JPH04351Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH04351Y2
JPH04351Y2 JP1984142336U JP14233684U JPH04351Y2 JP H04351 Y2 JPH04351 Y2 JP H04351Y2 JP 1984142336 U JP1984142336 U JP 1984142336U JP 14233684 U JP14233684 U JP 14233684U JP H04351 Y2 JPH04351 Y2 JP H04351Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
terminal
circuit
pulse
photometry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984142336U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6160240U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984142336U priority Critical patent/JPH04351Y2/ja
Publication of JPS6160240U publication Critical patent/JPS6160240U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH04351Y2 publication Critical patent/JPH04351Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] 産業上の利用分野 本考案は写真撮影に使用する閃光発光器に関す
るもので、特にTTL測光カメラに使用する閃光
発光器の増灯用のものに関する。
従来の技術 閃光発光器は放電用コンデンサを放電管で放電
して発光するようになつている。この閃光発光器
を使用した撮影での露光条件はシヤツタ速度と無
関係となり、発光器の光量に応じた被写体までの
距離によつて絞りが定められるだけである。而し
て最近の閃光発光器はフオトトランジスタ等の光
感応素子を用いた測光回路により発光光量をカメ
ラに設定した絞りに適当な量になるように自動的
に制御するようになつている。従来この測光回路
は閃光発光器に内蔵されたものを使用しカメラ内
の測光回路とは無関係になつていたが、近年カメ
ラ内の測光回路を利用して、カメラからの測光信
号により発光光量を制御するようになつた。それ
らの中でカメラのフイルム面からの反射光を測光
する、いわゆるTTL測光方式のものが閃光発光
器の光量制御には最も望ましい。単にカメラの測
光回路の出力信号で放電管の放電停止回路を動作
させるだけで良いからである。
ところで閃光発光器を用いての撮影では発光器
が1個の場合、被写体の後ろに強い影ができ、不
自然な、いかにも発光器で撮影したような写真と
なり好ましくない。そこで2個又はそれ以上の発
光器を同調させて発光させ、被写体を様々な角度
から照明して影を消したり又は自然な影になるよ
うにする高度なライテイング技術が要求される。
その際のカメラの絞りの決め方は困難となる。複
数の閃光発光器を発光させる場合にはその絞りの
設定値を計算で求めることは極めて困難となるた
めである。従つて、この場合も前記TTL測光方
式のカメラを使用し、その測光回路からの出力信
号により全ての発光器の発光光量を制御すること
が極めて望ましい。
考案が解決しようとする問題点 しかし、従来のTTL測光方式のカメラに使用
する閃光発光器では、一般的には複数のものを同
時に使用できるようにはなつていないが、仮に増
灯用の端子を設け複数の閃光器を使用できるよう
にしても、これらは単に同時に発光させて同時に
発光停止させるにすぎず、発光光量比を調節をす
るというようなことは各発光器の被写体までの位
置を変える以外不可能であつた。そして各発光器
から被写体までの距離の変更により発光量の比を
決めることは極めて困難であつた。
本考案はこのような点を考慮してなされたもの
で、TTL測光方式のカメラに使用する閃光発光
器の当該閃光発光器との発光光量比を変えること
のできる増灯用閃光発光器を提供することを目的
とするものである。
[考案の構成] 問題点を解決するための手段 TTL測光方式のカメラに使用する閃光発光器
は周知のようにシンクロ端子と、アース端子と、
測光出力端子との3端子を有している。従つて、
本考案の増灯用閃光発光器も前記3端子にそれぞ
れ接続する端子を有している。さらに本考案閃光
発光器は通常の発光回路並びに発光停止回路の
外、シンクロ端子へのパルスにより動作開始し測
光出力端子へのパルスにより動作を停止させる第
1測光回路と、測光出力端子へのパルスにより動
作開始しその測定値が前記第1測光回路の測光出
力に対応する事前に設定した値に達したとき前記
発光停止回路に与える停止信号を出す第2測光回
路とを有することを特長とするものである。
作 用 本考案増灯用閃光発光器の発光方法は2種類あ
る。すなわちシンクロ信号によりカメラに直接連
結された主閃光発光器と同時に発光させる方法と
主閃光発光器器が発光停止した後に発光させる方
法である。そのいずれを選択するかは単に設計上
の問題である。
まず主閃光発光器と同時に発光させる場合につ
いて説明する。カメラのシヤツタを切るとシンク
ロ端子がアースされ主発光器並びに本増灯発光器
が発光する。同時に第1測光回路が動作する。カ
メラから測光出力端子にパルスが加えられると主
発光器は発光を停止する。しかるに本増灯発光器
の発光停止回路は第2測光回路に接続され、この
端子に接続されていないので発光を継続する。前
記測光出力端子へのパルスにより第1測光回路の
動作が停止する。同時に第2測光回路が動作す
る。その測光値が前記第1測光回路の出力に対し
て使用者があらかじめ設定した比に等しい値に達
すると第2測光回路からの出力が出て発光停止回
路を動作させて発光を停止させる。従つて、第2
測光回路の出力が出るタイミング、(第1測光回
路により得た光量に対する一定割合に達するまで
の時間)を変更することにより双方の光量比を選
定することができる。増灯発光器が主発光器の発
光停止後に発光するようにしたものは発光時期の
差以外特別の差がなく前記同様に動作することは
容易に理解できるであろう。
尚、本考案増灯用閃光発光器を使用する場合は
カメラの測光出力端子に出力パルスが出るタイミ
ングをカメラの軍艦等に設けられれた露出調整手
段により1ないし2絞りアンダーのときに出るよ
うに設定しておかなければならない。
実施例 第1図は本考案増灯用閃光発光器1を使用する
例を示すもので、カメラ2に取り付けた主閃光発
光器3にコード4で連結するように構成されてい
る。このカメラ3はTTL測光方式のものであつ
てそのシユー2aにシンクロ端子Aの外に測光出
力端子Cを有している。尚アース端子Bはシユー
2a全体を利用している。
主閃光発光器3は従来周知のものに第4図に示
すように増灯用閃光発光器1のコード4のプラグ
(図示せず)を差し込むためのソケツト5を形成
させたものである。回路的には特に変つたところ
はなく、図に示すようにDC−DCコンバータ6で
昇圧した電圧を主コンデンサ7に充電して放電管
8で放電して発光し、この放電管8に直列に接続
されたSCR9をオフとさせて発光量をコントロー
ルするんものである。シユーには前記カメラの端
子A,B,Cにそれぞれ接続される端子A1,B
1,C1が設けられており、放電管8を放電起動
させるトリガー回路10がシンクロ端子A1にア
ース電位のパルスが加わつたときに動作するよう
になつており、また測光出力端子C1に正のパル
スが加わつたときにSCR9をオフさせるように構
成されている。これらの回路は極めて周知である
ので特にこれ以上の説明はいらないであろう。主
閃光発光器3は要するに端子A1にパルスを受け
て(アースされて)発光し、端子C1にパルスを
受けて発光を停止するようになつていれば良い。
本実施例増灯用閃光発光器1に電気的回路図は
第2図に示す通りである。本実施例は主発光器3
の発光が停止してから発光するものである。コー
ド4の先端に取り付けられ、ソケツト5に差し込
まれるプラグに端子A2,B2,C2を有し、こ
れらは前記端子の同一のアルフアベツトの端子に
それぞれ接続される。主コンデンサ11並びに放
電管12は前記同様有しており、DC−DCコンバ
ータ13で電源14の電圧を昇圧するようになつ
ている。放電管12を放電起動させるトリガー回
路15は従来同様にSCR16をオンとさせること
により動作するもので、また、放電管12の放電
を停止させるために挿入されたSCR17は従来同
様サイリスタ18の動作によつてオフとされるよ
うに接続されている。これらの発光並びに発光停
止回路自体は従来のもので良い。
本実施例は前記SCR16のゲートが端子C2に
接続され、サイリスタ18のゲートが後述の第2
測光回路の出力部に接続されている点が一般のも
のと異なつている。
電源14にエミツタを接続したトランジスタ1
9のベースが抵抗を介して端子A2に接続されて
いる。このトランジスタ19のコレクタのホトト
ランジスタ20のコレクタが接続され、このホト
トランジスタ20のエミツタに2個のアナログス
イツチ21,22が接続されている。また、前記
トランジスタ19のコレクタには抵抗24,25
を介してベースが端子C2に接続されているトラ
ンジスタ23が接続されている。前記アナログス
イツチ21,22のゲートはこのトランジスタ2
3のコレクタに、一方は直接、他方はインバータ
26を介して接続されている。アナログスイツチ
21は積分コンデンサ27に、アナログスイツチ
22は積分コンデンサ28に接続されている。こ
れらのコンデンサ27,28の容量は等しいもの
を使用する。コンデンサ27の電圧は増幅器29
を介して抵抗30に与えられ、その分割した値が
増幅器31に与えられる。抵抗30は可変抵抗で
あり、また増幅器の抵抗32も可変抵抗を使用し
ている。これらの抵抗30,32は本発光器の外
部から操作して抵抗値を変えることができるよう
になつており、その操作つまみ33の周囲に0.5,
1,1.5,2の,目盛が設けられてある。各数字
は絞りを表わし、1が1絞り、2が2絞りであ
る。コンパレータ34の反転入力に上記増幅器3
1の出力が、前記コンデンサ28の電圧が非反転
入力に接続されている。すなわちコンデンサ28
による測光量を前記コンデンサ27による測光量
と比較し、つまみ33により抵抗30,32の値
を増減させた値にコンデンサ28の電圧がなつた
ときコンパレータ34から出力を出しサイリスタ
18を動作させるようになつている。
上記本実施例においてはホトトランジスタ2
0、積分コンデンサ27、増幅器29で第1の測
光回路を構成させ、ホトトランジスタ20、積分
コンデンサ28、コンパレータ34で第2の測光
回路を構成している。
以下上記実施例の作用について説明する。カメ
ラ2の露光条件は1絞りアンダーとなるように設
定するものとする。それによりつまみ33も同様
に目盛り1の位置に合わせる。
主コンデンサ7,11が充電された後、カメラ
2のシヤツタを切ると端子Aが端子Bと短絡させ
られる。従つて、主発光器のトリガー回路10が
動作し、発光する。同時に増灯用閃光発光器1の
トランジスタ19がオンとなり一方のアナログス
イツチ21をオンとさせ、ホトトランジスタ20
と積分コンデンサ27とによる測光を開始する。
SCR16のゲートは端子C2に接続されているの
で増灯用閃光発光器1は発光することがない。
カメラ2の図示しない測光回路により測光され
適正露光より1絞り分アンダーの時点で端子Cに
パルスが加えられる。従つて、主閃光発光器3の
発光が停止する。この時点の光量は適正値に対し
て1絞り分少ない量である。同時に端子C2にパ
ルスが加えられるのでSCR16がオンとなり、か
つ、トランジスタ23がオンとなる。SCR16の
オンで放電管12が放電して発光し、トランジス
タ23のオンでアナログスイツチ21がオフとな
り22がオンとなる。アナログスイツチ21がオ
フとなることによりコンデンサ27には適正露光
に対して1絞りアンダーのときの被写体の明るさ
が電圧として記憶される。増幅器29のインピー
ダンスが高いのでその電圧が維持される。そして
その電圧は抵抗30の両端に与えられる。抵抗3
0,32のつまみ33により設定された値による
増幅された電圧値がコンパレータ34の反転入力
に与えられる。
ホトトランジスタ20により放電管12の被写
体からの反射光が電気信号に変えられコンデンサ
28に充電される。その値が前記コンパレータ3
4の反転入力に与えられている電圧に達したとき
コンパレータ34から出力が出てサイリスタ18
をオンとさせて発光を停止させる。この実施例の
場合抵抗30,32による増幅はコンデンサ27
の電圧と等しい電圧になるように設定されてい
る。すなわちカメラの露光調整を1絞りアンダー
と設定しつまみを目盛1に合わせると主発光器3
と増灯発光器1とは同一の光量となる。また、カ
メラの測光回路を2絞りアンダーに設定し、つま
み33の目盛を2に合せると主発光器の光量1に
対して増灯発光器の光量3となるように抵抗3
0,32が設定される。同様に半絞り、0.5にそ
れぞれ設定したときにはコンパレータ34の非半
転入力にはコンデンサ27の電圧の約40%の電圧
が与えられ、主発光器の光量の約40%の光量とな
つたときに放電管12の放電が停止するように抵
抗30,32が設定されている。
かくして双方の発光器により適正な光量となり
しかも主閃光発光器3と増灯発光器1との光量比
を任意に設定することができる。
[考案の効果] 以上のように本考案によればTTL測光方式の
カメラの測光を利用して多灯発光撮影が可能とな
り、しかもそれぞれの発光光量の比を任意に変え
所望のライテイングを行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を用いたカメラの状態を示した
ブロツク図、第2図は本考案実施例の回路図、第
3図はカメラのシユーの平面図、第4図は本実施
例の主閃光発光器のシユーの部分の斜視図、第5
図は本実施例のつまみの平面図。 1……増灯用閃光発光器、2……カメラ、3…
…主閃光発光器、20……ホトトランジスタ、2
1,22……アナログスイツチ、27,28……
積分コンデンサ、29,31……増幅器、34…
…コンパレータ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 カメラからシンクロ端子へパルスが与えられる
    ことにより発光するとともに、カメラから測光出
    力端子へパルスを与えられることによつて発光を
    停止する閃光発光器へ接続して使用するものであ
    つて、 この閃光発光器の上記シンクロ端子、測光出力
    端子及びアース端子へそれぞれ接続するシンクロ
    端子、測光出力端子及びアース端子を有し、さら
    に 放電管と、 前記測光出力端子へのパルスによつてその放電
    管を発光起動させるトリガー回路と、 前記シンクロ端子へのパルスによつて動作して
    前記測光出力端子へのパルスで動作を停止する第
    1測光回路と、 適正露光に対するアンダー分を設定するととも
    に、その設定値に応じて前記第1測光回路の出力
    電圧を制御する摘みと、 前記測光出力端子へのパルスで動作開始し、計
    測値が第1測光回路の出力電圧の前記摘みで設定
    された制御電圧に達したときに出力信号を出す第
    2測光回路と、 この第2測光回路の出力で前記放電管の発光を
    停止させる発光停止回路と を有することを特徴とする増灯用閃光発光器。
JP1984142336U 1984-09-21 1984-09-21 Expired JPH04351Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984142336U JPH04351Y2 (ja) 1984-09-21 1984-09-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984142336U JPH04351Y2 (ja) 1984-09-21 1984-09-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6160240U JPS6160240U (ja) 1986-04-23
JPH04351Y2 true JPH04351Y2 (ja) 1992-01-08

Family

ID=30700660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984142336U Expired JPH04351Y2 (ja) 1984-09-21 1984-09-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04351Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6160240U (ja) 1986-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5721971A (en) Wireless slave electronic photoflash device
GB2087594A (en) Photographic system including remote controllable flash unit
JP3858720B2 (ja) スレーブ発光制御装置及びスレーブ閃光発光装置
JPS5675627A (en) Iris controller of camera
JPH06267682A (ja) ワイヤレス増灯ストロボシステムおよび該システムに使用可能なストロボ装置
US5717964A (en) Camera exposure apparatus having flash tubes for correcting for overexposure
US4360764A (en) Flash unit having plural flashlamps
JPH04351Y2 (ja)
JPH0449100B2 (ja)
JPS61185735A (ja) 電子閃光装置
JPS5825595Y2 (ja) 発光量が制御できる増灯装置
JPS61208039A (ja) 自動調光装置の増幅率切換回路
JP2547985B2 (ja) 閃光発光装置の調光回路
JPH03144427A (ja) 閃光発光装置
JPS5784442A (en) Flash photographing device of ttl metering system
JP3093324B2 (ja) スレーブフラッシュ
JPS5858529A (ja) カメラ用の閃光発生量制御装置
JPS58186729A (ja) オ−トストロボ
JPH0455311Y2 (ja)
JPS61230126A (ja) デイライトシンクロ可能な閃光発光器
JP2001091986A (ja) カメラのフラッシュライトの調光方法および装置
JPS5689728A (en) Electronic control flash device
JPS6339696Y2 (ja)
JPS6212142U (ja)
JPH0629931B2 (ja) フオーカルプレーンシヤツタ付カメラ