JPH04341198A - アルコール類またはアルデヒド類の高感度定量法および高感度定量用組成物 - Google Patents

アルコール類またはアルデヒド類の高感度定量法および高感度定量用組成物

Info

Publication number
JPH04341198A
JPH04341198A JP11362591A JP11362591A JPH04341198A JP H04341198 A JPH04341198 A JP H04341198A JP 11362591 A JP11362591 A JP 11362591A JP 11362591 A JP11362591 A JP 11362591A JP H04341198 A JPH04341198 A JP H04341198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nad
nadps
nads
reduced
thio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11362591A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Ueda
成 植田
Mamoru Takahashi
守 高橋
Hideo Misaki
美崎 英生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP11362591A priority Critical patent/JPH04341198A/ja
Priority to PCT/JP1991/001787 priority patent/WO1992020819A1/ja
Publication of JPH04341198A publication Critical patent/JPH04341198A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • C12Q1/32Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving dehydrogenase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、臨床検査、食品検査等
の分野において重要なアルコール類またはアルデヒド類
、あるいはこれらを反応生成物とする物質の高感度定量
法および定量用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、アルコール類やアルコール類の
アルコールデヒドロゲナーゼ類による代謝産物であるア
ルデヒド類を測定することは臨床検査や食品化学の上、
極めて重要であり、近年これらの成分分析には化学的方
法に代わって、より特異性の高い酵素学的測定法が普及
しつつある。
【0003】従来、アルコール類やアルデヒド類の酵素
学的測定には、主に下記の反応を触媒するアルコールデ
ヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.1)を使用する方
法が用いられている。
【0004】
【化2】
【0005】本酵素を用いる測定方法は臨床検査や食品
化学以外の法医学にも利用されており、血中エタノール
を測定するキットがシグマ社等から市販されている。ま
た、食品中のエタノールを分析するキットがベーリンガ
ーマンハイム社から市販されており、更に、この逆反応
を利用したアセトアルデヒドの定量のためのキットもベ
ーリンガーマンハイム社から食品分析酵素法試薬として
市販されている。
【0006】これらの測定法で用いられるアルコールデ
ヒドロゲナーゼ(EC1.1.1.1)は基質特異性が
ゆるいため、多くの1級、2級アルコールや芳香族アル
コールに作用するという特徴を有する。しかしながら、
本酵素における上記反応は平衡が大きくアルコール側に
偏っているため、アルデヒド生成の方向に反応を進行さ
せるためには、反応液のpHを9〜10のアルカリ性側
にし、しかも生成物であるアルデヒドを反応系から除去
するために反応液にセミカルバジド等の補足剤を加える
必要があり、操作が煩雑であるという欠点を有していた
【0007】そこで、上記反応において、補酵素として
NADの代りにNADのアナログであるアセチルピリジ
ンアデニンジヌクレオチド(アセチルNAD)を用い、
反応方向をアルデヒド生成の方向に向けさせて測定する
方法(Methods of Enzymatic A
nalysis, 3rd ed., vol.3, 
1052, Academic Press,Inc.
 New York and London)や、また
、上記反応において生成した還元型NAD(P)をジア
ホラーゼ、ニトロブルーテトラゾリウムを用いてホルマ
ザン色素として測定することも行われている。
【0008】一般的に、酵素を用いて分析する場合、上
記の方法のように測定をしようとする対象物質を分光学
的に検出可能な過酸化水素や還元型NAD(P)等に変
換する場合が多い。しかしながら、還元型NAD(P)
の検出は前述のように340nmの吸収で測定する場合
は還元型NAD(P)の蓄積によって反応の平衡が還元
型NAD(P)生成と逆方向にかたよるため、pH管理
を厳密に行わなくてはならないという問題を有している
。更に、ジアホラーゼ、ニトロブルーテトラゾリウムを
用いた呈色反応を利用した測定法も、還元型NAD(P
)蓄積による生成物阻害は防ぐことはできるものの、ホ
ルマザン色素は難溶性であるため試験管やチューブへの
色素の付着が起こりやすく、自動分析装置への応用は困
難である。
【0009】また現在、この検出可能な物質を測定する
方法としては分光分析機を用いる方法が最も普及してい
るが、これも感度に限界が有り、測定対象物の含量が少
ない場合は適さないという欠点があった。従って、アル
コールデヒドロゲナーゼは基質特異性がゆるいにもかか
わらず、もっぱらエタノールまたはアセトアルデヒドの
定量のみにしか用いられていないのが現状である。
【0010】一方、測定対象物の含量が少ない場合や、
測定対象物を含む被検体が少量である場合などは、分光
分析よりも感度の優れた蛍光分析や発光分析等が用いら
れている。しかしながら、これらの方法も臨床検査等の
汎用検査においては、機器の普及という点からはあまり
適したものではなかった。
【0011】また、微量の物質を測定するその他の方法
としては、当該物質が等量の補酵素などに変換できる場
合は、2種類の酵素を用いて補酵素を増幅する、いわゆ
る酵素サイクリング法が行われている。例えば、NAD
サイクリング法、CoAサイクリング法、ATPサイク
リング法等が用いられているが、これらの方法はいずれ
も臨床検査等のルーチン分析においては、操作が煩雑す
ぎるために用いられていないのが現状である。
【0012】従って、分光分析機器にも適応が可能なア
ルコール類またはアルデヒド類の高感度測定法の開発が
望まれている。
【0013】高感度測定法がもたらす利点としては、測
定対象物の含量が少ない場合はもとより、測定に必要な
検体量を減らすことができるため、例えば血清のように
種々の成分を含むものを被検体に用いる場合には、共存
物質によるその測定系に及ぼす影響を小さくすることが
できる。また、ある限られた被検体量で検査できる項目
数を増やすことも可能であり、更には検体が人血液であ
る場合などは、採血量を減らすことができるため、被採
血者への心理的な負担を軽減することもできる。このよ
うに、検出感度を高くすることは、臨床検査においては
血液という貴重な検体を用いることや微量成分を測定す
る必要性から考えて、必然の要求である。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】前述のごとく、アルコ
ールデヒドロゲナーゼを用いたアルコール類またはアル
デヒド類の測定法は種々報告されているが、いずれも未
だに満足のいくものではなく、正確で高感度な測定法が
望まれていた。
【0015】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、ア
ルコール類を基質としてアルデヒド類を生成する酵素反
応を実施するに当り、酵素としてアルコールデヒドロゲ
ナーゼ類を使用する反応系において、補酵素として、一
方にチオニコチンアミドアデニンジヌクレオチド類(以
下チオNAD類という)およびチオニコチンアミドアデ
ニンジヌクレオチドホスフェート類(以下チオNADP
類という)からなる群より選ばれた1つを使用し、他方
に、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド類(以下N
AD類という)およびニコチンアミドアデニンジヌクレ
オチドホスフェート類(以下NADP類という)からな
る群より選ばれた1つを使用するという、特定の2種類
の補酵素を使用するサイクリング反応を見出した。
【0016】更にこの反応において、チオNAD類およ
びチオNADP類の還元型の吸収波長は400nm付近
であり、NAD類およびNADP類の還元型の吸収波長
は340nm付近であることから、どちらか一方の補酵
素の変化量のみを、いずれか一方の波長における吸光度
を測定することによって定量することにより、吸光度の
測定に際して他物質の吸収波長の混雑が回避できる酵素
サイクリング反応が実施でき、高感度なアルコール類ま
たはアルデヒド類の定量が可能であることを確認し、本
発明を完成するに至った。
【0017】すなわち、本発明はアルコール類およびア
ルデヒド類からなる群より選ばれた1種以上の被検成分
を含有する被検体に、 (1) チオNADP類およびチオNAD類からなる群
より選ばれる1つと、NADP類およびNAD類からな
る群より選ばれる1つとを補酵素とし、少なくともアル
コール類を基質として該アルコール類に対応するアルデ
ヒド類を生成する可逆反応をなすアルコールデヒドロゲ
ナーゼ類から選ばれるひとつ以上の酵素、 (2) A1 (3) B1 を含有する試薬を作用せしめて、次の反応式
【0018
【化3】
【0019】(式中、A1はチオNADP類、チオNA
D類、NADP類またはNAD類を示し、A2はA1の
還元型生成物を示し、B1はA1がチオNADP類また
はチオNAD類のときは還元型NADP類または還元型
NAD類を、A1がNADP類またはNAD類のときは
還元型チオNADP類または還元型チオNAD類を示し
、B2はB1の酸化型生成物を示す)で表されるサイク
リング反応を形成せしめ、該反応によって変化するA2
またはB1の量を測定することを特徴とするアルコール
類およびアルデヒド類からなる群より選ばれた1種の被
検成分の高感度定量法、並びに上記(1)、(2)およ
び(3)を含有することを特徴とするアルコール類およ
びアルデヒド類からなる群より選ばれた1種以上の被検
成分の高感度定量用組成物を提供するものである。
【0020】本発明においてアルコール類とは1級、2
級アルコールや芳香族アルコールを指し、またアルデヒ
ド類とは当該アルコール類に対応するアルデヒドを指す
【0021】本発明において用いられる、アルコールデ
ヒドロゲナーゼ類は、少なくともアルコール類を基質と
してアルデヒド類を生成する可逆反応を触媒するもので
あって、チオNADP類およびチオNAD類からなる群
より選ばれた1つと、NADP類およびNAD類からな
る群より選ばれた1つとを補酵素とするものならいずれ
をも用いることができる。
【0022】本酵素は、動物組織、植物、バクテリア等
に広く存在するものである。具体的には、1級、2級ア
ルコールを基質とするものとしては、(チオ)NAD類
に特異的なアルコールデヒドロゲナーゼ(EC 1.1
.1.1)や、(チオ)NADP類に特異的なアルコー
ルデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.2)が挙げら
れる。アルコールデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1
.1)は酵母や哺乳類の肝などに存在し、種族間、組織
間などで性質を異にすることが多く、著しい多様性を有
する酵素である。例えば、酵母由来のアルコールデヒド
ロゲナーゼはエタノールとアリルアルコールに同程度作
用し、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、2−
プロパノールの順に相対活性が低下する(酵素ハンドブ
ック、p1、朝倉書店、1983)。また、一般に、酵
母由来のほうが哺乳類由来のものに比べて基質特異性は
高いといわれているが、酵母、人肝、馬肝由来の酵素何
れについても、1級アルコールよりもそれに対応する2
−不飽和アルコールの方が反応性が高い(Arch. 
Biochem. Biophys., 159, 5
0−60, 1973)。また、アルコールデヒドロゲ
ナーゼ(EC 1.1.1.2)は、ロイコノストック
メセンテロイデス(Leuconostocmesen
teroides)、サッカロミコプシス  リポリテ
ィカ(Saccharomycopsis lipol
ytica)等に見出すことができる酵素である(酵素
ハンドブック、p1、朝倉書店、1983)。
【0023】また、アルコールデヒドロゲナーゼ類のう
ち、芳香族を基質とするものを特にアリルアルコールデ
ヒドロゲナーゼと呼ぶことがあるが、この具体例として
は、(チオ)NAD類に特異的なアリルアルコールデヒ
ドロゲナーゼ(EC 1.1.1.90)や、(チオ)
NADP類に特異的なアリルアルコールデヒドロゲナー
ゼ(EC 1.1.1.91)が挙げられる。アリルア
ルコールデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1.90)
はシュウドモナスプチダ T−2(Pseudomon
as putida T−2)、ミコバクテリウム  
ツウベクロシス(Mycobacterium tub
eculosis)等に見出すことができる。シュウド
モナス  プチダ T−2由来の酵素は、メタノール、
エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、
ブタノール、イソブチルアルコールには全く働かず、阻
害剤もアルコールデヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1
.1)とは異なっている(Biochim. Biop
hys. Acta, 139, 173−176, 
1967)。また、アリルアルコールデヒドロゲナーゼ
(EC 1.1.1.91)はニュウロスポラ  クラ
サ(Neurosupora crassa)(wil
d type SY7A)等に見出すことができる酵素
である(酵素ハンドブック、p34、朝倉書店、198
3)。
【0024】これらのアルコールデヒドロゲナーゼの類
うち、EC 1.1.1.1の酵母、馬肝臓由来のもの
は、例えば、オリエンタル酵母工業(株)、ベーリンガ
マンハイム社、シグマ社等から市販されている。これら
の酵素の活性を検討してみると、例えば、シグマ社より
市販されている馬肝臓由来の酵素の補酵素に対する相対
活性は、40mMグリシン−NaOH緩衝液(pH9.
5)では基質をエタノールとしてNADを用いたときを
100%とすると、チオNADで363%程度である。 また、オリエンタル酵母工業(株)より市販されている
酵母由来の酵素の補酵素に対する相対活性は、40mM
グリシン−NaOH緩衝液(pH9.5)では基質をエ
タノールとしてNADを用いたときを100%とすると
、チオNADで1.5%程度である。
【0025】本発明においては、基質であるアルコール
類に対して反応性を有し、且つ後記の補酵素に対する特
異性を有するものであれば、上述の酵素以外の他の起源
の酵素も使用することができ、その補酵素に対する特異
性は適宜、補酵素と基質とを用いて確認することができ
るものである。
【0026】また、本発明において、A1およびB2の
補酵素はチオNADP類、チオNAD類、NADP類、
NAD類を示すが、このうちチオNADP類またはチオ
NAD類としては、例えばチオニコチンアミドアデニン
ジヌクレオチドホスフェート(チオNADP)、チオニ
コチンアミドヒポキサンチンジヌクレオチドホスフェー
ト、チオニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(チオ
NAD)、チオニコチンアミドヒポキサンチンジヌクレ
オチドが挙げられる。また、NADP類またはNAD類
としては、例えばニコチンアミドアデニンジヌクレオチ
ドホスフェート(NADP)、アセチルピリジンアデニ
ンジヌクレオチドホスフェート(アセチルNADP)、
アセチルピリジンヒポキサンチンジヌクレオチドホスフ
ェート、ニコチンアミドヒポキサンチンジヌクレオチド
ホスフェート(デアミノNADP)、ニコチンアミドア
デニンジヌクレオチド(NAD)、アセチルピリジンア
デニンジヌクレオチド(アセチルNAD)、アセチルピ
リジンヒポキサンチンジヌクレオチド、ニコチンアミド
ヒポキサンチンジヌクレオチド(デアミノNAD)が挙
げられる。なおこれら補酵素の還元型は、各々チオNA
DPH類、チオNADH類、NADPH類、NADH類
として表示する。
【0027】本発明においてはA1およびB1において
例えばA1がチオNAD(P)類である場合、B1はN
AD(P)H類であることが必要であり、A1がNAD
(P)類である場合、B1はチオNAD(P)H類であ
ることが必要である。
【0028】定量に用いるアルコールデヒドロゲナーゼ
類が(チオ)NAD類のみを補酵素とする場合は、上述
のチオNAD類とNAD類を用いればよい。また、用い
るアルコールデヒドロゲナーゼ類が(チオ)NADP類
のみを補酵素とする場合は、上記のチオNAD類とNA
D類の代りにチオNADP類およびNADP類を用いれ
ばよく、更に用いるアルコールデヒドロゲナーゼ類が(
チオ)NAD類および(チオ)NADP類を共に補酵素
にする場合はチオNAD類およびチオNADP類とNA
D類およびNADP類より適宜選択し、それらの酸化型
、還元型を適宜用いればよい。
【0029】本発明の高感度定量法を用いて測定を行う
場合には、酵素サイクリング反応が最も効率よく進行す
るように、使用するアルコールデヒドロゲナーゼ類の各
補酵素間の相対活性を考慮して、2種の補酵素の選択と
その使用する比率の設定を行い、更に反応pHを正反応
/逆反応の至適pH範囲にて設定するのが好ましい。
【0030】また、本発明の定量法によれば被検体中の
アルコール類の定量のみならず、アルデヒド類の定量も
可能である。アルコール類またはアルデヒド類としては
、使用する酵素の基質または生成物であれば特に限定さ
れず、例示するならばエタノール、アリルアルコール(
2−プロペン−1−オール)、プロパノール、ブタノー
ル、ベンジルアルコール、p−ヒドロキシベンジルアル
コール、アニスアルデヒド、アセトアルデヒド、アリル
アルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド
、ベンズアルデヒド、p−ヒドロキシベンズアルデヒド
、アニスアルデヒド等が挙げられる。
【0031】また、本発明の高感度定量法を用いれば、
アルコール類またはアルデヒド類を遊離、生成する酵素
系における基質やその酵素活性を測定することもできる
。更に、本発明の高感度定量法を用いれば、上記のよう
なアルコール類またはアルデヒド類を遊離、生成する酵
素系と連結し得る単一の、もしくは複数の工程からなる
酵素系における基質やその酵素活性をも測定することが
できる。これらの酵素系は、特に限定されるものではな
いが、例えば以下に示す種々の反応系が挙げられる。
【0032】(1)ベンジルアミンとモノアミンオキシ
ダーゼ(EC 1.4.3.6)の酵素反応系。この系
において、遊離、生成するベンズアルデヒドを定量する
ことにより、ベンジルアミンの定量またはモノアミンオ
キシダーゼの活性測定をすることができる。   ベンジルアミン  +O2  +  H2O   
                   →  ベンズ
アルデヒド  +  NH3  +  H2O2
【00
33】(2)チラミンとチラミンオキシダーゼ(EC 
1.4.3.9)の酵素反応系。この系において、遊離
、生成するp−ヒドロキシベンジルアルデヒドを定量す
ることにより、チラミンの定量またはチラミンオキシダ
ーゼの活性測定をすることができる。   チラミン  +O2  +  H2O      
      →  p−ヒドロキシベンジルアルデヒド
  +  NH3  +  H2O2
【0034】(3
)(2)のチラミンがチロシンとチロシンデカルボキシ
ラーゼ(EC 4.1.1.25)の酵素反応系由来で
ある場合。この場合、最終的に生成するp−ヒドロキシ
ベンジルアルデヒドを定量することにより、チロシンの
定量またはチロシンデカルボキシラーゼの活性測定をす
ることができる。 チロシン  →  チラミン  +  CO2
【003
5】本発明の定量用組成物においては、A1およびB1
の濃度は0.02〜100mM、特に0.05〜20m
Mが好ましく、アルコールデヒドロゲナーゼ類の量は1
〜1000u/ml、特に2〜400u/mlが好まし
いが、その量は被検体の種類等により適宜決定すること
ができ、これ以上の量を用いることもできる。
【0036】本発明における、A1およびB1の量は被
検体中のアルコール類およびアルデヒド類の合計量に比
較して過剰量であること、かつアルコールデヒドロゲナ
ーゼ類のA1およびB1それぞれに対するKm値に比較
して過剰量であることが必要であり、特に被検成分の2
0〜10000倍モルが好ましい。
【0037】また、本発明定量法はアルコールデヒドロ
ゲナーゼ類が単独でまたは2種以上の組み合わせによっ
て(チオ)NAD類および(チオ)NADP類を共に補
酵素とする場合において、2つの補酵素にチオNAD類
とNAD類もしくはNADP類との組合せ、またはチオ
NADP類とNAD類もしくはNADP類との組合せを
選んだときには、更に被検体にアルコール類に作用せず
、B2→B1の反応を形成する第二のデヒドロゲナーゼ
および該第二のデヒドロゲナーゼの基質を作用せしめる
ことにより、後記反応式(化4)のごとく、B1とB2
の間にB1の再生のための反応系を付与することにより
当該サイクリング反応を形成せしめ得る。
【0038】すなわち、本発明はアルコール類およびア
ルデヒド類からなる群より選ばれた1種以上の被検成分
を含有する被検体に、 (1) NADP類およびチオNAD類からなる群より
選ばれる1つと、NADP類およびNAD類からなる群
より選ばれる1つとを補酵素とし、少なくともアルコー
ル類を基質として該アルコール類に対応するアルデヒド
類を生成する可逆反応をなすアルコールデヒドロゲナー
ゼ類から選ばれるひとつ以上の酵素、 (2) A1 (3) B1または/およびB2 (4) アルコール類に作用せず、B2→B1の反応を
形成する第二のデヒドロゲナーゼおよび該第二のデヒド
ロゲナーゼの基質 を含有する試薬を作用せしめて、次の反応式
【0039
【化4】
【0040】(式中、A1はチオNADP類、チオNA
D類、NADP類またはNAD類を示し、A2はA1の
還元型生成物を示し、B1はA1がチオNADP類また
はチオNAD類のときは還元型NADP類または還元型
NAD類を、A1がNADP類またはNAD類のときは
還元型チオNADP類または還元型チオNAD類を示し
、B2はB1の酸化型生成物を示し、B2→B1はB2
を補酵素としてB1を生成する酵素反応を示す)で表さ
れるサイクリング反応を形成せしめ、該反応によって変
化するA2の量を測定することを特徴とするアルコール
類およびアルデヒド類からなる群より選ばれた1種以上
の被検成分の高感度定量法を提供するものである。
【0041】この場合、第二のデヒドロゲナーゼは、こ
の測定系において実質的にA1に作用しないものである
か、あるいは実質的にA1に作用し得ない条件を設定す
ることが好ましく、例えばA1を本質的に補酵素として
利用しない第二のデヒドロゲナーゼを選択する組合せ、
A1とB2の量的関係により第二のデヒドロゲナーゼが
実質的にA1に作用しない条件を選択する組合せ等が例
示される。定量の際には反応により生成したA2の量を
測定する。
【0042】上記の成分(1)〜(4)を用いる定量用
組成物において、A1の濃度は0.02〜100mM、
特に0.05〜20mMが好ましく、B2または/およ
びB1の濃度は0.05〜5000μM、特に5〜50
0μMが好ましく、アルコールデヒドロゲナーゼ類の濃
度は1〜1000u/ml、特に2〜400u/mlが
好ましく、第二のデヒドロゲナーゼの濃度は通常1〜1
00u/mlが好ましく、B2に対するKm値(mM単
位)の20倍量(u/ml単位)以上になるように調製
すればよく、また第二のデヒドロゲナーゼの基質は過剰
量、例えば0.05〜20mMが好ましい。これらの量
は被検体の種類等により適宜決定することができ、これ
以上の量を用いることもできる。
【0043】第二のデヒドロゲナーゼはB1の再生のた
めに補助的に添加するものであり、これによってB1の
使用量を少なくすることが可能となり、特にB1が高価
な場合は有効である。また、B1の代わりにB2あるい
はB1とB2の混合物を用いて反応を行ってもよい。こ
の場合、B1または/およびB2の使用量は特に限定さ
れるものではないが、一般的にはA1の1/10モル以
下が好ましい。
【0044】第二のデヒドロゲナーゼおよびその基質と
しては、例えば、B2がNAD類またはチオNAD類の
ときは、グリセロールデヒドロゲナーゼ(EC 1.1
.1.6)(E.Coli由来)とグリセロール、L−
グリセロール−3−リン酸デヒドロゲナーゼ(EC.1
.1.1.8)(ウサギ筋肉由来)とL−グリセロール
−3−リン酸、リンゴ酸デヒドロゲナーゼ(EC.1.
1.1.37)(ブタ心筋、ウシ心筋由来)とL−リン
ゴ酸、グリセロアルデヒドリン酸デヒドロゲナーゼ(E
C 1.1.1.12)(ウサギ骨格筋、肝、酵母、E
.Coli由来)とD−グリセロアルデヒドリン酸とリ
ン酸、B2がNADP類またはチオNADP類のときは
、グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ(EC 1
.1.1.49)(酵母由来)とグルコース−6−リン
酸、イソクエン酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.1.1
.42)(酵母、ブタ心筋由来)とイソクエン酸、グリ
オキシル酸デヒドロゲナーゼ(EC 1.2.1.17
)(Pseudomonas oxalaticus由
来)とCoAとグリオキシル酸、ホスホグルコン酸デヒ
ドロゲナーゼ(EC 1.1.1.44)(ラット肝、
ビール酵母、E.Coli由来)と6−ホスホ−D−グ
ルコン酸、グリセロアルデヒドリン酸デヒドロゲナーゼ
(EC 1.2.1.13)(植物葉緑体由来)とD−
グリセロアルデヒド−3−リン酸とリン酸等が挙げられ
る。
【0045】更にまた、本発明定量法はアルコールデヒ
ドロゲナーゼ類が単独であるいは2種以上の組み合わせ
よって(チオ)NAD類および(チオ)NADP類を共
に補酵素とする場合において、2つの補酵素にチオNA
D類とNAD類もしくはNADP類との組合せ、または
チオNADP類とNAD類もしくはNADP類との組合
せを選んだときには、更に被検体にアルコール類に作用
せず、A2→A1の反応を形成する第三のデヒドロゲナ
ーゼおよび該第三のデヒドロゲナーゼの基質を作用せし
める事により、後記反応式(化5)のごとく、A1とA
2の間にA1の再生の為の反応系を付与することにより
当該サイクリング反応を形成し得る。
【0046】すなわち、本発明はアルコール類およびア
ルデヒド類からなる群より選ばれた1種以上の被検成分
を含有する被検体に、 (1) NADP類およびチオNAD類からなる群より
選ばれる1つと、NADP類およびNAD類からなる群
より選ばれる1つとを補酵素とし、少なくともアルコー
ル類を基質として該アルコール類に対応するアルデヒド
類を生成する可逆反応をなすアルコールデヒドロゲナー
ゼ類から選ばれるひとつ以上の酵素、 (2) A1または/およびA2 (3) B1 (4) アルコール類に作用せず、A2→A1の反応を
形成する第三のデヒドロゲナーゼおよび該第三のデヒド
ロゲナーゼの基質 を含有する試薬を作用せしめて、次の反応式
【0047
【化5】
【0048】(式中、A1はチオNADP類、チオNA
D類、NADP類またはNAD類を示し、A2はA1の
還元型生成物を示し、B1はA1がチオNADP類また
はチオNAD類のときは還元型NADP類または還元型
NAD類を、A1がNADP類またはNAD類のときは
還元型チオNADP類または還元型チオNAD類を示し
、B2はB1の酸化型生成物を示し、A2→A1はA2
を補酵素としてA1を生成する酵素反応を示す)で表さ
れるサイクリング反応を形成せしめ、該反応によって変
化するB1の量を測定することを特徴とするアルコール
類およびアルデヒド類からなる群より選ばれた1種以上
の被検成分の高感度定量法を提供するものである。
【0049】この場合、第三のデヒドロゲナーゼは、こ
の測定系において実質的にB1に作用し得ないものであ
るか、あるいは実質的にB1に作用し得ない条件を設定
することが好ましく、例えばB1を本質的に補酵素とし
て利用しない酵素を選択する組合せ、B1とA2の量的
関係により第三のデヒドロゲナーゼが実質的にB1に作
用しない条件を選択する組合せ等が例示される。定量の
際にはB1の消費量を測定する。
【0050】この成分(1)〜(3)および(5)を用
いる定量用組成物において、B1の濃度は0.02〜1
00mM、特に0.05〜20mMが好ましく、A2ま
たは/およびA1の濃度は0.05〜5000μM、特
に5〜500μMが好ましく、アルコールデヒドロゲナ
ーゼ類の濃度は1〜1000u/ml、特に2〜400
u/mlが好ましく、第三のデヒドロゲナーゼの濃度は
通常1〜100u/mlが好ましく、A2に対するKm
値(mM単位)の20倍量(u/ml単位)以上になる
ように調製すればよく、また第三のデヒドロゲナーゼの
基質は過剰量、例えば0.05〜20mMが好ましい。 これらの量は被検体の種類等により適宜決定することが
でき、これ以上の量を用いることもできる。
【0051】第三のデヒドロゲナーゼはA1の再生の為
に補助的に添加するものであり、これによってA1の使
用量を少なくすることが可能となり、特にA1が高価な
場合には有効である。また、A1の代わりにA2あるい
はA1とA2の混合物を用いて反応を行ってもよい。こ
の場合、A1または/およびA2の使用量は特に限定さ
れるものではないが、一般的にはB1の1/10モル以
下が好ましい。
【0052】第三のデヒドロゲナーゼおよびその基質と
しては、例えば、A1がNAD類またはチオNAD類の
ときは、グリセロールデヒドロゲナーゼ(EC 1.1
.1.6)(E.Coli由来)とジヒドロキシアセト
ン、L−グリセロール−3−リン酸デヒドロゲナーゼ(
EC.1.1.1.8)(ウサギ筋肉由来)とジヒドロ
キシアセトンリン酸、リンゴ酸デヒドロゲナーゼ(EC
1.1.1.37)(ブタ心筋、ウシ心筋由来)とオギ
ザロ酢酸、グリセロアルデヒドリン酸デヒドロゲナーゼ
(EC 1.1.1.12)(ウサギ骨格筋、肝、酵母
、E.Coli由来)と1,3−ジホスホ−D−グリセ
リン酸、A1がNADP類またはチオNADP類のとき
は、グリセロアルデヒドリン酸デヒドロゲナーゼ(EC
 1.2.1.13)(植物葉緑体由来)と1,3−ジ
ホスホ−D−グリセリン酸等が挙げられる。
【0053】かくして、調製された本発明の定量用組成
物によって被検体中のアルコール類またはアルデヒド類
を測定するには、上記成分(1)〜(3)、(1)〜(
4)、あるいは(1)〜(3)および(5)を含有する
組成物に被検体0.001〜0.5mlを加え、約37
℃の温度にて反応させ、反応開始一定時間後の2点間の
数分ないし数十分間、例えば2分後と5分後の3分間、
または3分後と8分後の5分間における生成されたA2
の量または消費されたB1の量を、それぞれの吸収波長
に基づく吸光度の変化によって測定すればよい。例えば
、A2がチオNADH、B1がNADHの場合、A2の
生成を400nm付近の吸光度の増加により測定するか
、あるいはB1の消費を340nm付近の吸光度の減少
により測定し、既知濃度のアルコール類またはアルデヒ
ド類を用いて測定したときの値と比較すれば、被検液中
のそれぞれの量をリアルタイムで求めることができる。
【0054】また、被検体中にアルコール類と該アルコ
ール類に対応するアルデヒド類が共存している場合は、
本発明法によればこれらの合計量が定量される。従って
、個々の成分の値を別々に測定したい場合には、あらか
じめ被検体をどちらかの成分のにみに作用する酵素によ
って前処理し、アルコール類またはアルデヒド類のみが
被検体中に存在するようにしておけばよい。すなわち、
アルデヒドデヒドロゲナーゼ(EC 1.2.1.3、
EC 1.2.1.4、EC 1.2.1.5)により
前処理を行えば、被検体中のアルデヒド類は酸に転換さ
れるので、引き続き本発明による酵素サイクリング反応
を実施することにより、アルコール類のみを定量するこ
とができる。また、アルコール類と該アルコール類に対
応するアルデヒド類の合計量から前記アルコール類の量
を差し引くことにより、アルデヒド類のみの量を算出す
ることができる。
【0055】また、本発明定量法は、被検液中のアルコ
ール類またはアルデヒド類そのものを酵素サイクリング
反応に導くものであり、被検液中の共存物質の影響を受
けにくいため、被検液のブランク測定を省略することが
でき、レイトアッセイによる簡便な測定を成し得る。
【0056】尚、本発明においてはA2またはB1の測
定に当たり、吸光度測定の代わりに他の公知の測定法を
使用して定量を行うこともできる。
【0057】
【発明の効果】上述のごとく、本発明は還元型の吸収波
長の異なる補酵素を用いるため測定誤差が生じず、また
、酵素サイクリング反応を組み合わせることによって感
度を増大させることができるため、少量の検体で迅速か
つ正確に被検体中のアルコール類またはアルデヒド類を
定量することができる。
【0058】
【実施例】次いで本発明の実施例を挙げて具体的に述べ
るが、本発明はこれによって何等限定されるものではな
い。
【0059】実施例1  エタノールの定量<試薬> 40  mM    グリシン−NaOH緩衝液(pH
9.5)2  mM    チオNAD(シグマ社製)
0.4  mM    還元型NAD(オリエンタル酵
母工業(株)製)5 u/ml   アルコールデヒド
ロゲナーゼ(シグマ社製:馬肝臓由来) <操作>上記試薬1mlをキュベットにとり、0、5、
10、15、20、25μMのエタノール溶液をそれぞ
れ20μl添加し、37℃にて反応を開始させた。反応
開始後2分目と5分目の400nmにおける吸光度を読
み取りその差を求めた。濃度0の値を試薬ブランクとし
、5〜25μMのそれぞれのエタノールの値からこの値
を引き、その結果を図1に示した。図1から明らかなよ
うに、エタノール量に対する吸光度変化量は良好な直線
性を示した。
【0060】実施例2  n−ブタノールの定量〈試薬
〉 40  mM    グリシン−NaOH緩衝液(pH
9.5)1  mM    チオNAD(シグマ社製)
0.2  mM    還元型NAD(オリエンタル酵
母工業(株)製)1.92u/ml   アルコールデ
ヒドロゲナーゼ(シグマ社製:馬肝臓由来) <操作>上記試薬1mlをキュベットにとり、0、1、
2、3、4、5μMのn−ブタノール溶液をそれぞれ2
0μl添加し、37℃にて反応を開始させた。反応開始
後3分目と8分目の400nmにおける吸光度を読み取
りその差を求めた。実施例1と同様試薬ブランクとの差
を求め、その結果を図2に示した。図2から明らかなよ
うに、n−ブタノール量に対する吸光度変化量は良好な
直線性を示した。
【0061】実施例3  ベンズアルデヒドの定量〈試
薬〉 40  mM    グリシン−NaOH緩衝液(pH
9.5)1  mM    チオNAD(シグマ社製)
0.2  mM    還元型デアミノNAD(シグマ
社製)18 u/ml   アルコールデヒドロゲナー
ゼ(シグマ社製:馬肝臓由来) <操作>上記試薬1mlを試験管にとり、0、0.5、
1.0、1.5、2.0、2.5μMのベンズアルデヒ
ド溶液をそれぞれ40μl添加し、37℃にて反応を開
始させた。反応開始から20分後に0.5%ドデシル硫
酸ナトリウム溶液を1ml加えて反応を停止させた。そ
の後400nmにおける吸光度を読み取り、その結果を
図3に示した。図3から明らかなように、ベンズアルデ
ヒド量に対する吸光度変化量は良好な直線性を示した。
【0062】実施例4  ベンズアルデヒドの定量<試
薬> 40  mM    グリシン−NaOH緩衝液(pH
9.5)2  mM    チオNAD(シグマ社製)
0.2  mM    還元型NAD(オリエンタル酵
母工業(株)製)568 u/ml   アルコールデ
ヒドロゲナーゼ(オリエンタル酵母工業(株)製:酵母
由来) <操作>上記試薬1mlをキュベットにとり、0、5、
10、15、20、25μMのベンズアルデヒド溶液を
それぞれ50μl添加し、37℃にて反応を開始させた
。反応開始後2分目と5分目の400nmにおける吸光
度を読み取りその差を求めた。実施例1と同様試薬ブラ
ンクとの差を求め、その結果を図4に示した。図4から
明らかなように、ベンズアルデヒド量に対する吸光度変
化量は良好な直線性を示した。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1における、エタノール量に対する40
0nmにおけるレイトアッセイの結果を示す図面である
【図2】実施例2における、n−ブタノール量に対する
400nmにおけるレイトアッセイの結果を示す図面で
ある。
【図3】実施例3における、ベンズアルデヒド量に対す
る400nmにおけるレイトアッセイの結果を示す図面
である。
【図4】実施例4における、ベンズアルデヒド量に対す
る400nmにおけるレイトアッセイの結果を示す図面
である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  アルコール類およびアルデヒド類から
    なる群より選ばれた1種以上の被検成分を含有する被検
    体に、(1) チオニコチンアミドアデニンジヌクレオ
    チドホスフェート類(以下チオNADP類という)およ
    びチオニコチンアミドアデニンジヌクレオチド類(以下
    チオNAD類という)からなる群より選ばれる1つと、
    ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドホスフェート類
    (以下NADP類という)およびニコチンアミドアデニ
    ンジヌクレオチド類(以下NAD類という)からなる群
    より選ばれる1つとを補酵素とし、少なくともアルコー
    ル類を基質として該アルコール類に対応するアルデヒド
    類を生成する可逆反応をなすアルコールデヒドロゲナー
    ゼ類から選ばれるひとつ以上の酵素、 (2) A1 (3) B1 を含有する試薬を作用せしめて、次の反応式【化1】 (式中、A1はチオNADP類、チオNAD類、NAD
    P類またはNAD類を示し、A2はA1の還元型生成物
    を示し、B1はA1がチオNADP類またはチオNAD
    類のときは還元型NADP類または還元型NAD類を、
    A1がNADP類またはNAD類のときは還元型チオN
    ADP類または還元型チオNAD類を示し、B2はB1
    の酸化型生成物を示す)で表されるサイクリング反応を
    形成せしめ、該反応によって変化するA2またはB1の
    量を測定することを特徴とするアルコール類およびアル
    デヒド類からなる群より選ばれた1種以上の被検成分の
    高感度定量法。
  2. 【請求項2】  NADP類が、ニコチンアミドアデニ
    ンジヌクレオチドホスフェート(NADP)、アセチル
    ピリジンアデニンジヌクレオチドホスフェート(アセチ
    ルNADP)、アセチルピリジンヒポキサンチンジヌク
    レオチドホスフェートおよびニコチンアミドヒポキサン
    チンジヌクレオチドホスフェート(デアミノNADP)
    からなる群より選ばれたものである請求項1記載の高感
    度定量法。
  3. 【請求項3】  NAD類が、ニコチンアミドアデニン
    ジヌクレオチド(NAD)、アセチルピリジンアデニン
    ジヌクレオチド(アセチルNAD)、アセチルピリジン
    ヒポキサンチンジヌクレオチドおよびニコチンアミドヒ
    ポキサンチンジヌクレオチド(デアミノNAD)からな
    る群より選ばれたものである請求項1記載の高感度定量
    法。
  4. 【請求項4】  チオNADP類が、チオニコチンアミ
    ドアデニンジヌクレオチドホスフェート(チオNADP
    )およびチオニコチンアミドヒポキサンチンジヌクレオ
    チドホスフェートからなる群より選ばれたものである請
    求項1記載の高感度定量法。
  5. 【請求項5】  チオNAD類が、チオニコチンアミド
    アデニンジヌクレオチド(チオNAD)およびチオニコ
    チンアミドヒポキサンチンジヌクレオチドからなる群よ
    り選ばれたものである請求項1記載の高感度定量法。
  6. 【請求項6】  アルコール類がエタノールであり、ア
    ルデヒド類がアセトアルデヒドである請求項1記載の高
    感度定量法。
  7. 【請求項7】  アルデヒド類がアリルアルデヒド、ベ
    ンズアルデヒドまたはp−ヒドロキシベンジルアルデヒ
    ドである請求項1記載の高感度定量法。
  8. 【請求項8】  次の成分(1)〜(3)(1) NA
    DP類およびチオNAD類からなる群より選ばれる1つ
    と、NADP類およびNAD類からなる群より選ばれる
    1つとを補酵素とし、少なくともアルコール類を基質と
    して該アルコール類に対応するアルデヒド類を生成する
    可逆反応をなすアルコールデヒドロゲナーゼ類から選ば
    れるひとつ以上の酵素、 (2) A1 (3) B1 (A1はチオNADP類、チオNAD類、NADP類ま
    たはNAD類を示し、B1はA1がチオNADP類また
    はチオNAD類のときは還元型NADP類または還元型
    NAD類を、A1がNADP類またはNAD類のときは
    還元型チオNADP類または還元型チオNAD類を示す
    )を含有することを特徴とするアルコール類およびアル
    デヒド類からなる群より選ばれた1種以上の被検成分の
    高感度定量用組成物。
JP11362591A 1991-05-20 1991-05-20 アルコール類またはアルデヒド類の高感度定量法および高感度定量用組成物 Withdrawn JPH04341198A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11362591A JPH04341198A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 アルコール類またはアルデヒド類の高感度定量法および高感度定量用組成物
PCT/JP1991/001787 WO1992020819A1 (en) 1991-05-20 1991-12-27 High precision determination of alcohol or aldehyde and composition therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11362591A JPH04341198A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 アルコール類またはアルデヒド類の高感度定量法および高感度定量用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04341198A true JPH04341198A (ja) 1992-11-27

Family

ID=14616966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11362591A Withdrawn JPH04341198A (ja) 1991-05-20 1991-05-20 アルコール類またはアルデヒド類の高感度定量法および高感度定量用組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH04341198A (ja)
WO (1) WO1992020819A1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
WO1992020819A1 (en) 1992-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0555119B2 (ja)
EP0632133B1 (en) Highly sensitive determination of d-3-hydroxybutyric acid or acetoacetic acid and composition therefor
US5780256A (en) Method and composition for quantitative determination of ammonia, α-amino acid, or α-keto acid
JPH08507206A (ja) アナライトの嫌気的定量に有用な組成物
JP3036708B2 (ja) D−グルコース−6−リン酸の高感度定量法および定量用組成物
JPS6091998A (ja) 体液及び尿中のd―3―ヒドロキシ酪酸の測定法並びにそのための測定試薬
US4409328A (en) Method and reagent for the determination of glycerol
US5286627A (en) Method of high-sensitive analysis of bile acid and reagent composition for the analysis
JPS5934116B2 (ja) 酵素基質の動力学的測定法及びその試薬
JPH04341198A (ja) アルコール類またはアルデヒド類の高感度定量法および高感度定量用組成物
JP3034987B2 (ja) D−グリセロアルデヒド−3−リン酸、無機リン、または1,3−ジホスホグリセリン酸の高感度定量法および定量用組成物
JP3023700B2 (ja) L―リンゴ酸又はオギザロ酢酸の高感度定量法及び定量用組成物
US5436133A (en) Enzyme assay of biochemical substances
JP3034988B2 (ja) イソクエン酸またはα−ケトグルタル酸の高感度定量法および定量用組成物
JP3034979B2 (ja) グリセロール、ジヒドロキシアセトンまたはd−グリセロアルデヒドの高感度定量法および高感度定量用組成物
JP3036711B2 (ja) 乳酸またはピルビン酸の高感度定量法および定量用組成物
US5447847A (en) Quantitative determination of pyruvic acid and quantitative analysis for component of living body making use of such determination
JP3034984B2 (ja) D−ガラクトースの高感度定量法および定量用組成物
JP3869601B2 (ja) ホモシステインの測定方法
JP3034986B2 (ja) D−ソルビトール又はd−フルクトースの高感度定量法および定量用組成物
JPH04335899A (ja) L−グリセロール−3−リン酸またはジヒドロキシアセトンリン酸の高感度定量法および定量用組成物
JP3869603B2 (ja) ホモシステインの定量方法並びにその試薬
JPS5852640B2 (ja) ペルオキシダ−ゼ活性の測定方法
JPS63116700A (ja) 微量物質の分析方法
Compagnone et al. Cyclic Enzymatic Determination of L-Lactate by Differential pH Measurement.

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806