JPH04342254A - 銀塩拡散転写による画像形成方法 - Google Patents

銀塩拡散転写による画像形成方法

Info

Publication number
JPH04342254A
JPH04342254A JP3114563A JP11456391A JPH04342254A JP H04342254 A JPH04342254 A JP H04342254A JP 3114563 A JP3114563 A JP 3114563A JP 11456391 A JP11456391 A JP 11456391A JP H04342254 A JPH04342254 A JP H04342254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
layer
image
silver halide
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3114563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2663060B2 (ja
Inventor
Kokichi Waki
幸吉 脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3114563A priority Critical patent/JP2663060B2/ja
Priority to US07/885,868 priority patent/US5206115A/en
Publication of JPH04342254A publication Critical patent/JPH04342254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2663060B2 publication Critical patent/JP2663060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/32Development processes or agents therefor
    • G03C8/36Developers
    • G03C8/365Developers containing silver-halide solvents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/02Photosensitive materials characterised by the image-forming section
    • G03C8/04Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of inorganic or organo-metallic compounds derived from photosensitive noble metals
    • G03C8/06Silver salt diffusion transfer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/166Toner containing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、銀塩拡散転写によく画
像形成方法およびそこで使用するフィルムユニットに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】拡散転写法は、現在、当業界では周知で
あり、その詳細については省略する。詳しくは、ロット
(A. Rott)とワイデ(E. Weyde)著、
「ハロゲン化銀写真の拡散過程( Photograp
hic Silver Halide Diffusi
on Processes)」、フォーカル・プレス(
Focal Press) 社刊(1972年);スタ
ージ(J. Sturge) 、ウォルワース(V. 
Walworth) およびシェップ(A. Shep
p)著、「画像処理と材料: ネブレット第8版(Im
aging Processes and Mater
ials:Neblette’s Eighth Ed
ition)」、バン・ノストランド・レインホールド
(Van Nostrand Reinhold)社刊
(1989年)第6章(Chapter 6)、「イン
スタント写真および関連する複製写真処理方法(Ins
tant Photography and Rela
ted ReprographicProcesses
) 」;ハイスト(G.Haist)著、「近代的な写
真処理、第2巻(Modern Photograph
ic Processing Vol. 2)」、ジョ
ン・ウィリー・アンド・サンズ(John Wiley
and Sons) 社刊(1979年)、第8章(C
hapter 8)、「拡散転写(Diffusion
 Transfer) 」などに記載されている。この
拡散転写法では、多くの種類の写真材料を作製すること
ができ、前出の成書に詳しく述べられている。例えば、
ハロゲン化銀乳剤が支持体上に塗布された感光要素と、
銀沈澱核を含む受像層が別の支持体上に塗布された受像
要素とを重ね合わせて、現像主薬とハロゲン化銀溶剤と
を含む高粘度のアルカリ性処理組成物から成る処理要素
を、前記2つの要素の間に展開することによって転写画
像を得ることができることが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記の構成では、感光
要素を露光した後、受像要素と重ね合わせ、その間に処
理要素を展開して、一定時間後に剥離すると、受像要素
に転写画像が得られる。この転写画像をより速く完成さ
せることは、常に望まれていることである。転写画像の
完成を速くする方法として、処理要素に含まれている現
像主薬にハイドロキノン類のような還元性の高いものを
使用し、さらにハロゲン化銀溶剤にハイポのような溶解
速度の速いものを使用する方法がある。しかしこの方法
では、転写画像が非常に不安定であり、現像主薬の酸化
体によるステインの発生、残留ハイポによる硫化などで
、画像を長期保存することができない。これを防止する
ために、画像表面にアルカリ中和剤を含むポリビニルア
ルコールのような酸化防止層を画像完成直後に塗布する
ことが必要となり、取扱いが複雑となる。転写画像の完
成を速くする別の方法として、感光要素のハロゲン化銀
乳剤を溶解性の高い塩化銀、塩臭化銀などにする方法が
あるが、感度が低いため撮影用としては使用できないこ
とと、カブリが出易いため転写画像濃度が低くなってし
まう欠点を有している。
【0004】特開平2−51155号には、沃化銀1モ
ル%以上のハロゲン化銀乳剤、ヒドロキシルアミン現像
剤および水溶性沃化物の組み合わせにより、足階調の硬
い、漆黒調の画像を得られることが開示されている。し
かし、この場合、沃化銀含量を5モル%以上にして、水
溶性沃化物を含む処理要素で処理すると、画像完成が遅
くなり、色調も青味が強くなり好ましくない。リサーチ
・ディスクロージャー(RD)No.9245には3−
ピラゾリドン、アスコルビン酸、窒素置換されたヘテロ
環チオンまたはチオール化合物およびアルカリ金属沃化
物を含む、表面および内部用の現像液が示されており、
これによって高感度で高濃度の画像が得られることが開
示されている。しかし、この現像液を本発明の拡散転写
系に適用した場合、溶解性が十分でなく、高濃度の転写
画像を迅速に得ることができない。
【0005】したがって本発明の目的は、第一に、高い
撮影感度を有したまま、転写画像完成を速くする方法を
提供することにある。第二に、転写画像完成の速い、か
つ剥離後の画像安定化処理の不要な、漆黒調の画像を得
る方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記の目的は、画像露光
された感光性ハロゲン化銀乳剤層を含む感光要素を、ハ
ロゲン化銀溶剤を含むアルカリ性処理要素を用いて現像
して、該乳剤層の未露光ハロゲン化銀の少なくとも一部
を転写性銀錯塩とし、該錯塩の少なくとも一部を銀沈澱
核含有受像層を含む受像要素へ転写して、該受像要素に
画像を形成させる画像形成方法において、該感光性ハロ
ゲン化銀乳剤が、沃臭化銀または塩沃臭化銀(沃化銀含
量0.5〜3.5モル%)から成り、かつ化学増感終了
後に、粒子表面に、銀量で3〜10%の沃臭化銀(沃化
銀含量1〜5モル%)を形成させたものであり、さらに
、該アルカリ性処理要素中に水溶性沃化物を0.3〜3
.0ミリモル/リットルおよびテトラヒドロピリミジン
チオンを0.3〜3.0ミリモル/リットル含有するこ
とを特徴とする銀塩拡散転写による画像形成方法によっ
て達成された。
【0007】本発明で用いる水溶性沃化物としては、沃
化ナトリウム、沃化カリウムおよび沃化セシウムなどの
アルカリ金属沃化物、窒素やリンなどを含む四級塩沃化
物が挙げられるが、沃化ナトリウムおよび沃化カリウム
が好ましい。水溶性沃化物およびテトラヒドロピリミジ
ンチオンは上記範囲で用いられるが、より好ましくは両
者とも0.5〜2.5ミリモル/リットルである。
【0008】本発明におけるハロゲン化銀乳剤粒子の平
均沃化銀含量は、好ましくは1.0〜3.0モル%であ
り、さらに好ましくは1.5〜3.0モル%である。さ
らに粒子の内部と表面で沃化銀含量を変化させることが
好ましい。内部の沃化銀含量が多く、表面付近の沃化銀
含量が少ないほど高感度で、かつ溶解速度が速くなり、
従って転写画像の完成が速くなる。塩化銀含量は、感度
とカブリの観点から、1モル%以下が好ましい。
【0009】化学増感後に表面に形成させる沃臭化銀の
効果は、溶解速度を遅くすることなく、より高い感度を
達成する非常に有効な手段である。形成させる沃臭化銀
は、好ましくは銀量で3〜8%である。この銀量は、本
発明の範囲より少な過ぎても、また多過ぎても低感にな
り、効果を発現できない。また表面の沃臭化銀の沃化銀
含量は好ましくは2〜4%である。沃化銀含量が多すぎ
ると溶解速度が遅くなり、転写画像の完成が遅くなる。 沃臭化銀を形成させる方法として、銀イオンとハロゲン
イオンとを化学増感後に添加する方法、沃臭化銀の微粒
子乳剤を添加してオストワルド熟成によりホスト粒子上
に再結晶化させる方法および臭化銀の微粒子乳剤と沃化
カリウム水溶液を添加してオストワルド熟成によりホス
ト粒子上に再結晶化させる方法などがある。
【0010】本発明のハロゲン化銀粒子のハロゲン組成
分布については、前述したことを含め、粒子のどの部分
をとっても組成の等しいいわゆる均一型構造の粒子、粒
子内部のコア(核)とそれを取り囲むシェル(殻)〔一
層または複数層〕とで組成の異なるいわゆる積層型構造
の粒子あるいは粒子内部または表面に、非層状に組成の
異なる部分を有する構造(粒子表面にある場合は、粒子
のエッジ、コーナーまたは面上に異組成の部分が接合し
た構造)の粒子などを適宜選択して用いることができる
。高感度を得るには、均一型構造の粒子よりも後二層の
いずれかを用いることが有利であり、耐圧力性の面から
も好ましい。ハロゲン化銀粒子が上記のような構造を有
する場合には、ハロゲン組成の異なる境界部は、明確な
境界であっても、混晶を形成した不明確な境界であって
も良く、また意図して連続的な構造変化を持たせたもの
であっても良い。
【0011】本発明のハロゲン化銀粒子は、潜像が主と
して表面に形成されているような粒子でも良く、粒子内
部に主として形成されているような粒子でも良く、さら
に潜像がそれらのいずれにも局在しなくても良い。特に
、下記の条件で最高感度を示す位置に潜像が形成される
粒子が好ましい。〔潜像位置確認条件・・・ポリエチレ
ンテレフタレートフィルム上にハロゲン化銀乳剤を銀量
で1g/m2になるように塗布し、その上にゼラチン保
護層を付けた試料を露光後、MAA−1+ハイポ0.3
g/リットルの処理液で、20℃で20分現像する。〕
【0012】本発明のハロゲン化銀粒子は、立方体、八
面体のような等軸晶系結晶形を有するもの、球状、平板
状などのような異形結晶形をもつもの、あるいはこれら
の結晶形の複合形をもつものなどいずれでも良い。本発
明のハロゲン化銀粒子の平均サイズ(球に近似した時の
直径で表す。)は特に問わないが、4μm以下が好まし
く、さらに3μm以下が好ましく、特に好ましいのは0
.2〜2μmである。粒子サイズ分布は狭くても広くて
もいずれでも良い。
【0013】本発明に用いる乳剤は、グラフキデ(P.
 Glafkides) 著、「写真の化学と物理(C
himie et Phisique Photogr
aphique)」、ポール・モンテル(Paul M
ontel)社刊(1967年);ダフィン(G. F
. Duffin) 著、「写真用乳剤の化学(Pho
tographic Emulsion Chemis
try) 」、フォーカル・プレス(Focal Pr
ess) 社刊(1966年);ツェリクマン他(V.
 L. Zelikmanet al) 著、「写真用
乳剤の調製と塗布(Making and Coati
ng Photographic Emulsions
)」、フォーカル・プレス(Focal Press)
 社刊(1964年)などに記載された方法を用いて調
製することができる。すなわち、酸性法、中性法、アン
モニア法などのいずれでも良く、また可溶性銀塩と可溶
性ハロゲン塩を反応させる形式としては、片側混合法、
同時混合法、およびそれらの組み合わせなどのいずれの
方法を用いても良い。粒子を銀イオン過剰の雰囲気下で
形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもで
きる。同時混合法の一つの形式として、ハロゲン化銀の
生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちコ
ントロールド・ダブルジェット法を用いることもできる
。この方法によると結晶形が規則的で、粒子サイズが均
一に近いハロゲン化銀乳剤を得ることができる。さらに
、粒子サイズが均一に近い平板状のハロゲン化銀を得る
方法としては、例えば、米国特許4,797,354号
の技術を利用することができる。
【0014】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、鉄、
イリジウムの塩または錯塩以外に、乳剤粒子形成または
物理熟成の過程において、種々の多価金属イオン化合物
を導入することができる。使用する化合物の例としては
、カドミウム、亜鉛、鉛、タリウムなどの塩、あるいは
周期律表第VIII族のルテニウム、ロジウム、パラジ
ウム、オスミウム、白金などの塩または錯塩を挙げるこ
とができる。特に第VIII族元素は好ましく用いるこ
とができる。これらの化合物の添加量は、目的に応じて
広範囲にわたるが、ハロゲン化銀1モルに対して10−
9〜10−4モルが好ましい。
【0015】本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられる化
学増感については、前記、グラフキデ(Glafkid
es)、ダフィン(Duffin)およびツェリクマン
(Zelikman)の各著書あるいはフリーザー(H
. Frieser) 編、「ハロゲン化銀の写真過程
の基礎(Die Grundlagen der Ph
otographischen Prozesse m
it Silberhalogeniden) 」、ア
カデミッシェ・フェアラークスゲゼルシャフト(Aka
demische Verlagsgesellsch
aft) 社刊(1968年)に記載の方法を用いるこ
とができる。すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる
イオウを含む化合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類
、メルカプト化合物類、ローダニン類)を用いるイオウ
増感法;貴金属化合物(例えば、金錯塩の他、白金、イ
リジウム、パラジウムなどの周期律表第VIII族の金
属の錯塩)を用いる貴金属増感法;還元性物質(例えば
、第一スズ塩、アミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムア
ミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用いる還元増感
法などを単独または併用して用いることができる。
【0016】本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられる分
光増感剤としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ
ーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およ
びヘミオキサノール色素が好ましい。特に有用な色素は
、シアニン色素、メロシアニン色素、および複合メロシ
アニン色素に属する色素である。その具体的な例は、ヘ
イマー(F. M. Hamer)著、「複素環化合物
−シアニン色素および関連化合物(Heterocyc
lic Compounds−Cyanin Dyes
 and Related Compounds) 」
、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(John Wi
ley and Sons) 社刊(1964年)に記
載されている。その他、米国特許2,493,478号
、同2,519,001号、同2,977,229号、
同3,480,434号、同3,672,897号、同
3,703,377号、同2,688,545号、同2
,912,329号、同3,397,060号、同3,
615,635号、同3,628,964号、英国特許
1,195,302号、同1,242,588号、同1
,293,862号、***特許出願(OLS)2,03
0,326号、同2,121,780号、特公昭43−
4936号、同44−14030号、同43−1077
3号、米国特許3,511,664号、同3,522,
052号、同3,527,641号、同3,615,6
13号、同3,615,632号、同3,617,29
5号、同3,635,721号、同3,694,217
号、英国特許1,137,580号、同1,216,2
03号などに記載の分光増感剤を用いることもできる。 分光増感剤は、特開昭59−114533号、同61−
163334号に記載されているように、複数組み合わ
せて用いることもできる。
【0017】本発明の感光要素の厚さは0.5〜8.0
μm、特に1.0〜6.0μmであり、ハロゲン化銀粒
子の塗布量は、銀量として0.1〜3.0g/m2、好
ましくは0.2〜2.0g/m2である。
【0018】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤層には、
写真材料の製造工程、保存中、あるいは写真処理中のカ
ブリを防止したり写真性能を安定化させる目的で、種々
の化合物を含有させることができる。これらの化合物と
しては、アゾール類(例えば、ベンゾチアゾリウム塩、
ニトロイミダゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、
クロロベンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾー
ル類、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチア
ゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプ
トチアジアゾール類、アミノトリアゾール類、ニトロベ
ンゾトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類)、メルカ
プトピリミジン類、メルカプトトリアジン類、チオケト
化合物、アザインデン類(例えば、トリアザインデン類
、テトラザインデン類、ペンタアザインデン類)、ベン
ゼンスルホン酸類、ベンゼンスルフィン酸類、ベンゼン
スルホン酸アミド類、α−リポ酸などのよく知られたカ
ブリ防止剤や安定剤が好ましく用いられる。代表例とし
ては、1−フェニル−2−メルカプトテトラゾール、4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラ
ザインデン、2−メルカプトベンゾチアゾール、5−カ
ルボキシブチル−1,2−ジチオランなどがある。これ
らのさらに詳しい具体例およびその使用方法については
、例えば、米国特許3,982,947号、特公昭52
−28660号に記載されたものを用いることができる
【0019】本発明の感光要素には、無機または有機の
硬膜剤を含ませることができる。例えば、クロム塩(ク
ロムミョウバン、酢酸クロムなど)、アルデヒド類(ホ
ルムアルデヒド、グリオキザール、グルタールアルデヒ
ドなど)、N−メチロール化合物(ジメチロール尿素、
メチロールジメチルヒダントインなど)、ジオキサン誘
導体(2,3−ジヒドロキシジオキサンなど)、活性ビ
ニル化合物(1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒ
ドロ−s−トリアジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコ
クロル酸、ムコフェノキシクロル酸など)などを単独ま
たは組み合わせて用いることができる。本発明の感光要
素のハロゲン化銀乳剤層およびその他の親水性コロイド
層には塗布助剤を用いることができる。塗布助剤として
、リサーチ・ディスクロージャー(Research 
Disclosure)第176巻、17643、26
頁(1978.12発行)の「塗布助剤(Coatin
g aids) 」の項に記載されている化合物や特開
昭61−20035号に記載されている化合物を用いる
ことができる。
【0020】本発明の感光要素のハロゲン化銀乳剤層お
よびその他の親水性コロイド層には感度上昇、コントラ
スト上昇または現像促進の目的で、例えば、ポリアルキ
レンオキシドまたはそのエーテル、エステル、アミンな
どの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルホリン類、
四級アンモニウム化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体
、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類などの化合
物を含んでも良い。このような化合物例として、米国特
許2,400,532号、同2,423,549号、同
2,716,062号、同3,617,280号、同3
,772,021号、同3,808,003号などに記
載されている化合物を用いることができる。
【0021】本発明の感光要素のハロゲン化銀乳剤層お
よびその他の親水性コロイド層には寸度安定性の改良の
目的で、水不溶性または難溶性合成ポリマーの分散物を
含むことができる。例えば、アルキル(メタ)アクリレ
ート、アルコキシアルキル(メタ)アクリレート、グリ
シジル(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル(例え
ば、酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン、ス
チレンなどの単独または組み合わせ、あるいはこれらと
アクリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン
酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スチレ
ンスルホン酸などの組み合わせを単量体成分とするポリ
マーを用いることができる。
【0022】本発明の感光要素に用いるハロゲン化銀乳
剤層は複数から構成されても良い。さらにハロゲン化銀
乳剤層上に保護層を設けることができる。この保護層は
ゼラチンなどの親水性ポリマーから成り、特開昭61−
47946号、同61−75338号に記載されている
ようなポリメチルメタアクリレートラテックスやシリカ
などのマット剤またはすべり剤を含むことができる。
【0023】本発明の感光要素には、ハロゲン化銀乳剤
層およびその他の親水性コロイド層にフィルターあるい
はイラジェーション防止などの目的で、染料や紫外線吸
収剤を含ませても良い。
【0024】その他、本発明の感光要素には、帯電防止
剤、可塑剤、空気カブリ防止剤を含むことができる。
【0025】本発明の感光要素に用いる親水性バインダ
ーとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ
以外の親水性バインダーも用いることができる。例えば
、タンパク質(ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子
とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼインなど)、
セルロース誘導体(ヒドロキシエチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル類な
ど)、糖類(アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体など)およ
び合成親水性ポリマー(ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロ
リドン、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール
、ポリビニルピラゾールなどの単一あるいは共重合体)
を用いることができる。ゼラチンとしては、石灰処理ゼ
ラチンの他、酸処理ゼラチンや日本写真学会誌(Bul
l. Soc. Sci. Phot. Japan)
、No.16、P.30(1966年)に記載されたよ
うな酵素処理ゼラチンを用いても良く、またゼラチンの
加水分解物や酵素分解物も用いることができる。ゼラチ
ン誘導体としては、ゼラチンに酸ハライド、酸無水物、
イソシアネート類、ブロモ酢酸、アルカンサルトン類、
ビニルスルホンアミド類、マレインイミド化合物類、ポ
リアルキレンオキシド類、エポキシ化合物類などを反応
させて得られるものが用いられる。その具体例は、米国
特許2,614,928号、同3,132,945号、
同3,186,846号、同3,312,553号、英
国特許861,414号、同1,033,189号、同
1,005,784号、特公昭42−26845号など
に記載されている。 ゼラチン・グラフトポリマーとしては、ゼラチンにアク
リル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、アクリル
アミド、アクリロニトリル、スチレンなどのビニル系モ
ノマーの単一または共重合体をグラフトさせたものを用
いることができる。その具体例は、米国特許2,763
,625号、同2,831,767号、同2,956,
884号などに記載されている。
【0026】本発明における受像要素は、銀沈澱核を含
有する受像層を担持する支持体、例えば、バライタ紙、
ポリエチレンラミネート紙、三酢酸セルロースあるいは
ポリエステル化合物上に塗布される。このような受像要
素は、好ましくは、銀沈澱核を分散させた適当なセルロ
ースエステル、例えば二酢酸セルロースの被覆用溶液で
、必要により、下塗りした支持体を被覆することにより
作ることができる。得られたセルロースエステルの層を
アルカリ加水分解させて、セルロースエステルの深度方
向の少なくとも一部分をセルロースに変える。特に有用
な具体例において、銀沈澱核層および/あるいは下にあ
る加水分解を受けなかった下層のセルロースエステル、
例えば二酢酸セルロースを含有するセルロースエステル
層の加水分解を受けなかった部分は、銀転写像の色調、
安定性あるいは他の写真性能を改良するのに適している
1種あるいはそれ以上のメルカプト化合物を含んでいる
。このようなメルカプト化合物はインビビジョン中に、
これが最初に置かれた位置から拡散して利用される。こ
の型の受像要素は米国特許3,711,283号に記載
されている。該メルカプト化合物として特開昭49−1
20634号、特公昭56−44418号、英国特許1
,276,961号、特公昭56−21140号、特開
昭59−231537号、特開昭60−122939号
に記載されている化合物が好ましい。
【0027】銀沈澱核の具体例としては重金属、例えば
鉄、鉛、亜鉛、ニッケル、カドミウム、錫、クロム、銅
、コバルト、さらに貴金属、例えば金、銀、白金および
パラジウムがある。他の有用な銀沈澱核は重金属や貴金
属の硫化物およびセレン化物、特に水銀、銅、アルミニ
ウム、亜鉛、カドミウム、コバルト、ニッケル、銀、鉛
、アンチモン、ビスマス、セリウム、マグネシウム、金
、白金、およびパラジウムの硫化物、およびセレン化物
を挙げることができる。特に、金、白金、パラジウムか
それらの硫化物が好ましい。
【0028】また該未ケン化層(タイミング層)と支持
体との間に中和用酸性ポリマー層(アルカリ中和層)を
設けることが好ましい。例えば米国特許3,594,1
64号に記載の重合体酸などが用いられる。好ましい重
合体酸としては無水マレイン酸共重合体(例えば、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体、メチルビニルエーテル
−無水マレイン酸共重合体、エチレン−無水マレイン酸
共重合体など)および(メタ)アクリル酸(共)重合体
(例えば、アクリル酸−アルキルアクリレート共重合体
、アクリル酸−アルキルメタアクリレート共重合体、メ
タアクリル酸−アルキルアクリレート共重合体、メタア
クリル酸−アルキルメタアクリレート共重合体など)が
挙げられる。この他にポリエチレンスルホン酸、ベンズ
アルデヒドスルホン酸とポリビニルアルコールとのアセ
タール化物のようなスルホン酸を含むポリマーも有用で
ある。また、中和層にタイミング層で用いられるメルカ
プト化合物を含んでいても良い。また膜物理性改良の目
的でこれらの重合体酸と加水分解可能なアルカリ非浸透
性ポリマー(特に前記のセルロースエステルが好ましい
。)またはアルカリ浸透性ポリマーを混合しても良い。
【0029】また、受像要素には、画像保存性を良化さ
せるための画像安定化層を有することが好ましく、この
安定化剤としてカチオン高分子電解質が好ましく、特に
特開昭59−166940号、米国特許3,958,9
95号、特開昭55−142339号、同54−126
027号、同54−155835号、同53−3032
8号に記載されている水分散ラテックス、米国特許2,
548,564号、同3,148,061号、同3,7
56,814号に記載のポリビニルピリジニウム塩、米
国特許3,709,690号に記載の水溶性四級アンモ
ニウム塩ポリマーあるいは米国特許3,898,088
号に記載の水不溶性四級アンモニウム塩ポリマーがカチ
オン高分子電解質として好ましい。また、画像安定化層
のバインダーとして、酢酸セルロースが好ましく、特に
酢化度が40〜49%の二酢酸セルロースが好ましい。 この画像安定化層は前述の中和層とタイミング層の間に
設けることが好ましい。
【0030】また、タイミング層には、長期保存したと
きにセルロースエステルの変化によってタイミング時間
が長くなることを防いだり、タイミング時間を短縮した
りする目的のために、酸ポリマー(例えば、メチルビニ
ルエーテルと無水マレイン酸の共重合体やメチルビニル
エーテルと無水マレイン酸ハーフエステルの共重合体)
を含ませることができる。
【0031】さらに、タイミング層や中和層には、光が
シートの断面方向から内部まで侵入すること(ライトパ
イピング)を防ぐ目的で、白色顔料(例えば、二酸化チ
タン、二酸化珪素、カオリン、二酸化亜鉛、硫酸バリウ
ム)を含ませることができる。
【0032】またさらに、タイミング層や中和層には、
カールや脆性を良くする目的で、可塑剤を含ませても良
い。可塑剤としては、周知の化合物を利用することがで
きる。
【0033】受像層とタイミング層との間には、中間層
を設けても良い。中間層としては、アラビアゴム、ポリ
ビニルアルコール、ポリアクリルアミドなどの親水性ポ
リマーを用いることができる。
【0034】また、受像層の表面には、処理液展開後の
剥離時に処理液が受像層の表面に付着するのを防止する
ために、剥離付与層を設けることが好ましい。このよう
な剥離付与層として好ましいものは、アラビアゴム、ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、アル
ギン酸ナトリウムの他に、米国特許3,772,024
号、同3,820,999号および英国特許1,360
,653号に記載されているものを挙げることができる
【0035】遮光の方法として、支持体の紙の中に遮光
剤(例えば、カーボンブラックや有機黒色顔料)を含ま
せる方法や、支持体の裏面に上記遮光剤を塗布し、さら
にその上に、白くするために白色顔料(例えば、二酸化
チタン、二酸化珪素、カオリン、二酸化亜鉛、硫酸バリ
ウム)を塗布することが好ましい。また、これらの最上
層に保護層を設けることが好ましい。その保護層には、
マット剤を含ませて接着性を良化させたり、筆記性を持
たせたりすることができる。
【0036】上記の遮光層および保護層のバインダーと
しては、ゼラチン、セルロースエステル、ポリビニルア
ルコールなどが用いられる。
【0037】本発明では、二酸化チタンまたはカーボン
ブラックを含むポリエチレンテレフタレートフィルムの
両面に下塗り層を有する支持体の一方に感光性ハロゲン
化銀乳剤層、その上に保護層を設け、もう一方の面には
カーボンブラック層と、その上に保護層を設ける感光要
素が好ましく用いられる。
【0038】上記層構成のほか、二酸化チタンまたはカ
ーボンブラックを含むポリエチレンテレフタレートフィ
ルムの両面に下塗り層を有する支持体の一方に二酸化チ
タンの層、その上に感光性ハロゲン化銀乳剤層、さらに
その上に保護層を設け、もう一方の面にはカーボンブラ
ック層と、その上に保護層を設ける感光要素が好ましく
用いられる。また上述のカーボンブラックの代わり、ま
たは、それに追加して有色染料を用いることができる。 また、ポリエチレンテレフタレートにカーボンブラック
および/または有色染料を含む場合は、一方の面にカー
ボンブラックおよび/または有色染料の層を設けなくて
も良い。また、上記二酸化チタンは他の白色顔料に置き
換えても良い。
【0039】支持体としては、上記ポリエステル化合物
の他に、ポリエチレンでラミネートされた紙、バライタ
紙および三酢酸セルロースが用いられる。
【0040】上記の感光性ハロゲン化銀乳剤層、保護層
、カーボンブラック層などには、通常、親水性バインダ
ー、例えばゼラチンなどを含む。
【0041】本発明で用いられる処理要素には、現像主
薬、ハロゲン化銀溶剤、アルカリ剤および色調剤(To
ning agents)が含まれているが、目的に応
じて、現像主薬および/またはハロゲン化銀溶剤を感光
要素中および/または受像要素中に含ませておくことも
できる。
【0042】本発明に用いられる現像主薬は、少なくと
も2つのヒドロキシル基および/またはアミノ基が、ベ
ンゼン核のオルトまたはパラ位に置換されているベンゼ
ン誘導体(例えば、ハイドロキノン、アミドール、メト
ール、グリシン、p−アミノフェノール、ピロガロール
)およびヒドロキシルアミン類、特に第一級脂肪族N−
置換、第二級脂肪族N−置換、芳香族N−置換あるいは
β−ヒドロキシルアミン類で、これらは水性アルカリに
可溶性であり、例えば、ヒドロキシルアミン、N−メチ
ルヒドロキシルアミン、N−エチルヒドロキシルアミン
、米国特許2,857,276号に記載されているもの
および米国特許3,293,034号に記載されている
N−アルコキシアルキル置換ヒドロキシルアミン類が包
含される。また、特開昭49−88521号に記載され
ているテトラヒドロフルフリル基をもつヒドロキシルア
ミン誘導体も用いられる。また、***特許出願(OLS
)2,009,054号、同2,009,055号、同
2,009,078号に記載されているアミノレダクト
ン類や、米国特許4,128,425号に記載されてい
る複素環アミノレダクトン類も用いられる。また、米国
特許3,615,440号に記載されているテトラアル
キルレダクチン酸も用いることができる。
【0043】上記の現像主薬とともに、補助現像薬とし
て、フェニドン類、p−アミノフェノール類およびアス
コルビン酸を併用することができ、フェニドン類を併用
することが好ましい。
【0044】本発明に用いられるハロゲン化銀溶剤には
、通常の定着剤(例えば、ナトリウムチオサルフェート
、ナトリウムチオシアネート、アンモニウムチオサルフ
ェートおよび上述の米国特許2,543,181号に記
載されているもの)、環式イミドと窒素塩基とが組み合
わされたもの(例えば、バルビツレートまたはウラシル
とアンモニアまたはアミンとが組み合わされたものおよ
び米国特許2,857,274号に記載されているよう
な組み合わせ)などが用いられる。また、1,1−ビス
スルホニルアルカンおよびその誘導体も知られており、
本発明のハロゲン化銀溶剤として用いることができる。
【0045】処理組成物はアルカリ類、好ましくはアル
カリ金属の水酸化物、例えば、水酸化ナトリウムあるい
は水酸化カリウムを含んでいる。重ね合わされた感光要
素と受像要素との間に薄い層として処理組成物を展開さ
せる場合には、処理要素は重合体フィルム形成剤あるい
は増粘剤を含んでいると好ましい。
【0046】処理要素に含まれる重合体フィルム形成剤
または増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース、
エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチ
ルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセ
ルロース誘導体、ポリビニルアルコールなどのビニル重
合体、ポリアクリル酸やポリメタクリル酸などのアクリ
ル酸重合体あるいは水ガラスなどの無機ポリマーなどが
用いられる。この中で、ヒドロキシエチルセルロースお
よびカルボキシメチルセルロースが特に好ましい。これ
らは拡散転写写真法の公知の技術により、適当な粘度を
与えるのに効果的な濃度で処理組成物の中に含有される
【0047】処理組成物はさらに、銀塩拡散転写法にお
いて公知の別の助剤、例えば、カブリ防止剤、安定剤な
どを含有させても良い。
【0048】
【実施例】以下に、実施例および比較例を挙げて、本発
明をさらに詳細に説明する。
【0049】実施例1 1.受像要素の作成 支持体ポリエチレンラミネート紙の上に順に次の層を設
け受像要素を作成した。〔  〕内の数値は塗布量をg
/m2で示すものである。 (1)中和層 酢酸セルロース(酢化度55%)〔6.0〕、メチルビ
ニルエーテル−無水マレイン酸共重合体〔4.0〕、ユ
ービテックス(Uvitex)OB(チバガイギー社の
商品名)〔0.04〕、1−(4−ヘキシルカルバモイ
ルフェニル)−2,3−ジヒドロキシイミダゾール−2
−チオン〔0.25〕 (2)画像安定化層 酢酸セルロース(酢化度46%)〔4.0〕、下記の化
合物〔2.0〕
【0050】
【化1】
【0051】(3)タイミング層 酢酸セルロース(酢化度55%)〔8.0〕(4)受像
層 酢酸セルロース(酢化度55%)〔2.0〕、硫化パラ
ジウム〔7.5×10−4〕、1−(4−ヘキシルカル
バモイルフェニル)−2,3−ジヒドロイミダゾール−
2−チオン〔1.0×10−2〕 (5)ケン化 水酸化ナトリウム12gとグリセリン24gとメタノー
ル280mlを混合した液で表面からケン化し、水洗し
た。 (6)剥離層 ブチルメタアクリレート−アクリル酸共重合体(モル比
15:85)〔0.1〕 (7)バック層 上記支持体の裏面に遮光層、白色層および保護層を塗布
した。 (7−1)遮光層 カーボンブラック〔4.0〕、ゼラチン〔8.0〕(7
−2)白色層 二酸化チタン〔6.0〕、ゼラチン〔0.7〕(7−3
)保護層 ポリメチルメタアクリレート粒子(平均直径0.05μ
m)〔0.2〕、ゼラチン〔1.6〕
【0052】2.感光要素の作成 支持体(ポリエチレンテレフタレート)上に下記の各層
を塗布して感光要素を作成した。〔  〕内の数値は塗
布量をg/m2で示すものである。 (1)コロイド銀層 平均粒径0.01μmのコロイド銀〔0.002〕、ゼ
ラチン〔0.9〕 (2)感光層 平均粒径1.1μmの沃臭化銀乳剤(AgI含量6.0
モル%均一型構造)〔銀換算0.55〕、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン
〔0.01〕、下記の増感色素(A)、(B)、(C)
を各々〔3.2×10−4〕、〔3.2×10−4〕お
よび〔1.2×10−4〕、ゼラチン〔3.9〕
【00
53】
【化2】
【0054】(3)保護層 ゼラチン〔0.7〕、ポリメチルメタクリレート粒子(
平均直径4.7μm)〔0.1〕 (4)バック層 (4−1)遮光層 カーボンブラック〔4.0〕、ゼラチン〔2.0〕(4
−2)保護層 ゼラチン〔0.7〕、ポリメチルメタクリレート粒子(
平均直径0.05μm)〔0.1〕
【0055】上記感光要素を(1A)とし、層(2)の
ハロゲン化銀乳剤を第1表の乳剤に置き換えた感光要素
(1B)〜(1D)を作製した。第1表
【0056】
【表1】
【0057】感光要素(1A)〜(1D)の乳剤(A)
〜(L)は以下のようにして調製した。
【0058】乳剤(A): (a)H2 O                  
                         
       1000cc      KBr   
                         
                        6
.6g      ゼラチン            
                         
           16.7g(b)AgNO3 
                         
                       4.
0g      NH4 NO3(50%)     
                         
        0.4cc      H2 O  
up  to                   
                       30
cc(c)KBr                 
                         
          2.6g      KI   
                         
                         
 0.2g      H2 O  up  to  
                         
               30cc(d)ゼラチ
ン                        
                         
 9.2g      H2 O          
                         
                   92cc(e
)KBr(30%)                
                         
   50cc(f)NH4 NO3(50%)   
                         
            15cc(g)NaOH(1
N)                       
                     56cc
(h)H2 SO4(1N)            
                         
       54cc(i)KSCN(1N)   
                         
            37.8cc(j)AgNO
3                        
                       46
.0g      NH4 NO3(50%)    
                         
         3.0cc      H2 O 
 up  to                  
                      276
cc(k)KBr                 
                         
        30.3g      KI    
                         
                         
2.7g      H2 O  up  to   
                         
            276cc(l)AgNO3
                         
                      50.
0g      NH4 NO3(50%)     
                         
        3.3cc      H2 O  
up  to                   
                     300c
c(m)KBr                  
                         
       32.9g      KI     
                         
                        2
.9g      H2 O  up  to    
                         
           300cc(n)ゼラチン  
                         
                         
37g
【0059】(a)をタンクに投入し、62℃に
加熱してから(b)と(c)を1分間で同時添加した。 15分後に(d)を添加して15分間物理熟成した。そ
の後(e)を添加して20分間物理熟成した。その後さ
らに、(f)と(g)を添加して、40分間物理熟成し
た。物理熟成後、(h)を添加して2分後、(j)と(
k)を30分間で同時添加した。(j)と(k)を30
%添加した時点で、(i)を添加した。その後さらに(
l)と(m)を20分間で同時添加した。添加5分後に
温度を40℃まで下げ、脱塩操作を3回繰り返してから
、(n)を添加し、さらに全体が880gになるように
H2 Oを添加し、pHを6.2に合わせて再分散させ
た。再分散後、62℃に温度を上げ、チオ硫酸ナトリウ
ム、塩化金酸およびチオシアン酸カリウムによりイオウ
+金増感の最適化学増感を施した。
【0060】乳剤B:(c)と(k)のKI量が6モル
%になるようにし、(m)のKI量が4モル%になるよ
うにする以外は乳剤(A)と同様に調製した。
【0061】乳剤C:(c)と(k)のKI量が2モル
%になるようにし、(m)のKI量が1モル%になるよ
うにする以外は乳剤(A)と同様に調製した後、銀量で
5%の微粒子臭化銀乳剤(平均粒子サイズ:0.05μ
m)およびKI(1%)14.7ccを添加後、62℃
で60分間熟成して、表面に沃臭化銀を形成させた。
【0062】乳剤D:(c)と(k)のKI量が4モル
%になるようにし、(m)のKI量が1モル%になるよ
うにする以外は乳剤(A)と同様に調製した後、銀量で
3%の微粒子臭化銀乳剤(平均粒子サイズ:0.05μ
m)およびKI(1%)14.7ccを添加後、62℃
で60分間熟成して、表面に沃臭化銀を形成させた。
【0063】3.処理液の調製とポッド作製処理液は空
気によって酸化されてしまうので、窒素気流中で調製し
た。第2表の処方で調製後、複数の開裂可能容器(ポッ
ド)に、1個当たり0.7gの処理液を充填して処理要
素とした。第2表
【0064】
【表2】
【0065】4.展開処理 上記受像要素、感光要素(1A)〜(1D)および処理
要素(2A)〜(2E)を組み合わせた試料(001)
〜(014)について、1/10秒で連続階調の露光を
与えて、25℃で液厚35μmになるように展開処理し
た後、15秒および30秒で剥離した受像要素を光学濃
度測定し、最高濃度(Dmax)  、感度(S0.6
)および色調について評価した。感度(S0.6)はD
min +0.6の点における露光量の逆数の対数の相
対値で表した。また、色調は目視で行った。結果を第3
表に示した。 第3表
【0066】
【表3】
【0067】第3表から明らかなように、本発明の感光
要素と処理要素を組み合わせた試料(007)、(00
8)および(011)〜(014)の転写画像は、比較
例の試料(001)〜(006)、(009)および(
010)の転写画像と比較して、高感度で、かつ画像の
完成が速い優れた写真性を示した。また、比較例の転写
画像は、組み合わせによっては色調が悪化するのに対し
て、本発明の転写画像は、すべて漆黒調の良好の色調で
あった。
【0068】
【発明の効果】本発明によれば、転写画像の完成が速く
、高感度なフィルムユニットを得ることができ、さらに
剥離後の画像安定化処理が不要で、漆黒調の画像形成方
法を得ることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  画像露光された感光性ハロゲン化銀乳
    剤層を含む感光要素を、ハロゲン化銀溶剤を含むアルカ
    リ性処理要素を用いて現像して、該乳剤層の未露光ハロ
    ゲン化銀の少なくとも一部を転写性銀錯塩とし、該錯塩
    の少なくとも一部を銀沈澱核含有受像層を含む受像要素
    へ転写して、該受像要素に画像を形成させる画像形成方
    法において、該感光性ハロゲン化銀乳剤が、沃臭化銀ま
    たは塩沃臭化銀(沃化銀含量0.5〜3.5モル%)か
    ら成り、かつ化学増感終了後に、粒子表面に、銀量で3
    〜10%の沃臭化銀(沃化銀含量1〜5モル%)を形成
    させたものであり、さらに、該アルカリ性処理要素中に
    水溶性沃化物を0.3〜3.0ミリモル/リットルおよ
    びテトラヒドロピリミジンチオンを0.3〜3.0ミリ
    モル/リットル含有することを特徴とする銀塩拡散転写
    による画像形成方法。
JP3114563A 1991-05-20 1991-05-20 銀塩拡散転写による画像形成方法 Expired - Fee Related JP2663060B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3114563A JP2663060B2 (ja) 1991-05-20 1991-05-20 銀塩拡散転写による画像形成方法
US07/885,868 US5206115A (en) 1991-05-20 1992-05-20 Silver salt diffusion transfer image-forming process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3114563A JP2663060B2 (ja) 1991-05-20 1991-05-20 銀塩拡散転写による画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04342254A true JPH04342254A (ja) 1992-11-27
JP2663060B2 JP2663060B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=14640949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3114563A Expired - Fee Related JP2663060B2 (ja) 1991-05-20 1991-05-20 銀塩拡散転写による画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5206115A (ja)
JP (1) JP2663060B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0617330A1 (en) * 1993-03-22 1994-09-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diffusion transfer printing plate

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2767341B2 (ja) * 1992-04-30 1998-06-18 富士写真フイルム株式会社 銀塩拡散転写法用感光要素
JP3431252B2 (ja) * 1994-01-12 2003-07-28 富士写真フイルム株式会社 銀塩拡散転写法画像形成方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE608384A (ja) * 1960-09-24
JPS5872143A (ja) * 1981-10-26 1983-04-30 Mitsubishi Paper Mills Ltd 銀錯塩拡散転写用現像液
JPS60170847A (ja) * 1984-02-16 1985-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd 受像材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0617330A1 (en) * 1993-03-22 1994-09-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diffusion transfer printing plate

Also Published As

Publication number Publication date
JP2663060B2 (ja) 1997-10-15
US5206115A (en) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4555482A (en) Silver halide photographic emulsion
US4677052A (en) Silver salt diffusion transfer photographic material comprising fine and coarse grain silver halide
JP3030155B2 (ja) 銀塩拡散転写に基づいたネガ型平版印刷版の製造方法
JP2663060B2 (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
US4654297A (en) Silver salt diffusion transfer element comprising two silver halide layers
JP2767341B2 (ja) 銀塩拡散転写法用感光要素
JP2961630B2 (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
US5514517A (en) Process for image formation by silver salt diffusion transfer
JP2879625B2 (ja) 銀塩拡散転写法用受像要素
US5326668A (en) Method of image formation by silver salt diffusion transfer
JP2670898B2 (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
JPH04340545A (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
JP2663069B2 (ja) 銀塩拡散転写法による画像形成方法
JP2699247B2 (ja) 銀塩拡散転写法による画像形成方法
JPH05127331A (ja) 銀塩拡散転写法用感光要素
JPH08262673A (ja) 銀塩拡散転写法による画像形成方法
JPH08286342A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いた銀塩拡散転写法用感光要素
JPH045373B2 (ja)
JPH02198445A (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
JPH04328745A (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
JPH0593993A (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
JPH04328744A (ja) 銀塩拡散転写法による画像形成方法
JPH05323550A (ja) 拡散転写型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04151657A (ja) 銀塩拡散転写による画像形成方法
JPH08211581A (ja) 銀塩拡散転写法およびそれに用いるフイルムユニツト

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees