JPH04362265A - 燃料吸収体 - Google Patents

燃料吸収体

Info

Publication number
JPH04362265A
JPH04362265A JP16370091A JP16370091A JPH04362265A JP H04362265 A JPH04362265 A JP H04362265A JP 16370091 A JP16370091 A JP 16370091A JP 16370091 A JP16370091 A JP 16370091A JP H04362265 A JPH04362265 A JP H04362265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
polymer
toluene
solvent
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16370091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3135609B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ito
浩史 伊藤
Shinji Hasegawa
伸司 長谷川
Koji Sasaki
佐々木 鴻治
Takashi Ota
隆 太田
Norio Sato
紀夫 佐藤
Akane Okada
岡田 茜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP03163700A priority Critical patent/JP3135609B2/ja
Priority to EP19920109565 priority patent/EP0517257B1/en
Priority to DE1992600094 priority patent/DE69200094T2/de
Publication of JPH04362265A publication Critical patent/JPH04362265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3135609B2 publication Critical patent/JP3135609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0854Details of the absorption canister
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,燃料蒸発防止装置に用
いる燃料吸収体に関する。
【0002】
【従来技術】自動車の燃料タンク内に,給油ガンにより
燃料を供給する際には,比較的多くの燃料が蒸発する。 また,自動車の走行時,停止時のいずれにおいても,燃
料タンク,気化器フロート室内の燃料が一部気化する。 そこで,これら蒸発燃料を大気中に漏らさないようにす
るため,これらタンク等に,燃料吸収体を充填したキャ
ニスタ(燃料蒸発防止装置)が連結されている。この燃
料吸収体は,蒸発燃料を捕捉するためのものである。ま
た,自動車に限らず燃料貯蔵タンク等からの蒸発燃料,
更には漏洩した燃料液を捕捉するため,同様に燃料吸収
体を充填した燃料蒸発防止装置が用いられている。そし
て,上記燃料吸収体としては,従来活性炭が用いられて
いる。活性炭に吸着された燃料は,パージ(離脱)時に
活性炭から放出される。そのため,活性炭は燃料の吸着
,離脱を繰り返して使用される。
【0003】
【解決しようとする課題】しかしながら,上記活性炭を
用いたキャニスタでは,しばしば,蒸発燃料を捕捉しき
れず,蒸発燃料が大気に放出されてしまうことが起こる
。この原因の1つには,一旦蒸発した蒸発燃料が,キャ
ニスタへの配管等の壁面で再び凝縮して液体となり,該
液体が燃料吸収体と接触した場合に,活性炭の上記捕捉
能が著しく低下することが明らかとなった。また,活性
炭に代えてポリプロピレン,スチレン−ブタジエン共重
合体等の有機高分子を燃料吸収体として用いることも提
案されている(特開平1−67222,特開平1−22
7861)。しかしながら,該燃料吸収体は燃料の吸収
,離脱のサイクル(吸脱サイクル)を繰り返す間に,燃
料吸収能力が低下するおそれがある。
【0004】この原因は次のように考えられる。即ち,
1次粒子の強度,1次粒子同士の結合力(2次粒子の強
度)が弱いため,吸収時の膨潤と離脱時の収縮の繰り返
し,更には振動等により1次粒子の破壊,2次粒子の崩
壊が起こる。この様に微細化された粒子は飛散し易く燃
料吸収体の偏りの原因となり,吸収能が低下する。なお
,上記1次粒子は例えば0.1〜300μmの粒子を,
2次粒子は上記1次粒子の凝集体(粒径0.1〜10m
m)である。また,燃料吸収体として,親油性高分子ゲ
ルを利用したものも知られている(特開平1−6722
2号公報)。このものの製造方法は,高分子を多量の溶
剤中に溶解させると共に該溶剤中において架橋反応させ
,その後乾燥させて燃料吸収体とする方法である。
【0005】しかし,この方法で得られる燃料吸収体は
,架橋反応物が溶剤を含んでいるため,繊維状,フィル
ム状等の一定形状に成形することが困難である。また,
架橋反応後に乾燥して成形する場合には,その際に大き
な収縮を伴うため,繊維状,フィルム状等に成形するこ
とが困難である。また,ポリノルボルネンのごとく,架
橋反応されていない熱可塑性高分子を燃料吸収体として
用いることも知られている。しかし,熱可塑性高分子の
場合には,成形性は良いものの,燃料吸収の後に膨潤し
て,変形流動を生ずる。そのため,パージ時に燃料吸収
体からの燃料の離脱性が悪い。また,高分子が燃料に溶
解し,キャニスタの配管やチェックバルブなどの周辺部
品に,付着,或いは目づまりを生ずるという悪影響を及
ぼす。即ち,燃料の吸脱着耐久性が悪い。本発明は,か
かる従来の問題点に鑑み,繊維状,フィルム状等の任意
の形状に容易に成形することができ,また優れた燃料吸
収能力及び吸脱着耐久性を有する燃料吸収体を提供しよ
うとするものである。
【0006】
【課題の解決手段】本発明は,溶剤の非存在下で架橋反
応された高分子であって,トルエン膨潤度が500重量
%以上で,かつトルエン不溶分が70重量%以上である
ことを特徴とする燃料吸収体にある。本発明において,
上記トルエン膨潤度,トルエン不溶分は,燃料吸収能力
,上記の燃料吸脱着耐久性を示すもので,その値が大き
い程これらの性能が優れていることを示す。なお,上記
トルエン膨潤度及びトルエン不溶分は,上記高分子の架
橋密度を示す一種の指標値であり,例えば高分子ゴムの
分野では常用されている測定法である。測定法は実施例
に示した。
【0007】また,上記架橋反応された高分子としては
,例えば下記のものがある。 ・エチレン−プロピレン−ジエン系重合体・エチレン−
酢酸ビニル共重合体 ・エチレン−プロピレン系重合体 ・アクリル系重合体 ・シリコーン系重合体(例えば,メチルシリコーン,ビ
ニル−メチルシリコーン,フェニル・メチルシリコーン
) ・クロロスルホン化ポリエチレン系重合体
【0008】
・塩素化ポリエチレン系重合体・エピクロルヒドリン系
重合体(例えば,エピクロルヒドリン−エチレンオキシ
ド) ・ウレタン系重合体 ・オキシプロピレン系重合体 ・オキシテトラメチレングリコール系重合体・オレフィ
ングリコール系重合体 ・ε−カプロラクトン系重合体 ・ノルボルネン系重合体 ・スチレン系重合体 ・イソプレン系重合体 ・クロロプレン系重合体 ・ブタジエン系重合体
【0009】また,特に耐熱性を考慮する場合には,エ
チレン−酢酸ビニル共重合体,アクリル系重合体,シリ
コーン系重合体等の耐熱性を有するポリマー,または,
これらのブレンドポリマー(例えば,EVA/アクリル
系等)を用いることが好ましい。次に,溶剤の非存在下
で架橋反応させる方法としては,例えば次の方法がある
(具体的には実施例参照)。即ち,原料としてのEPD
Mポリマー(エチレン・プロピレン・ジエン3元共重合
体)を溶剤に一旦溶解すると共に,その溶液中に室温下
で過酸化物等の架橋剤を添加し,溶解する。その後,こ
の溶液を開口面積の大きい容器,例えばステンレス鋼製
のバット中に入れて,溶剤を揮散させる。これにより,
「溶剤の非存在下」の条件が達せられる。次に,この溶
剤の非存在下にある未架橋反応シートを加熱(例えば7
0℃)し,架橋反応を行わせ,シート状の架橋体を得る
【0010】また,他の方法としては,例えば酸変性E
PM(無水マレイン酸グラフトエチレン・プロピレン・
共重合体)に対して,イソシアネート系架橋剤のトルエ
ン溶液を添加混合し,該混合物を押出機に供給して可塑
化,均一混合して,未架橋反応ペレットにする。その後
,該未架橋反応ペレットを高温(例えば150℃)にお
いてプレスすると共に,その加熱加圧下で架橋反応させ
,シート状の燃料吸収体を得る。
【0011】また,上記架橋剤としては,ビス−(t−
ブチル−シクロヘキシル)−パ−オキサイドジカルボネ
ート等のパーカーボネート系,ベンゾイルパーオキサイ
ド等のパーオキサイド系,アミン系,イソシアネート系
,イオウ,イオウ化合物等がある。架橋剤は,ポリマー
(架橋反応前の高分子)100重量部に対して,例えば
0.1〜10重量部用いる。
【0012】また,燃料吸収体の形状としては,粉末,
粒子,シート,繊維,含浸体などがある。上記粉末,粒
子の場合には,上記の重合体状燃料吸収体を粉砕又は切
断して製造する。または,前記の未架橋反応ペレットを
加熱して製造する。また,シートの場合には,前記方法
で製造する。また,繊維の場合には,前記押出機を用い
る方法で造られた未架橋反応状態の混練物を,更に延伸
して,細径の繊維状物とする。そして,その後加熱して
,架橋反応させる。また含浸体の場合には,前記のごと
く調整した原料ポリマーと溶剤と架橋剤との混合溶液中
に,繊維,糸,不織布,網等の基材を浸漬する。そして
,これを引き上げ,乾燥後,加熱して,上記基材に付着
した原料ポリマーを架橋反応させることにより製造する
【0013】なお,前記のごとく,押出機を用いて未架
橋反応ペレットを製造する場合において,過酸化物(パ
ーオキサイド)を架橋剤として用いる場合には,その過
酸化物の臨界温度が45℃以上のもの(例えば,ベンゾ
イル・パーオキサイド)を用いることが好ましい。45
℃未満では,押出機中において著しく架橋反応が生じて
二次加工が困難となるおそれがある。また,イソシアネ
ート系,アミン系の架橋剤についても,押出混練中に著
しい架橋反応が生じないように,混練温度と反応開始温
度とのバランスを考慮して選定する。
【0014】また,上記高分子は,トルエン膨潤度が1
000重量%以上で,かつトルエン不溶分が80重量%
以上であることが好ましい。これにより,一層燃料吸収
能力が向上する。また,上記高分子は,実質的に飽和結
合の分子鎖から構成され,分子鎖中または側鎖中に架橋
点を形成した官能基が,高分子100g中に0.001
モルないし0.5モル含有されていることが好ましい。 即ち,上記官能機を有するポリマー成分が上記モル量含
有されていることが好ましい。0.001モル未満の場
合には架橋度合が低く,トルエン不溶分が低下するおそ
れがある。一方0.5モルを越えると架橋度合が高くな
りすぎ,トルエン膨潤度が低下する。
【0015】
【作用及び効果】本発明の燃料吸収体は,溶剤の非存在
下で架橋反応された高分子であって,かつ上記特定のト
ルエン膨潤度及びトルエン不溶分を有している。そのた
め,本発明の燃料吸収体は,前記従来のごとく,多量の
溶剤中で架橋反応された場合のごとく,その内部に架橋
反応時の溶剤を内包していない。即ち,燃料吸収体の内
部には溶剤が残存していない。そのため,本発明の燃料
吸収体は,その内部に燃料を吸収できる空隙を多量に有
していることになる。また,燃料の吸収を妨げる上記溶
剤が燃料吸収体中に存在していない。それ故,燃料吸収
体は,その燃料吸収能力が大きい。
【0016】また,本発明の燃料吸収体は,上記のごと
く,その内部に上記溶剤を含有していないので,粉末,
粒子,シート,繊維,含浸体等任意の形状に容易に成形
することができる。そのため,パージ時における燃料の
離脱も容易であり,燃料の吸脱着耐久性に優れている。 以上のごとく,本発明によれば,任意の形状に容易に成
形することができ,また優れた燃料吸収能力及び吸脱着
耐久性を有する燃料吸収体を提供することができる。
【0017】
【実施例】以下,本発明の実施例にかかる燃料吸収体,
及び比較例につき,下記の各表を用いて説明する。同表
には,架橋反応前の原料(ポリマー)と架橋剤の各成分
及び溶剤の非存在における架橋反応条件,即ち成形条件
〔温度(℃),時間(Hr)〕と,得られた燃料吸収体
のトルエン膨潤度,及びトルエン不溶分につき示した。 架橋剤は,上記ポリマー100重量部に対する,重量部
で示した。
【0018】また,表1〜表6は,下記のごとくポリマ
ーと架橋剤との組合わせを異にするものである。 ・表1;EPDM+過酸化物 ・表2;EVA+過酸化物 ・表3;酸変性EPR+アミン系 ・表4;酸変性EPR+イソシアネート系・表5;AE
M+アミン系 ・表6;EAR+アミン系 ・表7;(EVA+AENB)+過酸化物
【0019】
また,各表において,各ポリマー及び架橋剤は次のもの
を用いた。 「ポリマー」 ・EPDM(エチレン・プロピレン・ジエン3元共重合
体);日本合成ゴム(株)社製,EP33,プロピレン
含量43重量%,ENB(エチリデンノルボルネン)量
0.1モル/ポリマー100g(前記分子鎖中又は側鎖
中に架橋点を形成せしめる官能基が高分子100g中に
占める割合),ムーニー粘度(ML1+4 ,100℃
)45。 ・EVA(エチレン・酢酸ビニルゴム);バイエルAG
社製,LEVAPRENE450,酢酸ビニル含量45
重量%。
【0020】・酸変性EPR(酸変性エチレン・プロピ
レンゴム);日本合成ゴム(株)製,T7741P,無
水マレイン酸量0.005モル/ポリマー100g,ム
ーニー粘度82。 ・AEM(アクリルゴム);日信化学(株),RV−1
020,エポキシ基含有量0.02モル/ポリマー10
0g,ムーニー粘度30。 ・EAR(エチレン・アクリルゴム);昭和DUPON
T社製,VAMAC−G,ムーニー粘度16。 ・AENB(アクリル・エチリデンノルボルネン・ゴム
);日本合成ゴム(株),AR201,ムーニー粘度4
0。
【0021】「架橋剤」 ・過酸化物;ビス−(t−ブチル−シクロヘキシル)−
パーオキシ−ジカーボネート,化薬アクゾ(株)パーカ
ドックス16。 ・アミン;脂環式アミン系,長瀬産業(株),NH−1
0,NH2 含有量45g/1モルNH2 )。 ・イソシアネート;ポリメチレン・ポリフェニル・ポリ
イソシアネート,日本ポリウレタン(株),MR−20
0,NCO含有量136g/1モルNCO。
【0022】次に,表1〜3及び表5,6に示す燃料吸
収体は,次に示す溶媒キャストフィルムを加熱する方法
により作製した。これを,表1の実施例1の場合を例に
とり説明する。即ち,まず,EPDMポリマー1gをト
ルエン溶剤9gに溶解して10重量%溶液を作成した。 次に,該溶液に室温下にて酸化物0.04g(ポリマー
100重量部に対して4重量部)を溶解させた。その後
,15×17cm深さ3cmのステンレス製バットにP
TFE(ポリ四フッ化エチレン)フィルムを敷き,その
上に上記配合溶液を流し込んだ。
【0023】その後,室温下で,上記配合溶液中のトル
エンを揮発させた。このようにして,溶剤の非存在下の
条件を形成し,上記バット中の配合物を,70℃,3時
間,熱風循環加熱炉に入れ,加熱し,架橋反応させた。 これにより,厚み0.1〜0.2mmのシート状の架橋
体を得た。次いで,これを後述するごとく,測定用燃料
吸収体となし,燃料吸収能力を測定した。
【0024】また,表4に示す燃料吸収体は,ポリマー
を可塑化混練後,加熱する方法により作製した。これを
表4の実施例36の場合を例にとり説明する。即ち,ま
ず酸変性EPR1kgを準備する。一方,イソシアネー
ト系架橋剤21gをトルエン溶剤に溶解して10重量%
溶液とする。次に,該架橋剤溶液を,上記ポリマーに均
一になるように,攪拌しながら添加し,混合する。次に
,上記混合物を100℃の押出機に供給し,これを可塑
化させ,更に均一混合した。この時点では,架橋反応を
殆ど生じさせないように,混練温度と混練時間とのバラ
ンスを考慮することが重要である。
【0025】次に,押出機のダイスより押出された混練
物をペレタイザーにて,約3mmの長さに切断し,ペレ
ットとした。その後,該ペレットを,150℃のシート
プレス機にてプレスし,その加圧,加熱下に1時間放置
し,架橋反応させた。放冷後,厚み約0.3mmのシー
ト状の架橋体を得た。次に,上記のごとくして作製した
,各実施例,比較例のシート状架橋体は,これを約0.
2gに切断して,燃料吸収能力の測定に供した。
【0026】上記測定に当たっては,まず100メッシ
ュのステンレス金網からなる試料セル(重量W)に,燃
料吸収体を入れて秤量する(試料重量W1)。その後,
これらをトルエン中に入れ,24時間浸漬後取り出した
。試料セル周りのトルエンを軽く拭き取り,秤量する(
試料セル+試料重量W2)。更に,24時間風乾後,1
00℃温調の熱風循環乾燥機に1時間入れ,充分に乾燥
した後,重量を測定する(試料セル+試料重量W3)。 上記の各重量W,W1,W2,W3より,トルエン膨潤
度(%)=〔W2−(W1+W)〕×100/W1,ト
ルエン不溶分(%)=(W3−W)×100/W1,を
算出した。その結果を各表に示した。
【0027】次に,表1〜表6における実施例及び比較
例の測定結果につき説明する。まず,表1は,ポリマー
としてEPDMを,架橋剤として過酸化物を用いた例を
示している。本発明にかかる,反応温度70℃の実施例
1〜3はトルエン膨潤度が820〜1490%,トルエ
ン不溶分が74〜85%と高い。即ち,優れた燃料吸収
能力,燃料の吸脱着耐久性を有している。
【0028】これに比して,実施例1〜3と同じポリマ
ー,成形条件であるが,架橋剤が少ない比較例C1及び
C2は,トルエン不溶分が31,66%と低く,燃料吸
収能力が悪い。また,反応温度が100℃の実施例4〜
7は650〜1180%の高いトルエン膨潤度,71%
以上のトルエン不溶分を有している。一方,実施例4〜
7に比して,架橋剤が少量すぎるか又は多すぎる比較例
C3,C4は,トルエン膨潤度が低い。
【0029】次に,表2は,ポリマーとしてEVAを,
架橋剤として表1と同じく過酸化物を用いた例である。 本発明の実施例11〜15は,830〜1190%のト
ルエン膨潤度,75%以上のトルエン不溶分を示してい
る。これに比して,架橋剤量が少ない比較例C11〜C
13は高いトルエン膨潤度を示しているものの,トルエ
ン不溶分が低い。
【0030】表3は,ポリマーとして酸変性EPRを,
架橋剤としてアミン系のものを用いた例である。実施例
21,22と比較例C21,22と比較すると,前者の
方がトルエン膨潤度,トルエン不溶分とも高い。また,
実施例23〜25と比較例C23とを比較すると,前者
の方がトルエン膨潤度が高い。比較例C23はトルエン
不溶分が高いがトルエン膨潤度が低い。表4は,ポリマ
ーとして表3と同じく酸変性EPRを,架橋剤としてイ
ソシアネートを用いた例である。実施例31〜33と比
較例C31とを比較すると,前者はトルエン膨潤度,ト
ルエン不溶分とも高い。一方,後者はトルエン膨潤度が
高いがトルエン不溶分が低い。また,実施例34〜36
と比較例C32と比較すると,前者はトルエン膨潤度,
トルエン不溶分とも高いが,後者はトルエン膨潤度が低
い。
【0031】表5は,ポリマーとしてAEMを,架橋剤
としてアミン系のものを用いた例である。実施例41〜
48と,比較例C41とを比較すると,前者は高いトル
エン膨潤度とトルエン不溶分を有している。表6は,ポ
リマーとしてEARを,架橋剤としてアミン系のものを
用いた例である。実施例51〜54と比較例C54とを
比較すると,前者はトルエン膨潤度,トルエン不溶分と
も高い。また,実施例55と比較例C51〜C53,C
55とを比較すると,前者の方が高いトルエン膨潤度,
トルエン不溶分を示している。
【0032】表7は,ポリマーとして,EVAとAEN
Bとのブレンド物を用い,架橋剤として表1と同じく過
酸化物を用いた例である。実施例61,62,63は,
980〜1450%トルエン膨潤度,77%以上のトル
エン不溶分を示している。これに対し,架橋剤量の少な
い比較例C61は高いトルエン膨潤度を示しているもの
の,トルエン不溶分が低い。また,耐熱性に関しては,
実施例61,62,63は,いずれも150℃×70時
間加熱後のトルエン膨潤度および不溶分は,初期品と大
差はない。しかし,耐熱性を有しないEPDMの場合(
比較例C62)には,加熱前と後とでの膨潤度の差が著
しく低下している。
【0033】また,比較のために,上記とは別に,前記
従来の溶剤中反応により燃料吸収体を作成した。即ち,
ポリマーとしてEPDM(前記EP33)を用い,これ
を15重量%溶液となるようにトルエン溶剤に溶解する
と共に,架橋剤として過酸化物(前記P−16)をポリ
マー100重量部に対し20重量部添加し,70℃,3
時間の反応を行った。得られた高分子を,上記実施例と
同様にして,その燃料吸収能力を測定した。その結果,
トルエン膨潤度は400%,トルエン不溶分は10%で
あり,共に低い燃料吸収能力,燃料吸脱着耐久性しか示
さなかった。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
【0037】
【表4】
【0038】
【表5】
【0039】
【表6】
【0040】
【表7】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  溶剤の非存在下で架橋反応された高分
    子であって,トルエン膨潤度が500重量%以上で,か
    つトルエン不溶分が70重量%以上であることを特徴と
    する燃料吸収体。
  2. 【請求項2】  請求項1において,トルエン膨潤度が
    1000重量%以上で,かつトルエン不溶分が80重量
    %以上であることを特徴とする燃料吸収体。
  3. 【請求項3】  請求項1又は請求項2において,上記
    高分子が実質的に飽和結合の分子鎖から構成され,分子
    鎖中又は側鎖中に架橋点を形成した官能基が,高分子1
    00g中に0.001モル〜0.5モル含有されている
    ことを特徴とする燃料吸収体。
JP03163700A 1991-06-07 1991-06-07 燃料吸収体 Expired - Fee Related JP3135609B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03163700A JP3135609B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 燃料吸収体
EP19920109565 EP0517257B1 (en) 1991-06-07 1992-06-05 Fuel absorbent
DE1992600094 DE69200094T2 (de) 1991-06-07 1992-06-05 Brennstoffsorbentmittel.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03163700A JP3135609B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 燃料吸収体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04362265A true JPH04362265A (ja) 1992-12-15
JP3135609B2 JP3135609B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=15778956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03163700A Expired - Fee Related JP3135609B2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 燃料吸収体

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0517257B1 (ja)
JP (1) JP3135609B2 (ja)
DE (1) DE69200094T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE391846T1 (de) * 2003-08-18 2008-04-15 Delphi Tech Inc Vorrichtung zur behandlung von verdampftem brennstoff

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3686827A (en) * 1970-10-16 1972-08-29 Dow Chemical Co Removal of organic vapors from gas
US4381929A (en) * 1980-04-25 1983-05-03 Nippon Soken, Inc. Apparatus for adsorbing fuel vapor
US4384079A (en) * 1981-10-13 1983-05-17 Ford Motor Company Use of urethane cured nitrile elastomer as oxidized fuel resistant vulcanizates
JPS59168056A (ja) * 1983-03-15 1984-09-21 Toyoda Gosei Co Ltd ポリアミド−ゴムブレンド組成物
US4684382A (en) * 1986-02-28 1987-08-04 General Motors Corporation Evaporative fuel control canister containing EPDM foam filter

Also Published As

Publication number Publication date
EP0517257B1 (en) 1994-04-06
EP0517257A1 (en) 1992-12-09
JP3135609B2 (ja) 2001-02-19
DE69200094T2 (de) 1994-09-08
DE69200094D1 (de) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5348929A (en) Fuel absorbent
CN1142240A (zh) 可透水蒸气、不透空气的薄膜、复合涂层和叠层
JPS633652B2 (ja)
EP0412021B1 (en) Latent thermal energy storage material
JPH04362265A (ja) 燃料吸収体
US5418203A (en) Fuel absorbent and a process for making the fuel absorbent
CN112533981B (zh) 脆性包
US6384096B1 (en) Product made of compliant crosslinked polyolefin foam
EP1205986B1 (en) Separator for battery
JPH069652B2 (ja) 複合シ−ト及び脱湿具
JPH03130570A (ja) 燃料等のトラッパ、燃料等の捕捉用吸収剤および燃料等の捕捉用吸収体
JP4576650B2 (ja) 共重合樹脂発泡体の製造方法
JP2004066054A (ja) 油吸着フィルター
JPH0411944A (ja) 燃料吸収体の製造方法
JPS5818256A (ja) 水膨潤性複合体
Varkey et al. Diffusion and transport of aromatic solvents through prevulcanised natural rubber/styrene butadiene rubber latex blends
JPH05180104A (ja) 燃料吸収体の製造方法
CN112533982B (zh) 具有减少的嵌段的涂覆的烯烃类聚合物
JPH0411946A (ja) 燃料吸収体の製造方法
JPH0411947A (ja) 燃料吸収体の製造方法
Nourmohammadi Effect of Polymers on the Damping Capacity of Automotive Bitumen Anti-vibration Insulators
JPH0411943A (ja) 燃料吸収体の製造方法
JPH07133383A (ja) 吸油性樹脂
JPS59219334A (ja) 陰イオン交換膜
Xu et al. Filler--Polymer Bonding and Its Role in Elastomer Reinforcement

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees