JPH04356268A - 液圧倍力装置の反力装置 - Google Patents

液圧倍力装置の反力装置

Info

Publication number
JPH04356268A
JPH04356268A JP3031709A JP3170991A JPH04356268A JP H04356268 A JPH04356268 A JP H04356268A JP 3031709 A JP3031709 A JP 3031709A JP 3170991 A JP3170991 A JP 3170991A JP H04356268 A JPH04356268 A JP H04356268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
input shaft
reaction
power
reaction piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3031709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2894372B2 (ja
Inventor
Michio Kobayashi
道夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP3031709A priority Critical patent/JP2894372B2/ja
Priority to US07/815,409 priority patent/US5176064A/en
Publication of JPH04356268A publication Critical patent/JPH04356268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2894372B2 publication Critical patent/JP2894372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/161Systems with master cylinder
    • B60T13/162Master cylinder mechanically coupled with booster
    • B60T13/163Pilot valve provided inside booster piston

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明はブレーキ倍力装置等に用
いられる液圧倍力装置に関し、より詳しくは反力ピスト
ンを備えた液圧倍力装置の反力装置に関する。
【従来の技術】従来、液圧倍力装置の反力装置として、
ハウジング内に摺動自在に設けられ、後部に筒状部を有
するパワーピストンと、上記ハウジング内でパワーピス
トンの後部に形成した動力室と、上記ハウジングにパワ
ーピストンの後部側から摺動自在に貫通させた入力軸と
、上記筒状部の内側のパワーピストンと入力軸の先端部
とに渡って設けられ、該入力軸に加えられた入力に応じ
た液圧を上記動力室に供給する制御弁と、上記入力軸の
外周に摺動自在に設けられ、上記動力室内の液圧により
入力軸に対して後退されて該入力軸に設けたストッパに
当接する反力ピストンと、上記パワーピストンと反力ピ
ストンとの間に弾装され、所定の弾撥力で反力ピストン
を上記ストッパから離隔した前進位置に保持するばねと
を備えたものが知られている(特開平2−60871号
公報、特開平2−74456号公報)。上記公報の液圧
倍力装置においては、入力軸が前進されると上記制御弁
により該入力軸に加えられた入力に応じた液圧が動力室
に供給され、それによってパワーピストンが前進されて
倍力作用がなされるようになる。そしてこの際、動力室
に供給された液圧は入力軸に作用して該入力軸に反力を
与えるとともに、反力ピストンに作用して該反力ピスト
ンを上記ばねに抗して入力軸に対して後退させるように
なる。反力ピストンが入力軸に設けたストッパに当接す
る以前には、液圧は相対的に受圧面積の小さな入力軸の
みに作用するので大きな倍力比で出力が増大し、上記反
力ピストンが入力軸に設けたストッパに当接して両者が
一体となると、受圧面積が大きくなるので出力は小さな
倍力比で増大するようになる。そしてこのような作動初
期の大きな倍力比によって良好な操作フィーリングを確
保している。また従来、全体的な構成は異なっているが
、反力ピストンを備えた液圧倍力装置は種々提案されて
いる(特開昭55−44095公報、特開昭56−90
765公報)。
【発明が解決しようとする課題】上述した構成を有する
従来の液圧倍力装置の反力装置においては、入力軸に、
ハウジングに対する摺動部分と、反力ピストンの摺動部
分とを直列に形成する必要があるので、軸方向寸法が大
きくなるという欠点があった。本発明はそのような事情
に鑑み、反力ピストンを合理的に液圧倍力装置に組込む
ことにより、液圧倍力装置の軸方向寸法が大きくなるの
を可及的に防止できるようにしたものである。
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、上述
した構成を有する従来の液圧倍力装置の反力装置におい
て、上記ハウジングに上記パワーピストンの筒状部内に
突出するガイド部を設け、上記反力ピストンを上記ガイ
ド部に摺動自在に嵌合して該ガイド部で反力ピストンを
摺動自在に支持させるとともに、この反力ピストンの軸
部に入力軸を摺動自在に嵌合して該反力ピストンで入力
軸を摺動自在に支持させ、さらに上記ばねをガイド部の
外周とパワーピストンの筒状部の内周との間に形成した
間隙内に配置したものである。
【作用】上記構成によれば、上記ハウジングに設けたガ
イド部はパワーピストンの筒状部内に突出しており、ま
た反力ピストンはそのガイド部によって摺動自在に支持
されるとともに、入力軸はその反力ピストンによって摺
動自在に支持され、さらに反力ピストンを付勢するばね
は上記ガイド部の外周とパワーピストンの筒状部の内周
との間に形成した間隙内に配置されている。したがって
、上記ガイド部、反力ピストンの摺動部、入力軸の摺動
部およびばねを相互に軸方向にオーバーラップさせなが
ら半径方向に配置することができ、それによって液圧倍
力装置の軸方向寸法が大きくなるのを可及的に防止する
ことができる。
【実施例】以下図示実施例について本発明を説明すると
、図1において、液圧倍力装置のハウジング1にボア2
を形成してあり、このボア2内に、右側後部に筒状部3
Aを形成したパワーピストン3を摺動自在に嵌合してい
る。このパワーピストン3の左端部に設けたプッシュロ
ッド4は液密を保持してハウジング1の外部に摺動自在
に突出させてあり、その先端部を図示しないマスタシリ
ンダのピストンに連動させている。上記ボア2の右端開
口部は上記ハウジング1の一部を構成するプラグ5によ
って密封してあり、このプラグ5はハウジング1に螺着
したナット6によってハウジング1に一体に固定してい
る。上記プラグ5とパワーピストン3との間には圧油が
導入される動力室8を形成してあり、またパワーピスト
ン3の上記動力室8と反対側に形成した低圧室9内にば
ね10を収容し、このばね10の弾撥力によって通常は
パワーピストン3をプラグ5に当接する図示非作動位置
に保持している。そして上記ばね10を収納した低圧室
9は、ハウジング1に形成した通路11を介して図示し
ないリザーバに連通している。上記ハウジング1の一部
を構成するプラグ5には図示しないブレーキペダルに連
動させた入力軸17を摺動自在に貫通させてあり、この
入力軸17の左側先端部と上記パワーピストン3の筒状
部3Aの内側とに渡って制御弁18を設けている。上記
制御弁18は、パワーピストン3の筒状部3A内に設け
たプレート19に形成した第1弁座20と、ばね21の
弾撥力により上記動力室8と反対側から第1弁座20に
着座させたボール弁22と、上記入力軸17の先端部に
設けられてボール弁22を第1弁座20から離座させる
環状ピン23と、さらにこの環状ピン23の先端部に形
成されて上記ボール弁22が着座する第2弁座24とを
備えている。上記プレート19は、リテーナ56、56
’およびパワーピストン3の筒状部3Aに螺着した固定
ねじ58によってパワーピストン3に固定している。 図示非作動状態では、ボール弁22はばね21の弾撥力
により上記第1弁座20に着座し、この第1弁座20の
右側に形成した上記動力室8と左側に形成した圧力室2
9との連通を遮断している。この圧力室29は供給通路
30を介して図示しないポンプに連通しており、このポ
ンプによって常に圧力室29内に所定圧の圧油を供給し
ている。上記供給通路30は、パワーピストン3に形成
した半径方向の通路31と、パワーピストン3の外周面
に形成した環状溝32と、ハウジング1に形成した半径
方向の通路33と、さらにこの通路33と上記ポンプと
を接続する図示しない導管とから構成している。また、
図示非作動状態では、上記環状ピン23の先端部の第2
弁座24は第1弁座20に着座したボール弁22から離
隔しており、この状態では上記動力室8は排出通路38
を介してリザーバに連通している。この排出通路38は
、環状ピン23の軸部に形成した通路39と、環状ピン
23と入力軸17との間に介在させたシム40の軸部に
形成した通路41と、入力軸17の軸部に形成した通路
42と、プラグ5に形成した通路43と、ハウジング1
に形成した通路44とから構成してあり、この通路44
を上述の通路11に接続することにより該排出通路38
を図示しないリザーバに連通させている。さらに、上記
制御弁を構成するボール弁22の左端部は液密を保って
カラー48に摺動自在に貫通させ、該カラー48の左側
部分にバランス室49を形成している。そしてこのバラ
ンス室49をパワーピストン3に形成した連通路50お
よび上記プレート19に形成した透孔51を介して上記
動力室8に連通させ、上記ボール弁22のバランス室4
9側の受圧面積を、第1弁座20の内径の面積から第2
弁座24の内径の面積を差引いた面積、すなわちボール
弁22の動力室8側の受圧面積より大きく設定している
。このような受圧面積の設定により、上記入力軸17お
よび環状ピン23が前進されてボール弁22が第1弁座
20から離座され、それによって動力室8内の圧力が上
昇した際に、環状ピン23の第2弁座22に着座してい
るボール弁22が該第2弁座24から離隔されて液洩れ
が生じるのを防止している。然して、上記ハウジング1
の一部を構成するプラグ5にはその左端部にパワーピス
トン3の筒状部3A内に突出する筒状のガイド部5Aを
設けてあり、このガイド部5Aに反力ピストン55を摺
動自在に嵌合して該ガイド部5Aで反力ピストン55を
摺動自在に支持させている。そしてこの反力ピストン5
5の軸部に上記入力軸17を摺動自在に嵌合することに
より、上記ガイド部5Aで支持された反力ピストン55
で入力軸17を摺動自在に支持させている。上記反力ピ
ストン55の左端部には半径方向外方に延びるフランジ
部55Aを形成してあり、このフランジ部55Aの外周
部と上記パワーピストン3の筒状部3A内に設けたリテ
ーナ56との間にばね57を弾装して、通常は上記反力
ピストン55をプレート19に当接した図示非作動位置
に保持させている。この状態では上記反力ピストン55
は入力軸17に対する前進位置に位置されて該入力軸1
7に設けた段状のストッパ17Aから離隔している。 そして後に詳述するように、上記反力ピストン55に加
わる動力室8内の油圧の作用力が上記ばね57のセット
荷重以上となると、反力ピストン55がばね57に抗し
て入力軸17に対して後退され、上記ストッパ17Aに
当接するようになる。その結果、反力ピストン55がス
トッパ17Aに当接する以前には、該反力ピストン55
に加わっていた動力室8内の油圧の作用力がばね57お
よびリテーナ56を介してパワーピストン3で受けられ
ていたのに対し、反力ピストン55がストッパ17Aに
当接すると、上記作用力が反力として入力軸17に伝達
されるようになるので、反力ピストン55がストッパ1
7Aに当接する前後で倍力比を変更することができる。 さらに、上記ばね57およびリテーナ56は、上記ガイ
ド部5Aの外周とパワーピストン3の筒状部3Aの内周
との間に形成した間隙内に配置している。したがって、
図示非作動状態において、上記ガイド部5Aと、反力ピ
ストン55のガイド部5Aに対する摺動部分と、入力軸
17の反力ピストン55に対する摺動部分と、さらに反
力ピストン55を付勢するばね57とは、相互に軸方向
にオーバーラップしながら半径方向に配置されるように
なる。その結果、例えば反力ピストン55の摺動部分と
入力軸17の摺動部分とを軸方向に直列に配置していた
従来装置に比較して、液圧倍力装置の軸方向寸法を減少
させることができる。次に、入力軸17の作動初期のロ
スストローク減少機構について説明すると、上記入力軸
17の先端部に先端側を縮径させた段部17Bを形成し
てあり、この段部17Bより先端側を筒状ストッパ部材
61の右端部に形成した半径方向内方のフランジ部61
A内に挿通させて、該筒状ストッパ部材61のフランジ
部61Aを上記段部17Bに当接させている。そして上
記段部17Bよりも先端側の入力軸17の外周と上記筒
状ストッパ部材61の内周との間に環状部材62を圧入
することにより、入力軸17に筒状ストッパ部材61を
固定すると同時に両者間の液密を保持している。上記筒
状ストッパ部材61の左側先端部には、図2に示すよう
に、半径方向対向位置に半径方向外方に突出するストッ
パ61Bを一体に形成してあり、各ストッパ61Bは、
上記反力ピストン55のフランジ部55Aに形成した直
径方向のスリット55Bを介して反力ピストン55の軸
部分よりも外方に突出させている。そして上記筒状スト
ッパ部材61内に上述したシム40と環状ピン23とを
順次挿入し、かつ環状ピン23と上記プレート19との
間にばね63を弾装して、図示非作動状態では、上記ス
トッパ61Bを上記ガイド部5Aの左端面に当接させて
入力軸17の後退を規制させている。他方、上記リテー
ナ56の左端部はストッパ61Bに隣接した右側位置ま
で延長させてあり、パワーピストン3の後退作動時には
そのリテーナ56で入力軸17の後退を規制することが
できるようにしている。ところで、上記ボア2内に形成
した動力室8の半径方向外方側は、プラグ5の外周に設
けたシール部材66と、パワーピストン3の外周に設け
たシール部材67とによって液密を保持している。他方
、動力室8の半径方向内方側と上記排出通路38との間
は、次の4箇所からなるシール手段でシールしている。 すなわち、動力室8に連通する反力ピストン55とガイ
ド部5Aとの間隙はガイド部5Aの内周に設けたシール
部材68によって密封してあり、また動力室8に連通す
る筒状ストッパ部材61と環状ピン23との間隙は環状
ピン23の外周に設けたシール部材69によって密封し
ている。さらに、動力室8に連通する筒状ストッパ部材
61と反力ピストン55との間隙は、上述した環状部材
62と、反力ピストン55と入力軸17との軸方向の相
対的に長い摺動面70とによって密封している。また、
上記排出通路38と大気との間は、上記プラグ5の内外
周に設けたシール部材71、72によって密封している
。以上の構成において、図示しないブレーキペダルの踏
込みが解除されている図示非作動状態では、上記環状ピ
ン23はこれとプレート19との間に弾装したばね63
によって右方に付勢されてボール弁22から離隔し、動
力室8は排出通路38を介してリザーバに連通している
。この状態から、上記ブレーキペダルが踏込まれて入力
軸17が前進されると、上記環状ピン23の先端部に形
成した第2弁座24がボール弁22に当接して排出通路
38と動力室8との連通を遮断するとともに、環状ピン
23によってボール弁22がばね21に抗して第1弁座
20から離座されるので(図3のA点)、圧力室29内
に常時導入されていた圧油が、環状ピン23の外周とプ
レート19の内周との間隙を介して動力室8内に導入さ
れる。動力室8内に圧油が導入されると、パワーピスト
ン3がばね10に抗して左方に前進されるとともに、反
力ピストン55がばね57に抗して右方に変位されるが
、その作動初期には反力ピストン55はばね57によっ
て入力軸17のストッパ17Aから離隔された状態に保
たれている。この状態では、反力ピストン55に加わる
動力室8内の油圧の作用力は、ばね57、リテーナ56
および固定ねじ58を介してパワーピストン3で受けら
れており、該作用力が入力軸17に伝達されることがな
い。したがって、入力軸17を介して運転者に伝達され
る反力は、直接入力軸17に作用する動力室8内の油圧
によって得られ、この際の入力軸17の受圧面積は相対
的に小さいので、大きな倍力比で出力が上昇する(図3
の直線B参照)。上記動力室8内の油圧が上昇してパワ
ーピストン3の左方の前進が進み、実質的なブレーキ作
用がなされるようになると、上記反力ピストン55が入
力軸17のストッパ17Aに当接する(図3のC点)。 これにより反力ピストン55に加わる作用力がストッパ
17Aを介して入力軸17に伝達されるようになるので
倍力比が小さくなり、これ以後小さな倍力比で出力が上
昇する(図3の直線D参照)。また、上記ブレーキペダ
ルの踏込み時に入力軸17に加わるシール部分からの抵
抗は、反力ピストン55と入力軸17との間の摺動面7
0と、プラグ5の内周に設けたシール部材71とから与
えられる抵抗となる。そして特に高圧となる動力室8と
排出通路38間のシール手段を摺動面70としているの
で、この間にゴム製のシール部材を設けた場合に比較し
て入力軸17に加わるシール部分の抵抗を充分に小さく
することができ、それによりブレーキペダルの踏込み初
期の操作フィーリングを軽快なものとすることができる
。さらに、上記シール部材68と71は、入力軸17が
進退動しても該入力軸17に形成した通路42とプラグ
5に形成した通路43との連通を確保しなければならな
いので、その入力軸17の進退作動量以上に軸方向に隔
てて配置する必要がある。他方、上記摺動面70は、充
分なシール作用を得るためには軸方向に長く形成する必
要があるが、本実施例ではその摺動面70を、図示非作
動状態において、上記シール部材68と71との間隔内
に形成しているので、摺動面70を軸方向に長く形成し
ても液圧倍力装置の軸方向寸法が大きくなるのを防止す
ることができる。次に、上述したブレーキ作動状態から
ブレーキペダルの踏込みが解除され、上記環状ピン23
がばね63によって右方に変位されるとボール弁22が
第1弁座20に着座するので、圧力室29と動力室8と
の連通が遮断される。これに引続き環状ピン23の第2
弁座24がボール弁22から離隔すると、動力室8が排
出通路38を介してリザーバに連通するので、動力室8
内の油圧が低下してパワーピストン3が右方に後退され
る。この際、入力軸17の後退は、これと一体の筒状ス
トッパ部材61のストッパ61Bがパワーピストン3と
一体のリテーナ56に当接することによって規制されて
おり、この状態では第1弁座20に着座したボール弁2
2と環状ピン23の第2弁座24とが大きく離隔して両
者間に大きな流路面積を確保している。そしてパワーピ
ストン3の右端部がプラグ5に当接する寸前となると、
リテーナ56に当接していた筒状ストッパ部材61のス
トッパ61Bがガイド部5Aに当接するようになる。こ
の状態から所定距離だけパワーピストン3が後退してそ
の右端部がプラグ5に当接して停止すると、筒状ストッ
パ部材61のストッパ61Bはパワーピストン3に対し
て上記所定距離だけ前進され、上記環状ピン23の第2
弁座24を第1弁座20に着座したボール弁22に近接
した位置に位置させる。したがって次回のブレーキペダ
ルの踏込み時には、直ちに第2弁座24がボール弁22
に着座して動力室8とリザーバとの連通を遮断するので
、ブレーキペダルの踏込み初期のロスストロークを減少
させることができる。なお、上記シール部材68は、ガ
イド部5Aの内周に設ける代わりに反力ピストン55の
右端部外周に設けるようにしてもよく、或いは該シール
部材68を省略してガイド部5Aと反力ピストン55と
の摺動面をシール手段としてもよい。さらには、上記摺
動面70をシール手段として利用せずに、ここにシール
部材を設けることも可能である。また、ロスストローク
減少機構を省略してもよく、その場合には筒状ストッパ
部材61、環状部材62およびシム40を省略し、環状
ピン23を入力軸17の先端部に一体に成形してもよい
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、反力ピ
ストンを有する液圧倍力装置であっても、その軸方向寸
法が大きくなるのを可及的に防止することができるとい
う効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す、図2のI−I線に沿
う断面図。
【図2】図1に示す反力ピストン55と筒状ストッパ部
材61との組付け状態を示す正面図。
【図3】液圧倍力装置の特性線図。
【符号の説明】
1…ハウジング              3…パワ
ーピストン  3A…筒状部 5…プラグ(ハウジング)  5A…ガイド部    
      8…動力室 17…入力軸            17A…ストッ
パ        18…制御弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ハウジング内に摺動自在に設けられ、
    後部に筒状部を有するパワーピストンと、上記ハウジン
    グ内でパワーピストンの後部に形成した動力室と、上記
    ハウジングにパワーピストンの後部側から摺動自在に貫
    通させた入力軸と、上記筒状部の内側のパワーピストン
    と入力軸の先端部とに渡って設けられ、該入力軸に加え
    られた入力に応じた液圧を上記動力室に供給する制御弁
    と、上記入力軸の外周に摺動自在に設けられ、上記動力
    室内の液圧により入力軸に対して後退されて該入力軸に
    設けたストッパに当接する反力ピストンと、上記パワー
    ピストンと反力ピストンとの間に弾装され、所定の弾撥
    力で反力ピストンを上記ストッパから離隔した前進位置
    に保持するばねとを備えた液圧倍力装置の反力装置にお
    いて、上記ハウジングに上記パワーピストンの筒状部内
    に突出するガイド部を設け、上記反力ピストンを上記ガ
    イド部に摺動自在に嵌合して該ガイド部で反力ピストン
    を摺動自在に支持させるとともに、この反力ピストンの
    軸部に入力軸を摺動自在に嵌合して該反力ピストンで入
    力軸を摺動自在に支持させ、さらに上記ばねをガイド部
    の外周とパワーピストンの筒状部の内周との間に形成し
    た間隙内に配置したことを特徴とする液圧倍力装置の反
    力装置。
JP3031709A 1991-01-31 1991-01-31 液圧倍力装置の反力装置 Expired - Lifetime JP2894372B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3031709A JP2894372B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 液圧倍力装置の反力装置
US07/815,409 US5176064A (en) 1991-01-31 1991-12-31 Liquid pressure booster

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3031709A JP2894372B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 液圧倍力装置の反力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04356268A true JPH04356268A (ja) 1992-12-09
JP2894372B2 JP2894372B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=12338602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3031709A Expired - Lifetime JP2894372B2 (ja) 1991-01-31 1991-01-31 液圧倍力装置の反力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5176064A (ja)
JP (1) JP2894372B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2551658Y2 (ja) * 1992-04-21 1997-10-27 自動車機器株式会社 液圧倍力装置の反力装置
FR2770477B1 (fr) * 1997-10-30 2005-01-28 Jidosha Kiki Co Dispositif amplificateur d'une pression hydraulique et systeme amplificateur de la pression de freinage employant le dispositif

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3845693A (en) * 1973-04-23 1974-11-05 Bendix Corp Power brake boost mechanism with pressure regulating device
JPS595468B2 (ja) * 1975-02-07 1984-02-04 アイシンセイキ カブシキガイシヤ ユアツシキパワ−ブレ−キソウチ
IT1156401B (it) * 1978-01-04 1987-02-04 Fiat Spa Impianto idraulico di frenatura servo-assistito per veicoli a motore
DE2841262A1 (de) * 1978-09-22 1980-04-03 Teves Gmbh Alfred Hydraulischer verstaerker
DE2948427A1 (de) * 1979-12-01 1981-07-09 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulischer verstaerker
US4642990A (en) * 1984-03-13 1987-02-17 Nissin Kogyo Kabushiki Kaisha Master cylinder and oil-hydraulic booster assembly
US4706546A (en) * 1984-08-08 1987-11-17 Jidosha Kiki Co., Ltd. Booster ratio controller for liquid pressure booster
JPS6181263A (ja) * 1984-09-27 1986-04-24 Nissin Kogyo Kk 自動車用油圧ブ−スタの油圧源装置
JPS6194865A (ja) * 1984-10-17 1986-05-13 Jidosha Kiki Co Ltd 液圧倍力装置のロスストロ−ク減少装置
JP2646655B2 (ja) * 1988-05-19 1997-08-27 自動車機器株式会社 液圧倍力装置
JPH0260871A (ja) * 1988-08-25 1990-03-01 Jidosha Kiki Co Ltd 液圧倍力装置における反力装置
JPH0274456A (ja) * 1988-09-07 1990-03-14 Nippon Air Brake Co Ltd 液圧式倍力装置
JP2743405B2 (ja) * 1988-10-28 1998-04-22 自動車機器株式会社 液圧倍力装置を用いた停車保持装置
US5076141A (en) * 1989-05-12 1991-12-31 Jidosha Kiki Co., Ltd. Liquid pressure booster

Also Published As

Publication number Publication date
US5176064A (en) 1993-01-05
JP2894372B2 (ja) 1999-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3979912A (en) Brake booster utilizing a pump of a power steering device
JPH0376261B2 (ja)
JPH10147234A (ja) 液圧ブレーキシステム
JP2894373B2 (ja) 液圧倍力装置のシール装置
JP2501601B2 (ja) 液圧ブ―スタ
JPH04356268A (ja) 液圧倍力装置の反力装置
US4881449A (en) Hydraulic booster device
JP2551658Y2 (ja) 液圧倍力装置の反力装置
JP2894374B2 (ja) 液圧倍力装置のロスストローク減少機構
JP2551657Y2 (ja) 液圧倍力装置の反力装置
US6164070A (en) Hydraulic pressure type booster
KR100316324B1 (ko) 브레이크 배력장치
JPH04356269A (ja) 液圧倍力装置の反力装置
JPH0541105Y2 (ja)
JP2854421B2 (ja) 液圧式倍力装置
JPH04303059A (ja) 液圧倍力装置の反力装置
JPH0156014B2 (ja)
JPH04278874A (ja) 液圧倍力装置
JPH0542944Y2 (ja)
JPH067017Y2 (ja) マスタシリンダ
JP2607584Y2 (ja) 液圧倍力装置の弁機構
JP2000318593A (ja) 液圧倍力装置
JPH0352374B2 (ja)
JP2584427Y2 (ja) ブレーキ倍力装置
JPH11147464A (ja) ハイドロリックブースタ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990203