルで加熱し、不溶解物を濾過して除き、濾
液を水冷すると中間体Fの結晶が析出したので濾取した
。 収量267g(95%)、融点163〜4℃中間体Fの
元素分析値を下記表5に示す。
【0086】
【表5】 中間体Gの合成 中間体F114.0g(0.2モル)をジクロロメタン
500mlに溶解した。この溶液に塩化スルフリル28
.4g(0.21モル)を10〜15℃で撹拌しながら
滴下した。
【0087】同温度で30分間反応させた後、反応混合
物に6%の重炭酸水素ナトリウム水溶液500gを滴下
した。有機層を分取した後、500mlの水で洗い、無
水硫酸ナトリウムで乾燥した。ジクロロメタンを減圧留
去すると、中間体Gが結晶として析出したので濾取した
。 収量108.6g(91%) 例示カプラーY−12の合成 中間体G29.8g(0.05モル)をジメチルホルム
アミド80mlに溶解し、化合物D12.9g(0.1
モル)を入れ、次にトリエチルアミン10.1g(0.
10モル)を20〜30℃で撹拌しながら滴下した。4
0〜45℃で1時間反応させた後、酢酸エチル300m
lと水200mlを入れた。有機層を2%の水酸化ナト
リウム水溶液400gで2回洗浄した後、更に1回水洗
した。 有機層を希塩酸で酸性にした後、2回水洗し、減圧濃縮
して残渣を34g得た。これを酢酸エチル50ml、n
−ヘキサン150mlの混合溶媒で結晶化させ、例示カ
プラーY−12を19g得た。
【0088】この結晶を酢酸エチル/n−ヘキサン=1
/3容積比の混合溶媒120mlで再結晶し、例示カプ
ラーY−12を15g(43.5%)得た。(融点13
5〜6℃) 例示カプラーY−12の元素分析値を下記表6に示す。
【0089】
【表6】 合成例−4
【0090】
【化34】 例示カプラーY−49の合成 化合物G27.0g(0.15モル)、トリエチルアミ
ン15.2g(0.15モル)をジメチルホルムアミド
50mlに溶解した。この混合物に中間体G29.8g
(0.05モル)のジメチルホルムアミド(30ml)
溶液を撹拌しながら滴下した。
【0091】30〜40℃で4時間反応させた後、酢酸
エチル400mlで水300mlを入れた。有機層を2
%水酸化ナトリウム水溶液400gで洗浄した後、更に
2回水洗した。有機層を希塩酸で酸性にした後、2回水
洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。酢酸エチルを減
圧留去し、残渣を54g得た。
【0092】これを酢酸エチル/メタノール(1/2容
積比)混合溶媒300mlで結晶化させ、例示カプラー
Y−49を濾取した。得られた結晶を酢酸エチル/メタ
ノール(1/2容積比)混合溶媒200mlで再結晶し
、例示カプラーY−49を28.8g(77.8%)得
た。 融点190〜191℃ 例示カプラーY−49の元素分析値を下記表7に示す。
【0093】
【表7】 本発明において、一般式(1)〜(5)で表わされるイ
エローカプラーは、ハロゲン化銀1モル当たり、1.0
〜1.0×10−3モルの範囲で使用することができる
。 好ましくは、5.0×10−1〜2.0×10−2モル
であり、より好ましくは4.0×10−1〜5.0×1
0−2モルの範囲である。
【0094】本発明において、一般式(1)〜(5)で
表わされるイエローカプラーは、主カプラーとして用い
る場合は、青感性ハロゲン化銀乳剤層またはその隣接非
感光層に添加することが好ましい。写真性有用基を放出
するカプラーであるときは、目的に応じてハロゲン化銀
感光層や非感光性層に添加する。
【0095】本発明において、一般式(1)〜(5)で
表わされるイエローカプラーは、2種以上を併用するこ
ともできるし、他の公知のカプラーと併用することもで
きる。
【0096】本発明において、一般式(1)〜(5)で
表わされるカプラーは、種々の公知の分散方法により、
カラー感光材料に導入することができる。
【0097】公知分散方法の1つである水中油滴分散方
法では、低沸点の有機溶媒(例えば、酢酸エチル、酢酸
ブチル、メチルエチルケトン、イソプロパノール)を使
用して、微細な分散物を塗布し、乾膜中に実質的に低沸
点有機溶媒が残留しない方法を用いることができる。ま
た、高沸点有機溶媒を使用する場合には、常圧での沸点
が175℃以上のもののいずれを用いてもよく、1種ま
たは2種以上を任意に混合して用いることができる。一
般式(1)〜(5)で表わされるカプラーとこれら高沸
点有機溶媒との比は広範囲にとりえるが、カプラー1g
当たり5.0以下の重量比の範囲である。好ましくは0
〜2.0であり、より好ましくは0.01〜1.0の範
囲である。
【0098】また、後述のラテックス分散法も適用する
ことができる。
【0099】さらに、後に記載されている種々のカプラ
ーや化合物とも混合もしくは共存させて使用することが
できる。
【0100】次に前記化3に示す一般式(M)で表わさ
れるカプラーについて説明する。一般式(M)で表わさ
れるカプラー骨格のうち好ましい骨格は1H−イミダゾ
[1,2−b]ピラゾール、1H−ピラゾロ[1,5−
b][1,2,4]トリアゾール、1H−ピラゾロ[5
,1−c][1,2,4]トリアゾールおよび1H−ピ
ラゾロ[1,5−d]テトラゾールであり、それぞれ下
記化35に示す式[M−I]、化36に示す式[M−I
I]、化37に示す式[M−III ]および化38に
示す式[M−IV]で表わされる。
【0101】
【化35】
【0102】
【化36】
【0103】
【化37】
【0104】
【化38】 これらの式における置換基R11、R12、R13およ
びXについて詳しく説明する。R11は水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シア
ノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、アミノ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基
、アルキルアミノ基、アニリノ基、ウレイド基、スルフ
ァモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、スルホニル基、アル
コキシカルボニル基、ヘテロ環オキシ基、アゾ基、アシ
ルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、
アリールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ
環チオ基、スルフィニル基、ホスホニル基、アリールオ
キシカルボニル基、アシル基、アゾリル基を表わし、R
11は2価の基でビス体を形成していてもよい。
【0105】さらに詳しくは、R11は各々水素原子、
ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)、アルキ
ル基(例えば、炭素数1〜32の直鎖、または分枝鎖の
アルキル基、アラルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基で、詳しく
は、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
t−ブチル、トリデシル、2−メタンスルホニルエチル
、3−(3−ペンタデシルフェノキシ)プロピル、3−
{4−{2−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェノキシ]ドデカンアミド}フェニル}プロピル
、2−エトキシトリデシル、トリフルオロメチル、シク
ロペンチル、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
)プロピル)、アリール基(例えば、フェニル、4−t
−ブチルフェニル、2,4−ジ−t−アミルフェニル、
4−テトラデカンアミドフェニル)、ヘテロ環基(例え
ば、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2
−ベンゾチアゾリル)、シアノ基、ヒドロキシ基、ニト
ロ基、カルボキシ基、アミノ基、アルコキシ基(例えば
、メトキシ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−ド
デシルエトキシ、2−メタンスルホニルエトキシ)、ア
リールオキシ基(例えば、フェノキシ、2−メチルフェ
ノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノ
キシ、3−t−ブチルオキシカルバモイルフェノキシ、
3−メトキシカルバモイル)、アシルアミノ基(例えば
、アセトアミド、ベンズアミド、テトラデカンアミド、
2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミ
ド、4−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ
)ブタンアミド、2−{4−(4−ヒドロキシフェニル
スルホニル)フェノキシ}デカンアミド)、アルキルア
ミノ基(例えば、メチルアミノ、ブチルアミノ、ドデシ
ルアミノ、ジエチルアミノ、メチルブチルアミノ)、ア
ニリノ基(例えば、フェニルアミノ、2−クロロアニリ
ノ、2−クロロ−5−テトラデカンアミノアニリノ、2
−クロロ−5−ドデシルオキシカルボニルアニリノ、N
−アセチルアニリノ、2−クロロ−5−{α−(3−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)ドデカンアミド
}アニリノ)、ウレイド基(例えば、フェニルウレイド
、メチルウレイド、N,N−ジブチルウレイド)、スル
ファモイルアミノ基(例えば、N,N−ジプロピルスル
ファモイルアミノ、N−メチル−N−デシルスルファモ
イルアミノ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、
オクチルチオ、テトラデシルチオ、2−フェノキシエチ
ルチオ、3−フェノキシプロピルチオ、3−(4−t−
ブチルフェノキシ)プロピルチオ)、アリールチオ基(
例えば、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチ
ルフェニルチオ、3−ペンタデシルフェニルチオ、2−
カルボキシフェニルチオ、4−テトラデカンアミドフェ
ニルチオ)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、
メトキシカルボニルアミノ、テトラデシルオキシカルボ
ニルアミノ)、スルホンアミド基(例えば、メタンスル
ホンアミド、ヘキサデカンスルホンアミド、ベンゼンス
ルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド、オクタデ
カンスルホンアミド、2−メチルオキシ−5−t−ブチ
ルベンゼンスルホンアミド)、カルバモイル基(例えば
、N−エチルカルバモイル、N,N−ジブチルカルバモ
イル、N−(2−ドデシルオキシエチル)カルバモイル
、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル、N−{3−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル}カル
バモイル)、スルファモイル基(例えば、N−エチルス
ルファモイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N
−(2−ドデシルオキシエチル)スルファモイル、N−
エチル−N−ドデシルスルファモイル、N,N−ジエチ
ルスルファモイル)、スルホニル基(例えば、メタンス
ルホニル、オクタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、
トルエンスルホニル)、アルコキシカルボニル基(例え
ば、メトキシカルボニル、ブチルオキシカルボニル、ド
デシルオキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボニ
ル)、ヘテロ環オキシ基(例えば、1−フェニルテトラ
ゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ
)、アゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メトキシフェ
ニルアゾ、4−ピバロイルアミノフェニルアゾ、2−ヒ
ドロキシ−4−プロパノイルフェニルアゾ)、アシルオ
キシ基(例えば、アセトキシ)、カルバモイルオキシ基
(例えば、N−メチルカルバモイルオキシ、N−フェニ
ルカルバモイルオキシ)、シリルオキシ基(例えば、ト
リメチルシリルオキシ、ジブチルメチルシリルオキシ)
、アリールオキシカルボニルアミノ基(例えば、フェノ
キシカルボニルアミノ)、イミド基(例えば、N−スク
シンイミド、N−フタルイミド、3−オクタデセニルス
クシンイミド)、ヘテロ環チオ基(例えば、2−ベンゾ
チアゾリルチオ、2,4−ジ−フェノキシ−1,3,5
−トリアゾール−6−チオ、2−ピリジルチオ)、スル
フィニル基(例えば、ドデカンスルフィニル、3−ペン
タデシルフェニルスルフィニル、3−フェノキシプロピ
ルスルフィニル)、ホスホニル基(例えば、フェノキシ
ホスホニル、オクチルオキシホスホニル、フェニルホス
ホニル)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェ
ノキシカルボニル)、アシル基(例えば、アセチル、3
−フェニルプロパノイル、ベンゾイル、4−ドデシルオ
キシベンゾイル)、アゾリル基(例えば、イミダゾリル
、ピラゾリル、3−クロロ−ピラゾール−1−イル、ト
リアゾリル)を表わす。これらの置換基のうち、更に置
換基を有することが可能な基は炭素原子、酸素原子、窒
素原子又はイオウ原子で連結する有機置換基又はハロゲ
ン原子を更に有してもよい。
【0106】これらの置換基のうち、好ましいR11と
してはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アルキルチオ基、ウレイド基、ウレタン基
、アシルアミノ基を挙げることができる。R12は、R
11について例示した置換基と同様の基であり、好まし
くは水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、
アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、スルファモ
イル基、スルフィニル基、アシル基およびシアノ基であ
る。 またR13は、R11について例示した置換基と同義の
基であり、好ましくは水素原子、アルキル基、アリール
基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニル
基、カルバモイル基、アシル基であり、より好ましくは
、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルキルチオ
基およびアリールチオ基である。
【0107】Xは水素原子または芳香族1級アミン発色
現像主薬の酸化体との反応において離脱可能な基を表わ
すが、離脱可能な基を詳しく述べれば例えばハロゲン原
子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基
、アルキルもしくはアリールスルホニルオキシ基、アシ
ルアミノ基、アルキルもしくはアリールスルホンアミド
基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカ
ルボニルオキシ基、アルキル、アリールもしくはヘテロ
環チオ基、カルバモイルアミノ基、5員もしくは6員の
含窒素ヘテロ環基、イミド基、アリールアゾ基があり、
これらの基は更にR11の置換基として許容された基で
置換されていてもよい。
【0108】さらに詳しくは例えばハロゲン原子(例え
ば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコキシ基
(例えば、エトキシ、ドデシルオキシ、メトキシエチル
カルバモイルメトキシ、カルボキシプロピルオキシ、メ
チルスルホニルエトキシ、エトキシカルボニルメトキシ
)、アリールオキシ基(例えば、4−メチルフェノキシ
、4−クロロフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4
−カルボキシフェノキシ、3−エトキシカルボキシフェ
ノキシ、3−アセチルアミノフェノキシ、2−カルボキ
シフェノキシ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ
、テトラデカノイルオキシ、ベンゾイルオキシ)、アル
キルもしくはアリールスルホニルオキシ基(例えば、メ
タンスルホニルオキシ、トルエンスルホニルオキシ)、
アシルアミノ基(例えば、ジクロルアセチルアミノ、ヘ
プタフルオロブチリルアミノ)、アルキルもしくはアリ
ールスルホンアミド基(例えば、メタンスルホンアミノ
、トリフルオロメタンスルホンアミノ、p−トルエンス
ルホニルアミノ)、アルコキシカルボニルオキシ基(例
えば、エトキシカルボニルオキシ、ベンジルオキシカル
ボニルオキシ)、アリールオキシカルボニルオキシ基(
例えば、フェノキシカルボニルオキシ)、アルキル、ア
リールもしくはヘテロ環チオ基(例えば、ドデシルチオ
、1−カルボキシドデシルチオ、フェニルチオ、2−ブ
トキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、テトラゾリル
チオ)、カルバモイルアミノ基(例えば、N−メチルカ
ルバモイルアミノ、N−フェニルカルバモイルアミノ)
、5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基(例えば、イミ
ダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、
1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)、イミ
ド基(例えば、スクシンイミド、ヒダントイニル)、ア
リールアゾ基(例えば、フェニルアゾ、4−メトキシフ
ェニルアゾ)である。Xはこれら以外に炭素原子を介し
て結合した離脱基としてアルデヒド類又はケトン類で4
当量カプラーを縮合して得られるビス型カプラーの形を
取る場合もある。又、Xは現像抑制剤、現像促進剤など
写真的有用基を含んでいてもよい。好ましいXは、ハロ
ゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル
もしくはアリールチオ基、カップリング活性位に窒素原
子で結合する5員もしくは6員の含窒素ヘテロ環基であ
る。
【0109】一般式(M)で表わされるマゼンタカプラ
ーの例を以下化39〜化50に示すが、本発明はこれら
カプラーに限定されるものではない。
【0110】
【化39】
【0111】
【化40】
【0112】
【化41】
【0113】
【化42】
【0114】
【化43】
【0115】
【化44】
【0116】
【化45】
【0117】
【化46】
【0118】
【化47】
【0119】
【化48】
【0120】
【化49】
【0121】
【化50】 一般式(M)で表わされるカプラーの合成法を記載した
文献を以下に挙げる。
【0122】式[M−I]の化合物は例えば米国特許第
4,500,630号、式[M−II]の化合物は例え
ば米国特許第4,540,654号、同4,705,8
63号、特開昭61−65245号、同62−2094
57号、同62−249155号、式[M−III ]
の化合物は例えば特公昭47−27411号、米国特許
第3,725,067号、式[M−IV]の化合物は例
えば特開昭60−33552号に記載の方法により合成
することができる。
【0123】本発明の一般式(M)で表わされるカプラ
ーは感光性層、非感光性層のいずれにも使用することが
できるが、好ましくは感光性層である。その使用量は感
光性層の場合、ハロゲン化銀1モル当り1.0〜1.0
×10−3モルの範囲で使用することができる。好まし
くは5.0×10−1〜2.0×10−2モルである。 より好ましくは4.0×10−1〜1.0×10−2モ
ルの範囲である。非感光性の場合の使用量は1m2 当
り、2.0〜1.0×10−3gの範囲である。好まし
くは1.0〜2.0×10−3gである。より好ましく
は5.0×10−1〜5.0×10−2gの範囲である
。本発明の一般式(M)で表わされるカプラーは2種以
上を併用することができるし、他の公知のカプラーと併
用することもできる。また、1種を2層以上に分割添加
すること等感光材料に要求される性能に応じて使用する
ことができる。さらに、後に記載されている種々の化合
物とも混合もしくは共存させて使用することができる。
【0124】本発明の一般式(M)で表わされるカプラ
ーは、先に記載した一般式(1)〜(5)で表わされる
イエローカプラーのところで記述したように、種々の公
知の分散方法により感光材料に導入することができる。 また、後述のラテックス分散法も適用することができる
【0125】本発明の一般式(M)で表わされるカプラ
ーは、一般式(1)または一般式(2)で表わされるカ
プラーを用い、支持体に近い側に位置する赤感性乳剤層
及び/または緑感性乳剤層の最も高感度の乳剤層をなる
べく支持体より遠くに位置させるように層配列を変更し
た感光材料に使用するとき、一般式(M)で表わされる
カプラーから得られる色素が長波長側の吸収が少ない分
光吸収特性を示して色再現性を改良するのに加えて、一
般式(M)のカプラーから得られるマゼンタ色素の短波
長側の吸収が小さい分光吸収特性を示すので、これら一
般式(1)または一般式(2)で表わされるカプラーと
一般式(M)で表わされるカプラーを同一の感光材料に
使用することにより、さらに一段と色再現の改良された
感光材料を提供することができる。また、感光材料の経
時保存性及び発色現像により得られる色画の堅牢性をも
改良した感光材料を提供することができる。
【0126】次に本発明の支持体に近い側に位置する赤
感性乳剤層及び/または緑感性乳剤層の各々の最も高感
度の乳剤層をなるべく支持体より遠くに位置させるよう
に層配列を変更した感光材料について説明する。
【0127】層配列を上記のようにかえた本発明のカラ
ーネガ感光材料の特定写真感度は、320以上であるこ
とが好ましい。これは、低感度の感光材料の場合には本
発明の効果が高感度の感光材料ほどには発揮されないか
らである。特定写真感度は好ましくは400以上、より
好ましくは800以上である。特定写真感度とは、IS
O感度を測定するJIS  K  7614−1981
に準じた方法で得られる写真感度であって、感光材料を
センシトメトリー用に露光した後、5日間放置すること
なく、1時間後に、後述の実施例1に記載した処理処方
により現像処理して得られる写真感度をいう。JIS試
験方法に規定されている放置日数を短縮したのは、迅速
に結果を得るためであり、現像処理は各社指定の処理に
よると規定されているため、具体的に特定したものであ
る。なお、この特定写真感度を測定するための試験方法
の詳細は、特開昭63−226650号公報(特願昭6
1−201756号に基づく優先権を主張した特願昭6
2−159115号)の(4)頁[440頁]左上欄か
ら(6)頁[442頁]右上欄にかけて記載されている
【0128】本発明のカラーネガ感光材料は赤感性乳剤
層、緑感性乳剤層、青感性乳剤層が各々感度の異なる2
層以上の乳剤層から構成され、最も感度の高い赤感性乳
剤層、最も感度の高い緑感性乳剤層、最も感度の高い青
感性乳剤層のうち最も支持体に近い層と支持体との間に
上記支持体に最も近い最高感度層とは感色性の異なる少
なくとも1つの乳剤層が位置する必要がある。また、さ
らに粒状性を改良するために各々の感色性の層を3層構
成とするとさらに好ましい。この技術は、特公昭49−
15,149号に記載されている。各感光性乳剤層の間
に非感光性層が存在しても良い。この非感光性層は、同
じ感色性を持つ2つ以上の乳剤層の間に存在しても良い
。又、感色性の異なる感光性乳剤層が隣接する場合には
その間に非感光性層を設けることが好ましい。このよう
な非感光性中間層には特開昭59−113438号、同
59−113440号、同61−20037号、同61
−20038号、同61−43748号明細書に記載さ
れているようなカプラー、DIR化合物等が含まれてい
てもよく、通常用いられるように混色防止剤を含んでい
てもよい。また特開昭59−160,135号に記述さ
れているように感光性乳剤層と支持体との間に非感光性
反射層を設けて感度を向上させることも好ましい。また
、本発明のカラーネガ感光材料には、必ずしも必要では
ないが、通常はイエロー・フィルター層を含有する。
【0129】本発明のカラーネガ感光材料における感光
性乳剤層の層の配列順序の具体例を以下に挙げるがこれ
らに限定されるものではない。なお、非感光性層はここ
では省略してあるが、前述した様な位置に存在させても
良い。 (1)支持体、低感度赤感性乳剤層(以下RL)、低感
度緑感性乳剤層(以下GL)、低感度青感性乳剤層(以
下BL)、高感度赤感性乳剤層(RH)、高感度緑感性
乳剤層(GH)、高感度青感性乳剤層(BH)。 (2)支持体、RL、GL、BL、GH、RH、BH(
3)支持体、RL、GL、BL、RH、中間度緑感性乳
剤層(以下GM)、GH、BH (4)支持体、RL、GL、GM、BL、RH、GH、
BH (5)支持体、RL、中間度赤感性乳剤層(以下RM)
、GL、GM、BL、中間度青感性乳剤層(以下BM)
、RH、GH、BH (6)支持体、RL、GL、BL、RM、RH、GM、
GH、BM、BH (7)支持体、RL、GL、RH、GH、BL、BH(
8)支持体、GL、RL、RH、GH、BL、BH(9
)支持体、RL、GL、RH、GM、GH、BL、BH (10)支持体、RL、GL、GH、RH、BL、BH
【0130】なお、色再現性を改良するために、米国特
許第4,663,271号、同第4,705,744号
、同第4,707,436号、特開昭62−16044
8号、同63−89850号の明細書に記載のBL、G
L、RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効
果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もしくは近接し
て配置することが好ましい。本発明のハロゲン化銀写真
感光材料の写真乳剤層にはハロゲン化銀として臭化銀、
沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀及び塩化銀のいずれを
用いてもよい。好ましいハロゲン化銀は30モル%以下
の沃化銀を含む沃臭化銀である。特に好ましいのは2モ
ル%から20モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀である
。また、高感度でかつ高画質を両立させるためには特開
昭60−128,443号公報に記載されているように
全乳剤層のハロゲン化銀の平均沃化銀含有率を8モル%
以上にするのが好ましい。ハロゲン化銀の平均沃化銀含
有率を上げると粒状性が顕著に改良されることが知られ
ているがある程度以上の沃化銀含有率になると、現像速
度の遅れ、脱銀、定着速度の遅れなどの欠点が出てくる
。本発明のハロゲン化銀写真感光材料の写真乳剤層に用
いるハロゲン化銀粒子は、沃化銀を5モル%以上含有す
る沃臭化銀から実質的に成るコアと該コアを被覆し、沃
化銀含有率がコアの沃化銀含有率よりも低い沃臭化銀ま
たは臭化銀から実質的に成るシェルによって構成される
二重構造を有することが好ましい。コアの沃化銀含有率
は10モル%以上であることが更に好ましく、20モル
%以上44モル%以下であることが最も好ましい。シェ
ルの沃化銀含有率は5モル%以下であることが好ましい
。該コアは、沃化銀を均一に含んでいても良いし、又、
沃化銀含有率の異なる相から成る多重構造をもっていて
も良い。後者の場合には、沃化銀含有率の最も高い相の
沃化銀含有率が5モル%以上であり、更に好ましくは1
0モル%以上であり、且つ、シェルの沃化銀含有率がコ
アの最高沃化銀含有率相のそれよりも低ければ良い。又
、「沃臭化銀から実質的に成る」とは、主に沃臭化銀か
ら成っているが、それ以外の成分も1モル%位までは含
有しても良いことを意味する。本発明のハロゲン化銀写
真感光材料の写真乳剤層に用いるハロゲン化銀粒子のさ
らに好ましい態様としては、回折角度(2θ)が38〜
42°の範囲でCuのKβ線を用いてハロゲン化銀の(
220)面の回折強度対回折角度のカーブを得た時、コ
ア部分に相当する回折ピークと、シェル部に相当するピ
ークの2本の回折極大と、その間に1つの極小があらわ
れ、かつコア部分に相当する回折強度が、シェル部のそ
れの1/10〜3/1になるような構造を有する粒子で
ある。特に好ましくは回折強度比が1/5〜3/1、さ
らに1/3〜3/1の場合である。このような二重構造
化により、現像速度の遅れをまねくことなく高ヨードの
沃臭化銀乳剤を用いることが可能になり、少ない塗布銀
量でも優れた粒状性を有する感光材料を達成することが
できる。
【0131】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子
サイズ(球状または球に近似の粒子の場合は粒子直径、
立方体粒子の場合は稜長を粒子サイズとし、投影面積に
もとづく平均で表わす。)は特に問わないが、0.05
μm 以上10μm 以下が好ましい。各々の最高感度
を持つ乳剤層中のハロゲン化銀粒子の平均サイズは、0
.5μm 以上4μm 以下が好ましく、0.6μm 
以上2.5μm 以下がさらに好ましい。粒子サイズ分
布は狭くても広くてもいずれでもよい。写真乳剤中のハ
ロゲン化銀粒子は、立方体、八方体のような規則的な結
晶体を有するものでもよく、また球状、板状などのよう
な変則的な結晶体を持つもの、或いはこれらの結晶形の
複合形でもよい。種々の結晶形の粒子の混合から成って
もよい。
【0132】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No
.17643(1978年12月),22〜23頁,“
I.乳剤製造(Emulsion  preparat
ion  andtypes)”、および同No.18
716(1979年11月),648頁、グラフキデ著
「写真の物理と化学」,ポールモンテル社刊(P.Gl
afkides,Chemie  et  Phisi
que  Photographique,Paul 
 Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,
Photographic  Emulsion  C
hemistry(Focal  Press,196
6))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman  e
tal.,Making  and  Coating
  PhotographicEmulsion,Fo
cal  Press,1964)に記載された方法を
用いて調製することができる。 例えば米国特許第3,574,628号、同3,655
,394号および英国特許第1,413,748号に記
載された単分散乳剤も好ましい。また、アスペクト比が
約3以上であるような平板状粒子も本発明に使用できる
。平板状粒子は、例えばガトフ著、フォトグラフィック
・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutof
f,Photographic  Sciencean
d  Engineering)、第14巻248〜2
57頁(1970年);米国特許第4,434,226
号、同4,414,310号、同4,433,048号
、同4,439,520号および英国特許第2,112
,157号に記載の方法により簡単に調製することがで
きる。結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質
なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなし
ていてもよい。また、エピタキシャル接合によって組成
の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例
えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物
と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混
合物を用いてもよい。ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理
熟成、化学熟成および分光増感を行ったものを使用する
。このような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディ
スクロージャーNo.17643、同No.18716
及び同No.307105に記載されており、その該当
箇所を後掲の表にまとめた。本発明に使用できる公知の
写真用添加剤も上記の3つのリサーチ・ディスクロージ
ャーに記載されており、下記の表に関連する記載箇所を
示した。
【0133】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀
および/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃
化銀を0.5〜10モル%含有するものである。微粒子
ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平
均値)が0.01〜0.5μm が好ましく、0.02
〜0.2μm がより好ましい。微粒子ハロゲン化銀は
、通常の感光性ハロゲン化銀と同様の方法で調製できる
。この場合、ハロゲン化銀粒子の表面は、光学的に増感
される必要はなく、また分光増感も不要である。ただし
、これを塗布液に添加するのに先立ち、あらかじめトリ
アゾール系、アザインデン系、ベンゾチアゾリウム系、
もしくはメルカプト系化合物または亜鉛化合物などの公
知の安定剤を添加しておくことが好ましい。この微粒子
ハロゲン化銀粒子含有層に、コロイド銀を好ましく含有
させることができる。本発明の感光材料の塗布銀量は、
6.0g/m2 以下が好ましく、4.5g/m2 以
下が最も好ましい。
【0134】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の3つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。
【0135】     添加剤の種類              R
D17643     RD18716       
  RD307105 1. 化学増感剤      
          23頁        648 
頁右欄      866 頁 2. 感度上昇剤  
                         
 648 頁右欄 3. 分光増感剤、強色増感剤  
  23〜24頁    648 頁右欄      
866 〜868 頁               
                         
  〜649 頁右欄 4. 増白剤        
            24頁        64
7 頁右欄      868 頁 5. かぶり防止
剤、安定剤      24〜25頁    649 
頁右欄      868 〜870 頁 6. 光吸
収剤、フィルター染    25〜26頁    64
9 頁右欄      873 頁    料、紫外線
吸収剤                      
〜650 頁左欄 7. ステイン防止剤      
      25頁右欄    650 頁左欄   
   872 頁                 
                         
〜右欄 8. 色素画像安定剤           
 25頁        650 頁左欄      
872 頁 9. 硬膜剤             
       26頁        651 頁左欄
      874 〜875 頁10. バインダー
                26頁      
  651 頁左欄      873 〜874 頁
11. 可塑剤、潤滑剤            27
頁        650 頁右欄      876
 頁12. 塗布助剤、表面活性剤      26〜
27頁    650 頁右欄      875 〜
876 頁13. スタチック防止剤        
  27頁        650 頁右欄     
 876 〜877 頁14. マット剤      
                         
               878 〜879 頁
【0136】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許第4,411,9
87号や同第4,435,503号に記載されたホルム
アルデヒドと反応して、固定化できる化合物を感光材料
に添加することが好ましい。
【0137】本発明の感光材料に、米国特許第4,74
0,454号、同第4,788,132号、特開昭62
−18539号、特開平1−283551号に記載のメ
ルカプト化合物を含有させることが好ましい。本発明の
感光材料に、特開平1−106052号に記載の、現像
処理によって生成した現像銀量とは無関係にかぶらせ剤
、現像促進剤、ハロゲン化銀溶剤またはそれらの前駆体
を放出する化合物を含有させることが好ましい。本発明
の感光材料に、国際公開WO88/04794号、特表
平1−502912号に記載された方法で分散された染
料またはEP317,308A号、米国特許4,420
,555号、特開平1−259358号に記載の染料を
含有させることが好ましい。本発明には種々のカラーカ
プラーを使用することができ、その具体例は前出のリサ
ーチ・ディスクロージャーNo.17643、VII 
−C〜G、および同No.307105、VII −C
〜Gに記載された特許に記載されている。イエローカプ
ラーとしては、本発明の一般式(1)〜(5)で表わさ
れるカプラーのほかに、例えば米国特許第3,933,
501号、同第4,022,620号、同第4,326
,024号、同第4,401,752号、同第4,24
8,961号、特公昭58−10739号、英国特許第
1,425,020号、同第1,476,760号、米
国特許第3,973,968号、同第4,314,02
3号、同第4,511,649号、欧州特許第249,
473A号に記載のものと併用することができる。
【0138】マゼンタカプラーとしては本発明の一般式
(M)で表わされるカプラーに加え、5−ピラゾロン系
及び本発明に記載以外のピラゾロアゾール系の化合物と
併用することができ、例えば米国特許第4,310,6
19号、同第4,351,897号、欧州特許第73,
636号、米国特許第3,061,432号、同第3,
725,067号、リサーチ・ディスクロージャーNo
.24220(1984年6月)、特開昭60−335
52号、リサーチ・ディスクロージャーNo.2423
0(1984年6月)、特開昭60−43659号、同
61−72238号、同60−35730号、同55−
118034号、同60−185951号、米国特許第
4,500,630号、同第4,540,654号、同
第4,556,630号、国際公開WO88/0479
5号に記載のものが特に好ましい。シアンカプラーとし
ては、フェノール系及びナフトール系カプラーが挙げら
れ、例えば米国特許第4,052,212号、同第4,
146,396号、同第4,228,233号、同第4
,296,200号、同第2,369,929号、同第
2,801,171号、同第2,772,162号、同
第2,895,826号、同第3,772,002号、
同第3,758,308号、同第4,334,011号
、同第4,327,173号、***特許公開第3,32
9,729号、欧州特許第121,365A号、同第2
49,453A号、米国特許第3,446,622号、
同第4,333,999号、同第4,775,616号
、同第4,451,559号、同第4,427,767
号、同第4,690,889号、同第4,254,21
2号、同第4,296,199号、特開昭61−426
58号に記載のものが好ましい。さらに、例えば特開昭
64−553号、同64−554号、同64−555号
、同64−556に記載のピラゾロアゾール系カプラー
や、米国特許第4,818,672号に記載のイミダゾ
ール系カプラーも使用することができる。ポリマー化さ
れた色素形成カプラーの典型例は、例えば米国特許第3
,451,820号、同第4,080,211号、同第
4,367,282号、同第4,409,320号、同
第4,576,910号、英国特許2,102,137
号、欧州特許第341,188A号に記載されている。
【0139】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
***特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo
.17643のVII −G項、同No.307105
のVII −G項、米国特許第4,163,670号、
特公昭57−39413号、米国特許第4,004,9
29号、同第4,138,258号、英国特許第1,1
46,368号に記載のものが好ましい。また、米国特
許第4,774,181号に記載のカップリング時に放
出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正する
カプラーや、米国特許第4,777,120号に記載の
現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー
基を離脱基として有するカプラーを用いることも好まし
い。カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出す
る化合物もまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制
剤を放出するDIRカプラーは、本発明の一般式(1)
〜(5)で表わされるカプラーに加え感光材料に必要と
する性能を与えるために前述のRD17643、VII
 −F項及び同No.307105、VII −F項に
記載された特許、及び特開昭57−151944号、同
57−154234号、同60−184248号、同6
3−37346号、同63−37350号、米国特許4
,248,962号、同4,782,012号に記載さ
れたものを併用することができる。例えばR.D.No
.11449、同24241、特開昭61−20124
7号に記載の漂白促進剤放出カプラーは、漂白能を有す
る処理工程の時間を短縮するのに有効であり、特に、前
述の平板状ハロゲン化銀粒子を用いる感光材料に添加す
る場合に、その効果が大である。現像時に画像状に造核
剤もしくは現像促進剤を放出するカプラーとしては、英
国特許第2,097,140号、同第2,131,18
8号、特開昭59−157638号、同59−1708
40号に記載のものが好ましい。また、特開昭60−1
07029号、同60−252340号、特開平1−4
4940号、同1−45687号に記載の現像主薬の酸
化体との酸化還元反応により、例えばかぶらせ剤、現像
促進剤、ハロゲン化銀溶剤を放出する化合物も好ましい
【0140】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、例えば米国特許第4,130,
427号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,28
3,472号、同第4,338,393号、同第4,3
10,618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60
−185950号、特開昭62−24252号等に記載
のDIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラ
ー放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物
もしくはDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州
特許第173,302A号、同第313,308A号に
記載の離脱後復色する色素を放出するカプラー、米国特
許第4,555,477号等に記載のリガンド放出カプ
ラー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を
放出するカプラー、米国特許第4,774,181号に
記載の蛍光色素を放出するカプラーが挙げられる。
【0141】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は例えば米国特許第2,3
22,027号に記載されている。水中油滴分散法に用
いられる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶剤
の具体例としては、例えばフタル酸エステル類(例えば
ジブチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ
−2−エチルヘキシルフタレート、デシルフタレート、
ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタレート、
ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソフタレー
ト、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレート)、
リン酸またはホスホン酸のエステル類(例えばトリフェ
ニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エ
チルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキ
シルホスフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェ
ート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチル
ホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−
2−エチルヘキシルフェニルホスホネート)、安息香酸
エステル類(例えば2−エチルヘキシルベンゾエート、
ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒド
ロキシベンゾエート)、アミド類(例えばN,N−ジエ
チルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド
、N−テトラデシルピロリドン)、アルコール類または
フェノール類(例えばイソステアリルアルコール、2,
4−ジ−tert−アミルフェノール)、脂肪族カルボ
ン酸エステル類(例えばビス(2−エチルヘキシル)セ
バケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブ
チレート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシ
トレート)、アニリン誘導体(例えばN,N−ジブチル
−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリン)、
炭化水素類(例えばパラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレン)が挙げられる。また補助溶剤
としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50℃以上
約160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例とし
ては例えば酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチ
ル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エト
キシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドが挙げら
れる。ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラ
テックスの具体例は、例えば米国特許第4,199,3
63号、***特許出願(OLS)第2,541,274
号および同第2,541,230号に記載されている。
【0142】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、n−ブチ
ル  p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4−
クロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フェノキシ
エタノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾー
ル等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好
ましい。本発明は種々のカラー感光材料に適用すること
ができる。例えば一般用もしくは映画用のカラーネガフ
ィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィ
ルム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラ
ー反転ペーパーを代表例として挙げることができるが、
一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライド
用もしくはテレビ用のカラー反転フィルムに適用するの
が好ましい。本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.
18716の647頁右欄から648頁左欄、および同
No.307105の879頁に記載されている。本発
明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロイド
層の膜厚の総和が28μm 以下であることが好ましく
、23μm 以下がより好ましく、18μm 以下が更
に好ましく、16μm 以下が特に好ましい。また膜膨
潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下
がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下
(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2
 は、当該技術分野において公知の手法に従って測定す
ることができる。例えば、エー・グリーン(A.Gre
en)らによりフォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Photogr.Sci.En
g.),19巻、2号,124〜129頁に記載の型の
スエロメーター(膨潤計)を使用することにより、測定
でき、T1/2 は発色現像液で30℃、3分15秒処
理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚と
し、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義する
。膜膨潤速度T1/2 は、バインダーとしてのゼラチ
ンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を
変えることによって調整することができる。また、膨潤
率は150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに
述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜
厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。本発明の感光材
料は、乳剤層を有する側の反対側に、乾燥膜厚の総和が
2μm〜20μm の親水性コロイド層(バック層と称
す)を設けることが好ましい。 このバック層には、例えば前述の光吸収剤、フィルター
染料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バイ
ンダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤を含有
させることが好ましい。このバック層の膨潤率は150
〜500%が好ましい。
【0143】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.
18716の651左欄〜右欄、および同No.307
105の880〜881頁に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。本発明の感光材料の現
像処理に用いる発色現像液は、好ましくは芳香族第一級
アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカリ性水溶液
である。この発色現像主薬としては、アミノフェノール
系化合物も有用であるが、p−フェニレンジアミン系化
合物が好ましく使用され、その代表例としては例えば3
−メチル−4−アミノ−N,Nジエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシ
エチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル
−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−β−メトキシエチル
アニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トル
エンスルホン酸塩が挙げられる。これらの中で、特に、
3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロ
キシエチルアニリン硫酸塩が好ましい。これらの化合物
は目的に応じて2種以上併用することもできる。発色現
像液は、例えばアルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化物塩、
沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類
もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカ
ブリ防止剤を含むのが一般的である。また必要に応じて
、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、
亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチルヒドラジンの
如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエ
タノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各種保
恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコールのよ
うな有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレングリ
コール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像促
進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フェニル
−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与剤
、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、アル
キルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるよう
な各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸、
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロ
ヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢
酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸
、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エ
チレンジアミン−N,N,N,N−テトラメチレンホス
ホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニ
ル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げることがで
きる。
【0144】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独あるいは組み合
わせて用いることができる。これらの発色現像液及び黒
白現像液のpHは9〜12であることが一般的である。 またこれらの現像液の補充量は、処理するカラー写真感
光材料にもよるが、一般に感光材料1平方メートル当た
り3リットル以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度
を低減させておくことにより500ml以下にすること
もできる。補充量を低減する場合には処理槽の空気との
接触面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化
を防止することが好ましい。処理槽での写真処理液と空
気との接触面積は、以下に定義する開口率で表わすこと
ができる。即ち、   開口率=[処理液と空気との接触面積(cm2 )
]÷[処理液の容量(cm3 )]上記の開口率は、0
.1以下であることが好ましく、より好ましくは0.0
01〜0.05である。このように開口率を低減させる
方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽
物を設けるほかに、特開平1−82033号に記載され
た可動蓋を用いる方法、特開昭63−216050号に
記載されたスリット現像処理方法を挙げることができる
。開口率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の
両工程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白
定着、定着、水洗、安定化などの全ての工程において適
用することが好ましい。また現像液中の臭化物イオンの
蓄積を抑える手段を用いることにより補充量を低減する
こともできる。発色現像処理の時間は、通常2〜5分の
間で設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬
を高濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を
図ることもできる。
【0145】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの
多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等
が用いられる。代表的漂白剤としては例えば鉄(III
)の有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸
、メチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢
酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸などのアミノポ
リカルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸な
どの錯塩を用いることができる。これらのうちエチレン
ジアミン四酢酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミ
ノプロパン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノ
ポリカルボン酸鉄(III)錯塩は迅速処理と環境汚染
防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸
鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液にお
いても特に有用である。これらのアミノポリカルボン酸
鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpH
は通常4〜8であるが、処理の迅速化のためにさらに低
いpHで処理することもできる。
【0146】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には
、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。 有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:例えば米国特許第3,893,858号、***特
許第1,290,812号、同2,059,988号、
特開昭53−32736号、同53−57831号、同
53−37418号、同53−72623号、同53−
95630号、同53−95631号、同53−104
232号、同53−124424号、同53−1416
23号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロ
ージャーNo.17129号(1978年7月)に記載
のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;
特開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;***特許第1,127
,715号、特開昭58−16,235号に記載の沃化
物塩;***特許第966,410号、同2,748,4
30号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭4
5−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭
49−40,943号、同49−59,644号、同5
3−94,927号、同54−35,727号、同55
−26,506号、同58−163,940号記載の化
合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプ
ト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が
大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,8
58号、***特許第1,290,812号、特開昭53
−95,630号に記載の化合物が好ましい。更に、米
国特許第4,552,834号に記載の化合物も好まし
い。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。 撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの
漂白促進剤は特に有効である。漂白液や漂白定着液には
上記の化合物の他に、漂白ステインを防止する目的で有
機酸を含有させることが好ましい。特に好ましい有機酸
は、酸解離定数(pKa)が2〜5である化合物で、具
体的には例えば酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸が
好ましい。定着液や漂白定着液に用いられる定着剤とし
ては例えばチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル
系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩をあげることが
できるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ
硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ
硫酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ
尿素などの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒
剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫
酸付加物あるいは欧州特許第294769A号に記載の
スルフィン酸化合物が好ましい。更に、定着液や漂白定
着液には液の安定化の目的で、各種アミノポリカルボン
酸類や有機ホスホン酸類の添加が好ましい。本発明にお
いて、定着液または漂白定着液には、pH調整のために
pKa が6.0〜9.0の化合物、好ましくは、イミ
ダゾール、1−メチルイミダゾール、1−エチルイミダ
ゾール、2−メチルイミダゾールの如きイミダゾール類
を0.1〜10モル/リットル添加することが好ましい
【0147】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。 好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。脱銀工程に
おいては、撹拌ができるだけ強化されていることが好ま
しい。撹拌強化の具体的な方法としては、特開昭62−
183460号に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴
流を衝突させる方法や、特開昭62−183461号の
回転手段を用いて撹拌効果を上げる方法、更には液中に
設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら
感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することによっ
てより撹拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流
量を増加させる方法が挙げられる。このような撹拌向上
手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおいて
も有効である。撹拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着
剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考
えられる。また、前記の撹拌向上手段は、漂白促進剤を
使用した場合により有効であり、促進効果を著しく増加
させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解消させるこ
とができる。本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。
【0148】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。 このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal  of  the  Soc
iety  of  Motion  Picture
  and  Television  Engine
ers  第64巻、P.248〜253(1955年
5月号)に記載の方法で求めることができる。前記文献
に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大幅に減少
し得るが、タンク内における水の滞留時間の増加により
、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付
着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光材料の処
理において、このような問題の解決策として、特開昭6
2−288,838号に記載のカルシウムイオン、マグ
ネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用いる
ことができる。また、特開昭57−8,542号に記載
のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素
化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その
他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学
」(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅
菌、殺菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本
防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記
載の殺菌剤を用いることもできる。本発明の感光材料の
処理における水洗水のpHは、4〜9であり、好ましく
は5〜8である。 水洗水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々
設定し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10
分、好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選
択される。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り
、直接安定液によって処理することもできる。このよう
な安定化処理においては、特開昭57−8543号、同
58−14834号、同60−220345号に記載の
公知の方法はすべて用いることができる。また、前記水
洗処理に続いて、更に安定化処理する場合もあり、その
例として、撮影用カラー感光材料の最終浴として使用さ
れる、色素安定化剤と界面活性剤を含有する安定浴を挙
げることができる。色素安定化剤としては、例えばホル
マリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類、N−
メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあるいは
アルデヒド亜硫酸付加物を挙げることができる。この安
定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることもできる
【0149】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理において
、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、水
を加えて濃縮補正することが好ましい。本発明のハロゲ
ン化銀カラー感光材料には処理の簡略化及び迅速化の目
的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内蔵するためには
、発色現像主薬の各種プレカーサーを用いるのが好まし
い。例えば米国特許第3,342,597号記載のイン
ドアニリン系化合物、同第3,342,599号、リサ
ーチ・ディスクロージャーNo.14,850及び同N
o.15,159に記載のシッフ塩基型化合物、同13
,924号記載のアルドール化合物、米国特許第3,7
19,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−135
628号記載のウレタン系化合物を挙げることができる
。本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じ
て、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物
は例えば特開昭56−64339号、同57−1445
47号、および同58−115438号に記載されてい
る。本発明における各種処理液は10℃〜50℃におい
て使用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的で
あるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮し
たり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性
の改良を達成することができる。また、本発明のハロゲ
ン化銀感光材料は例えば米国特許第4,500,626
号、特開昭60−133449号、同59−21844
3号、同61−238056号、欧州特許210,66
0A2号に記載されている熱現像感光材料にも適用でき
る。
【0150】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない
【0151】実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作成した。 (感光層の組成)塗布量はハロゲン化銀およびコロイド
銀についてはg/m2 単位で表した銀の量を、またカ
プラー、添加剤およびゼラチンについてはg/m2 単
位で表した量を、また増感色素については同一層内のハ
ロゲン化銀1モルあたりのモル数で示した。
【0152】   第1層:ハレーション防止層     黒色コロイド銀              
                  銀塗布量  0
.20    ゼラチン              
                         
         2.20    UV−1    
                         
                   0.11  
  UV−2                   
                         
    0.20    Cpd−1        
                         
         4.0×10−2    Cpd−
2                        
                  1.9×10−
2    Solv−1              
                         
     0.30    Solv−2      
                         
         1.2×10−2  第2層:中間
層     微粒子沃臭化銀(AgI  1.0モル%、 
   球相当径0.07μm )          
              銀塗布量  0.15 
   ゼラチン                  
                         
     1.00    ExC−4       
                         
          6.0×10−2    Cpd
−3                       
                   2.0×10
−2。
【0153】   第3層:第1赤感乳剤層     沃臭化銀乳剤(AgI  5.0モル%、  
  表面高AgI型、球相当径0.9μm 、    
球相当径の変動係数21%、平板状粒子、    直径
/厚み比7.5)                 
         銀塗布量  0.32    沃臭
化銀乳剤(AgI  4.0モル%、    内部高A
gI型、球相当径0.4μm 、    球相当径の変
動係数18%、十四面体粒子)      銀塗布量 
 0.30    ゼラチン            
                         
           1.40    ExS−1 
                         
            4.5×10−4モル   
 ExS−2                   
                   1.5×10
−4モル    ExS−3            
                         
 4.0×10−5モル    ExC−1     
                         
                0.30    E
xC−7                     
                         
0.40    ExC−3            
                         
     1.0×10−2    ExC−4   
                         
              2.3×10−2   
 Solv−1                  
                         
 0.28第4層:第2赤感乳剤層     沃臭化銀乳剤(AgI  8.5モル%、  
  内部高AgI型、球相当径1.0μm 、    
球相当径の変動係数25%、平板状粒子、    直径
/厚み比3.0)                 
         銀塗布量  0.65    ゼラ
チン                       
                         
0.80    ExS−1            
                         
 3.0×10−4モル    ExS−2     
                         
        1.0×10−4モル    ExS
−3                       
               3.0×10−5モル
    ExC−1                
                         
     0.08    ExC−7       
                         
              0.06    ExC
−2                       
                   6.2×10
−2    ExC−4              
                         
   4.0×10−2    ExC−6     
                         
            3.0×10−2    S
olv−1                    
                        0
.10第5層:第3赤感乳剤層     沃臭化銀乳剤(AgI  11.3モル%、 
   内部高AgI型、球相当径1.4μm 、   
 球相当径の変動係数28%、平板状粒子、    直
径/厚み比6.0)                
          銀塗布量  1.10    ゼ
ラチン                      
                         
 0.80    ExS−1           
                         
  2.0×10−4モル    ExS−2    
                         
         6.0×10−5モル    Ex
S−3                      
                2.0×10−5モ
ル    ExC−2               
                         
  8.5×10−2    ExC−5      
                         
           7.3×10−2    Ex
C−6                      
                    1.0×1
0−2    Solv−1            
                         
       0.12    Solv−2    
                         
               0.12。 第6層:中間層     ゼラチン                 
                         
      1.00    Cpd−4      
                         
           8.0×10−2    So
lv−1                     
                   8.0×10
−2  第7層:第1緑感乳剤層     沃臭化銀乳剤(AgI  5.0モル%、  
  表面高AgI型、球相当径0.9μm 、    
球相当径の変動係数21%、平板状粒子、    直径
/厚み比7.0)                 
         銀塗布量  0.28    沃臭
化銀乳剤(AgI  4.0モル%、    内部高A
gI型、球相当径0.4μm 、    球相当径の変
動係数18%、十四面体粒子)      銀塗布量 
 0.16    ゼラチン            
                         
           1.00    ExS−4 
                         
            5.0×10−4モル   
 ExS−5                   
                   2.0×10
−4モル    ExS−6            
                         
 1.0×10−4モル    ExM−1     
                         
                0.40    M
−22                      
                         
 0.10    ExM−2           
                         
          0.10    ExM−4  
                         
               3.5×10−2  
  Solv−1                 
                         
  0.30    Solv−3         
                         
      2.5×10−2  第8層:第2緑感乳
剤層     沃臭化銀乳剤(AgI  8.5モル%、  
  内部高AgI型、球相当径1.0μm 、    
球相当径の変動係数25%、平板状粒子、    直径
/厚み比3.0)                 
         銀塗布量  0.47    ゼラ
チン                       
                         
0.45    ExS−4            
                         
 3.5×10−4モル    ExS−5     
                         
        1.4×10−4モル    ExS
−6                       
               7.0×10−5モル
    ExM−1                
                         
     0.08    M−21        
                         
               0.05    Ex
M−2                      
                    7.1×1
0−3    ExM−3             
                         
    3.5×10−2    Solv−1   
                         
                0.15    S
olv−3                    
                    0.7×1
0−2。
【0154】   第9層:中間層     ゼラチン                 
                         
      0.50    Solv−1     
                         
          2.0×10−2  第10層:
第3緑感乳剤層     沃臭化銀乳剤(AgI  11.3モル%、 
   内部高AgI型、球相当径1.4μm 、   
 球相当径の変動係数28%、平板状粒子、    直
径/厚み比6.0)                
          銀塗布量  0.80    ゼ
ラチン                      
                         
 1.00    ExS−4           
                         
  2.0×10−4モル    ExS−5    
                         
         8.0×10−5モル    Ex
S−6                      
                8.0×10−5モ
ル    (M−31)              
                         
 5.8×10−2    ExM−5       
                         
          5.0×10−3    ExC
−2                       
                   4.5×10
−3    Cpd−5              
                         
   1.0×10−2    Solv−1    
                         
               0.25  第11層
:イエローフィルター層     ゼラチン                 
                         
      0.50    Cpd−6      
                         
           5.2×10−2    So
lv−1                     
                       0.
12  第12層:中間層     ゼラチン                 
                         
      0.45    Cpd−3      
                         
               0.10。
【0155】   第13層:第1青感乳剤層     沃臭化銀乳剤(AgI  2モル%、    
均一AgI型、球相当径0.55μm 、    球相
当径の変動係数25%、平板状粒子、    直径/厚
み比7.0)                   
       銀塗布量  0.20    ゼラチン
                         
                       0.
85    ExS−7              
                        3
.0×10−4モル    比較カプラー(a)   
                         
          0.60    比較カプラー(
b)                       
           3.0×10−2    So
lv−1                     
                       0.
15  第14層:第2青感乳剤層     沃臭化銀乳剤(AgI  19.0モル%、 
   内部高AgI型、球相当径1.0μm 、   
 球相当径の変動係数16%、八面体粒子)     
   銀塗布量  0.19    ゼラチン    
                         
                   0.35  
  ExS−7                  
                    2.0×1
0−4モル    比較カプラー(a)       
                         
      0.22    Solv−1     
                         
          7.0×10−2  第15層:
中間層     微粒子沃臭化銀(AgI  2モル%、   
 均一AgI型、球相当径0.13μm )     
     銀塗布量  0.14    ゼラチン  
                         
                     0.36
【0156】   第16層:第3青感乳剤層     沃臭化銀乳剤(AgI  14.0モル%、 
   内部高AgI型、球相当径1.7μm 、   
 球相当径の変動係数28%、平板状粒子、    直
径/厚み比5.0)                
          銀塗布量  0.85    ゼ
ラチン                      
                         
 0.70    ExS−8           
                         
  1.5×10−4モル    比較カプラー(a)
                         
             0.21    Solv
−1                       
                     0.11
  第17層:第1保護層     ゼラチン                 
                         
      1.80    UV−1       
                         
                0.13    U
V−2                      
                         
 0.21    Solv−1          
                         
     1.0×10−2    Solv−2  
                         
             1.0×10−2  第1
8層:第2保護層     微粒子塩化銀(球相当径0.07μm )  
        銀塗布量  0.21    ゼラチ
ン                        
                        0
.70    B−1(直径1.5μm )     
                       2.
0×10−2    B−2(直径1.5μm )  
                         
     0.15    B−3         
                         
            3.0×10−2    W
−1                       
                       2.
0×10−2    H−1            
                         
             0.35    Cpd−
7                        
                      1.0
0。
【0157】こうして作成した試料には、上記の他に、
1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン(ゼラチンに
対して平均200ppm )、n−ブチル−p−ヒドロ
キシベンゾエート(同約1,000ppm )、および
2−フェノキシエタノール(同約10,000ppm 
)が添加された。さらにB−4、B−5、W−2、W−
3、F−1、F−2、F−3、F−4、F−5、F−6
、F−7、F−8、F−9、F−10、F−11、F−
12、F−13、F−14および鉄塩、鉛塩、金塩、白
金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
【0158】試料101の作製に使用した化合物の構造
式を下記化51〜化65に示す。
【0159】
【化51】
【0160】
【化52】
【0161】
【化53】
【0162】
【化54】
【0163】
【化55】
【0164】
【化56】
【0165】
【化57】
【0166】
【化58】
【0167】
【化59】
【0168】
【化60】
【0169】
【化61】
【0170】
【化62】
【0171】
【化63】
【0172】
【化64】
【0173】
【化65】 次に、試料102は試料101の第13層、第14層及
び第16層に使用した比較カプラー(a)を本発明のイ
エローカプラー、(Y−7)に等モル量置き換え、So
lv−1/全カプラーの重量比を同じに合せ、他は変更
することなしに試料を作製した。試料103は試料10
1の第13層に用いた比較カプラー(b)を本発明の例
示カプラー、(Y−58)に等モル量置き換えて試料を
作製した。試料104は試料101の第13層、第14
層及び第16層に使用した比較カプラー(a)と比較カ
プラー(b)を本発明のイエローカプラー(Y−7)と
(Y−58)にそれぞれ等モル量置き換え、Solv−
1/全カプラーの重量比を試料101と同じになるよう
Solv−1の重量を合せて他は変更なしに試料を作製
した。
【0174】続いて、試料105〜108は、試料10
1〜104の層構成において、下記表8に示すように、
赤感性乳剤層及び緑感性乳剤層の最も高感度を示す乳剤
層を支持体から遠くに位置させるような層配列に変更し
た以外は変えることなしに試料を作製した。従って、試
料101と試料105;試料102と試料106;試料
103と試料107;試料104と試料108が対応し
、層配列のみが異なる試料になる。
【0175】
【表8】 作製した試料は35mm巾に裁断・加工し、以下の実験
に供した。 (1)試料の経時安定性の評価として、各試料ともに2
組を準備し、一方は5℃の冷蔵庫に試料を保存し、もう
一方は40℃、80%RHの条件下に試料を4日間保存
した後、両組の試料に白光(4800°K)の階調露光
を与えてから同時に下記に示す処理工程及び処理液組成
の液を用いて処理した。但し、処理液は別途試料101
に像様露光を与え、発色現像液の母液タンク容量の3倍
量補充されるまでランニング処理を行ったのち、上記試
料の処理を実施した。処理して得られた試料は青色光で
濃度測定を行い、その特性曲線から最小濃度(Dmin
 )+0.2の濃度を与える露光量の逆数の対数値を求
め、これを感度(S)とした。各試料の5℃に保存した
試料の感度を基準にして、40℃、80%RHに保存し
た試料との差(ΔS)を算出した。ΔSの値が小さい程
経時安定性に優れていることを示す。
【0176】(2)各試料に白光の階調露光を与え、ラ
ンニング処理した処理液を用いて試料を処理し、得られ
た試料の青色光で濃度測定を行ってから、60℃、70
%RHの条件下にこれらの試料を20日間保存したのち
、再度濃度測定を行い、テスト開始前の最小濃度+0.
5の濃度を与える露光量のところのテスト終了後の濃度
値を読み取り、[テスト終了後の濃度(D)/テスト開
始前の濃度(Do )]×100を求め、これを色像残
存率(%)として算出した。値が大きい程色像堅牢性に
優れていることを示す。
【0177】(3)前記(2)で処理して得られた試料
を緑色光及び赤色光で濃度を測定しその特性曲線から、
(1)と同様にそれぞれの感度を読み取り、試料101
の感度を基準にして、その差ΔSG 及びΔSR を求
めた。値が大きい程高感度を示す。
【0178】                          
       処理工程          工程  
    処理時間    処理温度    補充量  
  タンク容量        発色現像    3分
05秒      38.0℃    600ml  
   5リットル        漂    白   
     50秒      38.0℃    14
0ml     3リットル        漂白定着
        50秒      38.0℃   
   −      3リットル        定 
   着        50秒      38.0
℃    420ml     3リットル     
   水    洗        30秒     
 38.0℃    980ml     2リットル
        安定 (1)        20秒
      38.0℃      −      2
リットル        安定 (2)       
 20秒      38.0℃    560ml 
    2リットル        乾    燥  
      1分        60℃      
      *補充量は感光材料1m2 当たりの量3
【発明の詳細な説明】
安定は(2)から(1)への向流方式であり、水洗水の
オーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定着浴
への補充は、自動現像機の漂白槽の上部と漂白定着槽低
部並びに定着槽の上部と漂白定着槽低部とをパイプで接
続し、漂白槽、定着槽への補充液の供給により発生する
オーバーフロー液の全てが漂白定着浴に流入されるよう
にした。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白液
の漂白定着工程への持ち込み量、漂白定着液の定着工程
への持ち込み量及び定着液の水洗工程への持ち込み量は
感光材料1m2 当たりそれぞれ65ml、50ml、
50ml、50mlであった。また、クロスオーバーの
時間はいずれも5秒であり、この時間は前工程の処理時
間に包含される。
【0179】以下に処理液の組成を示す。   (発色現像液)                
          母液(g)    補充液(g)
  ジエチレントリアミン五酢酸          
      2.0        3.0  1−ヒ
ドロキシエチリデン−1,1−  ジホスホン酸   
                         
  3.3        3.3  亜硫酸ナトリウ
ム                        
  3.9        5.2  炭酸カリウム 
                         
  37.5      39.0  臭化カリウム 
                         
    1.4        0.4  ヨウ化カリ
ウム                       
     1.3mg        −  ヒドロキ
シルアミン硫酸塩                 
 2.4        3.3  2−メチル−4−
[N−エチル−N−  (β−ヒドロキシエチル)アミ
ノ]ア  ニリン硫酸塩              
                5.5      
  7.3  水を加えて             
               1.0リットル  1
.0リットル  pH               
                       10
.00    10.00。
【0180】   (漂白液)                  
            母液(g)    補充液(
g)  1,3 −プロピレンジアミン四酢酸  第二
鉄アンモニウム−水塩              1
44.0    206.0  臭化アンモニウム  
                      84.
0    120.0  硝酸アンモニウム     
                   17.5  
    25.0  ヒドロキシ酢酸        
                  63.0   
   80.0  酢酸              
                      54.
2      80.0  水を加えて       
                     1.0リ
ットル  1.0リットル  pH[アンモニア水で調
整]                  3.80 
     3.60。
【0181】(漂白定着液母液)上記漂白液母液と下記
定着液母液の15対85の混合液。
【0182】   (定着液)                  
            母液(g)    補充液(
g)  亜硫酸アンモニウム            
          19.0      57.0 
 チオ硫酸アンモニウム水溶液           
                   (700g/
リットル)                  28
0ml      840ml  イミダゾール   
                         
28.5      85.5  エチレンジアミン四
酢酸                  12.5 
     37.5  水を加えて         
                   1.0リット
ル  1.0リットル  pH[アンモニア水、酢酸で
調整]            7.40      
7.45。
【0183】(水洗水)  母液、補充液共通水道水を
H型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハース社製
アンバーライトIR−120B)と、OH型強塩基性ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−400)を
充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネ
シウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理し、続
いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/リッ
トルと硫酸ナトリウム150mg/リットルを添加した
。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあった。
【0184】   (安定液)  母液、補充液共通        
                      (単位
g)  ホルマリン(37%)           
                         
  1.2ml  イミダゾール          
                         
           2.0  p−トルエンスルフ
ィン酸ナトリウム                 
       0.3  ポリオキシエチレン−p−モ
ノノニルフェニルエーテル          (平均
重合度10)                   
                     0.2 
 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩      
                0.05  水を加
えて                       
                     1.0リ
ットル  pH                  
                         
             7.2得られた結果は下記
表9にまとめて示す。
【0185】
【表9】 表9から明らかなように、本発明のイエローカプラーは
従来のイエローカプラーに比べ感光材料の経時安定性、
色像堅牢性に優れ、写真性においても高い感度を与える
ことがわかる。特に、本発明の支持体に近い側に位置す
る赤感乳剤層及び緑感乳剤層の各々の最も高感度の乳剤
層を支持体より遠くに位置するよう層配列を変更した試
料106〜108は、経時安定性、色像堅牢性及び写真
性の感度(シアン濃度)が従来のカプラーに比べその改
良効果の優れていることが試料101〜104と試料1
05〜108との相互比較から明らかである。
【0186】実施例2 実施例1の試料105を基本にし、第14層、第15層
及び第17層に用いた比較カプラー(a)及び比較カプ
ラー(b)を表10に示すように適宜等モル量置き換え
て試料201〜215を作製した。このとき、Solv
−1/全カプラーの重量比は試料105と同じになるよ
うSolv−1の添加量を調整した。また、比較カプラ
ー(b)は下記化66に示す比較カプラー(c)に等モ
ル量置き換えた。
【0187】これら作製した試料は先の実施例1と同様
の性能評価を実施した。処理は発色現像液の現像主薬量
を母液は4.5g、補充液6.0gにし、液のpHを1
0.05にして行った。なお、ΔSG 及びΔSR は
試料201を基準にしてその差を求め、同様の方法でΔ
SB についても求めた。結果はまとめて下記表10に
示す。
【0188】
【化66】
【0189】
【表10】 表10から、本発明の層構成である支持体に近い側に位
置する赤感乳剤層及び緑感乳剤層の各々の最も高感度の
乳剤層を支持体より遠くに位置するようにした感光材料
の層構成において、本発明の一般式(1)もしくは一般
式(2)で表わされるイエローカプラーを使用するとき
、感光材料の経時安定性、色像堅牢性に優れ、写真性に
おいても高い感度を与えることが試料201と試料20
2〜215との比較からわかる。なお、本発明の一般式
(1)または一般式(2)で表わされるカプラーにあっ
ては、一般式(2)で表わされるカプラーのほうが一般
式(1)で表わされるカプラーに比べ、上述の諸性能に
おいてすぐれていることが試料207、208と試料2
09の比較からわかる。
【0190】実施例3 実施例1で作製した試料101、104、105及び1
08の緑感乳剤層の第7層(または第6層、表8参照)
のカプラーM−22、第8層(または第7層、表8参照
)のカプラーM−21及び第10層(または第11層、
表8参照)のカプラーM−31を全量ExM−1に置き
換え(ピラゾロン母核1分子を含む構成単位を1モルに
換算して等モル量置き換えた)て試料301〜304を
作製した。次いで、同じく試料101、104、105
及び108の緑感乳剤層の第7層(または第6層)及び
第8層(または第7層)に使用したカプラーExM−1
をそれぞれM−22及びM−21に全量置き換えて試料
305〜308を作製した。これらは下記表11に示す
【0191】
【表11】 これらの各試料に、緑色(G)光で1Lux ・秒の均
一露光を与えたのち、青色(B)光の階調露光を行い、
実施例1で用いた処理を実施し、イエロー濃度が最小濃
度+1.5の濃度を与える露光量でのマゼンタ濃度値か
ら、イエロー濃度の最小濃度におけるマゼンタ濃度値を
差し引いた値をイエロー色像の色濁り度(TB )とし
、色再現の尺度とした。数値が小さい程緑色域の濃度が
小さいことを示し、色の彩度が高いことを表わす。同様
にして、B光で均一露光を与えてから、G光の階調露光
を与え、同じ処理を行ったのち、マゼンタ濃度が最小濃
度+1.5の濃度を与える露光量でのイエロー濃度値か
ら、マゼンタ濃度の最小濃度におけるイエロー濃度値を
差し引いた値をマゼンタ色像の色濁り度(TG )とし
て求めた。数値が小さい程マゼンタ色像の青色域の濃度
が小さいことを示し、同じく色の彩度の高いことを表わ
す。さらに、実施例2と同様、感光材料の経時安定性等
の諸性能についても評価を実施した。これらの結果はま
とめて下記表12に示す。
【0192】
【表12】 表12から、本発明の支持体に近い側に位置する赤感乳
剤層及び緑感乳剤層の各々の最も高感度の乳剤層を支持
体より遠くに位置するように層配列を変更した試料のイ
エローカプラーが本発明のカプラーであるとき、試料の
経時安定性、色像の堅牢性に優れ、写真性においても高
い感度を与えることが明らかであるが、緑感乳剤層に一
般式(M)で表わされるカプラーを使用することにより
、これらの諸性能がさらに良化することも試料308と
試料304との比較からわかる。
【0193】また、本発明のイエローカプラー及び一般
式(M)で表わされるマゼンタカプラーを使用した試料
は色の彩度が良くなり色再現性をも改良することが明ら
かである。 実施例4 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料401を作製した。
【0194】   (感光層の組成)   第1層(ハレーション防止層)     黒色コロイド銀              
                         
   0.2    ゼラチン           
                         
            1.0    紫外線吸収剤
UV−1                     
               0.1    紫外線
吸収剤UV−2                  
                  0.1    
紫外線吸収剤UV−3               
                     0.1 
   分散オイルOil−1            
                        0
.2    分散オイルOil−2         
                         
  0.1  第2層(中間層)     ゼラチン                 
                         
      1.0    カプラーC−2     
                         
            0.02    分散オイル
Oil−1                    
                0.01。
【0195】   第3層(低感度赤感性乳剤層)     単分散沃臭化銀乳剤     (沃化銀3モル%、平均粒径1.0μm ) 
                 0.9    ゼ
ラチン                      
                         
 1.2    増感色素I            
                         
     1.4×10−4    増感色素II  
                         
                   7×10−5
    カプラーC−1              
                         
   0.5    カプラーC−2        
                         
         0.05    分散オイルOil
−3                       
             0.03    分散オイ
ルOil−4                   
                 0.03  第4
層(中間層)     ゼラチン                 
                         
      1.0    化合物A        
                         
               0.1。
【0196】   第5層(低感度緑感性乳剤層)     単分散沃臭化銀乳剤     (沃化銀3モル%、平均粒径1.0μm ) 
                 0.7    単
分散沃臭化銀乳剤     (沃化銀3モル%、平均粒径0.3μm ) 
                 0.15    
ゼラチン                     
                         
  0.8    増感色素III         
                         
           3×10−4    増感色素
IV                       
                       1×
10−4    増感色素V            
                         
         1×10−4    カプラーC−
3                        
                  0.7    
カプラーC−4                  
                        0
.1    カプラーC−5            
                         
     0.1    分散オイルOil−3   
                         
        0.2  第6層(中間層)     ゼラチン                 
                         
      1.0    化合物A        
                         
               0.1。
【0197】   第7層(低感度青感性乳剤層)     単分散沃臭化銀乳剤     (沃化銀3モル%、平均粒径1.0μm ) 
                 0.5    単
分散沃臭化銀乳剤     (沃化銀3モル%、平均粒径0.3μm ) 
                 0.1    ゼ
ラチン                      
                         
 1.0    増感色素VI           
                         
          2×10−4    増感色素V
II                       
                      2×1
0−4    カプラーC−6           
                         
      0.9    カプラーC−10    
                         
           0.2    分散オイルOi
l−1                      
              0.22  第8層(中
間層)     ゼラチン                 
                         
      1.0    化合物A        
                         
               0.1。
【0198】   第9層(高感度赤感性乳剤層)     多分散沃臭化銀乳剤     (沃化銀6モル%、平均粒径2.0μm ) 
                 1.0    ゼ
ラチン                      
                         
 1.2    増感色素I            
                         
         7×10−5    増感色素II
                         
                     2×10
−5    カプラーC−8            
                         
     0.1    カプラーC−1      
                         
           0.2    分散オイルOi
l−4                      
              0.2  第10層(中
間層)     ゼラチン                 
                         
      1.0    カプラーC−5     
                         
            0.2    化合物A  
                         
                     0.1。
【0199】   第11層(高感度緑感性乳剤層)     多分散沃臭化銀乳剤     (沃化銀5モル%、平均粒径2.0μm ) 
                 1.0    ゼ
ラチン                      
                         
 1.0    増感色素III          
                         
          1×10−4    増感色素I
V                        
                      3×1
0−5    増感色素V             
                         
        3×10−5    カプラーC−9
                         
                 0.2    分
散オイルOil−1                
                    0.4  
第12層(中間層)     微粒子臭化銀乳剤(平均粒径0.07μm )
                0.15    ゼ
ラチン                      
                         
 1.2    化合物A             
                         
          0.1。
【0200】   第13層(高感度青感性乳剤層)     単分散沃臭化銀乳剤     (沃化銀3モル%、平均粒径2.1μm ) 
                 0.9    単
分散沃臭化銀乳剤     (沃化銀3モル%、平均粒径1.2μm ) 
                 0.25    
単分散沃臭化銀乳剤     (沃化銀3モル%、平均粒径0.3μm ) 
                 0.1    微
粒子臭化銀乳剤(平均粒径0.09μm )     
           0.1    ゼラチン   
                         
                    1.2  
  増感色素VI                 
                         
    3×10−4    増感色素VII    
                         
                1×10−4   
 カプラーC−6                 
                         
0.3    分散オイルOil−1        
                         
   0.15  第14層(第1保護層)     カプラーC−7              
                         
   0.1    紫外線吸収剤UV−1     
                         
      0.05    紫外線吸収剤UV−2 
                         
          0.05    紫外線吸収剤U
V−3                      
              0.05    紫外線
吸収剤UV−4                  
                  0.05   
 紫外線吸収剤UV−5              
                      0.0
5    ゼラチン                
                         
       0.6    分散オイルOil−4 
                         
          0.1  第15層(第2保護層
)     ゼラチン                 
                         
      0.5    ポリメチルメタアクリレー
ト粒子(直径1.5μm )        0.2。
【0201】各層には上記成分の他に界面活性剤W−1
、硬膜剤H−1を添加した。更にホルマリンスカベンジ
ャーも添加した。なお、感光材料中への添加量は1m2
 当たり何グラムかを示しており、又ハロゲン化銀乳剤
とコロイド銀は銀に換算して示し、増感色素はハロゲン
化銀とのモル比で示した。実施例に使用した化合物を以
下化67〜化75に記載する。
【0202】
【化67】
【0203】
【化68】
【0204】
【化69】
【0205】
【化70】
【0206】
【化71】
【0207】
【化72】
【0208】
【化73】
【0209】
【化74】
【0210】
【化75】 続いて、第5層、第7層、第11層及び第13層のカプ
ラーを表13に示すように等モル量置き換えて試料40
1〜403を作製した。
【0211】
【表13】 これら作製した試料は実施例3と同様のテストを行った
ところ、本発明の構成である試料402及び403は試
料401に比べ、経時安定性、色像の堅牢性に優れ、高
い感度を与えることが確認できた。また、本発明の試料
402、403にあっても、試料403のほうが試料4
02よりも上述のこれら諸性能の秀れていることもわか
った。
【0212】
【発明の効果】青感層、緑感層及び赤感層の各ハロゲン
化銀乳剤層を有する感光材料のこれらハロゲン化銀乳剤
層のうち、少なくとも1つの感光層が互いに感度の異な
る2つ以上の層からなり、この2つ以上の層は支持体に
近いほうに低感層を有し、順次高感層へと配列され、こ
の低感層と高感層の間に感色性の異なるハロゲン化銀乳
剤が少なくとも1層配されており、かつ、該感光材料に
一般式(1)または一般式(2)で表わされるカプラー
を少なくとも1種含有させることにより、感光材料の経
時安定性にすぐれ、色像が堅牢であり、かつ、写真性の
感度も高いハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する
ことができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上にそれぞれ少なくとも1層の
    青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層
    、および赤感性ハロゲン化銀乳剤層を設けたハロゲン化
    銀カラー写真感光材料において、少なくとも1つの感光
    層が互に感度の異なる2以上の層からなり、これらの層
    は、支持体に近い方に最低感度層を有し、支持体から離
    れるに従って順次高感な層となるよう配置されており、
    更に上記最低感度層と、最高感度層との間に感色性の異
    なる感光層が設けられており、かつ下記化1に示す一般
    式(1)または下記化2に示す一般式(2)で表わされ
    るカプラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。 【化1】 【化2】 (式中、X1 およびX2 は各々アルキル基、アリー
    ル基または複素環基を表し、X3 は>N−とともに含
    窒素複素環基を形成する有機残基を表し、Yはアリール
    基または複素環基を表し、Zは該一般式で示されるカプ
    ラーが現像主薬酸化体と反応したとき離脱する基を表す
  2. 【請求項2】  該ハロゲン化銀カラー写真感光材料
    に下記化3に示す一般式(M)で表わされるカプラーの
    少なくとも1種が含有されていることを特徴とする請求
    項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化3】 (式中、R10は水素原子または置換基を表わす。Z1
     は窒素原子を2〜3個含む5員のアゾール環を形成す
    るのに必要な非金属原子群を表わし、該アゾール環は置
    換基(縮合環を含む)を有してもよい。Xは水素原子ま
    たは現像主薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱可
    能な基を表わす)
JP16906991A 1991-06-14 1991-06-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH04366947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16906991A JPH04366947A (ja) 1991-06-14 1991-06-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16906991A JPH04366947A (ja) 1991-06-14 1991-06-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04366947A true JPH04366947A (ja) 1992-12-18

Family

ID=15879756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16906991A Pending JPH04366947A (ja) 1991-06-14 1991-06-14 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04366947A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0228645A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678832B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04184434A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03174153A (ja) カラー画像形成方法
JPH0476542A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPS61177454A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04366947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02282251A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04152339A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH055973A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0667385A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063782A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2678847B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04194847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06161061A (ja) カラー画像形成方法
JPH04261529A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0588318A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびポジ画像の形成方法
JPH01254955A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04278945A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01250949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05127328A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH0619090A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH04278944A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04163546A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0566529A (ja) カラー画像の減力方法