JPH04363662A - 固定化担体の製造方法 - Google Patents

固定化担体の製造方法

Info

Publication number
JPH04363662A
JPH04363662A JP15203091A JP15203091A JPH04363662A JP H04363662 A JPH04363662 A JP H04363662A JP 15203091 A JP15203091 A JP 15203091A JP 15203091 A JP15203091 A JP 15203091A JP H04363662 A JPH04363662 A JP H04363662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
solution
antigen
carrier
beads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15203091A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Uejima
植嶋 孝夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP15203091A priority Critical patent/JPH04363662A/ja
Publication of JPH04363662A publication Critical patent/JPH04363662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、流体試料中の微量成分
、特に生物学的流体試料中の特定微量成分を測定するに
際して用いられる固定化担体の製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【発明の背景】生物学的流体試料中に極微量含有される
物質を検出する方法として、各種の分析法が開発されて
来ている。この分析法の一つとして、免疫反応をその原
理とするものがある。そして、この原理を用いた測定法
として種々のものが開発され、精度の高いものとして知
られている。
【0003】すなわち、1958年にBersonとY
allowが、放射性同位元素Iで標識した牛インシュ
リンと糖尿病患者血清中の抗インシュリン抗体を用いて
、血清中のインシュリンを測定することに成功して以来
、ラジオアイソトープを用いた免疫測定法が広く用いら
れて来た。そして、これ以後、標識物質として放射性同
位元素以外のものも種々開発されて来た。例えば、酵素
、酵素基質、補酵素、酵素阻害物質、バクテリオファー
ジ、循環反応体、金属及び有機金属の錯体、有機補欠分
子族、化学発光性反応体及び螢光性分子等が挙げられる
【0004】ところで、免疫測定が行われるに際しては
、抗体(又は抗原)が固定化された担体が用いられる。 この固定化担体は、抗体(又は抗原)溶液中に担体及び
攪拌子などを入れ、攪拌子に攪拌力を印加することによ
って攪拌し、担体に抗体(又は抗原)を吸着させること
で製造されている。しかしながら、このようにして得ら
れた固定化担体を用いての免疫測定では、その測定値に
変動が大きく、再現性が低い問題点の有ることが判って
来た。
【0005】
【発明の開示】本発明の目的は、流体試料中の特定成分
を正確に、精度及び再現性良く定量できる技術を提供す
ることである。この本発明の目的は、抗体(又は抗原)
溶液に担体を浸す工程と、担体を実質上静置させると共
に、抗体(又は抗原)溶液に流動力を作用させる工程と
を有することを特徴とする固定化担体の製造方法によっ
て達成される。
【0006】抗体(又は抗原)が物理的及び/又は化学
的に結合される担体は多孔質なものであることが好まし
く、このような担体の材料としてはケイ藻土、二酸化チ
タン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、酸化鉛、微結晶セルロ
ース、ケイ砂、ガラス、シリカゲル、架橋デキストリン
、架橋ポリアクリルアミド、アガロース、架橋アガロー
ス、ポリスチレン等の各種の合成樹脂が挙げられる。 そして、このような素材の多孔質担体であれば、抗体(
又は抗原)が固定化される一次的な形状は粒子(ビーズ
)状、棒状あるいはプレート状のものであっても差し支
えないが、粒子(ビーズ)状のものが好ましい。
【0007】抗体又は抗原は、これら多孔質の不溶化担
体に、化学的及び/又は物理的に直接、あるいは間接的
に結合させることができる。例えば、図1に示す如く、
抗体または抗原の溶液が入れられた容器1内に、ポリス
チレンビーズ2が粗く入れられたメッシュ状(バスケッ
ト状)の脚付き容器3を入れ、ポリスチレンビーズ2を
抗体または抗原溶液に浸し、又、容器1の底部にマグネ
チック攪拌子4を置いておき、そしてこの状態において
マグネチック攪拌子4を回転させ、ポリスチレンビーズ
2に回転力を付与しない静止状態で抗体(又は抗原)溶
液を流動させることにより、ポリスチレンビーズ2に均
一に抗体(又は抗原)を結合させることが出来る。尚、
抗体(又は抗原)溶液の流動は攪拌子による攪拌手段の
みではなく、例えば噴流力を印加するようにしても良く
、あるいは熱による対流といった手段でも良く、どのよ
うな手段が用いられても良い。その他の点に関する結合
技術については、1976年、講談社発行、千畑一郎ほ
か2名編「実験と応用  アフィニティクロマトグラフ
ィー」(第1刷)、1975年、講談社発行、山崎誠ほ
か2名編「アフィニティクロマトグラフィー」(第1版
)を参考にできる。尚、結合反応後、標識抗体(又は抗
原)の非特異反応を排除する目的で、測定すべき特異的
反応に関与しない蛋白質を担持させることができる。 それらの代表的な例としては、哺乳動物及び鳥類の正常
血清蛋白質、アルブミン、スキムミルク、乳酸醗酵物、
コラーゲン及びそれらの分解物質等が挙げられる。
【0008】そして、上記のようにして得られた抗体(
又は抗原)が物理的及び/又は化学的に結合した不溶化
微粒子抗体(又は不溶化微粒子抗原)と酵素などで標識
された抗体(又は抗原)及び試料とを接触、免疫反応さ
せ、B/F分離した後、不溶化微粒子抗体(又は不溶化
微粒子抗原)に結合しないで遊離の状態で存在する酵素
標識体の酵素活性を例えば乾式分析素子で測定すること
で、試料中の抗原(又は抗体)が簡便な操作で、感度、
正確度、精度及び再現性良く、正確な測定が行われるの
である。
【0009】免疫測定においては、試料としてあらゆる
形態の溶液、コロイド溶液などが使用しうるが、好まし
くは生物由来の流体試料、例えば血液、血漿、血清、脳
脊髄液、唾液、羊水、乳、尿、汗、肉汁等が挙げられる
。測定しうる流体試料中での特定成分は、その特定成分
に特異的に結合する物質が存在しうる物質(物質群)で
ある。すなわち、ポリペプチド、蛋白質、複合蛋白質、
多糖類、脂質、複合脂質、核酸、ホルモン類、ビタミン
類、薬剤、抗生物質、農薬等が挙げられる。具体的には
、特開昭62−90539号公報や特開昭63−131
062号公報に記載の物質(物質群)を挙げることがで
きるが、これらに限定されるものではない。
【0010】免疫測定において用いられる標識物質とし
ては、例えば、酵素、酵素基質、酵素及び酵素前駆体の
活性を変化させる物質(酵素阻害物質、補欠分子族、補
酵素)、酵素前駆体、アポ酵素、螢光物質などが挙げら
れる。具体的な物質としては、特開昭62−90539
号公報などに記載のものが挙げられるが、好ましくは酵
素、又は螢光物質であり、さらに好ましくはβ−D−ガ
ラクトシダーゼ、アルカリホスフォダーゼ、ペルオキシ
ダーゼ、グルコースオキシダーゼ、グルタメートデヒド
ロゲナーゼ、アミラーゼなどの酵素である。これらの酵
素を標識物質とする場合、酵素反応系、発色系は公知の
ものを使用できる。具体的には、特開昭61−2920
60号公報、特開昭62−90539号公報、特開昭6
3−131062号公報、特開昭63−45562号公
報、特願昭63−219893号明細書に記載の物質(
物質群)が挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。そして、これら標識物質の抗体(抗原)への結合
は、当業者間で知られている公知の試薬と方法で行うこ
とができ、例えば石川  栄治、河合  忠、宮井潔編
「酵素免疫測定法(第2版)、医学書院、1978年」
や日本臨床病理学会編「臨床病理」臨時増刊特集第53
号「臨床検査の為のイムノアッセイ−技術と応用−、臨
床病理刊行会、1983年」などに記載された方法を参
考にすることができる。
【0011】本発明で使用される抗体は、その由来を特
に限定されるものではなく、哺乳動物等に抗原を投与、
免疫して得られる抗血清、腹水液をそのままか、あるい
は従来公知の方法である硫酸ナトリウム沈澱法、硫酸ア
ンモニウム沈澱法、セファデックスゲルによるゲル濾過
法、イオン交換セルロースクロマトグラフィ法、電気泳
動法等(右田俊介偏「免疫化学」中山書店pp74ない
し88参照)で精製して用いることができる。あるいは
、抗原で感染した哺乳動物など(例えばマウス)の脾臓
細胞や骨髄腫細胞(ミエローマ)から雑種細胞(ハイブ
リドーマ)を得てモノクローナル抗体を作成し、これを
特定成分と特異的に結合しうる物質として使用すると特
異性が向上し、好ましい。又、これらの抗体はIgG、
IgM、IgA、IgD、IgE各分画を用いることが
でき、或いはこれらの抗体を酵素処理してFab、Fa
b’又はF(ab’)2 といった活性抗体フラグメン
トにして使用しても良い。さらに、これらの抗体は単一
で使用しても、複数の抗体を組み合わせて使用しても良
い。
【0012】本発明で使用する抗原は特異抗体と反応す
るものであり、ハプテン及びその誘導体を含有する。免
疫測定方法による反応型式としては、競合法、2抗体法
、サンドイッチ法などが挙げられるが、特に限定はされ
ない。又、他の生物活性物質(例えば、ビオチン、アビ
ジン)を利用した免疫測定方法も適用できる。本明細書
においては、流体試料中の特定成分を測定するのに反応
型式として免疫反応を挙げているが、免疫反応に準ずる
生物活性を示す物質の特異反応(本明細書では、この特
異反応も免疫反応に包含)を利用することも可能である
【0013】標識に起因した信号は、吸光度法(比色法
) 、螢光法または発光法で検出することができ、測定
法としては信号の経時的変化を測定するレート測定法ま
たは一定時間後の信号を測定するエンドポイント測定法
で測定することができる。好ましくは吸光度法であり、
吸光度法(比色法) では紫外線、可視光、近赤外光を
利用することができ、例えば流体試料として血清及び血
漿を用いる場合には、血清及び血漿による吸光の影響を
小さくするために緑色光、赤色光または近赤外光を利用
するのが好ましい。
【0014】
〔実施例1〕
〔スターラーによる攪拌をした固定化ビーズの作製〕癌
関連ガラクトース移転酵素(GAT)に対するモノクロ
ーナル抗体を1MのNaClを溶解した0.1Mの炭酸
バッファー(pH9.5)に10μg/mlになるよう
溶解し、この抗体溶液1000mlを図1に示すような
プラスチック容器1に入れた。
【0015】次に、バスケット状の脚付き容器3にポリ
スチレンビーズ(積水化学#80)2を入れ、この脚付
き容器3を抗体溶液に浸し、ポリスチレンビーズ2を抗
体溶液に浸した。そして、プラスチック容器1の底部に
置かれた攪拌子(スターラーバー)4による攪拌を行い
(尚、この攪拌では、ポリスチレンビーズ2は静止した
ままであり、抗体溶液のみが攪拌流動)、4℃下におい
て一昼夜かけて抗体を固定化した。
【0016】この後、リン酸バッファー(PBS)で洗
浄した後、1%BSA−PBS溶液に浸し、上記攪拌工
程と同様にして37℃で24時間攪拌しつつインキュベ
ートし、その後4℃で保存した。 〔実施例2〕 〔熱対流を利用した固定化ビーズの作製〕癌関連ガラク
トース移転酵素(GAT)に対するモノクローナル抗体
を1MのNaClを溶解した0.1Mの炭酸バッファー
(pH9.5)に10μg/mlになるよう溶解し、こ
の抗体溶液1000mlをプラスチック容器に入れた。
【0017】次に、ドーナツ型のバスケット状脚付き容
器にポリスチレンビーズ(積水化学#80)を入れ、こ
の容器を抗体溶液に浸し、ポリスチレンビーズを抗体溶
液に浸した。尚、この容器は、中心部に熱源を具備して
おり、電源スイッチをオンにして例えば10℃にセット
すると、前記プラスチック容器内の溶液には上下方向に
流動する対流、つまり中心側では上昇流が、プラスチッ
ク容器の外周壁側では下降流が引き起こされるように構
成されている。
【0018】そして、電源スイッチをオンにし、プラス
チック容器内の抗体溶液に流動する対流を起こさせた状
態で、4℃下において一昼夜かけて抗体を固定化した。 尚、この状態では、ポリスチレンビーズは静止したまま
であり、抗体溶液のみが流動している。この後、リン酸
バッファー(PBS)で洗浄した後、1%BSA−PB
S溶液に浸し、37℃で24時間攪拌しつつインキュベ
ートし、その後4℃で保存した。
【0019】〔比較例1〕 〔静置による固定化ビーズの作製〕実施例1のような攪
拌を行わず、すなわち静置し、抗体溶液及びBSA溶液
にポリスチレンビーズ(積水化学#80)を浸して作製
した。 〔比較例2〕 〔容器全体を回転させることによる固定化ビーズの作製
〕ポリスチレンビーズ(積水化学#80)と抗体溶液及
びBSA溶液とのインキュベートを密栓可能な容器を用
いて全体を回転させることによって攪拌(尚、この攪拌
では、ポリスチレンビーズ及び抗体溶液共に流動)し、
作製した。
【0020】〔免疫測定〕前記各例で作製した抗体固定
化ビーズを、10U/ml、30U/ml、90U/m
lのGAT標準液0.05mlと1Mの塩化ナトリウム
を溶解した50mMのリン酸緩衝液(pH6.5)0.
2mlとを混合した液の中に入れ、37℃で2時間イン
キュベートした。
【0021】PBSで洗浄後、固定化抗体とは異なる部
位を認識するペルオキシダーゼ標識抗GATモノクロー
ナル抗体の1%BSA−PBS溶液(0.5μg/ml
)を0.25ml加え、室温で1時間インキュベートし
た。PBSで洗浄後、0.02%のH2 O2 を3m
g/mlとo−フェニレンジアミン溶液0.3mlとを
加え、室温で30分間発色させた。そして、1Nの硫酸
1mlで発色反応を停止し、492nmの吸光度を測定
した。
【0022】各々の濃度の標準液についてn=25で測
定し、変動係数CVを求めたので、その結果を下記の表
に示す。                          
   表                10U/m
l    30U/ml    90U/ml    
実施例1      3.2%        3.0
%        2.6%      実施例2  
    3.9%        2.8%     
   3.0%      比較例1    10.7
%        8.3%        6.4%
      比較例2      8.6%     
   5.0%        4.7%  これによ
れば、本発明により得られる抗体(又は抗原)が固定化
された担体を用いての免疫測定法は、変動係数が格段に
小さく、流体試料中の特定成分を正確に、精度及び再現
性良く定量できることが判る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の固定化担体の製造方法に用いられる装
置の概略図である。
【符号の説明】
1  容器 2  ポリスチレンビーズ 3  脚付き容器 4  マグネチック攪拌子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  抗体(又は抗原)溶液に担体を浸す工
    程と、担体を実質上静置させると共に、抗体(又は抗原
    )溶液に流動力を作用させる工程とを有することを特徴
    とする固定化担体の製造方法。
JP15203091A 1991-03-29 1991-06-24 固定化担体の製造方法 Pending JPH04363662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15203091A JPH04363662A (ja) 1991-03-29 1991-06-24 固定化担体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6712991 1991-03-29
JP3-67129 1991-03-29
JP15203091A JPH04363662A (ja) 1991-03-29 1991-06-24 固定化担体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04363662A true JPH04363662A (ja) 1992-12-16

Family

ID=26408314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15203091A Pending JPH04363662A (ja) 1991-03-29 1991-06-24 固定化担体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04363662A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5126241A (en) Process for the determination of a specifically bindable substance
FI85194C (fi) Bestaemning av kliniska parametrar med hjaelp av en enzymatisk immunoprocess.
US4670383A (en) Immune-chemical measurement process for haptens and proteins
EP0207152B1 (en) Solid phase diffusion assay
US6410251B2 (en) Method for detecting or assaying target substance by utilizing oxygen electrode
US5043288A (en) Immobilize molecular binding partners to contact activating supports
JPH0772152A (ja) 特異的バインディングアッセイ方法及び分析要素
US5437981A (en) Method for the immunological determination of ligands
JPH01209370A (ja) 免疫活性物質の測定法及び測定試薬
US4812395A (en) Method for detecting enzymatic activity using particle agglutination
JPH04363662A (ja) 固定化担体の製造方法
AU703940B2 (en) Regenerable solid phase for carrying out specific binding reactions
JPH0587811A (ja) 固定化担体の製造方法
JPH0510952A (ja) 固定化担体の製造方法
JPH04337461A (ja) 固定化担体の製造方法
EP0345777B1 (en) Immunoassay
JPH04242165A (ja) 免疫学的測定法
JPH04357458A (ja) 免疫測定法
JPH04216467A (ja) 免疫学的測定法
JPH04361159A (ja) 免疫測定法
JPH04249769A (ja) 免疫学的測定方法
JPH04221762A (ja) 免疫学的測定法
JPH06148187A (ja) 免疫学的測定方法
JPH06130058A (ja) 免疫測定法
JPS60127462A (ja) 酵素免疫測定法