JPH04360199A - 自動演奏装置 - Google Patents

自動演奏装置

Info

Publication number
JPH04360199A
JPH04360199A JP3160849A JP16084991A JPH04360199A JP H04360199 A JPH04360199 A JP H04360199A JP 3160849 A JP3160849 A JP 3160849A JP 16084991 A JP16084991 A JP 16084991A JP H04360199 A JPH04360199 A JP H04360199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
performance
rhythm
automatic performance
switch
era
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3160849A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Konishi
小西 慎哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3160849A priority Critical patent/JPH04360199A/ja
Publication of JPH04360199A publication Critical patent/JPH04360199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動演奏すべきリズム
、音色、曲名等を、これらが使用された年代に応じて選
択できるようにした自動演奏装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、予め記憶された多数の演奏データ
の中から1つを選択し、選択された演奏データに基づい
て楽音を発生する自動演奏装置が知られている。
【0003】かかる自動演奏装置においては、演奏デー
タの1種として、例えば、リズム演奏データを有してい
る。そして、種々のリズムに対応するスイッチが設けら
れた操作パネルを有し、該スイッチにより演奏したいリ
ズムを選択するようになっている。
【0004】一方、同一名のリズムであっても、その曲
風に流行性があり、次々に新しい曲風のリズムが生み出
されているのが現状である。したがって、自動演奏装置
においても、曲風が異なった同一名のリズムを複数種類
記憶しておくのが一般的である。かかる場合、多種類の
同一名のリズムの中から所望するリズムを選択するため
に、バリエーションスイッチが設けられている。
【0005】ところで、近年、大容量の記憶装置、例え
ば大容量ROMやCD−ROMが実用に供せられるよう
になっている。そこで、自動演奏装置においても、かか
る大容量の記憶装置がリズム演奏データの記憶装置とし
て使用され、該自動演奏装置で用意するリズム演奏デー
タの数が膨大になっている。
【0006】したがって、多数のリズム演奏データの中
からバリエーションスイッチを用いて所望のリズム演奏
データを選択することが非常に困難になっている。
【0007】かかる事態は、音色、曲名等を選択する場
合にも言えることである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記事情
に鑑みてなされたもので、操作者が意図するリズム、音
色、曲名等を容易に選択できる自動演奏装置を提供する
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、所定の曲風
に対応する演奏情報を、該曲風が使用された年代に応じ
て区分して記憶する記憶手段と、該記憶手段に記憶され
た演奏情報の区分を指示する第1の指示手段と、該第1
の指示手段で指示された区分に属する演奏情報の中から
所定の1つの演奏情報を指示する第2の指示手段と、前
記第1、第2の指示手段で指示された演奏情報に基づき
自動演奏を行なう自動演奏手段とを具備したことを特徴
とする。
【0010】
【作用】本発明は、自動演奏すべき演奏情報、例えばリ
ズム演奏情報を指定するに際し、先ず、第1の指示手段
で該リズムが使用された年代の区分を指示し、次いで、
演奏情報の種類、例えばリズムの種類を第2の指示手段
で指示することにより1つのリズム演奏情報を選択する
。これにより、所定の年代における所定のリズムが選択
されることになる。そして、この選択された1つのリズ
ム演奏情報により自動演奏が行なわれることになる。
【0011】このように、そのリズムの曲風が使用され
た年代を先ず始めに選択し、その後、該年代におけるリ
ズムの種類を選択するようにしたので、操作者は所望す
る演奏情報を容易且つ迅速に選択できるものとなってい
る。
【0012】
【実施例】図1は、本発明に係る自動演奏装置の全体的
な構成を概略的に示すブロック図である。
【0013】図において、10は鍵盤であり、演奏者の
押鍵・離鍵動作を検出し、CPU15を介して楽音発生
部18に供給するものである。この鍵盤10は、複数の
キーと、これらキーの押鍵・離鍵動作に連動して開閉す
るキースイッチと、これらキースイッチの開閉状態を検
出するキースキャン回路等を含んでいる。
【0014】キースキャン回路で検出された全てのキー
のオン/オフ信号がCPU15に送られることになる。
【0015】11は操作パネルであって、該自動演奏装
置を制御する各種スイッチ、表示器等が設けられている
。図では、本発明に関係する部分のみを主体に示してあ
る。
【0016】この実施例における操作パネル11は、年
代スイッチ12、リズム選択スイッチ13、START
スイッチ、STOPスイッチにより構成されている。
【0017】年代スイッチ12は、例えば10年毎に区
分された6個のスイッチから構成される。例えば「’5
0Y」は1950年代であることを示している。
【0018】リズム選択スイッチ13は、10種類のリ
ズムを示す10個のスイッチで構成されている。各スイ
ッチの上部には、リズム名を示す刻印がなされている。
【0019】なお、この10個のリズム選択スイッチ1
3は、汎用的に用いられるテンキーで代用し、パリエー
ションスイッチ(図示しない)でリズムを選択したとき
に、図示するようなリズム選択に用いられるように構成
しても良い。かかる構成とすることにより、バリエーシ
ョンスイッチの操作により、上記10個のスイッチを、
リズム選択のみならず、音色選択や、曲名選択にも用い
ることができる。
【0020】STARTスイッチは、自動演奏の開始を
指示するスイッチである。このスイッチの押下により自
動演奏が開始される。
【0021】STOPスイッチは、自動演奏の終了を指
示するスイッチである。このスイッチの押下により自動
演奏が終了する。
【0022】これら操作パネル11上の各種スイッチの
オン/オフ状態は、図示しないパネルスキャン回路で検
出され、CPU15の自動演奏部16に供給されるよう
になっている。
【0023】14はリードオンリメモリ(ROM)であ
り、この発明の特徴に直接関係する演奏データが記憶さ
れている。なお、該ROM14には、上記演奏データの
他、後述するCPU15を動作させる制御プログラム、
音色データ、その他の種々の固定データが含まれている
(いずれも図示していない)。
【0024】上記演奏データは、図示するように、各年
代毎にそれぞれ10種類づつ記憶されている。
【0025】15は中央処理装置(CPU)であり、R
OM14のプログラムメモリ部(図示しない)に記憶さ
れている制御プログラムに従って当該自動演奏装置の各
部を制御するものである。
【0026】CPU15では、そのソフトウエアの機能
として、自動演奏部16及び楽音制御部17が実現され
ている。
【0027】自動演奏部16は、操作パネル11のST
ARTスイッチが押下されて自動演奏開始が指示される
ことにより起動される。この自動演奏部16は、ROM
14から演奏データを読み出し、楽音制御部17に供給
する。
【0028】楽音制御部17は、自動演奏部16から送
られてくるデータ、又は、鍵盤10及び操作パネル11
から送られでくるデータに基づき、楽音を発生するため
に必要な情報を算出し、楽音発生部18に供給するもの
である。
【0029】18は楽音発生部であり、CPU15の楽
音制御部17から出力されるデータに応じて、音色に対
応する楽音波形データ及びエンベロープデータを波形メ
モリ19から読み出し、読み出した楽音波形データにエ
ンベロープを付加して楽音信号として出力するものであ
る。この楽音発生部18が出力する楽音信号は増幅器2
0に供給される。
【0030】波形メモリ19は、上述したように、各音
色に対応した楽音波形データ及びエンベロープデータを
記憶するものである。
【0031】増幅器20は、楽音発生部18から供給さ
れる楽音信号を所定の利得で増幅し、スピーカ21に供
給するものである。スピーカ21は、電気信号を音響信
号に変換する周知のものである。
【0032】22は演奏データ外部記憶装置である。こ
の演奏データ外部記憶装置22は、例えばフロッピーデ
ィスクやCD−ROM(コンパクトディスク−ROM)
により実現される。この演奏データ外部記憶装置22に
は、上記ROM14に記憶された演奏データの他、種々
の自動演奏用の演奏データが、やはり年代別に記憶され
る。そして、上記ROM14に記憶された演奏データと
同様の方法で読み出され、自動演奏に供される。
【0033】この演奏データ外部記憶装置22を設ける
ことにより、より多種類のリズム、音色、楽曲の自動演
奏が可能となっている。
【0034】上記鍵盤10、操作パネル11、ROM1
4、CPU15、及び演奏データ外部記憶装置22は、
システムバス30で相互に接続されるようになっている
【0035】次に、上記のような構成において、本発明
の実施例の動作を図2〜図4に示したフローチャートを
参照しながら説明する。なお、この実施例では、リズム
演奏の種類を該リズムが使用された年代に応じて選択す
る場合について説明する。
【0036】電源が投入されると、図2に示すように、
先ず、初期化処理が行われる(ステップS10)。この
初期化処理は、楽音発生部18の内部状態を初期状態に
設定して電源投入時に不要な音が発声されるのを防止し
たり、図示しないランダムアクセスメモリ(RAM)の
内容をクリアしたりする処理である。
【0037】次いで、鍵処理が行われる(ステップS1
1)。この鍵処理は、鍵盤10のキーの押鍵/離鍵に伴
って発音/消音処理を行う。この鍵処理の動作は周知で
あり、本発明の要旨とは直接関係がないので、詳細な説
明は省略する。
【0038】次いで、パネルスキャン処理が行われる(
ステップS12)。即ち、操作パネル11のパネルスキ
ャン回路で検出された各スイッチのオン/オフ状態がC
PU15に読み込まれ、図示しないRAMに記憶される
【0039】次いで、操作パネル11のスイッチにオン
イベントがあるか否かが調べられる(ステップS13)
。これは、前回操作パネル11から取り込んだ各スイッ
チのオン/オフ状態(RAMに記憶されている)と、今
回操作パネル11から取り込んだ各スイッチのオン/オ
フ状態とを比較し、新たにオンになったスイッチが存在
するか否かを調べることにより行われる。
【0040】そして、オンイベントがなかったことが判
断されると、ステップS25へ分岐し、自動演奏処理を
行う。
【0041】一方、オンイベントがあったことが判断さ
れると、オンにされたスイッチがSTARTスイッチで
あるか否かが調べられる(ステップS14)。
【0042】そして、STARTスイッチがオンにされ
たことが判断されると、自動演奏フラグを「1」にし(
ステップS15)、その後、ステップS25の自動演奏
処理に移る。これにより、自動演奏処理ルーチンにおい
て自動演奏処理が開始されることになる。ここで、自動
演奏フラグは、自動演奏モードであるか否かを記憶する
フラグであり、図示しないRAMに設けられるものであ
る。
【0043】上記ステップS14で、オンにされたスイ
ッチがSTARTスイッチでないことが判断されると、
オンにされたスイッチがSTOPスイッチであるか否か
が調べられる(ステップS16)。
【0044】そして、STOPスイッチがオンにされた
ことが判断されると、自動演奏フラグを「0」にし(ス
テップS17)、その後、ステップS25の自動演奏処
理に移る。これにより、自動演奏処理ルーチンでは実際
の自動演奏処理は行なわれず、実行中の自動演奏処理が
停止されることになる。
【0045】上記ステップS16で、オンにされたスイ
ッチがSTOPスイッチでないことが判断されると、オ
ンにされたスイッチが年代スイッチ12の何れかである
か否かが調べられる(ステップS18)。
【0046】そして、年代スイッチ12の何れかがオン
にされたことが判断されると、年代情報をセットする(
ステップS19)。すなわち、年代スイッチ12中の押
下されたスイッチに対応する年代情報(スイッチナンバ
)がRAMに記憶される。
【0047】次いで、リズムアドレスの生成が行なわれ
る(ステップS20)。即ち、ステップS19でRAM
に記憶した年代情報と、既にRAMに記憶されているリ
ズム番号とによりアクセスすべき演奏データの先頭アド
レスが生成されてRAMに記憶される。その後、ステッ
プS25の自動演奏処理に移る。
【0048】上記ステップS18で、オンにされたスイ
ッチが年代スイッチ12でないことが判断されると、オ
ンにされたスイッチがリズム選択スイッチ13の何れか
であるか否かが調べられる(ステップS21)。
【0049】そして、リズム選択スイッチ13の何れか
がオンにされたことが判断されると、リズム番号をセッ
トする(ステップS22)。すなわち、リズム選択スイ
ッチ13中の押下されたスイッチに対応するリズム番号
がRAMに記憶される。
【0050】次いで、リズムアドレスの生成が行なわれ
る(ステップS23)。即ち、ステップS22でRAM
に格納したリズム番号と、既にRAMに記憶されている
年代情報によりアクセスすべき演奏データの先頭アドレ
スが生成されてRAMに記憶される。その後、ステップ
S25の自動演奏処理に移る。
【0051】一方、上記ステップS21で、オンにされ
たスイッチがリズム選択スイッチ13でもないことが判
断されると、その他のスイッチの押下に応じた処理が行
なわれる(ステップS24)。例えば、音色選択処理、
音量変更処理等が行なわれることになる。
【0052】次いで、ステップS25の自動演奏処理が
行なわれる。そして、該自動演奏処理が終了するとステ
ップS11へ戻り、再度同様の処理を繰り返し実行する
。この繰り返しにより、自動演奏が継続して行なわれる
ことになる。
【0053】次に、自動演奏処理の詳細について、図3
を参照しながら説明する。
【0054】この自動演奏処理では、先ず、自動演奏フ
ラグが「1」であるか否かが調べられる(ステップS3
0)。そして、自動演奏フラグが「1」でないことが判
断されると、自動演奏処理は行なわずに、このルーチン
からリターンする。
【0055】一方、自動演奏フラグが「1」であること
が判断されると、演奏データの読み出しタイミングであ
るか否かが調べられる(ステップS31)。即ち、自動
演奏を行なわせるための演奏データをROM14から読
み出すべきタイミングであるか否かが調べられる。そし
て、読み出しタイミングでないことが判断されると、自
動演奏処理は行なわずに、このルーチンからリターンす
る。
【0056】上記ステップS31で、読み出しタイミン
グであることが判断されると、OFF処理が行なわれる
(ステップS32)。このOFF処理は、ゲートタイム
がゼロになった発音中のチャネルを検索し、発音を停止
する処理である。このOFF処理フローチャートを図4
に示す。以下、OFF処理について簡単に説明する。
【0057】図4において、先ず、変数Xを計数するカ
ウンタがクリアされる(ステップS50)。ここで、カ
ウンタは、16個のゲートタイムを記憶しているテーブ
ルのポインタとして使用されるものであり、カウンタの
内容(X)により現在処理中のエントリが指定される。
【0058】次いで、変数Xで指定されるエントリのゲ
ートタイムGATE(X)がデクリメントされ(ステッ
プS51)、ゼロであるか否かが調べられる(ステップ
S52)。
【0059】ここで、ゼロでないことが判断されるとス
テップS56へ分岐し、一方、ゼロであることが判断さ
れると、当該エントリに対応する鍵情報を入手し(ステ
ップS53)、該鍵情報に対応する発音中のチャネルを
検索し(ステップS54)、該チャネルの発音を停止す
る処理を行なう(ステップS55)。
【0060】次いで、カウンタの内容Xがインクリメン
トされ(ステップS56)、カウンタの内容Xが「16
」より小さいか否かが調べられる(ステップS57)。 即ち、0〜15の全エントリの処理が終了したか否かが
調べられる。
【0061】そして、「16」より小さいことが判断さ
れると、ステップS51に戻り、次のエントリに対して
同様の処理が行なわれる。上記の繰り返しにおいて、カ
ウンタの内容が「16」以上になったことが判断される
と、全エントリに対する処理が終了したと判断し、この
OFF処理ルーチンからリターンする。
【0062】次いで、図3に示すように、ステップタイ
ムSTEPのインクリメントが行なわれる(ステップS
33)。そして、ステップタイムSTEPが次のステッ
プタイムNEXTSTEPに等しいか否かが調べられ(
ステップS34)、次のステップタイムNEXTSTE
Pに等しくなければ、本自動演奏処理ルーチンからリタ
ーンする。
【0063】一方、次のステップタイムNEXTSTE
Pに等しければ、ROM14から演奏データを読み出し
(ステップS35)、該データが鍵情報であるか否かを
調べる(ステップS36)。これは、演奏データの最初
の1バイトに含まれる所定ビットを調べることにより行
なわれる。以下の小節情報(ステップS41)、END
マーク(ステップS43)における判断も同様である。 そして、鍵情報であることが判断されると、演奏データ
中の音量情報を読み出し、楽音制御部17を介して楽音
発生部18にセットする(ステップS37)。
【0064】次いで、演奏データ中のゲートタイムを上
述したゲートタイムを記憶するテーブルにセットする(
ステップS38)。これは、上述したように、発音を消
去するタイミングを検出するために使用される。
【0065】次いでチャネル割当て処理を行って発音チ
ャネルを確保し(ステップS39)、発音処理を行なう
(ステップS40)。即ち、楽音発生部18に所定の情
報を与えられることにより楽音が放音されることになる
。その後、ステップS46へ分岐し、次のステップデー
タNEXTSTEPをセットする。
【0066】上記ステップS36で鍵情報でないことが
判断されると、小節情報であるか否かが調べられる(ス
テップS41)。そして、小節情報であることが判断さ
れると、ステップタイムSTEPをクリアし(ステップ
S42)、その後、ステップS46へ分岐し、次のステ
ップデータNEXTSTEPをセットする。これにより
、次の小節の先頭から自動演奏が開始されることになる
【0067】上記ステップS41で小節情報でないこと
が判断されると、ENDマークであるか否かが調べられ
る(ステップS43)。そして、ENDマークであるこ
とが判断されると、リズムアドレスを設定し(ステップ
S44)、その後、ステップS46へ分岐し、次のステ
ップデータNEXTSTEPをセットする。ここで設定
するリズムアドレスは、先に、操作パネル11の年代ス
イッチ12とリズム選択スイッチ13とにより算出され
、RAMに記憶されているものである。したがって、E
NDマークを検出すると、上述した一連の動作が再度繰
り返されることになる。
【0068】上記ステップS43でENDマークでもな
いことが判断されると、音色指定データであることを判
断し、音色設定処理を行なう(ステップS45)。次い
で、次のステップデータNEXTSTEPをセットする
(ステップS46)。そして、ステップS34に戻り再
度同様の処理を繰り返す。
【0069】このようにして、同一ステップタイムを有
する全演奏データに対する処理が終了すると、この自動
演奏処理ルーチンからリターンする。
【0070】以上のように、この実施例によれば、自動
演奏すべき演奏データとしてのリズム演奏データを指定
するに際し、先ず、操作パネル11の年代スイッチ12
で該リズムが使用された年代の区分を指示し、次いで、
該区分に属するリズムの種類をリズム選択スイッチ13
で指示することにより1つのリズム演奏データを選択す
る。これにより、所定の年代における所定のリズムが選
択されることになる。そして、この選択された1つのリ
ズム演奏データにより自動演奏が行なわれることになる
【0071】このように、そのリズムの曲風が使用され
た年代を先ず始めに選択し、その後、該年代におけるリ
ズムの種類を選択するようにしたので、操作者は所望す
る演奏情報を容易且つ迅速に選択できるものとなってい
る。
【0072】なお、上記実施例では、リズム演奏データ
を年代別に選択する場合を例にとって説明したが、音色
や曲名を年代別に選択する場合にも同様に適用できるも
のであり、上記実施例と同様の効果を奏する。
【0073】また、上記実施例では、年代スイッチ12
は、10年を単位として設けるように構成したが、これ
に限定されるものではなく、任意の年数を単位として設
けても良い。
【0074】さらに、本発明の要旨を逸脱しない範囲で
種々変形できることは勿論である。
【0075】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれば
操作者が意図するリズム、音色、曲名等を容易に選択で
きる自動演奏装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する自動演奏装置の一実施例の全
体構成を概略的に示すブロック図である。
【図2】本発明の実施例の動作を説明するためのフロー
チャートである。
【図3】図2における自動演奏の動作を説明するための
フローチャートである。
【図4】図3におけるOFF処理の動作を説明するため
のフローチャートである。
【符号の説明】
10  鍵盤 11  操作パネル 12  年代スイッチ(第1の指示手段)13  リズ
ム選択スイッチ(第2の指示手段)14  ROM(記
憶手段) 15  CPU(自動演奏手段) 18  楽音発生部(自動演奏手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  所定の曲風に対応する演奏情報を、該
    曲風が使用された年代に応じて区分して記憶する記憶手
    段と、該記憶手段に記憶された演奏情報の区分を指示す
    る第1の指示手段と、該第1の指示手段で指示された区
    分に属する演奏情報の中から所定の1つの演奏情報を指
    示する第2の指示手段と、前記第1、第2の指示手段で
    指示された演奏情報に基づき自動演奏を行なう自動演奏
    手段とを具備したことを特徴とする自動演奏装置。
JP3160849A 1991-06-06 1991-06-06 自動演奏装置 Pending JPH04360199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3160849A JPH04360199A (ja) 1991-06-06 1991-06-06 自動演奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3160849A JPH04360199A (ja) 1991-06-06 1991-06-06 自動演奏装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04360199A true JPH04360199A (ja) 1992-12-14

Family

ID=15723734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3160849A Pending JPH04360199A (ja) 1991-06-06 1991-06-06 自動演奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04360199A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08211865A (ja) * 1994-11-29 1996-08-20 Yamaha Corp 自動演奏装置
JP2008216604A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Yamaha Corp 電子楽器及び演奏処理プログラム
JP2008216603A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Yamaha Corp 電子楽器及び演奏処理プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08211865A (ja) * 1994-11-29 1996-08-20 Yamaha Corp 自動演奏装置
JP2008216604A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Yamaha Corp 電子楽器及び演奏処理プログラム
JP2008216603A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Yamaha Corp 電子楽器及び演奏処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0631978B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP2624090B2 (ja) 自動演奏装置
JP2756877B2 (ja) フレーズ演奏装置
JP2583809B2 (ja) 電子楽器
JPH04360199A (ja) 自動演奏装置
JPH06332449A (ja) 電子楽器の歌声再生装置
JP2587737B2 (ja) 自動伴奏装置
JPH0644192B2 (ja) 自動リズム演秦装置
JPH06259064A (ja) 電子楽器
JP2660462B2 (ja) 自動演奏装置
JP3630266B2 (ja) 自動伴奏装置
JP4214845B2 (ja) 自動アルペジオ装置および同装置に適用されるコンピュータプログラム
JP2756799B2 (ja) 自動リズム演奏装置
JPH06348258A (ja) 電子楽器の自動演奏装置
JPH06242781A (ja) 電子楽器
JPH0527762A (ja) 電子楽器
JP3385545B2 (ja) 自動演奏装置
JP3424989B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP2565152B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3015226B2 (ja) 電子楽器
JPH07181973A (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPH0863159A (ja) 自動演奏装置
JP2001188541A (ja) 自動伴奏装置、及び記録媒体
JPH0830273A (ja) 電子楽器のテンポ設定装置
JPH10254444A (ja) 演奏装置、および該装置に係るプログラムまたはデータを記録した記録媒体